戸建て住宅のテレビアンテナ取り付け工事で、アンテナを設置できる場所とは? その費用からメリット・デメリットまで徹底解説!
2024年(令和6年)の現在、一般のご家庭、特に戸建て住宅にお住まいになる際に、ほとんど必須と言える工事のひとつが「テレビアンテナ取り付け工事」です。
日本全国にて誰でも無料で視聴できる、地上デジタル放送(地デジ放送)のNHK、広域民放などは、日常のニュースや娯楽を伝えてくれるだけではなく、万が一の災害時には、安全や命にかかわる重要な情報源にもなります。
またBS放送、CS放送などの衛星放送も、地デジ放送では視聴できないさまざまな番組、有料の専門チャンネルなどを楽しむことができ、現在では多くのご家庭に普及しております。
さらに近年では「新4K8K衛星放送」もスタートして、一般のご家庭でも、大画面の4K・8Kテレビによる高精細映像を楽しむことができるようになりました。
そしてこれら、地デジ放送、衛星放送のご視聴に必要となるのが、各ご家庭への地デジアンテナ、BS/CSアンテナの設置です。
現在では地デジや衛星放送の各チャンネルを視聴する方法にも、アンテナ設置のほかに、ケーブルテレビや光回線を利用した光テレビ(ひかりTV)があります。また一部の番組であればインターネット配信などで視聴することもできます。
ただテレビアンテナの設置は、NHK受信料や衛星放送の有料チャンネルを除けば、基本的に無料で、大きなアンテナトラブルがない限り、10年以上の長期にわたってテレビ放送を視聴できる方法であり、戸建て住宅においてはコストパフォーマンスの高い方法といえます。
そしてテレビアンテナと言えば、現在でも戸建て住宅の屋根の上に設置されるもの、というイメージをお持ちの方が多いと思われます。
確かに地デジアンテナ、BS/CSアンテナとも、屋根の上などの高所に設置することで、受信感度の面では有利になることが多くなります。
ただ現在では、新たなテレビアンテナ機種の登場や施工技術の進歩により、アンテナ取り付けも屋根の上だけでなく、壁面やベランダの手すり、内部。また場合によっては屋内への設置など、住宅のさまざまな位置に設置することが可能となっております。
またそれぞれの設置場所により、テレビ電波の受信感度から、住宅のデザインや景観を含めた見栄えのよさ。また風雨などを避けることによるアンテナ寿命の長期化や維持管理の簡単さなど、さまざまなメリットがございます。
本記事では、戸建て住宅におけるテレビアンテナの主な設置場所の状況ごとに、適したアンテナ機種や設置工事の工法、そのメリットやデメリットなどを詳しく解説してまいります。
それぞれの設置位置は必ずしもメリットだけでなく、例えば高所への設置では、受信感度が高まる反面、やや見栄えが悪くなり風雨などの影響も受けやすくなるなど、デメリットも出てまいります。
またアンテナ設置現場であるお住まい周辺の電波状態や環境などによっても、お住まいに適したテレビアンテナ機種や取り付けの位置は変わってまいります。
ご自宅でのテレビアンテナ設置を検討されているお客様におかれましては、本コラムの情報が、ご要望やご自宅の条件に最適となるアンテナ設置の方法、またアンテナ機種を判断される参考になれれば幸いです。
テレビ放送の仕組みとテレビ電波とは?
ご自宅へのテレビアンテナ取り付け工事で、テレビアンテナを設置できる住宅内の場所や、使用できるアンテナ機種は、ご自宅のテレビ電波状態、周辺環境によって変わってまいります。
ここではまず、地デジ放送、衛星放送それぞれの仕組みや、その電波の性質などについて、使用できるテレビアンテナ機種や設置場所を判断するため必要となる、基本的な知識について解説してゆきます。
地デジ放送の仕組みと電波とは?
地上デジタル放送は、日本で最初にスタートしたテレビ放送(アナログテレビ放送)を引きついだ、今日でも日本における主要なテレビ放送です。
地デジ放送では、かつてのアナログ放送と同じく、日本各地に設置された送信所(親局、基幹局)や、中継所(サテライト局)などの地デジ電波塔から、周辺の一帯にテレビ電波を送信しています。
より正確には、地デジ放送の内容が異なる広域圏ごとに設置される中心的な電波塔である送信所から、周辺に設置される中継所へと、リレー形式で地デジ電波を送信することにより、日本国内のほぼ全域に地デジ電波を行き渡らせているのです。
地デジ放送、アナログ放送とも、地上の電波塔から、地上の空間を通じて電波が送信されるため、衛星放送との対比として「地上波放送(地上波テレビ放送)」と呼ばれます。
アナログ放送と地デジ放送の違いは、テレビ放送の映像信号を、電波の強弱に変換して送信していたアナログ放送に対し、デジタル放送は、映像信号を「0」「1」のデジタル信号に変換した後、その信号を電波の波長に変換して送信しています。
これにより地デジ放送は、アナログ放送に比べて使用する電波の周波数帯を大きくカットしながら、約4.5倍の大容量の情報を送信することが可能となり、ハイビジョンの高画質化や、番組表、データ放送、マルチ編成などのさまざまな新機能も実現できたのです。
現在の地デジ放送は、2003年(平成15年)より、それまでのアナログ放送と並行して国内の三大都市圏で開始され、徐々に放送エリアを広げてゆきました。
その後も、移行期間として地デジとアナログ放送が並行して放送されていましたが、2011年(平成23年)にアナログ放送が終了し、地デジ放送へと転換されたのです。
現在、地デジ放送で電波塔の先から送信される地デジ電波は、UHF波(極超短波)のうち、470MHz(メガヘルツ)から710MHzまでの周波数帯にあたり、その波長の幅は約40センチから60センチ程度になります。
したがって、地デジ電波を受信するための地デジアンテナも、基本的にすべて、UHF波でも上記の周波数帯を受信することに特化した「UHFアンテナ」になります。
以下の項では、地デジ電波の特性と、受信やアンテナ設置に当たっての注意点などを、各項目別にご説明してまいります。
なお地デジ電波の基礎知識や、地デジ放送の歴史、アナログ放送時代の主要なテレビアンテナであるVHFアンテナとの違いについては、以下の各コラム記事をご参照ください。
・現在の地上波テレビ放送で地上デジタル放送が開始されたのはいつ? デジタル放送とか何か、その仕組みや特徴も全解説!
・UHFアンテナとは地デジテレビアンテナのこと? VHFアンテナとの違いや設置方法、古いアンテナや端子の交換方法も解説!
・VHFアンテナとは? UHFアンテナとは? 基礎知識とアナログテレビアンテナの問題点
地デジ電波は地域によってレベル(強度)が変化する。
地デジ電波は上記のように、日本各地に設置されている地デジアンテナから、周辺の一帯に地デジ電波を送信することで、日本のほぼ全域をカバーしています。
しかし電波とは、空間を光の速さで伝わる電気的エネルギーの波長であるため、発信元の電波塔から距離が遠くなるほど、電波レベル(電波エネルギーの強度)が弱まり、やがては受信できなくなります。
また電波塔から送られる地デジ電波は、山地など障害物となる地形にも遮られて、その向こう側にあたる一帯には届きにくくなります。
各電波塔から送信される地デジ電波について、距離や地形などの影響を受けて、受信できる電波レベルの違いで、周辺の地域を区分したものを「電界地域」といいます。
この電界地域は、地デジ放送局やアンテナメーカーなどが、地デジ受信の目安として個別に定義しているため、分類の基準が異なるケースもありますが、多くの場合、80㏈以上の地デジ電波を確保できる地域を「強電界地域」。同じく80㏈から60㏈の地域を「中電界地域」。60㏈以下になる地域は「弱電界地域」とされることが多くなります。
また地デジ電波レベルが50㏈から40㏈以下と弱電界地域よりも弱く、電波塔の受信範囲外とされる地域は「微弱電界地域」とされる場合もあります。
さらに日本国内には、主に山地や山間部、高原部、離島部など、近辺に地デジ電波塔がなく、地デジ電波を受信できないエリアも存在し、このようなエリアを、地デジの「難視聴地域」といいます。
戸建て住宅などの現場における地デジアンテナの設置では、基本的にこの電界地域を基準にして、各電界地域向けの受信性能をもつ地デジアンテナ機種と、電界地域に合わせて受信感度が高まる設置位置を選択する必要がございます。
なお、ご自宅の近隣にある地デジ電波塔、およびご自宅がどの電界地域に含まれるかについては、インターネット上の「A=PAB・一般社団法人放送サービス高度化推進協会」公式サイトにて、その内部ページ「地デジ放送エリアのめやす」を確認することで、地図上にて確認できます。
なお、各電界地域やそれぞれに適した地デジアンテナ機種、設置位置の選び方などの詳細は、以下の各コラム記事でも解説しております。
・地デジアンテナ設置に重要となる「強電界地域」「中電界地域」「弱電界地域」とは
・徹底解説!強・中・弱の地デジ電界地域に適したテレビアンテナ工事の選び方、調べ方は?
