檜原村 でテレビアンテナ工事をお考えの方へ

あさひアンテナでは 檜原村 での工事実績多数。
檜原村 でアンテナ工事でお困りの方はお任せ下さい。

あさひアンテナでは東京都西多摩郡檜原村はじめ、都内全域での地デジ、BS/CSなど各種アンテナ設置工事について、豊富な経験と実績がございます。西多摩郡檜原村にお住まいで、地デジその他アンテナの新規設置、また修理や交換などをお考えの方は、まずはご相談だけでも当あさひアンテナへ、お電話やメールでお気軽にお問い合わせください。
東京都西多摩郡檜原村は、多摩地域西部、都の南西の端、ほぼ西端に位置する村です。村の面積は105.41平方キロメートル。2020年(令和2年)2月1日時点での村の推計人口は2,127人。うち男性が1,046人、女性が1,081人になります。また村内にはおよそ1,152世帯が暮らしています。東京都の市区町村62自治体の中では3番目の広さ。人口数ではおよそ58番目の多さであり、島嶼部を除く都の市区町村ではもっとも人口の少ない自治体です。広い村域の大半は山地にあたり、村の北と南を流れ、東部で合流する北秋川、南秋川の秋川に沿うようにして、人の住む集落が点在しています。
東京都隅田区にある東京スカイツリーから西多摩郡檜原村までは、およそ58キロから72キロ強の距離になります。村域の大半が山地にあたることもあり、スカイツリーの地デジ電波はNHKおよび広域民放が、山の麓に当たる村域の東端にかろうじて届く程度になります。村内では集落ごとに見晴らしのいい場所を選んで共同地デジアンテナを設置し、そこから各家庭にケーブルテレビの形式で地デジ放送を送ってテレビ番組を視聴する形をとっています。
当あさひアンテナでは、西多摩郡檜原村全域において、共同アンテナを含む地デジその他、各種アンテナの設置、修理、交換などの工事に対応しております。弊社には檜原村はじめ都内全域での作業経験が豊富で、地域ごとの地デジ電波の特性を把握し、現場に合わせた最適なアンテナ工事をご提案できる腕のいい専門の職人が揃っております。檜原村にて各種アンテナ工事をお求めのお客様は、確実な地デジ受信と、丈夫で長持ちするアンテナの設置をお約束する、当あさひアンテナのフリーダイヤル(0120-540-527)か、ホームページからのお問い合わせフォーム(https//asahi-antenna.jp/contact)へとご連絡ください。

「2020年現在の新型コロナウィルス流行に関しまして」
このたびの新型コロナウイルス発生に際しまして、弊社では現場に出向く職人はもちろん、全従業員にマスクと除菌スプレーを配布し、作業車や作業着などの除菌を頻繁かつ丁寧に行う他、従業員各人によるこまめなうがい、手洗いなども徹底しております。また会社としても従業員には業務よりも体調管理を優先し、わずかでも体調に異変がある場合は、安全が確認できるまで休むよう指導しております。
すべては社員の身を守ると同時に、万全を期してお客様をお守りするための、最大限の配慮でございます。現場でのお客様への対応についても、万が一のリスクを避けるため、失礼ながら基本的にマスクを装着したままでご対応させていただいております。申し訳ありませんが、なにとぞご了承ください。

 
テレビアンテナ修理工事

無料見積もり

無料見積もり

檜原村 の方でアンテナ工事に関するよくある質問

Q

檜原村ではどのような放送局の地デジ電波が受信できますか?

