新築戸建てのテレビアンテナ工事費用を安くできて高性能の八木式アンテナとは? アンテナ種類の選び方や業者の料金相場を解説

2024年04月20日
あさひアンテナ アンテナ工事 無料相談

新築の戸建て住宅へと引っ越す際には、新しい生活のために、家電、家具などの購入や設置をはじめ、さまざまな工事や作業、手続きが必要となります。お引っ越しには煩瑣なことも多くなりますが、新居に入ってからの毎日を快適に過ごすためには、重要なことでもあります。

そんな引越し作業の中でも、もっとも重要な手続きのひとつと言えるのが、お住まいで地デジ、衛星放送などのテレビ放送で、さまざまな番組をご覧になるための準備です。

現在では一般のお住まいでテレビ放送を視聴する方法にも、住宅にテレビアンテナを設置する他にも、ケーブルテレビ(CATV)や、インターネットの光回線を利用した光テレビ(ひかりTV)などの選択肢もあります。

ただ、ケーブルテレビや光テレビでは月額の視聴料金が発生するのに対し、テレビアンテナの設置であれば、衛星放送の有料チャンネルやNHK受信料を除けば、設置から10年以上の長年にわたって、無料で安定してテレビ放送を試聴できるため、特にマイホームの方にはオススメの方法と言えます。

さて、現在ではテレビアンテナにもさまざまな種類やモデルが登場しております。地上デジタル放送(地デジ放送)を視聴するための地デジアンテナ。衛星放送(BS放送、CS放送、新4K8K衛星放送)を視聴するためのBS/CSアンテナの違いをはじめ、それぞれのアンテナについて、さまざまな特徴や独自のメリットを持つ、多くの機種、バリエーションが存在します。

特に地デジ放送については、地上波放送の仕組みから、現場の地デジ電波状態、周辺環境などの影響によって、適した地デジアンテナの機種、モデルや設置できる位置などに、大きな違いが生じてまいります。そのため、ご自宅の環境で設置できる地デジアンテナの種類や設置場所などにお悩みの方も、意外と多いのではないでしょうか?

そして地デジアンテナ工事について、多くの皆様がお求めになる大切な性能やメリットといえば、まずは安定した地デジの受信性能を信頼できる点、さらには工事費用の価格を安価に抑えることができる点だと思われます。

これら両方のご要望に最適となるのが、今日の地デジアンテナ機種でも、アナログ放送の時代から使われている古典的な機種として評価の高い「八木式アンテナ(八木アンテナ)」でしょう。

この八木式アンテナというのは、主に一般住宅の屋根の上などに見られる、マストを立てた先に固定される、魚の骨のようなアンテナのことです。

住宅街の屋根の上に、このような形のアンテナが並ぶ光景は、昭和の時代から2024年(令和6年)の現在まで、まだまだ日本各地の多くで見られるため、テレビアンテナと言えばこの形を連想される方も多いでしょう。

そしてこの八木式アンテナは、地デジアンテナとしてはもっとも古くからのモデルであるにも関わらず。現在でも他の機種に比べて、受信性能と工事費用の安さでは、ナンバーワンといえるモデルになります。

ただ、やはり八木式アンテナは基本的な構造が古典的なアンテナであるため、後続の比較的、新しい地デジアンテナ機種に比べると、及ばない部分も存在します。

当コラム記事では、この八木式アンテナ本体の概要や特徴から、実際の事例に基づくアンテナ本体および、八木式アンテナを使った戸建て住宅へのアンテナ取り付け工事の方法、およびそれらのメリット、デメリットや適した条件の現場。またそれぞれの工事における費用。工事を依頼できる業者ごとの料金、金額の相場など、お住まいへのアンテナ工事をお考えのお客様のために、チェックすべき情報を一覧で細かくご紹介いたします。

八木式アンテナとはどのようなアンテナか?

八木式アンテナ、または八木アンテナとは、上でも少しご説明した通り、日本では昭和の時代からテレビアンテナとして使われ続けている、支柱に対して直角にいくつもの短い横棒がついた、魚の骨に似たアンテナであり、主に住宅などの屋根の上など高い位置にて、支柱の先に固定される形で設置されます。

アンテナ機器としては、非常にシンプルで基本的な設計になる八木式アンテナは、いまから約100年前、大正時代にあたる1920年代、当時の東北帝国大学(現・東北大学)において、八木秀次博士と宇田新太郎博士の共同研究により発明されたものです。

名称の由来は、特許を取得した八木博士になりますが、現在では実験により実用化に向けた研究を主導した宇田博士の名前も含めて「八木・宇田アンテナ」の正式名称でも呼ばれます。

また他にも、アンテナの指向性(アンテナの正面側の一定範囲でのみ受信性能が向上する性質。詳しくは後述します)が高く、電波の波長の幅に比例してアンテナの大きさが変わり、比較的、波長の短い電波(短波)に適している特性から「指向性短波アンテナ」とも呼ばれます。この八木式アンテナの発明は、電気技術史に残る偉業として、1995年(平成7年)には「IEEEマイルストーン」に認定されています。

このように歴史の古いアンテナであることから、日本では地上波テレビ放送がスタートした昭和の時代からテレビアンテナとして利用されており、特にアナログテレビ放送の時代は、テレビアンテナと言えばほとんどの場合、八木式アンテナを指していました。

日本各地に設置された電波塔から周辺エリアにテレビ電波を送信し、日本国内であれば不特定多数が視聴できる、つまり誰でも基本的に無料で視聴できる地上波テレビ放送が「アナログ放送」であった時代は、昭和から平成の前半(2000年代初頭)にあたり、当時は日本全国で放送されていたNHK、広域民放の電波として、VHF帯(超短波)のうち、90MHz(メガヘルツ)から108MHzのローバンド。および170MHzから222MHzのハイバンドの周波数帯が使われていました。ちなみにその波長の幅は、約1.4メートルから3.3メートル程度になります。

他にも東京都の東京MX、兵庫県のサンテレビジョン(SUN-TV)など、日本国内でも主要な都市圏に含まれる一部の都府県内にて個別に存在し、その都府県内を放送エリアとしている独立放送局が放送する「地方チャンネル」では、VHFより周波数帯の高いUHF帯(極超短波)のうち、470MHzから770MHzまでの周波数帯が使われていました。

そして八木式アンテナは構造上、受信感度が高くなる周波数帯が狭く、対応する周波数帯によってアンテナ本体の大きさも変化するため、アナログ放送の当時はテレビアンテナとして、全国的に使用される、やや大型で平べったい形のVHFアンテナの他、地方局が受信できるエリアのみでVHFアンテナと同じ支柱に設置されて使用される、やや小型で矢印型の支柱にいくつもの横棒がついたUHFアンテナと、二種類の八木式アンテナが使用されていました。

このアナログ放送は、テレビの映像信号をそのまま電波の強弱に変換して送信するという形のテレビ放送で、1953年(昭和28年)2月1日に日本でテレビ放送がはじまって以来、2000年代初頭まで使われ続けていた放送の形式になります。

対して現在の地上波デジタル放送(地デジ放送)は、その名称の通り「デジタル放送」にあたります。デジタル放送では、テレビの映像信号をまず二進数(0と1)のデジタル信号に変換し、その信号を電波の波長に変換して送信されています。

これにより映像信号から無駄な部分をカットして圧縮することが可能となり、アナログ放送に比べて格段に少ない電波の周波数帯で、より大容量の情報を送信できるようになった、放送の新技術です。

そして日本では、地上波テレビ放送の方式をアナログ放送からデジタル放送へと転換するため、2003年(平成15年)12月1日の午前11時より、アナログ放送を継続したまま、日本の三大都市圏を皮切りに、地デジ放送をスタートしました。

その後、2011年(平成23年)7月24日の正午、アナログ放送が完全停波によって終了し、日本の地上波テレビ放送は、地デジ放送へと完全に転換されたのです。

この地上波放送のアナログ放送からデジタル放送への転換により、使用される電波の周波数帯は、NHK、広域民放、地方チャンネルのすべてのチャンネルで、UHF帯のうち470MHzから710MHzまでの周波数帯と、大きく削減されました。

他にもデジタル放送では情報の大容量化により、映像がハイビジョン(HD)の高画質化や高音質化。また番組表(EPG)やデータ放送、双方向通信、マルチ編成、ワンセグ放送など、アナログ放送時代には考えられなかった、さまざまな新機能が追加されております。

そしてこのアナログ放送から地デジ放送への転換にあたり、一般の住宅に設置されたテレビアンテナも、大半のエリアでは、VHFアンテナから、地デジ放送の周波数帯に特化したUHFアンテナ(地デジアンテナ)への交換が必要となりました。

地デジアンテナとしての八木式アンテナは、アナログ放送時代のUHFアンテナとほぼ同じものになります。そのため地デジアンテナ商品としては、後続機種であるデザインアンテナ等に対して、単に「UHFアンテナ」と呼ばれることもあります。

またアナログ放送時代の地方チャンネルと、地デジ放送では、用いられるUHFの周波数帯も重なっているため、アナログ放送時代に地方チャンネル用のUHFアンテナを設置していた住宅では、そのアンテナを地デジアンテナとして流用することも可能でした。

ただ2024年現在では、アナログ放送時代のUHFアンテナは相当の老朽化が考えられ、故障や倒壊、屋根からの落下など万が一の事故。また現在の地デジ放送では使用されていない、710MHzより上の周波数帯を受信してしまうことによる「700MHz帯電波障害」などの問題も考えられるため、できるだけお早めに、より良い最新の地デジアンテナへ交換されるようお願いいたします。

また他にも、地デジ化によって使用されるテレビ電波の波長が短くなったため、それに合わせて地デジアンテナ(UHFアンテナ)の小型化も可能になりました。

それにより八木式アンテナの他にも、デザインアンテナ、ユニコーンアンテナなど、アナログ放送時代にはなかった、さまざまな形状と特徴を持つ地デジアンテナ機種も登場しています。これらのモデルについては、下記の各項でそれぞれご紹介いたします。

ここでご紹介した、地デジ電波の特性や、地上波放送の歴史などについては、以下の各コラム記事でも詳しくご紹介しております。

・地上デジタル放送の「地デジ電波」基礎知識

・現在の地上波テレビ放送で地上デジタル放送が開始されたのはいつ? デジタル放送とか何か、その仕組みや特徴も全解説!

・UHFアンテナとは地デジテレビアンテナのこと? VHFアンテナとの違いや設置方法、古いアンテナや端子の交換方法も解説!

・VHFアンテナとは? UHFアンテナとは? 基礎知識とアナログテレビアンテナの問題点

・UHFアンテナとは何か? VHFアンテナとの違いやテレビアンテナ各機種について徹底解説!