・地デジ強電界地域の調べ方とは? 強電界地域用テレビアンテナ機種の選び方、適したアンテナ取り付け工事の進め方も徹底解説
・中電界地域と強電界、弱電界地域の電波レベルの違いとは? 該当する地域の調べ方、適した地デジテレビアンテナの選び方も解説
・地デジの弱電界地域に最適なテレビアンテナの種類と取り付け工事の選び方とは? 強・中・弱の電界地域の調べ方も徹底解説
地デジ電波は建物などの障害物に遮られることがある。
地デジ電波(UHF波)は、山地などの地形だけでなく、電波を吸収するコンクリートや反射する金属などの素材でできた高層建築物などにも遮られることがあります。
ただ地デジ電波には一定の波長の幅もあるため、高層ビルなどの比較的、小規模な障害物があっても、それを乗り越えて反対側で広がり、その向こう側にも届きます。
ただその場合も、高層ビルの陰に当たる部分には地デジ電波が届かなくなり、反対側の特に中央部の一帯では、十分な地デジ電波レベルが受信できないこともあります。
また住宅密集地などでは、狭い間隔で何軒も立ち並ぶ戸建て住宅が障害物となり、屋根の上など障害物がない位置では、十分なレベルの地デジ電波を受信できても、隣家の壁が近い壁面などの低い位置では十分な地デジ電波が届かず、地デジアンテナを設置しても受信レベルを確保できないことがございます。
一方で、一般的な戸建て住宅では、電波を反射する金属などの素材や太陽光パネルなどがない限り、住宅の屋根や壁、窓などを通り抜けて、屋内まで地デジ電波が到達します。
地デジ電波は壁や屋根を通り抜ける際に、一定の減衰(電波レベルの弱まり)は生じますが、元より電波レベルの強い強電界地域などであれば、室内アンテナの利用や、屋内(屋根裏・天井裏空間)へ地デジアンテナの設置が可能になるケースもございます。
総じて、住宅への地デジアンテナ取り付けで、実際に設置(安定した地デジ受信)が可能となる位置は、各電界地域や周辺環境にも大きく影響されます。
そのため一般戸建て住宅で、現場における地デジ電波の受信環境や電波レベルと、安定した受信を実現できるアンテナ設置位置や機種を判断するためには、アンテナ工事の専門業者に、電波調査をご依頼になるのがおすすめといえます。
当あさひアンテナでは、地デジなどテレビ電波の電波調査、およびアンテナ工事のお見積もりを、現地への出張料、アンテナ工事に至らなかった場合のキャンセル料など各種費用を含む「完全無料」でご案内しております。
電波調査に際しては、アンテナレベルチェッカーなどの専用機器を駆使して、ご自宅の各部屋やさまざまな位置の電波強度、電波品質を確認して、安定した地デジ電波が可能となるご自宅内のポイント、適したアンテナ機種などを割り出します。
そしてお客様のご要望にもっとも近い地デジアンテナ工事を、業界最安に挑戦する価格でご提案いたします。
ご自宅の地デジ電波状態をご確認になりたいお客様は、当あさひアンテナのフリーダイヤル、本公式サイト内のメールフォーム、LINEまで、お気軽にお問い合わせいただければ幸いです。
なおアンテナ工事業者による電波調査、お見積もりや、優良な業者の選び方などについては、以下の各コラム記事にも、詳しい解説がございます。
・地デジ放送、衛星放送(BS/CS)テレビアンテナ工事の現場で必要な「電波調査」の方法とは?
・地デジや衛星放送のテレビアンテナ工事費用がいくらかわかる「見積もり」とは? 業者、会社ごとの設置費用の相場や選び方を解説
地デジ電波レベルは気候や天候にも影響を受ける。
電波塔から空間を伝わって送信される地デジ電波のレベルは、気候や天候などにも影響を受けます。
一例として、気温が低く空気が収縮すると、地デジ電波が遠くまで届きやすくなります。ただその反面、その他の無関係な電波も届きやすきなるため、地デジ電波にノイズが混入しやすくなる難点もございます。
逆に気温が高く空気が膨張すると、地デジ電波をはじめ、その他の電波も遠くまで届きにくくなり、これら気温などの影響により、同じ場所に設置された地デジアンテナでも、受信できる地デジ電波レベルには、一年を通して6㏈程度の変動が生じます。
また電波は水分に吸収、遮断されやすい性質があるため、雨や雪などの悪天候では、受信できる地デジ電波レベルが大きく低下します。
そのため、季節や天候の条件がいい時期に設置された地デジアンテナでは、その時点では十分なレベルの地デジ電波を受信できていても、季節の変化や悪天候などの際には受信レベルが低下し、地デジ放送のテレビ画面が乱れるなどのケースもございます。
しかし当あさひアンテナなど、プロのアンテナ工事業者によるアンテナ設置工事であれば、気候、天候による受信レベルの変化も踏まえた、余裕のある受信レベルを確保できる地デジアンテナ工事を行うため、そのような心配はまずございません。
地デジアンテナは電波を送信する電波塔の方向に正面を向ける必要がある。
戸建て住宅に設置される、一般的な地デジアンテナには「指向性」という性質がございます。
これは地デジアンテナ本体の正面側に当たる部分でのみ、受信感度が高くなる性質をいい、正面から外れるほど徐々に受信感度は低くなります。アンテナ本体の真横や後部などでは、ほとんど受信性能はなくなります。
これはアンテナ本体の設計、形状などの影響もありますが、アンテナ本体の受信性能を一方向に集中することで、その方向の受信性能を向上させているともいえます。また正面以外の方向から届く、地デジ電波以外のノイズとなる電波を遮断する役割もあります。
この指向性は、地デジアンテナのモデルごとに、受信性能がもっとも高い真正面を基準点として、アンテナ角度を左右にずらして、受信性能が約半分のレベルになる角度を示す数値「半値幅」で表されます。
地デジアンテナの受信性能は、本体に設置された、地デジ電波を受信するパーツ「素子(エレメント)」の数である素子数。また外見から素子が見えない機種では、受信性能を素子数に換算した素子数相当で表されますが、素子数(相当)が高いモデルほど半値幅が狭くなるほか、素子数(相当)が同等のモデルでも、半値幅が狭いモデルほど、その範囲内での受信性能が高くなります。
このような地デジアンテナの性質から、地デジアンテナ設置に当たっては、基本的にアンテナの正面側を、その地域に地デジ電波を送る電波塔の方向(場合によっては、地デジ電波が高層ビルなどにぶつかって反射した反射波の方法)へと、半値幅に合わせて正確に向ける必要があります。
必然的に、戸建て住宅において地デジアンテナを設置できる位置も、その現場で地デジアンテナの正面を、地デジ電波が届く方向へ正確に向けることができる位置に限られますので、注意が必要です。
地デジアンテナの指向性や、受信性能を示す素子数(相当)、動作利得などについては、以下の各コラム記事でも詳しく解説しております。
・地デジのテレビアンテナで受信できる方向は指向性で決まる? アプリでアンテナの方向調整に最適な角度を調べる方法も徹底解説!
・地デジ用テレビアンテナ設置の工事で向きや角度を調整すべき方向と「指向性」の関係とは? 自分で方角を調整する方法も解説!
・地デジアンテナや無線通信用アンテナの性能を示す利得、動作利得とは何か? 素子数との違いなど地デジアンテナ基礎知識も解説
・テレビアンテナの性能を決める「素子」とは何か? 地デジアンテナ工事で重要な「素子数」を徹底解説!
・地デジ用テレビアンテナ工事にて設置する電界地域に最適な受信性能は「何素子数」タイプか? アンテナ機器の選び方を徹底解説!
・地デジ放送用テレビアンテナ、UHFアンテナ機種による素子数の違いとは? 高性能モデルや現場ごとに必要な素子数の機種を解説
地デジアンテナは高い位置に設置するほど受信感度が安定しやすい。
上記のように地デジ電波は、一般的な戸建て住宅などより高い位置にあたる、電波塔の先端から、周辺エリアに地デジ電波を送信しています。
また電波塔から遠くなるほど地デジ電波レベルが低くなるため、中電界地域、弱電界地域になるにつれ、電波を遮断する高層建築などの障害物、また気候や天候などに影響を受けやすくなり、受信に対する問題が生じやすくなります。
そのため戸建て住宅に地デジアンテナを設置する場合は、基本的に、屋根の上など高い位置に設置するほど、電波塔からの電波がアンテナまで直に届き、障害物などの影響も受けにくいため、受信感度が高まります。また四方が開けた高所では、アンテナの方向調整も行いやすくなります。
戸建て住宅に同じ地デジアンテナを設置する場合でも、屋根の上のマストなど高所に設置する場合と、壁面やベランダなどやや低い位置に設置する場合では、受信感度に大きな差が出ることもあり、特に弱電界地域などでは、安定した受信が可能となる設置位置が限られるケースも出てまいりますので、注意が必要です。
電波塔によって送信される地デジチャンネルの種類が異なる場合もある。
地デジ放送で放送されるチャンネルは、ほぼ日本全国で視聴できるNHK、各広域民放と、一部地域のみで視聴できる独立放送局の地方チャンネルになります。
独立放送局とは、東京都の東京MX、千葉県の千葉テレビ、兵庫県のサンテレビジョンなど、主に三大都市圏の一部都府県で個別に存在する、広域民放とのネットワーク関係を持たない独立したテレビ局のことで、その独立放送局が所在する都府県内を放送エリアにして放送しているのが、地方チャンネルです。
このNHK、広域民放と地方チャンネルは、同じUHF波を使っているため、基本的には一基の同じ地デジアンテナですべて受信できます。
ただ前述の通り、地デジ電波は、地上に設置された多数の電波塔から送信されており、地域によってはNHK、広域民放を送信する電波塔と、地方チャンネルを送信する電波塔が別個になるケースもございます。
そして地デジアンテナには、上記のように指向性があるため、NHK、広域民放の電波塔と、地方チャンネルの電波塔が別個で、現場から見て位置に大きな開きがある場合、地デジアンテナの指向性から、一基のアンテナですべての地デジ電波を受信できないケースが出てまいります。
このような現場で、NHK、広域民放と地方チャンネルのすべてのチャンネルを受信するためには、NHK、広域民放の電波塔に向けた主な地デジアンテナの他に、もう一基、地方チャンネル用の地デジアンテナを設置する必要がございます。
なお地方チャンネル用地デジアンテナの追加設置は、担当する業者や使用するアンテナ機種などによって変わってまいりますが、当あさひアンテナでは地方局用アンテナ設置工事を15,000円(税込み)からでお引き受けしております。
地方チャンネルや対応できる地デジアンテナ設置に関しては、以下のコラム記事でも詳しくご説明しております。
・東京MXは東京都以外でもテレビで視聴できる? 日本各地でエムキャスなどにより東京MXその他の地方チャンネルを見る方法
その他、地デジ電波の特性について。
他にも、地デジアンテナの設置に関する地デジ電波の性質には、地デジ電波の品質を示す「MER」「BER」などの数値。空間を伝わる地デジ電波に、地面にぶつかって反射し、上に登る地デジ電波が干渉することで生じる、高度に合わせて地デジ電波レベルが波のように強弱を繰り返す「ハイトパターン」。また地デジ電波と携帯電話など周波数帯の近い電波が入り混じることで電波障害が起こる「混信」を避けるため、一部のエリアで地デジ電波の波長の角度を90度、変更し、地デジアンテナの設置角度やモデルも合わせる必要がある「垂直偏波」「水平偏波」の違いなどが存在します。
これらについて詳しく解説すると長くなるため、以下の各コラム記事における解説をご確認ください。
・地デジ電波の強さと品質を示す「dB」「MER」「BER」とは何か?
