戸建て住宅のテレビアンテナ工事で人気のアンテナ機種は? 料金や工事費用の相場、失敗しない業者の選び方も解説!
2024年(令和6年)の現在、一戸建て住宅への基本的なテレビアンテナ設置工事となる「地デジアンテナ設置」についても、さまざまな機種、モデルが登場しております。
テレビアンテナの設置は、ケーブルテレビ(CATV)や光回線による光テレビに(ひかりTV)比べて、月額契約の有料チャンネルやNHK受信料を除いて、いったん設置すれば永続的に無料でテレビ放送、テレビ番組を視聴し続けることができるというメリットがございます。
主なアンテナ機種で分類すると、屋根の上に設置する古典的なモデル「八木式アンテナ」。壁面などに設置できる薄型の「デザインアンテナ」。最新モデル「ユニコーンアンテナ」の三種類に分けられます。
これら各機種には、他の機種にはない特徴とメリット、デメリットがございます。さらに各機種の中でも、さまざまな性能を持つ多彩なモデルが存在します。
新築のマイホームへのテレビアンテナ設置、もしくは現在お住まいの住宅で、既設の地デジアンテナの老朽化などにより、アンテナの交換をお考えの方も、同じ地デジアンテナを設置するのであれば、できればご自宅の見た目にマッチして、地デジの受信性能や耐久性などにも優れる、高性能な地デジアンテナ機種をお選びになりたいと思われるでしょう。
ただ、地デジアンテナの各機種には、設置に適した現場の条件もあり、ご自宅の条件やご要望に、本当に適した地デジアンテナ機種、モデルをお選びになるのも、なかなか難しいことと存じます。
そこで本コラムでは、当あさひアンテナにお客様から寄せられる、地デジアンテナ設置における人気機種のベストスリー一覧と、実際の施工の事例や口コミを元に、各地デジアンテナの人気の秘密ともいえる、その特徴やメリットなどの優れた面。また一方で他の機種に比べてデメリットとも言える弱点などの概要や、設置できる現場の条件。設置で注意すべきポイントなどの内容について詳しくご説明してまいります。
他にも、一般的な地デジアンテナ設置の際、同時に必要となる、衛星放送用その他のアンテナの追加設置。住宅の多くの部屋へテレビ電波を送るための配線部の機器設置など、関連する情報についてもご紹介いたします。
当コラムにある情報が、お住まいの条件、お客様のご希望に最適で、長期にわたって使用できる地デジアンテナをご検討になる際の、ご判断の参考となれれば幸いに存じます。
当あさひアンテナの地デジアンテナ人気ランキング!
以下では、当あさひアンテナにおける一戸建て住宅への地デジアンテナ設置で、お客様からご要望を受ける地デジアンテナの機種をベスト3のランキング形式でご紹介してまいります。
もちろん機種だけでなく、その特徴や人気の理由、また具体的な取り付け工事の方法や実例、費用の相場など、大切なポイントについても解説してまいります。
なお以下の解説では、地デジアンテナ各機種の解説だけでなく、必要に応じて地デジアンテナ全般の基本的な性能や、地デジ放送、地デジ電波の基礎知識についてもご説明しておりますので、順を追ってお読みいただければわかりやすいかと存じます。
第3位:八木式アンテナ
~低価格で最強レベルの受信性能を誇る昔ながらの質実剛健なテレビアンテナ~
八木式アンテナ(八木アンテナ)とは、皆様も実際にご覧になったことがあるでしょう、戸建て住宅の屋根の上で、マスト(ポール、支柱)の先に固定されている、魚の骨に似たテレビアンテナです。
この八木式アンテナの大正時代である1920年代に、東北帝国大学(現:東北大学)の八木秀次博士、宇田新太郎博士の共同研究によって開発されたもので、その名前も特許を取得した八木博士に由来します。ただ現在では実質的に研究を主導した宇田博士の名前も含めて、正式名称は「八木・宇田アンテナ」になっているほか、アンテナの性能から「指向性短波アンテナ」と呼ばれることもございます。
八木式アンテナは、地デジ放送以前のアナログテレビ放送時代から、当時のVHF(超短波)用と、一部都府県で地方チャンネルの電波として使用されたUHF波(極超短波)用のアンテナが使用されてきた、古典的なテレビアンテナです。
現在の地デジアンテナとしては、地デジ放送に使われるUHF波でも470MHzから710MHzまでの周波数帯に対応する「UHFアンテナ」の八木式アンテナが使われます。また現在の地デジアンテナはどの機種もすべてこのUHFアンテナに該当します。
八木式アンテナは、2003年(平成15年)に地デジ放送が日本の三大都市圏でスタートした当初から、地デジアンテナとして使われている機種であり、地デジアンテナとしては第一世代ともいえます。
現在の地デジアンテナとしての八木式アンテナの形状は、矢印型の骨組みに、短い横棒がいくつもついた、魚の骨を思わせる形状です。この矢印型の反対側に当たる先端が受信性能を発揮するアンテナの正面側であり、この方向を近隣の地デジ電波塔に向けて固定することになります。
また地デジ用八木式アンテナの全長は、一般的な20素子モデルで、1.5メートル弱になりますが、この全長は受信性能(後述する素子数)に応じて変化します。
なお、アナログ放送時代にUHFアンテナが設置されていた住宅では、当時のアンテナを地デジアンテナに転用することが可能で、そのまま現在でも地デジアンテナとして使用されているケースもございます。ただこのようなアンテナは、2024年現在ではかなりの老朽化がみこまれ、故障や倒壊などのトラブル、さらには「700MHz電波障害」のリスクも考えられるため、どの機種であっても最新型の地デジアンテナへの、できるだけ早急なご交換をおすすめいたします。
戸建て住宅への八木式アンテナの設置方法は、一般的なイメージの通り、主に屋根の上にマストを立て、その先に固定するという形になります。
もっとも多い工法としては、まず中央にマストを立てて固定する四脚の金属製の土台「屋根馬(やねうま)」という器具を、屋根の上でも水平に安定して置ける位置へと設置し、マストを垂直に固定します。
このマストの先端に八木式アンテナを固定します。またBS/CSアンテナも設置する場合には、同じマストの下部に取り付けることが多くなります。
さらに屋根の四隅に専用の金具を取り付け、金具から屋根馬とマストまで、ステンレスワイヤー製などの支線(ステー)をバランスよく張って、屋根馬やマストごとアンテナをしっかりと固定します。
なお当あさひアンテナでは、八木式アンテナをはじめ、屋根馬を使ったアンテナ取り付けを行う場合には、屋根の四隅からマストまで4本のステー(ステンレスワイヤー)張り巡らせ、さらにそのステーの途中から、屋根馬に向けてもう4本のステーをバランスよく張り、合計8本のステーで、アンテナを頑丈に固定しております。
また屋根馬によるアンテナの設置では、まず屋根馬はバランスよく設置できるよう、基本的には屋根が合わさる頂点部などにしか置くことができず、該当する位置のない片流れ屋根や段違い屋根(差し掛け屋根)などには設置できないケースも多くなります。
ただあさひアンテナでは、「水平器」という機器で測定して屋根馬の脚を的確に切断し、先端にキャップをかぶせるという加工で、通常では屋根馬が使用できない現場でも、バランスよく配置した屋根馬へと垂直にマストを立て、テレビアンテナをバランスよく取り付ける技術力がございます。
八木式アンテナの設置位置は、現場ごとのいわゆる「ハイトパターン」などの影響も踏まえて、おおむね地面から10メートル前後の高さに固定されます。
その他の八木式アンテナの設置方法としては、住宅の屋根に設備としてあらかじめ設置されたアンテナ用のポールや、住宅の敷地内に、粗屋根と同じ高さで建てられ、内部にアンテナケーブルを通すこともできる「スッキリポール」と呼ばれる設備に設置されることもございます。
また固定部の真横からマストを固定するアームやL字型のマストが突き出した形の固定金具「サイドベース」を用いて、屋根の上とほぼ同等の高さを確保できる屋根の張り出し部(破風板)をはじめ、住宅の壁面やベランダの手すり部などに設置する。ベランダの内部空間に固定する。小型のモデルを軒先などから吊り下げるといった方法もございます。
以下の項では、八木式アンテナが皆様から選ばれる理由である、メリットと言える特徴。逆に他のモデルと比べた場合のデメリット。具体的な設置方法や工事の費用などについてご説明してまいります。
なお、八木式アンテナや地デジ放送、地デジ電波の基礎知識については、以下の各コラム記事にもそれぞれ詳しい解説がございますので、よろしければご確認ください。
・地デジテレビアンテナの長老「八木式アンテナ(八木アンテナ)」とは?
・地デジ「八木式アンテナ」に適した住宅の条件とは? アンテナ設置工事の特徴や種類を徹底解説!
・屋外用地デジアンテナは八木式アンテナが最強? 人気のデザインアンテナ、ユニコーンアンテナと特徴比較&おすすめの選び方紹介
・新築戸建てのテレビアンテナ工事費用を安くできて高性能の八木式アンテナとは? アンテナ種類の選び方や業者の料金相場を解説
・UHFアンテナとは地デジテレビアンテナのこと? VHFアンテナとの違いや設置方法、古いアンテナや端子の交換方法も解説!
・VHFアンテナとは? UHFアンテナとは? 基礎知識とアナログテレビアンテナの問題点
・UHFアンテナとは何か? VHFアンテナとの違いやテレビアンテナ各機種について徹底解説!
・地上デジタル放送の「地デジ電波」基礎知識
・現在の地上波テレビ放送で地上デジタル放送が開始されたのはいつ? デジタル放送とか何か、その仕組みや特徴も全解説!
・地デジアンテナを設置する高さの設定で重要となるハイトパターンとは? 地デジ電波を受信するために適切なアンテナの高さとは?
八木式アンテナの特徴(メリット)とは?
