地デジテレビアンテナの種類とは? 地上デジタル放送用UHFアンテナの特徴とモデルの違い、適した工事の選び方を解説!

2023年10月09日

2023年(令和5年)の現在、戸建て住宅に設置されるテレビアンテナで、もっとも主流になる機種と言えば、地デジ放送(地上デジタル放送)を受信するための地デジアンテナ(UHFアンテナ)です。
地デジ放送は現在の基幹的なテレビ放送であり、普及率も100パーセントに近いものであるため、戸建て住宅に設置される割合も非常に多くなります。

最近では地デジ放送、また衛星放送(BS放送、CS放送、新4K8K衛星放送)を視聴する方法にも、地デジアンテナやBS/CSアンテナ(パラボラアンテナ)の設置以外に、ケーブルテレビ(CATV)、光テレビを利用するといった方法もございます。
ただ地デジ、衛星放送用のアンテナ設置では、NHK受信料や有料放送チャンネルなどを除けば、基本的に無料で十年以上の長期にわたって多くのチャンネルを視聴できるため、戸建て住宅のマイホームなどでは、コストパフォーマンスが高い方法だと言えます。

さらに現在では、地デジアンテナも、屋根の上に設置される魚の骨型で、受信性能が高い八木式アンテナの他、薄型で外観性と対候性に優れるデザインアンテナ。さらには双方のメリットを兼ね備えたユニコーンアンテナなど、さまざまなモデルが登場しております。
また住宅における地デジアンテナの設置位置も、近年では壁面やベランダ、屋内に設置できる工法なども登場しております。

ただ地デジ放送、および地デジアンテナには、放送形式や電波の性質、またアンテナ側の性能の特性から、安定した地デジ受信のためには、さまざまな条件が出てまいります。
現場の電波状態や受信条件の確認、またそれに適した地デジアンテナ機種の選択を誤ってしまうと、せっかくお気に入りの地デジアンテナをお好みの場所に設置しても、安定した地デジ受信ができないといった事態も考えられます。

そこで当コラムでは、ご希望の地デジアンテナ機種と設置方法で、安定した地デジ受信を実現するために、地デジアンテナで受信する地デジ放送の仕組みや電波の特性などの注意点から、地デジアンテナの基本的な性能や主な設置位置、そして地デジアンテナ各機種の一覧とその特徴やメリット、デメリット、またチェックポイントなどをご紹介します。
当コラムの情報に基づくご判断をいただければ、ご自宅の地デジ電波状態や周辺環境に適しており、安定した地デジ受信が可能になる、お好みの地デジアンテナや設置位置をお選びいただけることと存じます。

なお、地デジ、衛星放送を含むテレビアンテナを戸建て住宅に取り付ける場合に、設置に適した場所の一覧と、それぞれの特徴は、以下のコラム記事でご説明しております。

・戸建て住宅のテレビアンテナ取り付け工事で、アンテナを設置できる場所とは? その費用からメリット・デメリットまで徹底解説!

アンテナ専門 テレビアンテナ工事

LINE見積もりバナー

LINE見積もりバナー

地デジ放送の仕組みと電波とは?

地デジアンテナの基礎知識をご理解いただくため、まずは基本的に地デジ放送(地上デジタル放送)の基礎知識をご説明してまいります。

現在の地デジ放送は、それ以前の地上波テレビ放送であり、1953年(昭和28年)2月1日にスタートした、アナログテレビ放送(アナログ放送)から転換する形で、2003年(平成15年)12月1日の午前11時に、アナログ放送と並行する形でスタートしたテレビ放送です。

アナログ放送と地デジ放送(デジタル放送)の違いは、アナログ放送ではテレビの映像信号をそのまま電波の強弱に変換して放送していたのに対し、デジタル放送では、映像信号をまず「0」「1」のデジタル信号に変換して、この信号を電波の波長に変換して送信しております。

この放送形式の転換は、当時の世界的なアナログ技術からデジタル技術への転換の趨勢。および携帯電話の急激な普及により、アナログ放送で使用されていた幅広い電波の周波数帯を、大きく削減する必要が出たためです。
そのためアナログ放送と地デジ放送では、放送されるチャンネルや番組内容には違いはありませんでした。その後、2011年(平成23年)7月24日正午にアナログ放送が完全停波(終了)したことで、日本の地上波テレビ放送は、地デジ放送に転換されたのです。

日本の地デジ放送は、日本各地を複数の都道府県によるいくつかの広域圏に分け、その広域圏ごとに異なる内容を放送しております。
各広域圏には、例えば東京都に位置し、東京都および神奈川県、埼玉県、千葉県の多くのエリアから、茨城県、栃木県、群馬県の一部まで地デジ電波を送信する東京スカイツリーのように、その広域圏の広いエリアに地デジ電波を送信する大型の電波塔、送信所(親局、基幹局)と、その送信所の周辺にて衛星のようにいくつも設置される電波塔で、送信所や他の中継局からの地デジ電波を受信し、増幅してリレー形式で電波を送信していくことで、広域圏の隅々まで電波を行きわたらせる、数多くの中継局(サテライト局)が設置されております。
地デジ放送、またそれ以前のアナログ放送は、このような地上の電波塔から電波を送信しており、電波が地上の空間を伝わることから「地上波放送(地上波テレビ放送)」と呼ばれます。この呼び名は主に、衛星放送と対比したものになります。

現在の地デジ放送で使用される電波は、全チャンネルにおいて、UHF波(極超短波)のうち、470MHz(メガヘルツ)から710MHzまでの周波数帯を使用しており、その波長の長さは40センチから60センチ程度になっております。

対するアナログ放送の時代は、国内の各広域圏で放送されるNHK、広域民放では、UHF波より周波数帯の低いVHF波(超短波)のうち、90MHzから108MHzのローバンド隊と、170MHzから222MHzのハイバンド帯の周波数帯が使われていました。
一方、例えば東京都の東京MX、埼玉県のテレビ埼玉(テレ玉)など、日本国内の主な都市圏にあたる一部の都府県で別個に存在し、その都府県を放送エリアとする独立放送局の地方チャンネルでは、地デジ放送と同じくUHF波でも、470MHzから770MHzまでの周波数帯が使われていました。

したがって、現在の地デジ放送受信に使われる地デジアンテナはすべて、UHF波でも、地デジ電波の周波数帯のみを受信するために設計された「UHFアンテナ」になります。

それに対して、アナログ放送時代のテレビアンテナは、まず日本全国で使用される、NHK、広域民放用のVHFアンテナが基本となり、地方チャンネルが視聴できる都府県では、必要に応じて、地方チャンネル用のUHFアンテナも追加設置されました。

上記の周波数帯を見ればおわかりのように、地デジ放送では、アナログ放送に比べてVHF帯の電波をまったく使わなくなり、UHF帯の電波で使用する周波数帯が少し削減されております。それでいて地デジ放送では、情報のデジタル化により、送信できる情報量はアナログ放送の約4.5倍という。大容量化を実現しています。

このため、地デジ放送では、これにより、アナログ放送時代の放送画質で、現在のDVD画質に相当する「標準画質(SD画質)」「標準放送(SD放送)」に比べ、格段に高画質のハイビジョン(HD)放送を実現しております。
他にも音声の高音質化や、2.0chステレオによる副音声機能。マルチ編成。番組表。字幕放送。データ放送。双方向サービス、ワンセグ放送など、現在の地デジ放送で親しまれている大半の機能は、地デジ化により追加されたものになります。

なお、地デジ放送の仕組みや電波の性質、アナログ放送時代から歴史などについては、以下の各コラム記事でもご説明しております。
・地上デジタル放送の「地デジ電波」基礎知識
・現在の地上波テレビ放送で地上デジタル放送が開始されたのはいつ? デジタル放送とか何か、その仕組みや特徴も全解説!

アンテナ工事

地デジ用UHFアンテナとアナログ放送時代のアンテナの違いは?

上の項でもご説明した通り、現在の「地デジアンテナ」として使用されるUHFアンテナは、地デジ放送の470MHzから710MHzまでのUHF波に対応できるアンテナです。
テレビアンテナに限らず、各種アンテナには受信、送信する電波の周波数帯、すなわち波長の幅に合わせた大きさが必要になります。

そしてUHF波は、アナログ放送時代のVHF波より周波数帯が高い(波長が短い)電波であるため、地デジアンテナでは、アナログ放送時代のVHFアンテナに比べて、アンテナの小型化が実現できるようになりました。
それにより、アンテナの機種としては、アナログ放送時代より、従来のテレビアンテナとして使用されてきた、現在でも戸建て住宅の屋根の上によく見られる、魚の骨型の「八木式アンテナ」に加え、より小型でスタイリッシュな「デザインアンテナ」「ユニコーンアンテナ」といった新機種が登場するにいたったのです。

これらの機種については、後の項で詳しくご紹介いたしますが、これに対し、アナログ放送の時代は上記の通り、NHK、広域民放を受信する主なテレビアンテナは「VHFアンテナ」でした。さらに地方チャンネルを受信できるエリアでは、その上に「UHFアンテナ」を追加設置する、という形になりました。
当時のアナログ放送に使用されたVHF波は、約1.4メートルから3.3メートルの波長の幅を持ち、また当時はテレビアンテナと言えば大半が八木式アンテナであったため、屋根の上に立てた一本のマストに、平べったい左右対称の骨組みの形をした、大きいものでは長さ1.8メートル程度のVHFアンテナが設置されました。

そして地方局を視聴できるエリアでは、VHFアンテナの上にさらにマストを伸ばし、その先端に、現在の地デジ用八木式アンテナとほぼ同様の、UHFアンテナが設置されたのです。

