地デジ用テレビアンテナの種類と選び方とは? アンテナ本体の特徴と価格、設置の費用、業者による工事料金の相場まで解説!

2024年04月01日
あさひアンテナ アンテナ工事 無料相談

2024年(令和6年)現在、ご家庭で地上デジタル放送(地デジ)や衛星放送(BS放送、CS放送、新4K8K衛星放送)のテレビ番組をご覧になる方法としては、やはりテレビアンテナの設置が主流です。

地デジ放送のご試聴には地デジアンテナ、衛星放送のご試聴にはBS/CSアンテナの設置が必要となりますが、いったんアンテナを設置すれば、NHK受信料や衛星放送の有料チャンネルを除けば、基本的に無料で、おおむね10年以上にわたってテレビ放送を視聴できます。

そのためテレビアンテナの設置は、テレビの視聴に月額料金が必要となる、ご自宅まで専用ケーブルを埋設するケーブルテレビ(CATV)や、光回線を利用した光テレビ(ひかりTV)に比べて、マイホームの戸建て住宅には適したテレビの視聴方法になります。

そして現在では、地デジアンテナ、BS/CSアンテナにも、さまざまな機種やモデルのバリエーションが存在し、それぞれ受信性能やデザイン性、自然環境への強さなどの特徴がございます。

また衛星放送にも、BS放送、CS放送、新4K8K衛星放送などの違いがあり、どのようなアンテナを使えば、どの放送を視聴できるのか、よくわからないとお悩みの方もおられることでしょう。

そこで当コラムでは、八木式アンテナ、デザインアンテナ、ユニコーンアンテナなど、地デジアンテナの主要機種やBS/CSアンテナのさまざまなモデルについての概要から、各アンテナ機種におけるモデル別の特徴や性能、適した設置位置を一覧でご説明してまいります。

当コラムの情報を元に、ご自宅の受信環境に適したアンテナから、アンテナの見栄えや自然環境の強さなどの点で、お客様のご要望に対応できるモデルまで、アンテナ商品をお選びになるご検討の参考にしていただければ幸いです。

地デジ用「八木式アンテナ」とは?

八木式アンテナ(八木アンテナ)とは、主に戸建て住宅の屋根の上などで、マストの先に設置される形で見られる、魚の骨のような形をしたテレビアンテナです。

この八木式アンテナは、昭和のいわゆる「アナログテレビ放送」の時代からテレビアンテナとして使われている、いわばアンテナの古典的なモデルです。住宅街の屋根の上に並ぶ八木式アンテナは、昭和の時代から親しまれてきた風景であり、現在でもテレビアンテナといえば、この八木式アンテナの形を思い浮かべる方が多いことでしょう。地デジアンテナとしては、第一世代のアンテナともいえます。

八木式アンテナの発祥は、大正時代である1920年代に、東北帝国大学(現在の東北大学)の高額教授であった八木秀次博士、宇田新太郎博士の共同研究にまでさかのぼります。

アンテナの名称は、特許を取得した八木博士に由来しますが、現在では研究を実質的に主導した宇田博士の名前も含めた「八木・宇田アンテナ」の正式名称でも呼ばれます。他にもアンテナの性能的な特性から「指向性短波アンテナ」という呼称もございます。

八木式アンテナは構造上、受信する電波の周波数帯によってサイズが変わり、MHz(メガヘルツ)帯の電波でも比較的、周波数帯が低い電波の送受信に適しております。

現代の八木式アンテナの主な用途は、ラジオのFM放送(日本ではVHF(超短波)のうち76.1MHzから89.9MHzの周波数帯を使用)や、アナログテレビ放送時代のNHK、広域民放のVHF放送(VHFでも90MHzから108MHzのローバンド帯および170MHzから222MHzのハイバンド帯を使用)と地方チャンネルのUHF放送(UHF(極超短波)のうち470MHzから770MHzを使用)。そして現在の地デジ放送(UHFの470MHzから710MHzまで)の受信用アンテナ。またアマチュア無線や業務無線の基地局用アンテナとしても使用されます。

ちなみにテレビアンテナとしての八木式アンテナは、アナログ放送時代には、VHF波を受信するため日本全国で使われていた、やや大型で平べったい骨組みの形をもつVHFアンテナ。そして地方チャンネル用のUHF波を受信するため一部地域で使われていた、VHFアンテナに比べるとやや小型で、矢印のような骨組みに、短い横棒のいくつも設置されたUHFアンテナが使われていました。

現在の地デジ放送用の八木式アンテナは、受信する周波数帯が、アナログ放送時代の地方チャンネルと周波数帯がほぼ同じUHF波のため、アナログ放送時代のUHFアンテナとほぼ同じ形状になります。

地デジアンテナは地デジ放送のUHF波の周波数帯に特化していることから、すべて「UHFアンテナ」にあたり、地域によっては、アナログ放送時代のUHFアンテナを、そのまま地デジアンテナへと流用しているケースもございます。

ただ2024年現在ではアナログ放送時代のVHFアンテナ、UHFアンテナはかなりの老朽化が予想され、故障やマストから折れる、屋根から落下するなどのトラブルも予想されるため、できるだけお早めの交換をおすすめいたします。

現代の地デジアンテナ(UHFアンテナ)の八木式アンテナは、魚の頭、矢印の先端に見える方向の反対側が、受信性能を発揮するアンテナの正面側に当たります。

そして八木式アンテナの一般的な設置方法は、広く知られる通り、一戸建て住宅などの屋根の上へ、マストを立てて固定する形になります。

地デジ放送のUHF波は、一般的な戸建て住宅の屋根などより高い位置に当たる、周辺の地デジ電波塔の先端から送信されます。

電波塔の周辺にある一般の住宅などにある地デジアンテナでは、電波塔の先端から四方へと放射され、上空から斜めに降ってくるような形の地デジ電波を受信する形になります。

地デジ電波は、電波塔から遠くなるほど電波レベル(電波の強度)が弱まるほか、山地や高層ビルなどの障害物に遮られる。また一年を通した気候の変化によっても、空間を伝わる際にやや電波レベルが変動し、雨などの悪天候では電波が水分に吸収され、レベルが大きく低下するなどの性質がございます。

そのため、地デジアンテナはできるだけ高い場所に設置するほうが、周辺の障害物や気候、天候などの影響を受けにくくなり、安定して地デジ電波を受信できるようになります。

そして八木式アンテナを屋根の上に設置する場合は、現場の条件やハイトパターンと呼ばれる現象などにも左右されますが、おおよそ地面から10メートル前後の高さの位置に設置されます。

具体的な八木式アンテナ設置の放送としては、主に屋根馬とマスト(ポール、支柱)、ステー(支線)という設置具を用いるものになります。

「屋根馬(やねうま)」とは、中央にマストを立てて固定する四脚の土台です。名称は、四本の脚が動物の馬のようであることに由来します。

この屋根馬を、住宅などの屋根のうち、面が合わさる頂点部などの、バランスがとれる場所に設置します。この屋根馬の中央部に金属製の支柱、マスト(ポール)を、地面から垂直に立てて固定します。

このマストの先端に、八木式アンテナをはじめ、場合によっては後述するデザインアンテナ、ユニコーンアンテナなどの機種を固定します。また場合によってはBS/CSアンテナを地デジアンテナの下部に固定し、それぞれのアンテナで適切な角度調整を行います。

そして専用の金具を使って、屋根の四隅から屋根馬やマストまで、ステンレスワイヤーなどの支線(ステー)をバランスよく張り、屋根馬やマストごとアンテナを固定するのです。

なお屋根馬は、基本的にバランスよく置くことができる、屋根が合わさる頂点部などにしか設置できず、いわゆる片流れ屋根、段違い屋根(差し掛け屋根)などには設置できません。

しかし当あさひアンテナでは、「水平器」という機器を使用して、屋根馬の脚をバランスよく切断し、先端にキャップをかぶせて設置するという工法で、屋根の斜めになった部分にも、垂直にマストを立てられる形で屋根馬を置き、テレビアンテナを設置する技術がございます。

なおこの形でテレビアンテナを設置する場合には、アンテナからの配線はマストから屋根、壁面を這わせて引き込み口などから屋内に引き込む形になり、アンテナの近くで配線に混合器、ブースターなどを設置する形になります。

ただ近年では、住宅の屋根の上にアンテナ設置用の「スッキリポール」などというマストが、住宅の設備として建てられていることがあり、このようなマストであれば、マストの内部にケーブル配線を通すことができる場合もございます。

他にも、板状の設置部から直角の形で、マストを垂直に固定できる二本以上のアーム、L字型で垂直になるにマストなどが固定されている「サイドベース」という設置具も存在し、このサイドベースを用いることで、差し掛け屋根など屋根の上で壁面状の部分から、屋根の張り出し部(破風板)や壁面、ベランダの手すり部などに八木式アンテナその他のテレビアンテナを固定するケースもございます。

他にも、八木式アンテナであれば、ベランダの内部空間への設置や、やや小型で対応できるモデルを、軒先から吊り下げるような形で設置するという方法もございます。

地デジアンテナとしての八木式アンテナの特性(メリット)は、モデルによって受信性能が幅広く、適切なモデルの使用によって、地デジ電波塔に近く電波レベルの強いエリアから、遠く離れて電波レベルの弱い地域まで、幅広いエリアに対応できること。

さらに、後述するモデル別の特性に加え、八木式アンテナはシンプルな設計で、地デジ電波を受信するパーツ「素子(エレメント)」が露出していることから受信感度が高まる「素子アンテナ」である。地デジアンテナでも他機種に比べて指向性が高い。基本的な設置位置が高くなるなどの点から、地デジアンテナ機種の受信性能を示す「素子数(相当)」が同じ、その他の地デジアンテナ機種と比較しても、素子数の範疇で受信感度が高くなりやすく、総合的な受信性能がもっとも高い地デジアンテナ機種になるという点が挙げられます。

なお「指向性」とは、地デジアンテナ機種の全般がもつ性質であり、アンテナの正面側に当たる方向でも、一定角度の範囲でのみ受信性能が高まり、その方向以外では、ほとんど受信性能がなくなるという性質のことを言います。

そのため基本的に地デジアンテナはどの機種も、正面に当たる方向を近隣の電波塔(場合によっては、地デジ電波が高層ビルなどにぶつかって反射し、方向が変わった「反射波」の方向)に向ける必要がございます。