~国内のもっとも広いエリアで使用できる高い受信性能と低価格が魅力~
八木式アンテナは、新規設置の内訳では後継の機種にやや押される傾向があるとはいえ、2024年現在でも、地デジアンテナとしてはもっとも高いシェアを誇る地デジアンテナ機種になります。
これは、ただテレビ放送の初期である昔から使われているアンテナ機種である、という理由ではなく、現在でも八木式アンテナにしかない、優れた機能とメリットによるものです。
まず結論から申し上げると、八木式アンテナは、アンテナ本体のスペックをはじめ、総合的な地デジの受信感度について、後続の新モデルと比較しても、もっとも高い受信性能を誇るモデルになります。
八木式アンテナの受信性能が高くなる理由については、以下で項目別にご説明してまいります。
八木式アンテナの素子数と電界地域
八木式アンテナの受信性能に関する特徴としては、素子数別のモデルが多いことになります。
「素子」とは「エレメント」とも言い、地デジ電波を受信する部品のことで、八木式アンテナでいえば、本体にいくつも見られる短い横棒に当たります。そして地デジアンテナは、この素子の数がそのまま受信性能に直結し、スペック表などでも表記されます。
八木式アンテナの主な素子数モデルは、8素子、14素子、20素子になります。
そして地デジ放送では、日本各地に設置された地デジ電波塔からの距離や、また電波を遮ってしまう山地など地形の影響から、日本国内でもおおむね電波塔から離れるほど受信できる地デジ電波レベルが弱まる形で変化してまいります。そしてこれらの影響により、日本国内の地域ごとに受信できる地デジ電波レベルの目安として「電界地域」と呼ばれるものがございます。
一般的な電界地域の分類は、地デジ電波レベルを表す「㏈(デシベル)」の単位にて、受信できる地デジ電波レベル(強度)が、おおよそ80㏈以上であれば「強電界地域」。80㏈から60㏈であれば「中電界地域」。60㏈以下であれば「弱電界地域」に分類されます。ただ電界地域に統一された基準はないため、場合によっては分類法や㏈の基準が異なるケースもございます。
八木式アンテナの素子数では、8素子から14素子が弱電界地域向け。14素子から20素子が中電界地域向け。20素子からそれ以上の高性能モデルが弱電界地域向けになります。
なお、各電界地域向けより受信性能(素子数)が高い地デジアンテナを設置した場合、地デジ電波だけでなくノイズ(雑音)となる無関係な電波まで受信してしまい、かえって地デジ放送の画面が乱れる原因にもなりますので、注意が必要です。
八木式アンテナは上記の通り、屋根の上のマストなどの高所に設置されることから、周辺の障害物などの影響を受けにくくなり、受信感度が高くなります。
さらに他機種より地デジの受信感度が高くなる要因として、素子アンテナである、指向性が高いという点も挙げられます。
素子アンテナとは、八木式アンテナのように、素子が外部に露出したシンプルな構造のアンテナを言います。このタイプのアンテナは、外部がカバーなどに覆われて素子が見えないアンテナに比べると、同じ素子数(相当)のモデルでも、素子数の範囲で受信感度が高まります。
現在の地デジアンテナの中では、素子アンテナに該当する機種は、古典的な八木式アンテナのみになるため、この点も他機種より受信性能で優れる要因となります。
指向性については次の項で詳しくご説明いたしますが、ここでご説明した素子と電界地域については、以下の各コラム記事でも詳しくご説明しております。
・テレビアンテナの性能を決める「素子」とは何か? 地デジアンテナ工事で重要な「素子数」を徹底解説!
・地デジ用テレビアンテナ工事にて設置する電界地域に最適な受信性能は「何素子数」タイプか? アンテナ機器の選び方を徹底解説!
・地デジ放送用テレビアンテナ、UHFアンテナ機種による素子数の違いとは? 高性能モデルや現場ごとに必要な素子数の機種を解説
・地デジアンテナ設置に重要となる「強電界地域」「中電界地域」「弱電界地域」とは
・徹底解説!強・中・弱の地デジ電界地域に適したテレビアンテナ工事の選び方、調べ方は?
・地デジ強電界地域の調べ方とは? 強電界地域用テレビアンテナ機種の選び方、適したアンテナ取り付け工事の進め方も徹底解説
・中電界地域と強電界、弱電界地域の電波レベルの違いとは? 該当する地域の調べ方、適した地デジテレビアンテナの選び方も解説
・地デジの弱電界地域に最適なテレビアンテナの種類と取り付け工事の選び方とは? 強・中・弱の電界地域の調べ方も徹底解説
八木式アンテナの指向性
「指向性」とは、地デジアンテナがもつ、アンテナ正面側の一定の範囲のみで受信感度が高くなり、それ以外の方向ではほとんど受信感度がなくなる性質を言います。
地デジアンテナの各機種や各モデルの指向性の違いは、地デジアンテナの受信性能がもっとも高くなる本体の真正面の角度を基準に、アンテナの角度を左右へとずらして、受信性能が最大レベルの半分になる角度を示した数値である「半値幅」で表されます。
この指向性(半値幅)は、受信性能が高い地デジアンテナほど高く(半値幅が狭く)なるほか、アンテナの設計や形状にも左右され、同じ素子数(相当)でも、指向性が高い(半値幅が狭い)アンテナほど、半値幅の範疇での受信性能が高くなります。
イメージとしては、素子数によって発揮される受信性能を、狭い範囲に全集中することで、同じ素子数でもその範囲内での受信性能が高くなると言えます。また受信性能を発揮する半値幅が狭いということは、地デジ電波塔以外の方向から届く余計な電波(ノイズ)を受信しにくくなるため、アンテナが受信する地デジ電波の品質が上がり、この点も安定した受信性能につながります。
特に八木式アンテナの場合、一般的な20素子モデルの半値幅の一例をあげると、28度から52度と狭いものであるため、近隣の地デジ電波の方向へと正面側を正確に向けることで、他の同素子数(相当)の機種と比べても、高い受信感度を発揮するのです。
実際の設置現場の例でご説明すると、周辺に高層建築などが多く見られ、地デジ電波が遮られやすく、また建物に反射したさまざまな電波によるノイズも受信しやすいという、地デジ受信に不利な現場であっても、八木式アンテナであれば、周辺の建物の間隙を縫って、アンテナ正面側の半値幅の範囲で、近隣の地デジ電波塔を狙い撃つようなイメージで設置位置を選び、角度調整を行うことで、ノイズにも影響されにくい、安定した地デジ受信を実現できます。
地デジアンテナの指向性と電波の品質については、以下のコラム記事でも詳しい解説がございます。
・地デジ用テレビアンテナ設置の工事で向きや角度を調整すべき方向と「指向性」の関係とは? 自分で方角を調整する方法も解説!
・地デジ電波の強さと品質を示す「dB」「MER」「BER」とは何か?
八木式アンテナの高性能アンテナ(パラスタックアンテナ)
八木式アンテナは、素子数や指向性など本体の特性だけでなく、他の地デジアンテナ機種には存在しない「高性能UHFアンテナ(パラスタックアンテナ)」「ローチャンネル用アンテナ」などのモデルが存在する点も、受信性能の高さにつながってまいります。
まず高性能UHFアンテナ、またはパラスタックアンテナとは、メーカーによって呼称は異なりますが、基本的に同じ構造の「高性能素子」を使用した八木式アンテナになります。
高性能素子とは、X字型のパーツの上下や左右に複数の素子パーツを並べる形で設置した素子です。高性能パラスタックアンテナは、個々の素子が高性能で、複数台の八木式アンテナを上下左右に重ねたのと同じ設計になることに加え、14素子や20素子だけでなく、27素子や30素子などの多素子モデルも存在します。
そのため高性能UHFアンテナは、通常型の八木式アンテナに比べて、おおよそ3倍から4倍前後の受信性能を発揮します。それにより地デジ電波塔からの距離が遠く、地デジ電波レベルが非常に弱まって受信範囲外にあたるエリアでも、視聴可能なレベルの地デジ電波受信が可能になり、たとえば隣接する都府県の地方チャンネルを受信する場合などにも利用されます。
他にも、高性能素子を用いた八木式アンテナであれば、5素子程度のモデルでも、通常モデルの14素子から20素子モデルに近い受信性能を発揮するため、設置場所に応じて、アンテナ本体を小型化するためにも利用されます。
逆に高性能UHFアンテナのデメリットとしては、前述の通り、電波レベルが十分なエリアで高性能モデルを使用すると、ノイズまで受信しやすくなること。受信性能が高い分だけ、指向性も高く、半値幅が非常に狭くなり、角度調整が難しくなる点。
それに加えて、特に多素子モデルでは、本体の全長が2メートルから3メートル近くになって重量も増すため、本体が大型になるため、風雨などの影響を受けやすくなり、老朽化や角度のズレなどのトラブルも生じやすくなるといった点がございます。
また本体価格も、特に素子の多いモデルでは10,000円台から30,000円台など、通常の八木式アンテナモデルよりも高額になってまいります。
高性能型のパラスタックアンテナと呼ばれる八木式アンテナについては、以下のコラム記事でも詳しくご説明しております。
八木式アンテナのローチャンネル用モデル
ローチャンネル用アンテナとは、地デジ電波でも受信できる周波数帯を限ることで、その分、通常モデルに比べて受信性能を向上させたアンテナモデルのことを言います。
前述の通り、地デジ放送では、UHF波のうち、470MHzから710MHzの周波数帯を6MHzずつ分割し、13chから52chまでの40チャンネル(周波数帯)に分けて、この各チャンネルを、日本国内の各テレビ局に分配することで放送を行っております。
この各テレビ局に割り当てられた周波数帯を数字化したものが「物理チャンネル」と呼ばれ、現在、リモコンなどで各放送局を視聴する際に合わせる「チャンネル」に由来しています。
各放送局に割り当てられるチャンネルは、別々の地域の放送局で同じチャンネル(周波数帯)を使用している場合に、近隣の地域に双方の電波が届いてしまうと、電波が入り混じることで受信障害が発生する「混信」が生じるため、日本国内に存在するテレビ局で混信が生じないよう、計算して各テレビ局に分配しております。
場合によっては、電波塔(中継局)から送信される地デジ電波を、波長の角度が異なるために混信が生じにくくなる「水平偏波」「垂直偏波」で使い分けるなどの方法もとり、日本国内で地デジ電波の混信が生じないよう配慮しております。
ちなみにこの水平偏波、垂直偏波を受信するためには、地デジアンテナ側でも波長の角度に合わせてアンテナの設置角度を変更する、また機種によってはそれぞれの電波に対応できるモデルを使用するなどの対応が必要になります。八木式アンテナについては、取り付け時に本体の角度を90度、変更するだけで両方の偏波に対応できます。
ただテレビ電波のチャンネル(周波数帯)は、低い周波数帯の方が扱いやすいため、実際に日本国内の各テレビ局へと割り当てられるチャンネルも、問題のない範囲で周波数帯の低いチャンネルが多く使われております。
さて地デジアンテナのご説明に戻りますが、一般的な地デジアンテナモデルの多くは「オールチャンネルアンテナ(オールチャンネル用)」と呼ばれるモデルになります。このモデルは地デジ電波の周波数帯(チャンネル)のうち、470MHzから710MHz、つまり13chから52chまで、すべてを受信できるモデルになり、スペック表などでは「受信チャンネル:13ch~52ch」などとも表記されております。
これに対して、地デジの「ローチャンネルアンテナ(ローチャンネル用)」とは、地デジ電波の周波数帯(チャンネル)のうち、やや低め(row:低い)の範囲しか受信できないモデルのことです。
ローチャンネル用の表示があるUHFアンテナで、受信できる地デジのチャンネル(周波数帯)は、メーカーや機種などによっても異なりますが、おおむね13chから34ch~36chの範囲であることが多くなり、スペック表にも表記されております。
またその他にも、数は少ないものの、おおよそ13chから44ch程度まで、ローからミドル(middle:中間)のチャンネル帯を受信できる「ロー・ミドルチャンネル用アンテナ」。おおよそ45chから52chまでのハイ(high:高い)のチャンネル帯を受信できる「ハイチャンネル用アンテナ」なども存在します。
なぜ、このように受信できるチャンネル帯を絞った地デジアンテナ機種が存在するかというと、上記の通り、オールチャンネル用のアンテナに比べると、対応できないチャンネル帯はあるものの、同じ素子数であっても、地デジ電波の受信感度が高まる性質がございます。
そして日本国内の多くのエリアで、実際に使用される地デジのチャンネル帯は、ローチャンネル帯であることが多くなり、受信できるすべてのチャンネルがローチャンネル帯であるエリアも少なくはございません。
そのため、このようなエリアであれば、同素子数の八木式アンテナでも、オールチャンネルアンテナより、ローチャンネル用アンテナを使用することで、より受信性能が高くなるのです。
ローチャンネル用アンテナとオールチャンネルアンテナの受信性能の違いは「動作利得(利得、ゲイン、gain)」の数値が目安となります。
動作利得とは、地デジアンテナが受信できる電波レベルに対して、出力できる電波レベルの効率。もしくはアンテナの前方における受信感度を示すもので、素子数(相当)よりも細かい受信性能の目安としても使われることがございます。
この動作利得の㏈の数値で表されますが、単純な電波レベルを示すものではなく、そのアンテナと、基準となるアンテナ(指向性が皆無である理論上のアンテナ。もしくは最小限の構造でもっとも指向性が低いアンテナ)との受信性能の差を、常用対数で表したものになり、おおむね1㏈から16㏈程度までの数値となります。
例として、ある国産大手メーカーの八木式アンテナ各モデルで比較した場合、オールチャンネルアンテナの動作利得は14素子モデルが8.0㏈から12.5㏈。20素子モデルは8.5㏈から13.8㏈。対してローチャンネル用アンテナでは、14素子モデルが9.1㏈から12.5㏈。20素子モデルで10.1㏈から13.5㏈になります。つまり動作利得の下限値が高まり、より安定した地デジ受信を実現できることがわかります。
なおオールチャンネルアンテナとローチャンネル用アンテナの八木式アンテナモデルは、外観的には全く違いはなく、実売価格の額でも、ローチャンネル用などがやや割高であるケースもございますが、ほぼ同じ価格帯になっております。
なお、地デジアンテナを設置する現場でローチャンネル用のアンテナが使用できるか、受信できるチャンネルの周波数帯を確かめる方法としては、インターネットにて、地域の放送局やアンテナメーカーなどが表記する一覧表を確認するなどの方法がございます。
また当あさひアンテナなどアンテナ工事の専門業者にお問い合わせいただければ、お住まいのエリアで受信できるチャンネル帯から、オールチャンネルアンテナやローチャンネル用アンテナなど、適したアンテナモデルをご案内いたします。
ローチャンネル用のアンテナについては、以下の各コラム記事にも詳しい解説がございます。
・地デジUHFアンテナのオールチャンネル対応とローチャンネル用とは? テレビが映らない原因と受信レベルを上げる対処を解説!