・地デジアンテナを設置する高さの設定で重要となるハイトパターンとは? 地デジ電波を受信するために適切なアンテナの高さとは?
衛星放送の仕組みと電波とは?
衛星放送とは、その名の通り、宇宙空間に浮かぶ人工衛星を用いてテレビ電波などを送信する放送であることは、皆様もよくご存じのことでしょう。
正確には、赤道軌道上の約36,000キロ上空で、地球の自転に同期して周回しているため、地上からは常に上空の同じ位置に静止して見える「静止衛星」を利用した放送になります。
この静止衛星に向けて、まず地上の放送局から放送電波を送信(アップリンク)します。
電波を受け止めた静止衛星では、その周波数帯を変換、増幅し、地上の広範囲へと送り返す(ダウンリンク)する形になります。
衛星放送では、地上にあるいくつもの電波塔を利用する地デジ放送に比べて、一基の静止衛星で、日本国内の全域など地上の非常な広範囲へと、効率的に大容量の情報を送信できる点が特徴です。
また地上の地形や建築物などの障害物、地上で発生した災害などにも影響されにくく、常に安定した放送を実現できる点もメリットになります。
日本の衛星放送は、BS放送、CS放送に大きく分けられる他、2018年(平成30年)には、BS放送、CS放送にそれぞれ4K、8Kチャンネルが追加される形で「新4K8K衛星放送」もスタートしております。
BS放送(BSデジタル放送)は「放送衛星(Broadcast Satellite)」を利用した衛星放送で、東経110度に位置する放送衛星を利用しています。
BS放送は、地デジ放送と同じく、日本国内の不特定多数を対象としたテレビ放送になります。主なチャンネルはNHK、広域民放などの無料チャンネルと、「WOWOW」「BSアニマックス」など月額契約制の有料チャンネルがあり、無料チャンネルについては、BS/CSアンテナなどの受信設備があれば、誰でも視聴可能です。
CS放送(CSデジタル放送)は、放送事業者と契約した視聴者を対象にする放送であり、2024年現在では、東経110度に位置する通信衛星による、110度CS放送「スカパー!」と、東経124度、128度の通信衛星による、124度/128度CS放送「スカパー!プレミアムサービス」の二種類の放送サービスが存在します。
CS放送は各サービスの多チャンネルが特長で、その大半が有料チャンネルに当たり、視聴者は各サービスの基本契約を結んだ上で、個々のチャンネルと月額視聴契約を結ぶことで、お好みのチャンネルが視聴できます。
これら衛星放送で、静止衛星から地上まで送信される電波は、地デジ放送のUHF波よりも周波数帯が高いマイクロ波のうち、センチメートル波(SHF波)と呼ばれる電波で、周波数帯は12GHz(ギガヘルツ)前後のものが使用されるため「12GHz帯」とも呼ばれます。またその波長の幅は25ミリ前後になります。
12GHz帯の電波は周波数帯が高いため、その性質は光に近く、直進性が高くなり、エネルギーを集中させやすいという性質があります。そのため静止衛星から地上までの長距離を送られる電波に適しているのです。
日本の衛星放送では、日本から見てほぼ南西方向の上空である、主に東経110度に位置する静止衛星から、日本全域をスポットライトで照らすような形で、12GHz帯の電波を送信していると考えるとわかりやすいでしょう。
この静止衛星から日本全域へと直進的に送られる12GHz帯の電波を、地上の各住宅に設置されたパラボラアンテナであるBS/CSアンテナで受け止めることにより、地上にて衛星放送が視聴できるのです。
なお、現在の主な衛星放送用アンテナは、静止衛星が同じ方向に位置するBS放送、CS放送の両方の電波を一基で受信できる、BS/110度CSアンテナ(BS/CSアンテナ)になります。
衛星放送の電波は、一基の静止衛星から日本全域へとまんべんなく送信できるため、地デジ電波の電界地域のように、エリアによる大きな電波レベルの差が発生せず、日本のほぼ全域で同じBS/CSアンテナを設置することで、同じように受信できます。
ただそれも完全ではなく、衛星放送にも、12GHz帯の電波の特性による弱点や、受信時、アンテナ設置時の注意点などが出てまいります。
以下の項では、それらの点についてご説明してまいりますが、衛星放送の12GHz帯の電波については、以下のコラム記事でも詳しくご説明しております。
衛星放送の電波はアンテナとの間にある障害物に遮断されやすい。
上記のように、周波数帯が高く波長の短い12GHz帯の電波は、同じ電磁波に含まれ、より周波数帯が高い光に性質が近くなり、発信元の静止衛星から地上まで、ほぼまっすぐに届きます。
その反面、日光が樹木や建物などに当たると遮られて陰ができるように、12GHz帯の電波は地デジ電波に比べると、障害物にぶつかった場合、ほとんどが反射、散乱してしまい、反対側に回り込む力が非常に弱くなります。
そのため、衛星放送用の主な静止衛星が存在する東経110度の方向にBS/CSアンテナのディッシュ(円盤状の部分)の前方を向けて設置する際に、静止衛星がある東経100度の方向と、BS/CSアンテナを結ぶ、電波の経路となる空間に、電波を遮断するわずかな障害物が存在しても、アンテナ側に影が落ちる形となり、受信できる電波レベルが低下して、受信不良が生じる可能性が高くなります。
BS/CSアンテナを向ける方向は上空に当たるため、障害物が発生する可能性はやや低くなりますが、それでもアンテナを向ける東経110度の方向に、山地や建物などはもちろん、電柱や電線、樹木やその枝葉、さらには洗濯物などささいな障害物があっても、12GHz帯の電波を遮る元となります。
したがって、BS/CSアンテナを設置する場合には、アンテナを向ける東経110度の方向にこのような障害物が存在しない。また建物の建築や樹木の成長など、将来にわたって障害物が発生する可能性が低い位置を選ぶ必要があります。
ちなみにBS/CSアンテナを設置する東経110度の方向、やや高い住宅などの障害物が見える場合、BS/CSアンテナの設置位置を起点とした障害物の高さに比べて、アンテナと障害物との間の距離が1.5倍以上、離れていれば、衛星放送の受信には影響がございません。
例えばBS/CSアンテナを向ける東経110度の側に、アンテナの位置より10メートル高い住宅がある場合が、その住宅とアンテナとの間に15メートル以上の距離があれば、衛星放送に関して特に問題は生じません。
なおBS/CSアンテナの設置位置や、後述する正確な角度調整の方法などについては、以下のコラム記事で詳しくご説明しております。
・BS/110度CSアンテナで安定して衛星放送を受信できる設置の場所とアンテナの向きや角度を正確に調整する方法
衛星放送の電波は激しい雨や風に弱い。
衛星放送の電波は、直進性が高く集中的なエネルギーとして送信されるため、多少の悪天候や気候の違いには大きな影響を受けません。
ただ12GHz帯の電波は、波長の幅が25ミリ程度と短いため、雨や雪の粒が波長の幅に近くなる激しい雨や風になると、空中で12GHz帯の電波が風雨に吸収され、乱反射なども生じて、BS/CSアンテナ側で受信できる電波レベルが低下し、受信不良が発生します。
これを衛星放送の「降雨減衰」「降雪減衰」といい、基本的な対策は天候の回復を待つことになります。
ただ一般住宅向けのBS/CSアンテナで、ディッシュの有効直径(電波を受け止める部分の直径)が45センチである45型ではなく、有効直径が大きい分、受信性能が高まる50型、60型など、やや大型のモデルを使用することで、降雨減衰や降雪減衰への対策になります。
ただ一方で、大型のBS/CSアンテナは。風雨などの影響を受けやすく重量も増すため、角度のズレなどのトラブルも生じやすくなるため注意が必要です。
衛星放送の降雨減衰、降雪減衰については、以下のコラム記事にも詳しい解説がございます。
・雨や雪が降るとBS、CSの衛星放送が映らなくなる原因と衛星放送用テレビアンテナを調整して映るようにする対処方法とは?