この指向性には、アンテナの正面側以外から届く、無関係のノイズとなる電波をカットする役割もございます。また素子数(相当)が多く、地デジ電波の受信性能が高い地デジアンテナほど、指向性が高く(受信性能を発揮する範囲が狭く)なります。

地デジアンテナの機種、各モデルの指向性は「半値幅(地デジアンテナの受信性能がもっとも高くなる本体の真正面を基準に、アンテナの角度を左右へとずらして、受信性能が最大レベルの半分になる角度を示した数値)」で表されます。

また同じ素子数の地デジアンテナ機種を比較しても、形状や設計などによって指向性が高い(半値幅が狭い)モデルほど、指向性を発揮する範囲内での受信性能が高くなるという性質がございます。

さらに八木式アンテナは、アナログ放送の時代から使用され、設計や製造から施工技術までが確立したアンテナ機種であるため、アンテナ本体の価格や設置の工事費が、地デジアンテナ各機種でも、もっとも低価格になります。

このように高性能で低価格、さらに幅広いエリアに対応できるというメリットから、現在でも八木式アンテナは、地デジアンテナではもっとも広いシェアを誇っております。

ただ半面、八木式アンテナは、機器がむき出してやや大型となる古典的な形状と、主な設置位置が屋根の上という点から、住宅の見た目で目立ってしまい、家の外観や周辺の景観を乱してしまうというデメリットが生じます。

またそれに伴い、景観地域などの景観条例によっては設置できない場合もある。アンテナの一部が隣家の敷地にはみだす越境問題が発生する場合もある。屋根の上に太陽光パネルを設置している場合、アンテナの影で発電に悪影響を与える場合もある、などのデメリットも考えられます。

もうひとつ、八木式アンテナの形状と設置位置は、台風をはじめとする風雨や積雪、海沿いの潮風、鳥が留まりフンをするなど自然環境に影響を受けやすく、経年劣化が進みやすくなり、耐用年数(寿命)が低下するという点も大きなデメリットになります。

八木式アンテナの耐用年数は、一般的な住宅の屋根の上への設置で、10年が目安とされております。自然環境が穏やかな現場では、20年以上にわたって問題なく地デジ電波を受信できることもございますが、台風や雪が多いなど、環境が厳しい現場では老朽化が進みやすく、10年未満でアンテナトラブルが発生することもございます。

特に八木式アンテナは、指向性の高さから受信性能が向上する半面、多少の角度の狂いでも受信性能が大きく低下するという弱点もございます。

総じて八木式アンテナは、基本的な受信性能が高く幅広い地域で使えるほか、設置費用も安くなる、非常に手頃な地デジアンテナといえます。ただその反面、住宅の外観性などに悪影響を与えるほか、対候性もやや低く、自然環境の厳しいエリアでは使いにくくなるデメリットもございます。

特に受信できる地デジ電波レベルが低いエリアでは、八木式アンテナの高性能モデル以外に、八木式アンテナの高性能モデルを使用する以外に選択肢がないケースもございます。そのようなエリアで、自然環境が厳しい場合には、後述する高耐久型モデルなどを使用する工夫が必要となります。

以下、八木式アンテナの各モデルについて項目別に解説してまいりますが、八木式アンテナおよび、ここでご説明した指向性など、地デジアンテナや地デジ電波の特性については、以下の各コラム記事でも詳しくご説明しております。

・地デジテレビアンテナの長老「八木式アンテナ(八木アンテナ)」とは?
・地デジ「八木式アンテナ」に適した住宅の条件とは? アンテナ設置工事の特徴や種類を徹底解説!
・屋外用地デジアンテナは八木式アンテナが最強? 人気のデザインアンテナ、ユニコーンアンテナと特徴比較&おすすめの選び方紹介
・新築戸建てのテレビアンテナ工事費用を安くできて高性能の八木式アンテナとは? アンテナ種類の選び方や業者の料金相場を解説
・地デジ用テレビアンテナ設置の工事で向きや角度を調整すべき方向と「指向性」の関係とは? 自分で方角を調整する方法も解説!
・地デジ電波の強さと品質を示す「dB」「MER」「BER」とは何か?
・地デジアンテナを設置する高さの設定で重要となるハイトパターンとは? 地デジ電波を受信するために適切なアンテナの高さとは?

八木式アンテナの素子数別モデルとは?

上記でもご説明した通り、地デジアンテナとしての八木式アンテナには、素子数別のモデルが豊富という特徴がございます。通常の素子を用いた主なモデルは、8素子、14素子、20素子になります。

地デジ電波は電波塔からの距離、また電波を遮断する山地など地形の影響で、日本国内でも地域によって受信できる地デジ電波レベルが変化してくるのはご説明した通りですが、その地域ごとの地デジ電波レベルの基準として「電界地域」と呼ばれるものがございます。

この電界地域には統一された定義はないため、使用される場所によって基準が異なる場合もございますが、おおむね地デジ電波塔に近い順と地形の影響から、地デジ電波レベルを表す「㏈(デシベル)」の帯を基準に、そのエリアで受信できるおおよその地デジ電波レベルが、80㏈以上のエリアが「強電界地域」。80㏈から60㏈のエリアが「中電界地域」。60㏈以下のエリアが「弱電界地域」に分類されます。

そして設置する地デジアンテナの素子数も、各電界地域で受信できる電波レベルに合わせる必要がございます。具体的には、強電界地域では8素子から14素子。中電界地域では14素子から20素子。弱電界地域では20素子からそれ以上の高性能となる地デジアンテナが必要となります。

なお、地デジ電波はテレビなど受信機器に届いた電波レベルが90㏈以上と強すぎる場合も、画面が乱れる、映らないなどトラブルの原因になる他、各電界地域に適切な素子数(相当)より高性能な地デジアンテナを設置すると、ノイズとなる無関係の電波まで受信してしまい、かえって地デジ放送の受信に問題が出ることもございますので、ご注意ください。

なお八木式アンテナのサイズは、設置する素子数によって左右されるため、素子数が多いモデルほど大型になります。また前述の通り、素子数が少ないほど指向性の半値幅も広くなります。

ご参考までに、国産大手メーカーの八木式アンテナ各モデルを参考に、八木式アンテナ各素子数別の一般的なサイズと半値幅をご紹介してゆきます。

8素子モデルは、高さ6センチ、横幅34センチ、長さ63センチ程度になり、半値幅は42度から63度程度になります。このような小型モデルはやや薄型になるため、軒先などへの吊り下げ設置にも対応できます。

14素子モデルは、高さ50センチ強、横幅34センチ、長さ100センチ強の程度になり、半値幅は34度から57度。そして広範囲で主に使われることが多い20素子モデルは、高さ50センチ強、横幅34センチ、長さ140センチ前後で、半値幅は28度から52度になります。

なお各モデルの実売価格は、メーカーやモデルによっても異なりますが、8素子モデルは2,000円台から4,000円台程度。14素子モデルで3,000円台から6,000円台程度。20素子モデルは4,000円台から6,000円台程度となります。

なお、ここでご説明した地デジアンテナの素子数や地デジ電波の電界地域については、以下の各コラム記事でも詳しくご説明しております。
・テレビアンテナの性能を決める「素子」とは何か? 地デジアンテナ工事で重要な「素子数」を徹底解説!
・地デジ用テレビアンテナ工事にて設置する電界地域に最適な受信性能は「何素子数」タイプか? アンテナ機器の選び方を徹底解説!
・地デジ放送用テレビアンテナ、UHFアンテナ機種による素子数の違いとは? 高性能モデルや現場ごとに必要な素子数の機種を解説
・地デジアンテナ設置に重要となる「強電界地域」「中電界地域」「弱電界地域」とは
・徹底解説!強・中・弱の地デジ電界地域に適したテレビアンテナ工事の選び方、調べ方は?
・地デジ強電界地域の調べ方とは? 強電界地域用テレビアンテナ機種の選び方、適したアンテナ取り付け工事の進め方も徹底解説
・中電界地域と強電界、弱電界地域の電波レベルの違いとは? 該当する地域の調べ方、適した地デジテレビアンテナの選び方も解説
・地デジの弱電界地域に最適なテレビアンテナの種類と取り付け工事の選び方とは? 強・中・弱の電界地域の調べ方も徹底解説

お客様満足を大切に あさひアンテナ

八木式アンテナのローチャンネル用モデルとは?

八木式アンテナには、各素子数モデルで、通常モデルの他に「ローチャンネル用」や、数は少ないものの「ロー・ミドルチャンネル用」「ハイチャンネル用」などと表記されるモデルもございます。

一方で、八木式アンテナに限らず、通常モデルの地デジアンテナには、多くのモデルには「オールチャンネルアンテナ」「オールチャンネル用」などの表記がございます。

これらのアンテナモデルは、外観などにほとんど違いはございません。これらのモデルの違いは、各アンテナモデルで対応できる地デジ電波の「チャンネル帯」を示すものです。

現在、一般的にチャンネルといえば、地デジ放送をはじめ、テレビ放送を視聴する際、各放送局に割り当てられ、放送局を選択する際にリモコンなどで押す「チャンネル番号」のことになります。

このテレビのチャンネルとは、本来は地デジ電波に使用されるUHF波の周波数帯、470MHzから710MHzを6MHzずつ、13chから52chの40チャンネルに分けたものをいいます。

地デジ放送では地デジ電波の各チャンネルを、日本国内の各広域圏別で、地デジ放送の各テレビ局に1チャンネルずつ割り当てることで、複数のテレビ局のチャンネルを放送しているのです。

ご家庭にてリモコンなどで選択するテレビのチャンネル(ch)は、各テレビ局に割り当てられた周波数帯を数字化したもので「物理チャンネル」とも呼ばれます。

ただ、実際には日本国内の各地域で視聴できる地デジ放送のチャンネル数は、地域によっても異なりますが、おおむね10チャンネル以下になります。

特に地デジ放送では、日本国内でも近いエリアで、異なる放送局が同じチャンネル(周波数帯)を使用してしまうと、双方のチャンネルを受信できるエリアで、電波が入り混じって受信障害が発生する「混信」が生じる恐れがございます。

そこでUHF波の周波数帯を分割した40チャンネルを、日本国内の各エリアで適切に分配する。また場合によっては、電波塔(中継局)から送信される地デジ電波を「水平偏波」「垂直偏波」で使い分けるなどして、日本国内で地デジ電波同士の混信が起こらないように配慮しているのです。

