アンテナ工事の料金はいくら? 業者ごとの相場、必要な工事の選び方
新築物件、既存物件の戸建て住宅などで、業者に依頼して各種テレビアンテナ設置工事を行う価格の相場、電波調査や見積もりに料金はかかるかなど、アンテナ工事に必要となる総合的な費用を紹介します。
2023年(令和5年)現在でも、戸建て住宅で地上波デジタル放送(地デジ)や衛星放送(BS放送、CS放送、新4K8K衛星放送)などのテレビ放送をご視聴になる方法は、テレビアンテナの設置が主流と言えます。
ケーブルテレビ(CATV)、光テレビなどでは、初期工事に加え、地デジやBSのNHK、広域民放チャンネルを含め、毎月の視聴料金が必要となります。しかし地デジアンテナ、BS/CSアンテナの設置では、地デジ放送および、衛星放送の有料契約チャンネルを除くBS放送の多くのチャンネルを、アンテナが機能する限り、無料で視聴することができます。BS放送、CS放送の有料チャンネルも、月単位の契約によりお好みの番組を選ぶことが可能となります。
またアンテナ本体も、技術の高いアンテナ工事業者による施工であれば、極端に気候、環境などが厳しいエリアでない限り、10年以上の寿命が見込めます。これが現在でも、アンテナ工事をお選びになる方が大多数を占める理由と言えます。
しかし戸建て住宅にアンテナ工事を行う場合は、アンテナ本体の取り付けだけでなく、アンテナから屋内の各部屋へと配線し、十分なレベルのテレビ電波を送る必要がございます。そのためアンテナ以外にも、ブースター、分配器など必要な機器を設置する必要があり、それらの機器、工事費用も発生いたします。
そのため住宅へのアンテナ工事については、新築物件への配線を含むアンテナ設備の設置工事か、または既存の住宅におけるアンテナの交換や追加工事なのか。または設置するアンテナが、地デジアンテナのみ、BS/CSアンテナの追加設置、または双方をセットで設置するなどの工事内容によって、必要となる工事の内容が異なってきます。結果として工事に必要となる総額も大きく変わってまいります。
当コラムでは、各種テレビアンテナ工事の料金について、新築物件、既存住宅や、設置するアンテナの種類によって必要となる各種オプション工事や、工事前に必要となる現地の電波調査、見積もりの費用なども含めた、各種作業の料金。そしてそれらを総合した、主な工事のパターンごとの総額料金について、詳しく解説してゆきます。
新築住宅、既存住宅で必要となるアンテナ工事の種類とは?
前述のように、テレビアンテナの設置工事にかかる総額は、新築住宅へのアンテナ設置か、既存住宅でのアンテナ交換、追加工事かで大きく変わってまいります。これは、それぞれに必要となる機材や工事が異なってくるためです。
ここではまず、新築物件、既存物件でのアンテナ取り付けで、それぞれ必要となる主な工事の種類についてご説明いたします。
新築物件の場合
新築戸建て住宅の場合、テレビアンテナに関する設備は、基本的にアンテナ本体から延びるケーブルを屋内に引き込む引き込み口(引き込み線)以外、何も設置されておりません。ただハウスメーカーによっては、オプションによってアンテナ設置工事が付属すること。また屋根の上に、内部にケーブルを通して屋内に引き込むことができるアンテナ固定用の支柱が「スッキリポール」などの名称で、あらかじめ設置されていることもございます。
したがって通常の戸建住宅では、アンテナ取り付けに当たって、アンテナ本体をはじめ、各部屋にあるアンテナコンセントまでの配線、および配線部に必要な機材の設置工事と、すべてのアンテナ設備を設置する工事が必要となります。
新築戸建て住宅でのアンテナ取り付け工事に必要となる主な工事は、以下の通りです。
・地デジアンテナ基本設置工事。
・BS/CSアンテナ追加設置工事。
・混合器、分波器設置工事。(地デジ、BS/CSなど複数台のアンテナを設置する場合のみ)
・ブースター設置工事。
・分配器設置工事。
以上、アンテナ設置および配線に必要となる機器を、一通り設置する必要があり、工事費用は上記の費用、他に必要なオプション工事の総額となります。なお必要な工事料金の体系は、担当する業者によっても異なってまいります。
既存住宅の場合
すでに各種テレビアンテナが設置されている既存住宅で、老朽化やトラブルが発生したアンテナを交換する。または地デジアンテナのみの物件にBS/CSアンテナを追加設置する場合などは、住宅内部にはすでにアンテナ配線や必要な機器が設置されているため、アンテナの交換や追加だけですむケースもございます。
ただアンテナ交換の場合は、既設の古いアンテナの撤去、処分費用が発生する他、衛星放送(BS/CS放送)、新4K8K衛星放送など、既設アンテナ以外の放送用アンテナを追加設置する場合には、既設の配線や機器が追加した放送の電波に対応できない場合があり、この場合は各機器の交換も必要となります。
具体的には、既存住宅でのアンテナ交換、追加設置の場合に必要な工事は、
・地デジ、BS/CSのアンテナ設置工事。
・既設アンテナ撤去工事と処分。(交換の場合のみ)
ですが、前述のように新しい放送が追加される場合には、ブースター、分配器、場合によってはケーブルの交換も必要となります。またアンテナの基数が増える場合には、混合器の追加も必要です。