アナログ放送から地デジ放送への転換期、旧来のVHFアンテナだけが設置されている世帯では、もちろん地デジ放送のUHF波が受信できないため、地デジ用UHFアンテナへの交換、またテレビ機器も地デジ対応型への買い替えが行われました。地デジ放送とアナログ放送が並行して放送される期間が長く続いたのも、その移行期間のためです。

しかし、アナログ放送時代に地方チャンネルを受信するため、UHFアンテナを設置していた世帯では、地デジ放送の周波数帯(470MHzから710MHz)が、アナログ放送時代の地方チャンネルの周波数帯(470MHzから770MHz)に完全に含まれることから、当時のUHFアンテナを、そのまま地デジアンテナとして流用することが可能でした。
そのため、建築された年代が古い住宅では、現在でも、アナログ放送当時のVHFアンテナ、UHFアンテナをそのまま残して、地デジ放送を受信しているケースが見られます。

屋根の上に立てられたマストの頂点よりやや下に、大型で平べったい骨組みのVHFアンテナ。そして先端に地デジアンテナと同様のUHFアンテナが設置されている住宅が、その例に該当します。ちなみにアナログ放送時代のVHFアンテナは、地デジ化された現在では、FMラジオを受信する以外、特に用途はございません。

ただ、アナログ放送時代のテレビアンテナを現在も地デジアンテナとして使用している場合、2023年現在では、少なくとも設置から20年以上、一般的には30年から40年、長いものでは50年以上という、かなり古いものになってまいります。
当然、設置からの年月に応じた老朽化が考えられ、各部の劣化やサビなどによる突然の故障はもちろん、マスト部の老朽化によるアンテナが倒れて落下するなど、大きな事故のリスクも想定されます。
さらにアナログ時代のUHFアンテナでは、地デジ電波では使用されない、710MHzから770MHzの電波も受信してしまいます。

そして一部のエリアでは、この周波数帯に該当する携帯電話、スマートフォンなどの電波を、旧式のUHFアンテナが受信してしまい、設置されたブースター(増幅器)がその周波数帯を増幅することで、大きな電波障害を引き起こす「700MHz電波障害」のリスクも考えられます。
これらの問題から、現在でもアナログ放送時代のUHFアンテナを、地デジアンテナとして使用している住宅では、できるだけお早めに、現在の地デジ専用UHFアンテナへと交換されることをオススメいたします。

アナログ放送時代のテレビアンテナと、地デジアンテナとの違い。また「700MHz電波障害」などについての詳細は、以下の各コラム記事で詳しくご説明しております。
・UHFアンテナとは地デジテレビアンテナのこと? VHFアンテナとの違いや設置方法、古いアンテナや端子の交換方法も解説!

・VHFアンテナとは? UHFアンテナとは? 基礎知識とアナログテレビアンテナの問題点

・「700MHz電波障害」とは何か?

地デジ電波の性質と「電界地域」とは?

各地域にある戸建て住宅などのアンテナ設置現場で、適切なアンテナ機種、設置位置を選択するためには、まず地デジ電波の性質についてご理解いただくことが大切です。
そもそも電波とは、波長を描いて空間を伝わるエネルギー波であるため、長い距離を移動するほど、エネルギーは減衰(弱まる)してゆき、最後には消滅します。

地デジ電波など、電波の強度は主に「㏈(デシベル)」の単位で示されますが、地デジの電波塔から送信された地デジ電波は、電波塔を中心に、ほぼ円形に広がってゆき、地形などの障害物に遮られるほか、電波塔から離れるほど㏈の数値が低くなってゆきます。

そのため、地デジ放送では親局である送信所の周辺、地デジ電波のレベルが弱まる、また地形などで遮られるエリアの付近に中継局を設置して、送信された地デジ電波を増幅して、リレー形式で送信していくことで、各広域圏の大半のエリアに地デジ電波を送っているのです。
ただこのような形式であるため、日本国内の各エリアでは、主に電波塔からの距離や地形などにより、場所によって受信できる地デジ電波レベルに強弱が生じます。

また地デジ電波は、一定の波長の長さを持つため、空間を伝わる際、拡散、回折しやすい性質があり、高層ビルやマンションなど、地形に比べればやや小規模な障害物にぶつかっても、その障害物を乗り越えて電波が向こう側に届く性質がございます。
ただこの性質も完全ではなく、高層ビルなどにぶつかった際、その裏側の直近や中心部などには電波が届きにくくなり、その一帯では受信できる地デジ電波レベルが大きく低下いたします。

同じように、狭い間隔で多くの戸建て住宅が立ち並ぶ住宅密集地などでは、屋根の上であれば十分な地デジ電波レベルを確保できても、隣家との間が狭い壁面には地デジ電波が届きにくく、受信レベルが大きく低下するため、壁の面に設置されるデザインアンテナなどの使用が難しくなることもございます。

他にも一般的な戸建て住宅の屋根や壁では、建材や屋根材に電波を反射、吸収する金属などの素材が使われていない。また屋根の上に電波を反射する太陽光パネル。電波を吸収する冬場の積雪などがない住宅であれば、透過の際に一定の減衰が生じるものの、屋内にも地デジ電波が届きます。
そのため、電波塔からの距離が近く、屋内にも十分な地デジ電波が届く住宅であれば、地デジアンテナを窓際に据え置きする。また屋根裏や天井裏の空間に設置するといった取り付け方法も可能になります。

このような電波を遮る環境の他にも、地デジ電波のレベルは、一年を通した気候や天候などにも左右されます。
例えば、冬場などで気温が低く、空気が収縮すると、地デジ電波が遠くまで届きやすくなり、受信に有利になります。ただその反面、ノイズとなる無関係の電波も届きやすくなる問題も出てまいります。
逆に春から夏などで気温が上がると、空気が膨張することで、電波が届く距離が短くなり、特に電波塔から遠いエリアでは受信できる電波レベルが弱まってまいります。
このような一年を通した気候の影響により、同じ現場でも受信できる地デジ電波のレベルには、およそ6㏈程度の変動が生じます。

さらに電波には水分に吸収される性質があるため、降雨などの悪天候の際には、受信できる地デジ電波レベルが全体的に大きく低下します。
そのため、地デジアンテナを設置した時点では、地デジ放送の受信には問題はなくとも、悪天候の際や、特定の季節のみ、地デジ放送の画面が乱れるといったトラブルが生じることもございますので、注意が必要です。

ちなみに、一般的な戸建て住宅などでは、設置された地デジアンテナによって受信した地デジ電波が、同軸ケーブル配線と、その間に設置されたブースター、分配器などの機器を経て、テレビなど受信機器のチューナーに届いた時点で、34㏈以上から89㏈以下の電波レベルがあれば、地デジ放送は問題なく映ります。
ただ前述の通り、地デジ電波レベルは気候や天候などにも影響されるため、通常は、テレビなどのチューナーに届く時点で、47㏈から81㏈の地デジ電波レベル、最低でも40㏈以上を確保できるよう調整されます。

この電波レベルの確保が甘いと、天候などの影響で受信レベルが必要最低限を下回ってしまい、地デジ画面に乱れが生じるのです。
一方で、受信機器に届く地デジ電波レベルが90㏈以上と強すぎる場合も、テレビ画面の乱れ、映らないなどトラブルの原因になるため、地デジ電波レベルが強いエリアでは、受信レベルを調整するため、受信性能を抑えた地デジアンテナモデルを使用する。また配線部に、電波レベルをやや減衰させるアッテネーターを設置するか、テレビなど受信機器がアッテネーター機能を持つ場合は、機能をオンにするといった対処が必要となります。

その他、地デジ電波の性質には、空間を走る地デジ電波と、地面から反射した地デジ電波の干渉により、地面から高くなるにつれ、地デジ電波のレベルが波のように強弱を繰り返す「ハイトパターン」というものも存在します。
そのため、地デジ電波の設置に当たっては、住宅での正確な電波調査を行い、実際に受信できる電波レベルや、受信に適した位置を確認する必要がございます。

当あさひアンテナでは、現地に出張しての地デジ電波調査、およびアンテナ工事のお見積もりを、出張費や契約にいたらなかった場合のキャンセル費など、各種費用を含めた完全無料で実施しております。
電波調査にあたっては、お住まいの各部屋や位置で綿密な調査を行い、安定した地デジ受信の実現を大前提に、お客様のご希望に最適となるアンテナ工事をご提案し、業界最安に挑む価格でお見積もりいたします。もちろん他業者との相見積もりにもご対応しております。

この項でご紹介した地デジ電波の性質、およびアンテナ工事業者による電波調査と見積りについては、以下の各コラム記事でも詳しくご紹介しております。
・地デジ放送、衛星放送(BS/CS)テレビアンテナ工事の現場で必要な「電波調査」の方法とは?
・地デジや衛星放送のテレビアンテナ工事費用がいくらかわかる「見積もり」とは? 業者、会社ごとの設置費用の相場や選び方を解説
・地デジアンテナを設置する高さの設定で重要となるハイトパターンとは? 地デジ電波を受信するために適切なアンテナの高さとは?

ご新築でのアンテナ工事 マージン 10年保証

地デジ放送の電界地域とは何か?

