衛星放送用バラボラアンテナ・BS/CSアンテナの種類と選び方とは? 地デジテレビアンテナとの違い、家屋への設置工事を解説

2023年04月25日

衛星放送(BS放送、CS放送)用のBS/CSアンテナについて、アンテナ本体の大きさ、性能などの種類とその選び方。地デジ用テレビアンテナとの違いとは? という疑問から、BS/CSアンテナを設置できる位置など、取り付け工事の方法、衛星放送で視聴できるサービスの種類など、各種の基礎知識を解説いたします。

令和の現在では、テレビ放送も地デジ(地上デジタル放送)だけでなく、いわゆるBS放送、CS放送の衛星放送も、その普及率は7割を超えており、一般のご家庭にもすっかり定着しております。さらに近年では、テレビの視聴方法ではアンテナによる受信だけでなく、ケーブルテレビ(CATV)や光テレビも登場している他、「新4K8K衛星放送」もスタートし、4K、8Kテレビの普及も進むなど、テレビ放送にもさらなる進化が見られております。

ただ現在でもテレビ放送の視聴方法としては、地デジ、衛星放送とも、無料チャンネルであればほぼ永続的に無料で視聴できる、ご自宅へのテレビアンテナ設置が主流です。衛星放送を受信するためのアンテナについては、衛星放送がスタートした当初から変わらない、大きな皿のような形をした、いわゆるパラボラアンテナが現在でも使われております。

このパラボラアンテナにも、衛星放送の受信や設置に関する、さまざまな特性がある他、一見どれも同じに見えるパラボラアンテナの中にも、実際には多くのバリエーションもございます。当コラムでは、衛星放送を受信するためのBS/CSアンテナについて、受信できる放送や設置する場所の環境。また設置する位置や方法などに適した、アンテナの種類のご紹介と、その選び方をご説明してゆきます。

なお地デジアンテナとBS/CSアンテナ各機種の解説、比較や工事費用などについては、以下のコラム記事でも包括的にご紹介しております。

・地デジ用と衛星放送用テレビアンテナの種類と設置工事の方法とは? ご要望に適した機種の選び方を徹底解説!

テレビアンテナ修理工事

フリーダイヤルバナー

フリーダイヤルバナー

衛星放送の基礎知識

日本国内における衛星放送と言えば、一般的にはBS放送、CS放送がよく知られております。さらに近年では新4K8K衛星放送というものも登場しております。

これら衛星放送は、その名の通り、地球の上空にあたる宇宙空間、赤道軌道上、約35,786キロ上空において、地球の自転に合わせて周回する人工衛星「静止衛星」から、地上の広範囲へとテレビ電波を送信しているものです。静止衛星は地球の自転に同期して周回するため、地上からは常に天空の一点に静止しているように見えます。

衛星放送は、一基の人工衛星で日本国内の全域など広いエリアをカバーでき、地上の障害物や災害などにも影響されにくいため、地上デジタル放送などの地上波放送に比べて、地上の地形や災害などの状態に影響されず、大容量の情報を安定して広範囲へと送信できるというメリットがございます。

この衛星放送において、人工衛星から地上に向けて送信されるテレビ電波には、非常に高周波数で波長が短くなる、マイクロ波の「SHF(センチメートル波)」の中でも、12GHz(ギガヘルツ)帯(前後)の周波数帯が使われています、この12GHz帯の電波は、波長の長さはおよそ25ミリ前後となります。これは宇宙空間から地上までを長距離を送信されるため、より直進性が強くなる性質を持つ、高周波数帯の電波が採用されているのです。

この人工衛星からほぼ直進的に送られる衛星放送の電波を、地上に設置された、主にパラボラアンテナなどの衛星放送用テレビアンテナにより受信することで、衛星放送が視聴できます。

ただ一方で、波長の短い衛星放送の電波は、性質が光に近くなり、障害物にぶつかった場合、ほとんど障害物の向こう側に回り込むことがなく、電波が遮断されてしまいます。そもそも「電波」とは「電磁波」の一種であり、その中でも比較的、周波数が低いものを指します。電波より周波数が高い電磁波は、赤外線、可視光線、紫外線の順に光となります。そのため電波は周波数が低いほど音の性質に、高いほど光の性質に近づく傾向がございます。

またマイクロ波は水分に吸収されやすく、熱エネルギーに変換される性質があるため、地上の雨や雪などにも弱い性質もございます。

日本における衛星放送では、一般的に「BS放送」「CS放送」の二種類が知られております。また2018年(平成30年)12月1日には衛星放送の4K8K放送である「新4K8K衛星放送」もスタートしております。

以下、現在の日本で放送されている、衛星放送の種類の違いについてご説明いたします。

なおBS放送とCS放送に関しては、主に日本の放送法に基づく、使用する人工衛星による区分となっており、どちらも現在ではデジタル化されております。

衛星放送の基礎知識については、以下のコラム記事でも詳しくご説明しております

衛星放送(BS放送・CS放送)の「テレビ電波」基礎知識

衛星放送の種類:BSデジタル放送

これは元々、放送用の人工衛星である「Broadcast Satellite(放送衛星)」を使用した衛星放送です。不特定多数を放送対象にしており、日本国内であれば、BS放送に対応できるアンテナを設置するだけで、無料チャンネルであれば自由に視聴できます。