A

西多摩郡檜原村は、東京都でも西端に近い村です。また東京都の市区町村62自治体のうちでは3番目の広さをもっていますが、村域の大半は関東山地にあたり、人が住んでいるのは村を流れる秋川沿いにある集落のみです。村域全体で人口は2千人程度と、東京都内では島嶼部を除いて、もっとも人口の少ない自治体になります。
東京都隅田区の東京スカイツリーから檜原村までは、およそ58キロから72キロ強の遠距離にあたります。さらに村域が山地であるためスカイツリーからの電波は、村の東端で山地の麓にあたる村の中心地、本宿よりさらに東よりのわずかな地域にかろうじて届くだけになります。また村域内に、スカイツリーからの電波が届かない地域向けに地デジ電波を送信する、いわゆる中継局も存在しないため、各家庭ごとに八木式アンテナデザインアンテナを設置するといった、通常の方法での地デジ受信は基本的にできません。
檜原村で人が住んでいる地区では、地域ごとにテレビ電波を受信するための「テレビ共同受信施設組合」が設置されています。各地域ごとに、見晴らしがよく、地デジ電波の受信が可能な場所に共同アンテナを設置して、そこから各家庭などに向けてケーブルテレビ(CATV)網が敷かれています。ただ2020年現在、受信した地デジ放送と、一部の組合でBSデジタル放送をそのまま送信しているだけで、檜原村独自の放送などは行われていません。また地デジ視聴には地デジやBSデジタル放送に対応するテレビ、チューナーなどが必要となります。またテレビ組合が設置されていない地域では、ケーブルテレビ網で地デジ放送を受信しています。そのため檜原村での地デジアンテナ設置といえば、個々のご家庭で地デジを受信できる村の東部を除いて、基本的にこの共用アンテナの新規設置や交換などになります。
通常、当あさひアンテナでは、家庭用地デジアンテナの主要機種である八木式アンテナデザインアンテナについて、どちらも国産DXアンテナ社製の最新モデルをご用意しております。
主に屋根の上などに設置する魚の骨のような形の昔ながらの機種、八木式アンテナは、軽量で耐水性と対風速性が高く、長寿命が望める機種を用い、アンテナ本体価格を含む基本工事価格15000円からで設置をお引き受けしております。
また壁面などに設置する平面型アンテナで、自然環境に強く故障リスクの軽減を望めるデザインアンテナは、20素子相当、業界最小クラスの厚さ11.3cm、高さ59cm×幅22cmの薄型モデルをご用意し、アンテナ本体価格を含む基本工事価格20000円からで設置をお引き受けしております。
どちらも通常機種として、受信性能は20素子相当のものになりますが、これらの機種で受信が安定しない場合は、別途に高性能アンテナのご用意や、ブースターの設置にも対応しております。また弊社では地デジアンテナ設置に際し、高性能の電波測定器による現場調査を実施しており、適切な機種の種類や設置位置など、可能な限りお客様のご要望に応じた方法をご提案いたします。
檜原村での地デジ受信に関しては、スカイツリーから受信可能な一部地域を除いて、各地域ごとの共同アンテナになりますが、弊社にはあらゆる形式の地デジ受信に対応できる、専門知識と経験豊富な職人が揃っております。
檜原村の各ご家庭、また各地域の受信施設組合における共同地デジアンテナの新規設置や修理、交換などのご用がおありの場合は、当あさひアンテナのフリーダイヤル(0120-540-527)へと、どうぞお気軽にお問い合わせください。弊社では2020年6月まで、キャッシュレス決済でのお支払いによる5パーセント還元にも対応しております。

Q

アンテナブースターとは何ですか。また檜原村での地デジ受信には必要ですか?

A

アンテナブースターとは、アンテナが受信した電波を増幅する装置のことです。地デジアンテナから屋内にある個々の受信機(テレビ)に届く電波が、一定の受信レベルになければ地デジのテレビ画像は映りません。そのため電波状態が悪い現場では、微弱な電波を増幅するブースターの設置が必要となります。また地デジ電波が極端に強い場合も画像が乱れる原因になるため、その場合は電波を適切なレベルまで弱めるアッテネーター(減衰器)という装置を設置することになります。
地デジの電波状態が十分な現場では、ブースターは不要と思われるかもしれません。ただ現場の電波状態は適度なレベルでも、アンテナからテレビまでの間に距離がある、また一本のアンテナから分配器を通して多数のテレビに受信するような現場では、ブースターが必要となるケースもございます。
と申しますのも、アンテナからテレビに届く電波は、いわば川の流れのようなのものでして、川が枝分かれするほど支流の水量が少なくなる、また蒸発などで水量が減少するのと同じく、アンテナは十分な地デジ電波を受信していても、分配器から複数のテレビに枝分かれする際に、分散された分だけ電波が弱まります。さらにアンテナからテレビまでの距離が長い場合も、徐々に電波は弱まってゆきます。
檜原村では前述の通り、人が住む地域ごとにテレビ電波を受信するための「テレビ共同受信施設組合」があり、各地域ごとに共同アンテナを設置しています。ただ基本的に大半が関東山地にあたる檜原村内ではスカイツリーからの電波はほとんど届かず、受信のためには地デジ電波が届く見晴らしのいい高台を探す必要があります。また電波が届くポイントでも、電波の強さが十分でない場合は、高性能アンテナやブースターの設置が必要となります。
ただブースターを設置すると、地デジ電波に混ざったノイズも増幅してしまうため、分配器の近くなどノイズが強い位置に設置するとテレビ画面が乱れる原因にもなります。そのためブースターの設置は、現場の電波状態、アンテナ本体やその他の機器のさまざまな条件によって、設置の位置や方法など、プロの職人が現場を確認しての判断が必要となります。
あさひアンテナでは、一般のご家庭での場合、ブースターの設置工事を、高品質ブースターの本体価格を含めて15000円からでお引き受けしております。またアッテネーターが必要な現場では、5000円からで設置をお引き受けしております。
檜原村のようにスカイツリーから遠く、共同アンテナを用いる地域では、地域の大本となるアンテナの受信を安定させるため、共同アンテナにブースターが必要となるケースも十分に考えられます。
檜原村各地域の受信施設組合にて、共同地デジアンテナの受信ポイントや受信感度などに問題がある場合は、当あさひアンテナのフリーダイヤル(0120-540-527)へと、お気軽にご相談ください。弊社では地デジアンテナ設置にあたって、高性能の電波測定器による現場調査を実施しており、また電場状態に応じた適切なブースターの設置など、地域全体の共同アンテナを前提に、安定した地デジ受信を可能とするアンテナの設置をお約束いたします。