ただ一般的には、日本国内で各テレビ局に割り当てられるチャンネル(周波数帯)は、支障のない範囲で比較的、低い周波数帯のチャンネルが選ばれます。

そして地デジアンテナ(UHFアンテナ)の解説に戻りますと「オールチャンネルアンテナ(オールチャンネル用)」と呼ばれるモデルは、地デジ電波のチャンネル(周波数帯)のうち、13chから52chまで、すべてのチャンネルを受信できるモデルを指し、スペック表などでは「受信チャンネル:13ch~52ch」などの表記があることが多くなります。

これに対して「ローチャンネルアンテナ(ローチャンネル用)」の地デジアンテナとは、地デジ電波のうち、やや低め(row:低い)のチャンネル帯しか受信できないモデルになります。

ローチャンネル用と表記されるUHFアンテナで、実際に受信できる地デジのチャンネル(周波数帯)は、メーカーや機種によって異なりますが、おおむね13chから34ch~36chであることが多くなります。

同じように、おおむね13chから44chまで、ローからミドル(middle:中間)のチャンネル帯を受信できるものがロー・ミドルチャンネル用アンテナ。おおむね45chから62chまでのハイ(high:高い)チャンネル帯を受信できるものが、ハイチャンネル用アンテナになります。

ローチャンネル用など、このように受信できるチャンネル帯を絞った地デジアンテナが存在する理由は、オールチャンネルアンテナに比べて、同じ素子数のモデルであっても、受信できるチャンネル帯の受信感度が高くなる性質があるためです。

上記の通り、日本国内の多くのエリアにおいて、地デジ放送で使用されるチャンネル帯は、ローチャンネル帯であることが多くなります。そのため、地デジ放送にローチャンネル帯のみが使用されるエリアであれば、同じ素子数の八木式アンテナでも、オールチャンネルアンテナより、ローチャンネル用アンテナの方が受信性能では高くなるのです。

なお地デジアンテナ機種でも、ローチャンネル用など受信できるチャンネル帯が限られるモデルは、現状では八木式アンテナのみに存在し、デザインアンテナやユニコーンアンテナなどは、すべてオールチャンネルアンテナになります。この点も、八木式アンテナが他の機種に比べて、受信性能が高くなる要因のひとつと申せます。

具体的な受信性能の違いとしては、地デジアンテナの受信性能を示す要素として、素子数(相当)と並ぶ目安に「動作利得(利得、ゲイン、gain)」と呼ばれるものがございます。

この動作利得とは、地デジアンテナが受信できる電波レベルに対して、出力できる電波レベルの効率。もしくはアンテナの前方における受信感度を示すものといえます。

動作利得の数値は㏈で表されますが、これは単純な電波レベルの強さではなく、基準となるアンテナ(指向性のない理論上のアンテナ、またはもっともシンプルな構造で指向性が低いアンテナ)との受信性能の差を、常用対数で表したもので、おおむね1㏈から16㏈程度の数値で示されます。

この動作利得は、同じ素子数(相当)の地デジアンテナでも、ここでご説明したオールチャンネルアンテナとローチャンネル用アンテナの違いや、機種の違いによる指向性の差などによる受信感度の違いを判断する目安になります。

そして一例として、やはりある大手国産メーカーの八木式アンテナで、オールチャンネルアンテナとローチャンネルアンテナの動作利得を比較すると、オールチャンネルアンテナは14素子モデルで8.0㏈から12.5㏈。20素子モデルは8.5㏈から13.8㏈であるのに対し、ローチャンネルアンテナでは、14素子モデルが9.1㏈から12.5㏈。20素子モデルで10.1㏈から13.5㏈になり、ローチャンネルアンテナでは、動作利得の下限値が高まっていることがわかります。

なお、八木式アンテナでローチャンネル用アンテナを採用するためには、そのエリアの地デジ放送で使用されるチャンネル帯がローチャンネル帯のみである必要がございます。

なおローチャンネル用などの八木式アンテナの実売価格は、素子数別で、オールチャンネル用の八木式アンテナとほぼ同じか、やや高めの価格帯になります。

この点を確認する方法としては、インターネット上にて、放送局やアンテナメーカーなどが掲げている一覧表などがございます。また当あさひアンテナなどアンテナ工事の専門業者にお問い合わせいただければ、お住まいのエリアで受信できるチャンネル帯から、オールチャンネルアンテナやローチャンネル用アンテナなど、適したアンテナモデルをご案内いたします。

ここでご説明したローチャンネル用などのアンテナ機種、また動作利得や水平偏波、垂直偏波などについては、以下の各コラム記事にて詳細をご説明しております。
・地デジUHFアンテナのオールチャンネル対応とローチャンネル用とは? テレビが映らない原因と受信レベルを上げる対処を解説!
・地デジアンテナや無線通信用アンテナの性能を示す利得、動作利得とは何か? 素子数との違いなど地デジアンテナ基礎知識も解説
・地デジの「水平偏波」「垂直偏波」の違いとは?

八木式アンテナの高性能型(パラスタックアンテナ)とは?

上記した八木式アンテナの各素子数モデルは、矢印状の支柱に、一定間隔で「素子(エレメント)」のパーツが一個ずつ設置されたモデルになります。

ただ、八木式アンテナと同じ構造で「高性能素子」を使用したモデルも存在します。高性能素子とはX字型のパーツの上下左右に複数の素子パーツを設置した素子のことです。

この高性能素子を使用した八木式アンテナのことを、高性能型や超高性能型UHFアンテナ、またはパラスタックアンテナなどと呼びます。

高性能型パラスタックアンテナには、高性能素子で14素子や20素子の他、27素子や30素子などの多素子モデルもあり、通常型の八木式アンテナに比べて、およそ3倍から4倍前後の受信性能を発揮します。

そのため地デジ電波塔の受信範囲外にあたる、地デジ電波レベルが非常に低いエリアでも、地デジ電波の受信が可能になります。

また高性能型の八木式アンテナであれば、5素子程度でも、通常モデルの14素子から20素子モデルと同等の受信性能を発揮するため、アンテナ本体の小型化にも利用されます。

高性能型パラスタックアンテナのデメリットとしては、受信性能が非常に高い分、指向性も非常に高く(半値幅が狭く)なる点。それに加えて、特に多素子モデルは本体が大型になり、風雨などの影響を受けやすくなるため、角度のズレなどのトラブルが生じやすくなるといった点です。また高性能である分、本体の価格も通常モデルより高額になってまいります。

ちなみに、国内大手メーカー製のパラスタックアンテナ各モデルの本体サイズと動作利得、半値幅の例をご紹介すると、小型の5素子モデルで高さ27センチ前後、横幅37センチ前後、長さ56センチ程度で、動作利得は7.2㏈から10.5㏈。半値幅は35度から56度。14素子モデルで高さ50センチ強、横幅37センチ前後、長さ110センチ程度。動作利得は10.6㏈から13.5㏈。半値幅は26度から43度。

20素子モデルは高さ50センチ強、横幅40センチ前後、長さ180センチ強。動作利得は11.3㏈から14.5㏈。半値幅じゃ18度から35度。27素子モデルは高さ65センチ前後、横幅50センチ前後、長さ290センチ前後。動作利得は10.6㏈から16.4㏈。半値幅は15度から40度。

そして30素子モデルは高さ68センチ前後、横幅50センチ前後、長さ290センチ前後で、動作利得は13.2㏈から16.1㏈。半値幅は18度から29度になります。

大型モデルになるほどサイズが大きく、半値幅が狭くなることがお分かりいただけると存じます。

各パラスタックアンテナの実売価格は、5素子で4,000円台から8,000円台。14素子モデルで7,000円台から11,000円台。20素子モデルが9,000円台から18,000円台。27素子モデルは11,000円台から25,000円台。30素子モデルが12,000円台から35,000円程度が相場になります。

高性能型パラスタックアンテナについては、以下のコラム記事にも詳しい解説がございます。

・高利得、高性能な地デジ用パラスタックアンテナ徹底解説

八木式アンテナの高耐久モデルとは?

上記の通り、八木式アンテナは受信性能が高く、弱電界地域などでも安定した地デジ受信が実現できるのが大きなメリットです。半面、風雨や積雪、潮風などの影響を受けやすく、経年劣化により耐久力が低下しやすく、そうなるとアンテナトラブルが起こりやすくなるという弱点もございます。

特に弱電界地域などでは、素子数が多く受信性能が高い八木式アンテナを設置する以外に地デジアンテナ設置の選択肢がないこともございますが、このような地域が、台風や積雪が多い、潮風を受ける海沿いであるなどのケースも考えられます。

そのためテレビアンテナの各メーカーも、自然環境が厳しいエリアで安定した地デジ受信を確保できるよう、八木式アンテナでも素材、設計の改良により、自然環境への抵抗力を高めたモデルを販売しております。

具体的には、アンテナメーカーやモデルなどにより呼称や特徴は異なってまいりますが、水分や潮風などによる、アンテナのサビによる劣化を防止するステンレスモデル。やはり素材や表面加工の工夫により潮風への耐性を高めた塩害用モデル。表面加工や素子を短くするなど設計の工夫で雪が付着しにくくした雪害用モデル。水分や潮風から、科学物質など、さまざまな要因での腐食への耐性を高めた高耐久モデルなどがございます。また近年の八木式アンテナは、全体的に軽量化を図ることで耐風性能を高めております。

海沿いや雪が多いなど、現場の自然環境に合わせて、このように適した耐候性能をもつ八木式アンテナを採用になることで、自然環境の厳しいエリアでも、一定の耐久性を期待できます。

八木式アンテナの設置であれば、他にも上記した通り、壁面やベランダの内外、吊り下げなど、風雨や積雪を避けやすい場所に設置することで、自然環境への対策となることもございます。ただその場合、現場によっては屋根の上へ設置する場合に比べて、受信感度が低下することもございますので、ご注意ください。

なおこのような耐久性の高い八木式アンテナの実売価格は、各素子数モデルでもやや高めの価格帯から、数千円程度、割高な価格が相場になります。

なお、アンテナの設置位置や工法を含む、地デジアンテナの強風や台風や積雪、潮風など自然環境への対策。さらにアンテナが故障した場合に、ご自宅の火災保険で修理費用が保証されるケースについては、以下の各コラム記事で詳しくご説明しております。
・屋根の上の地デジテレビアンテナが強風などで倒れる原因と対処。修理や対策の取り付け工事と費用を相場より安くする方法は?
・地デジ、BS/CSテレビアンテナの落雷や積雪、鳥の糞害対策は? 映らない原因と修理費用の相場、予防、対策の設置工事を解説
・台風や大雪、地震でテレビが映らなくなる原因は? アンテナの災害への対処法と、対策となる風などに強いアンテナ機種を紹介
・テレビアンテナに雷が落ちることはある? 落雷の対策となるアンテナ設置工事と対応できる会社を解説
・アンテナ設置工事の台風対策。テレビが映らない、アンテナが倒れるなどの原因と対策、予想される風災トラブルへの対処方とは?
・降雪や積雪の影響で地デジ、BS/CSのテレビ放送が映らなくなるトラブル対策になるアンテナ工事の方法とは?
・テレビアンテナが台風などの風で揺れてテレビが映らない対策の工事とは? アンテナが倒れる原因や対処法、修理の費用も解説!
・災害時の備え・災害に強い地デジアンテナ工事
・台風などで壊れたテレビアンテナの修理に火災保険の申請を使える場合と、工事費用の目安を紹介。
・地震や台風によるテレビアンテナの故障は火災保険で修理費用が出るってホント?
・「アンテナが倒れた場合の対処法!火災保険で無料修理」

アンテナの材料一通り持参 アンテナ工事

八木式アンテナの設置は、あさひアンテナにお任せください!