一部地域では衛星放送の電波がやや弱まることもある。
衛星放送の12GHz帯の電波は、静止衛星から光のような直進性で日本全体に送信されるため、日本国内で大きな電波レベルの変化は生じません。
ただ日本国内から見て南西方向に当たる、東経110度の方向から送信されるため、日本国内でも中心部に比べて、北部や南端部、離島部などでは、静止衛星からの距離が少し遠くなる分、距離による減衰が生じ、受信できる電波レベルがやや弱まります。
そのため、該当する地域では、降雨減衰や降雪減衰に対する対策と同じく、やや大型で受信性能が高いBS/CSアンテナが必要になることもございますので、ご注意ください。
BS/CSアンテナは静止衛星の方角へと正確に向ける必要がある。
衛星放送用のアンテナであるBS/CSアンテナは、皿のような円盤状の「放物面反射器」またたは「ディッシュ(dish:皿)」と呼ばれる部分と、金属製のアームでディッシュの中央部に固定された「コンバーター(変換器)」から成り立つアンテナです。
BS/CSアンテナでは、このディッシュの内側で12GHz帯の電波を受け止め、中央のコンバーター部に集まるよう反射させます。
コンバーターでは12GHz帯の電波を、テレビ電波に適したMHz帯の周波数帯に変換して同軸ケーブルで送信し、屋内のテレビなど受信機器のBS/CSチューナーに送ることで、衛星放送が視聴できることになります。
そのためBS/CSアンテナでは、ディッシュの正面部を、ミリ単位の正確さで東経110度へと向けた、緻密な角度調整を行う必要がございます。この角度調整が狂うと、電波の焦点がコンバーター部からずれて、受信レベルが大きく低下してしまうためです。
パラボラアンテナであるBS/CSアンテナは、地デジアンテナ各機種よりも、さらに指向性が高いアンテナであるとも言えます。
BS/CSアンテナの設置には、アンテナを向ける東経110度の方向に障害物がないこと。そして東経110度を向けた正確な角度調整が必須となります。さらに多少の風雨などではアンテナ角度の狂いが生じないよう、しっかりとした頑丈な設置も重要となります。
なおBS/CSアンテナの角度調整や、作業の手助けになるアプリなどについては、以下のコラム記事で詳しくご紹介しております。
・BS/CSアンテナの角度調整に重要な「指向性」とは? 人工衛星の方向を確認できるスマホアプリ「BSコンパス」も徹底解説!
BS/CSアンテナには電源設定が必要となる。
上記した通り、BS/CSアンテナのコンバーターは、受信した12GHz帯の電波を、MHz帯の電波に変換する電子機器になります。
12GHz帯の電波は周波数帯が高すぎるため、そのままアンテナケーブル(同軸ケーブル)で送信すると、減衰量が大きすぎて正常に送信できないため、ケーブルでの送信に適したMHz帯の電波に変換する必要があるのです。
そして電波の周波数帯を変換する電子機器であるコンバーターには、作動させるための電源が必要となります。
コンバーターの電源は、アンテナと屋内のテレビを接続するアンテナ配線部に設置された、やはり電波レベルを増幅する電子機器である「ブースター」の電源部から、アンテナ側に供給するのがひとつの方法です。
そしてもうひとつ、テレビ、レコーダーの設定画面から「BS電源設定」などを「オン」「オート」に合わせて、テレビなど機器のチューナー端子から、アンテナ配線部を通して給電する方法があります。
ただテレビやレコーダーからBS/CSアンテナに給電する場合には、屋内に設置されるテレビの台数などに応じて、特定の一台から常時給電するか、すべてのテレビなど受信機器から必要な際だけ給電するかの方法に応じて、BS電源設定も調整する必要がございます。
さらにアンテナ配線部に設置され、各部屋のアンテナコンセントに電波を等分に分配する「分配器」も、この給電方法に応じて「一端子通電型」「全端子通電型」を使い分ける必要がありますので、この点にも注意が必要です。
BS/CSアンテナへの給電や電源設定の方法。また分配器については、以下の各コラム記事に詳しい解説がございます。
・BS/CSアンテナには電源が必要? テレビから衛星放送用アンテナに電源設定を行う方法
・ご自宅のすべてのテレビに電波を送る「分配器」とは? その種類と選び方を徹底解説!
・テレビアンテナへの分配器の設置で、現場の電波レベルや条件に適した選び方と注意点を徹底解説。分波器や分岐器との違いとは?
新4K8K衛星放送は旧式のアンテナや周辺機器では受信できないことがある。
前述の通り、2018年には、BS放送、CS放送に、新しく4K、8K放送のチャンネルが多数、追加されました。これを「新4K8K衛星放送」といいます。
ただこの際、それまでの2K衛星放送に使われてきた12GHz帯の電波であり、右回りの螺旋を描きながら伝わる「右旋円偏波」では、新しく追加される4K8Kチャンネルに割り当てることができる周波数帯が不足したのです。
そこで、右旋の残り周波数帯には、基幹的な放送であるBS放送でも、NHK、広域民放の4Kチャンネルを割り当て、それ以外の大半の4K8K放送チャンネルには、新しく導入された、左回りの螺旋を描いて伝わる「左旋円偏波」の周波数帯を割り当てました。
したがって、現在のBS/CSアンテナは、右旋と左旋、どちらの電波も受信できる「2K4K8K対応型」になっています。
ただ2018年以前に設置された古いBS/CSアンテナでは、現在は生産終了となった、右旋の電波しか受信できない「2K対応型」の場合もあり、そのアンテナでは、左旋で送信される4K8Kチャンネルを受信できません。
他にも上記したコンバーターでは、従来の右旋円偏波は1032MHzから2072MHz帯に変換されるのに対し、左旋円偏波はより周波数帯の高い2224MHzから3224MHz帯に変換されます。
したがって2018年以前のやや古い時期にBS/CSアンテナを設置した場合、左旋の電波を含む、新4K8K衛星放送のすべてのチャンネルを受信するためには、BS/CSアンテナを2K4K8K対応型に交換するほか、アンテナ配線部のアンテナケーブルやブースター、分配器などの機器も、3442MHzまでの周波数帯に対応できる「4K8K(3442MHz)対応型」に交換する必要が出る場合もございますので、なにとぞご注意ください。
これら、新4K8K衛星放送の受信に関する基礎知識や、必要な機材についての詳細は、以下の各コラム記事でもご説明しております。
・新4K8K衛星放送とは? 4K、8Kテレビの購入後に必要なアンテナ工事と費用の相場、おすすめ業者の選び方まで徹底解説!
・「新4K8K放送」を視聴するためのアンテナ工事、配線について徹底解説!
・「新4K8K衛星放送」のご視聴に必要な機器・完全チェック!
戸建て住宅向けのテレビアンテナ機種・モデルとは?
現在、戸建て住宅に設置されるテレビアンテナには、地デジアンテナでは主に「八木式アンテナ」「デザインアンテナ」「ユニコーンアンテナ」の三機種のほか、住宅の室内に設置できる「室内アンテナ」「屋外屋内兼用アンテナ」がございます。
BS/CSアンテナに関しては、基本的にパラボラアンテナの一種類のみになりますが、いくつかのバリエーションが存在します。
地デジ:八木式アンテナとは?
八木式アンテナとは、アナログ放送の時代から使われる古典的なテレビアンテナであり、戸建て住宅では主に屋根の上に立てられたマスト(支柱・ポール)に固定される、魚の骨に似た形状が特徴のアンテナです。
現在の地デジアンテナとしての八木式アンテナは、矢印のような骨組みに、短い横棒にあたる「素子」がいくつも設置された形状になりますが、アンテナの前方(受信方向)は、矢印型とは反対側の先端になります。
八木式アンテナの特徴は、8素子、14素子、20素子など素子数別(受信性能別)のモデルが豊富で、各電界地域に合わせた幅広いモデルが存在する点です。
さらに、一ヵ所に複数の素子パーツを設置した高性能素子を使用し、27素子、30素子などの多素子モデルもあるため、地デジ電波レベルが微弱なエリアでも受信を実現できる「パラスタックアンテナ」という高性能モデルも存在します。
その他、基本的な設置位置が高所である。指向性が高い。素子が露出して受信感度が高まる素子アンテナである。ローチャンネル用アンテナなどが存在するといった要因から、同素子数の地デジアンテナ他機種と比べても、総合的な受信感度がもっとも高い地デジアンテナになります。
さらに、古典的な地デジアンテナ機種であることから、本体価格や設置工事費用が、他の地デジアンテナ機種に比べて、もっとも低価格になります。
その一方、八木式アンテナのデメリットには、やや大型の古典的な形状で、主に屋根の上に設置されることから、住宅の外観や景観を乱しやすい点。
また風雨や積雪、潮風などの影響を受けて経年劣化が進みやすく、平均的な耐用年数(寿命)は10年程度ながら、豪雪地域など環境の厳しさによってはより短くなるなど、寿命が短くなりやすい点が挙げられます。
なお八木式アンテナにも、現在では対候性を考慮して独自の設計や加工を施した、軽量型、ステンレスモデルや雪害用、塩害用モデルなども存在するため、現場の環境に適したモデルを採用することで、ある程度、自然環境への対策となります。
当あさひアンテナでは、八木式アンテナの基本設置工事(アンテナ本体設置と同軸ケーブルのみによる配線の、最小限の設置工事)について、DXアンテナ製の高品質20素子モデル「UA20」に、屋根馬やマスト、支線(ステー)、同軸ケーブルなどの基本的な部材。また防水処理をセットにして、15,000円(税込み)よりでご案内いたしております。
他にもパラスタックアンテナを含む各素子数モデルや、対候性の高いステンレス、塩害用、雪害用などのモデルもご用意しているため、受信環境、自然環境とも、さまざまな現場にご対応できます。
なお八木式アンテナについて、詳しくは以下の各コラム記事でもご説明しております。
・地デジテレビアンテナの長老「八木式アンテナ(八木アンテナ)」とは?
・地デジUHFアンテナのオールチャンネル対応とローチャンネル用とは? テレビが映らない原因と受信レベルを上げる対処を解説!
・地デジ「八木式アンテナ」に適した住宅の条件とは? アンテナ設置工事の特徴や種類を徹底解説!
・屋外用地デジアンテナは八木式アンテナが最強? 人気のデザインアンテナ、ユニコーンアンテナと特徴比較&おすすめの選び方紹介
・新築戸建てのテレビアンテナ工事費用を安くできて高性能の八木式アンテナとは? アンテナ種類の選び方や業者の料金相場を解説
地デジ:デザインアンテナとは?
