地デジやBS/CSアンテナで受信感度が落ち突然テレビが映らなくなる原因、受信レベルを上げ映るよう解決する対処法の工事は?

2023年07月14日

あさひアンテナ アンテナ工事 無料相談
戸建て住宅で地上デジタル放送(地デジ)や衛星放送(BS放送、CS放送、新4K8K衛星放送)を視聴する方法としては、やはり2023年(令和5年)の現在でも、地デジ、BS/CSアンテナの取り付け工事を行う方法が主流です。

今では家の中でテレビを見る方法にもケーブルテレビ(CATV)や光テレビなどがあり、よく比較されますが、テレビアンテナの設置では、有料チャンネルやNHK受信料を除けば、基本的に無料でテレビ放送のさまざまな番組を視聴できる他、いったん施工を行えば、その後、十年以上の長期にわたってその家で安定してテレビ放送を視聴できます。そのため、特に新築のマイホームなどには適したテレビの視聴方法と言えます。

ただ戸建て住宅に設置されたテレビアンテナで、ときにさまざまな要因から、突然、テレビ電波の受信感度が急激に悪くなってしまい、地デジや衛星放送のテレビ画面が乱れる、映らなくなるといったトラブルが生じることもございます。

当コラムでは今回、そのようなトラブルが起こった場合に、なぜ問題が生じているか考えられる主な原因と、その次に低下した受信レベルをふたたび改善して、快適なテレビの視聴環境を回復する正しい作業や工事などの方法。また受信レベル低下の対策となるテレビアンテナ機種の一覧を、地デジ、衛星放送の別に解説してまいります。

目次

地デジ放送(地上デジタル放送)の仕組みとは?

まずはそれぞれのお住まいで、設置した地デジアンテナによって受信できる地デジ電波のレベル(強度)についてご理解いただくため、地上デジタル放送(地デジ)の仕組みからご説明いたします。

現在の地デジ放送では、東京都墨田区押上に位置し、東京都や神奈川県、千葉県、埼玉県の多くのエリアから、茨城県、栃木県、群馬県の一部にも地デジ電波を送信する東京スカイツリー。また大阪府と奈良県の境界、生駒山の山頂に位置し、大阪府のほぼ全域をはじめ、奈良県の奈良市とその周辺一帯。京都府の京都市など南部の一帯。淡路島の東部海沿いを含む、兵庫県の神戸市より西側の沿岸。和歌山県の一部に地デジ電波を送信する大阪局などの、大規模な送信所(親局)が要所に設置され、日本各地の広域に地デジ電波を送信しております。

さらに送信所(親局)からの距離や地形などの問題で、送信所からの地デジ電波が届きにくいでエリアには、大小の中継局が設置されています。この中継局では、親局や他の中継局から送信される地デジ電波を受信し、増幅して周辺エリアに再送信しております。

この送信所、中継局とも、地デジ電波を送信するための電波塔に当たります。またこのように送信所(親局)からの地デジ電波を、中継局によるリレー形式で各地に送信する方法を「放送波中継」と呼びます.

現在の地デジ放送ではこのような形式により、日本国内でも中継局の網羅がおよばない山地、離島部など一部エリアを除く、ほぼ全域に地デジ放送の電波を送信しています。また現在の地デジ放送や、地デジ放送以前のテレビ放送であったアナログテレビ放送は、これら地上の電波塔から電波を送信するため「地上波(テレビ)放送」と呼ばれます。

地デジ放送は、日本国内において、不特定多数の人々が視聴することを想定したテレビ放送です。そのため日本国内の建築物に地デジアンテナを設置する。もしくはワンセグ、フルセグの受信機器を利用することで誰でも視聴できます。

地デジ放送では、日本国内のエリアを、関東広域圏、中京広域圏、近畿広域圏、東北広域圏、関東・甲信越広域圏、東海・北陸広域圏、中国・四国広域圏、九州・沖縄広域圏に区分しており、それぞれの広域圏で放送される内容が異なります。

地デジで放送されるチャンネルには、まず日本国内の全域で視聴できるNHK、広域民放がございます。これらのチャンネルでは、各広域圏により放送内容は異なるものの、実際には各エリアのローカル番組や再放送枠、番組編成の違いなどはあれ、全国ネットワークにより、各局において同じテレビ番組を、ほぼ日本全国にて放送しております。

他にも、東京都の東京MX、兵庫県のサンテレビジョンなど、主に首都圏、中京エリア、近畿エリアの多くの都府県には、それぞれ個別に独立放送局が存在し、その都府県一帯を放送エリアとする地方チャンネルが存在します。これら地デジ放送の各チャンネルは、NHK受信料を除いて、基本的に地デジアンテナや機器を用意すれば、どのチャンネルも無料で視聴できます。

なお地デジ電波塔から送信される、現在の地デジ電波は、UHF波(極超短波)のうち470MHz(メガヘルツ)から710MHzの周波数帯を使用しており、電波の波長の長さは、おおよそ40センチから60センチ程度になります。そのため地デジ電波を受信するための地デジアンテナも、機種の違いはあっても、どれもUHF波に対応する「UHFアンテナ」になります。

ちなみにアナログ放送時代の放送電波は、NHK、広域民放ではVHF波(超短波)のうち90MHzから222MHzまでの周波数帯。独立放送局の地方チャンネルでは、地デジと同じUHF波のうち470MHzから770MHzまでの周波数帯が使われていました。

現在の地デジ放送や地方チャンネルについては、以下の各コラム記事でも詳しく解説しております。

・地上デジタル放送の「地デジ電波」基礎知識

・地方チャンネル(独立放送局)とはどういうものか?

・東京MXは東京都以外でもテレビで視聴できる? 日本各地でエムキャスなどにより東京MXその他の地方チャンネルを見る方法

アンテナの材料一通り持参 アンテナ工事

地デジ放送に使われるUHF波の性質とは?

上記の通り日本の地デジ放送における地デジ電波は、日本国内の各地に設置された電波塔から送信されるUHF波です。

そもそも電波とは、電磁波の一種になります。電磁波とは詳しくご説明すると難しくなりますが、電気的な力が働く空間である電界(電場)と、磁気の力が働く空間の磁界(磁場)が相互に影響することで、光と同じ速さで空間を伝わる波(波動)のことです。

電波や電磁波でいう波長とは、この波動の周期的な長さのことで、周波数とは単位時間(1秒)ごとに、この波動が繰り返される回数のことを指します。そして電波とは、電磁波のうち周波数が低い(波長が長い)波長の総称です。具体的には電磁波の中でも、主に3THz(テラヘルツ)以下の周波数帯のものを指し、日本の電波法においても、周波数帯が3THzまでの電磁波を「電波」と定義しています。

さらに電波はその波長域(周波数帯)により、周波数帯が低い方から高い方にかけて「低周波」「超長波」「長波」「中波」「短波」「超短波」「マイクロ波」に分けられます。周波数帯が電波の範疇を越えて電磁波になると、波長の短い順から、赤外線、可視光線、紫外線などの光になります。そして光より高周波数帯になると、Ⅹ線、ガンマ線などの放射線になります。

要約すると、電波や電磁波とは、光の速さで波を描いて空間を伝わるエネルギーの流れといえます。そして電波とは、光よりやや周波数帯が低い電磁波にあたるため、光と同じように散乱や屈折、反射といった現象が起こり得ます。

特に電波でも周波数が高くなるほど、その性質は光に近くなり、直進性が強くなる一方で、障害物にぶつかると遮られてしまい、障害物の向こう側に回り込みにくくなってきます。また電波に乗せることができる情報量は多くなります。逆に電波の周波数が低くなると、電波は広がりやすく、障害物にぶつかっても向こう側に回り込みやすい。また薄い壁などは通り抜けて遠くに届きやすいといった、音に近い性質になってきます。一方で電波に乗せられる情報量は少なくなります。

現在の地デジ電波であるUHF波の470MHzから710MHz帯は、電波の中では比較的、周波数帯の高い電波に当たります。

ただ極端な高さではないため、電波塔から発信された地デジ電波が高層ビルなどの障害物にぶつかっても、ある程度はその反対側に回り込むことができます。また一般的な戸建て住宅などの住宅の壁や屋根であれば、金属素材などが使われていない限り、減衰(電波レベルの弱まり)は生じるものの、壁を通り抜けて屋内にも届くなど、音に近い性質もございます。

