地デジ放送用テレビアンテナ「八木式アンテナ」に適した住宅の条件とは? アンテナ設置工事の特徴や種類を徹底解説!

2023年01月04日

2023年(令和5年)現在では、地上波デジタル放送(地デジ)のテレビアンテナにもさまざまなモデルが登場しております。

比較的、新しいモデルである、壁面に設置される薄型タイプの地デジアンテナ「デザインアンテナ」も、普及から十数年が過ぎていることもあり、その存在を知っておられる方も多いでしょう。しかしそんな現在でも、一般的にテレビアンテナといえば、戸建住宅の屋根の上に見られる、魚の骨のような形というイメージが根強く残っております。

このようなアンテナは「八木式アンテナ」と言われる機種で、地上アナログ放送の時代からテレビアンテナとして使われる、古典的かつ実績あるテレビアンテナになります。ただこの八木式アンテナは、単に古くから使われているというだけでなく、地上波テレビ放送が地デジ化された現在でも、多くの新製品が製造、販売されており、新規アンテナ設置や交換の際に使用されることも多い、地デジアンテナでは高いシェアを誇るモデルになります。

八木式アンテナという古いアンテナが現在でも使い続けられるのは、現在でも八木式アンテナにしかないさまざまなお役立ちのポイントやメリットがあるからです。

当コラムでは、この「八木式アンテナ」に関して、地デジアンテナでも別の機種と比較した場合のメリット、デメリットから、その特徴をご説明し、今日でも八木式アンテナの設置が最適となる住宅、現場などの条件や状況、さまざまな現場に合った八木式アンテナモデルの選び方や設置の流れ、取付け法などを割り出してゆきます。

ご自宅にて地デジアンテナの設置や交換をご検討中で、どのようなアンテナモデルが適しているかお迷いのお客様には、当コラムをお読みいただくことで、アンテナ機種の選び方を、最終的にご判断される参考になることと存じます。

なお、八木式アンテナを含む地デジアンテナ各機種の特徴と比較、また衛星放送用BS/CSアンテナの特徴については、以下のコラム記事で総合的にご説明しております。

・地デジ用と衛星放送用テレビアンテナの種類と設置工事の方法とは? ご要望に適した機種の選び方を徹底解説!

アンテナ工事が実質0円!

地デジ放送の基礎知識

2023年現在、日本の主なテレビ放送としては、広く一般的に視聴される地デジ放送(地上デジタル放送)と、BS放送、CS放送の衛星放送の2種類に分けられます。

ここでは八木式アンテナで受信できる地デジ放送を中心に、テレビ放送の基礎知識についてご説明してまいります。

地デジ放送とは何か?

地デジ放送とは何かといいますと、かつての地上アナログ放送から転換する形で、2003年(平成15年)にスタートし、2011年(平成23年)にアナログ放送が停波することで完全に入れ替わった、日本国内でも主要なテレビ放送(地上波放送)です。

地デジ放送ではアナログ放送と同じく、ほぼ日本全国で視聴できるNHK、広域民放のチャンネルの他、一部の都府県に存在し、その都府県域や周辺地域で視聴できる独立放送局の地方チャンネルなどが存在します。地デジ放送は基本的に、地デジアンテナを設置することで、日本国内のほとんどのエリアで、どのチャンネルも無料で視聴することができます。

地デジ放送の仕組みと電波レベル

地デジ放送は、日本の各テレビ放送局から、東京都墨田区の東京スカイツリーなど大規模な送信所をはじめ、日本国内の主要な各地域に設置された中継局などの電波塔を経由して、日本国中の各地に地デジ電波が送信される仕組みです。

戸建て住宅やマンションなど、テレビを設置している建物では、主に屋根の上などに地デジアンテナを設置し、現場の付近に位置する電波塔から送られる地デジ電波を受信。ケーブルを通じてテレビなどの受信機器に電波を送信して、機器に内蔵されたチューナーで電波信号をテレビ映像用の信号に変換し、テレビ放送を映し出すという仕組みで地デジ放送を視聴することになります。

かつてのアナログ放送では、NHK、広域民放は「VHF(超短波)」。独立放送局の地方チャンネルは「UHF(極超短波)」の電波を使用しておりました。しかし現在の地デジ放送では、UHF帯のうち、470MHz(メガヘルツ)から710MHzの周波数帯のみを使用しております。そのため地デジ受信に使用される地デジアンテナも「UHFアンテナ」になります。

アナログ放送の時代と同様、現在の地デジ電波も、電波塔から距離が遠くなるほど電波レベル(電波強度)が弱まってゆきます。また電波塔と受信する地デジアンテナとの間に、高層マンションなどの高層建築や山地などがある場合も電波が遮断され、電波レベルが弱くなります。

このような現場で、地デジアンテナで受信できる、またはテレビなど受信機器に届く電波レベルが弱い場合は、地デジ放送のテレビ画面が映らない、画面が乱れるといったトラブルが発生してまいります。

地デジ電波の詳細については、以下のコラム記事もご参照ください。

地上デジタル放送の「地デジ電波」基礎知識

強電界地域・中電界地域・弱電界地域と難視聴区域とは?