八木式アンテナの構造

上記の通り、八木式アンテナと言えば、矢印のような支柱に、短い横棒がいくつも取り付けられた、いわゆる「魚の骨のような形のアンテナ」として知られています。

この短い横棒は、アンテナの「素子(エレメント)」と呼ばれるもので、地デジアンテナの場合は、地デジ電波を受信するパーツに当たります。したがってこの素子の数が受信性能に直結して、八木式アンテナの場合、この素子の数が異なるモデルが豊富で、例えば「14素子」「20素子」など、本体に設置された素子の数を、そのまま受信性能の指標として表記しています。

また八木式アンテナの骨組みのような形状は、電波の波長に合わせて、素子の横幅や、設置する間隔などが違ってまいります。そのため上記したVHFアンテナとUHFアンテナのように、受信する電波に合わせて大きさや形状がやや変わってくるのです。

そしてこの八木式アンテナの魚の骨のような形状にも、各部分によって役割の違いがあります。

まず八木式アンテナの前後ですが、矢印や魚の骨に例えられることとは裏腹に、実際は魚の頭や矢印の先端とは反対側の先端がアンテナの前方に当たり、この方向を、近隣の地デジ電波塔など、地デジ電波が届く方向へと向けて設置されます。

そしてこの先端から、魚の背骨にあたるいくつも横棒がついた部分の大半は「導波器(ディレクター)」という部分であり、この部分は、前方から届いた地デジ電波を集め、誘導する部分になります。したがってこの部分に並ぶ素子は「導波素子」とも呼ばれています。

したがって、この導波素子の数が多いほど、導かれる電波レベルも強くなり、アンテナ本体の受信性能が高くなるのです。また導波素子の数が多いほど、必然的に背骨に当たる支柱の部分も長くなるため、八木式アンテナは受信性能が高いほどアンテナ本体の全長が長く、大型になります。

また導波素子の長さは、支柱から延びる片側の長さが、受信する電波の波長の長さのおよそ4分の1になります。そして導波素子同士の設置の幅も、同じ間隔になります。そのため、八木式アンテナであれば、素子の長さを見て、対応する周波数帯を判断することも可能となります。

この導波器によって導かれた電波は、背骨部分の奥部、魚の頭部分に近い素子へと集められます。この部分は「輻射器/投射器/放射器(ラジエーター)」と言い、設置されている素子は「給電素子」とも言います。この給電素子は「給電部」と呼ばれる、同軸ケーブルが接続した黒い小さな箱状の部分と一体化しており、輻射器(給電素子)に集められた地デジ電波は、給電部を通じて同軸ケーブルから住宅に設置されたアンテナ配線部を経て、住宅内に設置されたテレビなど地デジ受信機器の地デジチューナーへと送られるのです。

ちなみにこの輻射機と給電部だけでも、もっともシンプルな構造を持つ最低限のアンテナ(地デジアンテナ)として成立しており、このようなアンテナは「ダイポールアンテナ(ダブレットアンテナ)」とも呼ばれます。

そして魚や矢印に頭に似た部分はというと「反射器(リフレクター)」と呼ばれる部分になります。

モデルによっても異なりますが、上下に長い「く」の字型をした部分にもいくつも素子がついており、この部分の素子は「反射素子」と呼ばれます。反射器および反射素子の役割は、導波器を伝わってアンテナから通り抜ける地デジ電波を再度、導波器の方向へと反射して、導波器の部分により高い電波レベルを集めることで、地デジの受信レベルを高める。さらには電波塔に向けられたアンテナ正面以外の工法から届く、地デジ電波以外の余計な電波(地デジ電波の品質を低くするノイズ)をも反射して防ぐという役割があります。いうなれば反射器は、地デジ電波をせき止めて輻射器に集めるダムであると同時に、ノイズを防ぐ傘であるともいえます。

ただ、8素子など素子数が少ない八木式アンテナの場合は、魚の頭(傘)のような形にいくつも反射素子がついている反射器ではなく、導波素子よりやや長めの反射素子が一個設置されているだけで、反射器の役割を果たしている場合もあります。

つまり八木式アンテナとは、シンプルなアンテナである輻射器の前方に、複数の導波素子によって強い地デジ電波を導く導波器。また後方には通り抜ける地デジ電波を押し留め、また別方向からの無関係の電波を遮断する反射器を置くことで、アンテナの役割をはたす導波器の周りにより強い地デジ電波を集めて、高い受信性能を発揮する地デジアンテナになります。

なお輻射機の「輻射(ふくしゃ)」という言葉の意味は、昔の馬車などの車輪で、中央の軸から何本も放射状に延びて外輪を支える「輻(や)」の部分、自転車のタイヤではスポークにあたる部分を指し、転じて中央の一点から周囲に放射、射出されることや、そのような状態を言います。別名である「放射」「投射」もほぼ同じ意味になります。

これは、輻射器のみのダイポールアンテナについて、アンテナの周囲で高い受信性能を発揮する方向を立体の形で表した場合、給電素子の軸を中心に、ちょうど素子が穴にあたるドーナツのような形で、ほぼ全方向へと放射するように受信性能を発揮する、指向性の低いアンテナであることを表しています。輻射器がほぼ全方向に受信性能を発揮することも、導波器と反射器が集めた地デジ電波を効率的に受信できる要因になります。

余談ですが「ラジエーター」という言葉は、一般的には自動車のエンジンやコンピューターなどの冷却装置。また暖房機器としてのほうがなじみ深いと思われます。この場合は「放熱器」「熱放射器」などの意味になります。

また八木式アンテナでも、14素子や20素子など、素子数の多いモデルになると、装着された横棒の数が、表記される素子数より多いように見える場合もあります。

これはやや大型の八木式アンテナになると、輻射器や反射器の部分に複数の素子(横棒)が設置されるためですが、八木式アンテナにおける素子の数え方としては、「導波器の素子数」+「輻射器の部分は複数の素子でも一式で1素子」+「反射器も一式で1素子」という形になるため、アンテナの外観から素子数の判断をする際の参考にしてください。

なお、八木式アンテナの詳細や、八木式アンテナはじめ各種アンテナの構造については、以下の各コラム記事も参考になると思われます。

・地デジテレビアンテナ界の最長老「八木式アンテナ(八木アンテナ)」とは?特長や設置位置、メリット・デメリットまで解説!

・ご自宅のテレビアンテナは自分で作ることができる? 地デジ用アンテナを自作する方法と、市販のテレビアンテナとの違いを解説!

アンテナの材料一通り持参 アンテナ工事

八木式アンテナの種類

八木式アンテナの構造は上記の通りですが、同じ八木式アンテナにも、受信性能の違いや、その他、設計の工夫などにより独自の特徴を持つモデルが存在します。

ここでは、現在の地デジアンテナ機種としての八木式アンテナに存在する、主なモデルについて解説してまいります。

素子数別モデル

上記の通り、八木式アンテナは、導波器に設置される素子の数の違いによって、受信性能と指向性が変化し、素子の数が多いほど受信性能が高く、指向性も高くなります。

現在の地デジアンテナとしての八木式アンテナは、主に8素子、14素子、20素子の種類になり、素子数が多いほど受信性能が高まります。

地デジ放送の電波は、上記の通り日本各地に数多く設置された地デジの電波塔から送信されているため、基本的に電波塔から距離が遠くなるほど、受信できる地デジ電波レベル(電波の強さ)が弱まるほか、山地などの障害物によっても、空間を伝わる地デジ電波が遮られてしまいます。

逆に言えば、そのために日本国内に多くの地デジ電波塔を設置し、日本国内で人が住むエリアを受信エリアとしてカバーする必要があるとも言えます。

他にも地デジ電波は伝わる空間の空気の状態に影響を受け、特に水に吸収されやすいため、一年を通した気候による一定の電波レベルの変動や、雨などの悪天候による電波レベルの低下が起こります。

地デジ放送などの電波レベルは、主に「㏈(デシベル)」。正確には「dBµV」という単位で表されます。㏈とは、ある物理量を、基準となる量との比の常用対数によって表した単位で、電波の他、音の強さや音圧、電力比などにも用いられる単位です。

電波の場合、㏈の数値は「1µV」を基準量とする相対量として表されます。

そしてある地デジの電波塔から発信される地デジ電波について、その周辺エリアで受信できる㏈の数値を基準にして、地デジ受信レベルの強さでエリアを分類したものを「電界地域」といいます。

電界地域は、地域ごとに使用すべき地デジアンテナの種類(受信性能)などを判断するための目安ですが、統一された定義は存在しないため、使われる場所で基準、分類などが異なる場合もあります。

ただ一般的には、受信できるおおよその地デジ電波レベルが80㏈以上のエリアを「強電界地域」。80㏈から60㏈のエリアを「中電界地域」。60㏈以下のエリアを「弱電界地域」と分類されます。各電界地域は、山地などの影響を別にすれば、おおむね電波塔から近い順に強、中、弱と並ぶ形になります。

その他にも、電波塔から見て弱電界地域より遠くで、受信できる地デジ電波レベルが50㏈から40㏈以下になると、通常の地デジアンテナでは安定した受信が難しくなります。このようなエリアは電波塔の受信エリア外とされ「微弱電界地域」と定義されることもあります。

さらに日本国内でも、地デジ電波が遮断される山地や山間部。電波塔から極度に離れた離島部、平原など、ほとんど地デジ電波を受信できないエリアも一部ながら存在し、そのようなエリアは、地デジ放送の「難視聴地域」とされます。

なお、日本各地にある地デジ電波塔の位置や、各エリアがどの電界知己に属するかの確認には、インターネット上にて「A-PAB(一般社団法人放送サービス高度化推進協会)」公式サイト内の「地デジ放送エリアのめやす」ページを閲覧することで、日本全国各地の電波塔の位置、そしてその各電波塔からの地デジ電波を、一定のレベル以上で受信できる範囲を、地図上にて確認できます。

各電界地域でもエリアや現場の環境によって受信できる電波レベルに変動も生じますが、各電界地域に対応できる八木式アンテナ(地デジアンテナ)の受信性能は、おおむね強電界地域は8素子から14素子。中電界地域は14素子から20素子。弱電界地域では20素子、またはそれ以上の性能をもつ、後述の高性能地デジアンテナが必要となります。

なお、たとえば強電界地域で20素子や高性能モデルを使用するなど、受信できる電波レベルに対して素子数(受信性能)が高いモデルを使用すると、かえって地デジ放送の画面が乱れる原因になることもございます。

これは、現場の地デジ電波レベルに対し、高性能すぎる地デジアンテナを使用すると、地デジ電波だけでなく、その品質を下げてしまう余計な電波(ノイズ)も受信しやすくなってしまうこと。さらに地デジ電波は、住宅内のテレビなど受信機器に届いた時点で、電波レベルが強すぎる(90㏈以上)の場合も、画面が乱れる、映らないなどトラブルの原因になるためです。

テレビなどの地デジ受信機器(地デジチューナー)に届いた時点で、安定した視聴が可能となる適切な地デジ電波レベルは、34dBから89dBの間です。

ただ前述した、気候や天候などによる電波レベルの変動により、アンテナで受信できる電波レベルにも変動が生じるため、実際にはチューナーに届く時点の地デジ電波レベルは、最低でも40㏈以上。一般的には47dBから81dB程度になるよう、使用される地デジアンテナ機種や、設置されるブースター(アンテナが受信した電波レベルを増幅する増幅器)などによって調整されます。

ちなみに上記した通り、八木式アンテナの大きさは、素子数によって変動します。

八木式アンテナ通常モデル本体について、大手メーカーモデルの平均的なサイズをご紹介すると、8素子モデルは、導波器から反射器までの長さが63センチ程度。素子の最長部分である横幅は34センチ前後。上下の幅は6センチ前後で、重量は0.4キロ前後になります。上下幅が薄いのは、8素子モデルでは反射器が「く」の字型ではなく、一本の反射素子になることが多いためです。

同じように14素子モデルは、長さは100センチ強程度。横幅はUHFの波長の幅に合わせて同じ34センチ程度。上下の幅は反射器の部分で50センチ強。重さは0.8キロから0.9キロ前後。

20素子モデルは、長さ140センチ前後。横幅34センチ程度。高さ50センチ強。重量は1キロ前後と、導波器の長さ以外は14素子モデルとほとんど変わらなくなります。

ここでご紹介した、地デジアンテナの素子数や電界地域、電波の品質などについては、以下の各コラム記事にも、それぞれ詳しい解説がございます。

・地デジアンテナ設置に重要となる「強電界地域」「中電界地域」「弱電界地域」とは

・徹底解説!強・中・弱の地デジ電界地域に適したテレビアンテナ工事の選び方、調べ方は?

・地デジ電波の強さと品質を示す「dB」「MER」「BER」とは何か?

・テレビアンテナの性能を決める「素子」とは何か? 地デジアンテナ工事で重要な「素子数」を徹底解説!

・地デジ用テレビアンテナ工事にて設置する電界地域に最適な受信性能は「何素子数」タイプか? アンテナ機器の選び方を徹底解説!