戸建て住宅などに地デジアンテナを設置する際、使用する地デジアンテナの機種や受信性能、また設置位置を決める基準が「電界地域」と呼ばれるものです。
この電界地域は、前述した、主に電波塔からの距離と、山地などおおまかな地形の影響により、受信できるおおよその地デジ電波レベルごとに、日本国内の各エリアを分類したものです。

この電界地域に統一された定義はなく、使用される場所や組織、団体などによってやや基準が異なる場合もございますが、多くの場合、㏈の数値を基準に「強電界地域」「中電界地域」「弱電界地域(微弱電界地域)」の3種類(4種類)に分類されます。

「強電界地域」とは、受信できる地デジ電波レベルが80㏈以上のエリアをいいます。
一般出来には、地デジの電波塔を視認でき、電波を遮る山地などの障害物もほとんど見られないようなエリアが該当します。
強電界地域であれば、基本的にどのようなアンテナ機種、設置位置にも対応できるケースが多くなります。現場の条件に問題がなければ、室内アンテナや屋外屋内兼用アンテナの使用。また地デジアンテナの屋内(屋根裏空間など)への設置も可能となります。
一方で、上記の通り、地デジ電波はテレビなどに届いた時点で、90㏈以上と強力すぎてもトラブルの原因になる。また現場の電波レベルに比べて受信性能が高すぎるアンテナを使用すると、ノイズなどを受信しやすくなるという問題も出るため、強電界地域に合わせた、適度な受信性能のモデルを選択する必要もございます。

「中電界地域」は、受信できる地デジ電波レベルが80㏈から60㏈の範囲にあたるエリアで、地図上では、おおむね強電界地域の周辺エリアにあたります。
このエリアでも、一定レベルの地デジ電波を安定的に受信できるため、地デジアンテナの機種や設置場所も、主に屋外設置モデルであれば、ある程度は選択肢が広くなります。
ただ中電界地域になると、周辺の建築物など地デジ電波を遮る環境や、天候、気候などの影響による、受信トラブルの可能性もやや高くなるため、注意が必要といえます。

「弱電界地域」は、受信できる地デジ電波レベルが60㏈以下となるエリアです。地図上では中電界地域のさらに周辺や、地形などの影響から地デジ電波が届きにくくなるエリアが該当します。
弱電界地域では、受信できる地デジ電波レベルが、地デジ放送を視聴できる必要最小限に近いレベルになるため、八木式アンテナなど受信性能の高い地デジアンテナを、周辺の障害物などに影響されにくい、住宅の屋根の上を基本とした高所に設置する必要がございます。
また弱電界地域でも、特に受信できる地デジ電波のレベルが50㏈から40㏈以下になり、一般的な地デジアンテナの設置では、安定した地デジ放送の視聴が難しくなるエリアを、微弱電界地域と定義することもございます。
このようなエリアは、基本的に電波塔の受信範囲外にあたります。そのため地デジ電波を受信する際には、通常の地デジアンテナの数倍の受信性能を持つ、高性能モデルの地デジアンテナが必要になります。

また日本国内には、地デジ電波が届きにくい山地や山間部、電波塔から遠い離島部などで、地デジ電波が受信できないエリアも、一部に存在します。このようなエリアは、地デジ放送における「難視聴地域」と呼ばれます。
このようなエリアでは、ケーブルテレビ(CATV)の利用。また地域で大型の共同受信用アンテナを設置し、各世帯にケーブルを敷設して地デジ電波を配分するといった形で、地デジ放送を視聴しております。

これら日本各地の電界地域や、電波塔の位置を確認する方法としては、インターネットにて検索すれば閲覧できる「A-PAB 一般社団法人放送サービス高度化推進協会」公式サイト内の「地デジ放送エリアのめやす」を利用することで、日本各地の電波塔と、その電波塔からの電波が届く範囲を、地図上で見て確かめることができます。

ただこれらの電界地域は、前述の通り、統一された定義ではなく、放送局やアンテナメーカーなどが、放送や受信の範囲の目安として使用するものになります。
そのため、使用する場所によっては、電界地域の基準となる㏈数が異なる。また強電界地域と弱電界地域に二分するのみといったケースも見られます。さらに電界地域では、高層建築物などの影響による電波レベルの低下や、気候、天候による電波レベルの変動などは考慮しておりません。

したがって強電界地域に含まれるエリアでも、高層ビルの陰に当たって電波が遮断される一帯では、局地的に弱電界地域のレベルまで地デジ受信レベルが低下することもございます。また気候や天候などの影響により、各電界地域の境界部が曖昧になることもございます。

すなわち電界地域とは、あくまでおおまかな目安に過ぎず、各現場の正確な受信レベルを判断するためには、やはり現場における電波調査が重要といえます。

ちなみにアナログ放送の時代は、特に電波塔から遠くなるほど、電波の弱まりやノイズの混入、建物に反射した電波を何重にも受信することにより、テレビ画面の乱れや歪み、画面が何重にも映るゴーストと呼ばれる問題などがよく生じました。

しかし地デジ放送では、映像信号のデジタル化により、ノイズなどの影響で電波のデジタル信号に狂いが生じても、一定のレベルであれば受信時にデータを修復できます。
そのため弱電界地域などであっても、一定以上の強度と品質で地デジ電波を受信できる環境であれば、電波レベルに関係なく、どこでも同品質のクリアな映像、音声を視聴できます。

ただ映像信号の乱れが一定のレベルを越えると、データの修復が困難になり、ブロックノイズなど画面の乱れが生じます。さらに信号の乱れが大きい、受信レベルが極端に低下するなどの事態では、真っ黒なテレビ画面に、エラーコードとメッセージが表示されるだけの状態となり、地デジ放送をまったく視聴できなくなります。

これら地デジ電波の品質を示す数値には「MER」「BER」などがあり、アンテナ工事業者による電波調査の際、専用のアンテナレベルチェッカーによって確認できます。
これら電界地域や、本項で記したその他の件についての詳細は、以下の各コラム記事でも詳しくご説明しております。
・地デジアンテナ設置に重要となる「強電界地域」「中電界地域」「弱電界地域」とは

・徹底解説!強・中・弱の地デジ電界地域に適したテレビアンテナ工事の選び方、調べ方は?

・地デジ強電界地域の調べ方とは? 強電界地域用テレビアンテナ機種の選び方、適したアンテナ取り付け工事の進め方も徹底解説

・中電界地域と強電界、弱電界地域の電波レベルの違いとは? 該当する地域の調べ方、適した地デジテレビアンテナの選び方も解説

・地デジの弱電界地域に最適なテレビアンテナの種類と取り付け工事の選び方とは? 強・中・弱の電界地域の調べ方も徹底解説

・地デジ電波の強さと品質を示す「dB」「MER」「BER」とは何か?

地デジアンテナの性能とは?

戸建て住宅に設置される地デジアンテナの性能として、重視されるポイントは、まず地デジ電波の「受信性能」と、住宅に設置された場合の見栄えや、周辺の景観に影響しないという「外観性」。また風雨や雪、海沿いの潮風によるサビ(塩害)、鳥が留まりフンをする(鳥害)など自然環境による悪影響を避けて、経年劣化を抑えてアンテナの耐用年数(寿命)を伸ばし、トラブルのリスクも軽減する「対候性」になります。
この受信性能と外観性、対候性は、アンテナ本体だけでなく、設置位置にも大きな影響を受けますが、基本的に受信性能を重視すると、外観性や対候性がやや犠牲になるといった、二律背反の関係になります。
以下、地デジアンテナ全般に共通する性能の、各要素について解説してまいります。

「素子数」「素子数相当」とは?

地デジアンテナの受信性能を示す主な基準は「素子数」「素子数相当」と呼ばれるものになり、これは各アンテナモデルの型番やスペック表などでも明記されております。
地デジアンテナの「素子(エレメント)」とは、地デジ電波を受信するためのパーツであり、設置されている素子の数が「素子数」になります。したがってこの素子数が多いほど、地デジアンテナの受信性能が高くなります。

この素子は、八木式アンテナでは、本体にいくつもついている短い横棒になり、外部からその数を見て取れます。八木式アンテナの主な素子数は「8素子」「14素子」「20素子」などになり、この数字がそのまま受信性能を示します。
一方、デザインアンテナやユニコーンアンテナなど、その形状から素子が見えないアンテナ機種は、その受信性能を素子数に換算して「20素子相当」などと表記します。

なお八木式アンテナのように素子が露出したアンテナは「素子アンテナ」と呼ばれ、素子が見えないデザインアンテナなどと比較すると、同素子数(相当)でも、素子数の範囲でやや受信感度が高くなります。

この素子数(相当)は、上記した各電界地域に対応する形で、適した受信性能をもつモデルや設置場所が選ばれます。
一般的には、強電界地域では8素子から14素子、または8素子以下の受信性能になる室内アンテナや屋外屋内兼用アンテナ。中電界地域では14素子から20素子のモデル。弱電界地域では20素子以上から、それ以上の高性能アンテナが使用されます。

なお、各電界地域の基準より受信性能(素子数)が高いアンテナを使用すると、ノイズを受信しやすくなり、かえって地デジ画面が乱れる原因になるためご注意ください。

また微弱電界地域など、特に受信レベルが低い現場では、八木式アンテナの一ヵ所に複数の素子パーツを並べた高性能素子を使用する「パラスタックアンテナ」という高性能モデルを使用することもございます。

地デジアンテナの素子数(相当)については、以下の各コラム記事でも詳しくご説明しております。
・テレビアンテナの性能を決める「素子」とは何か? 地デジアンテナ工事で重要な「素子数」を徹底解説!
・地デジ用テレビアンテナ工事にて設置する電界地域に最適な受信性能は「何素子数」タイプか? アンテナ機器の選び方を徹底解説!
・地デジ放送用テレビアンテナ、UHFアンテナ機種による素子数の違いとは? 高性能モデルや現場ごとに必要な素子数の機種を解説

アンテナ工事が実質0円!

「動作利得(利得、ゲイン)」とは?