現在では日本国内の主要エリアに地デジ放送の中継局が設置されているため、日本国内ではほぼ全域で地デジ放送を受信、視聴できます。

ただ前述のように、地デジ電波は中継局からの距離や、周辺の地形、建築物などにより、その現場で受信できる地デジ電波の強度が変わってくる面もございます。この受信できる地デジ電波の強度によって区分された国内の地域が、電波が強い順より「強電界地域」「中電界地域」「弱電界地域」そして「難視聴地域」になります。

「強電界地域」とは、中継局からの距離が近く、障害物も少ないため、比較的、受信性能が低い地デジアンテナや室内アンテナなどを使用しても、十分に地デジ受信できる地域です。

「弱電界地域」は逆に中継局からの距離が遠い、また山地などの障害物が存在するため、一帯に届く地デジ電波のレベルが弱くなり、安定した地デジ受信のためには、高性能な地デジアンテナを、できるだけ障害物に影響されない、屋根の上などの高い位置に設置することが必要となる地域です。

「中電界地域」は、強電界地域と弱電界地域の中間の電波レベルにあたる地域で、地理的にもこの両者に挟まれることが多くなる地域です。弱電界地域ほど条件は厳しくはございませんが、安定した地デジ受信のためには、比較的、性能の高い地デジアンテナを、屋根の上など高い位置に設置することが望ましくなります。

この各電界地域について、正式な定義はないため、場合によってはやや変動することもございますが、一般的に強電界地域は、地デジ電波の強さを示す「㏈(デシベル)」の数値で「80㏈」以上になる地域。中電界地域は「60㏈」から「80㏈」の間になる地域。弱電界地域は「60㏈」以下の地域を指します。

このように各電界地域の中でも、実際には範囲内での電波レベルの違いがございます。そのため同じ電界地域内でも、現場によって使用できる地デジアンテナのモデルや設置できる位置に違いが出る場合もございますので、どうかご注意ください。

そして「難視聴地域」とは、弱電界地域よりもさらに中継局から遠くとなる離島部など。また地デジ電波が遮断される山間部の谷あいなど地形的な条件で地デジ電波がほとんど届かず、アンテナによる地デジ受信ができなくなる地域を指します。

なお、お住まいの地域がどの電界地域にあたるか、受信できる地デジ電波の強さの目安を調べるには、一般社団法人「放送サービス高度化推進協会」の公式サイト内で、無料で利用できるページ「放送エリアの目安」によって、地図上から近辺の中継局の位置、またその中継局の強電界地域にあたる範囲を確認できます。

ただ実際には、個々の住宅などで受信できる電波レベルは、各電界地域とは別に、周辺の高層建築物や地形などの条件により局地的に変化することがございます。そのため各現場ごとに正確な地デジ受信レベルを確認するためには、アンテナ工事業者が使用する専用の計測器(アンテナレベルチェッカー)を利用するか、テレビなど機器側の設定画面から地デジアンテナレベルを確認することが必要となります。

各電界地域の詳細については、以下のコラム記事もご確認ください。

地デジアンテナ設置に重要となる「強電界地域」「中電界地域」「弱電界地域」とは

徹底解説!強・中・弱の地デジ電界地域に適したテレビアンテナ工事の選び方、調べ方は?

地デジ放送と衛星放送の違い

地デジ放送の概要は以上の通りですが、いわゆる衛星放送は地デジ放送とは異なり、宇宙空間の静止軌道上に位置する人工衛星より、地上に向かってテレビ電波を送信するテレビ放送になります。衛星放送用の人工衛星は、地球の自転に合わせて周回軌道上を回転しているため、地上から見ると常に天空の一点に静止しているように見えます。そのため「静止衛星」と呼ばれます。

現在の日本の衛星放送には「放送衛星」から電波を送信しており、NHK、広域民放などのBS無料チャンネルと、多くの有料チャンネルが存在するBS放送。そして「通信衛星」から電波を送信し、大半が有料チャンネルで非常に細分化された多チャンネルで「スカパー!」として知られるCS放送がございます。

BS放送、そして主要な「スカパー!」のCS放送は、どちらも東経110度の赤道軌道上に位置する人工衛星から電波を送信しているため、一台のBS/CSアンテナ(BS/110度CSアンテナ)で、双方の電波を受信できます。

衛星放送の特徴としては、宇宙空間から日本全国に電波を送信しているため、地上の建物や山、また災害などの影響を受けにくく、広範囲に対して効率的に情報を送信できるという点です。

ただBS/CSアンテナは、人工衛星の位置する東経110度へと正確に向ける必要があり、ミリ単位のズレであっても受信感度が大きく低下し、画面の乱れや受信不良などが生じることもございます。

また衛星放送の電波はマイクロ波の中でもSHF(センチメートル波)と呼ばれる電波のうち、12GHz(ギガヘルツ)前後にあたる12GHz帯が使用されており、その波長の長さは25ミリ前後と非常に短いため、雨粒の大きい豪雨や降雪の際には、降る雨や雪に電波が吸収される、また乱反射などが生じて電波の減衰と乱れが生じ、衛星放送が正常に受信できなくなることもございます。

BS/CS放送の電波については、以下のコラム記事もご参照ください。

衛星放送(BS放送・CS放送)の「テレビ電波」基礎知識

八木式アンテナの歴史とは?

現在でも地デジアンテナの代名詞であり、テレビアンテナとして真っ先に連想される形状のアンテナが「八木式アンテナ」です。

八木式アンテナの形状は、金属棒を組み合わせた矢印のような形状に、短い横棒がいくつもついており、その形状からよく「魚の骨」にたとえられます。設置位置は主に住宅の屋根の上や屋上などで、現在でも一般戸建て住宅の屋根の上などによく見られます。

別名を八木アンテナ、八木・宇田アンテナとも言います。この八木式アンテナは現在よりおよそ100年前の1920年代、大正時代に開発されたもので、名称も当時、開発、研究に携わった八木秀次博士、宇田新太郎博士に由来します。

八木式アンテナは、地デジ放送より以前のアナログ放送時代に、テレビアンテナとして日本全国に広まりました。これが現在でも、テレビアンテナといえば八木式アンテナのイメージが強い要因と言えます。