一方で、軽度のアンテナトラブルによりテレビ放送が正しく受信できなくなった場合は、アンテナの角度調整や修理で復旧できるケースもあり、この場合、必要となる費用は「アンテナ修理」「角度調整」の料金のみとなります。
各種アンテナ設置工事を行うまでの流れ
今日、一般的に戸建て住宅でアンテナ工事を行う流れは、主に二通りに分けられます。
ひとつは家電量販店やホームセンター、また個人経営の町の電気店などでテレビアンテナを購入すると同時に、アンテナ工事を依頼する。
もうひとつはアンテナ工事の専門業者に、アンテナなど機器本体がセットになったアンテナ工事を依頼するという方法です。
ただいずれにせよ、アンテナ工事の前に必要となる作業が「電波調査」と「見積もり」になります。
電波調査は、ご自宅などアンテナを設置する現場で、業者が専用の機器などを用いて地デジの電波強度やその方向などの調査を行い、現場に最適となるアンテナ工事の工法などを割り出す作業です。
見積もりは、電波調査の結果とお客様のご要望などを勘案し、業者がアンテナ工事の工法を提案し、必要な工事と費用を算出することです。
この流れはどの業者に依頼した場合も同じですが、これらの作業には、以下の料金が発生する場合がございます。
・電波調査の作業費。
・見積もり費用。
・出張料。(業者が現場へと出向く料金)
・キャンセル料。(電波調査や見積もりの後、アンテナ工事に至らなかった場合に発生する料金)
これらの費用は無料である業者もありますが、家電量販店やホームセンター、町の電気店などの場合は、一定額が発生することも多くなります。家電量販店、ホームセンターなどの場合は、実際の作業は下請け業者が行うことも多く、その下請け業者が町の電気店であることもございます。そのためこれらの工事業者の場合は、一定の利益を確保するため、出張料金込みの電波調査費、見積もり費。またはキャンセルになった場合のキャンセル費などが発生することが多くなります。
また電波調査や見積もりの後、実際の工事が別日程になる。担当する業者によって施工技術にばらつきが出る。アンテナ本体を購入後の調査、見積もりになるため、現場での対応の柔軟性に欠ける。下請け業者の場合は仲介手数料が加算されるため工事費用がやや高額になる他、町の家電店では店によって独自に価格を設定するため、工事費用に大きな開きが出るなどのデメリットもございます。
一方、アンテナ工事の専門業者の場合は、電波調査と見積もりが、出張費やキャンセル費も含めて無料であるケースが多く、相見積もりにも対応できる。後述する通り各種アンテナ工事について、アンテナ本体など機材込みの低価格で工事を行う。電波調査の結果とお客様のご要望に応じて、使用するアンテナ機種含め、現場で柔軟なアンテナ工事に対応できる。電波調査と見積もりの後、すぐ工事に取り掛かることも可能などのメリットがございます。
総合的には価格、サービスの両面で、まずアンテナ工事の専門業者に電波調査をご依頼になることがお得と言えます。ただ電波調査や見積もりが、その他料金も含め完全無料であるか。また即日工事などに対応できるかは、業者によっても異なります。
電波調査や見積もりを依頼する業者をお選びになる前には、まず各業者の公式サイトや電話、メールなどでのお問い合わせにて、現地調査に費用は発生しないか、また対応できる各種サービスについて、きちんとご確認されることをおすすめいたします。
なお業者による電波調査、見積もりについては、以下の各コラム記事で詳しくご説明しております。
地デジ放送、衛星放送(BS/CS)テレビアンテナ工事の現場で必要な「電波調査」の方法とは?
地デジ・衛星放送テレビアンテナ工事の費用がいくらかわかる「見積もり」の方法は? 会社ごとのアンテナ工事相場と優良業者の選び方を徹底解説!
テレビアンテナ取り付けに必要となる各種工事
以下、戸建住宅でのアンテナ工事に必要となる各種工事について、個別に説明してまいります。
アンテナ工事の専門業者に依頼される場合には、まず公式サイトなどを確認し、以下の各工事について、使用する機材や具体的な工事内容、そして工事ごとの基本料金が明確な業者であれば、信頼がおけると考えられます。
地デジアンテナの設置工事
地デジアンテナは、文字通り地上波デジタル放送を受信するためのテレビアンテナです。住宅などでのテレビアンテナ設置の基本となる工事であり、通常は地デジアンテナ設置を中心にして、必要やごお客様の要望に応じてBS/CSアンテナの設置、その他の各種追加工事を加算することになります。
地デジアンテナ設置工事では、主に以下の地デジアンテナ機種から、現場の条件やご要望に応じた機種、モデルを選択し、設置する位置など具体的な工事内容を決めてゆくことになります。
なお地デジアンテナ全般の性能や地デジ電波の基礎知識については、以下の各コラム記事にてご説明しております。
地デジアンテナ設置に重要となる「強電界地域」「中電界地域」「弱電界地域」とは
地デジアンテナを設置する高さの設定で重要となるハイトパターンとは? 地デジ電波を受信するために適切なアンテナの高さとは?