Q

あきる野市で設置してもらったアンテナが故障したときの保証はありますか?

A

その点はどうかご安心ください。弊社では他業者が設置した各種テレビアンテナについても、弊社のフリーダイヤル(0120-540-527)にご一報いただければ、最短即日で職人が現場に出向き、修理対応させていただきます。
特に弊社が設置したアンテナの場合は、業界最長クラスの、施工日から10年間のアフターフォロー体制をご用意しております。これは弊社がアンテナ設置技術に高い自信をもつ証でもあります。もし保障期間中、万が一にも弊社の施工したアンテナにトラブルが発生したときは、すぐ弊社フリーダイヤルにご一報ください。弊社の職人が即座に現場へ駆けつけ、補償範囲内のトラブルであれば完全無料で復旧するようご対応させていただきます。
特に檜原村は大半が山地にあたり、積雪量が多い傾向がございます。そのため特に八木式アンテナをお使いの場合、アンテナに雪が積もるなどの雪害によって故障の原因となることがございます。この雪害への対策では、通常より取付金具の強度(耐荷重)が高く、積雪に強い雪害対策用のアンテナを用いる、アンテナ表面に雪が付着しにくい加工を行うなどの手法がございます。
さらにアンテナや接続部全体を覆う「レドーム」と呼ばれるカバーを装着することで、雪害や経年劣化への対策に高い効果が得られます。また弊社では雪害や風雨への対策として、固定具やケーブルも錆びに強い抗錆び仕様のものを使用する。職人の高い技術により防水テープを隙間なく巻きつけ、接続部からの浸水による腐食を阻止する緻密な施工などで、豪雪地域や台風、強風が多い地域でも、通常の八木式アンテナと代わらない寿命をお約束いたします。
そして弊社ではアンテナ設置工事が完了した際、工事を担当した職人が自筆でサインを入れた保証書をお客様にお渡ししております。もしトラブルなどでお客様が対応をお求めの際は、基本的にこの保証書をご用意していただきます。ただ、なにぶん10年間の長期保証となるため、お客様が保証書を紛失された場合を想定して、弊社でも施工から10年間は、あらゆる工事の現場写真や保証書などを社内でデータベース化して保存しております。
弊社にアンテナ設置を依頼されたお客様で、もし保障期間中にアンテナトラブルが発生して、弊社の職人からお渡しした保証書が見つからないときは、弊社へのお電話の際にその旨をお伝えください。そしてお手数ですが、お客様のお名前やお電話番号、当時のアンテナ工事の内容や施工時期などをお教えください。弊社側のデータベースで確認でき次第、あらゆる保証について、保証書をご提示いただいた場合とまったく同じ対応をさせていただきます。
余談ですが、風雨や雷、雪、雹、隕石、また外部からの落下物など、自然災害によってアンテナが損壊した場合は、火災保険の「風災保証」によって修理費が補償されるケースがございます。補償される内容は保険会社との約款によって異なりますが、当あさひアンテナでは、アンテナ本体の修理だけではなく、修理費用に火災保険を適用なさりたいお客様のご相談にも対応しております。
弊社にアンテナ修理をお求めの際、火災保険のご相談もいただければ、保険会社に提出すべき修理報告書、見積書、施工前後の写真など、補償請求書類をすべて弊社でご用意いたします。また保険会社との交渉も、弊社の専門スタッフが全力でサポートいたします。檜原村にて各地域ごとの共同アンテナにトラブルが発生したとき、また長期補償を重視して新規アンテナを設置なさりたいときは、アンテナ本体の修理から保険会社への対応まで完全にお引き受けする、当あさひアンテナにすべてお任せください。