現在のBS放送では、東経110度に位置する通信衛星を使用しており、主な放送チャンネルには、地デジと同じNHK、広域民放を中心とした無料チャンネル。また月額契約で視聴できる「wowow」などの有料チャンネルが存在し、2023年(令和5年)現在で29チャンネルが放送されております。

衛星放送の種類:CSデジタル放送

CS放送とは、元々は企業や事業者に向けた通信用であった「Communication Satellite(通信衛星)」を用いた衛星放送です。1989年(平成元年)に放送法が改正されたことで、通信衛星でも一般世帯に向けて、テレビなどの放送を行うことが可能となりました。

現在のCS放送は、契約者である特定の視聴者に向けた放送となり、大半が有料チャンネルです。CS放送は多チャンネルが特徴で、細分化された多彩なジャンルのチャンネルから、1チャンネル単位で月額契約ができ、お好みの番組を視聴できます。

現在の放送サービスとしては、東経110度に位置する通信衛星を用いて、チャンネル数は80近くになる110度CS放送「スカパー!」。東経124度、128度の通信衛星を用い、130チャンネル以上のうち。4Kチャンネルを除いてすべてハイビジョン(2K、FHD)の、124度/128度CS放送「スカパー!プレミアムサービス」の二種類になります。

衛星放送の種類:新4K8K衛星放送

これは2018年(平成30年)にスタートした、衛星放送における4K、8K放送です。従来の2Kであるフルハイビジョンに比べ、4Kは4倍、8Kは16倍の高精細画質を実現。テレビ本体をより大画面化させた他、色彩や色調、動画、音質なども格段に向上した映像になります。

新4K8K衛星放送とは、従来のBS放送、CS放送に、この4K、8K放送のチャンネルをそれぞれ追加したものです。そのため衛星放送が視聴できる環境であれば、有料チャンネルの契約以外は、特別な契約や手続きは不要で視聴できます。

ただ4K、8Kチャンネルの追加にあたり、従来の2K衛星放送の電波「右旋円偏波」では、チャンネルに割り当てられる周波数帯が不足したため、BSのNHK、広域民放の4Kチャンネルを除く多くの4K8Kチャンネルでは、新しく導入された「左旋円偏波」を放送電波に採用しております。

そしてこの左遷円偏波のチャンネルを受信するためには、2K4K8K対応アンテナの他、ケーブル配線部のブースター、分配器などの機器も、左遷円偏波に対応できるものが必要になってまいります。この点については、後の項で詳しくご説明いたします。

 

衛星放送用BS/CSアンテナの仕組み

ここでは、現在の主なBS/CSアンテナの仕組みについてご説明いたします。

現在のBS/CSアンテナは、アウトドア用などの特殊なモデルを除いて、ほぼすべてが皿状の円盤(ディッシュ:dish)をもつパラボラアンテナになります。また受信できる衛星放送については、CS専用アンテナやCSプレミアムサービス対応アンテナを除いて、一基でBS放送と110度CS放送(スカパー!)を受信できる、BS/110度CSアンテナ(BS/CSアンテナ)が一般的です。

パラボラアンテナの「パラボラ(parabola)」とは「放物線」の意味で、ディッシュと呼ばれる円盤(放物面反射器)の内側が放物曲面を描いていることに由来します。ディッシュの裏側には、アンテナを固定して角度を調整する設置金具と、その下から金属の支柱「アーム」がディッシュの下部から表側へと伸び、ディッシュ中心部付近で、一時放射器と一体化した「コンバーター(変換器)」を固定しています。

BS/CSアンテナでは、放送衛星、通信衛星から直進的に送られる12GHz帯の電波をディッシュで垂直に受け止め、内側の放物局面に反射させて、中央部の一次放射器へと集めます。そしてコンバーターで12GHz帯から、テレビ電波へと適した周波数の電波に変換して、コンバーターに接続された同軸ケーブル(アンテナケーブル)から、屋内のテレビなど受信機器へと送信する仕組みになっております。

パラボラアンテナは、地デジ放送などに用いられるUHF波(極超短波)よりも周波数の高い、主にSHF波などの電波に適しているため、衛星放送の受信にも採用されています。そのためBS/CSアンテナは、電波を送信する静止衛星が位置する方角へと、ミリ単位で正確にディッシュ部を向ける必要がある他、コンバーターを作動させるための電源が必要となります。

なおBS/CSアンテナについては、以下のコラム記事でも詳しくご説明しております。

BS/CSアンテナ(衛星放送用アンテナ)の基礎知識

 

BS/CSアンテナと地デジアンテナとの違いは?

BS放送、CS放送などの衛星放送に対して、より一般的なテレビ放送が、現在の地上デジタル放送、いわゆる地デジです。

地デジ放送は、日本で最初にはじまったテレビ放送、地上アナログ放送から転換する形で、2003年(平成15年)12月1日に放送を開始。

その後、地デジとアナログ放送が並行して放送される移行期間を経て、2011年(平成23年)7月24日の正午に、一部地域を除いてアナログ放送が終了(停波)し、日本の地上波テレビ放送は地デジへと移行されました。

この移行は、世界的なアナログからデジタル技術への転換が進んでいたという趨勢。また携帯電話などの爆発的な普及により、テレビ放送で使用していた電波の周波数帯を大きく削減する必要が出たことによるものです。