ただアナログ放送の頃、主に使われていたVHF波に比べると周波数帯が高いため、アナログ放送時代に比べると、電波が高層建築物などにぶつかった場合、電波の多くは反射して方向が変わってしまい、向こう側に回りこみにくくなっている面もございます。

このような建築物や地形など、地デジ電波を遮る障害物の影響に加え、地デジの送信所、中継局からの距離が遠くなることによっても電波レベルが弱まるため、日本国内でも各エリアによって、受信できる地デジ電波レベルに差が出てまいります。

この地域ごとに受信できる地デジ電波レベルの強さによって、日本国内の各エリアを区分したものを「電界地域」と呼びます。

一般的な電界地域の区分では、電波レベル強度を表す単位「㏈(デシベル)」の基準で、そのエリアにて受信できる地デジ電波レベルが、

・強電界地域:80㏈以上。

・中電界地域:80㏈から60㏈。

・弱電界地域:60㏈以下。

になります。

ただこの電界地域とは、法律上、学術上で統一された定義ではございません。そのため使用される場所によっては、基準の数値が異なる場合。また60㏈前後を基準に、強電界地域と弱電界地域に二分するのみの場合もございます。どの基準であっても、おおむね電波塔からの距離や、電波を遮る山地や建築物など障害物の影響によって、各電界地域の範囲が決まってまいります。

他にも地デジのUHF波は一年を通した季節、気候などの影響により、6㏈程度の変動が生じる。また電波は水分に影響されやすいため、雨や雪などの悪天候時には、好天の際より地デジ電波レベルが低下するなどの性質もございます。

さらにエリア上では強電界、中電界地域に含まれる現場でも、マンションなど高層建築物の近隣、住宅密集地など周辺の環境によって、局地的な範囲で、受信できる地デジ電波レベルが電界地域の基準以下になるケース。また同じ現場で屋根の上に設置した地デジアンテナでは十分なレベルの電波を受信できても、住宅の壁やベランダなど低い位置への設置では、受信できる電波レベルが極端に低下し、地デジアンテナを設置できないといったケースもございます。

基本的に地デジアンテナの各機種には、強電界地域専用。強電界地域から中電界地域向け。弱電界地域用など、各電界地域向けの機種が存在します。ただ各電界地域とは総じて、そのエリアでの確実な受信レベルを保証するものではなく、あくまでおおまかな目安にすぎないと理解する必要もございます。

他にも、地デジのUHF波には、地上から高度が上がるにつれて数メートルほどの単位で、受信できる地デジ電波レベルが波のように強弱を繰り返すハイトパターン。また大半の地デジ電波塔から送信される、地面と水平の波長を描く水平偏波と、一部地域の電波塔で、携帯電話やスマートフォンなどの電波と混信が生じることでの電波障害を防ぐため送信される、地面と垂直に波長を描く垂直偏波などの、性質や仕様の違いがあり、地デジアンテナの機種や設置位置も、それらに合わせる必要が出てまいります。

これら地デジ電波の性質に関しては、以下の各コラム記事で詳しくご説明しております。

・地デジアンテナ設置に重要となる「強電界地域」「中電界地域」「弱電界地域」とは

・徹底解説!強・中・弱の地デジ電界地域に適したテレビアンテナ工事の選び方、調べ方は?

・地デジ電波の強さと品質を示す「dB」「MER」「BER」とは何か?

・地デジの「水平偏波」「垂直偏波」の違いとは?

・地デジアンテナを設置する高さの設定で重要となるハイトパターンとは? 地デジ電波を受信するために適切なアンテナの高さとは?

お客様満足 あさひアンテナ アンテナ工事

地デジ電波の「チャンネル」とは何か?

現在の地デジ放送で視聴できるチャンネルは、日本国内のほぼ全域で受信できるNHK、広域民放と、一部都府県とその周辺で受信できる独立放送局の地方チャンネルになります。これらの中でも特にNHKや広域民放には、災害などの非常時には、全国に緊急情報を広める役割も持つ基幹放送になります。

したがって地デジのチャンネルは、前述の通り、地デジアンテナなどの受信設備がある建物。またワンセグ、フルセグの受信機器を持っていれば、NHK受信料を除いて、基本的に誰でも無料で視聴できるのです。

そしてこのテレビの「チャンネル(channel)」の、英語における本来の意味は、二か所の水面や海などを接続する細長い水面、すなわち海峡や水路を指し「チャネル」と読まれることもあります。

そこから転じて、テレビ放送や無線通信などで、情報を伝える経路となる「電波の周波数帯」を指すようにもなりました。

現在の地デジ放送では、電波として使用されるUHF波の周波数帯、470MHzから710MHzを、およそ6MHzずつ、13から62の物理チャンネルにわけております。物理チャンネルとは文字通り、周波数帯を物理的に分けたことからそう呼ばれます。テレビのリモコンなどで、6チャンネル、10チャンネルなど、各放送局に割り当てられる、いわゆるチャンネル(ch)番号も、本来はこの電波の周波数帯を数字に置き換えたものでした。

ちなみにアナログ放送時代の電波の周波数帯は、物理チャンネルでは、VHF波は1から12。UHFは13から62のチャンネルになりました。

他にも英単語のチャンネル(チャネル)には「経路」という意味合いから転じ、名詞では溝や堀、水道。道路やその道順、ルートなど。また電子機器の回線や経路。流通や経済における、流通、販売の経路などの意味がございます。動詞では、伝える、疎通する、運ぶ、輸送する、渡すなどの意味で使用されます。

そして現在の地デジ放送では、各放送局に割り当てられた個々の物理チャンネルは、さらに14のセグメント(周波数帯)に分けられて使われています。そのうち実際に放送で使用されるのは13セグメントで、残りの1セグメントは放送に使用されず、隣接する物理チャンネルとの混信や干渉を防ぐための、いわば隙間として用いられます。

地デジの物理チャンネルで実際に使用される13セグメントのうち、通常のテレビなどで視聴される2K画質のフルハイビジョン放送、フルセグ放送には、12セグメントが使われております。残りの1セグメントは、ワンセグ放送に使用されます。

ワンセグ放送とは、地デジ放送がスタートした頃の一般的な携帯電話端末、いわゆるガラケーや、携帯型ゲーム機などを受信機器として、比較的、解像度の低いQVGA(320×240、320×180)画質で、フルセグと同内容のテレビ放送を行うものです。その名称も「ワン(1)セグメント」を略したものになります。

当時の携帯端末は液晶画面が小型であったため、QVGAでも視聴には十分の画質を保てたのです。しかし近年では、液晶画面が大きく、フルハイビジョン(FHD)を越えた4K画質にも対応するスマートフォンなど携帯端末が普及しているため、ワンセグ放送に対応する携帯端末機器はほとんど見られなくなっております。

ただワンセグ放送には、使用される周波数帯が少ない分、通常のフルセグ放送より受信しやすいメリットがあるため、現在ではフルセグが受信しにくい環境や非常時などの予備に当たる放送として、フルセグ・ワンセグ両対応のポータブルテレビや液晶画面付きBD/DVDプレイヤー。また災害時用のテレビ・ラジオ一体型機器や、カーナビゲーション・システムなどに利用されております。

地デジアンテナの概要とは?