檜原村 にお住まいで画面にE201、E202、E203の文字が出ている方

テレビ画面に"E201、E202、E203"と表示され番組が視聴できない

アンテナトラブルの形式として、突然、ご自宅のテレビで地デジのテレビ番組がまったく映らなくなり、画面に 「e201」「e202」「e203」 などの記号が表示されることがございます。これはテレビやアンテナにトラブルが発生し、テレビが自己診断機能を働かせてエラーコードで原因を示している状態です。最近のテレビはコードと同時にトラブルの原因を文章で表示するものもありますが、電波受信に関するトラブルの場合は、主に前述の三種類のコードが表示されます。なおエラーコードの種類は、トラブルの原因によって他にも数々のものがございます。

「e201」は、テレビ本体に届く電波のレベルが低下しているというエラーコードです。これは主にBS、CS放送で、豪雨や大雪など、悪天候の場合に表示されることが多くなります。BS、CS放送は衛星放送のため、悪天候では、波の乱反射によって電波状態が悪化するという弱点がございます。BSでは悪天候の際に電波を切り替え、画質、音質を落とすことで受信できるようにした「降雨対応放送」に切り替わる場合もあります。悪天候による受信不良は、天候の回復と同時に自然と復旧いたします。地デジ放送では、このコードが表示されることは少ないのですが、周辺の電波状態の悪化やアンテナ機器のトラブルなどにより、ときに表示されることもございます。
「e202」は、テレビ本体ににまったく電波が届いていないというエラーコードです。原因は大風や地震などによるアンテナ角度のずれや倒れるといったトラブル。またアンテナ本体、アンテナ線、ブースター(増幅器)、分配器など、どこかに故障が発生したことも考えられます。また単純にテレビとアンテナ線との接触不良という場合もありますので、このコードが表示されたときは、まずテレビやレコーダーなどの機器と、アンテナ線との接続部分をチェックしてください。
「e203」は、該当する放送局が放送休止しているというエラーコードです。基本的に放送局が、メンテナンスやトラブルなどによって放送を休止していることから発生する不具合です。このコードが表示されたときは、その他のチャンネルを確認して、正しく映っているなら放送局側に原因があると判断できます。ただアンテナ関係の故障でも、このコードが表示される場合がありますのでご注意ください。
これらのエラーコードが表示されたときは、ブロックノイズの際と同じく、まずテレビのリセットや、テレビとアンテナ線の接続部を確認するなどしてください。それでも回復しない場合は、アンテナ関係にトラブルが起こっていると考えられます。
その場合も、やはり当あさひアンテナフリーダイヤル(0120-540-527)にご相談ください。まずお電話口にて、コードの種類やご自宅のアンテナ環境などとお伺いして、ご自宅で可能な対策をご説明いたします。もしお電話で問題が解決しないときは、ご用命いただければ、弊社の職人が最短即日でご自宅へ出向き、現場調査で原因を特定いたします。
当あさひアンテナでは、どのようなご相談であっても、出張費、見積もり費、キャンセル費はすべて無料で対応させていただきます。またトラブルの原因を特定した後は、弊社の職人からお客様に、修理に必要な工事のご説明と見積もり価格を提示いたします。その内容にお客様が納得され、正式にご契約なされた時点ではじめて工事にかからせていただきます。それまでは決して無断で工事を進めることはなく、料金も一切発生いたしません。
さらにテレビアンテナ工事後の保証など、アフターフォローの体制も万全のものを用意してございます。テレビ映りに不具合が発生して、エラーコードからアンテナトラブルだと思われる場合は、まずは当あさひアンテナのフリーダイヤルへとお気軽にお電話ください。

E202エラーの解消法
アンテナ工事

檜原村 についてもっと知りたい
これからお引越しを考えている方

檜原村 てどんなところ??