・地デジの「水平偏波」「垂直偏波」の違いとは?
八木式アンテナの価格と工事費用
このように、八木式アンテナは現場に適したモデルや設置位置を選択することで、その他の地デジアンテナ機種に比べても、受信性能がより高くなり、受信の安心感が高まります。
また八木式アンテナでも設置するモデルを選ぶことにより、強電界地域から中電界地域はもちろん、他の地デジアンテナ機種では対応が難しくなる弱電界地域。電波塔の受信範囲外でより地デジ電波レベルが低くなる微弱電界地域にも対応できるケースが多くなります。
さらに周辺に地デジ電波を遮る高層建築が多いなど、周辺環境によって他の地デジアンテナ機種では受信が難しくなる現場でも、八木式アンテナであれば、多くの場合、設置が可能となります。
実質的に八木式アンテナでは、地デジ電波が遮られる山地や山間部、電波塔から極端に離れた離島や平原など、地デジ電波がほとんど届かない難視聴地域。また現場の環境が特殊なケースを除いて、日本国内のほとんどの現場で、適切な機種を使うことで地デジ電波の受信が可能になります。
このように受信性能が高く広い地域で使用できる信頼性の高さの他に、もうひとつ、八木式アンテナには本体の価格や設置の工事費用を抑えられる安さのメリットもございます。
上記のように、八木式アンテナはアナログ放送の時代からテレビアンテナとして使用されているため、現在では本体の設計や製造から、住宅などへの設置の工法までの技術が完成されております。
そのため現在ではアンテナ本体価格、また一般的な設置工事の費用とも、地デジアンテナ各機種の中では、八木式アンテナはもっとも低価格な機種となっております。
通常型である八木式アンテナの実売価格はメーカーやモデルによっても異なりますが、一般的な20素子モデルは4,000円台から6,000円台程度になります。より素子数の低いモデルは、さらに価格が安価になっております。
また、各種のアンテナ工事業者に八木式アンテナ設置工事を依頼する場合の、工事費用の相場は、業者の種類や作業内容にもよりますが、八木式アンテナや屋根馬、マスト、ステーなどの基本設置具、アンテナ配線に使用する同軸ケーブルなどをセットにして、その他の機器は使用しない基本的な設置工事で、20,000円から30,000円程度が相場になります。
他機種よりも受信性能に優れ、設置の費用を抑えられる。この二点が、現在でも広いエリアで八木式アンテナが採用される理由だと申せます。
八木式アンテナのデメリットとは?
~実用的な古典的アンテナであるため美観と対候性には対策が必要~
このように受信性能では現在でも最強にあたり、設置費用も抑えられるという大きな魅力をもつ八木式アンテナですが、近年の新規アンテナ取り付け工事においては、他機種に比べるとやや人気は低くなっております。
その理由は、八木式アンテナが受信性能を重視した昔ながらのアンテナ機種である反面、それ以外の要素では、他の機種に比べてやや弱い点があるためと申せます。
他の地デジアンテナ機種と比べた場合の八木式アンテナの弱点には、主に「設置時の美観」と「自然環境への耐久力(対候性)」が挙げられます。
八木式アンテナは上記の通り、素子が露出した魚の骨のような昔ながらの形状と、主に屋根の上のマストに設置するという点で、受信性能が向上する地デジアンテナになります。
反面、現在では戸建て住宅にもデザイン性を重視した見栄えのいいお住まいが多くなっており、その住宅の屋根の上に昔ながらの八木式アンテナが建てられている眺めは、住宅の美観を乱してしまうと思われるお客様も多くなっているのです。
他にも、八木式アンテナは周辺の景観にも影響を与えるため、景観地域などでは景観条例によって設置を制限される場合がある。アンテナの一部が隣家の敷地にはみだす越境問題が発生することもある。屋根の上に太陽光パネルを設置しているお住まいでは、アンテナの影により発電に悪影響を与える場合もある、などのデメリットもございます。
もうひとつ、金属の機器部がむき出して高所に立てられる八木式アンテナは、台風などの風雨をはじめ、雪や屋根の上への積雪、金属部をさびさせる海沿いの潮風、アンテナに鳥が留まりフンをするなどの自然環境に影響を受けやすく、経年劣化が進みやすい。そのため耐用年数(寿命)が低くなる点もデメリットになります。
八木式アンテナの耐用年数(寿命)は、一般的な屋根の上への設置の場合、約10年と考えられております。設置から10年を過ぎればすぐ使えなくなるわけではございませんが、老朽化や耐久力の低下により、トラブルが発生するリスクが高まってまいります。
自然環境が穏やかな現場では、設置から20年以上にわたって問題なく八木式アンテナを使用できているケースもございますが、半面、台風や雪が多いなど環境が厳しい現場では、10年未満でアンテナトラブルが発生することもございます。
老朽化した八木式アンテナでは、サビや各部の破損による受信性能の低下の他、耐久力の低下による角度のズレや傾き、ひいてはマストが折れる、倒れる。アンテナそのものが屋根から落下するなどして、大きな事故につながるといった危険なケースも想定されます。
特に八木式アンテナは、指向性の高さによっても受信性能が高まる半面、わずかな設置角度の狂いが生じても、受信感度が大きく低下する弱点もございます。
弱電界地域などで、八木式アンテナの高性能モデルを屋根の上に設置する以外に、地デジアンテナ設置の選択肢がない場合には、美観や対候性への対策として、上記のように住宅の壁面、ベランダの内外など、アンテナが目立たず、風雨なども避けやすい位置にアンテナを設置するという対策もございます。
ただこの場合、屋根の上に比べると、設置の位置が低くなる分だけ、周辺の障害物などの影響を受けて、受信感度が低下しやすい結果になるデメリットも生じます。
また対候性に関しては、現在の八木式アンテナ最新モデルであれば、素材の改良などによる軽量化により耐風性能が高まっている他、設計や素材、表面加工の工夫により、現場ごとの自然環境への耐性を高めた雪害用モデル、塩害用モデルなども存在するため、現場の環境に応じて、これらのモデルを採用することで、八木式アンテナでも自然環境への耐久力を高めることができます。
他にも、特に鳥害への対策であれば、八木式アンテナへ結束バンドをいくつも巻き付ける。また鳥対策グッズを使うなどで、アンテナに鳥が留まれないようにするなどの対策もございます。
なおテレビアンテナ、特に屋根の上の各種アンテナについて、自然環境の影響で起こり得るトラブルと、その対策。またアンテナの故障の修理費用に火災保険を適応できるケースについては、以下の各コラム記事にも詳しい解説がございます。
・地震や強風でテレビの地デジアンテナが倒れるなどの問題に対処法や対策はある? 修理費用の相場や安い工事業者の選び方も解説!
・地デジや衛星放送のテレビアンテナが折れた、倒れたといったトラブルが起こる原因と早急な修理を行うための工事方法を徹底解説!
・屋根の上の地デジテレビアンテナが強風などで倒れる原因と、対処となる取り付け工事、修理費用の相場を安くする方法とは?
・強風、台風などでアンテナが倒れた修理の対処は? 対策となるアンテナ工事法。火災保険で相場より費用を安くする対処法も解説
・屋根の上の地デジテレビアンテナが強風などで倒れる原因と対処。修理や対策の取り付け工事と費用を相場より安くする方法は?
・地デジ、BS/CSテレビアンテナの落雷や積雪、鳥の糞害対策は? 映らない原因と修理費用の相場、予防、対策の設置工事を解説
・台風や大雪、地震でテレビが映らなくなる原因は? アンテナの災害への対処法と、対策となる風などに強いアンテナ機種を紹介
・テレビアンテナに雷が落ちることはある? 落雷の対策となるアンテナ設置工事と対応できる会社を解説
・アンテナ設置工事の台風対策。テレビが映らない、アンテナが倒れるなどの原因と対策、予想される風災トラブルへの対処方とは?
・降雪や積雪の影響で地デジ、BS/CSのテレビ放送が映らなくなるトラブル対策になるアンテナ工事の方法とは?
・テレビアンテナが台風などの風で揺れてテレビが映らない対策の工事とは? アンテナが倒れる原因や対処法、修理の費用も解説!