・地デジ放送用テレビアンテナ、UHFアンテナ機種による素子数の違いとは? 高性能モデルや現場ごとに必要な素子数の機種を解説

・地デジ強電界地域の調べ方とは? 強電界地域用テレビアンテナ機種の選び方、適したアンテナ取り付け工事の進め方も徹底解説

・中電界地域と強電界、弱電界地域の電波レベルの違いとは? 該当する地域の調べ方、適した地デジテレビアンテナの選び方も解説

・地デジの弱電界地域に最適なテレビアンテナの種類と取り付け工事の選び方とは? 強・中・弱の電界地域の調べ方も徹底解説

高性能アンテナ(パラスタックアンテナ)

上記した通常の八木式アンテナは、導波器の部分には一個ずつ素子を並べた形になります。ただ八木式アンテナには、ほぼ同じ構造で、格段に高い受信性能を実現したモデルも存在します。

高性能型アンテナ、超高性能アンテナなどと呼ばれるこのタイプの八木式アンテナの特徴は、導波器の導波素子の部分にⅩ字型のパーツを取り付け、その上下左右に通常の素子を並べた「高性能素子」を使用している点です。

これにより、一ヵ所に四個の導波素子を設置するのと同等になり、20素子相当の高性能型アンテナでは、実質的には74素子の八木式アンテナに該当することになります。

形状としては、通常の八木式アンテナを、水平方向(パラレル)に2基。垂直方向(スタック)に2基並べた、計4基のアンテナと同等の性能になることから「パラスタックアンテナ」「パラスタック型」などの名称も存在します。

さらにその素子数も、高性能素子を1素子と数えて、14素子や20素子の他、27素子や30素子などの多素子モデルも存在するため、通常の八木式アンテナでは正常な受信が難しい微弱電界地域、また障害物の影響などで地デジ電波のレベルが極端に低くなる現場などでも、安定した地デジ受信を実現できるケースが多くなります。

他にも大型のパラスタックアンテナは、受信できる電波レベルが強くなるため、アパート、マンションなどの共同受信用アンテナとしても使用されます。

またパラスタック型の八木式アンテナでは、5素子程度のモデルでも、通常の14素子八木式アンテナと同程度の受信性能になるため、アンテナ本体の小型化、軽量化にも利用されます。

パラスタック型アンテナのデメリットとしては、5素子モデルなど除けば受信性能の極端な高さから、通常の受信レベルの現場ではノイズも受信しやすくなってかえって受信状態が悪化するため、使用できるエリアが限られること。

また遠距離の電波塔からの地デジ電波を受信する場合、周波数帯の近い他の電波塔や、携帯電話の中継局などからの電波も受信してしまい、別々の電波が入り混じる「混信」が生じた結果、受信不良が発生するケースもあること。

受信性能が高い分だけ、指向性も非常に高くなること。それに加えて、特に多素子モデルは本体の長さが2メートルから3メートルとかなり大型で重量も重くなること。

それらの要因により、大型の多素子モデルでは安定した設置が難しくなる。さらに風雨などの影響を受けて、角度のズレによる受信不良などのトラブルが生じやすくなること。

また多数の素子を使う高性能モデルである分、本体の値段も通常モデルより高額になり、一般の家電量販店などでも取り扱いが少ないことなどが挙げられます。

パラスタック型アンテナについては、以下のコラム記事にも詳しくご紹介しております。

・高利得、高性能な地デジ用パラスタックアンテナ徹底解説

ローチャンネル用アンテナ

八木式アンテナの商品には、例えば「20素子八木式アンテナ(ローチャンネル)」のように、素子数や名称の前後に「ローチャンネル(用)」などの名称がつく製品もございます。

これらの八木式アンテナ機種はパラスタック型を含めて、一見、そうでないモデルに比べて、特に違いはないようにも見えます。このローチャンネル用のアンテナは、他の地デジアンテナに比べて、受信できる周波数帯が限られるという点が特徴になります。

上記の通り、地デジ放送ではUHF波の周波数帯のうち、470MHzから710MHzまでを使用していますが、この周波数帯を6MHzずつ、13chから52chの40チャンネルに分けています。

地デジ放送は、日本国内を複数の都府県で区分けした「広域圏」ごとに放送の内容が異なりますが、それぞれの広域圏ごとに、例えば関東広域圏の東京スカイツリーのような、複数の都府県にまたがる広範囲に地デジ電波を送信する、広域圏の中心となる大規模な電波塔「送信所(基幹局、親局)」があります。

さらに広域圏内でも、送信所からの距離や、山地など地形の影響で、送信所からの電波が十分に届かないエリアでは、要所に「中継局(サテライト局)」と呼ばれる、中小規模の電波塔が設置されます。

この中継局が、送信所や他の中継局からの地デジ電波を受信し、増幅して周辺のエリアへと送信することで、リレー形式により、広域圏内の大半のエリアへと、地デジ電波を行き渡らせているのです。

この地デジ電波を13chから52chまでに分けた周波数帯のことを「物理チャンネル」といいます。

物理チャンネルとは、物理的な周波数帯の違いによるチャンネルであることを示しており、テレビで各放送局を選ぶ際に、リモコンなどで選ぶ「チャンネル番号」の由来でもあります。

アナログ放送の時代は、周波数帯を示す物理チャンネルと、テレビのチャンネル番号がほぼ一致していました。ただ地デジ放送への転換で使用されるテレビ電波の周波数帯が変更されたことにより、物理チャンネルの番号とチャンネル番号に齟齬が生じたため、物理チャンネル番号とは別に、各放送局に「リモコンキーID」という番号(アナログ放送時代のチャンネル番号とほぼ同じ)を設定し、テレビのリモコンなどでこのID番号のボタンを押して、放送局を選ぶ形になっています。

そして各電波塔から送信される、エリアごとの各放送局の物理チャンネルは、同じ広域圏内でも、エリアごとの中継局によって異なるケースもあります。これは特に広域圏同士の境界付近など、別々の電波塔の電波が入り混じる可能性のあるエリアで、別々の放送局が同じ物理チャンネルを使用することで、周波数帯の近い電波が混ざってしまう混信が生じないよう、日本全域で計算して地域や電波塔ごとに使用される物理チャンネルを配分しているのです。

上記したパラスタック型アンテナでは、通常の地デジアンテナでは受信できない遠距離からの微弱な地デジ電波も受信できてしまうため、場合によっては周辺エリアの地デジ電波(物理チャンネル)と、隣接する都府県の電波塔で、同じ物理チャンネルを使う別の放送局の電波などを受信してしまい、混信による電波障害が発生するケースも考えられるのです。

ただ電波としては、周波数帯の低いもののほうが扱いやすいこともあり、日本国内の地デジ電波塔で使用されるチャンネル(周波数帯)は、混信などの問題が起こりにくい範囲で比較的、低い周波数帯の物理チャンネルが選ばれます。

地デジアンテナ(UHFアンテナ)本体の話に戻りますと、地デジアンテナ機種の多くは、地デジ電波の470MHzから710MHzまで、13chから52chまでの全周波数帯(物理チャンネル)を受信できるモデルになります。これを、すべての物理チャンネル帯を受信できることから「オールチャンネルアンテナ」「オールチャンネル用」などと呼び、アンテナの名称に明記されることもあるほか、スペック表などでは「受信チャンネル:13ch~52ch」などとも表記されます。

対してローチャンネル用のアンテナとは、地デジ電波でも比較的、低い周波数帯の物理チャンネルしか受信できない地デジアンテナモデルになります。その名称も「row(低い)」周波数帯のチャンネルに対応するという意味です。

ローチャンネル用アンテナが受信できる周波数帯は、メーカーやモデルによってもやや違いはありますが、おおむね470MHzから600MHz前後、物理チャンネルで言えば13chから34ch~36ch程度になります。

他にも数は少ないものの、470MHzから650MHz程度。おおむね13chから44chまで、つまりローからミドル(middle:中間)のチャンネル帯に対応する「ロー・ミドルチャンネル用アンテナ」

また540MHz前後より上の周波数帯、25ch程度から62chまでのハイ(high:高い)チャンネル帯に対応する「ハイチャンネル用アンテナ」も存在します。なお53chから62chまでのチャンネルは、アナログ放送から地デジ放送への転換時に、調整のため一時的に使用されたチャンネルであり、現在ではチャンネルの再編により使用されておりません。

このように受信できる周波数帯が限られたアンテナが存在する理由は、すべての周波数帯に対応するオールチャンネルアンテナに比べると、同じ素子数でも、対応できるチャンネル帯においての受信感度が高くなるためです。

同じ素子数の地デジアンテナで、オールチャンネル用とローチャンネル用の受信性能の違いを判断する目安は「動作利得(利得、ゲイン、gain)」を確認することが一番わかりやすいと言えます。

利得とは、電気工学では「電気回路における入力と出力の比」を指す数値になります。

地デジアンテナの動作利得とは、受信した電波に対し、出力できる電波レベルの大きさ、つまり受信した電波に対する効率の良さを示すものと言えます。また指向性の影響により、受信性能が集中するアンテナの正面側における受信感度を示すものとも言えます。

地デジアンテナの動作利得は「dB」で表されます。この動作利得の㏈は、基準となるアンテナとの出力レベルを比較し、その差を常用対数で表したものになります。

基準となるアンテナには二種類あり、ひとつは、上記した八木式アンテナの輻射器にあたる部分で、実在のアンテナではもっともシンプルで指向性が低く、ほぼ全方向に受信性能を発揮するダイポールアンテナを基準としたもので、この利得は「相対利得」とも呼ばれ、単位にはダイポールアンテナの頭文字である「㏈d」が使われます。

もうひとつは、360度の全方向に対して、球形のように同等の受信性能を発揮する、完全に指向性がない、実在しない理論上のアンテナ「アイソトロピックアンテナ」を基準としたもので、この利得は「相対利得」とも呼ばれ、単位にはダイポールアンテナの頭文字「㏈i」が使われます。

この動作利得が0㏈であれば、基準となるアンテナと同等の受信性能になり、3dBであれば、基準アンテナの2倍、6dBでは基準アンテナの4倍の受信性能ということになります。

一般的な地デジアンテナの動作利得(ブースター利得を除く)は、パラスタック型などの高性能モデルを含めて、おおむね1㏈から16㏈程度で、実際のアンテナでは「何㏈~何㏈」のように、最小値から最大値の形で表記されます。ちなみにこの最大値と最小値の幅が大きいアンテナは、最大値が高くとも受信レベルが安定しにくくなるため、注意が必要です。

動作利得の数値は、アンテナ各自の素子数にほぼ比例しますが、同じ素子数の地デジアンテナでも、ここでご説明するローチャンネル用とオールチャンネル用、また指向性の高低。アンテナ機種や形などにも左右されます。

つまり動作利得とは、同じ素子数の地デジアンテナ同士で、機種や性能などの差による受信性能の違いを判断する目安ともいえます。

ローチャンネル用とオールチャンネル用の八木式アンテナの動作利得について、その差を示す一例として、ある大手国産メーカーの八木式アンテナで、それぞれの動作利得を比較すると、オールチャンネル用は14素子で8.0㏈から12.5㏈。20素子で8.5㏈から13.8㏈になります。

対してローチャンネル用は、14素子で9.1㏈から12.5㏈。20素子で10.1㏈から13.5㏈になり、動作利得の下限値が向上していることがわかります。

そして日本国内の地デジ電波塔から実際に送信される物理チャンネル(周波数帯)は、ほとんどのエリアでローチャンネル帯のみになります。

したがって、地デジ電波にローチャンネル帯しか使われていないエリアであれば、同素子数の八木式アンテナでも、オールチャンネル用より、ローチャンネル用アンテナを使用するほうが、受信感度が高くなるのです。

また現在の地デジアンテナで、八木式アンテナ以外のデザインアンテナ、ユニコーンアンテナなどは、すべてオールチャンネル用のみとなり、ローチャンネル用やロー・ミドルチャンネル用のアンテナが存在するのは、八木式アンテナのみになります。これは八木式アンテナであれば、素子の長さにより、受信できる周波数帯を調節しやすいという特性によるものです。

なお、日本各地の地デジ電波塔やエリアで、実際に送信されている物理チャンネルについては、インターネット上で「地デジ 物理チャンネル」などのワードによる検索で、アンテナメーカーなどが掲載する一覧表などによって確認できます。

ローチャンネル用などの地デジアンテナや、動作利得などについては、以下の各コラム記事で詳しくご説明しております。

・地デジUHFアンテナのオールチャンネル対応とローチャンネル用とは? テレビが映らない原因と受信レベルを上げる対処を解説!

・地デジアンテナや無線通信用アンテナの性能を示す利得、動作利得とは何か? 素子数との違いなど地デジアンテナ基礎知識も解説

高耐久モデル各種

ここまででは、八木式アンテナでも主に、受信性能に関係するモデルの違いをご紹介してまいりました。ただここでご紹介するアンテナは、主に本体の耐久性に関係するモデルになります。

詳しくは後述しますが、八木式アンテナは雨風や雪など自然環境の影響を受けやすいため、他の地デジアンテナに比べて耐用年数(寿命)が短くなりやすい弱点もあります。その弱点をカバーするため、アンテナの素材や表面加工、設計の工夫などにより、自然環境その他への耐久性を高めたモデルも存在するのです。

近年の八木式アンテナでは、素材の改良により軽量化が進み、通常のモデルでも耐風性能が高まっております。他にも雨風などのサビや化学物質などによる腐食に耐性を持つステンレスモデル、表面加工による高耐久モデル

またやはり素材や表面加工などで、海沿いの現場で潮風によるサビへの耐性を高めた塩害用モデル。やはり素材や加工、設計などにより、雪の多い地域でも雪が付着しにくく、積雪の影響にも強い雪害用モデルなど、各メーカーよりさまざまなモデルが販売されております。

設置する現場の自然環境に合わせて、このようなモデルを採用することで、八木式アンテナであっても、大幅な経年劣化の軽減と寿命の長期化を期待できます。

なお、主に八木式アンテナを中心とする、風雨、積雪などによるアンテナトラブルの実例と、その対処法や対策。またアンテナトラブル時の修理費用に火災保険を適用できる例については、以下の各コラム記事で詳しくご紹介しております。

・地震や強風でテレビの地デジアンテナが倒れるなどの問題に対処法や対策はある? 修理費用の相場や安い工事業者の選び方も解説!