東京都西多摩郡檜原村は、東京都の多摩地域西部にあり、都の南西の端、ほぼ西端にあたる村です。村名は、同じヒノキを意味する漢字で「桧原村」と書くこともあります。島嶼部を除く、本州の東京都内における唯一の村でもあります。
ちなみに現在の地方自治法における「市」「町」「村」の違いは、市は基本的に人口が5万人以上、中心的な市街地に全戸数の6割以上が集中する、その他の諸条件を満たす地方自治体になります。町はその都道府県が各自の条例で定める「町」の要件を満たした自治体です。村には特に法律上の要件はなく、市や町の要件を満たさない場合は自動的に村となります。
また西多摩郡の「郡」など、明治時代以降の郡とは、複数の町村を編成した行政企画で、市や町と同じく郡役所や郡長などが置かれていました。この制度は戦後の地方自治法で改正され、現在では郡に住所表記や広域連合、選挙区の区画割りなどの他に大きな意味はなくなっています。また区や市は郡に属さないため、市制の施行によって村や町が市になると、所属していた郡から脱却します。現在、東京都内で西多摩郡に属するのは、檜原村と日の出町、瑞穂町、奥多摩町の1村と3町になります。
村域はおよそ105平方キロメートルと、東京都の市区町村でも3番目の広さになりますが、そのほとんどが関東山地にあたり、人口はおよそ2千人と、島嶼部を除く都内の自治体ではもっとも人口が少ない地域です。島嶼部の村を含めても、小笠原村、新島村、三宅村より人口が少なくなります。
村域の山々には三頭山、御前山、大岳山、浅間嶺、松生山、三国山、生藤山、市道山、臼杵山などがあり、村域の南側には南秋川が、北側には北秋川が蛇行しながら西から東に流れており、村の東の端で合流しています。この合流地点の付近は本宿(もとしゅく)と呼ばれ、村役場などがある村の中心部となります。ここから下流に向かうと上元郷、下元郷の地域があり、地域沿いに都道33号檜原街道が通っています。元宿から北秋川方面には都道205号が、南秋川方面には都道33号が通っており、双方を遡ると、川沿い、道路沿いの各地に人の住む地域が点在していいます。村域の気候は中央高地式気候に属し、冬の寒さが都心と比べて厳しく、降雪量も多くなるため、路面凍結や積雪による集落の孤立などの雪害が発生しやすくなっています。
現在の檜原村域には、縄文時代の早期より人が住んだ形跡が発見されています。縄文中期には現在の各集落がある地に1家族から3家族程度が定住していたと見られています。古墳時代には大陸からの渡来人系の集団が、近畿地方から当地に移住したと考えられています。
また村の伝承では、北秋川と南秋川の間の浅間尾根に高貴な人物の墓所があるといわれており、平安時代の安和の変と関連する説もあります。他にも鎌倉時代には和田義盛や吉野重季の一族が落ち延びて村域に住んだ。南北朝時代には南朝側で戦った小野氏経が村域内の集落に移り住んだ。戦国時代には甲州征伐で甲斐武田氏が滅亡した際、逃げ延びた人々が村の集落に定住したなどの口伝が伝わっています。
江戸時代には幕府直轄の天領となり、代官が置かれました。江戸期の檜原は代官の下、23の組に分けられ、各村では村民による自治が行われており、主に炭焼きや林業を営みました。1889年(明治22年)の町村制施行により、現在の檜原村が誕生します。
檜原村は現在の市町村制度が成立した1889年以降、またそれ以前の4百年以上を含めて、一度も市町村合併を行わず単独で自治体を形成しており、これは島嶼部を除いた東京都の自治体では唯一の例です。また当時から村制のままで単独存続しているのも、首都圏の自治体の中では非常に珍しい例となります。