ここではまず、地デジアンテナの全般的な特性や基礎知識についてご説明いたします。

現在の地デジアンテナは、前述の通り、すべてがUHF波を受信するためのUHFアンテナになります。そして地デジアンテナとして使用されるUHFアンテナには、ほぼすべてが高い「指向性」を備えます。

指向性とは、地デジアンテナに限らず、電波などを受信、送信するアンテナ全般で、アンテナの前方(正面)のみで受信、送信性能が高まる半面、それ以外の方向ではほとんど受信や送信ができなくなる性質のことです。

地デジアンテナでは受信性能が高いモデルほど、この指向性も高くなる性質がございます。この指向性には、アンテナ正面の他から届く、ノイズとなる電波を遮断する機能もあります。

そのため基本的に地デジアンテナは、アンテナの正面に当たる部分を、設置される現場に地デジ電波を伝送する地デジ電波塔の方向(場合によっては高層ビルなどに反射した反射波が届く方向)へと、方位角(左右の角度)を正確に向ける必要があり、この角度調整は、指向性の高い高性能モデルほど厳しくなります。

地デジアンテナの中には、先端がドーム状となっており、全方向からの電波を受信できる無指向性(指向性のない)のモデルもございますが、このようなモデルはノイズとなる電波も拾いやすいため、基本的に地デジ電波が強くなる強電界地域向けのモデルになります。

なお、地デジアンテナ本体の受信性能を示す基準には素子数、または素子数相当がございます。「素子(エレメント)」とは、アンテナでも地デジ電波を受信するパーツになり、この素子数が多いほど受信性能が高まります。

地デジアンテナでも古典的な機種である、魚の骨に似た八木式アンテナは、この素子が短い横棒部分にあたり、露出していることから外観で素子数がわかりやすく、受信感度も高まる「素子アンテナ」になります。

一方、デザインアンテナやユニコーンアンテナなど、外部から素子が見えないアンテナ機種では、その受信性能を素子アンテナに換算した、素子数相当の数値で表します。ただ実際には、ある素子数(相当)のアンテナでも、その受信性能には一定の幅があり、八木式アンテナなどの素子アンテナでは、受信性能が素子数の範囲でやや高め。素子アンテナでないアンテナでは、素子数の範囲でやや低めになるという傾向もございます。

地デジアンテナの性能を示す基準としては、素子数(相当)の他に、動作利得(利得)もしくはゲイン(gain)と呼ばれるものがございます。こちらは少し難しくなりますが、素子数によって地デジアンテナが受信できる地デジの電波レベルに対して、アンテナから出力できる電波レベルを示す数値で、㏈の単位で表されます。簡単に申し上げると、受信した地デジ電波を出力できる効率の良さを表す数値で、アンテナ前方の受信感度を示す数値とも言えます。

通常、地デジアンテナでは動作利得は60㏈以上が必要となり、この数値が高いほど高性能のアンテナとなります。基本的に素子数が多いアンテナほど動作利得も高くなるため、このふたつの数値を見れば、地デジアンテナの受信性能が判断できます。

また地デジアンテナは前述の通り、地デジ電波であるUHF波を受信するためのUHFアンテナです。したがって多くの機種は、地デジ電波の周波数帯である470MHzから770MHzまでに対応しています。

ただ前述の通り、地デジ放送の周波数帯は、各放送局に分配すべく13から62の物理チャンネルに分けられております。これらのチャンネルは、一般的には13chから30chまでのL帯域。13chから30chまでのM帯域。45chから62chまでのH帯域に分類されます。

それぞれの帯域にある、LはLow(低い)。MはMiddle(中間)。HはHigh(高い)を意味し、各チャンネルの周波数帯の高さ(低さ)を表しています。そして日本国内でも、各地域によって地デジ放送で使用されている帯域が異なり、実際にはL帯域(ローチャンネル帯域)のみを使用している地域が多くを占めます。

そのため市販される地デジアンテナ(UHFアンテナ)の側も、470MHzから770MHzまですべての帯域を受信できる全帯域対応の他、各帯域に特化したLM帯域対応。MH帯域対応の機種が存在します。

実際には、13chから62chまでの全帯域を受信できるオールチャンネル対応UHFアンテナの他、13chから36chまでを受信できるローチャンネル対応。13chから44chまでを受信できるロー・ミドルチャンネル対応。45chから62chまでを受信できるハイチャンネル対応のアンテナ機種に分類されることが多くなります。

これら受信できる帯域が絞られたUHFアンテナは、オールチャンネル対応のアンテナに比べて、対応する帯域については、受信性能が高くなる性質がございます。

そのため、例えば地デジ放送にローチャンネル帯域しか使われていない地域であれば、オールチャンネル対応型ではなく、ローチャンネル対応アンテナを使用する方が、受信性能が高くなり、安定した受信を実現できるのです。

地デジアンテナの特性である指向性や素子数、利得などについては、以下の各コラム記事でも詳しく解説しております。

・地デジのテレビアンテナで受信できる方向は指向性で決まる? アプリでアンテナの方向調整に最適な角度を調べる方法も徹底解説!

・地デジアンテナや無線通信用アンテナの性能を示す利得、動作利得とは何か? 素子数との違いなど地デジアンテナ基礎知識も解説

・テレビアンテナの性能を決める「素子」とは何か? 地デジアンテナ工事で重要な「素子数」を徹底解説!

地デジアンテナ:八木式アンテナとは?

八木式アンテナとは、すでに少しご説明した通り、主に戸建て住宅の屋根の上に見られる、魚の骨に似た形の地デジアンテナです。

このモデルはアナログ放送の初期からVHFアンテナ、UHFアンテナとして使用されてきた古典的なアンテナ機種であるため、令和の現在でもテレビアンテナとしてはこの機種のイメージが強くなっております。

八木式アンテナは、戸建て住宅への取付では、基本的に屋根の上に、屋根馬という四脚の器具を置き、そこに立てたマスト(ポール、支柱)の先端にアンテナ本体を取り付け、四方からステンレスワイヤーなどの支線(ステー)で固定するという方法がとられます。

他にも、屋根馬が使用できない屋根の形状や、住宅の外観性や対候性を重視する場合には、サイドベースという固定具を、壁面やベランダの手すり部に固定し、マストを立てて設置する。またベランダ内部への設置。軒先やベランダの天井から逆さに吊り下げるといった取り付け方法もございます。

八木式アンテナの特徴は、素子が露出して受信感度が高まる素子アンテナで、さまざまな素子数のモデルが存在するため、強電界地域から弱電界地域まで、さまざまな受信環境のエリアで使用できる点です。

八木式アンテナの一般モデルでは主に主に8素子、14素子、20素子の機種がある他、Ⅹ字型のパーツ上下に複数の素子パーツがある高性能素子を用いた高性能アンテナ(パラスタックアンテナ)では、27素子、30素子なども存在するため、地デジ電波レベルがかなり弱い地域でも受信が可能となります。またパラスタックアンテナでは5素子程度でも一般モデルと遜色ない受信性能をもつため、アンテナ本体の小型化にも利用されます。

さらに基本的に、屋根の上などの高所に設置されるため、設置現場の周辺にある障害物などに影響されにくくなり、受信感度かより高く安定しやすいアンテナ機種であり、地デジアンテナ機種の中では総合的に、受信性能がもっとも高いアンテナ機種になります。また古典的なアンテナ機種のため、本体価格や設置費用がもっとも低価格になるという特徴もございます。

一方で八木式アンテナは、屋根の上に設置されると目立ってしまい、住宅のデザイン性や景観を崩してしまう。さらに強風や豪雨、積雪、海沿いの潮風、鳥害など自然環境の影響を受けやすく、経年劣化が進んで寿命が短くなるといったデメリットもございます。

デメリットを抑える方法として、外観性については、屋根の上ではなく外壁やベランダの内外などに設置するという方法がございます。ただ設置位置が低くなる分、受信感度もやや低下してしまう可能性もございます。

対候性については、やはり設置位置を工夫する他、最近では軽量でさびにくいステンレスモデルや防水モデル。また地域の環境に合わせた塩害用、雪害用などの効果をもつ製品がございますので、使用するという対策もございます。

八木式アンテナについての詳細は、以下の各コラム記事でもご紹介しております。

・地デジテレビアンテナの長老「八木式アンテナ(八木アンテナ)」とは?

・高利得、高性能な地デジ用パラスタックアンテナ徹底解説

地デジアンテナ:デザインアンテナとは?