八木式アンテナは電波の受信性能(利得)が高く、テレビアンテナ以外にも、ラジオ(FMラジオ)の受信用やアマチュア無線用にも利用されています。

前述のように、アナログ放送時代のテレビ電波は、主に「VHF」の電波を使用していました。当時のテレビ電波としては90MHzから222MHzの周波数が使用され、アナログ放送のVHF用であった八木式アンテナは、中央の長い棒に垂直となる長い横棒を何本もクロスさせた構造となっています。VHF用となるアナログ放送時代の八木式アンテナでは、現在の地デジ放送を受信することはできません。

現在の地デジ放送で使用されているUHFの電波は、前述の通り470MHzから770MHzの周波数帯で、波長の長さは40センチから60センチ程度になります。またアナログ放送時代に地方チャンネル用のUHFアンテナを設置していた現場では、そのアンテナを現在でも地デジアンテナに流用することが可能です。

ただこのようなアンテナは、2023年現在ではかなりの老朽化が予想され、突然の故障やそれに伴う事故などの心配もあるため、できれば早急なアンテナ交換をおすすめします。

八木式アンテナの詳細については、以下のコラム記事でもご説明しております。

地デジテレビアンテナの長老「八木式アンテナ(八木アンテナ)」とは?

高利得、高性能な地デジ用パラスタックアンテナ徹底解説

地デジUHFアンテナのオールチャンネル対応とローチャンネル用とは? テレビが映らない原因と受信レベルを上げる対処を解説!

屋外用地デジアンテナは八木式アンテナが最強? 人気のデザインアンテナ、ユニコーンアンテナと特徴比較&おすすめの選び方紹介

地デジ放送用の八木式アンテナについて

ここでは今日の地デジ受信に使われる八木式アンテナについて、さまざまな観点からご説明してゆきます。

八木式アンテナの構造

前述のように八木式アンテナは、矢印か魚の骨に似た構造です。主要な構造は、魚の頭か矢印の先端にあたる反射器(リフレクター)。矢印の横棒か魚の背骨にあたる導波器(ディレクター)。そして反射器と導波器の間にある輻射器(ラジエーター)の三つです。

導波器には、魚の骨に例えられる短い横棒が何本も設置されています。この横棒を「素子(エレメント)」と呼び、素子の数が多いほど受信能力が向上します。

八木式アンテナは、この導波器の先端、反射器の反対側を中継局など、地デジ電波が届く方向へ向けます。導波器には地デジ電波を集める機能があり、集めた電波を輻射器に送ります。さらに輻射器は集めた電波を給電部に送ります。そして給電部にて、地デジ電波をテレビ放送の電気信号に変換して、テレビなどの受信機器側に送信するのです。

反射器には不要な電波をカットすると同時に、地デジ電波をキャッチして導波器に送る役割がございます。八木式アンテナに限らず、地デジアンテナには、正面側でのみ受信性能が高まり、その他の方向では電波をほとんど受信できない「指向性」という性質があります

そのため、地デジアンテナは基本的に、地デジ電波塔の方向など、現場に地デジ電波が届く方向へと正面を向ける必要がございます、また受信性能の高い地デジアンテナほど、指向性が高くなってまいります。

一般的な戸建て住宅では、14素子アンテナが多く用いられます。また電波状態がさほど良くない現場などでは、20素子のアンテナも利用されます。電界地域ごとに使用されるアンテナの素子数は、以下が目安となります。

強電界地域:4素子から8素子。

中電界地域:14素子から20素子。

弱電界地域:20素子から26素子。またパラスタックアンテナの27素子、30素子など。

さらに、受信性能をより向上させた「パラスタックアンテナ」と呼ばれる八木式アンテナも存在します。パラスタックアンテナは、素子が設置される部分にⅩ字型の金具を設置し、その上下などに素子パーツを設置した「高性能素子」を採用することで、個々の素子の受信性能を高めた上で、アンテナ本体の小型化も実現したアンテナモデルです。

パラスダックアンテナには指向性がより高くなる性質もございますが、27素子、30素子などのモデルもあり、高性能の地デジアンテナとして、地デジ電波が非常に弱い地域で利用されます。

以下、八木式アンテナを含め、地デジアンテナの特性である指向性や、受信性能を決める素子数、利得(動作利得)などを詳しく解説するコラム記事をご紹介します。

地デジのテレビアンテナで受信できる方向は指向性で決まる? アプリでアンテナの方向調整に最適な角度を調べる方法も徹底解説!

地デジアンテナや無線通信用アンテナの性能を示す利得、動作利得とは何か? 素子数との違いなど地デジアンテナ基礎知識も解説

テレビアンテナの性能を決める「素子」とは何か? 地デジアンテナ工事で重要な「素子数」を徹底解説!

地デジ用テレビアンテナ工事にて設置する電界地域に最適な受信性能は「何素子数」タイプか? アンテナ機器の選び方を徹底解説!

