テレビアンテナ接続完全ガイド:初心者でも簡単!アンテナ端子の種類からケーブルの接続方法、映らない時の対処法も解説

2025年04月20日

新築のお住まいにテレビアンテナを設置した、またはご自分で衛星放送用のBS/CSアンテナをDIY取り付けしたなどで、お部屋のアンテナコンセントからテレビ、レコーダーなどへのケーブル接続や、さらにはテレビアンテナからテレビまでの配線を、ご自分で行った方もおられるでしょう。

ただ、そのような場合、それまで正常に映っていたテレビ放送に、突然の画面の乱れが生じる、ひいてはエラーコードが表示されてまったく映らなくなる、などの事態が起こることもございます。

テレビアンテナから、もしくはアンテナコンセントからテレビへの配線は、非常にシンプルで簡単な作業でもありますが、実は基礎知識が欠けていると、意外なところでつまづいてしまうポイントも多々あるのです。

そこで今回のコラムでは、アンテナやその配線接続に関しては初心者の方でも、安心して地デジ、衛星放送のテレビ放送を視聴できるように、ケーブルによるテレビアンテナ接続の基本から、テレビ放送が映らない時の対処法まで、徹底的に解説いたします。

具体的には、お住まいに設置されるテレビアンテナの種類、テレビまでの接続に必要なケーブルの種類、作業に必要な工具、また実際の接続作業の手順を図解でわかりやすくご説明いたします。

さらに、アンテナ配線で良く起こり得る問題に対するトラブルシューティングや、現在のものとは違う、古いタイプのアンテナ端子の活用術、またDIYでのアンテナ配線方法までも、詳しく網羅しております。

他にも、テレビアンテナを使わず地デジ、衛星放送のテレビ放送、各チャンネルを視聴する方法(ケーブルテレビ、光回線テレビ、インターネットなど)についても比較検討して、お客様のライフスタイルに適した、テレビ視聴の解決策を見つけることができるよう、サポートいたします。

年間施工実績およそ6,000件を誇る当「あさひアンテナ」が、経験と専門知識に基づき、テレビアンテナの接続に関する情報を徹底解説し、皆様の安定した快適なテレビご視聴を応援いたします。

テレビアンテナ接続の基本:図解で徹底解説

テレビアンテナをケーブル配線により接続する作業は、基本的には専用のケーブルでアンテナからテレビまでを接続するための、極めて単純な作業になります。

しかし、テレビ放送によって必要なケーブルの種類や、接続における注意点もいくつかあるため、あまり安易に考えると、意外な落とし穴にはまってしまうこともございます。そのため、初めての方にはややハードルが高く感じられるかもしれません。

もっとも、アンテナの接続について、基本的な手順を把握し、必要な知識さえ身につけていれば、どなたでも可能な作業になります。この項目では、テレビアンテナ接続の基本となる基礎知識を、図解を交えながら徹底的に解説していきます。

アンテナの種類を知ろう:地デジ用UHFアンテナ、4K8K対応BS/CSアンテナ

まず、ご自宅で受信したいテレビ放送の種類によって、必要なアンテナの種類が異なります。現在の日本における主なテレビ放送は、地上デジタル放送(地デジ放送)と衛星放送のBS放送、CS放送、新4K8K衛星放送であり、それぞれを受信するために、大きく分けて以下の2種類のテレビアンテナ機種が存在します。

  • 地デジ用UHFアンテナ:地上デジタル放送(地デジ放送)の電波として近隣の電波塔から送信されている、極超短波(UHF)の470MHz(メガヘルツ)から710MHzまでの周波数帯を受信するためのアンテナです。そのため基本的に受信面であるアンテナの前方を、近隣の電波塔の方向へと向ける必要があります。主な機種は、魚の骨のような形で受信性能の高い古典的モデルの八木式アンテナ。平面上で壁面に設置されるため、外観性や対候性が高い半面、やや受信感度が弱いデザインアンテナ(平面アンテナ)、前2機種のメリットを融合したポール状のユニコーンアンテナなどがございます。
  • BS/CSアンテナ:衛星放送(BS放送、CS放送)を受信するためのアンテナです。お皿のようなディッシュ部を持つパラボラアンテナで、宇宙空間の静止衛星から送信される、周波数帯が極めて高く光のような性質の12GHz(ギガヘルツ)波を受信することに適しています。設置方法は静止衛星の位置する東経110度(南西方向)にディッシュ正面を向け、その方向に障害物のない場所を選ぶことです。また受信した12GHz帯の電波を適切な周波数帯に変換するコンバーターを作動させるため、電源設定も必要です。なお現在の衛星放送には、静止衛星から送信される電波が「右旋円偏波」の従来の2K衛星放送(BS放送のNHK,広域民放4Kチャンネル含む)のほか、2018年(平成30年)に導入された新4K8K衛星放送のチャンネルのため導入された「左旋円偏波」による放送も存在します。2025年現在のBS/CSアンテナはすべて右旋・左旋に対応できる2K4K8K対応モデルですが、2018年以前のBS/CSアンテナには、右旋のみに対応できる2K対応モデルも存在します。

.