デザインアンテナは、アナログ放送から地デジへの転換期、2009年(平成21年)頃より普及しはじめた、地デジアンテナの第二世代です。その特徴は従来の八木式アンテナとは異なり、アンテナの機器部を、主に長方形で薄型のケースに収めたシンプルな形状になります。

戸建て住宅へのデザインアンテナの設置では、基本的に住宅の壁やベランダの手すり部に専用の固定具を設置し、薄型のアンテナ本体をはめ込んで固定する形になります。他にも八木式アンテナと同じく、屋根の上のマストに設置されるケースもございます。

また強電界地域などで電波状態が良い。住宅の屋根材、建材などが地デジ電波を透過しやすいなどの条件が揃っていれば、デザインアンテナを屋根裏空間、天井裏空間など屋内へ設置することも可能です。

さらにデザインアンテナには、受信性能は3素子相当程度で、強電界地域専用のモデルながら、高さ36センチ程度、横幅15センチ程度と、通常モデルより非常にコンパクトな「マスプロ電工」社製「スカイウォーリーミニ」といった機種も存在し、同機種では付属のスタンドを用いて、窓際などへの屋内設置も可能となります。

デザインアンテナは、このような形状や取り付けの位置から、平面アンテナ、薄型アンテナ、壁面アンテナ、フラットアンテナ、ボックスアンテナ、ケースアンテナなどの別名もございます。

デザインアンテナは、従来の八木式アンテナとは異なる形状と設置位置で、カラーバリエーションも豊富なため、壁面に設置しても住宅の外観に調和し、住宅の見た目や景観を損ねない設置が可能になります。それに加え、風雨や雪などの自然環境にも影響されにくく経年劣化を軽減できるため、寿命が長くなってトラブルが発生しにくい点もメリットといえます。

このようにデザインアンテナは、従来のテレビアンテナでは難しかった、住宅の外観性の保持や、風雨などによる経年劣化への対策が可能となるため、近年では人気ナンバーワンの地デジアンテナ機種になっております。

一方、デザインアンテナには、受信性能の面でややデメリットも生じます。デザインアンテナの通常モデルでは、受信性能は20素子相当、26素子相当の二種類になります。

さらに素子が露出していない上、主な設置場所が外壁やベランダなど低い位置になるため、地デジ電波を遮る周辺の建築物などの環境に影響されやすく、受信感度が低くなりやすい傾向がございます。

壁面などへの設置についても、現場に地デジ電波が届く側の壁を選ぶ必要があるといった制約が生じます。さらに強電界地域などでも、現場が高層建築の近隣や住宅密集地などであれば、壁面などの低い位置に地デジ電波が届かないため、設置できないケースもございます。

デザインアンテナにはその受信性能を補足するため、受信した地デジ電波を増幅するブースター内蔵型も存在しますが、基本的にはどのモデルも、強電界地域から中電界地域向けと考える必要がございます。

またデザインアンテナの壁面設置では、設置具を取り付ける際、壁にビス穴を開ける必要がある点もデメリットになります。ただこの点は、サイドベースなどを利用して、その他のアンテナ機種を壁に設置する場合も同じこととなります。

その他、デザインアンテナの詳細については、以下の各コラム記事でも解説しております。

・地デジ用テレビアンテナ一番人気のデザインアンテナとは? 価格から工事費用、料金相場、失敗しない業者の選び方まで徹底解説!

・この最小デザインアンテナがすごい!スカイウォーリーミニ(マスプロ電工)

地デジアンテナ:ユニコーンアンテナとは?

ユニコーンアンテナは、2017年(平成29年)に、大手アンテナメーカー「マスプロ電工」社が発売した、地デジアンテナの第三世代で、最新機種に当たるモデルです。その名は伝説上の一角獣「ユニコーン」の角に由来し、高さ約67センチ、横幅は14センチから12センチ程度の、ほぼ円筒形の本体を、マストの先に固定するスタイリッシュな形状で、本体のカラーバリエーションは、つやのないブロンズブラックとウォームホワイトの二色になります。

ユニコーンアンテナは、戸建て住宅であ八木式アンテナと同じく屋根の上のマスト。またはサイドベースによって屋根の張り出し部(破風板)や壁面の高所など、屋根の上と同様の高さに設置されます。

ユニコーンアンテナのメリットは、デザインアンテナと同様に、住宅の高所に設置しても装飾のように調和し、住宅のデザイン性や景観を乱さない点。さらにその形状から、高所でも風や風などを受け流せ、雪も積もりにくいため、経年劣化を抑えられて寿命が延び、トラブルが起こりにくい点が挙げられます。

さらに、本体の受信性能は20素子相当ながら設置位置が高くなるため、周辺の建築物などに影響されにくく、受信感度が安定します。

ユニコーンアンテナの受信性能は、20素子相当のデザインアンテナを、受信に適した環境の壁面に設置した場合と同等となります。

前述の通りデザインアンテナでは設置位置の低さから、強電界地域などでも、地デジ電波が遮られる高層建築の近隣、住宅密集地などでは設置できない場合もございます。しかしユニコーンアンテナでは、同様の環境でも設置位置が高くなるため、安定した受信が可能となり、設置できるケースが多くなります。

総じてユニコーンアンテナは、八木式アンテナとユニコーンアンテナのメリットを兼ね備え、特に住宅密集地での地デジ受信に適した地デジアンテナとなります。

そのデメリットとしては、本体の受信性能では、20素子から高性能の八木式アンテナには及ばないため、やはり中電界地域から強電界地域向けの機種となり、弱電界地域では設置できないこともある点。純和風など住宅の様式によっては、デザインが不釣り合いとなり、外観性を乱す場合もある点。そして最新機種である分、本体価格や設置費用が、地デジアンテナではもっとも高額となる点がございます。

ユニコーンアンテナに関して詳しくは、以下の各コラム記事でも解説しております。

・地デジアンテナの最先端、ユニコーンアンテナとは? 特徴、メリット、工事費用の相場まで徹底解説!

・台風対策に最適!地デジ「デザインアンテナ」と「ユニコーンアンテナ」とは?

地デジ放送の受信レベルが落ちてテレビ放送が正常に映らなくなる要因とは?

ご自宅に地デジアンテナを設置して地デジ放送をご覧になっているご家庭で、地デジ放送の受信レベルが落ちて地デジ放送の画面が乱れる、映らなくなるなどの症状が生じた場合には、主に、

・1:ご自宅周辺の環境が変化して受信できる地デジ電波レベルが低下した。

・2:設置されている地デジアンテナの性能や設置位置の要因から、元より受信感度が低い。

・3:設置された地デジアンテナの角度のズレや故障などのトラブルで受信感度が低下した。

・4:テレビアンテナ以外の配線部やテレビ本体など機器のトラブル。

の要因が考えられます。

1の環境の変化による地デジ受信レベルの低下は、例えばご自宅の近辺に高層マンションが建設されるなどして、それまでご自宅まで届いていた地デジ電波が遮られてしまい、受信できる地デジ電波レベルが大きく下がったといった事態です。

2の設置されているアンテナ機種や位置などで、受信感度が低いという状態は、アンテナ設置工事時の電波調査などが甘く、設置時点では一定の受信レベルを得られても、季節や悪天候の影響で周辺の地デジ電波レベルが低下すると、受信できる電波レベルが必要な水準を下回ってしまうという状況です。

3の角度のズレ、故障などによる受信感度の低下は、文字通りアンテナ角度がズレる、傾くなどの要因で、アンテナが持つ指向性と、現場に届く地デジ電波の方向がずれてしまい受信感度が低下する。またその他のアンテナの故障によって受信感度が低下した状態です。

4のアンテナ機器以外のトラブルは、アンテナや受信感度には大きな問題はなく、アンテナからテレビなど受信機器にいたる配線部の機器など、またはテレビ本体などのトラブルで、地デジ映像が正常に映し出されていない状態です。

それぞれ原因によって対処法も異なりますが、次の項で、要因別に状況を改善する対処法のポイントを解説してまいりますので、実際にトラブルが発生した際には試していただければ幸いです。

対策1:地デジアンテナをより受信性能の高いものに交換する。

周辺環境の変化で地デジの受信環境が悪化した。また元より受信感度が低く、受信できる地デジ電波レベルが必要最小限などの場合には、まずお使いの地デジアンテナそのものを取り外し、素子数が多いものや、受信感度が高い機種に交換することが有効です。

アンテナの交換については、素子数の多いモデルだけでなく、設置されているのがオールチャンネル対応型で、受信現場の地デジ放送ではローチャンネル帯しか使用されていない場合などは、同素子数でローチャンネル対応のアンテナに交換する方法もございます。