地デジ電波の強さと品質を示す「dB」「MER」「BER」とは何か?
UHFテレビアンテナ設置の性能を決める「素子」とは? 地デジアンテナ取り付け工事で高性能になる素子数の選び方を徹底解説
地デジアンテナの性能を示す「利得(動作利得)とは? 素子数との違いなどの基礎知識を徹底解説!
八木式アンテナ
主に屋根の上などに見られる、魚の骨に似た形状の古典的な地デジアンテナです。
設置の工法は、屋根の面が合わさった頂点部の「棟」に、支柱(マスト、ポール)を固定する「屋根馬」という器具を設置し、マストの先端にアンテナを取り付け、マストや屋根馬を、四方からステンレスワイヤーなどの支線でしっかりと固定する形になります。
また片流れ屋根や段違い屋根などで屋根の上に設置できない場合、外観性や対候性を重視したい場合などには、壁面と平行にマストを立てることのできる「サイドベース」という器具を、屋根の張り出し部(破風板)や壁に固定して設置する。他にもベランダの手すり部や内側に設置する。軒下に吊り下げる形で固定するなどの工法もございます。
八木式アンテナの特徴は、地デジ受信性能の高さにあります。魚の骨型の横棒に当たり、電波を受信する部分「素子(エレメント)」が露出した「素子アンテナ」であるため、同じ素子数モデルでも後述する2機種より受信感度がやや高くなります。さらに設置位置が主に屋根の上などで高度を確保できるため、地デジ電波を遮る周辺の建築物などに影響されにくく、受信感度が高まります。
また素子数も、通常モデルで8素子から14素子、20素子。他にも後述するパラスタックアンテナなどの高性能機種も豊富なため、エリアごとの地デジ電波の受信レベルを表す「強電界地域」「中電界地域」「弱電界地域」の広範なエリアで使用可能です。
他にもアナログ放送の時代から使われ続ける古典的モデルであることから、地デジアンテナの中では本体価格、設置工費がもっとも低価格となる点もメリットといえます。
デメリットは、独特の形状で屋根の上に設置されることから、住宅のデザイン性や景観を乱してしまい、特に「景観地域」などでは条例によって設置できない場合もある点。風雨や雪、特に屋根の上の積雪などに影響されやすく、老朽化の進行が進み故障などの原因になること。また屋根の上の太陽光パネルに影を落とす。アンテナの一部が隣地の敷地にはみ出す「越境問題」が生じやすいなどの点です。
八木式アンテナの設置を業者に依頼した場合の価格は、使用するアンテナの素子数などにもよりますが「基本設置工事(アンテナ本体の取り付けと最小限の配線を行うだけの基本的な施工)」で、アンテナ本体と一定の長さのケーブル、屋根馬やマストなどの基本部材を含めて「15,000円から25,000円」程度の料金になります、
またサイドベースなどを使用する工法では、別途、部材の費用が加算されることもございます。
八木式アンテナについては、以下のコラム記事でも詳しくご説明しております、
地デジテレビアンテナの長老「八木式アンテナ(八木アンテナ)」とは?
デザインアンテナ
2009年(平成21年)頃より普及しはじめた地デジアンテナの第2世代にあたる機種で、アンテナ本体部分を薄型、主に長方形などのケースに収め、壁面などに設置されるモデルです。
主な設置工法は、住宅の壁面に設置具をビスで固定し、アンテナ本体をはめ込む。ベランダの手すり部にやはり設置具を取り付け、固定するといった方法になります。また八木式アンテナと同じく、屋根の上などのマストに設置することもできます。
デザインアンテナはその形状と設置位置、カラーバリエーションの豊富さから、住宅の見た目や景観を乱さない。さらに風雨や積雪などに影響されにくく、寿命が長くなりトラブルが発生しにくい。越境問題が発生しない。太陽光パネルの邪魔にならないなどメリットが豊富で、現在では一番人気の地デジアンテナ機種です。
ただ受信性能については、外部から素子が見えないタイプであるため、素子アンテナを基準にした「素子数相当」で20素子相当、26素子相当の二種類のみになります。また八木式アンテナの同素子モデルに比べるとやや受信性能が低くなり、基本的には強電界地域から中電界地域向けの機種となります。
特にデザインアンテナは、壁面など設置位置がやや低くなることもあり、高層建築物の近隣、住宅密集地など、地デジ電波が遮られやすい現場では、十分な地デジ電波が受信できず、設置できないこともございます。
このような受信感度を弱まりやすい弱点を補うため、デザインアンテナにはブースター内蔵モデルも存在する他、強電界地域向けとなる屋外屋内兼用のコンパクトモデルなども存在します。
デザインアンテナの基本設置工事費用は、アンテナ本体のモデル(受信性能やブースター内蔵型)などにもよりますが、アンテナ本体とケーブルなど基本部材を含めて「20,000円から30,000円」程度の料金になります。
デザインアンテナの詳細は、後述するユニコーンアンテナも含め、以下の各コラム記事でも詳しくご説明しております。
地デジ用テレビアンテナ一番人気のデザインアンテナとは? 価格から工事費用、料金相場、失敗しない業者の選び方まで徹底解説!