・地デジや衛星放送のテレビアンテナが折れた、倒れたといったトラブルが起こる原因と早急な修理を行うための工事方法を徹底解説!

・屋根の上の地デジテレビアンテナが強風などで倒れる原因と、対処となる取り付け工事、修理費用の相場を安くする方法とは?

・強風、台風などでアンテナが倒れた修理の対処は? 対策となるアンテナ工事法。火災保険で相場より費用を安くする対処法も解説

・屋根の上の地デジテレビアンテナが強風などで倒れる原因と対処。修理や対策の取り付け工事と費用を相場より安くする方法は?

・地デジ、BS/CSテレビアンテナの落雷や積雪、鳥の糞害対策は? 映らない原因と修理費用の相場、予防、対策の設置工事を解説

・台風や大雪、地震でテレビが映らなくなる原因は? アンテナの災害への対処法と、対策となる風などに強いアンテナ機種を紹介

・テレビアンテナに雷が落ちることはある? 落雷の対策となるアンテナ設置工事と対応できる会社を解説

・アンテナ設置工事の台風対策。テレビが映らない、アンテナが倒れるなどの原因と対策、予想される風災トラブルへの対処方とは?

・降雪や積雪の影響で地デジ、BS/CSのテレビ放送が映らなくなるトラブル対策になるアンテナ工事の方法とは?

・テレビアンテナが台風などの風で揺れてテレビが映らない対策の工事とは? アンテナが倒れる原因や対処法、修理の費用も解説!

・災害時の備え・災害に強い地デジアンテナ工事

・台風などで壊れたテレビアンテナの修理に火災保険の申請を使える場合と、工事費用の目安を紹介。

・地震や台風によるテレビアンテナの故障は火災保険で修理費用が出るってホント?

・「アンテナが倒れた場合の対処法!火災保険で無料修理」

即日工事 アンテナ工事 あさひアンテナ

八木式アンテナの特徴とメリットとは?

上記の通り、八木式アンテナは約100年前に開発され、テレビアンテナとしては昭和の時代から使用されていた、現代では非常に古いモデルのアンテナになります。

にもかかわらず、2024年、21世紀の現在でも地デジアンテナ主要機種のひとつとして使用されている理由は、現在の地デジアンテナに比べても引けを取らないメリットがあるためです。

そのメリットとは、冒頭でも少しご説明した通り、他機種に比べた受信性能の高さと、それにより広いエリアで使用できること。さらに設置費用が低価格になることです。

上記の通り八木式アンテナには、8素子、14素子、20素子と素子数別モデルが多彩です。さらに他の機種には存在しない高性能のパラスタック型も存在しており、日本国内でも強・中・弱の電界地域、さらには微弱電界地域でも使用できるなど、もっとも幅広いエリアに対応できる地デジアンテナ機種になります。

詳しくは後述しますが、その他の地デジアンテナモデルには通常モデルしか存在せず、主に強電界地域から中電界地域向けのモデルになります。

したがって日本国内では、20素子モデルや高性能型の八木式アンテナを、屋根の上などの高所に設置することでしか、安定した地デジ受信ができないエリアも存在します。

また八木式アンテナは、同じ素子数モデルの地デジアンテナ他機種と比べても、受信性能が向上しやすいポイントがいくつも存在するのです。

そのひとつが、古くから知られている通り、八木式アンテナは基本的な設置位置が、戸建て住宅の屋根の上などの高い位置になることです。

地デジ電波は前述のように、一般の住宅などから見れば高い位置に当たる地デジ電波塔の先端から、下るような形で送信されています。また空間を伝わる地デジ電波は、高層ビルなどの障害物にも遮断されてしまうため、アンテナと電波塔との間に高層マンションなどが存在すると、受信できる地デジ電波のレベルが大きく低下してしまうこともあります。

そのため、地デジアンテナの周辺にある障害物などの影響を避け、安定した地デジ受信を実現するためには、一般住宅であれば屋根の上など、十分な地デジ電波が届きやすい、地上から10メートル程度の高さに設置することが重要です。

八木式アンテナは古くから、屋根の上などの高い位置に立てられたマストの先に設置されることを前提としたアンテナの設計になっており、この点でも、受信感度が安定しやすくなります。

さらに八木式アンテナは、これもご説明した通り、構造部が露出して多数の素子によって構成される「素子アンテナ」にあたります。

近年の新たな地デジアンテナモデルは、独自の設計によるアンテナ機器部がカバーに覆われた形状になっており、素子アンテナにはあたりません。このようなモデルは外見から素子を確認できないため、受信性能を素子数に換算した「素子数相当」の数値で受信性能を表します。

そして素子アンテナである八木式アンテナは、受信性能が素子数相当で表される地デジアンテナに比べると、同素子数(相当)モデルでも、素子数による受信性能の範疇で、受信感度(利得)が高くなるという特徴があるのです。

また八木式アンテナは、導波器に複数の導波素子を設置する形状から、やはり同じ素子数(相当)のその他の地デジアンテナ機種に比べても、指向性が高くなるという性質があります。

指向性とは上記でもご説明した通り、アンテナ本体の正面側、一定の角度の範囲でのみ受信性能が集中する形で高くなり、それ以外の方向では受信性能が低くなるという性質をいいます。

この指向性は、アンテナの受信性能の他、同じ素子数(相当)の地デジアンテナでも、その形状、設計に大きく影響を受けます。指向性にはアンテナの真横など、正面以外の方向から届く、ノイズとなる余計な電波を受信しないというメリットもあります。

この指向性を測る基準は、アンテナの受信性能が最大レベルになる本体の真正面を基準に、アンテナの角度を左右へ傾け、受信性能が最大レベルから半分になる角度「半値幅」で表されます。

八木式アンテナは導波素子が並ぶ導波器の先端部で地デジ電波を受信するという設計と形状から、他の地デジアンテナ機種に比べても指向性が高い(半値幅が狭い)という特徴がございます。

そして同じ素子数(相当)の地デジアンテナでも、指向性が高いほど、受信性能が狭い範囲に集中するような形で、受信性能(動作利得)が高くなるのです。動作利得の基準となるアンテナが、ほぼ全方向に受信性能を発揮する指向性の低いアンテナであることも、そのためだともいえます。

ちなみにある国内大手メーカーにおける、オールチャンネル八木式アンテナ各素子数の半値幅と動作利得をご紹介すると、8素子モデルの半値幅は42度から63度程度、動作利得が5.0㏈から9.9㏈。14素子モデルは半値幅が34度から57度、動作利得は8.0㏈から12.5㏈。20素子モデルの半値幅は28度から52度、動作利得は8.5㏈から13.8㏈になります。

またパラスタック型八木式アンテナの場合は、5素子モデルで半値幅が35度から56度。動作利得は7.2㏈から10.5㏈。14素子モデルで半値幅は26度から43度。動作利得が10.6㏈から13.5㏈。20素子モデルで半値幅は18度から35度。動作利得が11.3㏈から14.5㏈。27素子モデルは半値幅が15度から40度。動作利得は10.6㏈から16.4㏈。30素子モデルの半値幅は18度から29度、動作利得は13.2㏈から16.1㏈になります。

素子数や受信性能が高いモデルほど指向性が高く、それに応じて動作利得も高まることがおわかりいただけると思います。

指向性の高い八木式アンテナは、正面側を近隣の電波塔の方向へ、狙い撃つような形でアンテナの正面を向けることにより受信性能が高まる上、半値幅の狭さから、正面側の範囲でもノイズも受信しにくくなるために、電波の品質も向上するのです。

さらに八木式アンテナには、上記のようにローチャンネル用なども存在することから、日本国内の多くのエリアで、より高い受信性能を確保できます。

このように八木式アンテナは、他の地デジアンテナ機種に比べても、受信性能が向上する要素が多く、総合的に、現在でももっとも高い受信性能を誇る地デジアンテナ機種であるといえます。

他にも、上記した古典的なモデルであることから、アンテナの設計や製造法、設置工事の手法などが確立していることもあり、他の地デジアンテナ機種に比べたアンテナ本体価格や設置工事の費用が、もっとも低価格な地デジアンテナでもあります。

また各中継局から送信される地デジ電波の大半は、地面に対して水平の波長を描く「水平偏波」ですが、携帯電話の基地局が近いなど、一部地域の中継局では混信を避けるため、地面に対して垂直の波長を描き、水平偏波との混信が生じにくくなる「垂直偏波」が送信されています。

この水平偏波、垂直偏波には、地デジアンテナの側でも対応が必要となりますが、八木式アンテナであれば、マストなどに設置する際の角度を90度、調整するだけで双方の電波に対応できます。

このような受信性能の高さと価格の安さ、その他の利便性から、八木式アンテナは地デジ化された現在でも、テレビアンテナを代表する機種として、高いシェアを誇っているのです。

ここでご紹介した八木式アンテナの特徴や設置方法、その他の地デジアンテナ機種との比較、その他の関連情報については、以下の各コラム記事でも詳しくご紹介しております。

・地デジ「八木式アンテナ」に適した住宅の条件とは? アンテナ設置工事の特徴や種類を徹底解説!

・屋外用地デジアンテナは八木式アンテナが最強? 人気のデザインアンテナ、ユニコーンアンテナと特徴比較&おすすめの選び方紹介

・地デジ用テレビアンテナ設置の工事で向きや角度を調整すべき方向と「指向性」の関係とは? 自分で方角を調整する方法も解説!

・地デジの「水平偏波」「垂直偏波」の違いとは?

八木式アンテナのデメリットとは?

上の項でご説明した通り、八木式アンテナの高い受信性能と低価格の秘密は、素子をはじめ機器部が露出した古典的でシンプルな設計。そして屋根の上などの高所に設置されるという点になります。

ただこれらの点は、八木式アンテナのデメリットにもつながってまいります。

地上波放送用のテレビアンテナが八木式アンテナのみであったアナログ放送時代、昭和から平成前期に比べると、現在は戸建て住宅や生活の様式も大きく変化しております。

特に現在では、一般の戸建て住宅にも、デザイン性を重視した瀟洒でモダンな外観のお住まいが多くなっております。しかしそのような住宅の屋根の上に、昔ながらの八木式アンテナが立っていると、住宅のデザインを台無しにしてしまうと思われる方も多くなっております。

そのため、地デジ電波の受信環境がよく、八木式アンテナ以外のアンテナでも受信レベルを確保できる現場であれば、八木式アンテナの設置を敬遠される方も多くなっております。

また現在ではお住まいに太陽光発電システムを導入し、屋根の上に太陽光パネルを設置している住宅も多く見られます。しかしこのような住宅で、屋根の上に八木式アンテナを設置すると、やや大型のアンテナがパネルに影を落とし、発電を阻害してしまうことになります。

他にも、景観地域で景観条例などが施行されているエリアでは、一定以上の高さへの八木式アンテナの設置が制限されることもあります。また八木式アンテナはその形状から、アンテナの一部が隣家の敷地にはみ出してしまう「越境問題」が生じる場合もあります。

そして八木式アンテナのもうひとつの弱点が、台風など風雨の影響から、積雪による雪害、海沿いの潮風による塩害、また野鳥がアンテナに止まる、酸性で腐食性のあるフンをするなどの鳥害により、アンテナがダメージを受けやすく、経年劣化により耐用年数(寿命)が短くなる。特に寿命が近いアンテナではトラブルも生じやすくなるといった問題です。

八木式アンテナを屋外に設置した場合の耐用年数は平均して10年程度とされています。気候が穏やかでアンテナへの悪影響が少ない地域では、設置から10年以上が過ぎた八木式アンテナでも特に問題は生じない場合もございますが、逆に環境の厳しい地域ではアンテナの老朽化が進みやすく、10年未満でもトラブルが発生することもあります。

八木式アンテナは指向性の高さから受信性能が高まる反面、アンテナの角度が、電波塔の方向からわずかにずれても、受信感度が大きく低下しやすいという弱点も存在します。

そして特に屋根の上に設置された八木式アンテナでは、角度の狂いなどささいなトラブルでも、ご自宅での対応は難しく、アンテナ工事業者に依頼する必要が出てきます。

また特に老朽化が進んだ八木式アンテナでは、角度のずれや故障だけでなく、アンテナが傾き、屋根の上で倒壊する。ひいては台風や地震などの際に、アンテナが屋根から落下して大きな事故を引き起こすリスクも出てまいります。

上記の通り、弱電界地域などでは八木式アンテナ以外に地デジアンテナの選択肢がない場合もありますが、八木式アンテナでの自然環境に対する対策としては、すでにご紹介した、塩害用や雪害用、高耐久モデルなど、耐久性が高いモデルを採用するという方法が有効です。

他にも、現場によっては設置位置の低さから受信感度が低下するデメリットも生じますが、住宅の壁面やベランダの内外など、目立たず風雨などを避けやすい位置に設置する方法が、住宅の外観性も含めた対策になります。

また鳥害への対策としては、一般的な鳥よけグッズを使用する。また八木式アンテナに結束バンドをいくつも巻き付けることで、鳥が留まりにくいよう工夫をするという方法もあります。

八木式アンテナをはじめとする地デジアンテナの寿命や角度調整、また越境問題など、ここでご説明した事項については、以下の各コラム記事でも詳しくご説明しております。

・地デジテレビアンテナをさまざまな場所に設置する工事と、アンテナの向きや方向を自分で調整する方法とは? 費用の相場も解説!