ただご自宅への地デジアンテナの設置にあたっては、受信性能だけでなく、住宅の外観性や対候性なども重視された上で。機種や設置場所を選ばれたケースも多いと存じます。

そのため地デジアンテナの交換、設置位置の変更などに際しては、あらためてプロのアンテナ工事業者に、まず電波調査をご依頼になり、現在の現場周辺の地デジ電波状態をご確認の上で、現在の地デジアンテナ機種や設置位置を調整することで十分な地デジ受信が可能になるか。または高性能アンテナへの交換や設置位置の変更が適しているかを判断し、ご検討されることがおすすめです。

対策2:地デジアンテナの設置位置を変更する。

特にデザインアンテナを壁面やベランダに設置するなど、アンテナの設置位置が低い場合は、アンテナが設置された時点で、受信できる地デジ電波レベルが、地デジ放送のご視聴のため必要最小限のレベルしか受信できていないケースもございます。

特にアンテナ工事の専門業者以外の、家電量販店、ホームセンターなど、実際の工事は下請け業者が担当する店舗などにアンテナ工事を行依頼した場合は、電波調査も、八木式アンテナでは屋根の上、デザインアンテナでは壁面やベランダなど、一般的な設置位置でのみ電波調査を行い、問題がなければ設置するといった、簡単な調査で終わることが多くなります。

そのため、設置した段階では地デジ放送の視聴に問題はなくとも、その後、季節が変わることによる気候の変化、また悪天候などによって周辺の地デジ電波レベルが下がることになり、地デジ画面の乱れなどが生じることもございます。

このように、使っている地デジアンテナで受信できる電波レベルが元より低いため、受信に問題が生じる場合には、アンテナ本体は交換しなくとも、より高い位置など受信環境のいい位置に設置し直すことで、安定した地デジ受信のため余裕のある地デジ電波レベルを確保でき、問題を解決できるケースがございます。

ただ設置位置を変更する場合にも、高性能な地デジアンテナへと交換する場合と同じ問題が生じてまいりますので、まずはやはりアンテナ工事業者や会社へと電波調査をご依頼になり、受信レベルが低下する原因を特定して、高性能機種への交換か、アンテナ取り付け位置の変更など、最適かつコストの低い方法をお選びになることが、もっともご安心いただけるおすすめの方法になります。

なお、戸建て住宅におけるテレビアンテナの主な設置位置と、その特徴については、以下のコラム記事で詳しくご説明しております。

・戸建て住宅のテレビアンテナ取り付け工事で、アンテナを設置できる場所とは? その費用からメリット・デメリットまで徹底解説!

対策3:地デジアンテナの角度調整、修理を行う。

前述の通り、地デジアンテナの各機種には、指向性が存在します。そのため周辺の地デジ電波環境や、アンテナの受信性能、設置位置には特に問題はなくとも、アンテナの老朽化をはじめ、台風など激しい風雨や地震などの影響で、アンテナ角度がズレる、傾くなどのトラブルが生じて、アンテナの正面側が地デジ電波塔の方向から大きく外れてしまうと、アンテナの受信感度が大きく低下してしまいます。

特に設置から十年以上がすぎて老朽化が進んだ八木式アンテナでは、アンテナがマストごと倒れる、折れるなどの事態にいたることもあり、このような場合には地デジ放送が受信できないだけでなく、アンテナの落下による大変な事故のリスクも生じるため、一刻も早く倒れたアンテナを撤去して、新しいアンテナを設置し直す必要がございます。

またアンテナの老朽化によって、部分的な破損やサビの進行、ケーブル接続部の腐食など、アンテナの故障が生じることでも、受信性能は低下してまいります。

このような場合には、アンテナ工事の専門業者に、アンテナ角度の調整や修理を依頼することで、受信状態を回復できるケースが多くなります。ただ耐用年数を大きくすぎたアンテナの場合は、全体的な老朽化により、一時的には修理できても、別部分の故障などが再発する可能性が高くなります。設置時期が古いアンテナの場合は、最新機種に交換されることをおすすめいたします。

対策4:ブースターの設置や調整、交換を行う。

障害物の発生などで現場の地デジ電波状態が悪化した。またアンテナ本体の受信性能や、設置位置の問題で地デジ電波の受信レベルが低くなっている状況で、外観性、対候性などの問題から地デジアンテナの機種や設置位置を大きく変更なさりたくない場合には、ブースターの調整や追加、交換などで、地デジ電波の増幅レベルを上げるという方法もございます。

ブースター(アンテナブースター)とは、アンテナが受信した地デジ、衛星放送などのテレビ電波レベルを、現場で必要なレベルにまで増幅する装置のことで、増幅器とも呼ばれます。通常は弱電界地域など、地デジ電波レベルが低い現場で設置される便利な機器ですが、現在では住宅内に複数のテレビが設置されることも一般化しているため、住宅内に三台以上のテレビなど受信機器を設置する場合には、強電界地域であってもブースターの設置は必須となります。

そのため現在ではほとんどの場合、戸建住宅へのアンテナ設置で、ブースターの設置は実質的に必須となっております。

上記のような原因で、アンテナで受信できる電波レベルが低くなった場合には、このブースターを調整して電波の増幅レベルを高める。もし設置されていない場合は追加設置する。またより増幅性能が高い機種への交換や、補助的なブースターの追加などの方法もございます。

アンテナ取り付けの際に設置されるブースターは多くの場合、屋根の上のアンテナの真下など、ノイズの混入を避けるためできるだけアンテナの付近に設置される、増幅性能の高い屋外用ブースターになります。

またブースターは電波を増幅すると同時に、電波に混じるノイズをも増幅してしまうため、無制限に電波を増幅できるものではなく、電波の増幅量は必要最小限に抑える必要がございます。そのためご自宅でのブースター調整が難しい場合には、やはりアンテナ工事の専門業者に任せられる方がよろしいでしょう。

他にも、電波の増幅レベルが少しでよい。画面の乱れなどが一部の部屋のみで生じている場合などは、メインのブースターとは別に、ご自宅でも簡単に設置できる、屋内用ブースターやラインブースターを使用される方法もございます。

ブースターに関する詳細は、以下の各コラム記事でもご説明しております。

・テレビアンテナの「ブースター」徹底解説・前編(基礎知識編)

・テレビアンテナの「ブースター」徹底解説・後編(機種選び・設置編)

・テレビアンテナの「ブースター」は必ず必要なのか? 【地デジ設置・あさひアンテナ】

・テレビ放送の映りが悪い際にアンテナブースターの交換は必要?

対策5:アンテナ配線部や機器類、テレビ機器本体の確認を行う。

屋内のテレビ、レコーダーなど受信機器に届く電波の受信レベルの低下は、周辺の地デジ電波状態やアンテナの受信性能、トラブルだけが原因とは限りません。地デジアンテナと各部屋のテレビまでを結ぶアンテナ配線部やその間の周辺機器にトラブルが生じている場合も、アンテナで受信した地デジ電波が、テレビの側まで十分なレベルで届かなくなります。

具体的に考えられるトラブルとしては、まず電波レベルを増幅するブースターに老朽化などでトラブルが生じ、地デジ電波を必要なレベルまで増幅できなくなっている。同じく電波を分配する分配器や、地デジとBS/CSアンテナ双方を設置している場合、双方の電波を一本の同軸ケーブルにまとめ、再度、二本のケーブルに分離するため設置される、混合器、分波器の問題。さらに配線コードである同軸ケーブルそのものの劣化や、端子、プラグ部などの接続不良。それによる外部電波(ノイズ)の混入などが想定されます。

アンテナからテレビまでの配線部が長い場合には、その分だけ電波の減衰が生じるため、アンテナから遠い一部の部屋でのみ地デジ電波レベルが低下することもございます。この場合は、該当の部屋にラインブースターを設置するなどの対処が適しております。

他にも、テレビなど受信機器本体も、長年の使用により基板などが劣化し、地デジ放送を正しく映し出すことができなくなる。またB-CASカードを使用する受信機器では、カードの劣化や接触不良により画面が映らなくなることも考えられます。

そのため、テレビ画面が乱れる。映らなくなって画面に「e201」「e202」など各種のエラーを示すエラーコードが表示されるなどの場合には、まずエラーコードの意味を読み取り、B-CASカードを正しく装着し直す。テレビをリセットして再起動する。また可能であればアンテナ配線部の機器を確認するなどして、画面が復旧しないかを確かめてください。

その上で、ご自宅での対処が難しい場合には、アンテナ工事の専門業者などに、電波状態やアンテナ本体、配線部などのチェックで原因を特定することをご依頼になるとよろしいでしょう。

これら各部の機器やそのトラブルについては、以下の各コラム記事にも詳しい解説がございます。

・ご自宅のすべてのテレビに電波を送る「分配器」とは? その種類と選び方を徹底解説!