デザインアンテナとは、アナログ放送から地デジ放送の転換期、2009年(平成21年)頃に普及しはじめた、第二世代にあたる地デジアンテナ機種です。
その形状は、薄い縦長の長方形ケースに機器部を納めたシンプルなもので、平面アンテナ、薄型アンテナ、壁面アンテナ、フラットアンテナ、ケースアンテナ、ボックスアンテナなどの別名もございます。
これは主に住宅の壁面や、ベランダの手すり部に設置することを前提にしたもので、同じモデルでもカラーバリエーションが豊富という点も特徴です。
一般的な「デザインアンテナ」は平面アンテナになりますが、広義には、後述するユニコーンアンテナや、マストの先に横長の楔状の本体を設置する横型アンテナなど、デザイン性を重視したアンテナ機種の総称に使われる場合もございます。
屋外設置されるデザインアンテナの主なモデルは、受信性能は20素子相当、26素子相当および、それらのブースター内蔵モデルです。
他にも受信性能(素子数相当)はやや低くなりますが、コンパクトサイズで室内の窓際にも設置できる、屋外屋内兼用のモデルも存在します。
デザインアンテナのメリットは、戸建て住宅の壁面などに設置しても調和して目立たず、住宅の外観や景観などを乱さない点。
さらに風雨や雪などの自然環境に影響を受けにくく、経年劣化が進みにくいため、耐用年数(寿命)が、通常の屋外設置で15年から20年程度と長くなる点です。
このようにメリットが豊富で人気の高いデザインアンテナですが、半面、主に住宅の壁面などやや低い位置に設置される。アンテナの指向性がやや広い。素子アンテナではないなどの要因から、受信性能では同素子数の八木式アンテナと比べても、やや低くなるという点がデメリットになります。
そのためデザインアンテナは、基本的に強電界地域から中電界地域用のモデルになります。さらに設置位置が低いため、該当エリアでも周辺の障害物などに影響されやすく、高層建築物の近隣や住宅密集地などでは、十分な地デジ受信ができないため設置できないこともございます。
またアンテナ本体価格や設置費用も、八木式アンテナよりやや割高になる。住宅への壁面設置では、専用の固定具を取り付けるため、壁にビス穴を開ける必要が出るなどの点もデメリットになります。
なお当あさひアンテナでは、デザインアンテナの基本設置工事について、DXアンテナ製の高性能20素子相当モデル「UAH201」。また強電界地域用のコンパクトモデルでは、2024年現在の業界最小モデルであるマスプロ電工製、スカイウォーリーミニ「U2SWLC3」をご用意しており、各カラーバリエーションのアンテナ本体と基本設置具。白黒2色の同軸ケーブルをセットにした工事費用を、20,000円(税込み)からでご案内しております。
デザインアンテナについても、他に26素子相当モデル、ブースター内蔵モデルなどのご用意もあり、現場の受信環境で可能である限り、デザインアンテナ設置にご対応いたします。
なお、デザインアンテナの各機種や設置方法、注意点などについては、以下の各コラム記事でも詳しくご説明しております。
・地デジ用テレビアンテナ一番人気のデザインアンテナとは? 価格から工事費用、料金相場、失敗しない業者の選び方まで徹底解説!
・この最小デザインアンテナがすごい!スカイウォーリーミニ(マスプロ電工)
・デザインアンテナ設置にデメリット? 工事の失敗例、費用や特徴、選び方、ユニコーンアンテナとの比較を解説
・デザインアンテナ工事の失敗例とは? メリット、デメリットから取り付け費用まで解説
・地デジ用テレビアンテナ「デザインアンテナ」の失敗しない取り付け工事とは? 価格や工事費用、料金の相場や業者選びも徹底解説
・デザインアンテナ取り付けでテレビ視聴の失敗例とは? 工事の費用やメリット・デメリット、失敗しない設置方法の選び方まで解説
・地デジ放送テレビ用・デザインアンテナおすすめ機種の選び方は? 人気ランキングから業者の工事費用、価格の相場まで徹底解説!
・人気地デジアンテナ、デザインアンテナのメリットとデメリットとは? その失敗例から、適切な取り付け工事の選び方と費用を解説
地デジ:ユニコーンアンテナとは?
ユニコーンアンテナとは、2017年(平成29年)、マスプロ電工より発売された同社独自モデル機種「U2CN」の製品名(登録名称)です。同モデルは地デジアンテナの第三世代にあたり、2024年現在の最新モデルでもあります。
ユニコーンアンテナ本体はほぼ円筒形の形状で、マストの先に立てる形で固定されます。裏面はやや平面上になっており、その反対側が受信性能を持つ正面側に当たり、その下部に機種名とメーカーのロゴが入っております。カラーバリエーションも、落ちついた色合いのウォームホワイト(WW)、ブロンズブラック(BB)の2色が存在します。
ユニコーンアンテナは基本的に屋根の上や屋根の張り出し部(破風板)、壁面の高所などん設置されたマストの先で、アンテナ本体が屋根の上に位置するよう設置されます。
ユニコーンアンテナのメリットは、住宅の高所に設置しても、そのスタイリッシュなデザインから、住宅の外観や景観にさほどの影響を与えない点です。
またその形状から風雨や雪なども受け流せるため、経年劣化を抑えられて耐用年数(寿命)が長くなる点も挙げられます。ユニコーンアンテナはまだ新しい機種ですが、その寿命はユニコーンアンテナと同等の、15年から20年程度と考えられております。
これらの点はデザインアンテナとほぼ同様ながら、ユニコーンアンテナは、受信感度がデザインアンテナより向上しやすいというメリットがございます。
ユニコーンアンテナ本体の受信性能は20素子相当のみで、受信感度は同じく20素子相当のデザインアンテナを、受信環境のよい壁面に設置した場合と同等になります。
ただユニコーンアンテナは、高所に設置される点がデザインアンテナより地デジ受信に有利となり、高層建築物の付近、住宅密集地などの周辺環境から、壁面へのデザインアンテナ設置が難しい現場でも、ユニコーンアンテナでは十分な地デジ受信レベルを確保できて、問題なく設置できるケースが多くなります。
一方でユニコーンアンテナは、素子アンテナではない。地デジアンテナではもっとも指向性が低いなどの点から、同じ20素子の八木式アンテナに比べると、受信性能はやや低くなることがデメリットといえます。
したがってユニコーンアンテナも、基本的には強電界地域から中電界地域向けの機種でなり、弱電界地域では使用できないケースもございます。
また現在の最新モデルであるため、本体価格や設置費用が地デジアンテナではもっとも高価格になる。純和風建築など住宅の様式によっては、アンテナのデザインとマッチせず外観性を乱す場合もある、などの点もデメリットになります。
なお当あさひアンテナでは現在、ユニコーンアンテナ本体と基本の設置部材、同軸ケーブルなどをセットにした基本設置工事を「キャンペーン価格」にてご提供しております。詳しくは弊社公式サイトのメールフォーム、フリーダイヤル、LINEまで、お気軽にお問い合わせくださいませ。
その他、ユニコーンアンテナについては、以下の各コラム記事にも詳しい説明がございます。
・地デジアンテナの最先端、ユニコーンアンテナとは? 特徴、メリット、工事費用の相場まで徹底解説!
・台風対策に最適!地デジ「デザインアンテナ」と「ユニコーンアンテナ」とは?
・ユニコーンアンテナの特徴と評判、設置工事の費用とは? 地デジ用アンテナ各機種のデザインとメリット、失敗を避ける方法を解説
地デジ:室内アンテナ/屋外屋内兼用アンテナとは?
地デジアンテナには屋外設置用の他に、室内での使用を前提にしたモデルもございます。
室内アンテナとは、文字通り室内に設置する小型の地デジアンテナで、さまざまな形状をもち、窓際などに据え置きする「卓上アンテナ」。また薄型で広いシートや板状のアンテナを、室内の壁や窓に貼り付ける「ペーパーアンテナ」の主に二種類がございます。
屋外屋内兼用アンテナには、室内屋外両用、屋内外兼用、屋内屋外共用などの呼び方もございますが、やはりその名の通り、屋外と室内の双方で使用できる地デジアンテナです。
その形状は、上記したデザインアンテナのコンパクトモデルやボックス型など、室内アンテナよりはやや大型ながら、さまざまなデザインのモデルが存在します。また室内の他、屋外のベランダや壁面などにも設置できるため、風雨などにも強い頑丈な作りになっています。
これらアンテナのメリットは、室内に据え置きして、ケーブルでテレビなど受信機器の地デジチューナー端子に接続するだけと、非常に簡単なため、ご自宅でも設置が簡単な点。
アンテナ本体価格も、屋外設置モデルに比べると非常に低価格であり、室内アンテナでは1,000円台からの製品が存在する点。また室内設置のため、住宅の外観や外装に影響を与えない点。風雨などの影響を受けないため、老朽化が進みにくい点などになります。
一方、これらのアンテナのデメリットは、屋外設置用など地デジアンテナに比べると、受信性能が非常に低い点です。
室内アンテナは、素子数で表記できないほど受信性能が低くなります。屋外屋内兼用アンテナも、主に3素子相当から5素子相当程度のモデルが大半になります。
したがってこれらのモデルは基本的に、強電界地域用のアンテナになり、特に室内アンテナの場合、受信性能の低さから、住宅の素材や周辺環境、気候、天候などにも影響を受けやすく、強電界地域でも受信感度が安定しないことも多くなります。
屋外屋内兼用アンテナは、やや受信性能が安定しやすいものの、やはり屋外用の地デジアンテナモデルには及ばず、このような地デジアンテナ機種では、基本的にアンテナ一台を、一台のテレビ、レコーダーなどの受信機器にしか接続できません。
総じてこれら室内用のアンテナは、住宅内でもアンテナ配線が難しい場所などで、テレビを一時的に設置する場合。また短期間の賃貸物件住まいなどで利用する、簡易的な地デジアンテナとしてのご利用がおすすめとなります。
当あさひアンテナでは、室内アンテナ、屋外屋内兼用アンテナについても、DXアンテナ製のカラーバリエーション含む室内アンテナ「US10KB/US10WB」や、ブースター内蔵モデル「US120A/US120AW」。屋外屋内兼用モデルでは、やはりDXアンテナ社の「US210-P」など、受信性能、形状ともさまざまなモデルをご用意しております。
そしてお客様のご要望に応じて、室内アンテナ、屋外屋内設置アンテナの設置にもご対応し、可能な限り受信レベルが安定する設置方法をご提案いたします。
なお室内アンテナや屋外屋内兼用アンテナについては、以下の各コラム記事にも詳しい解説がございます。
・面倒な工事も不要!2,000円で地デジ放送を楽しめる「室内アンテナ」について!