当あさひアンテナでは、上記した八木式アンテナの設置については、アンテナ本体の設置と、同軸ケーブルのみで屋内と配線する「基本設置工事」については、DXアンテナ製の高品質20素子モデル「UA20」本隊と、屋根馬やマスト、支線(ステー)などの基本設置具や同軸ケーブル、防水処理をセットにして、税込み15,000円からでご案内いたしております。

他にも八木式アンテナの各種モデルでは、高性能型パラスタックアンテナを含めた各素子数モデルや、対候性の高いステンレスモデル、塩害用モデル、雪害用モデルなどもご用意しておりますので、さまざまな電波環境、周辺環境の現場にもご対応できます。

また八木式アンテナの設置に伴う、BS/CSアンテナ、地方局用アンテナの追加設置。他にもブースター、分配器など、ご家庭において複数台のテレビを見るためなどに必要となる周辺機器の設置などオプション工事も、国産大手メーカーによる高品質の機器をセットにした、低価格のオプション工事費でご案内しておりますので、さまざまな戸建て住宅のテレビアンテナ設置工事にご対応が可能です。

八木式アンテナをはじめとする各種テレビアンテナ工事については、まずは当あさひアンテナのフリーダイヤルかメールフォーム、LINEまで、お気軽にお問合せいただければ幸いです。

地デジ用「デザインアンテナ(平面アンテナ)」とは?

いわゆる平面アンテナとしてのデザインアンテナとは、アナログ放送から地デジ放送への転換が進み、VHFアンテナからUHFアンテナへの交換工事の需要も高まっていた2009年(平成21年)頃に普及しはじめた、地デジアンテナの第二世代です。

一般的なデザインアンテナとは、縦長の薄い長方形のケース部に、アンテナのアンテナ機器部を収めたスマートな外観です。また各メーカーから販売されている同モデルにも、ホワイトやブラック、ブラウン、ベージュなど多くのカラーバリエーションが存在します。

デザインアンテナはその外観から、主に住宅の壁面への設置を前提としております。

具体的な設置方法は、住宅の壁面やベランダの手すり部などに、デザインアンテナ各機種に対応する設置具を固定し、アンテナの本体側をはめ込む、また背後にあるマスト固定部で固定するなどの方法にあります。

また八木式アンテナと同じく、屋根の上などのマストに固定される場合もある他、強電界地域で住宅の建材が地デジ電波を通しやすい。設置スペースが確保できるなどの条件が整った現場であれば、小型モデルを室内の窓際に置く、また屋内の屋根裏空間、天井裏空間などへの設置も可能です。

このような形状と設置位置の特性から、デザインアンテナ(平面アンテナ)は、他にも壁面アンテナ、薄型アンテナ、フラットアンテナ、ケースアンテナ、ボックスアンテナなどの名称もございます。

デザインアンテナのバリエーションには、詳しくは後述しますが本体色の他、屋外型では20素子モデルと26素子モデル。各モデルのブースター内蔵型。屋外と屋内の双方で使用できるコンパクトモデルなどがございます。

デザインアンテナとは、八木式アンテナの次世代として、そのデメリットをカバーすべく開発された地デジアンテナ機種になります。

デザインアンテナの特性(メリット)は、本体の形状と住宅の色合いに合わせたカラーバリエーションを選べることで、設置しても目立たず、住宅の外観や周辺の景観などを乱さない点が挙げられます。

それにともない、景観地域でも問題なく設置できる。越境問題や太陽光パネルへの悪影響なども起こりにくいといった利点もございます。

そしてその形状や設置位置から、雨風や積雪などの自然環境による影響も受けにくいため、経年劣化を抑えて耐用年数(寿命)が長くなり、トラブルの発生も抑えられます。特に屋内への設置であれば、住宅の見た目や外装にまったく影響しないほか、風雨などの影響もほとんどカットできます。

八木式アンテナを屋外に設置した場合の耐用年数(寿命)は、およそ15年から20年程度です。

現在ではデザインアンテナは、外観性や対候性などのメリットから、もっとも人気の高い地デジアンテナ機種になります。

反面、デザインアンテナには、受信性能では八木式アンテナにやや及ばず、使用できるエリアや、設置できる現場が限られる場合もあるというデメリットもございます。

デザインアンテナは、主な設置位置が住宅の外壁など、屋根の上などよりは低い位置になるため、それだけ地デジ電波を遮る障害物などの周辺環境に影響を受けて、受信感度が低下しやすくなります。

他にも、外部から素子が見えない形状から、その受信性能は素子数に換算した「素子数相当」で表され、同じ素子数のモデルであっても、素子アンテナである八木式アンテナに比べると、受信感度は低めになります。

また受信性能を発揮する前面が表側の一面に当たる分、指向性がやや低く(半値幅が広く)なる。オールチャンネルアンテナしか存在しないなどの要因からも、同素子数(相当)の八木式アンテナに比べると、設置時の角度調整は行いやすい半面、総合的な受信性能はやや低くなってまいります。

このような受信性能の特性から、デザインアンテナは基本的に、強電界地域から中電界地域向けの地デジアンテナ機種になります。また対応するエリアでも、高層建築物の近隣、住宅密集地の壁面など、障害物の影響で地デジ電波が届きにくい場所や位置では、デザインアンテナが設置できないというケースもございます。

その他にも、八木式アンテナに比べて、アンテナの本体価格や設置費用がやや割高となる点。また特に壁面へと設置する場合には、まず固定具を取り付けるため、住宅の壁にビス穴を開ける必要が出る点などもデメリットと申せます。

以下の項では、同じくデザインアンテナの各種モデルについてそれぞれ解説してまいりますが、デザインアンテナの本体および、受信性能の問題から発生しやすい設置の失敗例、それを回避する方法。屋内設置などについては、以下の各コラム記事でも詳しくご説明しております。
・地デジ用テレビアンテナ一番人気のデザインアンテナとは? 価格から工事費用、料金相場、失敗しない業者の選び方まで徹底解説!
・新築戸建てテレビアンテナ設置におすすめのデザインアンテナとは? アンテナ種類の比較と選び方、業者の工事費用の相場まで解説
・デザインアンテナ設置にデメリット? 工事の失敗例、費用や特徴、選び方、ユニコーンアンテナとの比較を解説
・デザインアンテナ工事の失敗例とは? メリット、デメリットから取り付け費用まで解説
・地デジ用テレビアンテナ「デザインアンテナ」の失敗しない取り付け工事とは? 価格や工事費用、料金の相場や業者選びも徹底解説
・デザインアンテナ取り付けでテレビ視聴の失敗例とは? 工事の費用やメリット・デメリット、失敗しない設置方法の選び方まで解説
・地デジ放送テレビ用・デザインアンテナおすすめ機種の選び方は? 人気ランキングから業者の工事費用、価格の相場まで徹底解説!
・人気地デジアンテナ、デザインアンテナのメリットとデメリットとは? その失敗例から、適切な取り付け工事の選び方と費用を解説
・徹底解説!屋根裏や天井裏にテレビアンテナは設置できる?
・徹底解説・地デジテレビアンテナを屋根裏設置する工事のメリットとデメリット、施工費用、取り付け可能な条件と対応業者は?
・室内設置におすすめ地デジテレビアンテナの選び方とは? 人気デザインアンテナ屋根裏取り付けで失敗しない工事方法、費用を解説

デザインアンテナの素子数別モデルとは?

前述のように、屋外設置に用いるデザインアンテナの一般的なモデルは、受信性能では20素子相当および26素子相当の二種類になります。

一般的なデザインアンテナ本体のサイズは、メーカーやモデルによってもやや異なりますが、縦の長さは60センチ前後。横幅は約20センチ程度から25センチ前後。奥行きは設置用の金具なども含めて十数センチ程度です。おおむねこのサイズの範疇で、20素子相当はやや小さく、26素子相当はやや大きくなります。また価格的にも26素子相当の方がやや割高になります。

これらのモデルは、主に現場の受信環境や設置位置などによって、適した性能のモデルを使い分けることになります。

なお大手アンテナメーカーのデザインアンテナを参考に、デザインアンテナでも素子数別の動作利得と、指向性を示す半値幅は、20素子相当で動作利得が、標準値は7.8㏈から9.8㏈、規格値は7.5㏈から9.7㏈。半値幅が75度から86度。26素子相当では、動作利得は標準値、規格値とも8.4㏈から10.2㏈、半値幅は71度から82度となります。

すでにご説明しておりますが、デザインアンテナは受信面が広い分、八木式アンテナに比べると半値幅が広くなり、角度調整は簡単になる反面、同素子数でも正面の受信感度を示す動作利得がやや低くなることが、おわかりいただけることと存じます。

なお素子数別デザインアンテナの実売価格は、20素子相当で7,000円台から13,000円台。26素子相当で10,000円台から15,000円台が相場になります。

デザインアンテナのブースター内蔵型モデルとは?