お住まいのテレビアンテナを選ぶ際には、地デジ、衛星放送、新4K8K衛星放送など受信したいテレビ放送の種類と、お住まいの地域の電波状態を考慮し、適切な性能のアンテナを選ぶことが重要です。

また特に地デジアンテナの場合は、現場に適した受信性能であれば、デザインアンテナ、ユニコーンアンテナなど取り付けた住宅の見た目や、風雨などに強く長持ちすることを重視したモデルを選ぶこともできます。

なお、地デジアンテナ、BS/CSアンテナでは、アンテナからケーブルで送信される電波の周波数帯は異なりますが、電波を送るケーブルそのものは、基本的に「同軸ケーブル」と呼ばれる種類のアンテナケーブルであり、それぞれに対応する品質はあるものの、基本的には同じ構造のものになります。

住宅に設置できるテレビアンテナの種類や工事のポイントについては、以下の各コラム記事でも詳しくご紹介しております。

・地デジテレビアンテナ工事の基礎知識とは? 現場別・取り付け工事の選び方を紹介、おすすめ業者の比較と費用、料金の相場も解説

・戸建て住宅で業者に工事を依頼できる地デジその他のテレビアンテナとは? 機種や必要な工事の選び方、費用の相場をすべて解説!

・BS/CSアンテナ(衛星放送用アンテナ)の基礎知識 ~全解説・種類や価格相場、地デジ用テレビアンテナ工事との違いとは?~

・衛星放送を視聴できるBS放送、CS放送用アンテナ設置工事とは?工事の選び方をケース別に解説、業者による費用の相場も紹介!

・家の見た目やアンテナの長持ちが実現する最新おすすめ機種と最適な取り付け工事の選び方を比較&解説・業者の費用相場も紹介!

戸建て住宅でテレビアンテナ取り付け工事の費用を相場より安くするポイントとは? 料金を安くできる業者の選び方を解説!

・戸建て住宅で新しくテレビアンテナを取り付ける際に考えるべきポイントとチェックすべき流れとは? 工事の費用相場も解説

・工事業者がおすすめする戸建て住宅テレビアンテナ取り付け位置の比較と選び方・適したアンテナ機種や事業者による費用も紹介!

必要な製品チェックリスト:ケーブル、端子、工具など

テレビアンテナから住宅のテレビなど受信機器まで、電波を送信するケーブル接続を行う際には、基本的に以下の製品、工具が必要になります。

  • 同軸ケーブル:アンテナとテレビを接続するためのアンテナケーブルです。電波を送信する内部導体の芯線(銅線)の周囲を、電波の漏洩を防ぐ絶縁体で覆い、さらにその表面を電波の漏洩、混入を防ぐシールド性能を持つ、金属の編組線や金属箔などの外部導体で覆い、ビニールなどの外装を施した電線です。どのアンテナでも基本的な構造は同じですが、地デジ、2K衛星放送(右旋)、新4K8K衛星放送(左旋)と、各アンテナ(放送)の周波数帯に対応した品質(太さや絶縁体、外部導体の構造)のケーブルを選ぶ必要があります。
  • F型接栓(端子・コネクタ):同軸ケーブルの先端に取り付ける端子です。ネジ式でケーブルの両端をアンテナやテレビの端子に固定できる構造で、しっかりと接続し、電波の漏洩や混入を防ぐために必要です。この部分も、送信するテレビ放送(周波数帯)に応じたシールド性能を持つ製品が必要です。なお室内のアンテナコンセントとテレビを接続する場合には、さまざまな長さで、室内の環境に適した各種のプラグが両端に設置された室内用ケーブル製品も存在します。
  • アルミリング:同軸ケーブルにF型接栓を固定する際に使う、ケーブルの太さよりやや大きい程度の金属製のリングです。F型接栓とセットになった製品もありますが、セットでない場合は、別途に御用意ください。断面部から見ると、耳の生えた猫の顔のようにも見えるのが特長です。
  • ケーブルストリッパー:同軸ケーブルの被覆を剥くための工具です。カッターナイフやハサミ、ペンチなどでも代用できますが、ケーブル内部(外部導体、絶縁体、内部導体)を傷つけないように注意が必要です。
  • ペンチ、ニッパー:F型接栓を同軸ケーブルに固定する作業などに使用します。
  • 定規類、ペン:ケーブルの先端を加工する際、適切な長さを計り、印をつけるために使用します。定規類は短めの方が扱いやすくなります。
  • プラス/マイナスドライバー:アンテナを固定する際などに使用します。
  • 防水キャップ:同軸ケーブル用の防水キャップです。アンテナ側などケーブル接続部が屋外になる場合は、ケーブルの接続部(F型接栓)の部分にかぶせて雨水などを防止します。
  • .