台風対策に最適!地デジ「デザインアンテナ」と「ユニコーンアンテナ」とは?
・デザインアンテナの屋根裏設置。
強電界地域など、電波レベルが強いエリアであれば、デザインアンテナを屋根裏、天井裏などの空間に設置することも可能です。
この工法のメリットは、住宅の外観や外装にまったく影響を与えない点。アンテナ本体も風雨などの影響をほぼ完全に受けなくなり、経年劣化を抑えて寿命が大幅に伸びるという点です。
設置できる条件は、住宅の壁や屋根の素材、断熱材などが電波を通しやすく、屋根裏空間でも十分な地デジ電波レベルを確保できることに加え、電波を遮断する要因となる、屋根の上の太陽光パネルや冬場の積雪がない。屋根裏空間に人が出入りできる点検口と、デザインアンテナを設置できるスペースがある、という点です。
このデザインアンテナの屋根裏設置に関しては、通常のデザインアンテナ設置と同じ基本工事料金で可能なこともございますが、業者によっては追加工事費用が発生するケースもございます。詳しくは以下の各コラム記事もご確認ください。
ユニコーンアンテナ
ほぼ円筒形のアンテナ本体をマストの先に立てるスタイリッシュな地デジアンテナで、つやの少ない落ち着いた白と黒のカラーバリエーションが存在します。このモデルは2017年(平成29年)に、日本三大アンテナメーカーのひとつ「マスプロ電工」社が発売した第三世代の地デジアンテナで、2023年現在の最新モデルになります。
設置位置は八木式アンテナと同じく屋根の上に屋根馬を固定して立てる。またサイドベースによって破風板や壁面に立てる形になります。
その受信性能は20素子相当のみであり、デザインアンテナと同じく、同素子数の八木式アンテナに比べると受信感度がやや低くなるため、強電界地域から中電界地域向きの機種となります。
ただ設置位置の高さを確保しやすいため、近隣の高層建築物や住宅密集地などにも影響を受けにくく、デザインアンテナが設置できない現場であっても、ユニコーンアンテナであれば受信感度を確保できることがございます。
他にもその形状から、住宅の見た目や景観を乱さず景観地域でも設置できる。風雨を受け流す形状でトラブルが起こりにくく、経年劣化を軽減できて寿命が長くなる。太陽光パネルに影響しにくい。越境問題も起こりにくいなど、総合的に八木式アンテナとデザインアンテナのメリットを兼ね備えた機種と言えます。
デメリットとしては弱電界地域など、電波レベルが低い地域では使用できないことが多くなる。最新モデルであるため、地デジアンテナでは本体価格や設置工事費用がもっとも高額になるなどの点がございます。
ユニコーンアンテナの基本設置工事料金は、設置部材などを含めて「33,000円から40,000円」程度になります。
ユニコーンアンテナの詳細については、以下のコラム記事もご確認ください。
地デジアンテナの最先端、ユニコーンアンテナとは? 特徴、メリット、工事費用の相場まで徹底解説!
BS/CSアンテナの追加設置工事
BS/CSアンテナは、衛星放送であるBS放送、CS放送を視聴するための、いわゆるパラボラアンテナです。現在の一般的なBS?CSアンテナは、BS放送および110度CS放送(スカパー!)を視聴するためのBS/110度CSアンテナになります。なお現在のBS/CSアンテナは、ほぼすべてが2018年(平成30年)にスタートした新4K8K衛星放送も受信できる2K4K8K対応型となっております。
BS/CSアンテナの基本的な構造はどのメーカー、モデルのものもほぼ同じで、性能も大きな差はございません。ただアンテナの円盤部(ディッシュ)の大きさに違いがあり、ディッシュの直径(センチ)を示す数値で、戸建て住宅用の45型。小規模集合住宅や衛星放送の電波が弱いエリアで用いられる50型、60型、75型。大型集合住宅向けの90型、120型などがございます。
他にもアンテナのバリエーションには、本体のカラーバリエーション。ディッシュ部のパンチングホール仕様や各部の強化による高耐風モデルなどがございます。
BS/CSアンテナは、基本的に地デジアンテナを設置する際、またはすでに地デジアンテナのみが設置されている住宅に、追加される形で設置されます。またBS/CSアンテナには、人工衛星から送信される12GHz帯という非常に高周波数帯の電波を受信した後、コンバーター部でテレビ放送に適した周波数田に変換するため、電源が必要となります。
この電源は、後述するブースターの電源部。またはテレビ、レコーダーなどの受信機器のチューナー端子から、アンテナ配線を通じてBS/CSアンテナ側に供給されます。
また衛星放送の電波はコンバーターで変換された後も、地デジ電波とは周波数が異なる上、新4K8K衛星放送では、従来の衛星放送の電波「右旋円偏波」の周波数帯が、新規追加される4K8Kチャンネルに対して不足したため、多くのチャンネルに、新しく導入された「左旋円偏波」が割り当てられています。