・住宅に設置された地デジ用テレビアンテナの向き、角度を調整する方向と費用は? 業者に工事を依頼する料金相場と選び方も解説!

・地デジ、衛星放送でテレビアンテナの向きに適した方向とは? アンテナ機種別の設置位置や自分で角度調整を行う方法も解説!

・地デジ、衛星放送用テレビアンテナを正しい向きに自分で調整する方法とは? アンテナ角度の調整に必要となる工事の手順も解説

・地デジや衛星放送のアンテナレベルとは? テレビでの受信レベル確認や低下する原因、工事で改善する方法を解説!

・テレビアンテナの寿命と交換時期は? 地デジ・衛星放送別に必要な工事を徹底解説!

・BS/CS衛星放送や地デジ用アンテナの寿命と交換時期は何年? 取り付けから約10年でテレビが映らない時の対処法を解説!

・ご自宅に設置されているテレビアンテナを交換する時とは? 工事にかかる費用の相場はいくらか、また工事を進める方法を解説!

・テレビアンテナ(地デジ、BS/CS)の交換・撤去(前編・時期編)

・テレビアンテナ(地デジ、BS/CS)およびアンテナ機材の交換・撤去(後編・手順編)

・テレビアンテナの隣家への「越境問題」対策

お客様満足を大切に あさひアンテナ

八木式アンテナの設置工事

以下の項では、戸建て住宅における八木式アンテナの設置工事について、一般的な屋根の上をはじめ、その他の位置など、選べる設置場所ごとの主な施工の方法と、その特徴やメリット、デメリットについて解説してゆきます。

屋根の上のマストへの固定

上記の通り、戸建て住宅などの建築物に八木式アンテナに設置する場合、現在でも屋根の上など、建物で最も高い位置に立てたマスト(ポール、支柱)の先に、八木式アンテナを固定するという方式が中心になっております。

この方法により、周辺の障害物に影響を受けにくくなり、八木式アンテナの受信性能が存分に発揮されるほか、電波塔へ向けた角度調整が行いやすくなる。また同じマストに衛星放送用のBS/CSアンテナを設置し、人工衛星に向けた角度調整や、双方の配線をまとめる作業などが行いやすくなります。

一方で、住宅の屋根の上で目立つため見た目が気になる。風雨や積雪などの自然環境に影響されやすくなるなど、八木式アンテナ特有のデメリットも生じる方法になります。

一般的な戸建て住宅の屋根の上へと、八木式アンテナを設置する基本的な方法は、屋根の上でも面が合わさる頂点の部分に、金属製の四脚をもつ「屋根馬(やねうま)」と呼ばれるマストの台を置き、そこに「マスト(支柱、ポール)」を垂直に設置し、その先に八木式アンテナを固定します。

その後、屋根の四方で支点を設置し、そこから丈夫なステンレスワイヤーなどの「支線(ステー)」をマストや屋根馬まで張り、設置具ごとアンテナをしっかりと固定します。

この方法であれば、アンテナ設置に対する設備がない通常の住宅でも、八木式アンテナの設置が可能となります。ただ半面、屋根馬をバランスよく設置できる場所が必要となるため、差し掛け屋根や片流れ屋根など、屋根の形状によっては屋根馬によるアンテナ設置に対応できない業者も出てきます。

しかし当あさひアンテナでは、水平器という機器を用いて屋根の傾斜角度を測ることで、現場の屋根の形に応じて屋根馬の足を適切に切断し、先にカバーを設置するという対応により、屋根の斜めの部分でもバランスよく屋根馬を配置して、マストを垂直に立てることができるアンテナ設置を実施しております。

またステーによるアンテナの固定も、まず屋根の四隅からマストまで4本のステーをバランスよく張り、さらにそのステーの途中から屋根馬にも4本のステーを張るという、合計8本のステーを用いた、的確なバランスによる頑丈な設置を実施しております。

その他の設置方法としては、越屋根や差し掛け屋根など、屋根の上に垂直の壁状の部分がある場合には、その位置に、後述する「サイドベース」という設置具を取り付けて八木式アンテナを固定する。

また近年の住宅には、住宅の設備として屋根と一体化し、内部にアンテナケーブルを通すことができるアンテナ用のマストが設置されているケースもあります。

このような屋根の上への八木式アンテナ設置は、強電界地域から弱電界地域まで幅広い地域で安定した地デジ電波の受信が可能になります。特に弱電界地域では、このような方法で受信性能の高い八木式アンテナを設置する以外に、地デジアンテナ設置の選択肢がない場合も多くなります。

また空間を伝わる地デジ電波と、地面に反射して上昇する地デジ電波の干渉により、地面から高くなるにつれて、受信できる地デジ電波レベルに波のような強弱が生じる「ハイトパターン」にも対応しやすくなります。

デメリットとしては、やはりアンテナが自然環境に影響を受けやすくなり、特に屋根の上に積雪がある地域ではアンテナがダメージを受けやすくなる。アンテナの角度がずれる、軽微な故障などのトラブルの場合にも、アンテナ工事業者に依頼する必要が生じます。

また屋根の上への地デジアンテナ設置は、多くの業者が基本設置工事(アンテナ本体の設置と、同軸ケーブルのみの配線を行う最小限のアンテナ工事)で対応できます。

ただ、一般的な住宅で言えば三階建て以上、三連梯子や高所作業車が必要となる高所への設置では、基本設置工事費に、高所作業費などの追加費用が加算されるケースもございます。

なお住宅の屋根の上をはじめ、戸建て住宅へにおけるテレビアンテナの設置位置については、以下の各コラム記事でも詳しくご説明しております。

・なぜテレビアンテナは屋根の上に設置される? 新築戸建て各位置に取り付けるアンテナ種類や工事の流れ、費用の相場について解説

・戸建て住宅のテレビアンテナ取り付け工事で、アンテナを設置できる場所とは? その費用からメリット・デメリットまで徹底解説!

・一戸建て住宅へのテレビアンテナ設置工事で、アンテナ取り付けができる場所とは? 工事の費用や流れ、適した工事業者を解説!

・屋根の形状、素材に適したテレビアンテナの種類(前編・屋根編)

・屋根の形状、素材に適したテレビアンテナの種類(後編・アンテナ編)

壁面やベランダ手すりへの設置

八木式アンテナの設置方法としては、壁面やベランダなどに固定するという方法もあります。

具体的な方法としては、上の項も少しご説明した、壁に固定する板状の中央部から、横へと垂直に突き出したマスト固定用のアーム、あるいはL字型のマストなどが固定されている「サイドベース」という設置具を、壁面やベランダの手すりに固定して、その先に取り付けたマストに八木式アンテナを設置します。

サイドベースを用いた壁面への八木式アンテナ設置では、壁面でも屋根に近い部分や、破風板(屋根の張り出し部)などにサイドベースを設置し、八木式アンテナ本体が屋根の上に出るような形で設置するという方法もあります。

このような設置では、実質的には屋根の上への設置と大きな違いはなくなり、受信感度が高くなる半面、住宅の見た目に影響を与え、自然環境に影響を受けやすくなるなどのデメリットも出てまいります。

しかし、特に屋根の上に積雪があるような地域では、八木式アンテナの高度を確保しつつ、屋根への積雪の影響を避けることができるメリットも出てきます。

また二階の中ほどなど、屋根の上よりやや低い位置の壁面やベランダの手すりに設置する場合では、設置位置によってはアンテナが目立たなくなり、住宅の外観や景観への悪影響を抑えられる。さらに雨風や雪なども避けやすくなり、アンテナの経年劣化をやや軽減できるメリットが生じます。

特にベランダの手すりや、ベランダや窓に近い位置への外壁に八木式アンテナを設置する場合は、ご自宅でのメンテナンスも行いやすくなります。さらにベランダの手すり部への設置であれば、業者に工事を依頼せず、ご自宅で安全にDIY取り付けが可能になる事もあります。

反面、やや低い壁面への八木式アンテナ設置は、屋根の上に比べると、地デジ電波の受信感度が下がりやすく、現場の周辺環境などによっては設置できない場合も出てきます。

また八木式アンテナ(地デジアンテナ)は、どの方向の壁面にも設置できるわけではなく、アンテナが指向性を発揮する正面側を、近隣の電波塔の方向へと正確に向ける必要があるため、壁面でもアンテナの前方を電波塔の方向に向けることができる方角、位置へと設置する必要があります。

特に地デジアンテナの設置位置が低くなると、周辺の建築物など、地デジ電波を遮る障害物の影響を受けやすくなります。そのためアンテナの設置現場が高層建築物の近隣や、すぐ近くに隣家がある住宅密集地などでは、八木式アンテナをはじめとする地デジアンテナを壁面に設置できなくなる可能性が高くなってきます。

したがって住宅内でも、屋根より低い壁面などに、八木式アンテナなどを設置する場合には、その位置で十分なレベルの地デジ電波を受信できるか。気候や天候による電波レベルの変動も踏まえて考慮する必要があります。

また外壁に地デジアンテナを設置した後、アンテナの正面を向けた地デジ電波塔の方向に、高層マンションなどの建物が建てられる、樹木が成長するなどによって、障害物ができる可能性はないかという点も考慮される必要が出てきます。

他にも、壁面へと各種アンテナを設置する場合には、サイドベースなどの設置具を直接、外壁に固定するため、壁にビス穴を開ける必要があります。

ベランダの手すり部へのサイドベースの固定では、住宅の設備などに穴を開ける必要はありませんが、手すり部の形に対応する設置具を選択する必要がでてきます。

なお当あさひアンテナは、サイドベースなどを用いた外壁へのテレビアンテナ設置では、極細のビスを使い、最小限のビス穴を開けるのみの施工を実施しております。さらにビス穴ひとつひとつに防水性の変性シリコンをきっちりと充填して、ビス穴からのひび割れや浸水なども予防し、年月が過ぎても壁面には悪影響のない、丈夫な施工を行います。

八木式アンテナの壁面設置に関しても、基本設置工事で対応できることが多くなりますが、現場の条件や設置位置によっては、高所作業費や、設置に必要な機材費が加算される場合もあります。

戸建て住宅の壁面へのアンテナ設置の方法、費用、注意すべきポイントなどについては、以下の各コラム記事でも詳しくご紹介しております。

・地デジや衛星放送用BS/CSテレビアンテナのベランダ設置や壁面取付の方法は? デザインアンテナ失敗例や必要な端子も解説

・壁面に設置できる地デジ用テレビアンテナとは? デザインアンテナなど壁に取り付けられる全アンテナと工事費用、失敗例など解説

・地デジ、BS/CSテレビアンテナを住宅の壁面に設置する方法とメリットや注意点とは? 壁面取付に適したアンテナ機種も解説!