檜原村の産業は、やはり山地内の村として、かつては林業や製材業が主体でした。現在は昔ほど盛んではありませんが、やはり村の各地で行われています。現在では山からの石を取る採石業、公共事業などを受注する土木、建築などの建設業が多くなっています。
農業では、日当たりのいい山の斜面で、水はけのよさを利用して、ジャガイモやコンニャクイモ(蒟蒻芋)など、イモ類の栽培が行われています。他にも寒冷な山の気候を生かしたシクラメンなど花卉の栽培。澄んだ山の湧水を利用したワサビ(山葵)、キノコ(茸)などの栽培も行われています。食品加工では、コンニャク、豆腐、おやき、漬物などが生産されています。手工芸品では木工品、陶芸品、竹炭などの工芸品の製作、草木染め、刺し子などの手芸品の製作も行われています。
また大半が山地にあたる村域内は南秋川北岸より北、村内の約6割が秩父多摩甲斐国立公園の指定地域に含まれており、豊富な自然を生かした観光やレジャーなどのサービス業も豊富です。村内はハイキングコース、釣りやバーベキュー、川遊びなどのスポットがあり、キャンプ場、民宿、旅館や温泉、土産物屋なども多く、奥多摩周遊道路は首都圏近郊のドライブコースにもなっています。
東京都とその周辺6県が整備する、関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)では、村内に「富士見のみち」「歴史のみち」「鍾乳洞と滝のみち」の3コースが整備されています。また檜原城址は1590年(天正18年)に豊臣秀吉が八王子城を攻めたとき、その支城の役目を果たして落城したといわれ、現在は都の指定史跡になっています。
北秋川渓谷には、村内最大の観光名所である払沢の滝(拂沢の滝、ふっさわのたき)があります。全段を合わせると60メートルになる瀑布は日本の滝百選のひとつで、滝壺には大蛇が棲んでいたとの伝説があり、8月には毎年、滝祭りが行われます。冬場には滝が凍結するため、毎年、最大結氷する日をあてる「氷瀑クイズ」が行われています。ただ近年は全面結氷することが少なくなり、その場合は最大氷結日を正解にしています。
また神戸岩(かのといわ)は都の天然記念物に指定されている峡谷で、高さは約100メートル、、幅は約140メートルの岩壁の間をハシゴや鎖につかまって歩くことができます。大岳山(おおだけさん、おおたけさん)は標高1266.5メートルとさほど高くはありませんが、日本二百名山、花の百名山のひとつに数えられており、初心者からベテランまで多彩な登山コースがあります。
南秋川渓谷の数馬地区には、南北朝の南朝や武田氏の落人の里という伝説が残っており、数馬の湯、蛇の湯温泉などの温泉もあります。東京都檜原都民の森では、高さ約35メートルの三頭大滝が見られます。三頭山(みとうさん)は標高1531メートルで檜原村と奥多摩町、山梨県上野原市、北都留郡小菅村にまたがっており、日本三百名山、山梨百名山のひとつにも選ばれています。西峰、中央峰、東峰と3つの頂上があることが名前の由来で、やはり豊富な登山ルートを持っています。
村の特産、名産には、アルコール類に、ゆずワイン、じゃがいも焼酎。またひのはらコンニャクやひのはら豆腐などがあります。
村の行事には本宿地区の「御とう神事」。小沢地区および笹野地区の「式三番」。柏木野地区の「神代神楽」。人里地区の「獅子舞」などが都の無形民俗文化財に指定されている他、村の各地に獅子舞、囃子などの伝統芸能が伝わっています。