・テレビアンテナへの分配器の設置で、現場の電波レベルや条件に適した選び方と注意点を徹底解説。分波器や分岐器との違いとは?

・テレビアンテナの分配器の設置・接続、交換方法と注意点

・地デジ用と衛星放送用、両方のテレビアンテナ設置で工事コスト軽減のため必要な機器、混合器、分波器とは何なのか?

・テレビ放送(地デジ、衛星放送BS/CS、4K8K)に合わせたテレビアンテナケーブルの種類と選び方、徹底解説!

・「B-CASカード」の基礎知識とテレビ画面のトラブル

対策6:地方チャンネルのみ映りが悪い場合は、地方局用アンテナを別に設置する。

前述した地デジ放送のチャンネル、NHK、広域民放、そして一部の都府県で視聴できる地方チャンネルは、基本的には一基の地デジアンテナで受信できます。ただ現場によっては、NHK、広域民放と地方チャンネルを送信する電波塔が別々であるため、それぞれの電波が現場へと届く方向が、大きく異なる場合もございます。

このような現場で、指向性を持つ地デジアンテナを設置した場合には、双方の電波が、アンテナの指向性の範囲にうまく収まらないこともございます。

基本的に地デジアンテナはNHK、広域民放の受信をメインに、角度を調整して設置されます。アンテナ工事の専門業者に地デジアンテナ設置を依頼する場合、地方チャンネルを受信できるエリアでは、できるだけアンテナ角度を調整する。また場合によっては、地デジ電波が高層ビルなどに当たって方向を変えた反射波を利用するなどして、可能な限り、一基の地デジアンテナで、NHK、広域民放と地方チャンネルのすべてを受信できるよう設置方法を工夫します。

ただ現場の条件によっては、どうしても一基のアンテナでは、その指向性から地方チャンネルを受信できない、または受信できる電波レベルが十分でなくなることもございます。

その場合、確実に地方チャンネルを受信するためには、メインの地デジアンテナとは別に、地方チャンネル用の地デジアンテナを設置する必要がございます。地方チャンネル用アンテナの設置には、別個に設置費用が発生してまいりますが、地デジ放送の性質上、その点はどうかご理解ください。

衛星放送(BS放送、CS放送、新4K8K衛星放送)の仕組みと電波の性質とは?

次に、ご家庭などにBS/CSアンテナを設置して受信する、衛星放送の画面が乱れる際の対処をご説明すべく、まずはその仕組みについて、解説いたします。

衛星放送とは、地上にある衛星放送の送信局から、地上から約36,000キロ上空で、赤道軌道上を地球の自転に合わせて周回し、地上からは空の同じ位置に常に静止して見える人工衛星「静止衛星」まで電波を送信(アップリンク)し、その電波を衛星側で増幅して、地上の広範囲にテレビ、ラジオなどの放送電波を送り返す(ダウンリンク)放送の形式です。

日本の衛星放送では、人工衛星からダウンリンクする際の電波として、マイクロ波の一種であるSHF(センチメートル波)のうち、周波数帯が12GHz(ギガヘルツ)前後の、12GHz帯という電波が使用されております。

この12GHz帯の電波は非常に周波数帯が高く、波長の長さは25ミリ前後になります。そのため性質が光に近くなり、直進性が強いため、宇宙空間からの人工衛星から送信される電波に適しているのです。

衛星放送の特性は、地デジ放送などの地上波放送とは異なり、一基の静止衛星から、日本全域など地上の広域へ12GHz帯の電波を送信できる、つまり広範囲へ効率的に大容量の情報を送信できる点。また地上の山地などの地形、高層建築物といった障害物や、地上での災害などにもほとんど影響を受けず、安定して放送を行えるといった点になります。

反面、静止衛星から地上まで、光のように直進して送信される12GHz帯の電波は、その性質から、静止衛星と各現場のBS/CSアンテナを結ぶ直線状に、山地や建築物などはもちろん、樹木やその枝葉、電柱や鉄塔、電線、また洗濯物などのわずかな障害物があるだけでも遮断されやすくなり、アンテナの側で受信障害が起こることもございます。同じ要因から12GHz帯の電波は、シンプルな透明ガラスになった窓の付近を除き、建物の屋内にはほとんど届きません。

また12GHz帯の電波は、その波長の短さから、雨粒や雪が波長の幅に近い豪雨、降雪などが起こると、電波が雨や雪に吸収され、乱反射なども生じて受信障害にいたる「降雨減衰」「降雪減衰」が起こることもございます。

さらに一基の静止衛星から、日本国内の全域へと電波を照射するように送信しているため、日本国内でも北部や南端部、離島部などでは、中央部に比べて静止衛星から遠くなる分、距離による減衰が生じて電波レベルがやや弱くなることもございます。

衛星放送の詳細に関しては、以下のコラム記事にも解説がございます。

・衛星放送(BS放送・CS放送)の「テレビ電波」基礎知識

衛星放送用BS/CSアンテナと視聴できる衛星放送の種類とは?

戸建て住宅などの建築物に設置される衛星放送用のBS/CSアンテナは、基本的に大きな皿状の放物面反射器(反射器)、またはディッシュ(dish:皿)を本体とするパラボラアンテナになります。

BS/CSアンテナでは、このディッシュで静止衛星からの12GHz帯の電波を受け止め、反射させてディッシュのほぼ中央部にアームで固定されたコンバーター(変換器)の一次放射器に集めます。このコンバーターで12GHz帯の電波を、ケーブルでの送信に適したMHz帯の電波に変換し、ケーブル配線部を通じて、屋内のテレビなど受信機器のBS/CSチューナーに送信します。

なおコンバーターは周波数帯を変換する電子機器のため、BS/CSアンテナには、ケーブル配線部のブースター電源か、チューナー端子からの給電による電源設定が必要です。

なお現在の日本の衛星放送には、東経110度に位置する放送衛星を用いる、地デジ放送と同じ不特定多数に向けたテレビ放送で、NHK、広域民放などの無料チャンネルと有料チャンネルが存在するBS放送。そして東経110度および124度/128度に位置する通信衛星を用いて、放送事業者と契約した世帯を対象とするテレビ放送で、大半が有料チャンネルながら、多チャンネルが特徴で、お好みのチャンネルと契約して視聴できるCS放送が存在します。なお現在はBS放送、CS放送とも、デジタル放送になっております。

また2018年(平成30年)12月1日には、BS、CSにそれぞれ4K、8Kチャンネルが追加される形で、衛星放送における4K8K放送「新4K8K衛星放送」もスタートしており、4Kテレビ、8Kテレビによりご視聴いただけます。

現在の主要なBS/CSアンテナは、人工衛星が同じ東経110度に位置するBS放送と、110度CS放送の両方を一基で受信でき、新4K8K衛星放送にも対応できる、2K4K8K対応BS/110度CSアンテナになります。

他にも、静止衛星の方向が異なる124度/128度CS放送を受信するためのプレミアムサービス専用アンテナ。BS放送と110度/124度/128度CS放送のすべてが受信できるマルチアンテナなどが存在します。また2018年以前の2K対応型BS/CSアンテナでは、一部チャンネルを除いて、新4K8K衛星放送のうち多くのチャンネルを受信できません。

BS/CSアンテナを設置する際に必要な条件は、まず衛星放送の静止衛星が位置する東経110度などの方向へと、アンテナのディッシュを正確に向けるという点です。この角度の調整は、上下である仰角、左右である方位角とも、ミリ単位で正確に行う必要があり、わずかなズレでも衛星放送の受信性能が大きく低下してまいります。