・災害時の備え・災害に強い地デジアンテナ工事
・台風などで壊れたテレビアンテナの修理に火災保険の申請を使える場合と、工事費用の目安を紹介。
・地震や台風によるテレビアンテナの故障は火災保険で修理費用が出るってホント?
・「アンテナが倒れた場合の対処法!火災保険で無料修理」
八木式アンテナの設置に対応できる業者
八木式アンテナは、すでにご説明した通りアナログ放送の時代から使用される古典的なテレビアンテナであるため、アンテナ工事の専門業者はもちろん、家電量販店やホームセンター、町の電気店など、設置工事を頼める業者が多くなります。
ただ、やはりおすすめとなる業者は、メーカーからの機材の大量仕入れによるスケールメリットなどから、アンテナ本体や基本的な部材をセットにしたアンテナ取り付けの基本設置工事(アンテナ本体の取り付けと同軸ケーブルのみの配線を行う基本的な工事)の料金を、低価格で用意しており、施工技術も確かなプロのアンテナ工事専門業者になります。
例えば当あさひアンテナでは、八木式アンテナの基本設置工事について、日本三大アンテナメーカーに数えられる国内大手メーカー、DXアンテナ製の高品質20素子モデル「UA20」本体と、屋根馬やマスト、支線(ステー)などの基本設置具、同軸ケーブル、防水処理をセットにして「15,000円(税込み)」からの価格でご案内いたしております。
他にも八木式アンテナの各種モデルとして、高性能型パラスタックアンテナも含めた各素子数モデルや、対候性の高いステンレスモデル、塩害用モデル、雪害用モデルなどもご用意しておりますので、さまざまな電波環境や周辺環境、自然環境の現場にご対応が可能です。
また実際の施工も、上記した屋根の斜めの部分への八木式アンテナ設置をはじめ、綿密な電波調査により、受信環境が悪い位置でも、可能な限りピンポイントで地デジ電波を受信できる位置をきちんと割り出し、的確な八木式アンテナの設置と角度調整で、安定した地デジ電波の受信を実現いたします。
八木式アンテナをはじめ各種アンテナ取り付け工事については、まずは当あさひアンテナのフリーダイヤル、メールフォーム、LINEアカウントまで、お気軽にお問い合わせいただければ幸いです。
第2位:ユニコーンアンテナ
~受信性能と見た目、自然環境への強さを高いレベルで兼ね備える最新鋭モデル~
現在では当あさひアンテナの地デジアンテナ設置において、2番目の人気を誇るユニコーンアンテナとは、2017年(平成29年)に登場した比較的、最近のアンテナ機種になります。
正確にはユニコーンアンテナとは、アンテナのカテゴリ名ではなく、DXアンテナと並ぶ日本三大アンテナメーカーの一社、マスプロ電工が開発、発売した独自モデル「U2CN」のみになります。
ユニコーンアンテナの名称も同社の登録名称であり、その形状を、ギリシャ神話に登場する伝説上の一角獣「ユニコーン」の角に見立てたことに由来しております。
ユニコーンアンテナは地デジアンテナでは第三世代にあたる、2024年現在の最新モデルにあたります。その形状は、長さ約67センチ、直径は約12センチから14センチの、ほぼ円筒形になっております。受信性能を発揮する本体の正面側にあたる下部に、会社名と機種のロゴが入っており、幅は左右にやや広く、正面の反対に当たる裏側は、平たい形になります。
本体色はツヤの少ない落ちついた色合いの「ウォームホワイト(WW)」と「ブロンズブラック(BB)」の2色のカラーバリエーションが存在します。
この円筒形のユニコーンアンテナ、正面の下部カバーが、扉のように開く設計になっており、その内部にマストの先端への固定部。アンテナケーブルの接続端子などがございます。
戸建て住宅へのユニコーンアンテナ設置方法は、八木式アンテナと同様、屋根馬とマストにより、住宅の屋根の上に設置する。もしくはサイドベースを用いて住宅の破風板、壁面でも屋根の真下に近い位置などに設置されます。基本的にユニコーンアンテナは、アンテナの本体が必ず屋根の上に位置するよう設置されるため、これ以外の設置方法が用いられることは、ほとんどございません。
ユニコーンアンテナの特徴(メリット)とは?
~従来の地デジアンテナ機種のメリットを兼ね備える最新のオールマイティモデル~
ユニコーンアンテナは、第三世代の地デジアンテナとして、八木式アンテナをはじめ、従来の地デジアンテナがもつメリット、受信性能、見た目の美観、対候性を高いレベルで兼ね備える機種になります。
具体的にご説明すると、ユニコーンアンテナの第一のメリットは、その非常にスタイリッシュな形状で、マストやケーブルの接続部もカバーの内部に隠せるため、屋根の上などの高所に設置しても、マストに立てた外観はアイスキャンディのようにシンプルな装飾物のように見え、住宅の見た目や景観にマッチして、住宅の外観にこだわりをお持ちの方にもご満足いただいております。
そのため、景観地域への設置でも問題が生じるケースが少ない。越境問題も起こりにくい。太陽光パネルへの悪影響も生じにくいほか、同じマストの下部にBS/CSアンテナを設置できるといったメリットもございます。
ユニコーンアンテナ第二のメリットは、アンテナ全体が円筒形のカバーに覆われ、マスト、ケーブルの接続部がカバーの内部に隠れている形状から、風雨を受け流せる。雪も付着しにくく、潮風の影響も受けにくい。また鳥も留まりにくいなど自然環境に影響を防ぐことができ、そのため経年劣化を抑えられて安全性が高まり、耐用年数(寿命)が長くなり、アンテナトラブルも生じにくくなるという点です。
ユニコーンアンテナは発売されてからまだ7年程度のモデルであるため、寿命についてのデータはこれから蓄積されることになりますが、おおむね15年から20年程度と考えられております。
そしてユニコーンアンテナの第三のメリットは、受信性能に関しては、後述するデザインアンテナより高くなるという点です。
ユニコーンアンテナ(U2CN)本体は、20素子相当モデルのみになりますが、設置される位置が八木式アンテナと同じく高い位置になるため、周辺の障害物などに影響を受けにくく、地デジ電波の受信感度が向上するのです。
ユニコーンアンテナを屋根の上にあたる高所に設置した場合の受信性能は、同じ20素子相当のデザインアンテナを、受信に適した壁面に設置した場合と、ほぼ同等になります。
ただデザインアンテナなど、地デジアンテナを住宅の壁面、ベランダなど、屋根の上より低い位置に設置する場合は、屋根の上より全般的に受信できる電波レベルが低くなります。
特に高層ビルなどの近隣、目前に隣家の壁がある住宅密集地など、地デジ電波が遮断されやすい現場では、どの位置でも受信できる地デジ電波レベルが50㏈以下と低くなることが多く、設置が難しくなるケースが多くなります。
対してユニコーンアンテナは、屋根の上などの高い位置を確保できるため、現場の条件にもよりますが、受信できる地デジ電波レベルが極端に低くなるケースは少なくなり、上記のように低い位置で地デジ電波レベルが下がる現場でも、問題なく設置できるケースが多くなるのです。
総じてユニコーンアンテナは、設置位置の高さから地デジの受信感度を確保しやすく、八木式アンテナに次いで幅広い現場に対応できる点。さらに設置した場合の美観、自然環境にも強く老朽化が進みにくいなど、地デジアンテナの設置で悩みとなる点を、オールラウンドで解決できるのがメリットと言えます。
ユニコーンアンテナのデメリットとは?
~設置できるエリアがやや限られて設置費用も最新モデル価格になる~
一方、ユニコーンアンテナの受信性能も、八木式アンテナに比べると万全とはいえない面もございます。
前述の通り、ユニコーンアンテナには20素子相当モデルしか存在しません。さらに素子アンテナではなく、オールチャンネルアンテナしか存在しない。
また地デジアンテナの機種ではもっとも指向性が低く、その半値幅は83度から93度であるため、多少の角度のズレには強くなる半面、動作利得は5.5㏈から6.2㏈で、アンテナ正面側の受信性能がやや低くなり、ノイズなども受信しやすくなる難点も出てまいります。
したがって、同じ20素子相当の八木式アンテナに比べると、ユニコーンアンテナの受信性能はやや及ばないことになります。
したがってユニコーンアンテナは、基本的に強電界地域から中電界地域向きの地デジアンテナ機種となり、受信できる地デジ電波レベルが弱まる弱電界地域では使用できないケースも出てまいります。
またアンテナ本体が水平偏波にしか対応していないため、垂直偏波を受信するエリアではやはり使用できず、八木式アンテナに比べると使用できるエリアは限られてまいります。
その他にもユニコーンアンテナは現状の最新モデルであるため、地デジアンテナ機種の中では本体価格や設置費用がもっとも高価格になってしまいます。
家電量販店やインターネット上でのユニコーンアンテナの実売価格は、特にネット上で価格差が大きいことから、9,000円前後から16,000円台程度が相場となっております。
またアンテナ工事業者にユニコーンアンテナの設置工事を依頼する場合の平均的な費用は、アンテナ本体や基本部材の費用込みで、33,000円から40,000円程度が相場になっております。
他にもユニコーンアンテナは、モダンな外観から純和風建築など住宅のスタイルによっては、住宅とアンテナのデザインがマッチせず、ご覧になる方の間隔によっては、住宅の美観を乱すように思えるケースもございますので、注意が必要です。
ユニコーンアンテナの設置に対応できる業者
上記のようにユニコーンアンテナは、八木式アンテナに比べると設置できるエリアがやや狭まる。また設置費用が高価になるというデメリットもございますが、受信性能、外観性、対候性のすべてにおいてメリットが多いことからコストパフォーマンスが高いと申せます。
そのため、強電界地域から中電界地域にかけての住宅街などで、壁面にデザインアンテナを設置することが難しい現場などでは、ユニコーンアンテナをお選びになるお客様が多くなっております。
またユニコーンアンテナの設置に関しては、最新モデルであるため、家電量販店やホームセンターの下請け業者や町の電気店では対応できない。またはアンテナの特性に対して十分に適切な設置工事ができないケースも考えられます。
そのため、ユニコーンアンテナの設置は、アンテナ工事に関して高い技術と専門知識をもつプロの専門業者に依頼することがオススメとなります。
なお現在、当あさひアンテナでは、ウォームホワイトとブロンズブラック、二色のユニコーンアンテナ本体と基本的な設置具、同軸ケーブルなどをセットにした基本設置工事を「キャンペーン価格」でご案内しております。詳しくは弊社フリーダイヤルか公式サイトのメールフォーム、LINEアカウントまで、どうかお気軽にお問合せください。
なおユニコーンアンテナについての詳細は、以下のコラム記事でもご紹介しております。
・地デジアンテナの最先端、ユニコーンアンテナとは? 特徴、メリット、工事費用の相場まで徹底解説!
・ユニコーンアンテナの特徴と評判、設置工事の費用とは? 地デジ用アンテナ各機種のデザインとメリット、失敗を避ける方法を解説
・台風対策に最適!地デジ「デザインアンテナ」と「ユニコーンアンテナ」とは?