地デジ放送用テレビアンテナ、UHFアンテナ機種による素子数の違いとは? 高性能モデルや現場ごとに必要な素子数の機種を解説

八木式アンテナの設置場所

八木式アンテナを戸建て住宅に導入する場合は、主に周辺の地形や建築物など、地デジ電波を遮断する障害物などの影響を受けにくい、住宅の屋根の上に立てたマスト(ポール、支柱)の先端などの高所に設置されます。前述のように、反射器の反対側にあたる導波器を、中継局など地デジ電波の届く方角へと向けて固定します。

他にも現場の電波状態が許せばベランダの内外。また壁面にサイドベースと呼ばれる設置具を固定しての設置も可能です。また軒先などから吊り下げ設置が行われる場合もございます。これらの設置法は、主に風雨や雪など天候の影響を避ける。また住宅の外観性を重視する場合に選択されます。

なお受信できる地デジ電波レベルなどの条件が許せば、屋根裏空間などへの設置も理論上は可能ですが、八木式アンテナの場合は大型で重量もあるため設置の条件が厳しくなる。さらに設置具なども必要となり、設置コストもデザインアンテナと大差がなくなるなど現実的なメリットがないため、実際には屋根裏に八木式アンテナが設置されることは、ほとんどございません。

八木式アンテナの長寿命化

八木式アンテナは主に金属製の製品となり、設置位置も屋根の上など屋外の高所になるため、設置されて以降、過酷な天候などの自然環境にさらされ続けることになります。

特に台風が多い地域や豪雪地域、潮風を受けやすい海沿いの地域などでは、八木式アンテナにかかる負担が厳しくなり、老朽化を促進する原因となります。八木式アンテナの一般的な寿命は10年から15年程度ですが、前述のように自然環境が厳しいエリアではそれ以下となる事例もございます。

一方、近年では八木式アンテナを長寿命化させるため、サビにくく軽量化を実現できるステンレス素材の採用。防水防雪や防サビなど耐腐食性を向上させるメッキ、コーティングを施した製品。紫外線の影響を軽減する紫外線防止コーティングを行うなど、自然環境などへの抵抗力を高めたモデルの商品も多くなっており、このようなモデルであれば、寿命が15年以上となる可能性もございます。

八木式アンテナ以外のテレビアンテナ(地デジ、BS/CS)

前述のように、地デジと衛星放送では、電波の送信方式から、使用される電波の種類までが大きく異なるため、受信するため地デジ、BS/CS専用のアンテナを別個に設置しなければなりません。

現在、戸建住宅に設置される主なテレビアンテナは、地デジアンテナは「デザインアンテナ」「ユニコーンアンテナ」。衛星放送用のBS/CSアンテナは基本的にパラボラアンテナ一種類ですが、バリエーションや受信できる放送によっていくつかの違いがございます。

以下、各アンテナについて一覧で解説してまいります。

地デジアンテナ:デザインアンテナ

デザインアンテナとは、アンテナ機器の各部を、主に薄い長方形のケースに収めたコンパクトな地デジアンテナです。設置位置は主に住宅の壁面やベランダの手すりなどに「面」で取付られます。

また電波状態や建材などの条件が許せば屋根裏空間など屋内への取付も可能です。その形状や取り付け位置から、壁面アンテナ、平面アンテナ、フラットアンテナ、ボックスアンテナ、ケースアンテナなどと呼ばれることもございます。

デザインアンテナはその名前の通りシンプルなデザインでカラーバリエーションも豊富なため、建物の壁面に取り付けても家の見た目や周辺の景観を損なわない、優れたデザイン性が人気です。また形状や取り付け位置から風雨や雪などにも影響されにくく、経年劣化を抑えて耐用年数を伸ばせる点。隣家への越境問題が生じにくい点なども大きな魅力です。

デザインアンテナはアナログ放送から地デジに転換される時期の、2009年(平成21年)頃に普及しはじめたため、寿命のデータはまだ少なく、設置位置によっても大きく左右されますが、おおむね15年から20年以上と考えられております。

デザインアンテナのデメリットとしては、受信性能を示す「素子数相当」が主に20素子相当と26素子相当になる。八木式アンテナに比べると設置位置が壁面などでやや低くなり、周辺の高層ビルなど障害物に影響を受けやすくなる。さらに同素子数モデルでも素子が露出した八木式アンテナに比べると、微妙に受信性能が低くなるなどの要因から、八木式アンテナに比べると受信感度が低くなります。

そのため基本的には強電界地域から中電界地域向けの機種となります。したがって弱電界地域や、地デジ電波レベルが強いエリアでも、中継局の方向に高層ビルなどの障害物がある。住宅密集地などで、低い位置での地デジ電波レベルが弱まる現場への設置には不向きといえます。

また同素子数のモデルであっても、八木式アンテナに比べるとデザインアンテナは、本体価格、設置費用などもやや割高になります。

地デジアンテナ:ユニコーンアンテナ

ユニコーンアンテナは、2017年(平成29年)に、国内の大手アンテナメーカー「マスプロ電工」社が開発した、オリジナルの地デジアンテナです。形状はマスト(支柱)の先に、ほぼ円筒形のアンテナ本体を設置したスタイリッシュでコンパクトなデザインです。アンテナの名も由来は、伝説上の生物、ユニコーン(一角獣)の角に似ていることで、本体色は艶消しの落ち着いたブロンズブラックとウォームホワイトの二種類になります。

設置位置は主に八木式アンテナと同じく屋根の上のマスト、また専用の設置具を固定して屋根の張り出し部(破風板)や壁面など、屋根と近い高さの位置になります。

ユニコーンアンテナは、八木式アンテナよりコンパクトでスタイリッシュなため住宅のデザインを損なわず、家の外観性や景観を崩さないこと。また形状から風雨に影響されにくく、鳥も止まりにくいため、経年劣化が進みにくい。隣家への越境問題が生じにくいなどの特長もございます。

受信性能は20素子相当ですが、デザインアンテナよりも高い場所に設置できるため、周辺の障害物などに影響されにくく、デザインアンテナより受信感度が高くなるケースが多くなります。

ユニコーンアンテナは、外観性、自然環境への強さ、受信性能など、おおむね八木式アンテナとデザインアンテナのメリットを兼ね備えた地デジアンテナと言えます。

ただデメリットとして、受信性能は、同じ20素子からそれ以上の八木式アンテナよりは低くなるため、基本的に強電界から中電界地域向けの地デジアンテナになる。地デジアンテナモデルの中では価格がもっとも高くなるなどの点が挙げられます。

なおデザインアンテナ、ユニコーンアンテナについての詳細は、以下の各コラム記事もご参照ください。

地デジ用テレビアンテナ一番人気のデザインアンテナとは? 価格から工事費用、料金相場、失敗しない業者の選び方まで徹底解説!