また前述の通り、12GHz帯の電波はわずかな障害物にも遮られやすいため、アンテナを向けた静止衛星の位置、東経110度の方向に樹木などわずかな障害物が存在しても、受信障害の原因となります。そのため現状でBS/CSアンテナを向ける方向に障害物がないだけでなく、将来にわたり障害物の発生が予想されない場所に設置する必要がございます。

戸建て住宅へのBS/CSアンテナの設置では、これらの要件を満たすことを大前提に、主に障害物を避けて角度調整が行いやすい屋根の上で、八木式アンテナなど地デジアンテナと同じマストに設置される他、壁面、ベランダの手すり部やベランダ内部などへの設置されることもございます。

BS/110度CSアンテナのモデルとしては、メーカー、モデルは違っても基本の構造はどれも変わらないため、コンバーター性能の微妙な差が出る以外は、同じディッシュサイズであれば、受信性能にもほとんど差は生じません。

ディッシュサイズは直径のセンチ数で表され、一般戸建て住宅向けの45型(直径45センチ)の他、アパートやマンションなど住宅の規模によってサイズが決まる、集合住宅の規模によって使い分けられる共同受信用の50型、60型、75型、90型、120型などが存在します。

またBS/CSアンテナの本体色は、太陽光に強い白系統が基本ながら、紫外線などに強い塗料を用いた黒などのカラーバリエーションも存在します。他にもディッシュ部をメッシュ仕様やパンチングホール仕様にする。各部の強化などで耐風性能を高めた、高耐風モデルのBS/CSアンテナもございます。

BS/CSアンテナに関する詳細は、以下の各コラム記事でも解説しております。

・BS/CSアンテナ(衛星放送用アンテナ)の基礎知識

・衛星放送用バラボラアンテナ・BS/CSアンテナの種類と選び方とは? 地デジテレビアンテナとの違い、家屋への設置工事を解説

・BS/CSアンテナには電源が必要? テレビから衛星放送用アンテナに電源設定を行う方法

衛星放送の受信レベルが落ちてテレビが正常に映らなくなる要因とは?

地デジ放送に比べると、衛星放送は日本全国で受信レベルがほぼ安定するため、受信レベルが落ちて衛星放送の画面が乱れる、映らなくなるなどの要因については、原因が限られます。主な要因としては、

・1:BS/CSアンテナに角度のズレが生じて正常に受信できなくなった。

・2:BS/CSアンテナを向けた方向に障害物が発生して12GHz帯の電波が遮られている。

・3:悪天候や地域的な問題で衛星放送の電波レベルが弱まっている。

・4:BS/CSアンテナが受信したい衛星放送に対応していない。

・5:テレビアンテナ以外の配線部やテレビ本体など機器のトラブル。

が考えられます。

実際には衛星放送の受信に関するトラブルの大半は、1および2の、アンテナ角度のズレや障害物の発生による受信不良が原因ですが、以下、要因ごとの対策のポイントを解説してまいります。

対策1:BS/CSアンテナの角度を調整してしっかり固定する。

前述のように、BS/CSアンテナは地デジアンテナ以上に指向性が高く、ミリ単位の角度のズレでも受信感度が大きく低下いたします。さらにその形状から風雨の影響を受けやすく、台風などが多いエリアでは角度のズレなどが生じやすいという弱点もございます。

この場合には、あらためてBS/CSアンテナの設置角度を東経110度の方向へと調整し直し、しっかり固定するという作業が必要になります。ベランダなど安全な作業が可能な場所にアンテナが設置されている場合は、ご自宅でご自分による調整も可能ですが、テレビ画面で衛星放送の受信レベルを確認しながら、ミリ単位の精密な角度調整を行うという、根気のいる作業となります。

そのため作業の手間を省きたい、また屋根の上などにBS/CSアンテナが設置されている場合には、アンテナ工事の専門業者に作業をご依頼になることをおすすめいたします。

また風雨などによるアンテナ角度のズレを予防する方法としては、風雨を避けやすい設置位置の工夫の他、前述した高耐風モデルをご検討になる方法がございます。特に国内の大手アンテナメーカー「DXアンテナ」社製の「BC453SG」は、パンチングメタル仕様でディッシュ部が風を通す構造に加え、固定金具のコンバーターアームなどの設置の強化により、受信可能風速50m/s、復元可能風速60m/s、破壊風速70m/sと、一般的な同サイズのモデルに比べて、格段に高い耐風性能を実現した、オススメのモデルになります。

BS/CSアンテナの高耐風モデルや、角度調整、後述する設置位置の選択の方法は、以下の各コラム記事でも詳しく解説しております。

・台風対策に最適! 究極の高耐風BS110度CSアンテナ「BC453SG」(DXアンテナ)

・BS/110度CSアンテナで安定して衛星放送を受信できる設置の場所とアンテナの向きや角度を正確に調整する方法

・BS/CSアンテナの角度調整に重要な「指向性」とは? 人工衛星の方向を確認できるスマホアプリ「BSコンパス」も徹底解説!

対策2:障害物の影響を受けない位置にBS/CSアンテナを設置し直す。

これも前述の通り、BS/CSアンテナを向けた方向に、些細な障害物が発生した場合も、12GHz帯の電波は遮られてしまいます。

そのため設置時点では障害物は存在しなくとも、例えばアンテナの前に樹木が伸び、葉が茂る。建物や鉄塔などの建造物が建てられる。クレーン車や洗濯物など一時的な障害物が生じるだけでも、受信障害の原因となってまいります。

これらの問題を避けるためには、やはり屋根の上など障害物に影響されにくく、東経110度への角度調整も行いやすい高い位置にBS/CSアンテナを設置し直すことが、最適の方法と言えます。

なおBS/CSアンテナと障害物の関係として、アンテナの設置位置を起点とした障害物の高さに比べて、アンテナと障害物の距離が1.5倍以上、開いていれば、受信に対する悪影響は生じません。例えばBS/CSアンテナの方向に、アンテナより10メートル高い建物がある場合、アンテナと障害物の距離が15メートル以上、離れていれば、特に問題はございません。

対策3:受信性能の高いやや大型のBS/CSアンテナを設置する。

これもすでにご説明した通り、衛星放送の12GHz帯の電波の電波は、降雨や降雪による減衰が生じる他、国内の北部や南端、離島部などでも、距離による減衰が生じます。

これらのうち、降雨減衰や降雪減衰に関しては、基本的に天候の回復を待つことが対処となります。ただ戸建て住宅でも、通常の45型ではなく、50型、60型、75型などやや大型で受信性能が高いBS/CSアンテナを設置することにより、降雨、降雪減衰への対策となる他、衛星放送の電波レベルが弱まるエリアでも、安定した受信が可能となります。

ただ大型のBS/CSアンテナはその分、重量が重くなり、また風雨などにも影響されやすくなるデメリットも生じますので、その点はどうかご注意ください。

対策4:視聴したい衛星放送に対応するBS/CSアンテナを設置する。

BS/110度CSアンテナは、一般的な衛星放送であるBS放送、110度CS放送(スカパー!)の双方を受信できますが、CS放送でも角度が異なる通信衛星を使用する「スカパー!プレミアムサービス」を受信するためには、前述の専用アンテナか、マルチアンテナおよび専用チューナーの設置が必要となります。

また新4K8K衛星放送では、BS放送、CS放送に4K8Kチャンネルを追加する際、従来の2K衛星放送の電波として使用されていた右旋円偏波では、使用できる空きの周波数帯が不足しました。そこで右旋の電波で使用できる周波数帯には、BS放送のNHK、広域民放の無料4Kチャンネルを割り当て、その他の4K、8Kチャンネルには、新しく導入した左旋円偏波の周波数帯を割り当てました。

したがって右旋と左旋の双方の電波をすべて受信するためには、2018年以降の、2K4K8K対応BS/CSアンテナが必要となります。2018年以前の2K対応BS/CSアンテナでは、左旋の電波(で送信される4K8Kチャンネル)を受信できません。

またBS/CSアンテナのコンバーターで12GHz帯の周波数帯を変換する際、右旋円偏波は1032MHzから2072MHz。左旋円偏波は2224MHzから3224MHzに変換されます。したがってBS/CSアンテナからテレビ機器までを接続する配線部の機器、ブースターや分配器、またケーブルなども、4K8K(3442MHz)に対応する機器が必要となりますのでご注意ください。

新4K8K衛星放送に対応できるアンテナ本体や機器については、以下の各コラム記事にも詳しい解説がございます。

・新4K8K衛星放送とは? 4K、8Kテレビの購入後に必要なアンテナ工事と費用の相場、おすすめ業者の選び方まで徹底解説!