地デジ、またそれ以前のアナログ放送も、日本国内の各地に、大規模な送信所や大小の中継局など、数多くの電波塔を設置することにより、日本国内の大半の地域をカバーする地上派放送です。アナログ放送時代は、テレビ電波としてVHF波(超短波)とUHF波(極超短波)が使われていたのに対し、現在の地デジ電波は、UHF波のうち、470MHz(メガヘルツ)から710MHzの周波数帯、波長の長さでは40センチから60センチ程度のものが使われております。

また地デジ放送では、電波塔からの距離や、電波を遮りやすい山地などの地形や障害物の影響により、日本国内でも地域によって受信できる電波レベルに強弱が生じます。この地デジ受信レベルで地域を区分けしたものを「電界地域」と呼びます。

電界地域は正式な定義ではないため、場合によって基準が異なることもございますが、一般的には。電波強度を表す単位「㏈(デシベル)」において、80㏈以上の地デジ電波が受信できるエリアを「強電界地域」。80㏈から60㏈のエリアを「中電界地域」。60㏈以下のエリアを「弱電界地域」と呼びます。

このように、地デジと衛星放送の電波では、周波数や電波強度、また電波の発信地が大きく異なるため、それぞれまったく異なるアンテナを使用する必要がございます。地デジ用のアンテナは、UHF波を受信するため「UHFアンテナ」とも呼ばれます。

現在の主な地デジアンテナには、屋根の上に設置される古典的なテレビアンテナで、電波を受信するパーツである素子(エレメント)数の種類が多いこと。障害物に影響されにくい高所に設置できることから受信性能が高い半面、やや外観性が悪く、風雨などの影響を受けた経年劣化も進みやすい「八木式アンテナ」。平面型で住宅の壁面などに設置できるデザイン性の高さと、風雨への強さが特徴ながら、受信性能はやや低くなる「デザインアンテナ」。高所に設置できるポール状のスタイリッシュなアンテナで、見栄えの良さと風雨への強さ、受信性能の高さを兼ね備える「ユニコーンアンテナ」の三種類がございます。

また他にも、受信性能の弱さから強電界地域で使用できるモデルとして、コンパクトで室内設置が可能な室内アンテナ、屋外室内兼用アンテナなどもございます。

基本的に、現在の戸建住宅などへのテレビアンテナ設置工事では、まず現場の地デジ電波状態などに適した地デジアンテナ機種を設置した後、衛星放送も視聴する場合には、同じマスト(ポール、支柱)など近い位置にBS/CSアンテナを設置し、両アンテナの配線をまとめて整理するという手法を取ります。

地デジ放送や各種地デジアンテナ、またアナログ放送時代のアンテナについて詳しくは、以下の各コラム記事もご確認ください。

地上デジタル放送の「地デジ電波」基礎知識

地デジアンテナ設置に重要となる「強電界地域」「中電界地域」「弱電界地域」とは

地デジテレビアンテナの長老「八木式アンテナ(八木アンテナ)」とは?

高利得、高性能な地デジ用パラスタックアンテナ徹底解説

地デジ用テレビアンテナ一番人気のデザインアンテナとは? 価格から工事費用、料金相場、失敗しない業者の選び方まで徹底解説!

地デジアンテナの最先端、ユニコーンアンテナとは? 特徴、メリット、工事費用の相場まで徹底解説!

台風対策に最適!地デジ「デザインアンテナ」と「ユニコーンアンテナ」とは?

VHFアンテナとは? UHFアンテナとは? 基礎知識とアナログテレビアンテナの問題点

 

BS/CSアンテナ(パラボラアンテナ)の種類

前述の通り、特殊なモデルを除き、住宅などに設置される衛星放送用のBS/110度CSアンテナは、パラボラアンテナの一種類になります。

そのためどのメーカー、モデルの製品も、基本的な設計、構造などはほぼ同じとなり、メーカーごとにコンバーターの高性能化などで受信性能を高めるさまざまな工夫を凝らしてはいるものの、各メーカーで受信性能に極端な差はないのが実態です。

現在、販売されているBS/CSアンテナで、明確な機種、モデルの違いとして挙げられるのは、主に以下の通りです。

 

2K対応/2K4K8K対応BS/CSアンテナ

これは前述した新4K8K衛星放送に対応できるかどうかの違いであり、右旋と左旋の両方の電波、すなわち従来の衛星放送と新4K8K衛星放送のすべてのチャンネルを受信できる、2K4K8K対応型と、2018年以前のBS/CSアンテナ機種で、右旋の電波しか受信できず、BS放送の一部4Kチャンネルを除いて4K8K放送は受信できない、2K対応型に分かれます。

現在のBS/CSアンテナはほぼすべてが2K4K8K対応型になりますが、2018年以前の2K対応型BS/CSアンテナを設置している住宅で、新4K8K衛星放送をすべてご覧になるためには、BS/CSアンテナの交換が必要となります。

 

BS/CSアンテナの大きさ(ディッシュ直径)の違い

現在のBS/CSアンテナで、外見からももっとも明確なモデルの違いとなるのが、アンテナ本体、ディッシュ直径部の大きさの違いです。

現在、市販されるBS/CSアンテナのサイズの違いでは、ディッシュの有効直径(電波を受信できる部分)をセンチで表した数値として、一般住宅向けの45型。アパートなど小規模集合住宅向けの共同受信用である50型、60型、75型。マンションなど大型集合住宅向け共同受信用の90型、120型が存在します。