地デジ電波の受信性能を示す基準には、素子数の他に「動作利得(利得)」というものもございます。この素子数は、英語で「ゲイン(gain)」とも呼ばれます。
この動作利得は㏈の数値で表され、素子の数によって受信できる地デジ電波のレベルに対し、アンテナから出力できる電波レベルを示すものです。またアンテナ本体の指向性による、アンテナ前方の受信感度を示すものでもあります。

指向性については次の項で詳しくご説明いたしますが、地デジアンテナ各モデルの動作利得は、比較対象となる、まったく指向性のない理論上のアンテナ(アイソトロピックアンテナ)、またはほとんど指向性のないもっとも単純な構造のアンテナ(ダイポールアンテナ)との受信性能の差を、常用対数で表したものになります。

動作利得の数値は、各アンテナの素子数(相当)に比例します。ただ例えば同じ20素子(相当)のアンテナでも、後述する指向性の違い、また受信できる電波の周波数帯などによって、実際の受信性能は変化します。そのため動作利得の数値は、素子数の基準ではわからない、より細かい受信性能の違いを判断するために役立ちます。

なお各電界地域に適した地デジアンテナの動作利得は、強電界地域では5dB以下。中電界地域では5㏈から10dB程度。弱電界地域では7㏈から14dBになります。

また動作利得については、以下のコラム記事でも詳しくご説明しております。
・地デジアンテナや無線通信用アンテナの性能を示す利得、動作利得とは何か? 素子数との違いなど地デジアンテナ基礎知識も解説

地デジアンテナの「指向性」とは?

「指向性」とは、テレビアンテナだけでなく、音響機器などでもよく使われる言葉です。
一般的には、機器による電波や音声の拾いやすさ、発信しやすさが、その機器の方向によって異なる性質を言います。
例えば特定の方向で音を拾いやすい指向性マイク。特定の方向に音かよく響く指向性スピーカーなどがよく知られております。

同じように地デジアンテナの指向性とは、アンテナ本体の一方向(正面側)でのみ、地デジ電波の受信性能が高くなる性質をいいます。

地デジアンテナでは、機種やモデルによってやや差はあるものの、大半の機種にこの指向性が存在し、指向性をもつ地デジアンテナでは、アンテナの正面側から方向がずれるほど、その受信性能が低くなってゆき、真横や後方などでは、地デジ電波をほとんど受信できなくなります。そのため指向性は、正面以外の方向から届く、ノイズとなる余計な電波を遮断する役割も果たしております。

指向性はアンテナの形状にも影響を受けるため、厳密な意味でまったく指向性のない地デジアンテナ(360度の全方向に同じ受信性能を発揮するアンテナ)は、現実には存在しません。

しかしシンプルな構造のアンテナほど、全方向にむけてほぼ同レベルの受信性能を発揮することになります。
それに比べて、指向性の高い地デジアンテナ、つまり正面側の狭い角度でしか地デジ受信性能を発揮しない機種ほど、正面方向での受信性能が高まります。

いわばシンプルな構造のアンテナでは全方向に向けられる受信性能を、設計によって一方向に集中することで、受信性能を向上させているのです。
したがって、同じ素子数(相当)でも指向性が高い、つまり受信性能を発揮する正面側の範囲が狭いアンテナほど、その範囲での受信性能が高くなります。

そのため一般的な地デジアンテナ機種は、現場に地デジ電波を送信する電波塔の方向(場合によっては高層ビルなどに反射した反射波の方向)へと、アンテナの本体側を正確に向けた角度調整の必要がございます。指向性が高いアンテナは正面側の受信性能が高い半面、わずかな角度のズレで受信性能が低くなりやすいため、注意が必要です。そしてこの指向性による受信性能の差を判断する基準が、動作利得になります。

地デジアンテナの各機種における実際の指向性は「半値幅」の数値で判断できます。半値幅とは、地デジアンテナの受信性能がもっとも高い真正面の方向を基準に、角度を左右にずらして、受信性能が最大レベルからちょうど半分に低下する角度を表すものです。

また地デジアンテナの一部モデルには、固定部のついた土台から、先端がドーム状になった、円筒形の短い柱が立っているような形状をした「無指向性アンテナ」と呼ばれる機種もございます。
このような機種は、実際には円筒形のアンテナ本体部分でのみ、全方向から届く地デジ電波を、ほぼ同じ受信性能で受信できるというものになります。

そのため設置時にアンテナの細かい角度調整が不要で、現場から見て方向が大きく異なる複数の地デジ電波塔から届く地デジ電波であっても、一基で受信できるというメリットがございます。
ちなみに通常の地デジアンテナ設置で、現場から見てNHK、広域民放の電波を送信する電波塔と、地方チャンネルを送信する電波塔の方向が大きく異なり、一台の地デジアンテナでの受信が困難な場合には、NHK、広域民放用のメインの地デジアンテナとは別にもう一基、地方局用地デジアンテナの設置が必要となります。

ただ無指向性アンテナには、全方向からの電波を受信できる特性の半面、ノイズとなる無関係の電波も受信しやすいというデメリットもございます。そのためこのようなモデルは基本的に、無関係な電波よりも地デジ電波のレベルが強くなる、強電界地域向けのモデルとなります。

なお地デジアンテナの指向性や角度調整の方法については、以下の各コラム記事でも詳しくご説明しております。
・地デジのテレビアンテナで受信できる方向は指向性で決まる? アプリでアンテナの方向調整に最適な角度を調べる方法も徹底解説!
・地デジ用テレビアンテナ設置の工事で向きや角度を調整すべき方向と「指向性」の関係とは? 自分で方角を調整する方法も解説!
・地デジテレビアンテナをさまざまな場所に設置する工事と、アンテナの向きや方向を自分で調整する方法とは? 費用の相場も解説!

アンテナ設置

オールチャンネルアンテナとそれ以外のアンテナとは?

地デジアンテナは基本的に、地デジ放送に使用されるUHF波のうち、470MHzから710MHzの周波数帯を受信できるアンテナになります。このような地デジのすべての周波数帯を受信できるアンテナは、オールチャンネルアンテナと呼ばれます。

地デジ放送では、使用される周波数帯を6MHzずつ、13から62のチャンネル(ch、物理チャンネル)に分け、日本国内の各広域圏において、存在する地デジ放送の各テレビ局に割り当てております。
このチャンネルの数字が、テレビ機器で各放送局を視聴する際に、リモコンなどで選択するチャンネル番号になります。そしてオールチャンネルアンテナは、13chから62chまで、すべてのチャンネル帯を受信できる地デジアンテナです。

ただ地デジアンテナの一部モデルには、受信できるチャンネル帯が、13chから36chまでのローチャンネル帯に限られる「ローチャンネル用アンテナ」。同じく13chから44chまでのローチャンネル帯からミドルチャンネル帯を受信する「ロー・ミドルチャンネル用アンテナ」。45chから62chまでのハイチャンネル帯を受信する「ハイチャンネル用アンテナ」などのモデルも存在します。なお実際に受信できるチャンネル帯は、個々のモデルによって、やや変動することもございます。

ローチャンネル用アンテナをはじめ、受信できるチャンネル帯が限られる地デジアンテナは、オールチャンネルアンテナに比べると、対応するチャンネル帯での受信性能が高くなるのです。

そして地デジの周波数帯がわけられるチャンネル数は計40チャンネルになりますが、実際に各広域圏で各テレビ局に割り当てられるチャンネル数は、多くとも10前後になり、実際には多くのエリアで、ローチャンネル帯のチャンネルのみが割り当てられております。

そのため、例えば各テレビ局のチャンネルにローチャンネル帯しか使われていないエリアでは、ローチャンネル用アンテナを使用するなど、エリアに合わせたチャンネル帯に対応する地デジアンテナ機種を使用することで、オールチャンネルアンテナより受信性能が高くなるのです。

なおローチャンネル用アンテナなど、受信できるチャンネル帯を絞ったアンテナモデルは八木式アンテナにしか存在せず、デザインアンテナ、ユニコーンアンテナはオールチャンネルアンテナのみになります。

またオールチャンネルアンテナとローチャンネル用アンテナなどとの受信性能の違いを判断する場合にも、動作利得の数値が参考になります。

「垂直偏波」と「水平偏波」とは?

この項の内容は、受信性能とはやや異なりますが、日本国内の地デジ電波では地面に対して水平の波長を描く「水平偏波」と、垂直の波長を描く「垂直偏波」の二種類の電波が使用されております。

この二種類の電波は、地デジ電波を送信する中継局によって使い分けられております。実際には日本国内の中継局のうち、約95パーセント以上は水平偏波を送信しており、残りの5パーセント程度で垂直偏波を送信しております。

なお水平偏波と垂直偏波は、波長の角度が異なるだけで、地デジ電波としての強度や品質、放送や番組の内容などに特に違いはございません。また一部には水平偏波と垂直偏波の双方の電波を送信する中継局や、送信する電波が切り替わるというケースもございます。

このように二種類の電波が使い分けられる理由は、同じ空間を伝わる周波数帯の近い二種類以上の電波が、干渉により入り混じる「混信」を避けるためです。
地デジ放送のUHF波は、携帯電話やスマートフォンなどの電波と周波数帯が近いため、携帯電話の基地局や、別の中継局が近くに位置するエリアでは、それぞれの電波が混信を起こしてしまうと、地デジ放送の映りが乱れる電波障害、携帯電話やスマートフォンの通信障害などが起こり得るのです。

ただ周波数帯の近い電波でも、垂直偏波と水平偏波のように、波長の角度が違う電波では、混信が生じにくくなる性質があるため、携帯電話の基地局や他の中継局が近いなど、混信の恐れがあるエリアでは、一部の中継局からの電波を垂直偏波にすることで、混信を避けているのです。

そして地デジアンテナの側も、この水平偏波、または垂直偏波を受信する際には、それぞれに合わせた対応が必要となります。

まず八木式アンテナは、同じモデルでも設置時にアンテナの角度を90度ずらすことで、水平偏波と垂直偏波の双方に対応できます。

デザインアンテナは、一部のコンパクトモデルなどでは、同様の対応が可能なモデルもございますが、基本的に設置角度を90度ずらせると、特徴である外観性の低下や、左右への角度調整が難しくなるという問題も出てまいりますので、水平偏波専用と垂直偏波専用のモデルが、別個に存在します。

ユニコーンアンテナは、2023年現在、水平偏波専用のモデルしか存在しません。

なお、お住まいのエリア付近にある中継局が、水平偏波と垂直偏波のどちらを送信しているかについては、日本各地で個別に存在する、総務省の「総合通信局・総合通信事務所」のホームページ。または各テレビ局の公式サイトなどで確認できます。

この垂直偏波、水平偏波については、以下のコラム記事でも詳しくご説明しております。
・地デジの「水平偏波」「垂直偏波」の違いとは?