ベランダ内部への固定

電波塔の方向を向いているなど、地デジ受信の条件が整ったベランダであれば、ベランダ内部への八木式アンテナ設置も可能となります。

具体的な方法は、通常の14素子や20素子モデルであれば、ベランダ内部の空間、手すりの内側に固定する。また8素子モデルでも十分な受信が可能となる、ベランダから電波塔を見渡せるような強電界地域であれば、反射器に厚みのない形状を活かして、ベランダの屋根部から吊り下げる。また専用の固定具で、アンテナ正面の反対側を壁などに固定する方法もあります。

このような方法のメリットは、八木式アンテナでも外部から見えにくいことから、住宅の外観や景観に影響を与えなくなること。さらに風雨などを避けやすくなり、アンテナの経年劣化を抑えられること。さらにアンテナが手に届きやすい位置に固定されるため、ご家庭でのメンテナンスも簡単になることです。

デメリットとしては、やはり屋根の上に比べると受信感度がやや低下しやすくなり、ベランダで見渡せる方向に電波塔がない。またベランダの付近に高層マンションなどの障害物がある現場では設置できなくなること。ベランダ内部の空間をとってしまうこと。またアンテナの前に人やもの、洗濯物などがあると受信感度が下がる場合もあること。誤って手を触れてしまうなどで、アンテナの角度をずらしてしまうといったトラブルも考えられることです。

住宅用引き込み柱への設置

八木式アンテナをはじめとする各種テレビアンテナを、住宅の一部ではなく、敷地内に立てた、住宅と同程度の高さのマストに設置するという方法もあります。

この方法は、主に雪が多い地域などで、テレビアンテナが屋根の上の積雪によりダメージを受けることを避けるための方法になります。

主なメリットは、上記の通り積雪の影響を避けつつ、アンテナの高さと受信感度を確保できること。住宅そのものの外観や外装には影響しない点になります。

デメリットとしては、越境問題などを避けて適切な位置にマストを立てることができる敷地が必要となること。長いマストやそれを立てるための工事費が発生するため、アンテナ設置の費用がやや高額になることです。

またこのような住宅用のマストには、テレビアンテナの設置だけでなく、外部からの電線や電話回線、光回線などを引き込む役割も果たし、マスト内部に各種配線を通して、地下を通じて住宅へと引き込むことができる、住宅用引き込み柱という商品もあります。

商品名としては「スッキリポール」などと呼ばれるこの引き込み柱は、住宅の敷地が広い、敷地の形が複雑などで、外部から住宅へ電線などを直接、引き込むことが難しい場合に設置されます。

このような引き込み柱には、オプションで防犯カメラやスポットライト、屋外コンセントなども設置できるため、住宅を新築される方で、引き込み柱の必要性を感じられる場合には、テレビアンテナの設置も含めて、導入を考えられるのもひとつの方法と言えます。

屋内空間への設置

地デジ電波は、一般的な住宅の屋根や壁、窓であれば、金属などの電波を反射、また吸収する素材や構造でない限り、一定の減衰(弱まり)は生じますが、通り抜けて屋内に届く性質もあります。

そのため、現場が強電界地域で、住宅の建材が電波を通しやすく、屋内でも十分な地デジ電波レベルを確保できる。また出入り口やアンテナ設置のスペースを確保できるなどの条件が整っていれば、住宅の屋根裏空間、天井裏空間への地デジアンテナ設置も可能となります。

ただこのような工事で基本的に使用されるのは、ほとんどの場合、長方形で薄型の形状から、屋根裏などの狭い空間でも設置しやすくなるデザインアンテナになります。

八木式アンテナは本体の大きさや重量などの問題から、屋根裏空間などへの設置作業が困難になるケースも多く、また専用の設置機材などが必要になることもあって、設置工事の費用もデザインアンテナとほとんど差がなくなります。

したがって屋内空間への設置において、特に八木式アンテナを使用するメリットがないため、採用されることはほとんどありません。

しかし現場によっては屋根裏などへの地デジアンテナ設置で、デザインアンテナでは受信性能がやや不足する場合もあります。そのような現場で、八木式アンテナを設置できる設置スペースなどの条件が整っていれば、屋根裏空間への八木式アンテナ設置が行われるケースも出てきます。

ただ、基本的に屋内空間への地デジアンテナ設置で、八木式アンテナが使われるのは、デザインアンテナが使用できない場合の次善の策にあたり、あまり一般的な方法ではありません。

なお地デジアンテナの屋根裏空間、天井裏空間などへの設置については、以下の各コラム記事でも詳しくご説明しております。

・徹底解説!屋根裏や天井裏にテレビアンテナは設置できる?

・徹底解説・地デジテレビアンテナを屋根裏設置する工事のメリットとデメリット、施工費用、取り付け可能な条件と対応業者は?

・室内設置におすすめ地デジテレビアンテナの選び方とは? 人気デザインアンテナ屋根裏取り付けで失敗しない工事方法、費用を解説

・オシャレなデザインのテレビアンテナ工事で失敗しない選び方とは? 屋根裏などにアンテナを隠す設置と配線の方法も解説!

・地デジ放送、衛星放送用のテレビアンテナ室内設置工事に用いる地デジ、BS/CSアンテナ機種の選び方と、必要な費用とは?

業者別・八木式アンテナ設置費用の相場は?

現在、戸建て住宅への八木式アンテナ取り付け工事を依頼できる主な業者は、家電量販店やホームセンター。新築物件の建築を依頼したハウスメーカーや工務店。町の電気店。そして当あさひアンテナのようなアンテナ工事の専門業者になります。

そして各業者における、八木式アンテナ本体の取り付けと同軸ケーブルによる配線のみの、八木式アンテナ基本設置工事費用の平均的な相場は、アンテナ本体や設置具、一定の長さのケーブルの価格を含めて「15,000円から35,000円」程度になります。

ただ基本設置工事では、屋内の一ヵ所への配線しかできません。一般的な戸建て住宅へのテレビアンテナ設置工事では、複数の部屋へのアンテナ配線を行うための「分配器」。また現場の受信環境や分配数に合わせて、アンテナが受信した地デジ電波を増幅する「ブースター」などの設置が必要となります。

さらに地デジアンテナとは別途に衛星放送用BS/CSアンテナを同時に付ける場合には、地デジと衛星放送のケーブル(電波)を一本のケーブルに混合する「混合器」なども必要となり、それぞれ機材本体の価格を含むオプション工事費が発生します。

これらオプション工事の価格は、住宅の規模や分配数などによっても変化しますが、平均的な戸建て住宅で、八木式アンテナ一基と、複数の部屋へ地デジ電波を分配する機材を設置するための工事費用は「40,000円から80,000円」程度になります。

八木式アンテナであれば、古典的なモデルであり基本的な受信性能も高いため、屋根の上への設置であれば、おおむねどの業者に依頼しても、安令した地デジ受信を実現できることが多くなります。

そして上記の八木式アンテナ取り付け工事費用は、使われるアンテナ本体その他の機材や工事の品質にはほとんど違いのない工事であっても、各業者が工事を請け負う形式によって、その費用に大きな差が出てくるのです。

まず家電量販店、ホームセンターなどの場合、店舗で八木式アンテナなど各種アンテナを購入した後、アンテナ工事の予約を申し込むことになりますが、店舗はあくまで工事の受け付け窓口にすぎません。

実際の工事は、下請け業者に当たる近隣の電気店などが請け負うことになります。この際、受付である店舗から、仲介手数料などの中間マージンが発生するため、工事費用が、上記の相場でも高めの価格になってきます。

また下請けの工事業者は、アンテナ工事の専門家ではなく、店舗から依頼される各種家電製品の設置や電気工事などを全般的に引き受けるため、担当する業者によってアンテナ工事の技術力にバラツキが出ることもあります。

また最初にアンテナ工事を依頼してから店舗が業者を手配するため、予約からの即日工事も難しく、見積りと工事が別日程になるなど、アンテナ購入から工事まで期間の予定がスムーズにはいきません。特にエアコン工事の繁忙期にタイミングが重なった場合などは、アンテナ工事の日程が大きく遅れることもあります。

他にも電波調査や見積りの出張料、工事の契約にいたらなかった場合のキャンセル料が発生する。高所作業や屋根の上以外へと設置など、特殊な設置工事には対応できない。アンテナ工事については店舗側のポイントサービスや長期保証サービスの対象外である場合もある、などのデメリットも出てきます。

ハウスメーカーのオプション工事などでアンテナ工事を依頼する場合には、多くの場合、お引っ越し前にアンテナ工事を完了でき、工事費用のお支払いを住宅ローンに組み込むことができるなどのメリットがあります。

しかし実際の工事は、家電量販店やホームセンターなどと同様、下請け業者の作業になるため、工事の品質や工事費用については、やはり同様の問題が生じます。

これらの下請け業者にあたる町の電気店に直接依頼する場合も、やはり店ごとに施工技術、工事料金もまちまちで、費用に関しては、相場の平均より割高である一方、逆に割高になることもあります。

工事後のアフターサービスなども店によって違いが大きく、またこのような店は個人経営で、近年では数が少なくなっているため、工事後の閉店廃業により、相談先がなくなる可能性もあります。

これらの店舗に対して、アンテナ工事の専門業者の場合は、業者によっては違いも出ますが、基本的にアンテナ工事を専門としているプロであるため、施工技術が確かで、屋根の上以外の、さまざまな設置位置へのアンテナ工事にも対応できます。

また優良な業者であれば、下請けを使わない完全自社施工。アンテナ機材についてもメーカーからの大量仕入れによる大幅値引きなどのスケールメリットなどを活かし、高品質なアンテナ機器をセットにしたアンテナ設置の基本工事費用を、低価格で提供しています。

さらに、どの業者もすべてのサービスに必ず対応しているとは限りませんが、優良な業者の大半は、事前の電波調査、見積りなどが、出張料やキャンセル料なども含めて完全無料相見積もりや、見積りからの即日工事にも対応。おおむね5年からの長期保証制度を用意しているなど、お客様目線でのサービスが豊富になっています。

工事にかかる時間も、八木式アンテナなどアンテナ一基の設置であれば、最短30分程度。BS/CSアンテナの追加設置や配線部の工事を含めても、2時間もかからないことが多いため、お客様に余計なお手間をかけることがありません。

総じて八木式アンテナをはじめ、各種アンテナ工事に関しては、上記したサービスを行っている複数のアンテナ工事業者に相見積もりを依頼し、それぞれの社の見積もりやサービス内容だけでなく、問合せや見積もり時の業者の説明や、やりとりの際の態度などから、ベストと思われる業者をお選びの上、正式なご依頼でお任せになることが最適と言えます。

なお当あさひアンテナでは、八木式アンテナを屋根の上その他の各位置に設置する基本設置工事に、DXアンテナ製で、軽量で耐風性も高い高品質20素子八木式アンテナ「UA20」本体と、屋根馬やマスト、同軸ケーブルなどの基本設置具、防水処理をセットにして「15,000円(税込み)」からの費用でご案内しております。

八木式アンテナでは他にも、各素子数モデルやパラスタックアンテナ。またステンレス製や雪害用、塩害用などのモデルもご用意しておりますので、受信環境から自然環境まで、さまざまな現場での八木式アンテナ設置にご対応いたします。

なおアンテナ工事業者の選び方から、戸建て住宅へのアンテナ工事で必要となる配線部の工事、機材、やそれらの費用などについては、以下の各コラム記事でも詳しくご紹介しております。

(工事業者)

・地デジ放送、衛星放送(BS/CS)テレビアンテナ工事の現場で必要な「電波調査」の方法とは?

・地デジや衛星放送のテレビアンテナ工事費用がいくらかわかる「見積もり」とは? 業者、会社ごとの設置費用の相場や選び方を解説

・新築などの家屋でテレビアンテナ工事を頼む際のおすすめ業者はどこ? 依頼の流れから費用の相場まで、業者の選び方を徹底解説!

・アンテナ工事会社のおすすめの選び方!業者別の特徴や費用相場を比較&解説

・業種別・アンテナ設置工事の標準価格と対応できる工事

・アンテナ工事の料金はいくら? 業者ごとの相場、必要な工事の選び方
・地デジ用テレビアンテナの本体価格と業者に依頼した場合の工事料金の相場とは? 適切な地デジアンテナ選びと費用の相場を解説!