ディッシュ部が大きくなるほど、受け止められる電波の量も多くなるため、受信性能が高くなります。戸建て住宅やマンションのベランダへの設置など、一般世帯向けBS/CSアンテナとしては、45型でも十分な受信性能を発揮します。ただ国内でも衛星放送の電波レベルが弱い地域や、悪天候による受信不良への対策として、一般世帯でも50型、60型などやや大型のアンテナを使用するケースもございます。

 

カラーバリエーション

BS/CSアンテナの本体色は、基本的に白系統となります。これはアンテナが主に障害物のない屋外に設置されるため直射日光を受けやすく、熱や紫外線による劣化を避けるため、日光の影響を受けにくい色が選択されているためです。

ただ現在では、太陽光に影響を受けにくい塗料の開発により、BS/CSアンテナでもブラックをはじめとするカラーバリエーションが登場しており、住宅の外観性にこだわる場合などに、適したカラーの機種が用いられます。

 

対候、高耐風モデル

BS/CSアンテナはその形状や、わずかな設置角度のズレでも受信不良が生じやすいという性質から、激しい風雨や積雪などに影響されやすいという弱点がございます。

ただアンテナメーカー側も、その弱点を克服すべく工夫を凝らし、現在ではディッシュ部がメッシュ仕様。また無数の小さな穴を配したパンチングホール仕様に加え、各接合部の強化などにより、台風などの激しい風雨でも、アンテナ角度のズレなどのトラブルが生じにくい高耐風モデルも存在します。

また共同受信用の大型モデルでは、雪の多い地域向けに、ヒーターを内蔵してアンテナに積もった雪を溶かす機能を備えた融雪装置付きモデルなどもございます。なお一般家庭向けのBS/CSアンテナの雪対策としては、スプレーなどで表面に防雪加工を施す。また雪用カバーを設置するなどの方法がございます。

BS/CSアンテナの高耐風モデルについては、以下のコラム記事で詳しくご紹介しております。

台風対策に最適! 究極の高耐風BS110度CSアンテナ「BC453SG」(DXアンテナ)

 

BS/110度CSアンテナ以外の衛星放送用パラボラアンテナ

上記のBS/CSアンテナに関する解説は、基本的にどれも、同じく東経110度の方向に人工衛星が位置するBS放送および、110度CS放送を受信するためのアンテナになります。

ただ前述のように、CS放送には東経124度、128度に位置する通信衛星を用いた、124度/128度CS「スカパー!プレミアムサービス」も存在し、こちらを受信するためには、通常のBS/110度CSアンテナとは別個に、プレミアムサービス専用アンテナを設置するか、または一基でBS放送、110度CS放送、124度/128度CS放送のすべてが受信できるマルチアンテナを使用する必要がございます。

しかしこれらのアンテナ、特にマルチアンテナについては、複数の人工衛星の放送へと正確に向ける必要があることから、通常のBS/CSアンテナよりさらに正確な角度調整が必要になってくるため、ご注意ください。

また他にも、BS放送に対応せずCS放送のみを受信できるCSアンテナなどもあり、必要に応じて使用されます。

BS/CSアンテナ(パラボラアンテナ以外)の種類

上記の一般的な衛星放送用パラボラアンテナ以外のBS/CSアンテナ機種としては、主にアウトドア用の機種が存在します。

具体的なモデルとしては、持ち運び可能なボックス型のポータブルアンテナや、車載用も兼ねたドーム型アンテナなどになります。特に車載用モデルでは地デジも受信できる他、車での移動に合わせて、人工衛星の方向を自動で追尾する機能をもつ機種などもございます。

またポータブルモデルでは、一般住宅でも室内用やベランダ用のBS/CSアンテナとして使用できるケースもございます。

ただこのような機種は、一般的な家庭用の45型BS/CSパラボラアンテナが、7,000円程度から、高耐風モデルや設置具その他のセットでも15,000円程度で購入できるのに対し、ポータブルタイプでも50,000円前後、ドーム型では機能により100,000円以上など非常に高価となります。その一方で、新4K8K衛星放送には対応していないモデルも多く見られます。

このようなモデルは、一般的なBS/CSアンテナではなく、あくまでアウトドア趣味用の商品であると考えることがおすすめといえます。

 

BS/CSアンテナの設置に必要な機材

ここでは、戸建て住宅などでBS/CSアンテナと地デジアンテナをセットで設置する場合に、アンテナ本体だけでなく、配線部などに必要な機器についてご説明いたします。

まずBS/CSアンテナと地デジアンテナは、基本的に近い位置へと設置されます。そしてそれぞれのアンテナから延びるケーブルを、アンテナの付近や、ケーブルを引き込んだ天井裏などで「混合器」または「UHF・BS/CS混合ブースター」に接続し、衛星放送と地デジの一本のケーブルにまとめます。これは二種類の放送の電波を一本のケーブルにまとめることで、配線の長さや機器を必要最小限に抑え、配線をシンプル化することで、工事のコストやトラブルのリスクを軽減するためです。

混合器は複数のアンテナケーブルを一本にまとめるだけの装置ですが、ブースターは、アンテナが受信した電波レベルを増幅する装置になります。主に地デジの中・弱電界地域や、住宅内で複数のテレビを設置する場合に、必要な電波レベルまで増幅するために設置します。

そしてBS/CSと地デジ双方のアンテナを設置する場合には、混合器と地デジ、衛星放送のブースターの役割を兼ね備えたUHF・BS/CS混合ブースターを設置することが多くなります。