・外見、寿命、性能すべて優れるテレビアンテナ・ユニコーンアンテナとは? 特徴とメリットデメリットから設置工事の料金まで紹介
第1位:デザインアンテナ
~住宅にマッチして美観と自然環境への抵抗力を誇るバランスに優れたモデル~
そして今の地デジアンテナ設置工事で一番の人気を誇るのが、いわゆる「平面アンテナ」としても知られる、デザインアンテナになります。
デザインアンテナとは、アナログ放送と地デジ放送が並行して放送されていた転換期にあたり、アナログ放送用のVHFアンテナから、地デジアンテナ(UHFアンテナ)への交換も進んでいた2009年(平成21年)頃より普及しはじめた、地デジアンテナの第二世代モデルです。
デザインアンテナとは、前述したユニコーンアンテナや横型アンテナと呼ばれるモデルなど、デザイン性に配慮した地デジアンテナモデルの総称とされることもありますが、一般的には、縦長の薄い長方形の箱のようなケースに、地デジアンテナの機器部を収めた「平面アンテナ」を指します。
一般的な屋外設置に使用されるデザインアンテナは、メーカーやモデルによってもやや異なりますが、高さは60センチ前後。横幅は約20センチ程度から25センチ前後。厚みは設置用の金具なども含めて十数センチ程度のサイズであることが多くなります。
主なモデルは、20素子相当、26素子相当の二種類、およびそれぞれのブースター内蔵モデルとなります。なおサイズは上記の範囲内で、受信性能の高い26素子相当はやや大型になります。
他にも、やや受信性能は低くなるものの、上記のサイズより大幅に小さく、付属の据え置きスタンドで室内アンテナで住宅の室内、窓際などにも設置できるコンパクトモデルも存在します。
またこれら、同じメーカーの同モデルでも、ホワイトやブラック、ブラウン、ベージュなどカラーバリエーションが多数、用意されていることも特長です。
デザインアンテナ(平面アンテナ)は、主に住宅の外壁への設置を前提としたモデルであり、他にも壁面アンテナや薄型アンテナ、フラットアンテナ、ケースアンテナ、ボックスアンテナなどの名称で呼ばれることもございます。
デザインアンテナの具体的な設置方法は、住宅の壁面やベランダの手すり部に、各モデルや位置に対応する設置具を固定。その固定部にアンテナ本体側をはめ込む形で設置。またモデルによっては背後にあるマストへの固定部で、マストに設置するなどの方法になります。角度調整は設置具をベースに、本体の角度を左右にずらすことで行うモデルが多くなります。
他にもデザインアンテナを、八木式アンテナなどと同様に、屋根の上に固定されたマストに設置する。また屋根の上でも壁面状に当たる部分に設置されるケースもございます。
さらに強電界地域で、住宅の建材や設備などが地デジ電波を通しやすい。設置スペースを確保できるなどの条件が整っていれば、屋内の屋根裏空間、天井裏空間などへ設置することも可能です。
デザインアンテナの特徴(メリット)とは?
~見栄えがよく自然環境にも強いコストパフォーマンスに優れた地デジアンテナモデル~
デザインアンテナとは、地デジアンテナであることを前提に、八木式アンテナの次に登場したモデルであり、主に八木式アンテナのデメリットをカバーする狙いで開発されたモデルになります。
したがってその第一のメリットは、住宅の色合いに合わせたカラーバリエーションのモデルを採用することで、壁面などに設置しても目立たず、住宅の美観や景観などを乱さない点が大きくなります。
したがって景観地域でも問題なく設置できる。越境問題や太陽光パネルへの悪影響などもまず発生しない。ベランダや窓の近くへの設置であれば、ご自宅でメンテナンスも行いやすくなるといったメリットもございます。
さらにその形と設置位置から、雨風や降雪、潮風や野鳥など自然環境の影響も受けにくいため、経年劣化が進みにくく、アンテナトラブルも発生しにくくなります。
デザインアンテナを住宅の壁面など、屋外に設置した場合の耐用年数(寿命)は、およそ15年から20年程度と考えられております。
他にも、上記したように住宅の屋根裏空間、天井裏空間(上階と下階の間)に設置する場合には、住宅の見た目や外装にまったく影響しないほか、風雨などの影響もほとんどカットできます。
デザインアンテナを住宅の屋内に設置できる条件としては、まず地デジ電波が建材を通り抜ける際の減衰を考慮しても、屋内に十分なレベルの電波が届く、周辺環境のいい強電界地域であること。住宅の建材に金属素材などが使われておらず、また屋根の上の太陽光パネルや冬場の積雪などもなく、一年を通して屋根や壁が地デジ電波を通しやすいこと。
そして屋根裏空間などへ機材を持ち込んで人が入ることができる点検口などがある。空間内でアンテナ設置作業を行うスペースが確保できることになります。
特に屋根裏空間へのデザインアンテナ設置であれば、外壁より設置位置が高くなるため、かえって受信できる電波レベルが向上するケースもございます。
半面、屋根などを通した地デジ電波を受信するため、空間内でも位置によって受信できる電波レベルが異なる場合もあり、安定した受信のためには、屋根裏空間内での慎重な電波調査が必要となります。
またアンテナ工事業者にデザインアンテナの屋根裏設置を依頼する場合、アンテナの基本設置工事費用に加え、特殊工事費用が加算される場合もございますので、ご注意ください。
なおデザインアンテナの本体価格の相場は、20素子相当で7,000円台から13,000円台。26素子相当では10,000円台から15,000円台が相場になります。ブースター内蔵モデルは、それぞれの価格相場に5,000円前後、加算した金額になります。
またデザインアンテナの設置費用は、アンテナ工事業者に依頼した場合、20素子相当のデザインアンテナ本体と設置具、同軸ケーブルをセットにした基本設置工事で、25,000円から35,000円程度が相場になります。
デザインアンテナは、八木式アンテナに比べると設置のコストは多少、割高になりますが、さほど大きな価格差ではなく、手ごろな設置費用で外観性、対候性が高く、寿命が長くなってトラブルのリスクを抑えられるというコストパフォーマンスの高さから、現在では人気ナンバーワンの地デジアンテナになっているのです。
デザインアンテナの詳細や各モデル、また屋内設置の方法については、以下の各コラム記事でもご説明しております。
・地デジ用テレビアンテナ一番人気のデザインアンテナとは? 価格から工事費用、料金相場、失敗しない業者の選び方まで徹底解説!
・この最小デザインアンテナがすごい!スカイウォーリーミニ(マスプロ電工)
・新築戸建てテレビアンテナ設置におすすめのデザインアンテナとは? アンテナ種類の比較と選び方、業者の工事費用の相場まで解説
・地デジ放送テレビ用・デザインアンテナおすすめ機種の選び方は? 人気ランキングから業者の工事費用、価格の相場まで徹底解説!
・ブースター内蔵の屋外用地デジアンテナとは?テレビ受信レベルが低くなる原因と対処法、低い受信レベルを上げる方法や製品を解説
・徹底解説!屋根裏や天井裏にテレビアンテナは設置できる?
・徹底解説・地デジテレビアンテナを屋根裏設置する工事のメリットとデメリット、施工費用、取り付け可能な条件と対応業者は?
・室内設置におすすめ地デジテレビアンテナの選び方とは? 人気デザインアンテナ屋根裏取り付けで失敗しない工事方法、費用を解説
デザインアンテナのデメリットとは?
~取り付け位置の低さから受信性能がやや弱くなり設置できるエリアが限られる~
このようにデザインアンテナは、外観性や対候性に優れて費用面でもコストパフォーマンスの高い地デジアンテナであることから、戸建住宅にお住まいのお客様では、デザインアンテナをご希望になる方がもっとも多くなっております。
ただ一方、デザインアンテナにはひとつ、デメリットとなる大きな弱点がございます。それは、受信性能では八木式アンテナやユニコーンアンテナにやや及ばず、他の二機種に比べると、設置できる現場がより限られてくるという点です。
上記の通り、デザインアンテナの受信性能は、20素子相当、26素子相当の二種類、およびそのブースター内蔵モデルになります。
ただデザインアンテナは、ユニコーンアンテナと同じく、素子アンテナではなく、オールチャンネルアンテナしか存在しない。またアンテナ正面に当たる平面部が受信性能を発揮する面に当たるため、半値幅も八木式アンテナよりは広くなります。
ご参考までに、ある国内大手メーカーのデザインアンテナの半値幅、動作利得をご紹介すると、20素子相当で半値幅が75度から86度。動作利得の標準値が7.8㏈から9.8㏈、規格値が7.5㏈から9.7㏈。26素子相当では、半値幅は71度から82度、動作利得は標準値、規格値とも8.4㏈から10.2㏈になっております。
指向性がやや低くなる点は、角度調整の上では多少のズレにも強くなるというメリットもございますが、一方で電波環境の悪い現場では、ノイズも受信しやすくなるデメリットにもつながります。
そして何よりデザインアンテナは、基本的な設置位置が住宅の外壁、ベランダの手すり部など、屋根の上などよりは低い位置になります。このような低い位置では、地デジ電波を遮る周辺の障害物などの影響を受けやすく、受信できる地デジ電波レベルが低くなるケースが多くなります。
デザインアンテナは、本体の受信性能から基本的に、強電界地域から中電界地域向けの地デジアンテナ機種になります。
また対応するエリアでも、周辺環境により十分なレベルの地デジ電波が届かなくなる現場。例えば高層建築物の近隣、住宅密集地の壁面などでは、デザインアンテナが設置できないケースが多くなります。
実際に弊社の施工でも、お客様はデザインアンテナをご希望の場合も、壁面などの位置で、50㏈以上の地デジアンテナレベルを確保できない場合は設置が難しくなり、八木式アンテナかユニコーンアンテナ、もしくはデザインアンテナでも屋根の上のマストへの設置をご提案することがございます。
デザインアンテナには、受信した地デジ電波を増幅するブースターを内蔵するモデルもございますが、これも主に本体の受信性能を補足するものになるため、内蔵ブースターの増幅性能はそれほど大きくはなく、さらに外付けブースターの設置が必要になるケースもございます。
なおデザインアンテナの水平偏波、垂直偏波の対応については、基本的には八木式アンテナと同じく、設置の角度を90度、変更することで対応できますが、その場合、設置時の外観や角度調整に問題が出るため、一部のコンパクトモデルを除いて、水平偏波用と垂直偏波用のモデルが別個に存在します。
また住宅でも特にデザインアンテナを壁面に設置する場合には、まず設置具を固定するため、壁にビス穴を開ける必要があり、特に新築物件では抵抗を持たれる方もおられます。
なお壁にビス穴を開ける点は、その他の地デジアンテナ機種をサイドベースなどで壁面に設置する場合も同じになります。またデザインアンテナをベランダの手すり部に設置する場合は、手すりを前後から挟んで固定する形の設置具を使うため、ビス穴などを開ける必要はございません。
総じてデザインアンテナは、十分に地デジ電波を受信できる現場であれば、外観性と対候性に優れ、非常にコストパフォーマンスの高い地デジアンテナと申せます。
反面、本体の受信性能と設置位置から、地デジアンテナの中ではやや受信感度が低いモデルに当たり、現場によっては設置できないケースもある。また現地の電波調査が不十分なまま設置してしまうと、設置後の電波レベルの変動により、地デジ画面が乱れるなどのケースがあるため、設置に当たっては、安定した地デジ受信を実現できるかの見極めが重要となります。
なおデザインアンテナ設置のデメリットや失敗例、および失敗を避けるポイントについては、以下の各コラム記事でも詳しくご説明しております。
・デザインアンテナ設置にデメリット? 工事の失敗例、費用や特徴、選び方、ユニコーンアンテナとの比較を解説
・人気地デジアンテナ、デザインアンテナのメリットとデメリットとは? その失敗例から、適切な取り付け工事の選び方と費用を解説
・デザインアンテナ工事の失敗例とは? メリット、デメリットから取り付け費用まで解説