・フィルム型アンテナとは何か? 地デジテレビ用でおすすめ、最強の室内アンテナの選び方。ランキングで人気の高性能商品も紹介!
・地デジ用で最強のテレビ室内アンテナを選ぶには? 平面アンテナやブースター内蔵型などおすすめ人気モデルのランキング発表!
衛星放送:BS/CSアンテナとは?
パラボラアンテナであるBS/CSアンテナの仕組みや設置のポイントについては、上の項でほぼご説明しておりますので、ここでは衛星放送用アンテナの種類やバリエーションについて解説いたします。
上記の通り、現在の主な衛星放送用パラボラアンテナは、2K4K8K対応型のBS/110度CSアンテナになります。
ただその他に、通信衛星の角度が異なる124度/128度CS放送「スカパー!プレミアムサービス」を受信するためのパラボラアンテナとして、プレミアムサービス専用アンテナ。また124度/128度CS放送、110度CS放送、BS放送のすべての電波を受信できるマルチアンテナが存在します。
またパラボラアンテナであるBS/110度CSアンテナは、メーカー、モデルなどの違いはあっても、基本の設計は同じであるため、大きさが同じであれば、コンバーターのわずかな性能差などを除けば、受信性能の違いはほとんど生じません。
BS/110度CSアンテナのバリエーションには、まず上でも少しご説明した、ディッシュサイズの違いがございます。
ディッシュ有効直径のセンチ数を示す、家庭用の45型の他、アパートやマンションなどの集合住宅で、その規模に応じた共同受信用の、50型、65型、70型、90型、120型などのモデルがあり、ディッシュ直径が大きいほど、受け止められる電波の量が多くなるため、受信性能が高まります。
またBS/CSアンテナは設置の条件や位置から日光を受けやすいため、本体色は太陽光を反射して熱や紫外線に影響されにくい白色系が主に選ばれます。ただ現在では、太陽光に強い塗料を用いたブラックなどのカラーバリエーションも存在します。
他にも、BS/CSアンテナはディッシュを持つ形状や、角度調整の厳しさから、風雨による影響を受けやすく、角度のズレによる受信トラブルが生じやすい弱点がございます。
そこで、風を通す構造のディッシュや接合部の強化などにより耐風性能を高めた高耐風モデルBS/CSアンテナも、各メーカーから発売されております。
なお当あさひアンテナでは、戸建て住宅のBS/CSアンテナ設置について、DXアンテナ製の2K4K8K対応45型、高品質モデル「BC45AS」をご用意しており、地デジアンテナとのセット設置であれば、BS/CSアンテナ本体と設置具、ケーブルなどの部材を含めた基本設置工事を、15,000円(税込み)からでお引き受けいたします。
また高耐風モデルとして、同じくDXアンテナ社製、2K4K8K対応45型モデルながら、パンチングホール仕様のディッシュや各接合部の改良により、業界最強レベルの耐風性能を実現した高耐風モデル「BC453SG」もご用意しており、アンテナや部材費用込みの基本設置工事を「特別価格」でお引き受けいたしております。
それ以外にもBS/CSアンテナでは、ブラックのカラーバリエーションや、各ディッシュサイズのモデルも取り揃えておりますので、お住まいの外観性へのこだわりから、マンションなど集合住宅への設置。また降雨減衰や降雪減衰への対策。衛星放送の電波がやや弱いエリアへの設置など、さまざまな現場やご要望に対応いたします。
なおBS/CSアンテナについて詳しくは、以下の各コラム記事でもご説明しておりますので、よろしければご確認ください。
・台風対策に最適! 究極の高耐風BS110度CSアンテナ「BC453SG」(DXアンテナ)
・衛星放送用バラボラアンテナ・BS/CSアンテナの種類と選び方とは? 地デジテレビアンテナとの違い、家屋への設置工事を解説
・衛星放送用BS/CSアンテナの種類と性能とは? 地デジテレビアンテナとの違い、設置工事の方法から機種の選び方まで解説!
戸建て住宅におけるテレビアンテナの設置位置とは?
ここからは上記の基礎知識に基づき、戸建て住宅における主な地デジ、BS/CSアンテナの設置位置について、その設置方法やメリット、デメリット。設置できる住宅や電波状態、周辺環境などの条件を一覧の形式で解説してまいります。
アンテナ設置位置:屋根の上。
戸建て住宅にテレビアンテナを設置する場合、現在でも、もっとも一般的な位置は、やはり住宅の屋根の上になります。
主な設置方法は、屋根の上でも面が合わさる頂点となる部分に、四脚の固定具「屋根馬」という器具を置き、その中央に「マスト(ポール、支柱)」を垂直に立てて、先端に八木式アンテナやユニコーンアンテナ。また必要な場合はマストの中ほどにBS/CSアンテナをセットで固定します。
さらに屋根の四隅から、ステンレスワイヤーなどの「ステー(支線)」を屋根馬やマストに張ることで、固定具ごとアンテナ本体をしっかりと設置する形になります。
基本的に屋根馬を置くことができるのは、屋根の上でも面が重なってバランスよく設置できる頂点部などですが、当あさひアンテナでは、水平器という機器を用いて、屋根馬の足を正確にバランスよく切断し、その先にキャップをかぶせることで、屋根の斜面などに屋根馬を置く形でのアンテナ設置にもご対応しております。
他にも、デザインアンテナを屋根の上のマストに設置するケースもある他、住宅によっては、あらかじめポール内部にアンテナ配線を通せる「スッキリポール」などと言われるアンテナ用の支柱が設備として用意されていることもございます。
また越屋根や差し掛け屋根などの形状によっては、屋根の上の壁面となる部分にデザインアンテナを設置する。またサイドベースを固定して各種アンテナを固定することもございます。
屋根の上にテレビアンテナを設置する方法のメリットは、上記の通り、何より受信感度が高いレベルで安定しやすいことです。
屋根の上などの高所では、障害物の影響を受けにくく地デジ電波の受信感度が高まりやすいため、現在でも八木式アンテナ、ユニコーンアンテナなど地デジアンテナの設置位置としては、基本的に屋根の上になることが多くなります。
特に弱電界地域など、地デジ電波レベルが弱いエリアでは、屋根の上の高いマストの先に、高性能の八木式アンテナを設置する以外に、地デジアンテナ設置の選択肢がないケースもございます。
また屋根の上は四方が開けているため角度調整が行いやすくなり、電波塔の方向に向ける地デジアンテナはもちろん、BS/CSアンテナも障害物の影響を避けて、東経110度の方向へと正確に向けた角度調整が行いやすくなります。
一方で、特に八木式アンテナやBS/CSアンテナを設置する場合には、住宅の屋根の上で、独自の形状をもつアンテナが目立つため、住宅のデザイン性や、周辺の景観に悪影響を与える場合もございます。特に景観地域などでは、景観条例により、屋根の上への八木式アンテナ設置が制限されることもございます。
またアンテナ機種によっては、アンテナの一部が隣家の敷地にはみ出す「越境問題」が生じる場合もある。太陽光パネルがある住宅では、パネルにアンテナが影を落として発電に悪影響が出ることもあるなどのデメリットもございます。
また屋根の上の吹きさらしの環境では、アンテナが風雨などを受けやすく、老朽化が進みやすいため、アンテナの耐用年数(寿命)が短くなりやすいのもデメリットになります。
特に台風が多い地域や雪の多い地帯、海沿いの潮風による塩害を受ける地域、野鳥が多くアンテナに鳥が留まる、フンをするなどの鳥害が起こりやすい地域では、それだけアンテナの老朽化も進みやすくなります。
中でも積雪が多い地域では、アンテナに雪がこびりついてダメージを与えるだけでなく、屋根の上の積雪でアンテナが埋もれ、落雪の際などに、雪の重さでアンテナに大きなダメージを与えることもございます。
また屋根の上に設置されたアンテナにトラブルが発生した場合、ご自宅での対処が難しく、アンテナ工事の専門業者に、アンテナ修理や角度調整を依頼する必要がある点もデメリットといえます。
なお自然環境によるテレビアンテナへの悪影響に関しては、デザインアンテナやユニコーンアンテナ。八木式アンテナでは雪害用、塩害用モデル。BS/CSアンテナでは高耐風モデルなどを使用することで、一定の対策になります。
また鳥害に対しては、八木式アンテナに結束バンドなどを何本も巻き付け、鳥が留まりにくい形状にするという対策もございます。
総じて屋根の上は、安定したテレビ電波の受信を実現させる上では、最適となる設置位置ですが、住宅の外見にこだわられる方や、自然環境が厳しいエリアなどでは、適切なアンテナ機種の選択や、設置場所の変更も視野に入れた検討が必要といえます。
屋根の上へのテレビアンテナ設置に関しては、以下のコラム記事にも詳しい解説がございます。
・なぜテレビアンテナは屋根の上に設置される? 新築戸建て各位置に取り付けるアンテナ種類や工事の流れ、費用の相場について解説
アンテナ設置位置:破風板や壁面の高所。
これは屋根の張り出し部である破風板や、住宅の外壁でも屋根に近い高さの位置に「サイドベース」と呼ばれる固定具などを設置して、各種テレビアンテナを固定する方法です。
サイドベースとは壁面への設置部から、マストを取り付ける水平のアームや、L字型のマストが突き出た形状の固定具で、マスト部に各種アンテナを設置します。
このような設置方法でも、使用されるアンテナは八木式アンテナやユニコーンアンテナ、また追加設置のBS/CSアンテナになります。
他にも専用の設置具を用いて、デザインアンテナを同様の位置に設置する場合もございます。
この場合の設置方法も、デザインアンテナを除けば、アンテナ本体は屋根の上とほぼ同等の高さに位置することが多くなるため、屋根の上への設置とほぼ同様の受信感度を発揮し、角度調整も行いやすくなります。