さらに衛星放送と地デジを一本化したケーブルを、複数の部屋にあるアンテナコンセントへと配分するのが「分配器」の役割です。

分配器では一個の入力端子にアンテナ側からのケーブルを接続し、複数ある出力端子からのケーブルに、入力された電波レベルを等分に分配する形で、各部屋へと電波を送信します。

そしてアンテナコンセントを経由して、各部屋にあるテレビ、レコーダーなど受信機器の前で「分波器」に接続します。分波器とは、一本のケーブルに混合された衛星放送、地デジの電波を、ふたたび二本のケーブルへと分離する装置です。

こうして再度、分けられた衛星放送、地デジのケーブルを、テレビなど機器側の、それぞれのチューナー入力端子に接続することで、機器側でそれぞれの放送を視聴できることになります。

なお住宅によっては、BS/CSアンテナを地デジアンテナとは別個に設置し、配線も混合しない別系統で、一台または一部の部屋のテレビのみで衛星放送を視聴するケースもございます。

この場合には、BS/CSアンテナからのケーブルを、機器を経由せず直接、テレビなど機器に接続する。また必要に応じてBS/CS放送対応のブースター、分配器などに接続して、衛星放送を視聴するテレビなど機器のチューナーに接続します。

以下の項では、衛星放送用BS/CSアンテナの設置や、ケーブル配線、接続の際の注意点について、ポイントごとに解説してまいります。

なおブースター、分配器、ケーブルなど各機器や配線物については、以下の各コラム記事にも詳しい解説がございます。

テレビアンテナの「ブースター」徹底解説・前編(基礎知識編)

テレビアンテナの「ブースター」徹底解説・後編(機種選び・設置編)

地デジ用と衛星放送用、両方のテレビアンテナ設置で工事コスト軽減のため必要な機器、混合器、分波器とは何なのか?

テレビアンテナの電波を各部屋に分岐する方法は? 分配器と分波器の違い・接続方法や選び方

ご自宅のすべてのテレビに電波を送る「分配器」とは? その種類と選び方を徹底解説!

アンテナ工事の「分配器」とは何?「分波器」「分岐器」との違い

テレビアンテナの分配器の設置・接続、交換方法と注意点

テレビ放送や機器に合わせたアンテナケーブル(同軸ケーブル)の種類と選び方、徹底解説!

アンテナとテレビを結ぶアンテナケーブル、その種類と性能を徹底解説!

戸建住宅におけるテレビアンテナ配線を徹底解説!

テレビアンテナの電波を各部屋に分岐する方法は? 分配器と分波器の違い・接続方法や選び方

 

BS/CSアンテナ設置の注意点:アンテナ角度は東経110度(人工衛星の方向)へと正確に向ける

衛星放送では、天空の一点に静止して見える静止衛星から、日本国内の全域へと直進的に放射される衛星放送の電波を、BS/CSアンテナのディッシュで正面から受け止め、中央部へと集中して反射させて、コンバーターで受け止めることにより受信しています。そのためBS/CSアンテナのディッシュを人工衛星が位置する方向、主に東経110度へと正確に向ける必要がございます。この角度がミリ単位でも狂うと、コンバーターへと集中する電波の焦点がずれ、受信感度が著しく低下することもございます。

そのためBS/CSアンテナの設置時には、アンテナを東経110度へと安定して向けられる設置位置を選択し、仰角(上下角)、方位角(左右閣)を微調整して、受信感度がもっと高まる角度を確認した上で、アンテナ角度のズレが生じないよう、しっかりと固定する必要がございます。また東経110度は主に南西方向にあたりますが、日本の各地域により、その正確な角度は微妙に異なってまいります。

各エリアで東経110度の正確な方向を確認するには、インターネット上のサイトで調べる。「BSコンパス」などのスマートフォンアプリで確認する。またアンテナ本体の角度調整部に、各地域の東経110度の角度を記しているものもございますので、そのような製品を利用すると便利といえます。

BS/CSアンテナの角度調整については、以下のコラム記事でも詳しくご説明しております。

BS/110度CSアンテナで安定して衛星放送を受信できる設置の場所とアンテナの向きや角度を正確に調整する方法

BS/CSアンテナの角度調整に重要な「指向性」とは? 人工衛星の方向を確認できるスマホアプリ「BSコンパス」も徹底解説!

 

BS/CSアンテナ設置の注意点:アンテナを向ける方向に障害物がない位置を選ぶ

BS/CSアンテナの設置でもうひとつ重要になるのが、アンテナを向ける東経110度の方向に、障害物が存在しないという点です。衛星放送で送信される12GHz帯の電波は性質が光に近く、25ミリ程度という波長の短さから障害物を乗り越える力が弱く、建物や山地などだけでなく、わずか障害物によっても遮断されてしまい、受信障害が発生いたします。

BS/CSアンテナの受信障害は、建築物などの他、歩道橋や電柱。樹木やその茂った枝葉、また洗濯物などによっても発生してしまうため、アンテナを設置する時点で障害物が存在しないだけでなく、設置後の状況、季節の変化などによって障害物が発生する可能性が低い場所を選ぶ必要がございます。

なおBS/CSアンテナを向ける方向にある住宅など障害物の高さについては、BS/CSアンテナの設置位置から計った障害物の高さより、BS/CSアンテナと障害物との距離が1.5倍以上であれば、障害物による影響は受けなくなります。