デザインアンテナを発売している多くのメーカーでは、上記の20素子相当、26素子相当のデザインアンテナに、ブースター内蔵型のモデルも用意して販売しております。

「ブースター(増幅器)」とは、テレビアンテナが受信した地デジなどの電波レベルを増幅する装置のことです。主に弱電界地域など受信できる地デジ電波レベルが低い現場の他、住宅内に三台以上のテレビを設置する場合に、アンテナ配線部でアンテナのすぐ近くに「増幅部」が設置されます。

またブースターは電波を増幅する電子機器であるため電源が必要となり、屋内配線に設置されたブースターの「電源部」をコンセントに接続して、同軸ケーブルを通じて増幅部に電源を供給します。

そしてデザインアンテナには、本体の受信性能の低さを補足するため、このブースターを内蔵するモデルも存在します。アンテナ本体の外観やカラーバリエーションはブースター非内蔵モデルと違いはございませんが、ブースターに電源を供給する電源部が付属しており、外部ブースターと同様に配線部に設置して、アンテナ内部に電源を供給します。

またブースター非内蔵型のデザインアンテナにも、裏面にブースター増幅部を設置するためのくぼみが配置されているモデルもあり、外観的にもスッキリと外付けブースターを設置できます。

ただブースター内蔵型のデザインアンテナは基本的に、本体の受信性能の弱さから、通常モデルでは十分な電波レベルを受信できない場合に、受信性能を補足するモデルになります。そのため内蔵ブースターの受信性能はそれほど高くはなく、住宅に設置するテレビの台数が多い場合など、ブースター内蔵のデザインアンテナを使用しても、さらに外付けブースターの設置が必要となるケースもございますので、ご注意ください。

なおブースター内蔵型デザインアンテナの実売価格の相場は、20素子相当で13,000円台から18,000円台。26素子相当で15,000円台から22000円台になります。

ブースター本体や、ブースター内蔵型のデザインアンテナなど各種テレビアンテナについては、以下の各コラム記事に詳しい解説がございます。
・ブースター内蔵の屋外用地デジアンテナとは?テレビ受信レベルが低くなる原因と対処法、低い受信レベルを上げる方法や製品を解説
・テレビアンテナに「ブースター」は必須の機器なのか? その種類と性能、必要なケースを解説【地デジ設置・あさひアンテナ】
・テレビアンテナの「ブースター」徹底解説・前編(基礎知識編)
・テレビアンテナの「ブースター」徹底解説・後編(機種選び・設置編)
・テレビの映りが悪い時に使うアンテナブースターとは? 屋外用・屋内用ブースターの違いと症状別の選び方を徹底解説!
・地デジ用テレビアンテナの受信レベルが低くなる原因とは? ブースターによる対処法など受信レベルを改善する工事の方法を解説!
・テレビ放送の映りが悪い際にアンテナブースターの交換は必要?

デザインアンテナのコンパクトモデルとは?

上記の通り、デザインアンテナには20素子相当、26素子相当の主なモデルの他に、室内設置が可能になる屋外屋内兼用のコンパクトモデルなども存在します。

コンパクトなデザインアンテナの代表的なモデルは、マスプロ電工社から販売されている「スカイウォーリーmini」シリーズ「U2SWLC3」になります。

同シリーズはコンパクトモデルのため、受信性能は3素子相当程度になり、強電界地域専用のモデルになります。ただその本体サイズは、高さ360ミリ、横幅150ミリ、厚さは上部から中央までが55ミリ、下部の3分の1ほどは99ミリと、一般的なデザインアンテナに比べると、非常に小型のモデルとなっております。

スカイウォーリーminiのバリエーションは、ややクリーム色がかった白色の「ウォームホワイト」と、落ち着いたブラックの「BK」タイプ。それぞれのブースター内蔵モデルになります。

またスカイウォーリーmini本体には据え置きスタンドが付属しており、一般的な屋外設置の他にも、窓際などの室内に設置することが可能になっております。

スカイウォーリーminiの実売価格は、通常モデルでは5,000円台から9,000円台。ブースター内蔵型は9,000円台から15,000円台が相場になっております。

その他にも、スタンドなどが付属して室内設置が可能なデザインアンテナには、16素子相当でやや大型のモデルや、サイズも一般的になる20素子相当モデルなどが、各メーカーから販売されております。

なおスカイウォーリーminiシリーズについては、以下のコラム記事にも詳しい解説がございます。

・この最小デザインアンテナがすごい!スカイウォーリーミニ(マスプロ電工)

広義のデザインアンテナとは?

ここまでの項目では、デザインアンテナとは平面アンテナであることを前提にご説明してまいりましたが、他にも「デザインアンテナ」の名称は平面型に限らず、デザイン性を重視した各種テレビアンテナの総称として使われることもございます。

具体的には後述するユニコーンアンテナの他、さまざまな形状をもつ屋外屋内兼用アンテナ。またマストの先に、楔状で横長のカバーを施したアンテナ本体が設置された「横型アンテナ」と呼ばれるモデルなどが存在します。

横型アンテナの主なモデルでは、DXアンテナ製の製品として、14素子相当の「UAH710-P」や20素子相当の「UAH750」などの製品が存在し、一定の外観性と対候性、そして高さを確保できることから受信感度の安定を図ることができます。

こういった平面アンテナ以外でデザインアンテナに含まれるモデルは、数はそれほど多くございませんが、参考までにご記憶しておいていただければ幸いです。

なお、さまざまなデザインを持つ屋外屋内兼用アンテナや、室内アンテナについては、以下の各コラム記事でも詳しくご説明しております。
・面倒な工事も不要!2,000円で地デジ放送を楽しめる「室内アンテナ」について!
・室内アンテナの機種選びと設置の方法
・フィルム型アンテナとは何か? 地デジテレビ用でおすすめ、最強の室内アンテナの選び方。ランキングで人気の高性能商品も紹介!
・地デジ用で最強のテレビ室内アンテナを選ぶには? 平面アンテナやブースター内蔵型などおすすめ人気モデルのランキング発表!

即日工事 アンテナ工事 あさひアンテナ

デザインアンテナの設置は、あさひアンテナにお任せください!

当あさひアンテナでは、デザインアンテナの基本設置工事にあたって、標準機種としては、DXアンテナの高性能20素子相当モデル「UAH201」と、強電界地域用として前述したマスプロ電工のスカイウォーリーミニ「U2SWLC3」をご用意しており、各カラーバリエーションのアンテナ本体と基本設置具。白黒2色の同軸ケーブルなどをセットにした基本設置工事を、税込み20,000円からの費用でお引き受けしております。

またデザインアンテナの屋根裏空間、天井裏空間への設置も、弊社ではオプション工事費などを加算しない、税込み20,000円からの基本設置工事費用でご案内いたしております。

デザインアンテナ本体では、他にも26素子相当やブースター内蔵のモデルなどもご用意しておりますので、やや受信性能が悪い現場などでも、可能な限りデザインアンテナの設置にご対応いたします。

デザインアンテナの設置工事についても、まずは当あさひアンテナのフリーダイヤルかメールフォーム、LINEまで、どうかお気軽にお問合せくださいませ。

地デジ用「ユニコーンアンテナ」とは?

ユニコーンアンテナは、2017年(平成29年)にマスプロ電工が開発、発売した、同社独自の機種「U2CN」のことになります。その名称は同社の登録名称になっており、地デジアンテナでは第三世代にあたる、現状の最新モデルになります。

ユニコーンアンテナの本体は、長さは約67センチ、直径は約12センチから14センチ程度の、ほぼ円筒形になっております。正確には受信性能を発揮する本体の前面、下部に会社名、機種のロゴが入っており、幅は左右にやや広く、正面の裏側は平たい形状になります。

ユニコーンアンテナは、ギリシャ神話に登場する伝説上の一角獣「ユニコーン」の角に由来しております。2024年3月現在では、アンテナ本体のバリエーションは「U2CN」のみで、ツヤの少ない落ちついた色合いのウォームホワイト(WW)とブロンズブラック(BB)の2色のカラーバリエーションが存在するだけになります。

このほぼ円筒形のユニコーンアンテナ本体、正面の下部カバーが扉のように開く形になっており、その内部にマストの固定部や、アンテナケーブルの接続端子などが設置されております。

戸建て住宅にユニコーンアンテナを設置する場合は、八木式アンテナと同様、屋根馬を用いて住宅の屋根の上に固定したマストに設置する。またサイドベースを用いて住宅の破風板や、壁面でも屋根の真下などの位置に設置されます。

基本的にユニコーンアンテナは、アンテナの本体が屋根の上に来るように設置されるため、ベランダなどあまり低い位置には設置されません。

ユニコーンアンテナ第三世代の地デジアンテナとして、八木式アンテナとデザインアンテナのメリットを兼ね備える機種になります。

ユニコーンアンテナの第一の特徴(メリット)は、非常にスタイリッシュな形状で、マストやケーブルの接続部もカバーの中に隠せるため、外観は住宅の高い位置に設置しても装飾物のように見えて、住宅の外観や景観にさほどの悪影響を与えません。

そのため景観地域でも問題なく設置できる。越境問題も起こりにくい。また太陽光パネルにも悪影響を及ぼしにくい。また同じマストの下部にBS/CSアンテナを設置できるなどのメリットも生じます。

さらにその形状から高所に設置されても、雨風や雪などを受け流しやすいため、経年劣化を抑えることができ、耐用年数(寿命)が長くなってトラブルも起こりにくくなるなどのメリットもございます。

ユニコーンアンテナは登場からまだ年数が浅い機種であるため、現状では寿命に関する正確なデータは少なくなりますが、デザインアンテナとほぼ同等の、15年から20年程度と考えられております。

さらにユニコーンアンテナは、受信性能に関して、デザインアンテナより優れた面が多くなります。

ユニコーンアンテナ(U2CN)本体の受信性能は20素子相当のみになりますが、設置位置が八木式アンテナと同様の高所であるため、周辺の障害物などに影響されにくくなり、地デジ電波の受信感度が高まるのです。

ユニコーンアンテナの受信性能は、同じ20素子相当のデザインアンテナを、受信環境に恵まれた通宅の壁面に設置した場合と、ほぼ同等とされております。

しかしデザインアンテナは前述の通り、強電界地域から中電界地域であっても、高層建築物の近隣、住宅密集地の壁面など、地デジ電波が遮断されやすい現場では設置が難しいケースが多くなります。

しかしユニコーンアンテナは、屋根の上などの高い位置を確保できるため、そのような現場でも、地デジ電波の受信に問題がなくなり、設置できるケースが多くなるのです。

総じてユニコーンアンテナは、外観性、対候性に優れる上、設置位置の高さから受信感度を確保しやすく、デザインアンテナよりも幅広い現場に対応できるという点が優れたポイントになります。