また住宅の屋根の形状によっては、屋根馬を使った屋根の上へのアンテナ設置が難しくなる場合もございますが、この方法であれば、ほぼ同等のアンテナ高度を確保できることになります。
一方で、使用するアンテナ機種によっては、やはり屋根の上と同様、住宅の外観性に悪影響を与える、風雨など自然環境の影響でアンテナがダメージを受けやすくなるといったデメリットもございます。また設置具を取り付けるため、住宅の壁面などにビス穴をあける必要が出るのも、デメリットと言えます。
ただ住宅の外観性に関しては、現場の条件と設置位置の工夫により、屋根の上に比べれば、ややアンテナが目立ちにくくなることもございます。
また自然環境の影響についても、屋根の上の積雪に関しては、アンテナが雪に埋まる、落雪に巻き込まれるなどの影響を避けやすくなるケースもございます。
デザインアンテナに関しても、このような設置位置では、比較的、高度を確保できるため、受信感度がやや向上することが多くなります。
アンテナ設置位置:住宅の壁面やベランダの手すり部。
これは住宅の壁面でも、二階の中央部など、さほど高くない位置や、ベランダの手すり部などにテレビアンテナを設置する方法です。こちらは実際のテレビアンテナの位置が、屋根の高さよりやや低くなる場合とお考えください。
この場合もやはり、サイドベースを用いて八木式アンテナやBS/CSアンテナを設置する。または専用の設置具でデザインアンテナや屋外屋内兼用アンテナを設置するという方法になります。
なおユニコーンアンテナは、設置の高さによって受信性能を確保するアンテナ機種になるため、このような位置に設置されることは、基本的にございません。
このような設置方法のメリットは、まず屋根の上に比べると設置位置が低い分、デザインアンテナはもちろん、八木式アンテナやBS/CSアンテナでも、アンテナが目立たず、住宅の外観性や、周辺の景観を乱しにくい点になります。
さらに風雨や雪なども避けやすいため、経年劣化を抑えることができる。そしてアンテナに手が届きやすいためメンテナンスも行いやすく、総合的にアンテナ寿命が長くなりやすいといった点も挙げられます。
また特にデザインアンテナやBS/CSアンテナをベランダの手すり部に設置する場合は、作業の足場を確保できるため、DIY設置も行いやすくなります。
一方、デメリットとしては、やはり設置位置が低い分、屋根の上に比べると、受信感度が下がりやすい点になります。
このような位置へのアンテナ設置は、地デジアンテナ、特にデザインアンテナの場合、強電界地域から中電界地域と、電波レベルが比較的、良好なエリアでないと難しいことが多くなります。また現場の電波状態を問わず、高層建築の付近や住宅密集地などの環境では、低い位置での地デジ電波レベルを確保できないため、設置できないケースも出てまいります。
そしてBS/CSアンテナの場合も、周辺の障害物に電波を遮られてしまい、受信に悪影響を受ける、または設置できない可能性が出てまいります。
また各種アンテナを設置する壁やベランダの方角も、地デジアンテナの場合は電波塔の向きへ、BS/CSアンテナの場合は東経110度へ角度調整できる方向を向いていることが必須条件となり、その反対側にあたる方向では設置できないため、注意が必要と言えます。
住宅の外壁やベランダの手すり部への各種アンテナ設置については、以下のコラム記事にも詳しい解説がございます。
・地デジや衛星放送用BS/CSテレビアンテナのベランダ設置や壁面取付の方法は? デザインアンテナ失敗例や必要な端子も解説
・壁面に設置できる地デジ用テレビアンテナとは? デザインアンテナなど壁に取り付けられる全アンテナと工事費用、失敗例など解説
・地デジ、BS/CSテレビアンテナを住宅の壁面に設置する方法とメリットや注意点とは? 壁面取付に適したアンテナ機種も解説!
アンテナ設置位置:ベランダ内部や軒先。
これは主に、ベランダの内部に八木式アンテナや屋外屋内兼用アンテナ、BS/CSアンテナを設置する方法です。
また特に強電界地域であれば、軒先やベランダの屋根部に、吊り下げ専用の、やや小型の八木式アンテナを吊り下げる形で設置することも可能です。
この設置方法のメリットは、外部からアンテナが見えなくなるため、住宅の外観や景観に影響を与えなくなること。アンテナ本体が風雨や雪などの影響を避けやすく、メンテナンスも行いやすいため、アンテナ寿命が延びやすくなることです。
デメリットは、やはり設置位置の低さから、地デジの受信感度が低くなりやすいこと。
それに加え、地デジアンテナは電波塔の方向、BS/CSアンテナは東経110度の方向に向ける必要があることから、ベランダ内では設置位置の調整が難しく、場合によっては設置できないケースも出てくること。
またベランダ内のスペースを取ってしまうため、アンテナが邪魔になる場合もあること。ベランダの作業などでアンテナの前に人が立つことで、受信障害が起こる場合もあること。さらに誤ってアンテナに触れてしまうことで、角度のズレなどのトラブルが生じやすくなることなどが挙げられます。
ベランダ内部は、各種アンテナを設置可能な条件が整っていればメリットの多い設置位置ですが、その分、独特のデメリットや注意点も出てくることになります。
ベランダ内部など見えにくい位置にBS/CSアンテナを設置する方法については、以下のコラム記事でも詳しくご説明しております。
・住宅でBS/CSテレビアンテナを屋外の見えない位置に設置する方法は? ベランダ内などに隠して設置できる会社や注意点を解説
アンテナ設置位置:庭先などに立てた専用マスト。
これは住宅の庭先などの敷地内に、住宅の屋根の高さに近いアンテナ設置用のマストを立て、その先に各種の地デジアンテナや、BS/CSアンテナを設置する方法です。
この方法のメリットは、住宅そのものの外観性には悪影響を与えず、アンテナの設置高度を確保でき、アンテナ角度の調整も行いやすくなること。また屋根の上の積雪に影響を受けなくなることが挙げられます。
デメリットは風雨や吹き付ける雪、潮風や野鳥などの影響は避けられない点。またマストやアンテナの設置作業が大掛かりな工事になり、工事費用が高額になる点です。
基本的にこのような設置方法は、主に豪雪地帯など、屋根の上の積雪によるアンテナの故障が起こりやすい地域で、雪によるトラブルを避けるための、やや特殊なアンテナ設置方法であると言えます。
アンテナ設置位置:室内や屋根裏・天井裏などの屋内空間。
条件はやや厳しくなりますが、地デジアンテナ、BS/CSアンテナを住宅の屋内に設置する方法もございます。
地デジアンテナの場合は、室内アンテナや屋外屋内兼用アンテナを室内の窓際などに設置するほか、屋外用の地デジアンテナ、主にデザインアンテナを住宅の屋根裏空間や、天井裏空間(上階と下階の間)に設置する方法もございます。
このような設置方法は、屋外設置に比べて、住宅の外観や外装にまったく影響を与えない点。またアンテナ本体も自然環境にほとんど影響されなくなり、アンテナの経年劣化を抑えることができて、耐用年数(寿命)が伸びる点がメリットになります。
しかし、この設置方法が可能となる条件は、やや複雑になります。
ひとつは、住宅の屋根や壁、窓などを透過した地デジアンテナを受信するため、屋内でも地デジ電波で十分な地デジ電波レベルを確保できる強電界地域であること。
さらに住宅の建材や屋根材、断熱材に、金属素材など電波を反射、遮断しやすい素材が使われていないこと。同じ理由から、屋根の上に金属製の太陽光パネルや、冬場の積雪などがないといった点になります。
また屋根裏空間などにデザインアンテナを設置する場合には、設置作業が可能となる、最低でも約1メートル四方のスペースがある点。また作業の担当者や機材が屋根裏空間に出入りできる、屋根裏などへの点検口がある点も必要です。
なお屋根裏空間などに設置される地デジアンテナ機種は、コンパクトで設置しやすい。指向性が広く角度調整を行いやすい。また屋根裏空間であれば屋外の壁面より高さを確保できるため、受信感度が高まる場合もあるといった理由から、主にデザインアンテナが使用されます。
なお八木式アンテナでは、デザインアンテナより受信性能が高い半面、本体が大型になるため、設置や作業スペースの確保、また指向性の高さから角度調整が難しくなる。
さらに専用の設置具が必要となるため、設置費用もデザインアンテナに比べて大きな差がなくなるなど、難しさに対して大きなメリットがございません。
そのため、屋根裏空間で受信できる電波レベルなどから、デザインアンテナでは性能不足であり、八木式アンテナでしか受信感度を確保できない。そして八木式アンテナを設置できる条件が整っているなど、諸条件が揃った現場を除いては、屋根裏空間などへの地デジアンテナ設置に、八木式アンテナが使用されるケースは少なくなります。
ユニコーンアンテナについては、元より外観性、対候性に優れ、高所への設置により受信性能が高まるモデルである。また本体の受信面積が狭く、本体価格も高額など、屋内に設置するメリットが少ないため、屋根裏空間などの設置に使用されることは、まずございません。
またBS/CSアンテナに関しては、12GHz帯の電波は住宅の内部に届かないため、屋内への設置は難しくなります。
ただ住宅内に東経110度の方向を向き、その方向に障害物がない窓がある場合には、太陽光のように12GHz帯の電波が窓から差し込むケースもあるため、窓際へ据え置きスタンドに固定したBS/CSアンテナを設置できるケースもございます。
該当する窓を見分ける方法としては、まず南西方向に向いた窓で、天気のいい日の午後2時から3時にかけて、窓から直射日光が差し込む。より厳密には、3月の春分の日、9月の秋分の日の午後2時に、日光の差し込む窓になります。