この最小デザインアンテナがすごい!スカイウォーリーミニ(マスプロ電工)

デザインアンテナ工事の失敗例とは? メリット、デメリットから取り付け費用まで解説

デザインアンテナ設置にデメリット? 工事の失敗例、費用や特徴、選び方、ユニコーンアンテナとの比較を解説

台風対策に最適!地デジ「デザインアンテナ」と「ユニコーンアンテナ」とは?

地デジアンテナの最先端、ユニコーンアンテナとは? 特徴、メリット、工事費用の相場まで徹底解説!

衛星放送用アンテナ:BS/110度CSアンテナ

衛星放送であるBS放送、CS放送を受信するBS/CSアンテナは、皿のような形状のディッシュ部の中央に、電波を集めるコンバーターをアームで固定した形が特徴です。なお12GHz帯の電波を受信した後、コンバーターによって、アンテナ線(同軸ケーブル)での送信に適したMHz帯の周波数帯へと変換するため、アンテナ配線の側からの電源の供給が必要になります。

主な設置位置は家の外である屋根の上や建物の壁面、ベランダなど、BS、CSの人工衛星が位置する東経110度(南西から南南西方向)に向けることができ、その方向に衛星からの12GHz帯の電波を遮断する、建物などだけでなく、樹木や枝葉などのわずかな障害物も存在しない位置に設置されます。

BS/110度CSアンテナは、基本的な形状や受信性能は、サイズが同じであればどのメーカー、モデルもほぼ同じになります。バリエーションとしては、受信性能を決めるディッシュ部の大きさ(直径)。基本の本体色は太陽光に強い白色ながら、紫外線に強い塗料を用いたカラーバリエーション。またディッシュ部に風を通すパンチングホールを設置。その他、各部の強化で耐風性能を高めた高耐風モデルなどがございます。

設置の注意点としては、直進性の高い人工衛星からの12GHz帯の電波を受け止めるため、アンテナの指向性が高くなり、アンテナを人工衛星の位置である東経110度へと正確に向ける必要がある。ミリ単位でもアンテナ角度がずれる、また人工衛星の方向に障害物があると受信レベルが下がる点です。

また衛星放送の電波は、豪雨や雪などの際も、電波の吸収や乱反射による「降雨減衰」「降雪減衰」が起こりやすく、電波レベルの低下による画像の乱れなどが生じることがございます。

一般住宅向けBS/CSアンテナのディッシュサイズは、センチ数で45型、50型、60型などがあります。家庭用では45型が主流ですが、ディッシュが大型になるほど受信性能が高まり、日本国内の北端や南端、離島部など、衛星放送の電波がやや弱まる地域や、「降雨(降雪)減衰」へと対策として、悪天候でも受信を安定させたい場合などに利用されます。ただディッシュが大型になると、風雨などの影響も受けやすくなるため注意が必要です。

なお90型、120型などの大型モデルは、マンションなど集合住宅における共同受信用アンテナになります。

また2018年(平成30年)にスタートした「新4K8K衛星放送」のすべてのチャンネルをご視聴になるためには、それ以前の2K対応BS/CSアンテナではなく、4K8K対応BS/CSアンテナおよび、4K8K対応のブースター、分配器なども必要となります。

現在のBS/CSアンテナの大半は4K8K対応型ですが、ご自宅のBS/CSアンテナやブースターなど機器が2K対応型である場合に「新4K8K衛星放送」をご視聴になるためには、アンテナや機器の交換が必要となります。

一般的なBS/CSアンテナについての詳細や、新4K8K衛星放送、またその視聴のために必要なアンテナ機器については、以下の各コラム記事でもご説明しております。

BS/CSアンテナ(衛星放送用アンテナ)の基礎知識

台風対策に最適! 究極の高耐風BS110度CSアンテナ「BC453SG」(DXアンテナ)

衛星放送用バラボラアンテナ・BS/CSアンテナの種類と選び方とは? 地デジテレビアンテナとの違い、家屋への設置工事を解説

BS/CSアンテナには電源が必要? テレビから衛星放送用アンテナに電源設定を行う方法

2K放送と4K、8K放送の違い

新4K8K衛星放送とは? 4K、8Kテレビの購入後に必要なアンテナ工事と費用の相場、おすすめ業者の選び方まで徹底解説!

「新4K8K放送」を視聴するためのアンテナ工事、配線について徹底解説!

「新4K8K衛星放送」のご視聴に必要な機器・完全チェック!