ただユニコーンアンテナの弱点としては、素子アンテナではない。オールチャンネルアンテナしか存在しない。また地デジアンテナ機種ではもっとも指向性が低く、半値幅が83度から93度のため、角度のズレには強い半面、正面側の受信性能がやや下がるなどの要因から、同じ20素子からそれ以上の受信性能をもつ八木式アンテナに比べると、受信性能では及ばないというデメリットがある点になります。

したがってユニコーンアンテナも、強電界地域から中電界地域に適した地デジアンテナ機種となり、弱電界地域では使用できないケースもございます。その他にも現状の最新モデルであることから、地デジアンテナの中では本体価格や設置費用がもっとも高価格になる。純和風建築など住宅の様式によっては、アンテナ本体とのデザインがマッチせず、住宅の外観性を乱すケースもある、などのデメリットも挙げられます。

家電量販店やインターネット上でのユニコーンアンテナの実売価格は、9,000円前後から16,000円台程度が相場となり、特にネットショップでは店舗による価格差が大きくなります。

またアンテナ工事業者にユニコーンアンテナの設置工事を依頼する平均的な費用は、アンテナ本体や基本部材の費用込みで、33,000円から40,000円程度が相場になります。

なお現在、当あさひアンテナでは、各本体色のユニコーンアンテナと基本的な設置具、同軸ケーブルなどをセットにした基本設置工事を、キャンペーン価格でご案内しております。詳しくは弊社公式サイトのメールフォーム、フリーダイヤル、LINEアカウントまで、お気軽にお問い合わせください。

その他、ユニコーンアンテナの特徴や設置方法などについては、以下の各コラム記事でも詳しくご説明しております。
・地デジアンテナの最先端、ユニコーンアンテナとは? 特徴、メリット、工事費用の相場まで徹底解説!
・ユニコーンアンテナの特徴と評判、設置工事の費用とは? 地デジ用アンテナ各機種のデザインとメリット、失敗を避ける方法を解説
・台風対策に最適!地デジ「デザインアンテナ」と「ユニコーンアンテナ」とは?
・外見、寿命、性能すべて優れるテレビアンテナ・ユニコーンアンテナとは? 特徴とメリットデメリットから設置工事の料金まで紹介

衛星放送用「BS/CSアンテナ」とは?

いわゆるBS放送、CS放送などの衛星放送は、地デジ放送とは、使用される電波の種類や、電波の発信元などがまったく異なるため、上記でご説明した各種の地デジアンテナとは別に、衛星放送用のBS/CSアンテナを設置する必要がございます。

このBS/CSアンテナでも、一般の住宅などに設置されるモデルは、ほぼすべてが「パラボラアンテナ」になります。

衛星放送用のパラボラアンテナとは、円盤状の「ディッシュ(dish:皿)」もしくは「放物面反射器」および、金属の支柱(コンバーターアーム)でディッシュのほぼ中央に固定された「コンバーター(変換器)」から構成されるアンテナになります。

日本の衛星放送では、日本国内から見て上空でも東経110度(南西方向)に静止して見える人工衛星「静止衛星」から、日本国内の全域に向けて「12GHz帯」と呼ばれる電波を送信しております。

この電波は、地デジ放送のUHF波よりも周波数帯が高いマイクロ波のうち、波長の幅が1センチから10センチの間になる「センチメートル波(SHF波)」と呼ばれる電波になります。

衛星放送ではこのSHF波のうち、周波数帯が12GHz(ギガヘルツ)前後、波長の幅は25ミリ前後となる電波を使用することから、12GHz帯と呼ばれるのです。

12GHz帯の電波は周波数帯の高さから、性質は光に近く、直進性が高くなります。そのため電波のエネルギーを集中させやすく、静止衛星より地球上までの長距離を送信する電波に適しているのです。

パラボラアンテナ(BS/CSアンテナ)の側では、静止衛星から日本全域に照射されるような形で、光のように直進的に届く12GHz帯の電波を、ディッシュの内側である放物局面で受け止めます。受け止められた12GHzの電波は、放物局面に反射して、ディッシュのほぼ中心部へと集まります。

12GHzの電波が集まる部分には、コンバーターの一次放射器が設置されており、受信した電波をコンバーターへと通します。

12GHzの電波は周波数帯が高すぎることから、そのままアンテナ配線部の同軸ケーブル(アンテナケーブル)で送信しても、減衰量が大きくなるため正常に送信できません。

そのためまずコンバーターで、12GHz帯の電波を、同軸ケーブルで送信しやすいMHz帯の電波へと変換した後、コンバーターに接続されたケーブルから、住宅内のアンテナ配線部や、その末端であるテレビなどの受信機器まで送信するのです。

なおコンバーターはブースターと同じく、電波の周波数を変換する電子機器であるため、アンテナ配線部にあるブースター電源部。またはテレビなどの受信機器側で「BS電源設定」を行い、BS/CSチューナー端子から、アンテナ配線部を通じてコンバーターに給電するという方法で、電源が必要になります。

なお静止衛星から送信される12GHz帯の電波には、光のように直進する半面、日光がものに当たると影ができるように、障害物に遮断されやすい。また雨や雪の粒が12GHz帯の波長の幅(25ミリ)に近くなる強い雨や雪では、空間で12GHz帯の電波が雨や雪に吸収され、乱反射が生じることで受信障害にいたる「降雨減衰」「降雪減衰」が起こり得る。日本国内でも静止衛星からの距離が、中央部に比べてやや遠くなる日本の北部や南端部、離島部などの一部地域では、距離による減衰から、受信できる12GHz帯の電波レベルがやや弱くなってしまうという性質がございます。

そしてBS/CSアンテナ設置の注意点としては、まず静止衛星の位置する東経110度の方向へと、正確にディッシュの正面を向けて固定する必要があるという点です。

これは12GHz帯の電波をディッシュで反射させてコンバーターに集めるという構造上、12GHz帯の電波が一次放射器に集まる焦点がずれると、受信感度が大きく低下するためです。

そのためディッシュの仰角(上下の角度)、方位角(左右の角度)とも、角度調整部を調節して、日本各地で微妙に異なる東経110度の角度に、ミリ単位で正確に合わせる必要がございます。BS/CSアンテナは、地デジアンテナ以上に指向性の高いアンテナであるとも申せます。

他にも、12GHz帯の電波の性質として、障害物に遮られやすいことから、BS/CSアンテナのディッシュを向ける東経110度の方向には、山地や建物はもちろん、樹木や枝葉、電柱や電線、洗濯物など、わずかな障害物も存在してはいけないという条件もございます。

逆に言えば住宅内でこれらの条件さえ整った場所であれば、BS/CSアンテナを設置できます。実際には障害物の影響を避けて角度調整も行いやすくなる、できるだけ高い位置が選ばれます。

BS/CSアンテナの具体的な設置場所は、各種地デジアンテナと同じく、屋根の上のマスト。壁面や破風板、ベランダ手すり部のサイドベース。またベランダの内部などになります。基本的には住宅に設置される地デジアンテナと同じマストや近い位置に設置して、ケーブル配線をまとめやすくします。

また12GHz帯の電波は住宅の屋根や壁を透過できないため、BS/CSアンテナの屋内設置は難しくなりますが、ご自宅に東経110度の方向を向き、その方向に障害物が存在しない窓がある。またその窓ガラスがシンプルな一枚板のフロートガラスなどで、窓から12GHz帯の電波が充分に差し込む環境があれば、専用スタンドに立てたBS/CSアンテナを窓際に据え置きすることでの室内設置も可能となります。

ただこのような設置方法は、窓ガラスを透過する際に12GHz帯の電波の減衰が生じる。またアンテナ角度のズレが生じやすいなどの問題から、あまりおすすめできる方法ではございません。

現在の主なBS/CSアンテナ(パラボラアンテナ)は、BS放送、110度CS放送および、新4K8K衛星放送を受信できる「2K4K8K対応BS/110度CSアンテナ」になります。

ただ、このBS/110度CSアンテナにも、各種のバリエーション。また対応できる衛星放送の種類の違い。他にもパラボラアンテナではない一部の特殊なモデルなども存在します。

以下の項では、それぞれの衛星放送用アンテナの種類の違いをご説明してまいりますが、衛星放送やBS/CSアンテナの基礎知識、特徴や特性、また角度調整や屋内設置などについては、以下の各コラム記事でもご説明しております。
・衛星放送(BS放送・CS放送)の「テレビ電波」基礎知識
・BS/CSアンテナ(衛星放送用アンテナ)の基礎知識 ~全解説・種類や価格相場、地デジ用テレビアンテナ工事との違いとは?~
・BS/110度CSアンテナで安定して衛星放送を受信できる設置の場所とアンテナの向きや角度を正確に調整する方法
・BS/CSアンテナの角度調整に重要な「指向性」とは? 人工衛星の方向を確認できるスマホアプリ「BSコンパス」も徹底解説!
・自分でDIY取り付けも可能? 衛星放送用BS/CSテレビアンテナのさまざまな設置方法と工事を行う際の注意点
・BS/CSアンテナには電源が必要? テレビから衛星放送用アンテナに電源設定を行う方法
・住宅でBS/CSテレビアンテナを屋外の見えない位置に設置する方法は? ベランダ内などに隠して設置できる会社や注意点を解説
・BS/CSアンテナの角度調整に重要な「指向性」とは? 人工衛星の方向を確認できるスマホアプリ「BSコンパス」も徹底解説!
・雨や雪が降るとBS、CSの衛星放送が映らなくなる原因と衛星放送用テレビアンテナを調整して映るようにする対処方法とは?
・衛星放送用BS/CSテレビアンテナの寿命は何年? 取り付けから約10年後の交換工事の時期や映らなくなった時の対処法を解説
・BS放送、CS放送を視聴する衛星放送用テレビアンテナを室内に設置する方法とその条件、おすすめの設置用製品とは?
・室内に衛星放送用のBS/CSアンテナを設置してBS放送、CS放送のテレビ番組を観る方法、5大チェックポイント解説!
・BS/CSアンテナ(衛星放送用)を室内に設置する方法
・住宅でBS/CSテレビアンテナを屋外の見えない位置に設置する方法は? ベランダ内などに隠して設置できる会社や注意点を解説

各種の衛星放送に対応するBS/CSアンテナの種類とは?