・地デジ用テレビアンテナ「デザインアンテナ」の失敗しない取り付け工事とは? 価格や工事費用、料金の相場や業者選びも徹底解説
・デザインアンテナ取り付けでテレビ視聴の失敗例とは? 工事の費用やメリット・デメリット、失敗しない設置方法の選び方まで解説
・地デジや衛星放送用BS/CSテレビアンテナのベランダ設置や壁面取付の方法は? デザインアンテナ失敗例や必要な端子も解説
デザインアンテナの設置に対応できる業者
デザインアンテナは、地デジアンテナとしては登場からすでに十年以上が経っている地デジアンテナ機種であり、現在ではアンテナ工事業者の他に、家電量販店やホームセンターの店舗、町の電気店、工務店などの各社にも設置工事を任せられることが多くなります。
ただデザインアンテナは上記の通り、本体の受信性能がやや弱い。設置位置が低く受信環境が悪くなりやすいという点から、設置に関しては前もって十分な電波調査を行い、デザインアンテナでも一年を通して十分な電波レベルが確保できる状態かを把握する必要がございます。
上記でも少しご説明した通り、地デジ電波は、一年を通した気候の変化で6㏈程度の変動が起こる他、水に弱い性質があるため、雨天などの悪天候では電波レベルが大きく低下します。
特にデザインアンテナの壁面設置では、受信感度が必要最小限に近くなりやすいため、このような地デジ電波レベルの変動に影響を受けやすくなります。
そのため家電量販店の下請け業者など、アンテナ工事の専門業者ではない業者がデザインアンテナを設置した場合、電波レベルの変動への配慮が浅いことがあり、最初の設置時点では地デジ受信に問題はなくとも、季節や天候によって地デジ放送の映像が乱れるケースもございます。
そのため、デザインアンテナの設置に関しても、地デジ電波の性質について十分な知識を持ち、綿密な電波調査により、デザインアンテナでも安定した地デジ受信を実現できる、信頼性の高いプロのアンテナ工事業者に工事を依頼されることがおすすめといえます。
当あさひアンテナでは、デザインアンテナに限らず、テレビアンテナ設置に先立って、ご自宅の現場での電波調査、工事のお見積りを、現地への出張料、キャンセル料なども含めた「完全無料」で実施しております。
そして住宅の屋外から屋内まで、さまざまな位置で綿密に電波調査を行い、一年を通して安定した受信が実現できる場合のみ、デザインアンテナの壁面設置をご提案しております。
またデザインアンテナの壁面設置では、前述の通り、まず住宅の壁面にビス穴を開けて、専用の固定具を設置する必要がございますが、当あさひアンテナでは、壁面へのビス穴などを最小限の加工にとどめることはもちろん、極細のビスを使用して、ビス穴には弾性シリコンなどのコーキング剤を充填することで、ビス穴からの水の浸食やひび割れなどを防止する、緻密な施工を実施しております。
なお壁面へビス穴を開ける施工は、デザインアンテナの他にも、壁面にサイドベースを設置して各種のアンテナを固定する場合などにも必要となりますが、もちろん弊社では、どのような施工でもお住まいの外装や外壁を加工する場合には、ビス穴にコーキング剤を充填するなどして、その後の腐食やサビの防止などにも配慮した丁寧な施工を実施いたします。
当あさひアンテナのデザインアンテナ設置では、基本設置工事の標準機種としては、DXアンテナの高性能20素子相当モデル「UAH201」を各カラーバリエーションでご用意しており、アンテナ本体と基本設置具や部品。白黒2色の同軸ケーブルなどを含めた取り付け工事を「20,000円(税込み)」からの設置費用でお引き受けしております。
またデザインアンテナの屋根裏空間、天井裏空間への設置も、弊社ではオプション工事費などを頂戴しない、基本設置工事費用「20,000円(税込み)」からでご案内いたしております。
デザインアンテナ本体では、上記の20素子相当モデルの他にも、26素子相当やブースター内蔵のモデル。コンパクトモデルなどもご用意しておりますので、標準モデルでは受信性能が不足する現場などでも、可能な限りデザインアンテナの設置にご対応いたします。
ご用意しているモデルの例では、広義のデザインアンテナに当たる、マストの先に、横長のカバーを施したアンテナ本体を固定している横型アンテナと呼ばれるモデルでは、14素子相当「UAH710-P」や20素子相当「UAH750」がございます。
またコンパクトモデルでは、受信性能は約3素子相当であるため、強電界地域専用のモデルとなりますが、高さ360ミリ、横幅150ミリ、厚さは上部から中央までが55ミリ、下部の3分の1ほどは99ミリと、業界最小クラスのサイズで、付属の据え置きスタンドにより室内設置も可能な、マスプロ電工のスカイウォーリーミニ「U2SWLC3」もご用意しており、やはり本体や設置具、ケーブルの費用も含めた基本設置工事費「20,000円(税込み)」からでご案内いたします。
デザインアンテナの設置に関しても、当あさひアンテナのフリーダイヤルかホームページ内のメールフォーム、LINEアカウントまで、まずはご相談だけでも、お気軽にお問い合わせいただければ幸いです。
地デジアンテナ設置に伴う追加設置工事とは?
上記の各地デジアンテナ機種についてご紹介した「基本設置工事」とは、文字通り、地デジアンテナの各機種を住宅の基本的な設置位置に固定し、アンテナケーブル(同軸ケーブル)1本のみで屋内への配線を行う、最小限の工事になります。
したがって、BS放送、CS放送の衛星放送もご覧になる場合や、お住まいの複数の部屋でテレビを設置する場合などには、衛星放送用のアンテナや、複数の部屋に電波を分配するため、配線部に電波を増幅するブースター、電波を分配する分配器などの機器を設置する工事も必要となります。
ここでは、各種地デジアンテナ設置に伴い、必要となるケースがあるその他のアンテナの追加設置。またケーブル配線部への機器の設置についてご説明いたします。
BS/CSアンテナの追加設置
いわゆるBS放送、CS放送、新4K8K衛星放送の衛星放送は、日本から見て主に東経110度の上空に位置する人工衛星(静止衛星)から、地デジ電波よりもはるかに周波数帯が高い、マイクロ波のうちセンチメートル波(SHF)でも、周波数帯が12GHz前後の電波(12GHz帯)の電波を、日本全域に送信している放送になります。
そして周波数帯の高さから光に近い直進性を持つ12GHz帯の電波を受け止める、衛星放送専用のアンテナが、皿のようなディッシュ(放物面反射器)をもつパラボラアンテナ、BS/CSアンテナです。
一般的な戸建て住宅向けのBS/CSアンテナは、ディッシュの有効直径(電波を受け止めることできる部分の直径)が45センチの「45型」が使用されます。また現在のBS/CSアンテナは、すべてが新4K8K衛星放送にも対応できる「2K4K8K対応BS/110度CSアンテナ」になっております。
戸建て住宅などでBS/CSアンテナを設置できる条件は、ディッシュ部を仰角(上下の角度)、方位角(左右の角度)とも、上空に位置する静止衛星の方向、東経110度(南西方向)へとミリ単位で正確に向けることが可能である点。
そして東経110度の方向からBS/CSアンテナのディッシュまでを結ぶ、光のように直進的に送信される12GHz帯の電波の経路に、山地や建物などはもちろん、樹木や電柱、電線、洗濯物など、12GHz帯の電波を遮る障害物がない点になります。
この条件さえ満たしていればBS/CSアンテナは設置位置を選びませんが、アンテナの角度調整を行いやすい。周辺の障害物に影響されにくいという二点の条件から、やはり高所に設置されることが多くなります。
特に戸建て住宅への設置の場合は、基本的に各種の地デジアンテナを設置した後、追加工事としてBS/CSアンテナを設置することになるため、配線をまとめやすいよう、八木式アンテナやユニコーンアンテナであれば同じマストの下部、壁面のデザインアンテナであればその真上の屋根や近くの壁面で、12GHz帯の電波を受信できる位置になります。
BS/CSアンテナは、メーカーやモデルなどは異なっても、基本的な設計は変わらないパラボラアンテナであるため、同じ45型であれば、どの製品も受信性能に大きな差はございません。
BS/CSアンテナの種類には、他にもディッシュの有効直径が50型、60型、75型、90型、120型などの大型で受信性能が高いモデルがございます。
大型のBS/CSアンテナは、主に集合住宅の規模に合わせた共同受信用のアンテナになります。
ただ日本国内の北部や南端部、離島部など、静止衛星からの距離があるため12GHz帯の電波レベルが減衰する地域や、雨や雪による12GHz帯の電波障害「降雨減衰」「降雪減衰」への対策として、一般の戸建て住宅でも50型、60型、75型など、やや大型のBS/CSアンテナを採用するケースもございます。
他にも、45型BS/CSアンテナのバリエーションとしては、一般的なBS/CSアンテナが太陽光に強い白色系の基本色であるのに対し、太陽光に強い塗料を用いたブラックなどのカラーバリエーション。
またディッシュが風を受けやすいことから、経験劣化や角度のズレが生じやすく、耐用年数も10年程度になるBS/CSアンテナの弱点を抑えるべく、ディッシュに風を通す無数のパンチングホールを開ける。各接合部を強化するなどの工夫で、耐風性を高めた高耐風モデルも存在します。
なおBS/110度CSアンテナは、静止衛星が同じ東経110度に位置するBS放送、および110度CS放送(スカパー!)を一基で受信できますが、CS放送でも位置が異なる東経124度、128度の静止衛星を使用する放送サービス(プレミアムサービス)を受信するためには、別途に東経124度、128度からの12GHz帯の電波を受信できるプレミアムサービス専用アンテナ、または東経110度、124度、128度すべての電波を受信できるマルチアンテナが必要となります。
当あさひアンテナでは、地デジアンテナ各機種の設置にあわせたBS/CSアンテナの追加設置では、DXアンテナ製の2K4K8K対応、45型の高品質モデル「BC45AS」をご用意しており、BS/CSアンテナ本体や基本設置具、同軸ケーブルなどをセットの料金を「15,000円(税込み)」からでご案内いたしております。
また高耐風モデルのBS/CSアンテナでは、同じくDXアンテナ製で、ディッシュ部に無数のパンチングホールを開けて、軽量化と風圧の軽減を実現したパンチングメタル仕様。また各接合部の強化で全方向へのブレを抑え、受信可能風速50m/s、復元可能風速60m/s、破壊風速70m/sと、業界最高クラスの耐風性能を実現した、45型2K4K8K対応モデル「BC453SG」をご用意しており、同モデルの設置工事を「特別価格」にてご案内いたしております。
他にも弊社ではBS/CSアンテナに関して、各ディッシュサイズ、ブラックのカラーバリエーションなどもご用意しておりますので、一般戸建て住宅から、マンション、アパートなどのオーナー様まで、さまざまなBS/CSアンテナ設置のご相談を受け付けております。
BS/CSアンテナの設置についても、まずは弊社のフリーダイヤル、メールフォーム、LINEアカウントまで、お気軽にお問い合わせいただければ幸いです。
なお、BS/CSアンテナや衛星放送の基礎知識や、各BS/CSアンテナモデル。新4K8K衛星放送に対応できる機器などについては、以下の各コラム記事でも詳しくご説明しております。
・BS/CSアンテナ(衛星放送用アンテナ)の基礎知識 ~全解説・種類や価格相場、地デジ用テレビアンテナ工事との違いとは?~
・台風対策に最適のBS/CSアンテナ設置方法とは? 究極の高耐風BS/110度CSアンテナ・DXアンテナ「BC453SG」
・衛星放送(BS放送・CS放送)の「テレビ電波」基礎知識
・BS/CSアンテナの設置方法と工事費用の目安
・衛星放送用バラボラアンテナ・BS/CSアンテナの種類と選び方とは? 地デジテレビアンテナとの違い、家屋への設置工事を解説
・衛星放送用BS/CSアンテナの種類と性能とは? 地デジテレビアンテナとの違い、設置工事の方法から機種の選び方まで解説!