あさひアンテナ 工事 職人

地デジアンテナの主な設置位置とは?

現在、戸建て住宅に地デジアンテナを設置する場合、主にその設置場所は、屋根の上などの高所、壁面やベランダなど、また屋内に設置するという方法に分けられます。
実際には各取り付け位置でも、地デジアンテナの機種や細かい位置の違いで、さまざまな取り付け方法がある他、それ以外の設置方法もございます。

ただ、地デジアンテナの主な性能である、受信性能をはじめ、外観性、対候性に影響を与えるのは、この三カ所の位置になります。
実際的には、屋根より高い位置、壁面と同じやや低い位置、屋内という形の分け方とも言えます。
以下、それぞれの設置位置に適したアンテナ機種や、そのメリット、デメリットを解説してまいります。

屋根の上(高所)への地デジアンテナ設置

現在でもテレビアンテナと言えば、屋根の上に設置するものというイメージが強くなっております。これは、アナログ放送の時代は、屋根の上に設置される八木式アンテナしか存在せず、現在でも地デジアンテナとして最大のシェアを占めている点が大きいと思われます。

屋根の上、または同様の高所にテレビアンテナを設置する一般的な方法としては、屋根の頂点部に置いた「屋根馬」と呼ばれる四脚の器具に立てたマスト(ポール、支柱)の先に八木式アンテナ、またはユニコーンアンテナを取り付け、四方からステンレスワイヤーなどのステー(支線)で固定する方法になります。

一般的に屋根馬は、屋根馬をバランスよく置くことができる屋根の頂点部にしか設置できないと考えられておりますが、当あさひアンテナでは、マストが垂直に立っているかを確認できる「水平器」という機器を用いることで、例えば斜めになった屋根にも、その形状に合わせて屋根馬の一方の脚を少し切断し、脚の先にキャップをかぶせることで、マストを垂直に立てて、アンテナを適切に設置する工事にも対応できます。

また住宅によっては、住宅の設備として、屋根の上に、アンテナを設置するための「スッキリポール」などの商品名で呼ばれるマストが設置されていることもございます。このようなマストでは、マストの内部にアンテナ配線が通せる仕組みになっており、配線の引き込みや整理なども行いやすくなります。

他にも、住宅の破風板(屋根の張り出し部)や、屋根の真下にあたる壁面などに、アームが真横に伸びた「サイドベース」という器具を固定し。アームにマストを固定して、その先に地デジアンテナを固定することで、アンテナ本体は、屋根の上に出るように設置する。

また差し掛け屋根などの形状によっては、屋根の上で壁状になった部分に、やはりサイドベースを設置する、またデザインアンテナを固定するといった方法もございます。

屋根の上へ地デジアンテナを設置するメリットは、高い位置を確保することで、周辺の建築物など障害物の影響を避け、またハイトパターンにも合わせることで、地デジ電波の受信感度が高まることです。
特に地デジアンテナをマストに設置する方法では、同じマストにBS/CSアンテナも併せて設置でき、どちらのアンテナも角度の調整が行いやすくなり、アンテナ配線もまとめることができるというメリットもございます。

そのため、屋根の上へ地デジアンテナを設置する工法は、強電界地域から弱電界地域まで、現在でも幅広いエリアで採用される、やはり主流と言える設置方法です。
特に弱電界地域では、屋根の上の高いマストに高性能の八木式アンテナを設置する以外に、アンテナ設置場所の選択肢がないこともございます。

一方、屋根の上にアンテナを設置するデメリットは、特に独自の形状を持つ古典的機種の八木式アンテナを設置する場合、屋根の上でその形状が目立ってしまい、住宅の外観や周辺の景観を乱してしまうことがあげられます。

また屋根の上では、八木式アンテナが台風などの雨風や積雪、海沿いの潮風による塩害、鳥が留まってフンをする鳥害などに影響されやすく、アンテナの老朽化が進みやすく耐用年数(寿命)が短くなる。それに伴いアンテナトラブルも生じやすくなる点もデメリットになります。

他にも、屋根の上では、アンテナの角度のズレ、軽微な故障などのトラブルが起こった場合も、ご家庭での対応が難しく、アンテナ工事の専門業者に修理やメンテナンスを依頼する必要が出てまいります。

なお、屋根の上への地デジアンテナ設置でも、ユニコーンアンテナ、デザインアンテナなど、外観性と対候性の高いモデルの場合は、住宅の見た目や景観にほとんど影響せず、自然環境からの影響にも強くなります。

壁面やベランダ(低い位置)への地デジアンテナ設置

現在ではデザインアンテナが登場したことで、住宅の壁面やベランダの内外など、屋根の上よりやや低い位置に地デジアンテナ設置する工法も多くなっております。

主な設置方法は、やはり壁面への設置を前提とした平面アンテナであるデザインアンテナを、住宅の壁面やベランダの手すり部などに設置した固定具にはめ込む形で取り付ける方法が主流となります。

他にも、サイドベースを壁面やベランダに取り付け、八木式アンテナを設置する。同じく八木式アンテナをベランダ内部に設置する。吊り下げ用の八木式アンテナを、軒先などから文字通り吊り下げて固定する。また小型の屋内屋外兼用アンテナを、ベランダの周辺や壁面に配置、設置する方法もございます。

なおユニコーンアンテナは、設置位置を高くすることにより受信性能が高まる製品であるため、基本的に屋根の上より低い位置に取り付けられることはございません。

壁面、ベランダなど屋根よりやや低い位置に地デジアンテナを設置するメリットは、屋根の上とは正反対に、家の外観性や対候性が高くなる点です。

元より形状と設置位置から外観性、対候性が高いデザインアンテナはもちろん、八木式アンテナの場合も、外部から見えにくく、風雨などを避けやすい位置に設置することで、比較的、目立たず、経年劣化を軽減できる設置が可能になります。
またベランダの内外などへの設置では、アンテナトラブル時の確認やメンテナンスがご自宅で行いやすくなるのもメリットです。

一方でデメリットとしては、受信感度を確保できる屋根の上に比べると、設置位置が低いため、周辺の障害物などの状況に影響されやすくなり、地デジ受信感度も低くなるケースが多いという点です。特に前述のように、高層建築物の近隣や住宅密集地などでは、電界地域を問わず壁面などの位置では地デジ電波レベルが格段に弱くなり、地デジアンテナ設置ができないケースもございます。

また壁面などへの設置では、地デジアンテナの正面側を電波塔(または反射波)の方向へ正確に向ける位置を確保する必要がございます。したがって電波塔と正反対の側などの壁面、ベランダには、地デジアンテナを設置できないことが多くなります。

このような受信レベルの問題から、基本的に住宅やベランダなど低い位置への設置は、強電界地域から中電界地域で推奨される設置位置になり、周辺環境の影響に左右されやすい点にも注意が必要となります。

屋内空間への地デジアンテナ設置

設置できる条件はやや制限されますが、電波状態がよければ住宅の屋内空間に地デジアンテナを設置することも可能です。

室内に設置できる地デジアンテナとしては、小型の室内アンテナ、また屋外屋内兼用アンテナがよく知られております。

屋外屋内兼用アンテナには、独自の形状を持つ小型モデルや、コンパクトサイズでやや素子数が低く、屋外設置の他、専用スタンドで室内の窓際に置くことができるデザインアンテナもございます。また通常の屋外用デザインアンテナである20素子相当モデルにも、付属のスタンドに立てて室内に据え置きできるモデルもございます。

このような室内設置が可能な地デジアンテナは、基本的に室内でも地デジ電波が届きやすい室内の窓際などに配置し、同軸ケーブルで室内にあるテレビなど受信機器のチューナー端子に接続するだけと、設置作業も非常に簡単なものになります。
そのためほとんどの場合、アンテナ工事の専門業者に依頼する必要がなく、ご家庭でも簡単に設置作業が行えます。

ただその一方、素子数相当の数値が高いデザインアンテナを除き、通常の室内アンテナは受信性能を素子数で表記できない。屋外屋内兼用アンテナも3素子から5素子相当など、通常の地デジアンテナ機種に比べると受信性能が低くなります。

そのため基本的に強電界地域など、地デジ電波レベルが強いエリアでしか使用できない他、高層建築物や住宅密集地などの周辺環境、また住宅の建材などにも受信感度が左右されやすく、強電界地域であっても受信レベルが安定しないこともございます。

これらのアンテナ機種の他にも、やはり設置できる条件は限られますが、20素子相当、26素子相当など、通常の受信性能を持つ屋外設置用のデザインアンテナを、屋内の屋根裏空間、天井裏空間に設置することも可能になります。