超高画質!4K・8K放送の魅力と工事について

衛星放送用アンテナ:124度・128度CSアンテナ/マルチアンテナ

日本における衛星放送のBS放送は一種類のみですが、CS放送の放送サービスには、一般的な東経110度の通信衛星を使用する「スカパー!」の他、東経124度、128度の軌道上に位置する人工衛星を利用する「スカパー!プレミアムサービス」がございます。

この「スカパー!プレミアムサービス」をご視聴になるためには、BS/110度CSアンテナとは別に、東経124度、128度の通信衛星からの電波を受信できる124度・128度CSアンテナ(プレミアムサービス専用アンテナ)を設置するか、一基でBS放送と東経110度、124度、128度のすべてのCS放送を受信できるマルチアンテナが必要となります。

ただこれらのアンテナに関しては、複数方向からの衛星放送の電波を受信するために、角度調整がBS/CSアンテナよりもシビアになるためご注意ください。

八木式アンテナのおすすめポイントとウイークポイント

八木式アンテナがアナログ放送時代の古くから、現在でも地デジアンテナとして使われ続けている理由は、その受信性能をはじめ、2023年現在でも通用する長所が数多く存在するためです。しかしその一方、比較的、最近の地デジアンテナである、デザインアンテナ、ユニコーンアンテナに比べると、やはり及ばない部分もございます。

八木式アンテナの主なおすすめポイントは、以下の通りになります。

・地デジ電波の受信性能が高く、適した素子数のモデルを選ぶことで、弱電界地域から強電界地域まで幅広い地域で対応できる。

・屋根の上などの高所に設置できるため、周辺の建築物などの障害物に影響されにくく、より受信感度が高まる

・屋根の上のマストへの設置の場合、アンテナの向きを地デジ電波の方向に合わせて360度、全方角に向けて調整できる。

・構造がシンプルな古典的アンテナで、設置にかかる費用や工事料金が安い価格になる。

以下、八木式アンテナをおすすめできるポイントと、ウイークポイントについて個別に解説してまいります。

八木式アンテナのおすすめポイント:受信性能が高く幅広いエリアで使用できる

八木式アンテナのように素子部が露出したアンテナは「素子アンテナ」とも呼ばれ、素子アンテナではないタイプのアンテナに比べて受信性能が高くなります。例えば同じ20素子(相当)のアンテナであっても、実際の受信性能についてはやや幅があり、八木式アンテナは素子数の範囲でやや高めになる一方、デザインアンテナ、ユニコーンアンテナなどはやや低めになります。

また八木式アンテナは障害物などの影響を受けにくい高所に設置でき、素子数の上限も多いため、現在の地デジアンテナ機種ではもっとも高い受信性能を誇ります。弱電界地域でデザインアンテナやユニコーンアンテナが使用できないような現場では、地デジアンテナの設置について、高性能の八木式アンテナを高所に設置することが、唯一の選択肢になることもございます。

また受信できる地デジ電波レベルが弱く、受信環境が悪くなるエリアでは、電波を増幅する機器「ブースター」を設置することで、受信した地デジ電波を必要な電波レベルまで増幅することができます。

逆に強電界地域で、テレビ、レコーダーなどの受信機器に届く地デジ電波レベルが「90㏈」以上の場合も、地デジ画面が乱れて映りが悪くなる。またまったく映らないといったトラブルが生じ得ます。この場合は素子数の少ない八木式アンテナを使用する。また地デジ電波を適度に減衰(弱める)させるアッテネーターという機器の設置や、テレビなどのアッテネーター機能をオンにするといった対応がございます。

八木式アンテナのおすすめポイント:設置費用が低価格

八木式アンテナの設置工事費用は、工事を行う業者や設置する位置、建物の構造やそれに応じた機材、追加工事の必要性などによっても変化します。そのため工事の際には、複数の業者に見積書の作成を依頼し、見積もり内容と価格を比較して、よく検討することが必要です。

実際のアンテナ工事費用については、既存のテレビアンテナを取り外し、新しい八木式アンテナに交換する場合は、住宅内への配線などは整っているため、アンテナ本体の設置工事費と旧アンテナの撤去費用などの総額になります。

ただアンテナ配線のない新築住宅にアンテナ本体と配線をすべて行う。またブースターなどの配線や機器が古いもので、新しく設置する4K8K対応BS/CSアンテナに対応していない場合は、アンテナ本体の設置に加え、ブースター、分配器などの機器、配線の設置、交換が必要になるため、総額はやや高くなってまいります。

アンテナ設置工事を依頼できる業者としては、アンテナ工事専門業者の他、ホームセンターや家電量販店、街の電器店などがございます。

基本的には、アンテナ工事業者でも優良な会社であれば、高性能のアンテナ本体や機材をセットにしたアンテナ工事費用が低価格な上、スタッフの技術や専門知識が確かで、高品質な施工を期待できます。また保証期間も5年以上の長期であることが多くなります。

八木式アンテナ本体を店舗などで購入する際の価格は、性能にもよりますが、おおよそ4,000円から15,000円程度になります。

以下、アンテナ工事業者による八木式アンテナ工事費用の相場を紹介します。

(アンテナ工事専門業者の価格例)

・八木式アンテナの設置工事:約16,500円から35,000円程度。

・八木式アンテナとBS/CSアンテナのセット設置工事:約33,000円から80,000円程度。

・古いアンテナの撤去工事:約10,000円から20,000円程度。

八木式アンテナのおすすめポイント:BS/CSアンテナとセットで設置しやすい

八木式アンテナを屋根の上に設置する場合は、まず屋根馬と呼ばれる四脚型の台座を屋根の上に設置し、そこにアンテナを支える支柱(マスト)を固定します。このマストの先端に八木式アンテナを固定し、屋根馬やマストを四方からステンレスワイヤーなどの支線(ステー)でしっかり固定します。

このマストは八木式アンテナを壁面やベランダに設置する場合にも使用され、同じマストにBS/CSアンテナも設置できます。そのため、八木式アンテナを設置するマストの下部に、BS/CSアンテナを設置できることもございます。