したがって地デジアンテナのみの既存住宅にBS/CSアンテナを設置する、また2018年以前に設置された旧式の2K対応BS/CSアンテナを4K8K対応型に交換する場合には、設置されているブースター、分配器などの各種機器が、衛星放送、新4K8K衛星放送の電波に対応していないケースもあり、その際にはこれら機器の交換工事も必要となります。
BS/CSアンテナの基本設置工事費用は、通常の45型モデルで、設置具やケーブルなどの部材を含めて「15,000円から20,000円」程度になります。また50型以上の大型アンテナや、高耐風モデルなどの場合は、アンテナ本体価格の分だけ設置料金が割増しとなります。
BS/CSアンテナの設置位置は、地デジアンテナが設置されているポール。または地デジアンテナと同じ方法により単独で設置されます。
なおBS/CSアンテナおよび衛星放送、新4K8K衛星放送についての詳細は、以下の各コラム記事が参考になると思われます。
台風対策に最適! 究極の高耐風BS110度CSアンテナ「BC453SG」(DXアンテナ)
BS/CSアンテナには電源が必要? テレビから衛星放送用アンテナに電源設定を行う方法
「新4K8K衛星放送」ご視聴に必要な機器・完全チェック解説! テレビで全4K8Kチャンネルを見るための機材とは?
「新4K8K放送」を視聴するためのアンテナ工事、配線について徹底解説!
地方局アンテナ追加設置
地デジアンテナには「指向性」がございます。これはアンテナの正面側でのみ受信性能が高まる性質のことで、地デジアンテナは受信性能が高まるほど指向性も鋭く(受信性能の高い範囲が狭く)なります。地デジアンテナの指向性には、正面の受信感度の高さだけでなく、周囲からの無用な電波(ノイズ)をカットするメリットもございます。
ただ地上に設置された多数の電波塔から電波を送信する地デジ放送では、全国的に放送されるNHK、広域民放と、一部の都府県に存在し、その都府県県を放送エリアとする、東京MX、千葉テレビ、テレビ神奈川、テレビ埼玉など独立放送局の地方チャンネルでは、電波塔の位置が大きく異なり、指向性のある一台の地デジアンテナでは双方を受信できないこともございます。
この場合、地方チャンネルを受信するためには、地デジ電波が建物などにぶつかって方向が変わった「反射波」を受信することで、一台の地デジアンテナによるすべての受信が可能なケースもございます。ただ多くの場合は、NHK、広域民放用のアンテナとは別個に、地方局用の地デジアンテナを設置する必要が出てまいります。
地方局アンテナの追加設置は、基本的に地デジアンテナをもう一台、設置する工事になるため、その料金は使用するアンテナの機種にもよりますが、一般的には「15,000円から25,000円」程度になります。
地方チャンネルやアンテナの指向性については、以下の各コラム記事でも詳しく解説しております。
東京MXは東京都以外でもテレビで視聴できる? 日本各地でエムキャスなどにより東京MXその他の地方チャンネルを見る方法
地デジのテレビアンテナで受信できる方向は指向性で決まる? アプリでアンテナの方向調整に最適な角度を調べる方法も徹底解説!
高性能アンテナ設置
地デジアンテナの高性能機種は、基本的に前述した「パラスタックアンテナ」と呼ばれる八木式アンテナの一種になります。
これは八木式アンテナの一個の素子部に、Ⅹ字型の器具と複数の素子を組み合わせた高性能素子を設置したもので、Ⅹ字型の素子の数も27素子や30素子などであるため、通常の非常に高性能の地デジアンテナになります。
パラスタックアンテナの受信性能は、通常の八木式アンテナの2倍から3倍以上と言われており、微弱な地デジ電波も確実にキャッチできる性能を誇り、弱電界地域などでも安定した地デジ受信を実現します。半面、アンテナ本体が大型化する、指向性が高くなり角度調整が難しくなるなどの弱点もございます。
パラスタックアンテナの設置料金は、素子数にもよりますが、通常の八木式アンテナ設置工事費用に「10,000円から15,000円」程度、加算した価格になります。パラスタックアンテナの詳細は、以下のコラム記事でもご説明しております。
室内アンテナの設置
近年、都市部やマンション住まいの増加に伴い、室内アンテナの人気が高まっています。大規模な工事を避けたい人にとって、この手軽なオプションは魅力的です。その主な理由は、安く購入できる点にあります。
Amazonや楽天、価格.com、リアル店舗がこれらの商品を取り扱い、激しい価格競争が進行中です。その結果、様々な種類や価格帯の商品が市場に登場しております。また、取り付けの簡便さも室内アンテナの魅力。特別な知識や工具なしで、簡単に設置が可能です。さらに、商品の詳細や取り付け方法に関する情報は、ネットで手軽に得られます。多数のサイトやレビューが存在し、最適な商品選びの参考となるでしょう。