このような設置方法では、アンテナが住宅の見た目や外装にまったく影響を与えない他、アンテナ本体も風雨などの影響を受けなくなるため、経年劣化を大幅に軽減でき、耐用年数(寿命)が大きく伸びるメリットがございます。

ただ屋根裏、天井裏空間などへ地デジアンテナを設置するには、設置空間に、十分なレベルの地デジ電波が届いていることか必要条件となります。
そのため、やはり設置できるのは、屋根や壁を通過して減衰した地デジ電波でも十分な強度を保てる強電界地域に限られます。

また住宅の屋根や壁の素材が、地デジ電波を通しやすい必要もございます。つまり住宅の建材に金属素材など、電波を反射、吸収する素材が使われていない。同じく電波を遮断する屋根の上の太陽光パネルや、電波を吸収する冬場の屋根の上への積雪がないといった条件も必要となります。

他には、屋根裏空間にアンテナの設置作業を行えるスペースがある。作業する人やアンテナが出入りできる点検口があることなども必要です。

なお、屋根裏空間などへの設置に選ばれる地デジアンテナ機種は、ほとんどがコンパクトで屋根裏への設置や角度調整も行いやすい、デザインアンテナが採用されます。デザインアンテナであれば、屋外の壁面設置より、屋根裏空間への設置の方が高さを確保でき、地デジ受信に有利となるケースもございます。

八木式アンテナでは受信性能は高まる反面、本体の大きさなどから、設置できる空間の条件が厳しくなる。専用の設置具などを使用するためデザインアンテナの場合と設置工事費用が大差なくなるなど。特に八木式アンテナを選ぶメリットが少なくなります。

そのため、デザインアンテナでは屋根裏などで十分なレベルの地デジ受信が難しく、同じ場所に八木式アンテナの設置が可能であるという条件が整った現場で、特に使用されるケースもございますが、基本的に屋内空間への設置で採用されるケースは多くございません。

またユニコーンアンテナは高所設置を前提としたモデルである他、地デジ電波を受信する本体の面積が狭いため、屋根裏空間などへの設置には適さず、使用されることはございません。

なお、屋根裏空間などへのデザインアンテナ設置を、プロのアンテナ工事の専門業者に依頼した場合は、デザインアンテナの基本設置工事費用に加え、特殊作業のオプション工事費が加算される場合もございます。

ただ当あさひアンテナでは、デザインアンテナの屋根裏、天井裏などへの設置であっても、デザインアンテナを屋外の壁面などに設置する、通常の基本設置工事と同じ、税込み20,000円からの工事費用でお引き受けいたします。

室内アンテナや屋外屋内兼用アンテナ。またデザインアンテナの屋根裏設置などについての詳細は、以下の各コラム記事にも解説がございます。
・面倒な工事も不要!2,000円で地デジ放送を楽しめる「室内アンテナ」について!

・室内アンテナの機種選びと設置の方法

・徹底解説!屋根裏や天井裏にテレビアンテナは設置できる?

・徹底解説・地デジテレビアンテナを屋根裏設置する工事のメリットとデメリット、施工費用、取り付け可能な条件と対応業者は?

・室内設置におすすめ地デジテレビアンテナの選び方とは? 人気デザインアンテナ屋根裏取り付けで失敗しない工事方法、費用を解説

・屋外用地デジアンテナで最強と呼べるランキングでも人気おすすめモデルの選び方は? アンテナを室内空間に設置する方法も紹介!
・フィルム型アンテナとは何か? 地デジテレビ用でおすすめ、最強の室内アンテナの選び方。ランキングで人気の高性能商品も紹介!

アンテナ工事

LINE見積もりバナー

LINE見積もりバナー

その他の位置への地デジアンテナ設置

一般的な戸建て住宅の場合、地デジアンテナの設置場所は、ほとんどが上記のどれかの位置になります。
ただそれ以外の設置方法の例としては、住宅の敷地内、庭先などにアンテナ設置用の数メートル長のマストを立て、その先にアンテナを設置する方法がございます。

この方法では、屋根の上と同様に高さを確保でき、受信性能が高まる。住宅そのものの外観には影響しない。マスト内に配線を通せる仕組みになっていることが多い。また屋根の上の積雪に影響されにくいという点になります。

デメリットは、大掛かりな設備になるため、通常の地デジアンテナ設置より、設置に費用がかかる点になります。このようなマストは、主に豪雪地帯など、屋根の上への八木式アンテナ、BS/CSアンテナの設置では、冬場の屋根の上への積雪で埋もれてしまい、受信不良やアンテナの故障が非常に発生しやすいエリアで、積雪対策として採用されるケースが多い方法になります。

屋外設置用・地デジアンテナの主な機種について

以下の項では、現在の戸建て住宅への設置に使用される地デジアンテナの主なモデルである「八木式アンテナ」「デザインアンテナ」「ユニコーンアンテナ」の三機種について、ご購入の参考となるよう、その特徴を詳しく説明してまいります。

八木式アンテナとは?

八木式アンテナ(八木アンテナ)とは、大正時代にあたる1920年代に、東北帝国大学(現在の東北大学)の八木秀次博士、宇田新太郎博士の共同研究により開発されたアンテナであり、前述の通り、アナログ放送時代からテレビアンテナとして使用される、オーソドックスなテレビアンテナモデルでもあります。

その名称は特許を取得した八木博士に由来しますが、現在では実質的に研究を主導した宇田博士の名前も冠した、八木・宇田アンテナという正式名称がある他、その性能を示す、指向性短波アンテナという呼び方もございます。

地デジアンテナとしては第一世代にあたる現在の八木式アンテナ(UHFアンテナ)は、矢印のような骨組みに、短い横棒の素子がいくつも設置された、魚の骨に似たものになります。

戸建て住宅で設置される位置は、主に上記のうち、屋根の上にあたります。また場合によっては壁面やベランダなどに設置されることもございます。

八木式アンテナの特徴は、素子数別モデルの豊富さがまず挙げられます。通常モデルには主に8素子、14素子、20素子などのモデルがあり、各電界地域をはじめ、さまざまな地デジ受信の現場に対応できるという特徴がございます。

また通常モデルの他に、高性能素子(Ⅹ字型などの固定部に複数の素子パーツを並べた素子)を使用する高性能モデル「パラスタックアンテナ」も存在します。

パラスタックアンテナは、同素子数相当で通常モデルと比べて受信性能が4倍前後になる他、27素子、30素子などの多素子モデルもあるため、微弱電界地域などでも安定した地デジ電波の受信が可能となります。また5素子程度のモデルでも、通常型の14素子モデルとほぼ同等の受信性能になるため、アンテナ本体の小型化にも利用されます。

その他にも、基本的な設置位置が屋根の上の高所である。素子が露出する素子アンテナである。指向性が高い。ローチャンネル用アンテナなどのモデルが存在するなどの要素から、八木式アンテナは、同素子数モデルでも、他の地デジアンテナ機種に比べて、総合的な受信性能が高くなります。

八木式アンテナは、現在の地デジアンテナ各機種の中で、もっとも受信性能が高いモデルといえます。さらにシンプルな設計の古典的アンテナであることから、アンテナ本体価格や設置工事の費用が、地デジアンテナではもっとも低価格な機種でもあります。

なお、ある有名メーカー製の八木式アンテナで、オールチャンネルアンテナ、ローチャンネルアンテナ、またパラスタックアンテナの各素子数ごとの動作利得、指向性を示す半値幅の違いは、以下の通りになります。

オールチャンネルアンテナ
・8素子:動作利得5.0から9.9㏈/半値幅42度から63度。
・14素子:動作利得8.0㏈から12.5㏈/半値幅34度から57度。
・20素子:動作利得8.5㏈から13.8㏈/半値幅28度から52度。

ローチャンネル用アンテナ
・20素子:動作利得10.1㏈から13.5㏈/半値幅28度から47度。

パラスタックアンテナ
・5素子:動作利得7.2㏈から10.5㏈/半値幅35度から56度。
・14素子:動作利得10.6㏈から13.5㏈/半値幅26度から43度。
・20素子:動作利得11.3㏈から14.5㏈/半値幅18度から35度。
・27素子:動作利得10.6㏈から16.4㏈/半値幅15度から40度。
・30素子:動作利得13.2㏈から16.1㏈/半値幅18度から29度。

素子数が高いモデルほど動作利得が高くなる。また受信性能の高いモデルほど半値幅が狭くなる。また同素子数モデルでも、オールチャンネルアンテナよりローチャンネル用アンテナの方が高い動作利得を示すことなどがおわかりいただけると存じます。

このような地デジアンテナ機種で一番と言える受信性能の一方で、八木式アンテナは、古典的な形状で、主に屋根の上に設置されることから、住宅で目についてしまい、家屋の外観や周辺の景観を乱しやすいデメリットもございます。

それに伴い、景観地域などでは条例により使用できないことがある。アンテナの一部が隣家の敷地に割り込む越境問題が起こることもある。太陽光パネルを設置している住宅では、パネルに影を落として悪影響を与えることもある、などのデメリットも起こりえます。

また自然環境にも影響されやすく、特に豪雪地帯では冬場の積雪に埋もれることでのダメージも受けやすいため、特に自然環境の厳しいエリアでは経年劣化が進みやすく、耐用年数(寿命)が低下し、トラブルが起こりやすくなる点もデメリットです。
特に八木式アンテナは、指向性の高さにより受信性能が高い半面、少しの角度のズレでも受信性能が大きく低下しやすい弱点もございます。

八木式アンテナの寿命は、通常の屋外設置では約10年程度とされております。自然環境の絵狂が少ない場所では、20年以上にわたって安定した受信性能を発揮するケースもございますが、逆に環境が厳しい現場では10年未満でトラブルが発生することもございます。