一例としてBS/CSアンテナの正面に、アンテナの位置より8メートル高いビルがあっても、アンテナとビルとの距離が12メートル以上も離れていれば、そのビルにより電波が遮断されるなどの悪影響はございません。

 

BS/CSアンテナ設置の注意点:コンバーターへの適切な電源設定が必要

前述のように、BS/CSアンテナでは、人工衛星から受信した12GHz帯の電波を、アンテナのコンバーターで適切なMHz帯の電波に変換してケーブルで送信します。12GHz帯の電波をそのままケーブルで送信すると、減衰量が大きくなりすぎるからです。そしてコンバーターは電波の周波数を変換する電子機器であるため、電源が必要となります。

この電源は、電波を送信する同軸ケーブルから、配線部に設置され、やはり電源に接続されているブースター。またはテレビやレコーダーなど受信機器のチューナー端子からアンテナ側へと給電されております。

BS/CSアンテナの電源設定に関しては、ブースター側から給電する場合は大きな問題はございませんが、テレビなどの機器から給電する場合には、特定の一台の機器から常に給電する「常時給電」か、各室のテレビなどで衛星放送を視聴するときのみ給電する「オート給電」かで、設定方法や必要な機器の種類、注意点などが異なってまいります。

特定のテレビなどから常時給電を行う場合は、給電するテレビなどの設定画面から「BSアンテナ電源設置」を「オン」にします。この設定については、正確な方法や呼び名はテレビのメーカーやモデルによって異なるため、テレビのマニュアルやメーカーの公式サイトなどをご確認ください。なお常時給電では、アンテナへ給電するテレビの電源を切ってしまうと、アンテナ側も電源オフの状態になり、住宅内にある他のテレビなどで衛星放送が視聴できなくなります。アンテナ配線部では、分配器に、出力端子のうち特定の一端子のみで通電する「一端子通電型」のものを使用し、通電するテレビなど機器に接続する必要がございます。

各部屋のテレビなどから、必要な際にのみBS/CSアンテナへ給電して電源をオンにする「オート給電」では、分配器に、すべての出力端子からアンテナ側へと給電できる「全端子通電型」の者を使用し、各テレビ機器のアンテナ電源設定を「オート」などに合わせてください。こちらも正確な方法は、機器のマニュアルやメーカー公式サイトなどでご確認ください。

BS/CSアンテナの電源設定に関しては、以下のコラム記事でも詳しくご説明しております。

BS/CSアンテナには電源が必要? テレビから衛星放送用アンテナに電源設定を行う方法

BS/CSアンテナ設置の注意点:新4K8K衛星放送のご視聴には対応のアンテナと機材を

前述のように、新4K8K衛星放送の各チャンネルでは、無料の主要放送であるBS放送のNHK、各広域民放の4Kチャンネル以外は、新しく導入された左旋円偏波という電波で人工衛星から送信しています。

なお衛星放送の電波は、BS/CSアンテナで受信してコンバーターで変換する際、従来の放送電波である右旋円偏波は「1032MHzから2072MHz」。その他、4K8Kチャンネルの大半の電波である左旋円偏波は「2224MHzから3224MHz」の周波数に変換されます。

このため、新4K8K衛星放送のすべてのチャンネルを受信、視聴するためには、2K4K8K対応型のBS/CSアンテナと4K、8Kのテレビだけでなく、アンテナの配線部にあるブースター、分配器、ケーブルなども4K8K(3224MHz)対応型である必要がございます。

したがってご自宅にある従来の2K対応BS/CSアンテナを、2K4K8K対応型のものに交換する場合には、アンテナだけでなく、場合によっては配線部のブースターや分配器、ケーブルなども対応型に交換する必要がございますので、ご注意ください。

BS/CSアンテナをはじめ新4K8K衛星放送に対応する機器については、以下の各コラム記事でも詳しくご説明しております。

「新4K8K放送」を視聴するためのアンテナ工事、配線について徹底解説!

「新4K8K衛星放送」ご視聴に必要な機器・完全チェック解説! テレビで全4K8Kチャンネルを見るための機材とは?

 

BS/CSアンテナ設置の注意点:降雨減衰、降雪減衰に注意

衛星放送に用いられる12GHz帯のSHF波だけでなく、電波は水分に吸収されやすい性質がございます。特に衛星放送の電波は、25ミリ程度と波長が短いため、通常の降雨ではなく、大粒の雨が降る豪雨や降雪の場合には、雨や雪の粒が波長の大きさに近くなります。

このような天候では、衛星放送の電波が空中で雨や雪に吸収され、乱反射が生じることで、BS/CSアンテナ側で受信できる電波レベルが弱まり、受信障害が発生することがございます。これを衛星放送の「降雨減衰」「降雪減衰」と呼びます。

降雨や降雪による減衰は、一般のご家庭では50型、60型、75型など、受信性能の高いやや大型のBS/CSアンテナを使用することで、ある程度、抑えることができますが、基本的には天候の回復を待つ以外に対策はございません。また大型のBS/CSアンテナは、その分、風雨などに影響されやすく、アンテナ角度のズレなども発生しやすくなりますのでご注意ください。

衛星放送の降雨減衰については、以下のコラム記事にも詳しい解説がございます。

雨や雪が降るとBS、CSの衛星放送が映らなくなる原因と衛星放送用テレビアンテナを調整して映るようにする対処方法とは?