総じて、室内アンテナは、価格、取り付けの手軽さがメリットですが、その反面、室内で電波を取得できないこともしばしば。分配数が多い戸建てには室内アンテナのような簡易アンテナは向いていないデメリットもあります。
室内アンテナはご自身で設置するものであり、工事費は不要なので本体価格で「1,200円から8,000円」程度になります。
混合器の設置
混合器とは、主に地デジアンテナとBS/CSアンテナ、または地方局用地デジアンテナなど、住宅に二基以上のテレビアンテナを設置する場合に、それぞれのアンテナから延びるアンテナケーブルとその電波を、一本のケーブルに混合する装置のことです。
アンテナケーブルを一本化することで、それ以降の配線および機器の設置がシンプルになり、総合的には工事のコストも軽減できるのです。
なお地デジとBS/CSアンテナの電波を混合器で一本化した場合は、テレビなど受信機器の前に「分波器」という、それぞれの電波をふたたび二本のケーブルに分離する装置を設置し、地デジ、BS/CSのチューナー端子に接続します。
混合器の設置費用は、業者によっても異なりますが、機器本体料金込みで「15,000円から20,000円」程度になります。
なお、後述するブースターの中には、地デジとBS/CSの混合器を兼ねた機種もございますので、そのタイプのブースターを設置する場合には、混合器の設置は必要なくなります。混合器、分波器に関する詳細は、以下のコラム記事に解説がございます。
地デジ用と衛星放送用、両方のテレビアンテナ設置で工事コスト軽減のため必要な機器、混合器、分波器とは何なのか?
ブースターの設置、交換
ブースターとは、テレビアンテナが受信した地デジ、衛星放送の電波を、個々の住宅に必要なレベルまで増幅する機器です。
主に受信できる地デジ電波が低くなる中電界地域から弱電界地域で設置されますが、今日では個々の住宅に複数台のテレビ、レコーダーなどの受信機器が設置されることは珍しくなく、個々のテレビなど機器に十分なレベルの電波を送るため、強電界地域でも三台以上のテレビを設置する場合には、ブースターの設置が必要となります。
ブースターは電波の強度というエネルギーを増幅する装置であるため、電源が必要となります。また電波にノイズが混入することを避けるため、通常はアンテナの真下、屋根裏空間など、できるだけアンテナに近い位置に設置されます。
ブースターの種類には、大きく分けて屋外などアンテナの近くに設置され、電波の増幅性能が高い屋外用ブースターと、増幅性能はやや低いものの、設置が簡単で扱いやすい屋内用ブースターがあり、現場で増幅が必要となるレベルによって使い分けられます。
アンテナ工事の際に設置されるのは主に屋外用ブースターですが、地デジアンテナのみを設置する現場では、地デジ電波(UHF波)のみに対応する「UHF帯ブースター」。地デジとBS/CSアンテナを設置する現場では、双方の電波に対応する上に、前述した混合器の役割も果たす「UHF・BS・CS混合ブースター」が使用されます。
ブースターの設置工事料金は本体価格込みで、UHF帯ブースターで「20,000円から25,000円」程度、UHF・BS・CS混合ブースターで「25,000円から30000円」程度になります。ブースター本体については、以下の各コラム記事にも詳細がございます。
テレビアンテナの「ブースター」徹底解説・後編(機種選び・設置編)
分配器の設置、交換
分配器とは、テレビアンテナから、混合器、ブースターなどで一本化されたケーブルを入力端子に接続し、複数の出力端子に接続されたケーブルから、屋内の各部屋へと電波を等分に分配する装置のことです。
分配器には分配数によって2分配器から8分配器まで、7分配を除いた各種類があり、それぞれ現場で必要となる分配数に、予備の1端子を足した数の機器が使用されます。
また分配器を経由された電波は、例えば180㏈(デシベル)の電波を3分配器に通した場合、3つの分配先の個々の電波レベルは60㏈になるなど、分配数によって等分されます。ただ実際には接続端子や機器を通ることによる電波レベルの減衰も、わずかながら生じます。
現在の分配器は大半が地デジ、衛星放送(BS/CS)に対応するモデルですが、新4K8K衛星放送をご視聴になる場合は、分配器も4K8K(3442MHz)対応型の機種が必要となります。他にもBS/CSアンテナを設置する場合には、前述したアンテナへの給電方式により、分配器を、やや廉価な「一端子電流通過(通電)型」と「全端子電流通過(通電)型」で使い分けることもございます。
分配器の設置料金は、使用する本体価格込みで、その分配数によっても異なってまいりますが「5,000円から25,000円」程度になってまいります。なお分配器についての詳細は、以下の各コラム記事にも解説がございます。
ご自宅のすべてのテレビに電波を送る「分配器」とは? その種類と選び方を徹底解説!