上記の通り、衛星放送にはBS放送、CS放送の違いがございます。

BS放送(BSデジタル放送)とは、現在は東経110度に位置する「放送衛星(Broadcast Satellite)」を使った衛星放送です。BS放送は基本的には日本国内の不特定多数を対象とする衛星放送であり、日本国内でBS/CSアンテナなどを利用すれば誰でも視聴できます。放送されるチャンネルには、NHK、広域民放をはじめとする無料チャンネルと、月額料金制の有料チャンネルがございます。

CS放送(CSデジタル放送)は、東経110度および124度、128度に位置する「通信衛星(Communication Satellite)」を使う衛星放送で、CS放送事業者と契約(加入手続き)を行った特定の視聴者を対象にしております。CS放送は大半が有料チャンネルですが、BS放送以上の多チャンネルが特長で、視聴者は好きなチャンネルを1チャンネル単位から契約して視聴することができます。

そしてBS放送の放送衛星、CS放送でも主な放送サービスである110度CS放送(スカパー!)の通信衛星は、同じく東経110度に位置するため、一基のBS/110度CSアンテナでBS、CS双方を受信することが可能です。

ただCS放送のサービスには、110度CS放送の他にも、東経124度、128度の通信衛星を用いた、124度/128度CS放送「スカパー!プレミアムサービス」が存在し、こちらの放送を受信するためには「プレミアムサービス専用アンテナ」。またはBS放送と110度、124度、128度すべてのCS放送を一基で受信できる「マルチアンテナ」が必要になります。

また2018年(平成30年)には、BS放送、CS放送に多くの4K、8Kチャンネルが追加される形で「新4K8K衛星放送」もスタートしております。そして新4K8K衛星放送をご試聴になるには、有料チャンネルの契約を除き、衛星放送の受信環境さえ整っていれば、特に手続きなどは必要ございません。

ただひとつ、注意すべき点としては、新4K8K衛星放送が導入される前のBS放送、CS放送では、12GHz帯の電波に、右回りの螺旋を描いて送信される「右旋円偏波」が使われていました。

ただ新4K8K衛星放送の開始で多くの4K、8Kチャンネルが追加される際、この右旋の電波では、追加されるチャンネルに配分できる空きの周波数帯が不足しました。

そのため、BS放送でもNHK、広域民放の無料4Kチャンネルに、使用できる右旋の周波数帯を割り当てた他には、新しく左回りの螺旋を描いて送信される「左旋円偏波」を導入して、その周波数帯に大半の4K、8Kチャンネルを割り当てました。

現在のBS/CSアンテナは、前述の通り、右旋と左旋、双方の電波を受信できる「2K4K8K対応BS/110度CSアンテナ」になっております。

ただ、2018年以前に生産、設置されたBS/CSアンテナは、左旋の電波に対応できない「2K対応型(現在は生産終了)」である場合もございます。このような旧式のBS/CSアンテナが設置された現場で新4K8K衛星放送を受信するためには、2K4K8K対応BS/CSアンテナへの交換が必要となります。

さらに12GHz帯の電波をBS/CSアンテナのコンバーターでMHz帯へと変換する際、右旋円偏波は1032MHzから2072MHz。左旋円偏波は2224MHzから3224MHzの周波数帯に変換されます。

そのためアンテナの配線部に設置されている、ブースターや分配器などの機器、場合によっては配線部の同軸ケーブル(アンテナケーブル)も、従来の2K衛星放送(右旋)より周波数帯が高くなる、2224MHzから3224MHzの周波数帯に対応できる「4K8K(3442MHz)対応型」に交換する必要が出る場合もございますので、ご注意ください。

なお現在の、2K4K8K対応、45型BS/CSアンテナの実売価格は、アンテナ本体のみの製品であれば、8,000円台から13,000円台。設置具その他の機器、機材がセットの製品では、付属品の内容でも変動しますが、9,000円台から20,000円前後の価格が相場になります。

なお設置具などがセットになったBS/CSアンテナ製品は、付属品を別途に購入するより割安になりますが、ご自宅でのBS/CSアンテナ設置に対応できる、必要となる付属品であるかをあらかじめ確認されることが重要となりますので、ご注意ください。

新4K8K衛星放送と、対応できるBS/CSアンテナや機材などについては、以下の各コラム記事でも詳しくご説明しております。
・新4K8K衛星放送とは? 4K、8Kテレビの購入後に必要なアンテナ工事と費用の相場、おすすめ業者の選び方まで徹底解説!
・「新4K8K放送」を視聴するためのアンテナ工事、配線について徹底解説!
・「新4K8K衛星放送」のご視聴に必要な機器・完全チェック!
・超高画質!4K・8K放送の魅力と工事について
・2K放送と4K、8K放送の違い
・用途・目的別、4Kテレビ、8Kテレビをおすすめできる方
・テレビ放送(地デジ、衛星放送BS/CS、4K8K)に合わせたテレビアンテナケーブルの種類と選び方、徹底解説!
・テレビ放送や機器に合わせたアンテナケーブル(同軸ケーブル)の種類と選び方、徹底解説!

BS/CSアンテナのディッシュ直径の違いとは?

一般的な戸建て住宅で使用されるBS/CSアンテナは、ディッシュの有効直径(12GHz帯の電波を受信できる部分の直径)が45センチであることから「45型」のBS/CSアンテナと呼ばれ、メーカーやモデルは異なっていても、基本的な設計や構造は同じものになります。そのためコンバーターの微妙な性能差などを除いて、どのモデルも受信性能に大きな差は生じません。

ただ、BS/CSアンテナには他にも、やはりディッシュの有効直径が50型、60型、75型、90型、120型など、ディッシュが大型で受信性能が高いモデルも存在します。

このような大型のBS/CSアンテナは、主にアパートやマンションなど集合住宅向けの共同受信用アンテナになりますが、一般の住宅でも、静止衛星から距離があるため12GHz帯の電波レベルがやや弱くなる地域や、前述した「降雨減衰」「降雪減衰」への対策として、50型、60型、75型など、やや大型のBS/CSアンテナを設置するケースもございます。

大型のBS/CSアンテナを一般住宅で使用する場合は、受信感度が安定しやすくなるのが一番のメリットとなります。一方でディッシュの大型化により重量が増し、風雨などの影響も受けやすくなるため、アンテナ角度のズレなどのトラブルも生じやすくなるため、注意が必要です。

なおディッシュ直径の大きなBS/CSアンテナは、そのサイズに応じて、45型のモデルに比べて価格が高くなってまいります。

BS/CSアンテナのカラーバリエーションとは?

一般家庭用に用いられる、45型BS/CSアンテナの本体色は、どのメーカーの機器も、基本的にホワイト系が中心になります。これは上記の通り、BS/CSアンテナは東経110度の方向にむけて、その方向への障害物がない位置に設置されるため、太陽光を受けやすいことによるものです。

金属部品が多くを占めるBS/CSアンテナは、日光の熱を受けることで金属部の膨張による歪みや、紫外線による各部の劣化などが想定されるため、太陽光を反射する白色系を採用することで、日光への耐性を高めているのです。

ただ近年では、白以外の色合いでも、日光の熱や紫外線などを吸収しにくい塗料が存在するため、このような塗料を利用した、ブラックなどのBS/CSアンテナのカラーバリエーションも登場しております。

BS/CSアンテナのカラーバリエーションは、本体の受信性能や価格帯などは通常のホワイトモデルと違いはなく、ただ住宅に設置しても目立たなくなるため、住宅の外観にこだわりをお持ちの方にはよく利用される傾向がございます。

高耐風モデルのBS/CSアンテナとは?

戸建て住宅にBS/CSアンテナを設置した場合の、アンテナの寿命は10年程度になります。

特にBS/CSアンテナは、ディッシュの形状から風雨などに影響を受けやすい上、ミリ単位の角度のズレでも受信感度が低下することから、アンテナ本体の経年劣化によるトラブルが生じやすいという弱点もございます。

そのため、各メーカーからは、ディッシュ部がメッシュ構造などで風を通す仕組みや、各部の強化によって、風雨への耐性を高めた高耐風モデルも存在します。

高耐風モデルでも代表的なモデルのひとつが、DXアンテナ社製の45型2K4K8K対応モデル「BC453SG」です。このモデルはディッシュ部に無数の細かな穴が開き、風を通すパンチングメタル仕様や、コンバーターアームとディッシュ部などの固定部を強化することにより、上下左右へのアンテナのブレを抑え、通常モデルより格段に高い、受信可能風速50m/s、復元可能風速60m/s、破壊風速70m/sと、業界最高クラスの耐風性能を実現しております。

台風が多いエリアなどでも、このような高耐風モデルを採用することで、アンテナの経年劣化やトラブルのリスクを大きく抑えられることが期待できます。

この「BC453SG」の実売価格の相場は、アンテナ本体のみの製品が10,000円台から16,000円台程度。アンテナ本体と固定具、同軸ケーブルなどが同梱されるセット製品「BC453SGK」は17,000円台から25,000円台になります。

なお高耐風BS/CSアンテナ「BC453SG」については、以下のコラム記事でも詳しくご紹介しております。

・台風対策に最適のBS/CSアンテナ設置方法とは? 究極の高耐風BS/110度CSアンテナ・DXアンテナ「BC453SG」

衛星放送用アンテナの特殊モデルとは?

上記の通り、一般的なBS/CSアンテナは基本的にパラボラアンテナになりますが、数は少ないものの、一部にはパラボラアンテナではないBS/CSアンテナも存在します。

このようなモデルは、主に車載用のドーム型モデルや、アウトドア用のボックス型モデルなど、特殊なモデルになります。

車載用のBS/CSアンテナは、地デジアンテナとの一体型で、電波の方向を追尾する機能があるモデルなども存在します。またボックス型モデルはコンパクトな形状で、アウトとアでもテレビなどの機器と電源があれば、接続するだけで衛星放送を受信できます。

ただこのようなモデルは、自動車関連やアウトドア機器メーカーなどが開発、販売する特殊な用途のモデルであり、価格も一般的なBS/CSアンテナより高額になる。また新4K8K衛星放送には対応できないモデルが多いなどの問題があり、ご家庭で日常的に衛星放送を視聴するためのBS/CSアンテナには、さほど向いておりませんのでご注意ください。

BS/CSアンテナの設置は、あさひアンテナにお任せください!