雪の影響でテレビ放送が映らない対策となる地デジ、BS/CSアンテナ工事

 

BS/CSアンテナ設置の注意点:日本国内でも一部地域ではやや電波レベルが弱まることもある

衛星放送では、宇宙空間、東経110度(南西方向)に位置する人工衛星から、ちょうど日本国の全域にスポットライトを当てるような形で、電波を放射しております。したがって日本国内でも北部や南端部、離島部など一部のエリアでは、人工衛星から電波の到達する距離が遠くなる分だけ減衰が生じ、やや電波レベルが低くなってまいります。

このようなエリアでは、一般世帯であっても通常の45型アンテナではなく、50型から75型の、やや大型のBS/CSアンテナが必要となってまいります。こちらもご注意ください。

E202エラーの解消法 アンテナ工事

BS/CSアンテナおすすめの取り付け方法

上記の注意点を踏まえた上で、戸建住宅にBS/CSアンテナを取り付けるおすすめの方法は、以下の通りになります。

 

地デジアンテナとセットで屋根の上などの高所に。

八木式アンテナやユニコーンアンテナなど、住宅の屋根の上や屋根の張り出し部(破風板)、壁面の高所など、住宅のほぼ最上に地デジアンテナをマストで設置する場合には、そのマストの下部にBS/CSアンテナを設置することもできます。この設置のメリットは、地デジアンテナとBS/CSアンテナの位置がほぼ同じため配線を整理しやすい。また地デジ、BS/CSともアンテナ角度を360度に調整できるため、障害物のない東経110度の方向に向けた角度調整が行いやすいという点です。

一方でアンテナが風雨などに影響されやすくなり、老朽化や角度のずれが生じやすくなる。そしてトラブルが生じた場合にはアンテナ工事の専門業者に修理や調整を依頼する必要があるなどのデメリットもございます。

地デジアンテナと合わせたBS/CSアンテナの取り付けについては、以下の各コラムでもご説明しております。

地デジアンテナとBS/CSアンテナをセットで設置する工事とは? 地デジ用、衛星放送用テレビアンテナの種類とその違いを解説

BS/CSアンテナの設置方法と工事費用の目安

 

壁面やベランダの内外。

サイドベースや手すり設置用の金具を使用することで、BS/CSアンテナを住宅の壁面やベランダの内外などに設置することも可能です。この場合、特にベランダ内部への設置では、BS/CSアンテナを目立たない位置に設置でき、住宅の外観を乱さない。また風雨などを避けやすくなり、アンテナの寿命が延びる。メンテナンスなども行いやすくなるといったメリットございます。

特にベランダへの設置では作業が比較的、安全に行えるため、DIYでのBS/CSアンテナ設置も可能となります。ただBS/CSアンテナの性質上、設置したい壁面やベランダなどで、アンテナを障害物のない東経110度の方向へと向けることができるという点が必須条件になりますので、どうかご注意ください。

BS/CSアンテナの様々な設置位置に関しては、以下のコラム記事でもご紹介しております。

自分でDIY取り付けも可能? 衛星放送用BS/CSテレビアンテナのさまざまな設置方法と工事を行う際の注意点

 

透明ガラスの大きな窓のある室内。

衛星放送の電波は障害物により遮断されやすいため、基本的にBS/CSアンテナを屋内に設置することは難しくなります。ただ唯一の例外として、東経110度を向いた大きな窓のある部屋であれば、BS/CSアンテナの室内設置も不可能でございません。この場合は専用の直立スタンドの先に、通常のBS/CSアンテナを設置し、窓際へと据え置きすることになります。

必要な条件は、アンテナを向ける東経110度の先に障害物がないなど基本事項の他、窓ガラスの素材がシンプルな透明のフロートガラスで、衛星放送の電波を通しやすいという点になります。

BS/CSアンテナの室内設置は、住宅の外観に影響を与えない。アンテナが風雨などに影響されない。設置が比較的、簡単でDIYでも行いやすいなどがメリットとなります。一方で基本的に一台のテレビなどにしか接続できない。アンテナが固定されないため、触れることで角度のズレが生じやすい。またガラスを透過するため、電波レベルがやや弱くなるなどの点がデメリットになります。特に窓ガラスが透明に見えても、ガラスの素材や二重ガラスな度の場合は、電波が十分に透過できず、受信できないケースもございますのでご注意ください。

BS/CSアンテナの室内設置に関しては、以下の各コラム記事でもご紹介しております。

BS/CSアンテナ(衛星放送用)を室内に設置する方法

BS放送、CS放送を視聴する衛星放送用テレビアンテナを室内に設置する方法とその条件、おすすめの設置用製品とは?

室内に衛星放送用のBS/CSアンテナを設置してBS放送、CS放送のテレビ番組を観る方法、5大チェックポイント解説!

 

まとめ

衛星放送用BS/CSアンテナに関する種類や特徴、設置方法などの概要については、以上の通りになります。

その他、BS/CSアンテナの種類や設置工法、トラブル時の対応などについては、以下の各コラム記事にて詳しくご説明しております。

衛星放送用BSアンテナ設置工事と基礎知識。自分で設置する方法とは? CS放送とは?

衛星放送用BS/CSアンテナの種類と性能とは? 地デジテレビアンテナとの違い、設置工事の方法から機種の選び方まで解説!