・BS/110度CSアンテナで安定して衛星放送を受信できる設置の場所とアンテナの向きや角度を正確に調整する方法
・自分でDIY取り付けも可能? 衛星放送用BS/CSテレビアンテナのさまざまな設置方法と工事を行う際の注意点
・BS/CSアンテナには電源が必要? テレビから衛星放送用アンテナに電源設定を行う方法
・BS/CSアンテナの角度調整に重要な「指向性」とは? 人工衛星の方向を確認できるスマホアプリ「BSコンパス」も徹底解説!
・雨や雪が降るとBS、CSの衛星放送が映らなくなる原因と衛星放送用テレビアンテナを調整して映るようにする対処方法とは?
・衛星放送用BS/CSテレビアンテナの寿命は何年? 取り付けから約10年後の交換工事の時期や映らなくなった時の対処法を解説
・地デジアンテナとBS/CSアンテナをセットで設置する工事とは? 地デジ用、衛星放送用テレビアンテナの種類とその違いを解説
・新4K8K衛星放送とは? 4K、8Kテレビの購入後に必要なアンテナ工事と費用の相場、おすすめ業者の選び方まで徹底解説!
・「新4K8K放送」を視聴するためのアンテナ工事、配線について徹底解説!
・「新4K8K衛星放送」のご視聴に必要な機器・完全チェック!
・超高画質!4K・8K放送の魅力と工事について
・2K放送と4K、8K放送の違い
地方局用アンテナの追加設置
地デジ放送で視聴できるテレビのチャンネルは、日本国内の全域で視聴できるNHK、広域民放。そして例えば東京都の東京MX、兵庫県のサンテレビジョン(SUN-TV、おっサンテレビ)など、日本三大都市圏の主な都府県で個別に存在する独立放送局が、その都府県内を受信エリアとして放送する地方チャンネル(地方局、ローカル局)が存在します。
NHK、広域民放、地方チャンネルとも、地デジ電波のUHF波、470MHzから710MHzまでのチャンネルで放送されているため、そのチャンネル帯に対応できる地デジアンテナであれば、一基ですべてのチャンネルを受信できます。
ただ独立放送局が存在する都府県において、その地方チャンネルの電波を放送する電波塔は、NHK、広域民放を送信する電波塔とは別個であるケースもございます。
そして前述の通り、地デジアンテナには機種によって違いはございますが、正面側の一定の角度でのみ受信性能が高まる「指向性」が存在します。
この地デジアンテナの指向性の範疇に、それぞれの電波塔から届く電波が収まっていれば、すべてのチャンネルを問題なく受信できます。ただアンテナの設置現場から見て、NHK、広域民放の電波塔と、地方チャンネルの電波塔が、90度や180度など方向が大きく異なる場合には、一基の地デジアンテナですべてのチャンネルを受信することは難しくなります。
その場合、地方チャンネルを受信するためには、NHK、広域民放を受信するメインの地デジアンテナとは別個に、地方チャンネルの方向に向けたもう一基の「地方局用地デジアンテナ」を設置する必要がございます。
地方局用アンテナの設置は、例えば八木式アンテナであれば、メインの地デジアンテナのマストに、もう一基の地方局用アンテナを固定する形になります。
当あさひアンテナでは、地デジアンテナ設置現場において、NHK、広域民放と地方局の電波塔の方向が大きく異なる場合も、反射波(地デジ電波が高層ビルなどにぶつかって方向が変わった電波)を受信するなどの工夫で、可能な限り一基の地デジアンテナですべてのチャンネルを受信できるよう工夫をいたします。
その上で、どうしても一基の地デジアンテナではすべてのチャンネルを受信することが難しい場合に限り、地方局用の地デジアンテナ本体やケーブルなどの費用も含めて、地デジアンテナ設置に伴う地方局用アンテナ追加設置工事を「15,000円(税込み)」からでご案内しております。
また受信できるNHK、広域民放と地方チャンネルの電波レベルが大きく異なる場合も、地デジ視聴にあたってトラブルの原因になるため、ケーブルの間に接続し、地デジ電波レベルを適度に減衰させる小型の抵抗器「アッテネーター(減衰器)」を用いて、強い側の地デジ電波レベルを適度に弱めることで、電波レベルのバランスを取る必要がございます。
このアッテネーターを設置する工事については、やはり機器本体の価格を含めて「5,000円(税込み)」でご提供いたしております。
地デジアンテナの角度調整、およびBS/CSアンテナを含むテレビアンテナの増設工事。また地方局に関しては、以下の各コラム記事でもそれぞれ詳しくご説明しております。
・地デジ用テレビアンテナ設置の工事で向きや角度を調整すべき方向と「指向性」の関係とは? 自分で方角を調整する方法も解説!
・地デジテレビアンテナをさまざまな場所に設置する工事と、アンテナの向きや方向を自分で調整する方法とは? 費用の相場も解説!
・住宅に設置された地デジ用テレビアンテナの向き、角度を調整する方向と費用は? 業者に工事を依頼する料金相場と選び方も解説!
・地デジ、衛星放送でテレビアンテナの向きに適した方向とは? アンテナ機種別の設置位置や自分で角度調整を行う方法も解説!
・地デジ、衛星放送用テレビアンテナを正しい向きに自分で調整する方法とは? アンテナ角度の調整に必要となる工事の手順も解説
・屋根の上などのテレビアンテナを増設する取り付け方法とは? 工事の流れや費用、業者、部屋の端子のDIY設置方法もすべて解説
・地方チャンネル(独立放送局)とはどういうものか?
・東京都のローカル局「東京MX」とはどんなテレビ局か?
・神奈川県のローカル局「テレビ神奈川(tvk)」とはどんなテレビ局か?
・埼玉県のローカル局「テレビ埼玉(TVS)」とはどんなテレビ局か?
・千葉県のローカル局「千葉テレビ(ちばテレ、CTC)」とはどんなテレビ局か?
・群馬県のローカル局「群馬テレビ(群テレ、GTV)」とはどんなテレビ局か?
・東京MXは東京都以外でもテレビで視聴できる? 日本各地でエムキャスなどにより東京MXその他の地方チャンネルを見る方法
アンテナ配線部の機器設置
一戸建て住宅に地デジ、BS/CSなどのテレビアンテナを設置する場合、現在では、住宅の主な部屋にアンテナコンセント(アンテナ端子)を設置し、複数の部屋にテレビなどの受信機器を設置することが一般化しております。
そのため現在の戸建て住宅では、基本的なアンテナ設置工事である地デジアンテナ設置工事に加え、BS/CSアンテナや地方局用など、追加設置するアンテナなどにも応じて、アンテナ配線部にさまざまな機器を設置する必要が出てまいります。
そして、戸建て住宅へのテレビアンテナ設置工事の費用は、上記した各種アンテナの基本設置工事費に加え、配線部に設置する機材の価格を含めた設置費用、その他、現場ごとに必要な機材、オプション工事費の総額となります。
以下、一般的な戸建て住宅で必要となる、アンテナ配線部の機器についてご説明してまいります。
まず住宅で地デジアンテナの他に、BS/CSアンテナや地方局用アンテナなど、二基以上のテレビアンテナを設置する場合には、まず各アンテナからの電波を送信する同軸ケーブルを「混合器」という機器に接続して、すべての電波を一本のケーブルにまとめます。
これにより、それ以降のアンテナ配線をシンプル化し、必要なケーブルの長さも抑えることで、配線工事のコストをトータルで抑えることになります。
次に、地デジ電波レベルが弱い地域や、設置するテレビの台数が多い住宅などでは、住宅ごとに必要なテレビ電波レベルを確保するため、アンテナのすぐ近くに受信した電波レベル(映像信号)を増幅する、屋外用「ブースター(増幅器、アンテナブースター、テレビブースター)」の増幅部を設置します。
なお、地デジアンテナだけを取り付ける現場では、地デジ電波(UHF波)のみに対応する「UHF帯ブースター」を使用します。
そして地デジとBS/CSアンテナを設置する現場では、地デジと衛星放送、双方の電波に対応し、混合器の性能も備えた「UHF・BSCS混合ブースター」を使用するため、地方局用チャンネルを設置する場合を除けば、混合器を設置する必要がなくなります。
他にも、アンテナから部屋までのケーブルが長く電波が減衰するなどで、屋外用ブースターだけでは増幅レベルが不足する場合には、必要となる部屋に、室内用ブースターや小型のラインブースター(前置ブースター)などを設置し、テレビ電波レベルを補足します。
ブースターは電気的エネルギーである電波を増幅する装置であるため、その作動には電源が必要となります。ブースターの電源は、アンテナ配線が住宅内の屋根裏空間などに引き込まれた部分で、アンテナ配線を、コンセントに接続されたブースターの「電源部」に接続して、同軸ケーブルを通じて、ブースター増幅部へと供給されます。
ブースターで十分に増幅されたテレビ電波を送信するケーブルは、次に「分配器」という機器に接続されます。分配器とは、1個の入力端子と2個から8個(7個除く)までの出力端子を持つ機器です。
この入力端子にアンテナからの電波を送信するケーブルを接続し、出力端子に接続された複数の同軸ケーブルへと、入力された電波レベルを等分に分配します。
例えば4分配の分配器に、180㏈のテレビ電波が入力した場合、分配された四本の同軸ケーブルには、各45㏈ずつの電波が出力されることになります。ただ実際には、機器や端子を通る際の減衰が生じるため、出力される電波レベルはやや低下します。
この分配器により分配されたケーブル(電波)を、各部屋のアンテナコンセントまで接続することで、地デジやBS/CSアンテナで受信したテレビ電波を、複数の室内に送ることができるのです。
この分配器の分配数は、住宅で必要となる分配数に、予備の1出力端子を加えたものが使用されます。また本体の価格も、分配数が多いほど高額になります。
なお、混合器や混合ブースターで、一本の同軸ケーブルに、地デジと衛星放送の電波をまとめている場合、アンテナコンセントのユニット部、または端子の先で、双方の電波を再度、2本のアンテナケーブルへと分離する「分波器」を設置して、分離した地デジと衛星放送のケーブルを、テレビなどの側の、地デジ、BS/CSのチューナー端子にそれぞれ接続する必要がございます。
一般的な戸建て住宅で必要となる主な配線部の機器は以上の通りですが、現場の受信状況など、場合によっては前述したアッテネーターなどの機器も必要となるケースがございます。
ちなみに当あさひアンテナでは、上記の各機器を設置する工事費用として、国産大手メーカー製、高品質機器の本体価格もセットにして、混合器は「15,000円(税込み)」。UHF帯ブースターは「20,000円(税込み)」。UHF/BSCS混合ブースターは「25,000円(税込み)」でご案内しております。
また分配器に関しては、使用する機器の分配数によって価格は変動いたしますが「5,000円(税込み)」からの価格でご案内いたします。
ここでご説明した機器については、以下の各コラム記事でもそれぞれ詳しく解説しております。
(ブースター)
・テレビアンテナに「ブースター」は必須の機器なのか? その種類と性能、必要なケースを解説【地デジ設置・あさひアンテナ】
・テレビの映りが悪い時に使うアンテナブースターとは? 屋外用・屋内用ブースターの違いと症状別の選び方を徹底解説!