ただ八木式アンテナも近年のモデルでは、ステンレス製など素材や設計の改良により、軽量化による耐風性や、防水、防サビ性が向上しております。また海沿いや豪雪地帯などの環境に合わせた設計の工夫を施した雪害用、塩害用モデルなども存在します。
現場の環境に応じてこのようなモデルを使用することで、八木式アンテナでも寿命の長期化やトラブルを抑えることが期待できます。

なお当あさひアンテナでは、八木式アンテナの基本設置工事(アンテナ設置と屋内の一ヵ所との配線のみを行う最小限の工事)に関しては、DXアンテナ製の高品質20素子モデル「UA20」と、屋根馬やマスト、支線(ステー)などの基本設置具、同軸ケーブル、防水処理をセットにして、税込み15,000円からでご対応いたしております。

他にもアンテナ本体では八木式アンテナ、パラスタックアンテナの各素子数モデルや、ステンレスモデル、塩害用モデル、雪害用モデルなどもご用意しており、さまざまな電波環境や周辺環境の現場にもご対応できます。

また各種地デジアンテナ設置に伴う、BS/CSアンテナの追加設置や、受信したテレビ電波を増幅するブースター、電波(同軸ケーブル)を屋内の各部屋へ分配する分配器など周辺機器の設置も、高品質の機器をご用意し、低価格のオプション工事費でご案内しておりますので、戸建て住宅における、さまざまな形式のテレビアンテナ設置にご対応が可能です。

なお八木式アンテナ本体や、その設置位置などについての詳細は、以下の各コラム記事でもご紹介しております。
・地デジテレビアンテナの長老「八木式アンテナ(八木アンテナ)」とは?

・高利得、高性能な地デジ用パラスタックアンテナ徹底解説

・地デジ「八木式アンテナ」に適した住宅の条件とは? アンテナ設置工事の特徴や種類を徹底解説!
・屋外用地デジアンテナは八木式アンテナが最強? 人気のデザインアンテナ、ユニコーンアンテナと特徴比較&おすすめの選び方紹介

デザインアンテナとは?

デザインアンテナとは、アナログ放送から地デジ放送の転換期、2009年(平成21年)頃に普及しはじめた第二世代の地デジアンテナです。

デザインアンテナの形状は、アンテナ機器部を薄い長方形のケースに収めた平面状のスマートなものです。また各メーカーの同モデルにも、白や黒、またブラウン、ベージュなど豊富なカラーバリエーションが存在します。

デザインアンテナは上記の設置位置のうち、主に壁面やベランダへの設置を前提としたモデルになります。また屋根の上の壁状の部分やマストに設置される場合もある他、前述のように条件が整った現場であれば、屋内への設置も可能です。

そのような外観と形状から、デザインアンテナは平面アンテナの他、壁面アンテナ、薄型アンテナ、フラットアンテナ、ケースアンテナ、ボックスアンテナなどとも呼ばれます。
また「デザインアンテナ」という名称は、広義には後述するユニコーンアンテナ。また八木式アンテナの表面にカバーを設置したような形状の横型アンテナ、独自の形状を持つ屋外屋内兼用アンテナなど、デザイン性の高いアンテナ機種の総称として使われるケースもございます。

平面アンテナとしてのデザインアンテナの一般的なモデルは、受信性能が20素子相当、26素子相当のモデルです。サイズはメーカーやモデルによっても異なりますが、縦幅は約60センチ前後。横幅は約20センチ強から25センチ前後。奥行きは設置用の金具なども含めて十数センチ程度です。また受信性能の高い26素子相当モデルは、そのぶんやや大型になります。

他にも、付属のスタンドを使って据え置き設置が可能な屋外屋内兼用モデルとして、強電界地域専用の3素子相当モデルながら、縦幅36センチ程度、横幅15センチ程度の業界最小モデル、マスプロ電工「U2SWLC3/U2SWLC3B(スカイウォーリーミニ)」。14素子相当で、縦幅43センチ強、横幅26センチ強、厚さ7センチ弱の日本アンテナ社製「UDF85/UDF85B」など、コンパクトなモデルも存在します。
またデザインアンテナの多くのモデルには、通常モデルの他に、電源部が付属するブースター内臓モデルも存在します。

デザインアンテナは、八木式アンテナのデメリットをカバーすべく開発された地デジアンテナ機種です。従ってそのメリットは、カラーバリエーションも含めて壁面などに設置しても目立たず、住宅の外観や周辺の景観などを乱さないこと。従って景観地域でも設置できる他、越境問題や太陽光パネルへの悪影響が起こりにくいこと。

さらに風雨や雪などの自然環境にも影響を受けにくいため、経年劣化の進行を抑えて耐用年数(寿命)が長くなり、トラブルのリスクも抑えられます。

八木式アンテナを屋外設置した場合の耐用年数(寿命)は、およそ15年から20年程度とされており、そのメリットの豊富さから、現在では一番人気の地デジアンテナ機種になります。

ただその一方で、デザインアンテナには、受信性能では八木式アンテナに及ばないというデメリットもございます。
デザインアンテナは、素子アンテナではなく、八木式アンテナに比べると指向性もやや低い。またオールチャンネルアンテナしか存在しないなどの点から、同素子数(相当)のモデルでも、八木式アンテナに比べると、角度調整が行いやすい半面、受信感度がやや低くなります。

特にデザインアンテナは設置位置が外壁など低い位置になるため、屋根の上などに比べると、周辺環境に影響を受けやすくなります。

そのためデザインアンテナは、基本的に強電界地域から中電界地域向けの地デジアンテナ機種になります。また該当するエリアであっても、高層建築物の近隣や、住宅密集地などの現場では、壁面に十分なレベルの地デジ電波が届かないため、受信レベルを確保できず、設置できないケースもございます。

八木式アンテナと同じく、ある大手アンテナメーカーのデザインアンテナの、素子数別の動作利得、半値幅は以下の通りになります。

・20素子相当:動作利得、標準値7.8㏈から9.8㏈、規格値7.5㏈から9.7㏈/半値幅75度から86度。
・26素子相当:動作利得8.4㏈から10.2㏈(標準値、規格値)/半値幅71度から82度。

デザインアンテナは八木式アンテナに比べると半値幅が広い分、動作利得がやや低くなることがおわかりいただけると存じます。

その他にもデザインアンテナは、八木式アンテナに比べると、アンテナ本体価格や設置費用がやや割高となる。またこれはサイドベースなどで他の機種を壁面設置する場合も同じですが、壁面に設置する際には、壁にビス穴を開ける必要があるなど点もデメリットと申せます。

なお。当あさひアンテナでは、デザインアンテナの基本設置工事を行う際の標準機種として、DXアンテナの高性能20素子相当モデル「UAH201」。また強電界地域用では前述したマスプロ電工のコンパクトモデル、スカイウォーリーミニ「U2SWLC3」をご用意し、各カラーバリエーションのアンテナ本体と基本設置具。白黒2色の同軸ケーブルなどが込みの工事費用として、税込み20,000円からでお引き受けしております。

他にも、26素子相当モデルやブースター内蔵モデルなどもご用意しておりますので、やや受信性能が悪い現場でも、可能な限りデザインアンテナの設置が可能となるようご対応いたします。
その他、デザインアンテナについての詳細や、コンパクトモデルなどについては、以下の各コラム記事にも解説がございます。
・地デジ用テレビアンテナ一番人気のデザインアンテナとは? 価格から工事費用、料金相場、失敗しない業者の選び方まで徹底解説!
・この最小デザインアンテナがすごい!スカイウォーリーミニ(マスプロ電工)
・デザインアンテナ工事の失敗例とは? メリット、デメリットから取り付け費用まで解説
・地デジ用テレビアンテナ「デザインアンテナ」の失敗しない取り付け工事とは? 価格や工事費用、料金の相場や業者選びも徹底解説
・デザインアンテナ取り付けでテレビ視聴の失敗例とは? 工事の費用やメリット・デメリット、失敗しない設置方法の選び方まで解説
・地デジ放送テレビ用・デザインアンテナおすすめ機種の選び方は? 人気ランキングから業者の工事費用、価格の相場まで徹底解説!
・人気地デジアンテナ、デザインアンテナのメリットとデメリットとは? その失敗例から、適切な取り付け工事の選び方と費用を解説

デザインアンテナ 工事費2000円オフクーポン

ユニコーンアンテナとは?