アンテナ工事の「分配器」とは何?「分波器」「分岐器」との違い
分波器の設置
アンテナの受信レベルの品質を向上させるためには、適切なテレビアンテナケーブルの選択が不可欠です。地デジとBS・CS放送は異なる周波数帯を利用しているため、屋外で混合された双方の信号を1つのテレビに取り入れるには分波器が必要です。この装置は、2つの信号を2つの「線」にまとめる機能を持ちます。テレビ端子が1コ口の場合は、地デジとBS・CSを利用する際に、2本のアンテナケーブルが分波器から接続される必要があります。2K4K8K放送に対応したものが推奨されます。適切なケーブルと設備の組み合わせで、高品質なテレビ視聴を実現しましょう。
分波器の設置料金は、本体価格込みで「1,500円から3,000円」程度になります。
アッテネーターの設置
アッテネーターとは「減衰器」の意味で、ブースターとは逆に、ケーブルを伝わるテレビ電波レベルを適度に弱める装置になります。基本的にはアンテナケーブルの間に接続する、短い筒のような形状の機器です。
地デジ電波には、テレビなど受信機器に届いた時点での電波レベルが90㏈以上の強さである場合も、画面の乱れなどのトラブルが生じてまいります。そのような場合にアッテネーターを使用し、電波レベルを適切な水準に調整します。ただ近年のテレビ、レコーダーなどの機器には、アッテネーター機能を内蔵しているモデルも多くなっております。
アンテナ工事でアッテネーターを使用するケースの多くは、NHK、広域民放と地方チャンネルの電波塔が異なり、それぞれの電波レベルが極端に違う場合になります。この場合も受信に問題が出ることが多くなるため、アッテネーターを設置して、それぞれの電波レベルの差を、問題が生じないレベルにまで軽減いたします。
アッテネーターの設置料金は、本体価格込みで「5,000円から8,000円」程度になります。
既設アンテナの撤去、処分工事
既存の戸建住宅の場合、既設の古いアンテナを新しい者へと交換する場合には、まず既設アンテナの撤去が必要となります。特に屋根の上のアンテナを安全に取り外し、地面に降ろすには専門の技術と機材が必要となります。
また取り外したアンテナは多くの場合、粗大ゴミ、金属ゴミなどとして処分することとなり、処分にも費用が発生してまいります。
ただアンテナ工事業者にアンテナ交換を依頼する場合には、既設アンテナの撤去と処分を、一括で依頼することができます、
この場合の料金は、アンテナの大きさなどにもよりますが、一般的には「5,000円から8,000円」程度であることが多くなります。
既設アンテナの修理工事
やはり既存住宅でテレビ放送の受信トラブルが発生した場合、その原因がアンテナ本体やケーブル接続部などの軽微な故障。アンテナ設置具の老朽化などであれば、アンテナを交換するまでもなく、アンテナ修理によって復旧できることがございます。
この場合の料金は、設置具の交換が必要な場合などは、別途費用が発生することもございますが、一般的な価格では「5,000円から8,000円」程度になる場合が多くなります。
既設アンテナの角度調整工事
前述のように地デジアンテナには指向性があり、地デジ電波が届く方向へとアンテナの正面を向ける必要がございます。
またBS/CSアンテナは地デジアンテナよりも指向性が鋭く、衛星放送用の人工衛星が位置する東経110度へと正確にディッシュを向ける必要があり、ミリ単位の角度のズレが生じても、衛星放送を正しく受信できなくなることがございます。
そして特に屋根の上に設置されているテレビアンテナの場合は、台風や大雪などの影響で角度のズレが生じやすく、またご自宅で角度の習性を行うことが困難になります、
このような場合が、アンテナ工事業者などに依頼して、角度調整工事を行うことになります。
アンテナ工事業者では、専用のアンテナチェッカーなどの機材を用いて、地デジ、衛星放送の電波の受信感度がもっとも高くなる角度を割り出し、正確に角度調整を行った上で、角度のズレが再発する可能性を抑えるため、アンテナをしっかりと固定し直します。
このアンテナ角度調整工事の料金は、おおむね「8,000円から10,000円強」であることが多くなります。
アンテナケーブルの交換
各種アンテナ本体からブースター、分配器などを経由して、各部屋のアンテナコンセントまでを接続するアンテナケーブル(同軸ケーブル)も老朽化によって劣化する他、その太さや絶縁体、外部導体の品質などにより、地デジ(UHF)、BS/CS放送、新4K8K衛星放送と、対応できる電波の種類に違いが出てまいります。
近年では多くの場合、アンテナ工事には高品質のケーブルが使用されるため、2K4K8K対応BS/CSアンテナを追加設置しても、衛星放送および新4K8K衛星放送に対応できることが多くなります。ただアンテナの設置時期が古い住宅の場合などは、BS/CSアンテナ追加設置の際に、アンテナケーブル配線そのものを交換しなければならないケースもございます。
アンテナ工事に伴うアンテナケーブルの設置費用については、ほとんどの業者の場合、一定の長さ(通常のアンテナ設置で必要となる長さ)であれば、アンテナ設置工事の基本料金に含まれます。ただ一定以上の長さが必要となる場合などには、追加料金が加算されることもございますので、あらかじめ業者に確認をとられることをおすすめいたします。
なおアンテナケーブルについては、以下の各コラム記事で詳しくご説明しております。
テレビ放送や機器に合わせたアンテナケーブル(同軸ケーブル)の種類と選び方、徹底解説!