・地デジ用テレビアンテナの受信レベルが低くなる原因とは? ブースターによる対処法など受信レベルを改善する工事の方法を解説!
・テレビ放送の映りが悪い際にアンテナブースターの交換は必要?
・テレビアンテナの「ブースター」徹底解説・前編(基礎知識編)
・テレビアンテナの「ブースター」徹底解説・後編(機種選び・設置編)
(分配器・分波器)
・ご自宅のすべてのテレビに電波を送る「分配器」とは? その種類と選び方を徹底解説!
・アンテナ工事の「分配器」とは何?「分波器」「分岐器」との違い
・テレビアンテナへの分配器の設置で、現場の電波レベルや条件に適した選び方と注意点を徹底解説。分波器や分岐器との違いとは?
・テレビアンテナの分配器の設置・接続、交換方法と注意点
・テレビアンテナの電波を各部屋に分岐する方法は? 分配器と分波器の違い・接続方法や選び方
(混合器・分波器)
・地デジ用と衛星放送用、両方のテレビアンテナ設置で工事コスト軽減のため必要な機器、混合器、分波器とは何なのか?
・戸建て住宅のテレビアンテナ工事に必要な配線と分波器の役割とは? 地デジ、BS/CS放送に適した機器の選び方も解説!
(アンテナケーブル(同軸ケーブル))
・室内のテレビアンテナケーブルを延長する方法とは? アンテナ線なしのワイヤレスで地デジ、衛星放送を見る方法も解説!
・テレビ放送(地デジ、衛星放送BS/CS、4K8K)に合わせたテレビアンテナケーブルの種類と選び方、徹底解説!
・テレビ放送や機器に合わせたアンテナケーブル(同軸ケーブル)の種類と選び方、徹底解説!
・アンテナとテレビを結ぶアンテナケーブル、その種類と性能を徹底解説!
・地デジアンテナとテレビを接続するケーブル(同軸ケーブル)とは? 衛星放送でも使えるケーブルの種類や市場や通販の価格も解説
・地デジや衛星放送のアンテナとテレビを接続するケーブルとは? 同軸ケーブルによるアンテナ配線とその工事について徹底解説!
(アンテナコンセント)
・アンテナコンセントとは?その種類や耐用年数、交換法などを徹底解説!
(アンテナ配線部)
・戸建住宅におけるテレビアンテナ配線を徹底解説!
・戸建ての家へのテレビアンテナ設置と配線、周辺機器の取り付け工事を行う費用の相場とは? 料金の安い業者の選び方も解説
・戸建て住宅で地デジテレビアンテナを取り付ける工事に必要な配線とは? 設置にかかる費用の相場、料金や業者選びの方法も解説!
地デジアンテナ人気ランキング・まとめ
当あさひアンテナで人気の高い地デジアンテナ機種ランキングは、以上の通りになります。
基本的に地デジ受信環境に恵まれた強電界地域から中電界地域では、デザインアンテナでも受信に問題のない可能性が高いことから、デザインアンテナをお選びになるお客様が多くなっております。
またデザインアンテナでは受信レベルにやや不安が出る現場やエリアでは、デザインアンテナとほぼ同等の外観性、対候性から、ユニコーンアンテナの人気も高まっております。
一方で、他の地デジアンテナ機種では受信に難が出るエリアをはじめ、受信感度や設置費用を重視される方には、昔ながらの八木式アンテナも根強い人気がございます。
地デジアンテナ各機種の比較については、以下の各コラム記事でも詳しく解説しております。
・ご要望別・地デジアンテナの機種と設置の方法
・屋外用地デジアンテナで最強と呼べるランキングでも人気おすすめモデルの選び方は? アンテナを室内空間に設置する方法も紹介!
・通販で買える新築戸建てにおすすめ地デジ用UHFアンテナの高性能機種は? 素子数や外観などの選び方、可能な工事の費用も解説
・地デジテレビアンテナの種類とは? 地上デジタル放送用UHFアンテナの特徴とモデルの違い、適した工事の選び方を解説!
・地デジ用テレビアンテナ各種類の違いと選び方とは? 戸建て住宅への設置や交換する方法、工事費用はいくらかの相場も解説!
・地デジ用テレビアンテナの種類と選び方とは? アンテナ本体の特徴と価格、設置の費用、業者による工事料金の相場まで解説!
当あさひアンテナでは、本文でも少しご説明した通り、地デジアンテナ設置の際に必要となる、事前の「電波調査」「お見積もり」について、出張料、キャンセル料など各種費用もまったくご不要の「完全無料(0円)」でお引き受けしております。
お見積については、もちろん他業者との相見積もりにもご対応しているほか、弊社のお見積もりにご納得いただければ、お見積り当日の即日工事や、夜間工事にも対応できます。
また電波調査に当たっては、まずは住宅のさまざまな位置で受信できる地デジ電波レベルを確認し、各種地デジアンテナ機種の設置に適した位置を、徹底的に割り出します。
例えばデザインアンテナをご希望のお住まいにて、屋根より下の壁面では50㏈以下の地デジ電波レベルしか確保できず、設置は不可能かと思われた現場でも、ピンポイントで十分な地デジ電波を受信できる位置を割り出し、無事、デザインアンテナを設置できたケース等もございます。
このように綿密な電波調査により、安定した受信レベルの確保を第一に、対応できる地デジアンテナ機種、設置位置などから、住宅の美観や自然環境への強さなど、可能な限りお客様のご要望に最適なアンテナ工事をご提案いたします。
各種地デジアンテナ工事業者の比較、また業者による電波調査と見積りについては、以下の各コラム記事でも詳しく解説しております。
・地デジ放送、衛星放送(BS/CS)テレビアンテナ工事の現場で必要な「電波調査」の方法とは?
・地デジや衛星放送のテレビアンテナ工事費用がいくらかわかる「見積もり」とは? 業者、会社ごとの設置費用の相場や選び方を解説
・新築などの家屋でテレビアンテナ工事を頼む際のおすすめ業者はどこ? 依頼の流れから費用の相場まで、業者の選び方を徹底解説!
・アンテナ工事会社のおすすめの選び方!業者別の特徴や費用相場を比較&解説
・業種別・アンテナ設置工事の標準価格と対応できる工事
・アンテナ工事の料金はいくら? 業者ごとの相場、必要な工事の選び方
・地デジ用テレビアンテナの本体価格と業者に依頼した場合の工事料金の相場とは? 適切な地デジアンテナ選びと費用の相場を解説!
・テレビアンテナ工事は即日で設置できる? 依頼可能な業者と方法・費用
・新築のアンテナ工事はどこに頼む? 費用から依頼まで、業者の徹底比較&選び方を解説!
・新築のテレビアンテナ工事をどこに頼むか。おすすめの業者の選び方・相場比較・依頼できる施工の種類・費用を解説
・新築住宅のテレビアンテナ設置工事の種類や業者の選び方、費用を解説!【地デジ・あさひアンテナ】
・新築、既存住宅のテレビアンテナ工事はどこの業者に頼むか? おすすめ会社の選び方を、費用から依頼の流れまで徹底比較&解説!
・新築物件、中古物件、修理など各種テレビアンテナ工事を頼むおすすめ業者はどこ? 依頼できる業者選びの比較ポイント徹底解説!
・テレビアンテナ工事の専門業者は他の業者とどう違う? 技術から費用の相場まで比較しておすすめ業者の選び方を徹底解説!
実際のアンテナ取り付け施工では、弊社の社員スタッフによる完全自社施工による仲介手数料や中間マージンなどのカット。メーカーからの大量仕入れによるスケールメリットの大幅値引きなどにより、経験と実績が豊富で優秀なアンテナ職人による高い施工技術と、国産大手メーカーの高品質な商品による施工を、業界最安に挑む工事費用でご提供いたします。
そして安定した受信性能と風雨などにも強い頑丈な設置を大前提に、弊社モットー「見えないところもきれいに」に基づき、アンテナ本体や外部配線、屋根裏空間などの屋内配線や機器設置まで、丁寧で見栄えがよく、メンテナンスも簡単になる施工を心がけております。
アンテナ設置の完了後は、最終の作業として、住宅の各お部屋にあるテレビ、またはアンテナコンセントで、十分な受信が実現しているかを直接、確認した上で、工事の終了といたします。
その後、工事料金のお支払いは厳禁だけでなく、各種カード、電子マネーにもご対応しており、お客様のお手間やお時間はお取りしません。
最後のアフターフォロー体制についても、業界最長クラスであるアンテナ工事施工日からの「10年保証」をご用意しているため、お客様には工事後も末永くご安心していただけます。
新築住宅への各種アンテナ取り付け工事をはじめ、お住まいの既設アンテナ取り外しの撤去、処分を含めたアンテナ交換や追加設置、修理などの各種アンテナ工事をお求めのお客様は、まずは当あさひアンテナのフリーダイヤルへのお電話、公式サイトのメールフォーム、LINEアカウントまで、どのようなご質問、お問合せでも、お気軽にお寄せください。