当あさひアンテナでは、BS/CSアンテナの基本設置工事にあたっては、DXアンテナ製の2K4K8K対応、45型の最新高品質モデル「BC45AS」をご用意しており、各種地デジアンテナと同時の取り付け工事の場合は、アンテナ本体や基本設置具、同軸ケーブルなどの料金もセットで、税込み15,000円からの費用でご案内いたしております。

また上の項でご紹介した高耐風モデルBS/CSアンテナ「BC453SG」のご用意もあり、こちらのモデルによる基本設置工事は、特別価格でご案内いたします。

他にも弊社では、各ディッシュサイズのモデルから、カラーバリエーションなどのBS/CSアンテナもご用意しておりますので、一般戸建て住宅だけでなく、マンション、アパートなど集合住宅のオーナー様のご相談も含め、さまざまなBS/CSアンテナ設置のご要望にもご対応いたします。

BS/CSアンテナの設置に関しても、まずは弊社のフリーダイヤル、メールフォーム、LINEアカウントまで、どうかお気軽にお問い合わせくださいませ。

地デジ・BS/CSテレビアンテナの各種モデル・まとめ

現在の一戸建て住宅で、テレビアンテナ設置に使用される地デジアンテナやBS/CSアンテナの種類。また種類ごとのモデルの違いは、以上の通りになります。

以上の機種、各モデルの中から、特に地デジアンテナでは、お住まいの地デジ受信環境、周辺環境で安定した受信を実現できる機器や設置位置を確認した上で、その中からお客様のご希望に対応できる外観性、対候性などをもつ設置方法を選択することになります。

また衛星放送もご試聴される場合は、地デジアンテナの機種や設置方法に合わせて、適した方法でBS/CSアンテナを追加設置することになります。

なお、地デジアンテナ、BS/CSアンテナの各機種や設置方法、費用などについては、以下の各コラム記事でも詳しくご説明しております。
・ご要望別・地デジアンテナの機種と設置の方法
・屋外用地デジアンテナで最強と呼べるランキングでも人気おすすめモデルの選び方は? アンテナを室内空間に設置する方法も紹介!
・通販で買える新築戸建てにおすすめ地デジ用UHFアンテナの高性能機種は? 素子数や外観などの選び方、可能な工事の費用も解説
・地デジテレビアンテナの種類とは? 地上デジタル放送用UHFアンテナの特徴とモデルの違い、適した工事の選び方を解説!
・地デジ用テレビアンテナ各種類の違いと選び方とは? 戸建て住宅への設置や交換する方法、工事費用はいくらかの相場も解説!
・地デジテレビアンテナをさまざまな場所に設置する工事と、アンテナの向きや方向を自分で調整する方法とは? 費用の相場も解説!
・住宅に設置された地デジ用テレビアンテナの向き、角度を調整する方向と費用は? 業者に工事を依頼する料金相場と選び方も解説!
・衛星放送用BS/CSアンテナの種類と性能とは? 地デジテレビアンテナとの違い、設置工事の方法から機種の選び方まで解説!
・地デジ・衛星放送のテレビアンテナ設置で、受信性能や見栄えが最適の場所や位置は? 設置場所による工事の方法や費用も徹底解説
・地デジ用と衛星放送用テレビアンテナの種類と設置工事の方法とは? ご要望に適した機種の選び方を徹底解説!
・地デジ、衛星放送用テレビアンテナ機種の価格、工事にかかる費用の相場とは? アンテナ機種や料金の安い業者の選び方も解説!

当あさひアンテナでは、本文でもご説明した通り、アンテナ工事のプロ集団として、地デジアンテナ、BS/CSアンテナの各機種、各モデルから、ブースターや分配器などアンテナ工事に必要な周辺機器まで、国内一流メーカーの高品質機材をご用意しており、アンテナ本体から各種機材の設置工事まで、公式サイトにも使用する機材のメーカー、型番や明記している明確な価格体系と、業界最安に挑む工事費用でご提供いたしております。

またお住まいでのテレビアンテナ工事で、事前に必要となる電波調査、お見積りも、弊社にご依頼いただければ、現地への出張の費用やキャンセル料などすべての費用を含めた「完全無料」で作業を行っております。

業者によるテレビアンテナ工事の電波調査、お見積りについては、以下の各コラム記事でも詳しくご説明しております。

・地デジ放送、衛星放送(BS/CS)テレビアンテナ工事の現場で必要な「電波調査」の方法とは?

・地デジや衛星放送のテレビアンテナ工事費用がいくらかわかる「見積もり」とは? 業者、会社ごとの設置費用の相場や選び方を解説

弊社でのお見積もりでは、もちろん他業者との相見積にもご対応いたします。また弊社のお見積りにご満足いただければ、見積もり当日の即日工事にもご対応できます。

お住まいでの電波調査では、さまざまなお部屋や位置での綿密な調査により、屋根の上をはじめ、壁面やベランダ、室内や屋内空間など、安定したテレビ電波の受信が可能な位置や、適した工事の工法を割り出して、お客様のご要望にきちんと対応できるアンテナ工事をご提案いたします。

本契約後の実際の施工では、必ず弊社の社員スタッフである、経験、実績ともに豊富で優秀なアンテナ職人が工事を担当。下請け業者を使うケースが多い他社のアンテナ工事に比べて、中間マージンが不要で工事のコストを抑えることができる、完全自社施工を実施いたします。

そして受信感度や対候性、アンテナ本体の耐久力はもちろんのこと、弊社のモットー「見えないところもきれいに」に基づき、アンテナ本体の設置位置や屋外配線から、屋根裏など見えない部分の配線、機器設置も、見栄えがよくメンテナンスも簡単になる、丁寧な施工を心がけております。

工事完了後のお支払いは、現金だけでなく、各種クレジットカードや電子マネーなどにも対応しております。さらに工事完了後のアフターフォローでは、業界最長クラスとなる、アンテナ工事の施工日からの長期「10年保証」をご用意しており、お客様に末永いご安心をお約束いたしております。

ご自宅の条件に適したテレビアンテナの機種やモデル、工事の方法などをはじめ、古くなった既存アンテナの取り外しから撤去と処分、新しいアンテナへの交換や増設など、各種アンテナ工事についてのお問合せ、ご相談は、当あさひアンテナのフリーダイヤルへお電話。もしくは公式サイトのメールフォーム、弊社のLINEアカウントまで、まずはどのようなことでも、お気軽にお問い合わせいただければ幸いです。

トップページに戻る

無料見積もり

無料見積もり


LINE見積もりバナー

LINE見積もりバナー


フリーダイヤルバナー

フリーダイヤルバナー


アンテナ本体 型番

  • デザインアンテナ

    型番:UAH201(最新モデル)
    (同軸ケーブル:白か黒の2色のうち、おすすめは外壁になじむ色)

    工事費込み 25,000円(27,500円税込)

    カラーバリエーションはオフホワイトライトブラウンスーパーブラックブラックブラウンの4色から現場で選択することが可能です。同じUHF20素子相当のデザインアンテナを比較した場合、業界トップクラスの受信性能、高利得を誇る大手DXアンテナ社製。本体の厚みはわずか119mm、サイズは高さ590mm×幅220mmで業界最小クラス。コンパクトサイズのため狭い屋根裏や天井裏などへの取り付けも最適。壁面に取り付けの場合は、極細のビスを6箇所打ち込んで金具を取り付け、金具にガチャンと本体をはめ込みボルトを締めるだけの簡単施工が可能なため建物へのダメージを極力軽減できます。ブースターが必要な場合はUAH201の背面にスッキリ取り付けられる構造になっており、表にブースターが露出しないので外観もキレイに保てます(弊社では電波状況が悪くない限り、なるべくブースターも屋内の、分配器の近くに隠してしております)。修理の場合、ブースター内蔵タイプのデザインアンテナとは異なり、ブースターだけの交換をできるメリットがあります。太陽光発電システムや片流れ屋根で屋根上に屋根馬を立てられず昔ながらの八木アンテナを設置できない住宅にも最適。耐風速(破戒風速)50m/sですが、屋内や外壁など、強風の影響を受けにくい取り付け位置と形状をしているため、災害にも強いアンテナとなっております。当店人気ナンバー1の地デジアンテナでございます。

  • 八木アンテナ

    型番:UA20(最新モデル)
    工事費込み 22,000円(24,200円税込)

    その昔、八木秀次博士が発明した形状(魚の骨のような形状)からマイナーチェンジを繰り返し洗練されたフォルムとなり、中・弱電界エリアにも対応可能な安心のDXアンテナ社製。UHF20素子アンテナの性能で、吹きさらしで障害物の少ない屋根上に設置することが多いため利得が高くなっております。万が一、壁面や屋内でデザインアンテナを取り付けられない物件 にも最適。従来の鉄製の太いワイヤーとは異なり、ステンレス製の丈夫で錆びにくいワイヤー(支線)を採用。アンテナマストから屋根の四隅に向けて4本の支線を張り巡らせ、さらに張り巡らせた支線の途中からも屋根馬に向けて4本の支線をバランスよく張り、合計8本の支線で頑丈に設置しております。サイズは51.8cm×34cm×101.4cmとなっており、VHF(アナログアンテナ)と比較して、大幅なサイズダウンと軽量化がなされています。しかも耐風速(破壊風速)50m/s。地デジ放送が始まる前の時代より、屋根上に設置するアンテナは災害に強くなっていると言えるでしょう。当店で人気ナンバー2の地デジアンテナでございます。

  • 2K4K8K対応 BS/CS110度アンテナ

    型番:BC45AS(最新モデル)
    工事費込み 18,000円(19,800円税込)

    2018年12月1日以降、実用放送開始予定の4K8K衛星放送(NHKのみ4K&8Kを同時配信)に備えてオールマイティーなDXアンテナ社製のBC453をBS放送、CS放送をご覧になりたいすべての方へ提供しております(大規模な集合住宅は例外)。従来の2K専用BS/CS110 度アンテナと同じでサイズで円盤の直径は45センチ。そうでありながら、電送周波数の帯域が広いため、従来のフルハイビジョン(2K放送・約200万画素)からスーパーハイビジョン(4K放送・約800万画素/8K放送・約3,300万画素)まで受信可能です。「大は小を兼ねる」と言えます。2020年のオリンピックに向けて4K8Kの実用放送がますます拡充されるということが総務省より発表され、各メーカーの4K8Kテレビは増産がはじまり、その価格も落ち着いてきました。そのような状況のなか、あさひアンテナにも2K4K8K対応BS/CS110度アンテナの問合せが数多く寄せられております。最新式のアンテナでも、大量仕入れでコストをおさえて仕入れておりますので、低価格を実現できました。