ユニコーンアンテナとは、2017年(平成29年)に発売したマスプロ電工が発売した独自の機種「U2CN」のことであり、その名称は同社の登録名称でもあります。地デジアンテナ機種としては第三世代にあたり、2023年現在の最新モデルでもあります。

ユニコーンアンテナ本体は、長さ約67センチ、直径は約12センチから14センチ程度の、ほぼ円筒形の形状をしております。正確にはロールケーキのホールのように、やや左右に潰れ、一面が平面上になった形状になります。
この平面状の側がアンテナ本体の裏側に当たり、その反対側が受信性能を発揮するアンテナの正面側になります。

このほぼ円筒形のアンテナ本体を、ポールの先に立てて固定する形で設置されますが、マストへの接続部をカバーで隠せるため、まるでアイスキャンディのような、非常にスタイリッシュな外観となります。

その名称は、形状がギリシャ神話における伝説上の一角獣「ユニコーン」の角を思わせることに由来しており、本体カラーバリエーションも、ツヤの少ない落ちついた色合いのウォームホワイト(WW)とブロンズブラック(BB)の2色がございます。

ユニコーンアンテナの設置位置は、屋根の上などの高所に、屋根馬やサイドベースを使用してマストで固定する形になります。
デザインアンテナの第三世代であるユニコーンアンテナは、八木式アンテナとデザインアンテナのメリットの融合を目指した地デジアンテナモデルになります。

ユニコーンアンテナはそのスタイリッシュな形状から、住宅の高所に設置しても、装飾物のように見えて、デザインアンテナと同じく、住宅の外観や景観に大きな影響を与えません。そのため景観地域でも問題なく設置できることが多く、越境問題も起こりにくい。また太陽光パネルにも悪影響を及ぼしにくい点などもメリットになります。

さらに形状から、高所でも雨や風、雪などを受け流しやすいため、経年劣化を抑えられて耐用年数(寿命)が延び、トラブルも発生しにくくなる点もデザインアンテナと同様です。

またユニコーンアンテナ本体の受信性能は20素子相当のみですが、八木式アンテナと同じく高所に設置されるため、電波を遮る周囲の障害物に影響されにくく、受信感度が高まるという点が、デザインアンテナにはない大きなメリットです。

前述の通り、デザインアンテナの場合は、強電界地域であっても、高層建築物の付近や住宅密集地など、地デジ電波が遮られやすい現場では設置が難しくなります。
しかしそのような現場でも、ユニコーンアンテナでは屋根の上に設置できるため、受信に問題なく設置できるケースが多くなります。

ただユニコーンアンテナは、素子アンテナではなく、オールチャンネルアンテナしか存在しない。また地デジアンテナの中ではもっとも指向性が高いなどの点から、指向性が広いなどの点から、八木式アンテナでも、同じ20素子やそれ以上のモデルには、受信性能では及ばないことがデメリットになります。

そのためユニコーンアンテナも、主に強電界地域から中電界地域用の機種となり、弱電界地域では設置できないケースも出てまいります。ちなみにユニコーンアンテナ(U2CN)の動作利得は5.5㏈から6.2㏈、半値幅は83度から93度です。半値幅が他機種より広い半面、同じ素子数相当でも動作利得はやや低いと言えます。

他にもユニコーンアンテナは現状の最新モデルであるため、地デジアンテナでは本体価格や設置費用がもっとも高価になる。また純和風建築など住宅の様式によっては、ユニコーンアンテナとはデザインがマッチせず、住宅の外観性を乱す場合もある、などの点もデメリットと申せます。

なお現在、当あさひアンテナでは、ホワイトとブラック双方のユニコーンアンテナ本体に、基本的な設置部材、同軸ケーブルなどをセットにした基本設置工事を、キャンペーン価格にてご案内しております。詳しくは弊社公式サイトのメールフォーム、フリーダイヤル、またはLINEまでお気軽にお問い合わせください。

その他、ユニコーンアンテナの特徴や、その他の地デジアンテナモデルとの比較については、以下の各コラム記事でも詳しくご説明しております。
・地デジアンテナの最先端、ユニコーンアンテナとは? 特徴、メリット、工事費用の相場まで徹底解説!
・台風対策に最適!地デジ「デザインアンテナ」と「ユニコーンアンテナ」とは?
・デザインアンテナ設置にデメリット? 工事の失敗例、費用や特徴、選び方、ユニコーンアンテナとの比較を解説

地デジアンテナ(UHFアンテナ)について・まとめ

以上が、現在の地デジアンテナに関する主な基礎知識になります。以上のことをご理解いただければ、各アンテナ機種の特色やメリット、デメリットなどから、ご自宅の受信環境や周辺環境と、ご要望に適した地デジアンテナ機種、設置工事の方法をお選びいただけることと存じます。

皆様のお住まいにおける地デジアンテナ設置や、BS/CSアンテナの追加設置などに関して、ごご要望やご不明の点がございましたら、まずは当あさひアンテナのフリーダイヤル、または公式サイトのメールフォーム、LINEまで、どうかお気軽にお問い合わせください。

当あさひアンテナでは、地デジアンテナ設置に当たっての電波調査と、アンテナ工事のお見積もりについては、本文でも申しあげた通り、出張費、キャンセル費など諸費用を含む「完全無料」のサービスでお引き受けいたしております。

またお住まいの各部屋、各位置にて、高性能のアンテナレベルチェッカーを使用して、綿密に電波レベルを測定し、ご自宅の環境で安定した地デジ電波の受信が可能になることを大前提に、お客様のご要望に出来る限り近いアンテナ機種や、設置の方法を、本文でご説明した各アンテナ機種の基本設置費用をはじめ、業界最安に挑むお見積もり価格でご提案いたします。

お見積り価格にご納得いただき、本契約に至った当日の、即日工事も可能です。

実際の工事に当たっては、豊富な経験と専門知識、そして技術を誇る弊社スタッフの優秀なアンテナ職人による、完全自社施工の作業で、弊社モットー「見えないところも綺麗に」に基づき、しっかりと頑丈な設置で多少の風雨などには影響されない、耐久性が高く高寿命を望めるアンテナ設置はもちろん、アンテナの外観から目につかない部分の配線まで、丁寧で見た目の整った設置をお約束いたします。

さらにアンテナ取付工事の完了後も、末永くご安心していただけるよう、業界最長クラスのアフターフォロー体制「10年保証」をご用意しております。

地デジアンテナ設置、交換などをはじめ、ご自宅への各種アンテナ工事をお考えのお客様は、まずは当あさひアンテナまで、どのようなことでもお気軽にご相談いただければ幸いです。

トップページに戻る</a

マージン 10年保証

無料見積もり

無料見積もり

LINE見積もりバナー

LINE見積もりバナー

フリーダイヤルバナー

フリーダイヤルバナー

テレビアンテナ修理工事

地デジテレビアンテナの種類とは? 地上デジタル放送用UHFアンテナの特徴とモデルの違い、適した工事の選び方を解説!

アンテナ本体 型番

  • デザインアンテナ

    型番:UAH201(最新モデル)
    (同軸ケーブル:白か黒の2色のうち、おすすめは外壁になじむ色)

    工事費込み 20,000円(税込)

    カラーバリエーションはオフホワイトライトブラウンスーパーブラックブラックブラウンの4色から現場で選択することが可能です。同じUHF20素子相当のデザインアンテナを比較した場合、業界トップクラスの受信性能、高利得を誇る大手DXアンテナ社製。本体の厚みはわずか119mm、サイズは高さ590mm×幅220mmで業界最小クラス。コンパクトサイズのため狭い屋根裏や天井裏などへの取り付けも最適。壁面に取り付けの場合は、極細のビスを6箇所打ち込んで金具を取り付け、金具にガチャンと本体をはめ込みボルトを締めるだけの簡単施工が可能なため建物へのダメージを極力軽減できます。ブースターが必要な場合はUAH201の背面にスッキリ取り付けられる構造になっており、表にブースターが露出しないので外観もキレイに保てます(弊社では電波状況が悪くない限り、なるべくブースターも屋内の、分配器の近くに隠してしております)。修理の場合、ブースター内蔵タイプのデザインアンテナとは異なり、ブースターだけの交換をできるメリットがあります。太陽光発電システムや片流れ屋根で屋根上に屋根馬を立てられず昔ながらの八木アンテナを設置できない住宅にも最適。耐風速(破戒風速)50m/sですが、屋内や外壁など、強風の影響を受けにくい取り付け位置と形状をしているため、災害にも強いアンテナとなっております。当店人気ナンバー1の地デジアンテナでございます。

  • 八木アンテナ

    型番:UA20(最新モデル)
    工事費込み 15,000円(税込)

    その昔、八木秀次博士が発明した形状(魚の骨のような形状)からマイナーチェンジを繰り返し洗練されたフォルムとなり、中・弱電界エリアにも対応可能な安心のDXアンテナ社製。UHF20素子アンテナの性能で、吹きさらしで障害物の少ない屋根上に設置することが多いため利得が高くなっております。万が一、壁面や屋内でデザインアンテナを取り付けられない物件 にも最適。従来の鉄製の太いワイヤーとは異なり、ステンレス製の丈夫で錆びにくいワイヤー(支線)を採用。アンテナマストから屋根の四隅に向けて4本の支線を張り巡らせ、さらに張り巡らせた支線の途中からも屋根馬に向けて4本の支線をバランスよく張り、合計8本の支線で頑丈に設置しております。サイズは51.8cm×34cm×101.4cmとなっており、VHF(アナログアンテナ)と比較して、大幅なサイズダウンと軽量化がなされています。しかも耐風速(破壊風速)50m/s。地デジ放送が始まる前の時代より、屋根上に設置するアンテナは災害に強くなっていると言えるでしょう。当店で人気ナンバー2の地デジアンテナでございます。

  • 2K4K8K対応 BS/CS110度アンテナ

    型番:BC45AS(最新モデル)
    工事費込み 15,000円(税込)

    2018年12月1日以降、実用放送開始予定の4K8K衛星放送(NHKのみ4K&8Kを同時配信)に備えてオールマイティーなDXアンテナ社製のBC453をBS放送、CS放送をご覧になりたいすべての方へ提供しております(大規模な集合住宅は例外)。従来の2K専用BS/CS110 度アンテナと同じでサイズで円盤の直径は45センチ。そうでありながら、電送周波数の帯域が広いため、従来のフルハイビジョン(2K放送・約200万画素)からスーパーハイビジョン(4K放送・約800万画素/8K放送・約3,300万画素)まで受信可能です。「大は小を兼ねる」と言えます。2020年のオリンピックに向けて4K8Kの実用放送がますます拡充されるということが総務省より発表され、各メーカーの4K8Kテレビは増産がはじまり、その価格も落ち着いてきました。そのような状況のなか、あさひアンテナにも2K4K8K対応BS/CS110度アンテナの問合せが数多く寄せられております。最新式のアンテナでも、大量仕入れでコストをおさえて仕入れておりますので、低価格を実現できました。