・テレビアンテナ工事は即日で設置できる? 依頼可能な業者と方法・費用

・新築のアンテナ工事はどこに頼む? 費用から依頼まで、業者の徹底比較&選び方を解説!

・新築のテレビアンテナ工事をどこに頼むか。おすすめの業者の選び方・相場比較・依頼できる施工の種類・費用を解説

・新築住宅のテレビアンテナ設置工事の種類や業者の選び方、費用を解説!【地デジ・あさひアンテナ】

・新築、既存住宅のテレビアンテナ工事はどこの業者に頼むか? おすすめ会社の選び方を、費用から依頼の流れまで徹底比較&解説!

・新築物件、中古物件、修理など各種テレビアンテナ工事を頼むおすすめ業者はどこ? 依頼できる業者選びの比較ポイント徹底解説!

・テレビアンテナ工事の専門業者は他の業者とどう違う? 技術から費用の相場まで比較しておすすめ業者の選び方を徹底解説!

(アンテナ配線部機器)

・テレビアンテナに「ブースター」は必須の機器なのか? その種類と性能、必要なケースを解説【地デジ設置・あさひアンテナ】

・テレビアンテナの「ブースター」徹底解説・前編(基礎知識編)

・テレビアンテナの「ブースター」徹底解説・後編(機種選び・設置編)

・テレビの映りが悪い時に使うアンテナブースターとは? 屋外用・屋内用ブースターの違いと症状別の選び方を徹底解説!

・地デジ用テレビアンテナの受信レベルが低くなる原因とは? ブースターによる対処法など受信レベルを改善する工事の方法を解説!

・1基のアンテナから家にあるすべてのテレビに電波を送る「分配器」とは? その種類と選び方、分波器などとの違いを徹底解説!

・アンテナ工事の「分配器」とは何?「分波器」「分岐器」との違い

・テレビアンテナへの分配器の設置で、現場の電波レベルや条件に適した選び方と注意点を徹底解説。分波器や分岐器との違いとは?

・テレビアンテナの分配器の設置・接続、交換方法と注意点

・テレビアンテナの電波を各部屋に分岐する方法は? 分配器と分波器の違い・接続方法や選び方

・室内のテレビアンテナケーブルを延長する方法とは? アンテナ線なしのワイヤレスで地デジ、衛星放送を見る方法も解説!

・テレビ放送(地デジ、衛星放送BS/CS、4K8K)に合わせたテレビアンテナケーブルの種類と選び方、徹底解説!

・テレビ放送や受信機器、設置工事に合わせたアンテナケーブル(同軸ケーブル)の種類と違い、選び方を徹底解説!

・テレビアンテナとテレビを結ぶアンテナケーブル(同軸ケーブル)とは? ご家庭向けケーブルの種類と性能の違いを徹底解説!

・地デジアンテナとテレビを接続するケーブル(同軸ケーブル)とは? 衛星放送でも使えるケーブルの種類や市場や通販の価格も解説

・地デジや衛星放送のアンテナとテレビを接続するケーブルとは? 同軸ケーブルによるアンテナ配線とその工事について徹底解説!

・戸建住宅におけるテレビアンテナ配線を徹底解説!

・戸建ての家へのテレビアンテナ設置と配線、周辺機器の取り付け工事を行う費用の相場とは? 料金の安い業者の選び方も解説

・戸建て住宅で地デジテレビアンテナを取り付ける工事に必要な配線とは? 設置にかかる費用の相場、料金や業者選びの方法も解説!

八木式アンテナ以外の地デジアンテナ機種とは?

ここでは八木式アンテナ以外の、現在の主な地デジアンテナ機種である「デザインアンテナ」「ユニコーンアンテナ」について、八木式アンテナとの比較を中心にご説明いたします。

地デジアンテナ:デザインアンテナ

デザインアンテナは、地デジ放送がスタートした後に、地デジ電波に対応する家庭用UHFアンテナとして開発された機種で、2009年(平成21年)頃より普及しはじめました。

地デジアンテナとしては第二世代にあたる機種であるデザインアンテナは、広義にはデザイン性の高いテレビアンテナの総称とされる場合もありますが、一般的には縦長の長方形であるパネルのようなケースに、アンテナ本体部を収めた「平面アンテナ」とも呼ばれる機種を指します。

その内部構造は、各メーカーやモデルごとにさまざまな工夫も凝らされていますが、一例をあげると、ケース内部でも背面寄りに反射器の役割をもつ、本体に近い広さの金属板が設置されております、

その中央部に縦長のスリットがあり、その部分に棒状の導波器と輻射器、給電部に当たる部分が配置されています。

地デジ受信の構造としては、金属板の反射器全体で反射させた地デジ電波を、導波器を通じて輻射器に集め、給電部へ送信する形式だと思われます。

したがってデザインアンテナにおいて、受信性能を発揮する正面側は、表側の一面に当たります。

デザインアンテナは、従来の地デジアンテナであった八木式アンテナの弱点をカバーするため、主に住宅の壁面などに設置することを前提としたUHFアンテナになります。

具体的な設置方法は、住宅の壁面やベランダの手すり部などに専用の固定具を設置し、アンテナ本体をはめ込む形で取り付けて、左右に角度調整する形になります。

他にも、八木式アンテナと同じく、屋根の上のマストに設置されることもある他、上記の通り、屋根裏空間、天井裏空間に設置する場合にも、基本的にはデザインアンテナが使用されます。

デザインアンテナの主要なモデルには、受信性能で20素子相当と26素子相当。およびそれらのブースター内蔵モデル。また受信性能は3素子相当などで強電界地域専用になりますが、本体が小型で、室内の窓際などにも設置できるコンパクトモデルなどが存在します。また、同じモデルでもカラーバリエーションが豊富という特徴もあります。

デザインアンテナのメリットは、その形状や設置場所、カラーバリエーションの豊富さなどから、住宅の色に合わせることができて目立たず、住宅の外観や景観に悪影響を与えない点になります。したがって景観条例への抵触や越境問題、太陽光パネルへの影響などの問題も解決できます。

さらにその形状と設置位置は、対候性が高く自然環境を避けやすいメリットもあり、デザインアンテナの一般的な屋外設置であれば、耐用年数(寿命)が15年から20年程度と長くなる点もメリットになります。

一方でデザインアンテナのデメリットは、八木式アンテナに比べると、素子が露出しないその構造や指向性が広い点。オールチャンネルアンテナしか存在しない点などから、同じ素子数でも、本体の受信性能はやや低くなります。

なにより八木式アンテナに比べると、デザインアンテナは主な設置位置が壁面などで低くなるため、周辺の障害物などに影響を受けやすく、受信感度が低くなりやすい傾向があります。

したがってデザインアンテナは、基本的には強電界地域から中電界地域向けの機種であり、弱電界地域では設置できない場合もあります。

さらに強・中の電界地域でも、高層建築の近隣や住宅密集地など、電波塔からの地デジ電波が遮られやすい環境では、特に壁面など住宅の低い位置に電波が届きにくくなるため、デザインアンテナを設置できないケースも出てきます。

他にも、八木式アンテナに比べると本体価格や設置費用がやや割高。外壁への設置では、住宅の壁にビス穴を開ける必要がある。一部のコンパクトモデルを除けば、水平偏波と垂直偏波に対して、それぞれ対応する専用モデルを使用する必要があるなどの点もデメリットになります。

総じてデザインアンテナは、受信レベルが確保できるエリアや現場であれば、八木式アンテナよりも外観性や対候性に優れ、コストパフォーマンスでは非常にお得なアンテナと言えます。

一方で、八木式アンテナに比べると受信感度が弱く安定しにくいため、設置に当たっては、気候や天候による地デジ電波レベルも考慮して、前もっての電波調査などで、デザインアンテナによる安定した地デジ受信が可能になるかを綿密に確認しておくことが重要です。

なお当あさひアンテナでは、デザインアンテナ取り付けについては、基本モデルとして、DXアンテナの高品質20素子相当「UAH201」。また強電界地域専用のコンパクトモデルでは、マスプロ電工の業界最小級モデル、スカイウォーリーミニ「U2SWLC3」をご用意しております。

どちらの基本設置工事も、各カラーバリエーションのデザインアンテナ本体と基本設置具。白黒2色の同軸ケーブルなどをセットにして「20,000円(税込み)」からの工事料金でご案内しております。

またデザインアンテナの屋根裏、天井裏空間への設置も、弊社では現場の条件で可能でさえあれば、追加工事費用などはご不要の、上記の基本設置工事費でお引き受けいたします。

デザインアンテナではその他にも、26素子相当モデルやブースター内蔵モデル。また平面アンテナとは形状が異なる横型アンテナなどのご用意もございますので、現場の電波レベルや周辺環境などの条件で可能な限り、デザインアンテナ設置にご対応いたします。

なおデザインアンテナ本体や、設置の際に注意すべきポイントなどについては、以下の各コラム記事にも詳しい解説がございます。

・地デジ用テレビアンテナ一番人気のデザインアンテナとは? 価格から工事費用、料金相場、失敗しない業者の選び方まで徹底解説!

・業界最小デザインアンテナ!マスプロ電工「スカイウォーリーミニ」のメリット・デメリットとは? 失敗しない取り付け例も解説!

・新築戸建てテレビアンテナ設置におすすめのデザインアンテナとは? アンテナ種類の比較と選び方、業者の工事費用の相場まで解説

・デザインアンテナ設置にデメリット? 工事の失敗例、費用や特徴、選び方、ユニコーンアンテナとの比較を解説

・デザインアンテナ工事の失敗例とは? メリット、デメリットから取り付け費用まで解説

・地デジ用テレビアンテナ「デザインアンテナ」の失敗しない取り付け工事とは? 価格や工事費用、料金の相場や業者選びも徹底解説

・デザインアンテナ取り付けでテレビ視聴の失敗例とは? 工事の費用やメリット・デメリット、失敗しない設置方法の選び方まで解説

・地デジ放送テレビ用・デザインアンテナおすすめ機種の選び方は? 人気ランキングから業者の工事費用、価格の相場まで徹底解説!

・人気地デジアンテナ、デザインアンテナのメリットとデメリットとは? その失敗例から、適切な取り付け工事の選び方と費用を解説

・ブースター内蔵の屋外用地デジアンテナとは?テレビ受信レベルが低くなる原因と対処法、低い受信レベルを上げる方法や製品を解説

・新築戸建て住宅で目立たない地デジ等テレビアンテナ形状の種類と選び方、設置工事の方法とは? デザインアンテナ失敗例も解説!

地デジアンテナ:ユニコーンアンテナ

ユニコーンアンテナは、2017年(平成29年)に、マスプロ電工が発売した地デジアンテナの特定モデル「U2CN」の愛称であり、その名称は同社の登録商標でもあります。

地デジアンテナとしては第三世代に当たるユニコーンアンテナは、ほぼ円筒形のとてもスタイリッシュな形状を持ち、本体色も、落ち着いた色合いの「ウォームホワイト(WW)」「ブロンズブラック(BB)」の二種類が存在します。

ユニコーンアンテナの下部には、モデル名などのロゴがあり、この方向がアンテナの受信性能を発揮する正面側に当たります。またこのロゴがある部分がカバーとして開く仕組みで、その内部にマストへの固定部。同軸ケーブルの接続端子があります。

ユニコーンアンテナは、この固定部でマストの先に取り付けられる形となり、戸建て住宅への設置方法は、八木式アンテナと同様に屋根の上のマストの先端へと固定する。また壁面の高所、屋根の張り出し部(破風板)などに、サイドベースを取り付けて固定されます。

基本的にユニコーンアンテナはどのような設置方法でも、アンテナ本体が屋根の上の高所へと突き出す形で設置されます。

ユニコーンアンテナは、地デジアンテナの第三世代として、八木式アンテナとデザインアンテナのメリットの融合を目指したモデルになります。

ユニコーンアンテナの第一のメリットは、その形状からアンテナが屋根より上に位置しても、スタイリッシュな形状から住宅の外観や景観に悪影響を与えないことになります。したがって景観地域でも使用でき、越境問題もほぼ起こらず、太陽光パネルにも悪影響を与えにくくなります。

さらにその形状は風雨や雪などを受け流しやすいため、自然環境などの影響を受けにくくなります。そのため経年劣化も進みにくく、その耐用年数(寿命)はデザインアンテナと同等の15年から20年程度と考えられています。