12GHz帯の電波は光に近い性質で、東経110度の静止衛星から送信されるため、上記の条件に該当する窓であれば、12GHz帯の電波も、障害物などに遮られず、窓から差し込んでいると考えられます。
また窓の大きさやガラスの素材なども、重要な条件になります。窓ガラスは基本的に、シンプルな一枚板で透明のフロートガラスであることが必要です。
このようなガラスであれば、12GHz帯の電波は透過の際に一定の減衰は生じるものの、ほぼ問題なく室内に届きます。
逆に金網などの金属素材が混ざったガラス、色彩や表面の凹凸などがある飾りガラス、すりガラス、複層ガラスなど窓であれば、12GHz帯の電波が遮断される、または屈折、散乱するなどして、室内のBS/CSアンテナでは受信できなくなるため、窓越しの受信は難しくなり、受信する際には窓を開けることが必要になります。
窓ガラスの大きさも、差し込む日光が、窓際に設置した45型BS/CSアンテナの、ディッシュ全面を照らせる程度の大きさが必要です。窓枠などでディッシュに影が落ちる場合は、窓越しの12GHz帯の電波も一部が遮断され、十分な受信レベルを確保できない可能性がございますので、やはり受信時には窓を開けるなどの対処が必要となります。
このような窓がある室内であれば、通常の45型BS/CSアンテナを、専用のアンテナスタンドに固定して据え置きすることで、室内設置が可能になります。
なおこの室内設置を行うには、窓際に高さ1メートル程度、広さは50センチ四方程度の設置スペースが必要となります。
BS/CSアンテナ室内設置のメリットは、住宅の外観や外装に影響を与えず、アンテナ本体も自然環境の影響を避けられることに加え、DIYでの設置も比較的、簡単となることです。
一方でデメリットとしては、窓ガラスを通すため電波が減衰し、受信が不安定になりやすい。ブースターや分配器を使用する複雑な配線が難しく、基本的にBS/CSアンテナを据え置きした部屋でしか衛星放送を視聴できない。BS/CSアンテナが室内の空間を圧迫する。据え置き設置なので、誤ってBS/CSアンテナに触れてしまうことでアンテナ角度の再調整が必要になるなどの点が挙げられます。
基本的に、BS/CSアンテナの室内設置は、簡易的な衛星放送の視聴方法であり、永続的な設置としては、さほどおすすめできる方法ではございません。
なお、デザインアンテナなど地デジアンテナの屋根裏・天井裏空間への設置を、アンテナ工事業者に依頼する場合、デザインアンテナの基本設置費用に、特殊工事費として、追加費用が加算されるケースもございます。
ただ当あさひアンテナでは、デザインアンテナの屋根裏・天井裏への設置も、上記した高品質地デジアンテナ「UAH201」本体や必要な部材、ケーブルなどをセットにして、通常の基本設置費用と同じ、20,000円(税込み)からでご案内いたします。
またBS/CSアンテナの室内設置に関しても、お客様のご要望があれば、前述の高品質2K4K8K対応BS/CSアンテナ「BC45AS」のほか、同じくDXアンテナ製の自立スタンド「MHF-500」もご用意しておりますので、現場の条件で可能である限り、できるだけ受信感度が安定して、すっきりとまとまる室内への据え置き設置をご提案いたします。
なおここでご説明した、各種アンテナの室内、屋内設置に関しては、以下の各コラム記事にも詳しい解説がございます。
・徹底解説・地デジテレビアンテナを屋根裏設置する工事のメリットとデメリット、施工費用、取り付け可能な条件と対応業者は?
・室内設置におすすめ地デジテレビアンテナの選び方とは? 人気デザインアンテナ屋根裏取り付けで失敗しない工事方法、費用を解説
・BS放送、CS放送を視聴する衛星放送用テレビアンテナを室内に設置する方法とその条件、おすすめの設置用製品とは?
・室内に衛星放送用のBS/CSアンテナを設置してBS放送、CS放送のテレビ番組を観る方法、5大チェックポイント解説!
・地デジ放送、衛星放送用のテレビアンテナ室内設置工事に用いる地デジ、BS/CSアンテナ機種の選び方と、必要な費用とは?
・オシャレなデザインのテレビアンテナ工事で失敗しない選び方とは? 屋根裏などにアンテナを隠す設置と配線の方法も解説!
テレビアンテナの設置位置・まとめ
戸建て住宅における主な地デジ、BS/CSアンテナの設置位置は、以上の通りになります。
どの設置位置も一長一短の面がございますが、おおむね、受信性能を重視するか、受信性能やアンテナの対候性を重視するかの二者択一になる傾向がございます。
ただ、それらの不足する点については、使用するアンテナ機種などでもある程度カバーできる場合もございます。
またそれぞれの設置位置やアンテナ機種については、現場の受信環境や周辺環境によっても、設置できるかどうかが変わってまいります。
なお、戸建て住宅への地デジアンテナ、BS/CSアンテナ設置で、現場に適した機種や設置位置については、以下の各コラム記事でも、内容別に詳しく解説しております。
・地デジ用テレビアンテナ各種類の違いと選び方とは? 戸建て住宅への設置や交換する方法、工事費用はいくらかの相場も解説!
・自分でDIY取り付けも可能? 衛星放送用BS/CSテレビアンテナのさまざまな設置方法と工事を行う際の注意点
・地デジ・衛星放送のテレビアンテナ設置で、受信性能や見栄えが最適の場所や位置は? 設置場所による工事の方法や費用も徹底解説
・テレビアンテナ設置場所のポイント(地デジ・BS/CSアンテナ編)
・地デジアンテナとBS/CSアンテナをセットで設置する工事とは? 地デジ用、衛星放送用テレビアンテナの種類とその違いを解説
・新築戸建て住宅向けテレビアンテナ工事の種類と費用は? 設置から相場、業者選びまで解説!
・新築戸建て住宅で目立たない地デジ等テレビアンテナ形状の種類と選び方、設置工事の方法とは? デザインアンテナ失敗例も解説!
・新築建売住宅向け地デジ・衛星放送テレビアンテナ設置工事の方法と費用相場は? おすすめ人気アンテナの種類と選び方も紹介!
・新築戸建て住宅への地デジ、衛星放送テレビアンテナ設置工事費用の相場とは? 可能な工事の種類についても徹底解説(前編)
・新築戸建て住宅に設置する地デジ、BS/CSテレビアンテナの性能や機種の選び方は? 工事の費用相場も業者別に解説(中編)
・新築戸建て住宅への地デジ、衛星放送用テレビアンテナ設置工事でアンテナ取り付けが可能な住宅の位置を全解説!(後編)
・屋根の形状、素材に適したテレビアンテナの種類(前編・屋根編)
・屋根の形状、素材に適したテレビアンテナの種類(後編・アンテナ編)
また受信レベルの確認方法、テレビ画面にエラーコードが表示された場合の対処などは、以下のコラム記事でもご紹介しております。
・アンテナ受信トラブルでテレビ画面に「E201」などエラーコードが表示されて映らない問題の原因と解決する対処の方法とは?
・テレビアンテナで地上デジタル放送が受信できない際の修理とは?E201などが表示されて映らない原因と工事費用の相場を解説
・テレビ放送のアンテナ受信レベルが下がる原因とは? アンテナレベルチェッカーで電波強度を確認する方法とその他の対処法を紹介
・地デジ用UHFテレビアンテナのレベルが下がる原因と対処法とは? VHFアンテナとの違い、受信感度が高まる工事の方法を解説
・地デジ用テレビアンテナの受信レベルが低くなる原因とは? ブースターによる対処法など受信レベルを改善する工事の方法を解説!
・テレビ放送電波の感度が低くなる原因は? 地デジアンテナの受信レベルを上げるための地デジ電波の基礎知識と工事の対処法を解説
・地デジやBS/CSアンテナで受信感度が落ち突然テレビが映らなくなる原因、受信レベルを上げ映るよう解決する対処法の工事は?
もしご自宅への各種アンテナ設置において、現場の電波環境や、適した設置位置、アンテナ機種などがおわかりにならない場合には、まずは当あさひアンテナまで、お気軽にご相談いただければ幸いです。
弊社では本文で申し上げた通り、ご依頼があれば、アンテナ工事前の電波調査やお見積りを「完全無料」で実施しており、お住まいのさまざまな場所での緻密な電波調査により、現場の条件とお客様のご要望に最適となるアンテナ工事をご提案いたします。
お見積価格も業界最安に挑戦しており、他業者との相見積もりにもご対応いたします。
また相見積もりにおいて、もし弊社より低価格の見積りを出した業者があった際は、そのお見積書をご提示いただければ、弊社にて、工事の機材や品質はまったく落とさず、より低価格で再お見積もりいたします。
アンテナ工事に関しては、アンテナ本体の設置だけでなく、ご自宅の条件やご要望に応じた、ブースターや分配器など周辺機器の設置による配線部の工事も、明確な価格体系による各オプション工事としてお引き受けいたします。
またお客様のご要望があれば、お見積もりからの即日工事にもご対応いたします。
実際のアンテナ工事の施工については、高い技術と豊富な経験を誇る弊社スタッフのアンテナ職人による完全自社施工で、安定した受信性能、自然環境にも強い丈夫なアンテナ設置はもちろん、弊社モットー「見えないところも綺麗に」に基づいて、目につかない屋根裏空間などへの配線、機材の設置も含めた、アンテナ工事の全般にわたって丁寧な施工をお約束いたします。
さらに工事の完了後も、業界最長クラスのアフターフォロー体制である、工事完了日から「10年間の長期保証」をご用意しているため、お客様には末永くご安心いただけます。
お住まいで地デジアンテナ、BS/CSアンテナをどこに設置なさりたいかのご希望をはじめ、アンテナ工事に関するあらゆるご相談は、まずは当あさひアンテナのフリーダイヤル、メールフォーム、LINEまで、まずはお気軽にお寄せいただければ幸いです。