檜原村 の場所

東京都西多摩郡檜原村は、多摩地域西部、都の南西の端、ほぼ西端に位置する村です。村の北側を東京都の同じ西多摩郡奥多摩町に、東側の北よりをあきる野市に、南よりを八王子市に、西側の一部を山梨県北都留郡小菅村に接しています。
檜原村は東京都の自治体では三番目の広さを誇りますが、大半が山林にあたり、人が住む地域は村内を流れ、東側で合流する北秋川、南秋川、秋川沿いに点在するのみです。そのため人口は島嶼部を除く東京都の自治体ではもっとも少なくなります。村内ではあきる野市に出勤する人工が比較的、多く、また村域内に鉄道は存在せず、最寄り駅はあきる野市にあるJR東日本の武蔵五日市駅になります。
檜原村は東京の奥座敷と呼ばれ、山林や河川の自然が豊かで、ハイキングやキャンプ、川遊びや温泉などレジャー施設も多く、都内の観光地としても人気の高い村です。
檜原村の村章は、檜原の頭文字「ひ」をデザイン化して、上を向いた三日月型のラインの上に三角の台のような横線ふたつがついているものです。三日月のような円の部分は一体化を表現し、ふたつの三角は鳥の羽根を図案化しており、過疎化が進む中でも村民が沈むことなく一体となって飛躍することを望むデザインになっています。
檜原村の木はヒノキ(檜、桧、檜木、扁柏)、村の花はヤマブキ(山吹)、村の鳥はウグイス(鶯)です。
ヒノキはヒノキ科ヒノキ属の針葉樹です。高さは通常20から30メートルですが、大きいものでは高さ50メートル、直径2.5メートルになるものもあります。雄花は枝先につきますが、小さくて目立ちません。雌花は球形で枝先につき、熟すると鱗片に隙間ができ、サッカーボールを思わせる形となります。樹皮は褐色で帯のように剥がれます。乾燥した場所を好み、天然の樹は尾根筋の岩場などに見られます。ヒノキは古くから最高級の建材として知られ、材木用に植林され、樹皮も檜皮葺の材料に使われます。ヒノキの木材は加工が容易、緻密で狂いがなく、日本人が好む芳香を長期に渡り発します。また正しく建てられたヒノキの建築物は千年を超えて寿命を保つものもあります。ヒノキの名の由来は、古代、火を起こすのに用いられた「火の木」説と、尊く最高のものを表す「日」から来た「日の木」説があります。
ヤマブキは、バラ科ヤマブキ属(一属一種)の落葉低木で、1、2メートル程度の樹木で低い山の林などに群生し、春遅くに一重と八重の黄金色に近い黄色の花をつけます。山吹色といえは江戸時代の小判の色としても用いられ、時代劇でもお馴染みの言葉です。室町時代の武将、太田道灌と八重山吹のエピソード「山吹伝説」は、中務卿兼明親王が詠んだ「七重八重 花は咲けども 山吹の実の一つだになきぞ悲しき」の歌と共に有名です。
ウグイスは、スズメ目ウグイス科ウグイス属の鳥です。オオルリ(大瑠璃)、コマドリ(駒鳥)と並ぶ日本三鳴鳥のひとつでもあるウグイスは、体長はスズメ(雀)と同じ程度で、背中がいわゆる「鶯色」と呼ばれるオリーブがかった褐色、腹面は白色の鳥です。春になると聞かれる「ホーホケキョ」という特徴的な鳴き声から「春告鳥」としても知られ、日本では古来より親しまれている鳥です。
これら村章、村の木、花、鳥は1979年(昭和54年)に制定されました。
檜原村の公式イメージキャラクターは「ひのじゃがくん」です。檜村の特産品「じゃがいも」をモチーフに、1991年(平成3年)にイラストとして誕生し、2013年(平成25年)に着ぐるみ化されました。元々はジャガイモに目鼻がつき、緑の帽子をかぶって短い手足がついたキャラクターでしたが、着ぐるみ化に際して、顔はそのまま、オーバーオールをまとった常人体型の身体がつきました。
その誕生は30年近く前と、ゆるキャラ、ご当地キャラブームよりも早く存在する古株ですが、ツイッターやフェイスブックなどのSNSを駆使して情報を発信するいまどきの男子で、役場の職員としてときに窓口業務もこなす働き者でもあります。
ひのじゃがくんは5月17日生まれですが永遠の22歳で、誕生花は「じゃがいも」。語尾に「~じゃが」とつけるのが口ぐせです。穏やかな性格で明るく元気な一方、恥ずかしがり屋でちょっとドジ。趣味は畑仕事と草むしりで、イノシシ(猪)やサル(猿)と長雨が苦手です。
生誕20周年記念には、村の製材所で出た端材で作ったキーホルダーやストラップ。また「ひのじゃがクッキー」などのグッズも発売されて、ひのじゃがくんは今日も、じゃがいも以外にも数多い檜原村の魅力をPRすべく活躍しています。

檜原村 の鉄道路線

西多摩郡檜原村のバス
・西東京バス(五日市営業所)

檜原村 の主要道路

主要地方道
・東京都道33号上野原あきる野線(檜原街道、甲武トンネル)
一般都道
・東京都道205号水根本宿線
・東京都道206号川野上川乗線(檜原街道・奥多摩周遊道路)

檜原村 出身の芸能人

東京都西多摩郡檜原村出身の著名人には、日本レコード大賞作曲賞を受賞した作曲家で、「逢いたくて」「旅人」「今夜も片想い」など数多くの名曲を手がけた桧原さとしさん。大正から昭和にかけての生化学者で、岡山大学学長も務めた清水多栄博士。第二次世界大戦の撃墜王の一人といわれた大日本帝国海軍航空隊一等飛行兵曹の山崎市郎平さん。昭和前半の参議院議員、森屋隆さん。衆議院議員の坂本一角さんなどがいます。
またお笑いコンビ「浅草キッド」の玉袋筋太郎さんは新宿区出身ですが、テレビ番組の取材で、村でも唯一のスナックを訪問した際、客から村長へ紹介されたことをきっかけに、檜原村観光大使に就任しています。玉袋さんは就任の挨拶で「田舎がなかった自分にとって、帰る田舎ができて本当にうれしい」と語っています。

檜原村 町域別対応エリア

ア行

小沢(オザワ)

カ行

数馬(カズマ)、神戸(カノト)、上元郷(カミモトゴウ)、倉掛(クラカケ)

サ行

下元郷(シモモトゴウ)