同軸ケーブルの品質に関しては。周波数帯が高い放送ほど、高品質なケーブルが必要になります。これは電波が同軸ケーブルで送られる際、周波数帯が高い電波ほど、伝送中の減衰や漏洩などが起こりやすくなり、よりシールド性能の高いケーブルが必要になるためです。

具体的には、前述した地デジ放送の次に、右旋、左旋の電波がBS/CSアンテナのコンバーターで変換され、ケーブルに送られる周波数帯として、右旋・2K衛星放送は1032MHzから2072MHz、左旋の新4K8K衛星放送は2224MHzから3224MHzになります。

そのため、例えば新4K8K衛星放送に対応できる品質のケーブルであれば、それより周波数帯の低い2K衛星放送、地デジ放送にも問題なく対応できることになります。

いずれのせよ、上記の機材、道具を事前に準備しておくことで、アンテナの接続作業をスムーズに進めることができます。

アンテナケーブルである同軸ケーブルについての詳細は、以下の各コラムで解説しております。

・テレビ放送や受信機器、設置工事に合わせたアンテナケーブル(同軸ケーブル)の種類と違い、選び方を徹底解説!

・テレビアンテナとテレビを結ぶアンテナケーブル(同軸ケーブル)とは? ご家庭向けケーブルの種類と性能の違いを徹底解説!

・地デジアンテナとテレビを接続するケーブル(同軸ケーブル)とは? 衛星放送でも使えるケーブルの種類や市場や通販の価格も解説

・地デジや衛星放送のアンテナとテレビを接続するケーブルとは? 同軸ケーブルによるアンテナ配線とその工事について徹底解説!