さらにユニコーンアンテナは、その設置位置の高さから、地デジ受信についてはデザインアンテナより有利になる面もあります。

ユニコーンアンテナ本体の受信性能は20素子相当で、屋根の上など通常の位置に設置した場合と、同じく20素子相当のデザインアンテナを、受信に適した壁面に設置した場合の受信性能は、ほぼ同等になります。

しかしデザインアンテナの弱点として、上記の通り、使用に適した強・中電界地域でも、壁面などに設置する場合、高層建築物の付近や住宅密集地など、地デジ電波が遮られる位置では取り付けできなケースが多くなる点があります。

そのような現場であってもユニコーンアンテナを使用すれば、アンテナ本体の高度を確保できるため、デザインアンテナとほぼ同様のメリットがありながら、地デジ電波レベルの強度も確保でき、問題なく設置できるケースが多くなります。

一方で、ユニコーンアンテナのデメリットとしては、やはり素子が露出していない構造。デザインアンテナよりさらに指向性が広い。オールチャンネルアンテナしか存在しないなどの点から、同じ20素子からそれ以上の八木式アンテナに比べると、受信性能がやや低くなる点です。

そのためユニコーンアンテナも、主に強電界地域から中電界地域向けの機種になり、弱電界地域では設置できない場合もでてきます。

他にも、現状では水平偏波専用モデルになり、垂直偏波には対応できない。最新モデルであるため、アンテナ本体価格や工事費用が地デジアンテナ機種ではもっとも高価格である。純和風建築など住宅の様式によっては、アンテナのデザインが調和しない場合もある、などのデメリットも考えられます。

総じてユニコーンアンテナは、設置費用はやや割高になりますが、八木式アンテナでは設置した後の見た目や、風雨や積雪などの影響が気になるが、デザインアンテナでは受信が難しい、また受信レベルに不安が残る、という現場での設置に適していると言えます。

なお現在、当あさひアンテナでは、ユニコーンアンテナ本体とマストなどの基本的な設置部材、同軸ケーブルなどの費用も設置セットにした基本設置工事を「キャンペーン価格」でご案内しております。

詳しくは弊社フリーダイヤルへのお電話。または弊社公式サイトのメールフォーム、LINEアカウントまで、お気軽にお問い合わせくださいませ。

またユニコーンアンテナについての詳細や、各地デジアンテナ機種の比較については、以下の各コラム記事でもご説明しております。

・台風対策に最適!地デジ「デザインアンテナ」と「ユニコーンアンテナ」とは?

・地デジアンテナの最先端、ユニコーンアンテナとは? 特徴、メリット、工事費用の相場まで徹底解説!

・外見、寿命、性能すべて優れるテレビアンテナ・ユニコーンアンテナとは? 特徴とメリットデメリットから設置工事の料金まで紹介

・ユニコーンアンテナの特徴と評判、設置工事の費用とは? 地デジ用アンテナ各機種のデザインとメリット、失敗を避ける方法を解説

・ご要望別・地デジアンテナの機種と設置の方法

・屋外用地デジアンテナで最強と呼べるランキングでも人気おすすめモデルの選び方は? アンテナを室内空間に設置する方法も紹介!

・戸建て住宅のテレビアンテナ工事で人気のアンテナ機種は? 料金や工事費用の相場、失敗しない業者の選び方も解説!

・通販で買える新築戸建てにおすすめ地デジ用UHFアンテナの高性能機種は? 素子数や外観などの選び方、可能な工事の費用も解説

・地デジテレビアンテナの種類とは? 地上デジタル放送用UHFアンテナの特徴とモデルの違い、適した工事の選び方を解説!

・地デジ用テレビアンテナ各種類の違いと選び方とは? 戸建て住宅への設置や交換する方法、工事費用はいくらかの相場も解説!

・地デジ用テレビアンテナの種類と選び方とは? アンテナ本体の特徴と価格、設置の費用、業者による工事料金の相場まで解説!

八木式アンテナの設置工事:まとめ

八木式アンテナは、現在でも地デジ電波の受信性能においては、後続機種をしのぎ、最高レベルと言える性能を誇る地デジアンテナです。さらに設置費用を低価格に抑えられることもあり、テレビアンテナとしての実質やコストパフォーマンスを重視される方には、最適のアンテナ機種であると言えます。

ただやはり外観性の問題、また自然環境に弱いことによる経年劣化の問題も大きいため、特に台風や積雪が多いエリアや、海沿いなどでは、設置後のトラブルが多発するケースもあるため、相応の対策も必要となります。

そのため近年では、特に地デジ受信環境のいい都市部などを中心に、見た目に優れるデザインアンテナ、ユニコーンアンテナが人気を集めており、弊社のアンテナ工事においても、お客様にとって八木式アンテナの人気は第三位となっております。とはいえ、地デジアンテナの全体的なシェアではまだ多くを占めており、いまだに需要の多い機種でもあります。

当あさひアンテナでは、コラム本文でもご紹介した通り、アンテナ工事のプロとして、八木式アンテナをはじめとする地デジアンテナ各機種や、衛星放送用パラボラアンテナであるBS/CSアンテナの新規とりつけから増設、交換までの基本設置工事について、国内一流メーカー製の高品質アンテナ本体と基本部材をセットにして、業界最安に挑む基本設置費用でご案内いたしております。

さらにはアンテナ交換の場合に必要となる、既設アンテナの取り外し、撤去と処分の作業。またブースターや分配器など、戸建て住宅へのアンテナ設置工事に必須となる周辺機器の設置など、各種オプション工事についても、やはり国産一流メーカーの高品質機器をセットにした低価格でご案内しており、機材のメーカー、型番や価格体系についても、公式サイト内にて一覧の形で明記しております。

また実際の施工例についても、過去にご依頼いただいたお客様のご承諾をいただいて、施工の写真つきブログにて詳しくご紹介しておりますので、こんな施工も可能になるという、弊社による施工のイメージについても正確に把握してもらえることと存じます。

アンテナ工事に先立つ現地での地デジ電波調査やお見積りも、弊社では出張費やキャンセル料などの諸費用をすべて含めた「完全無料」の0円で実施しております。もちろん相見積もりにもご対応しており、他社と比較して、より高品質の工事と最安価格を追求いたしております。

電波調査とお見積もりでは、まずアンテナ機種や設置の場所など、お客様のご希望をお伺いして、住宅のさまざまな位置で綿密な電波調査を行い、安定した地デジ受信を実現できることを大前提に、現場の状況で可能な限り、お客様のご要望に対応できる内容の工事をご提案いたします。

そして弊社によるアンテナ工事と、ご提示したお見積の内容にご納得いただけたなら、夜間工事を含めたお見積り当日の即日工事にもご対応いたしております。

弊社ではアンテナ工事について完全自社施工を徹底しており、知識、経験、実績とも豊富で優秀な弊社社員スタッフのアンテナ職人が作業を担当。弊社のモットーである「見えないところもきれいに」に則り、受信性能から頑丈なアンテナ設置、また外観や対候性にも留意して、アンテナ本体はもちろん、屋根裏の配線部など外から見えない部分まで、すべてにおいて丁寧で端正な施工をお約束いたします。

アンテナ設置の終了後は、立つ鳥跡を濁さずの言葉通り、作業を行った場所を中心に、きちんと掃除した上で、最終の作業として、お住まいでも各部屋のテレビ、またはアンテナコンセントで、テレビ放送がきちんと映るか、十分な受信レベルが確保できているかを確認した上で、工事の完了といたします。

アンテナ工事費用のご請求については、現金だけではなく、各種クレジットカード、電子マネーにもご対応しております。

さらには工事の完了後も、弊社が誇る施工技術への自信の証として、業界最長クラスの長期保証、工事完了日から「10年」のアフターフォロー体制により、末永いご安心もご用意しております。

ご自宅への八木式アンテナをはじめとする、地デジ、BS/CSアンテナ新設の取り付けや交換、増設の工事で、設置の位置から使用するモデルまで、こだわりやご要望をおもちのお客様は、最高品質の施工と最安に挑む工事価格、そして何より、可能な限りお客様にご満足いただけるアンテナ工事を徹底追求する、当あさひアンテナへのご依頼をご検討いただければ幸いです。

各種アンテナ工事については、まずは弊社フリーダイヤル、またはメールフォーム、LINEアカウントへのご連絡で、どのようなご相談、ご質問でも、お気軽にお問い合わせくださいませ。

トップページに戻る

無料見積もり

無料見積もり


LINE見積もりバナー

LINE見積もりバナー


フリーダイヤルバナー

フリーダイヤルバナー


アンテナ本体 型番

  • デザインアンテナ

    型番:UAH201(最新モデル)
    (同軸ケーブル:白か黒の2色のうち、おすすめは外壁になじむ色)

    工事費込み 25,000円(27,500円税込)

    カラーバリエーションはオフホワイトライトブラウンスーパーブラックブラックブラウンの4色から現場で選択することが可能です。同じUHF20素子相当のデザインアンテナを比較した場合、業界トップクラスの受信性能、高利得を誇る大手DXアンテナ社製。本体の厚みはわずか119mm、サイズは高さ590mm×幅220mmで業界最小クラス。コンパクトサイズのため狭い屋根裏や天井裏などへの取り付けも最適。壁面に取り付けの場合は、極細のビスを6箇所打ち込んで金具を取り付け、金具にガチャンと本体をはめ込みボルトを締めるだけの簡単施工が可能なため建物へのダメージを極力軽減できます。ブースターが必要な場合はUAH201の背面にスッキリ取り付けられる構造になっており、表にブースターが露出しないので外観もキレイに保てます(弊社では電波状況が悪くない限り、なるべくブースターも屋内の、分配器の近くに隠してしております)。修理の場合、ブースター内蔵タイプのデザインアンテナとは異なり、ブースターだけの交換をできるメリットがあります。太陽光発電システムや片流れ屋根で屋根上に屋根馬を立てられず昔ながらの八木アンテナを設置できない住宅にも最適。耐風速(破戒風速)50m/sですが、屋内や外壁など、強風の影響を受けにくい取り付け位置と形状をしているため、災害にも強いアンテナとなっております。当店人気ナンバー1の地デジアンテナでございます。

  • 八木アンテナ

    型番:UA20(最新モデル)
    工事費込み 22,000円(24,200円税込)

    その昔、八木秀次博士が発明した形状(魚の骨のような形状)からマイナーチェンジを繰り返し洗練されたフォルムとなり、中・弱電界エリアにも対応可能な安心のDXアンテナ社製。UHF20素子アンテナの性能で、吹きさらしで障害物の少ない屋根上に設置することが多いため利得が高くなっております。万が一、壁面や屋内でデザインアンテナを取り付けられない物件 にも最適。従来の鉄製の太いワイヤーとは異なり、ステンレス製の丈夫で錆びにくいワイヤー(支線)を採用。アンテナマストから屋根の四隅に向けて4本の支線を張り巡らせ、さらに張り巡らせた支線の途中からも屋根馬に向けて4本の支線をバランスよく張り、合計8本の支線で頑丈に設置しております。サイズは51.8cm×34cm×101.4cmとなっており、VHF(アナログアンテナ)と比較して、大幅なサイズダウンと軽量化がなされています。しかも耐風速(破壊風速)50m/s。地デジ放送が始まる前の時代より、屋根上に設置するアンテナは災害に強くなっていると言えるでしょう。当店で人気ナンバー2の地デジアンテナでございます。

  • 2K4K8K対応 BS/CS110度アンテナ

    型番:BC45AS(最新モデル)
    工事費込み 18,000円(19,800円税込)

    2018年12月1日以降、実用放送開始予定の4K8K衛星放送(NHKのみ4K&8Kを同時配信)に備えてオールマイティーなDXアンテナ社製のBC453をBS放送、CS放送をご覧になりたいすべての方へ提供しております(大規模な集合住宅は例外)。従来の2K専用BS/CS110 度アンテナと同じでサイズで円盤の直径は45センチ。そうでありながら、電送周波数の帯域が広いため、従来のフルハイビジョン(2K放送・約200万画素)からスーパーハイビジョン(4K放送・約800万画素/8K放送・約3,300万画素)まで受信可能です。「大は小を兼ねる」と言えます。2020年のオリンピックに向けて4K8Kの実用放送がますます拡充されるということが総務省より発表され、各メーカーの4K8Kテレビは増産がはじまり、その価格も落ち着いてきました。そのような状況のなか、あさひアンテナにも2K4K8K対応BS/CS110度アンテナの問合せが数多く寄せられております。最新式のアンテナでも、大量仕入れでコストをおさえて仕入れておりますので、低価格を実現できました。