・「新4K8K放送」を視聴するためのアンテナ工事、配線について徹底解説!

・「新4K8K衛星放送」のご視聴に必要な機器・完全チェック!

対策5:アンテナ配線部や機器類、テレビなど受信機器本体を確認する。

これは地デジ放送の場合と同じく、電波状態やアンテナ本体には問題はなくとも、アンテナ配線部やその間の機器、またテレビなど受信機器に何らかのトラブルが生じている場合にも、衛星放送の画面の乱れ、映らないといったトラブルが生じてまいります。

この場合にはやはり、地デジ放送と同じ対処を取る必要がございます。

テレビ電波の受信レベルの低下に対する対策・まとめ

ご自宅のテレビアンテナで地デジ、衛星放送の受信レベルが低下し、テレビ画面の映りに問題が生じた場合に考えられる主な原因、および対処法は、以上の通りになります。

その他、アンテナの寿命や老朽化を含め、各種テレビ画面が乱れる原因や、その対策については、以下の各コラム記事にも詳しい解説がございます。

・一時的にテレビ画面が乱れる場合の原因と対策・徹底解説!

・電波障害? テレビが映らない原因はアンテナトラブル? 確認と対処法

・テレビ側で地上デジタル放送(地デジ)のチャンネルスキャンができないときの受信、設定の対処方法

・地デジ、衛星放送で起こりえる電波障害の種類とその対処法

・一部屋だけテレビが映らない不具合の原因と対処法

・地デジ・BS/CS放送のテレビ画面が乱れる原因とその対策

・地デジ放送は映るのにBS/CS衛星放送が映らない場合の対処法

・BS/CS衛星放送は映るのに地デジ放送が映らない場合の対処法

・衛星放送用BS/CSアンテナの受信レベルが急に低くなりテレビ放送が映らない原因とその対処方法、アンテナレベル確認を解説!

・地デジ、衛星放送のテレビアンテナ故障例、テレビ放送が映らなくなった場合に考えられる原因とその対処法は? 必要な工事を解説

・テレビアンテナで地上デジタル放送が受信できない際の修理とは?E201などが表示されて映らない原因と工事費用の相場を解説

・テレビアンテナの受信レベル低下で地デジやBS放送が突然、映らなくなる原因と、受信感度を上げて解決する工事など対処法とは?

・BS/CS衛星放送や地デジ用アンテナの寿命と交換時期は何年? 取り付けから約10年でテレビが映らない時の対処法を解説!

もしご自宅の地デジ、衛星放送で、受信レベルの低下と思われるテレビ画面の乱れ、映らないといったトラブルが生じて、当コラムを参考になさっても原因が良くわからないため、対処が難しい場合には、当あさひアンテナへのお電話(フリーダイヤル)やメールフォーム、LINEなどまで、どうかお気軽にご連絡の上、ご質問やご相談をお寄せください。

当あさひアンテナでは、弊社が設置したテレビアンテナであれば、設置完了日から10年間の長期保証をご用意しているため、保証期間中のアンテナトラブルであれば、弊社にご一報いただければ、早急に弊社のスタッフが現場へと駆け付け、豊富な経験と高い技術を駆使して、無償で責任をもって確実かつ迅速に復旧いたします。

もちろん弊社が設置したアンテナでなくとも、弊社までご連絡をいただければ、同じく現場まで早急に駆け付け、手早く現状を確認した上、最適の方法と、業界最安に挑む工事費用で復旧いたします。

ご自宅での突然のアンテナトラブルや、テレビ画面の乱れなどが生じた際には、まずは当あさひアンテナまでご一報の上、修理に関してはすべて弊社にお任せください。

 

アンテナ工事が実質0円!

アンテナ本体 型番

  • デザインアンテナ

    型番:UAH201(最新モデル)
    (同軸ケーブル:白か黒の2色のうち、おすすめは外壁になじむ色)

    工事費込み 20,000円(税込)

    カラーバリエーションはオフホワイトライトブラウンスーパーブラックブラックブラウンの4色から現場で選択することが可能です。同じUHF20素子相当のデザインアンテナを比較した場合、業界トップクラスの受信性能、高利得を誇る大手DXアンテナ社製。本体の厚みはわずか119mm、サイズは高さ590mm×幅220mmで業界最小クラス。コンパクトサイズのため狭い屋根裏や天井裏などへの取り付けも最適。壁面に取り付けの場合は、極細のビスを6箇所打ち込んで金具を取り付け、金具にガチャンと本体をはめ込みボルトを締めるだけの簡単施工が可能なため建物へのダメージを極力軽減できます。ブースターが必要な場合はUAH201の背面にスッキリ取り付けられる構造になっており、表にブースターが露出しないので外観もキレイに保てます(弊社では電波状況が悪くない限り、なるべくブースターも屋内の、分配器の近くに隠してしております)。修理の場合、ブースター内蔵タイプのデザインアンテナとは異なり、ブースターだけの交換をできるメリットがあります。太陽光発電システムや片流れ屋根で屋根上に屋根馬を立てられず昔ながらの八木アンテナを設置できない住宅にも最適。耐風速(破戒風速)50m/sですが、屋内や外壁など、強風の影響を受けにくい取り付け位置と形状をしているため、災害にも強いアンテナとなっております。当店人気ナンバー1の地デジアンテナでございます。

  • 八木アンテナ

    型番:UA20(最新モデル)
    工事費込み 15,000円(税込)

    その昔、八木秀次博士が発明した形状(魚の骨のような形状)からマイナーチェンジを繰り返し洗練されたフォルムとなり、中・弱電界エリアにも対応可能な安心のDXアンテナ社製。UHF20素子アンテナの性能で、吹きさらしで障害物の少ない屋根上に設置することが多いため利得が高くなっております。万が一、壁面や屋内でデザインアンテナを取り付けられない物件 にも最適。従来の鉄製の太いワイヤーとは異なり、ステンレス製の丈夫で錆びにくいワイヤー(支線)を採用。アンテナマストから屋根の四隅に向けて4本の支線を張り巡らせ、さらに張り巡らせた支線の途中からも屋根馬に向けて4本の支線をバランスよく張り、合計8本の支線で頑丈に設置しております。サイズは51.8cm×34cm×101.4cmとなっており、VHF(アナログアンテナ)と比較して、大幅なサイズダウンと軽量化がなされています。しかも耐風速(破壊風速)50m/s。地デジ放送が始まる前の時代より、屋根上に設置するアンテナは災害に強くなっていると言えるでしょう。当店で人気ナンバー2の地デジアンテナでございます。

  • 2K4K8K対応 BS/CS110度アンテナ

    型番:BC45AS(最新モデル)
    工事費込み 15,000円(税込)

    2018年12月1日以降、実用放送開始予定の4K8K衛星放送(NHKのみ4K&8Kを同時配信)に備えてオールマイティーなDXアンテナ社製のBC453をBS放送、CS放送をご覧になりたいすべての方へ提供しております(大規模な集合住宅は例外)。従来の2K専用BS/CS110 度アンテナと同じでサイズで円盤の直径は45センチ。そうでありながら、電送周波数の帯域が広いため、従来のフルハイビジョン(2K放送・約200万画素)からスーパーハイビジョン(4K放送・約800万画素/8K放送・約3,300万画素)まで受信可能です。「大は小を兼ねる」と言えます。2020年のオリンピックに向けて4K8Kの実用放送がますます拡充されるということが総務省より発表され、各メーカーの4K8Kテレビは増産がはじまり、その価格も落ち着いてきました。そのような状況のなか、あさひアンテナにも2K4K8K対応BS/CS110度アンテナの問合せが数多く寄せられております。最新式のアンテナでも、大量仕入れでコストをおさえて仕入れておりますので、低価格を実現できました。