アンテナとテレビを結ぶアンテナケーブル、その種類と性能を徹底解説!
高所作業費、夜間作業費など特殊作業費
各種アンテナ設置工事には、多くの場合、屋根の上など高所での危険な作業が伴います。そしてアンテナ工事の専門業者は、高所作業にあたり、命綱などの装備や二人以上での作業態勢など、安全のために万全を期した作業を行います。
他にも、突然のアンテナトラブルに際しては夜間の修理作業や、その他、前述した屋根裏へのデザインアンテナ設置など、工事の条件によっては、通常のアンテナ工事とは異なる特殊な作業が必要となるケースもございます。
このような作業に関しては、業者によって、アンテナ工事の基本料金に含まれるケースもございますが、作業内容によっては高所作業などに別途費用が加算されるケースもございます。そのため各種作業に伴う費用についても、あらかじめ業者に確認されることが重要です。
アンテナ専門店と家電量販店の違い
アンテナ工事の相場は家電量販店と専門店で異なります。
ヤマダ電機、ケーズデンキ、エディオンといった家電量販店では、アンテナと工事費を含めたパッケージが一般的で、5万円から10万円程度が目安です。また、ブランド力があり、価格はアンテナ専門店より高くても安心感があるというメリットがあります。デメリットは下請けの業者(個人事業主も含む)が工事するため、中間マージンが発生して費用が高くなってしまうということでございます。
一方、アンテナ専門店では、専門的なサービスが期待でき、部材の大量仕入れによる低コストを実現している業者がたくさんあります。アフターサービスに関しては会社によって異なりますが、複数の職人を抱えている会社であれば、万が一の時の不具合も早く対応が可能です。アンテナ工事の技術に特化しており、朝から晩までアンテナ工事に従事している職人であれば工事が「安い!」「早い!」「綺麗!」という文句なしの業者も存在するでしょう。デメリットは家電量販店ほどのブランド力がないためどの業者に頼んだら良いか迷ってしまうということです。
どちらが良いかはニーズによります。安心感を買うなら家電量販店が適していますが、特殊な状況や専門的なアドバイスが必要でコストを抑えるなら専門店が良いでしょう。
アンテナ工事費用の総額料金はどの程度か?
新築戸建て住宅にテレビアンテナを設置する場合は、前述の通り、アンテナ本体の設置に、ブースター、分配器など必要な機材の工事を合わせた料金が、工事費用の総額になります。
新地物件に一般的な各種地デジアンテナを設置する、また4K8K対応BS/CSアンテナも追加設置する費用の総額料金では、
・八木式アンテナ設置:30,000円から50,000円程度/+BS/CSアンテナ設置:55,000円から80,000円程度。
・デザインアンテナ設置:40,000円から60,000円程度/+BS/CSアンテナ設置:65,000円から90,000円程度。
・ユニコーンアンテナ設置:45,000円から65,000円程度/BS/CSアンテナ設置:70,000円から100,000円程度。
になります。これに加え、地方局用アンテナや高性能アンテナの設置。また特殊工事費が必要な工事を行う場合、総額料金も加算されてまいります。
また既存住宅のアンテナ交換、追加工事に関しては、既設アンテナの撤去費用が加算されてまいりますが、既設の配線やブースターなどの設備が流用できる場合は、総額料金では新築物件よりやや割安になるケースが多くなります。
まとめ
新築物件、既存住宅において各種テレビアンテナ取り付け、交換を行う場合に、必要となる工事の種類と、おおよその総額料金の目安についてはご理解いただけたでしょうか。
当あさひアンテナでは、記事内でご説明したアンテナ取り付けに必要な各種工事について、業界最安値に挑戦するこちらの基本工事料金でご提供しております。また工事前の電波調査、お見積もりも、出張料、キャンセル料などもあわせた完全無料で実施しており、他業者との相見積もりにもご対応いたします。
弊社では知識と経験の豊富な職人が、現場の条件が許す限り、お客様のご要望に応じたアンテナ工事を、最安に挑み続ける価格でご提案いたします。もし他業者で弊社より安いお見積もりが出た場合は、その見積書をご提示いただければ、使用する機材や施工の品質はいっさい落さないまま、よりお安いお見積もりを出させていただきます。
また万が一の、アンテナ設置後のトラブルに備えて、弊社では業界最長クラスとなる、工事完了日からの「10年保証」制度をご用意しております。一都六県、東京、神奈川、千葉、埼玉、群馬、栃木、茨城が対応エリアとなっております。
新築、または既存のお住まいにて各種アンテナ工事をお求めのお客様は、まずは工事に関するお問い合わせだけでも、当あさひアンテナのフリーダイヤル(0120-540-527)か、メールフォーム、LINEアカウントまで、お気軽にお寄せいただければ幸いです。