ナ行

南郷(ナンゴウ)、西多摩郡西多摩郡檜原村(ニシタマグンヒノハラムラ)

ハ行

樋里(ヒザト)、藤原(フジワラ)、人里(ヘンボリ)

マ行

三都郷(ミツゴウ)、本宿(モトシュク)

檜原村 の施工事例

アンテナ本体 型番

  • デザインアンテナ

    型番:UAH201(最新モデル)
    (同軸ケーブル:白か黒の2色のうち、おすすめは外壁になじむ色)

    工事費込み 20,000円(税込)

    カラーバリエーションはオフホワイトライトブラウンスーパーブラックブラックブラウンの4色から現場で選択することが可能です。同じUHF20素子相当のデザインアンテナを比較した場合、業界トップクラスの受信性能、高利得を誇る大手DXアンテナ社製。本体の厚みはわずか119mm、サイズは高さ590mm×幅220mmで業界最小クラス。コンパクトサイズのため狭い屋根裏や天井裏などへの取り付けも最適。壁面に取り付けの場合は、極細のビスを6箇所打ち込んで金具を取り付け、金具にガチャンと本体をはめ込みボルトを締めるだけの簡単施工が可能なため建物へのダメージを極力軽減できます。ブースターが必要な場合はUAH201の背面にスッキリ取り付けられる構造になっており、表にブースターが露出しないので外観もキレイに保てます(弊社では電波状況が悪くない限り、なるべくブースターも屋内の、分配器の近くに隠してしております)。修理の場合、ブースター内蔵タイプのデザインアンテナとは異なり、ブースターだけの交換をできるメリットがあります。太陽光発電システムや片流れ屋根で屋根上に屋根馬を立てられず昔ながらの八木アンテナを設置できない住宅にも最適。耐風速(破戒風速)50m/sですが、屋内や外壁など、強風の影響を受けにくい取り付け位置と形状をしているため、災害にも強いアンテナとなっております。当店人気ナンバー1の地デジアンテナでございます。

  • 八木アンテナ

    型番:UA20(最新モデル)
    工事費込み 15,000円(税込)

    その昔、八木秀次博士が発明した形状(魚の骨のような形状)からマイナーチェンジを繰り返し洗練されたフォルムとなり、中・弱電界エリアにも対応可能な安心のDXアンテナ社製。UHF20素子アンテナの性能で、吹きさらしで障害物の少ない屋根上に設置することが多いため利得が高くなっております。万が一、壁面や屋内でデザインアンテナを取り付けられない物件 にも最適。従来の鉄製の太いワイヤーとは異なり、ステンレス製の丈夫で錆びにくいワイヤー(支線)を採用。アンテナマストから屋根の四隅に向けて4本の支線を張り巡らせ、さらに張り巡らせた支線の途中からも屋根馬に向けて4本の支線をバランスよく張り、合計8本の支線で頑丈に設置しております。サイズは51.8cm×34cm×101.4cmとなっており、VHF(アナログアンテナ)と比較して、大幅なサイズダウンと軽量化がなされています。しかも耐風速(破壊風速)50m/s。地デジ放送が始まる前の時代より、屋根上に設置するアンテナは災害に強くなっていると言えるでしょう。当店で人気ナンバー2の地デジアンテナでございます。

  • 2K4K8K対応 BS/CS110度アンテナ

    型番:BC45AS(最新モデル)
    工事費込み 15,000円(税込)

    2018年12月1日以降、実用放送開始予定の4K8K衛星放送(NHKのみ4K&8Kを同時配信)に備えてオールマイティーなDXアンテナ社製のBC453をBS放送、CS放送をご覧になりたいすべての方へ提供しております(大規模な集合住宅は例外)。従来の2K専用BS/CS110 度アンテナと同じでサイズで円盤の直径は45センチ。そうでありながら、電送周波数の帯域が広いため、従来のフルハイビジョン(2K放送・約200万画素)からスーパーハイビジョン(4K放送・約800万画素/8K放送・約3,300万画素)まで受信可能です。「大は小を兼ねる」と言えます。2020年のオリンピックに向けて4K8Kの実用放送がますます拡充されるということが総務省より発表され、各メーカーの4K8Kテレビは増産がはじまり、その価格も落ち着いてきました。そのような状況のなか、あさひアンテナにも2K4K8K対応BS/CS110度アンテナの問合せが数多く寄せられております。最新式のアンテナでも、大量仕入れでコストをおさえて仕入れておりますので、低価格を実現できました。