屋根の上に八木式アンテナとBS/CSアンテナをセットで設置するメリットには、以下のものがございます。

・アンテナ設置位置が一カ所ですみ、省スペースで設置できる。

・八木式アンテナ、BS/CSアンテナ共に高所に設置することで、障害物などの影響を受けにくく、受信環境が良い状態になる。

・部品を共同で使うため、工事のコストを抑えることができる。

・外観的にもデザインがすっきりと良い形でまとまる。

なお八木式アンテナに限らず、地デジとBS/CSのアンテナをまとめて設置する場合には、次のようなアンテナ関連の各種機器も必要となります。

・混合器/分波器

混合器は、地デジ、BS/CSのアンテナケーブルから届く双方の電波を、一本のケーブルにまとめる装置です。まとめることで以降のケーブルの長さや機材をシンプルにでき、アンテナ配線が簡単になることで、工事の費用やコストも抑えられます。

そして混合器を使用した場合は、各部屋のアンテナコンセント、またはテレビ機器などの前に分波器を設置して、地デジとBS/CSの電波を、ふたたび2本のケーブルに分岐させ、テレビ側の地デジと衛星放送のチューナー端子にそれぞれ接続します。

・ブースター(UHF/BSCS/4K8K対応)

前述のように、受信できる地デジ電波が弱いエリアや、住宅内で多数のテレビ機器を設置する時には、テレビ電波を必要なレベルに増幅するブースターの設置が必要となります。ブースターには混合器と一体型のものもございますが、特に地デジ放送とBS/CS放送(新4K8K衛星放送)を受信する場合は、それぞれの電波に対応できるブースター機種を選び、交換する必要がございます。

・分配器(UHF/BSCS/4K8K対応)

分配器はブースターを経由したテレビ電波(ケーブル)を、複数のケーブルに分配して各部屋のアンテナコンセントに送る装置です。送られてきたテレビ電波のレベルは、分配数によって割られる形で、個々の分配先では数分の一に弱まります。

この分配器も、地デジ放送とBS/CS放送、新4K8K衛星放送を受信する場合には、対応する機種を設置する必要がございます。

八木式アンテナのウイークポイント:風雨などの自然環境に弱く老朽化しやすい

八木式アンテナは、主に屋根の上に設置されるため、長年にわたって風雨などの影響を受けることになり、他の機種に比べると老朽化が進みやすいという弱点がございます。

八木式アンテナの設置に関するデメリットには、主に以下のものがございます。

・屋根の上などの高所に設置するため、設置工事やメンテナンスの手間がかかる。

・風雨や雪による劣化、海の近くでは潮風による腐食の影響を受けて老朽化が進みやすい。

・鳥が留まりやすい形状であるため、アンテナ角度のズレや糞害などの鳥害が発生しやすい。

・サイズが大きいため、屋根の上に一定のスペースを確保する必要がある。

・外壁に設置する場合は、設置具を取り付けるために外壁に穴をあける必要がある。

・アンテナ本体が老朽化すると、強風などの影響で傾く、倒れるなどのトラブルが考えられる。

・アンテナ本体が倒壊した場合、屋根材の破損や、アンテナが地上に落下することで大きな事故が起こる危険性がある。

これらの問題への対処として、アンテナメーカー側でも、錆びにくく軽量なステンレス素材を採用する。雨や雪を避ける撥水コーティングや塩分に影響されにくいメッキを施すなど、台風、防水、防雪性能を高めた八木式アンテナを用意しております。

また電波状態が許すようであれば、八木式アンテナの設置場所を、ベランダの内外、壁面など風雨の影響を受けにくくする位置にするといった対処法で、老朽化の軽減を図ることもできます。

八木式アンテナのウイークポイント:外観性が低く、越境問題や景観上の問題が生じる

他にも八木式アンテナのデメリットとしては、

・屋根の上に太陽光パネルを設置する際、アンテナ本体や影が邪魔になる場合がある。

・屋根の上でアンテナが目立つため、建物のデザイン性を損ねる場合があり、住宅の外観を気にされる方には向かない。

・地域の景観条例や建物の高さ制限などにより、設置できないことがある。

・サイズが大きいため住宅密集地などでは、アンテナの一部が隣地へはみだす越境問題が発生することもある。

八木式アンテナを選ばれる場合に、これらの問題を解決するためには、設置場所を考慮する必要がございます。

太陽光パネルや高さ制限などについては、外壁などへの設置が有効な対処法となります。一定のアンテナ高度を確保できる上、屋根の上のスペースには影響を与えません。建物の外観性については、屋根の上で見えにくい位置や、ベランダの内側に設置するなどの対処が可能です。

このような方法は、建物の状態や電波の受信環境によって可能な対処の方法が異ってまいりますので、ご自分での判断が難しい場合には、アンテナ工事の専門会社などにお問い合わせ、ご質問の上、現場の電波状態を確認しながら、最適な解決方法を見出すことがおすすめといえます。

八木式アンテナのウイークポイント:修理やメンテナンスにコストがかかる

屋根の上の八木式アンテナに、経年劣化や傾きによる受信不良、倒壊などのトラブルが生じた場合は、メンテナンスや修理、交換などの対処が必要となります。

特に大きな台風や地震などが発生した後は、八木式アンテナにトラブルが生じていないか確認されることが望ましいといえます。

しかし屋根の上でのアンテナ修理、メンテナンスなどの作業には、作業者の転落をはじめ、アンテナや機材を落下させて、地上の人やものに当たってしまう事故も考えられ、大変な危険が伴います。

したがって八木式アンテナをはじめ、高所のアンテナのメンテナンスや修理などの作業は、アンテナ工事の専門業者に依頼することをおすすめいたします。しかし専門業者に依頼する場合には、費用が発生してまいります。

倒壊したアンテナの交換など大掛かりな工事の場合は、費用も大きくなりますので、前述のように複数の業者に相見積もりを行い、見積もり内容や価格、業者の対応などを比較検討して、優良な業者に依頼することをおすすめいたします。