BS放送、CS放送の衛星放送が映らないアンテナトラブルの原因とその対処法について、ご自宅でも可能な方法をFAQで徹底解説

BS・CS放送がテレビで正しく映らない原因と対処法・アンテナの受信から工事を解説

 

当あさひアンテナでは、BS/CSアンテナの設置に関しても、国産大手メーカー「DXアンテナ」製の高性能機種より、通常モデル「BC45AS」。高耐風モデルの「BC453SG」などをはじめ、大型モデルなどもご用意し、アンテナ本体やケーブル、防水加工などをセットにした高品質な工事を。業界最安に挑む価格でご提供しております。

もちろん各種地デジアンテナとのセット設置にもご対応しており、通常モデルBS/CSアンテナの基本設置工事は、15,000円(税込み)からでお引き受けいたします。

現地出張での電波調査、お見積もりも、出張料やキャンセル料も合わせた完全無料でご対応している他、工事後の保証に関しても、業界最長クラスとなる、工事完了日からの10年保証をご用意しております。

BS/CSアンテナ設置をはじめ、各種アンテナ工事のご相談は、当あさひアンテナへとお気軽にお寄せいただければ幸いに存じます。

トップページに戻る

無料見積もり

無料見積もり


LINE見積もりバナー

LINE見積もりバナー


フリーダイヤルバナー

フリーダイヤルバナー


アンテナ本体 型番

  • デザインアンテナ

    型番:UAH201(最新モデル)
    (同軸ケーブル:白か黒の2色のうち、おすすめは外壁になじむ色)

    工事費込み 20,000円(税込)

    カラーバリエーションはオフホワイトライトブラウンスーパーブラックブラックブラウンの4色から現場で選択することが可能です。同じUHF20素子相当のデザインアンテナを比較した場合、業界トップクラスの受信性能、高利得を誇る大手DXアンテナ社製。本体の厚みはわずか119mm、サイズは高さ590mm×幅220mmで業界最小クラス。コンパクトサイズのため狭い屋根裏や天井裏などへの取り付けも最適。壁面に取り付けの場合は、極細のビスを6箇所打ち込んで金具を取り付け、金具にガチャンと本体をはめ込みボルトを締めるだけの簡単施工が可能なため建物へのダメージを極力軽減できます。ブースターが必要な場合はUAH201の背面にスッキリ取り付けられる構造になっており、表にブースターが露出しないので外観もキレイに保てます(弊社では電波状況が悪くない限り、なるべくブースターも屋内の、分配器の近くに隠してしております)。修理の場合、ブースター内蔵タイプのデザインアンテナとは異なり、ブースターだけの交換をできるメリットがあります。太陽光発電システムや片流れ屋根で屋根上に屋根馬を立てられず昔ながらの八木アンテナを設置できない住宅にも最適。耐風速(破戒風速)50m/sですが、屋内や外壁など、強風の影響を受けにくい取り付け位置と形状をしているため、災害にも強いアンテナとなっております。当店人気ナンバー1の地デジアンテナでございます。

  • 八木アンテナ

    型番:UA20(最新モデル)
    工事費込み 15,000円(税込)

    その昔、八木秀次博士が発明した形状(魚の骨のような形状)からマイナーチェンジを繰り返し洗練されたフォルムとなり、中・弱電界エリアにも対応可能な安心のDXアンテナ社製。UHF20素子アンテナの性能で、吹きさらしで障害物の少ない屋根上に設置することが多いため利得が高くなっております。万が一、壁面や屋内でデザインアンテナを取り付けられない物件 にも最適。従来の鉄製の太いワイヤーとは異なり、ステンレス製の丈夫で錆びにくいワイヤー(支線)を採用。アンテナマストから屋根の四隅に向けて4本の支線を張り巡らせ、さらに張り巡らせた支線の途中からも屋根馬に向けて4本の支線をバランスよく張り、合計8本の支線で頑丈に設置しております。サイズは51.8cm×34cm×101.4cmとなっており、VHF(アナログアンテナ)と比較して、大幅なサイズダウンと軽量化がなされています。しかも耐風速(破壊風速)50m/s。地デジ放送が始まる前の時代より、屋根上に設置するアンテナは災害に強くなっていると言えるでしょう。当店で人気ナンバー2の地デジアンテナでございます。

  • 2K4K8K対応 BS/CS110度アンテナ

    型番:BC45AS(最新モデル)
    工事費込み 15,000円(税込)

    2018年12月1日以降、実用放送開始予定の4K8K衛星放送(NHKのみ4K&8Kを同時配信)に備えてオールマイティーなDXアンテナ社製のBC453をBS放送、CS放送をご覧になりたいすべての方へ提供しております(大規模な集合住宅は例外)。従来の2K専用BS/CS110 度アンテナと同じでサイズで円盤の直径は45センチ。そうでありながら、電送周波数の帯域が広いため、従来のフルハイビジョン(2K放送・約200万画素)からスーパーハイビジョン(4K放送・約800万画素/8K放送・約3,300万画素)まで受信可能です。「大は小を兼ねる」と言えます。2020年のオリンピックに向けて4K8Kの実用放送がますます拡充されるということが総務省より発表され、各メーカーの4K8Kテレビは増産がはじまり、その価格も落ち着いてきました。そのような状況のなか、あさひアンテナにも2K4K8K対応BS/CS110度アンテナの問合せが数多く寄せられております。最新式のアンテナでも、大量仕入れでコストをおさえて仕入れておりますので、低価格を実現できました。