また軽度なアンテナ調整やメンテナンスの場合は、アンテナ設置を依頼した業者に連絡すれば、保証期間中であれば低価格で行ってもらえるケースもございます。

八木式アンテナの特徴・まとめ

八木式アンテナは、現在でも地デジアンテナの中ではもっとも高い受信性能を誇り、弱電界地域をはじめ、受信性能を重視する場合。またアンテナ設置費用を抑えたい場合には最適と言えるアンテナ機種です。

半面、その設置位置などから、風雨などに影響されやすく被害を受けやすい。住宅の外観に悪影響を与えるなどの弱点も存在します。

当あさひアンテナでは、各種テレビアンテナ設置工事について、すべて国内一流メーカーの最新高品質アンテナ本体をセットでご提供しております。八木式アンテナの場合は、アンテナ設置工事の基本価格、15,000円(税込み)からでご案内いたします。

実際の工事も、優秀な職人による、可能な限りお客様のご要望を最優先とする高品質な施工はもちろん、工事前の電波調査やお見積もりも、出張費、キャンセル費も含めた完全無料で実施しております。さらに保障に関しても、業界最長クラスの10年保証をご用意しております。

八木式アンテナをはじめ、各種アンテナ工事のご相談は、当あさひアンテナのフリーダイヤル(0120-540-527)か、メールフォーム、LINEアカウントまで、お気軽にお問い合わせください。

トップページに戻る

無料見積もり

無料見積もり


LINE見積もりバナー

LINE見積もりバナー


フリーダイヤルバナー

フリーダイヤルバナー


アンテナ本体 型番

  • デザインアンテナ

    型番:UAH201(最新モデル)
    (同軸ケーブル:白か黒の2色のうち、おすすめは外壁になじむ色)

    工事費込み 20,000円(税込)

    カラーバリエーションはオフホワイトライトブラウンスーパーブラックブラックブラウンの4色から現場で選択することが可能です。同じUHF20素子相当のデザインアンテナを比較した場合、業界トップクラスの受信性能、高利得を誇る大手DXアンテナ社製。本体の厚みはわずか119mm、サイズは高さ590mm×幅220mmで業界最小クラス。コンパクトサイズのため狭い屋根裏や天井裏などへの取り付けも最適。壁面に取り付けの場合は、極細のビスを6箇所打ち込んで金具を取り付け、金具にガチャンと本体をはめ込みボルトを締めるだけの簡単施工が可能なため建物へのダメージを極力軽減できます。ブースターが必要な場合はUAH201の背面にスッキリ取り付けられる構造になっており、表にブースターが露出しないので外観もキレイに保てます(弊社では電波状況が悪くない限り、なるべくブースターも屋内の、分配器の近くに隠してしております)。修理の場合、ブースター内蔵タイプのデザインアンテナとは異なり、ブースターだけの交換をできるメリットがあります。太陽光発電システムや片流れ屋根で屋根上に屋根馬を立てられず昔ながらの八木アンテナを設置できない住宅にも最適。耐風速(破戒風速)50m/sですが、屋内や外壁など、強風の影響を受けにくい取り付け位置と形状をしているため、災害にも強いアンテナとなっております。当店人気ナンバー1の地デジアンテナでございます。

  • 八木アンテナ

    型番:UA20(最新モデル)
    工事費込み 15,000円(税込)

    その昔、八木秀次博士が発明した形状(魚の骨のような形状)からマイナーチェンジを繰り返し洗練されたフォルムとなり、中・弱電界エリアにも対応可能な安心のDXアンテナ社製。UHF20素子アンテナの性能で、吹きさらしで障害物の少ない屋根上に設置することが多いため利得が高くなっております。万が一、壁面や屋内でデザインアンテナを取り付けられない物件 にも最適。従来の鉄製の太いワイヤーとは異なり、ステンレス製の丈夫で錆びにくいワイヤー(支線)を採用。アンテナマストから屋根の四隅に向けて4本の支線を張り巡らせ、さらに張り巡らせた支線の途中からも屋根馬に向けて4本の支線をバランスよく張り、合計8本の支線で頑丈に設置しております。サイズは51.8cm×34cm×101.4cmとなっており、VHF(アナログアンテナ)と比較して、大幅なサイズダウンと軽量化がなされています。しかも耐風速(破壊風速)50m/s。地デジ放送が始まる前の時代より、屋根上に設置するアンテナは災害に強くなっていると言えるでしょう。当店で人気ナンバー2の地デジアンテナでございます。

  • 2K4K8K対応 BS/CS110度アンテナ

    型番:BC45AS(最新モデル)
    工事費込み 15,000円(税込)

    2018年12月1日以降、実用放送開始予定の4K8K衛星放送(NHKのみ4K&8Kを同時配信)に備えてオールマイティーなDXアンテナ社製のBC453をBS放送、CS放送をご覧になりたいすべての方へ提供しております(大規模な集合住宅は例外)。従来の2K専用BS/CS110 度アンテナと同じでサイズで円盤の直径は45センチ。そうでありながら、電送周波数の帯域が広いため、従来のフルハイビジョン(2K放送・約200万画素)からスーパーハイビジョン(4K放送・約800万画素/8K放送・約3,300万画素)まで受信可能です。「大は小を兼ねる」と言えます。2020年のオリンピックに向けて4K8Kの実用放送がますます拡充されるということが総務省より発表され、各メーカーの4K8Kテレビは増産がはじまり、その価格も落ち着いてきました。そのような状況のなか、あさひアンテナにも2K4K8K対応BS/CS110度アンテナの問合せが数多く寄せられております。最新式のアンテナでも、大量仕入れでコストをおさえて仕入れておりますので、低価格を実現できました。