・テレビアンテナケーブル徹底ガイド・2025年度版!現場やテレビ放送に応じたケーブルの種類、選び方からトラブル解決まで

図解で解説!テレビとアンテナのケーブル接続手順

必要な機材や道具を揃えた後、この項目では、実際にアンテナからテレビまでを接続する手順を図解でわかりやすく解説してゆきます。

  1. 同軸ケーブルの準備1:必要な長さの同軸ケーブルを用意し、その先端に定規とペンで印をつけた後、ケーブルストリッパー、もしくはその他の工具を使って、同軸ケーブル先端の長さ9ミリの部分のみ、表面のビニール被膜、外部導体、絶縁体を切り落とし、取り外して芯線のみが露出した状態にします。
  2. 同軸ケーブルの準備2:ケーブルの芯線を露出した部分より、さらに下に2ミリ程度の部分で、やはり定規やペンを用いて、今度は表面のビニール被膜のみを切り取って取り外します。外部導体やそれより中は完全に残してください。
  3. F型接栓を取り付ける前の準備:F型接栓を取り付ける前に、露出した芯線をカッターの先でなぞるなどして、余計な金属片などの汚れを落とし、また付け根の被膜だけをはがした部分の外部導体(銅線を編みこんだ部分)を、ケーブル側に折り返して絶縁体を露出させてください。芯線に外部導体の一部などが触れているとノイズが混じる原因にもなるため、丁寧な作業できれいに仕上げましょう。
  4. アルミリングを通す:F型接栓を取り付ける前に、ケーブルに固定用のアルミリングを通しておいてください。
  5. F型接栓の取り付け:F型接栓の中に芯線を通す形で、ケーブルの先端にF型接栓を取り付け、付け根部分を外部導体と絶縁体の間にねじ込む形にして、しっかりと取り付けてください。なお絶縁体の表面に金属箔(高品質ケーブルの外部導体)がある場合は、これをはがさないよう注意してください。
  6. リングによるF型接栓の固定:F型接栓をしっかりと取り付けたら、通しておいたリングを接栓の付け根部分へと合わせ、猫の耳のような部分をペンチではさんで締め、リングによってF型接栓をしっかりと固定します。
  7. 芯線の調整:このままの状態では芯線がやや長く突き出た形になるため、ニッパーなどで先端を少し切り落とし、F型接栓の先より1、2ミリほど突き出すような長さに調整します。この際、芯線の断面がやや斜めになるようにすると、テレビの端子などに接続しやすくなります。
  8. アンテナへの接続:同軸ケーブルの両端にF型接栓を取り付けたら、一方の先に防水キャップを通して、アンテナ側の接続端子へと接続、ネジでしっかり固定した後に、端子部に防水キャップをかぶせます。
  9. テレビへの接続:アンテナからの同軸ケーブルを、エアコンのダクト穴を通すなど、現場の条件に応じて屋内まで適切に配線し、もう一方の端子を、テレビの地デジチューナー入力端子へとしっかり接続します。
  10. テレビの設定:テレビのチャンネル設定を行い、各チャンネルがきちんと映るかを確認します。テレビの設定画面から地デジやBSの「アンテナレベル」画面を表示して、十分なレベルが確保できているかを確認することもひとつの方法です。
  11. .
  12. ケーブルにF型接栓を取り付ける作業は、粗雑だと電波が漏洩、混入するなどして、テレビ映像が乱れる原因になるため、丁寧に行ってください。またアンテナケーブルを接続する際は、ケーブルが端子にしっかりと接続されているかを確認し、緩みがないように注意してください。

アンテナ配線部に設置される機器:ブースター、分配器、混合器・分波器など

一般的な戸建て住宅などの場合、地デジ用、衛星放送用など複数基のテレビアンテナを設置する。受信できる電波レベルが弱い地域である。またアンテナで受信したテレビ電波を各部屋にある複数台のテレビまで分配するなどの場合には、ケーブル配線の途中に以下の周辺機器を接続する必要がでる場合もあります。

  • ブースター:受信できる地デジ電波が弱い地域や、住宅内に三台以上のテレビを設置する場合、またアンテナからのケーブルが長く減衰量が多い場合などに、アンテナが受信した電波レベルを増幅させるための機器です。後述する混合器の機能を兼ね備えた機器もあります。
  • 分配器:地デジやBS/CSなど各一基のアンテナから、屋内にある複数のテレビ(アンテナコンセント)までテレビ電波を分配するための機器です。
  • 混合器・分波器:混合器は地デジとBS/CSなど複数基のテレビアンテナを設置する場合に、各アンテナからのテレビ電波を1本のケーブルにまとめ、配線のコストや複雑さを軽減するために使用します。分波器は混合された地デジ、衛星放送の電波をふたたび2本のケーブルに分け、テレビなどの各チューナー端子に接続するために使用します。
  • .

これらの周辺機器を、アンテナ配線部の適切な位置に、適切な方法で設置することによって、地デジと衛星放送用など複数の放送を視聴する場合や、電波環境の悪い現場、複数台のテレビがある現場でも、安定したテレビ視聴環境を構築することができます。

周辺機器の役割:まとめ一覧

機器名 役割 必要なケース
ブースター テレビ電波レベルの増幅 受信できる電波レベルが弱い地域、住宅内に三台以上のテレビを設置する場合。
分配器 テレビ電波の分配 一基のアンテナからの電波を複数の部屋にあるテレビへと送る場合。
混合器・分波器 テレビ電波の混合・分離 地デジ放送と衛星放送の電波を1本のケーブル配線部にまとめて伝送する場合。

アンテナケーブル配線部における各種機器の構造、特に重要や役割を果たすブースターについては、以下の各コラム記事にも詳しい解説がございます。

・戸建住宅におけるテレビアンテナ配線を徹底解説!

・戸建ての家へのテレビアンテナ設置と配線、周辺機器の取り付け工事を行う費用の相場とは? 料金の安い業者の選び方も解説

・戸建て住宅で地デジテレビアンテナを取り付ける工事に必要な配線とは? 設置にかかる費用の相場、料金や業者選びの方法も解説!

・新築戸建て住宅にテレビアンテナを設置する時に必要な機器と工事とは? その種類と費用の相場をすべて解説します

・テレビアンテナでブースター、分配器など周辺機器の設置や修理、交換の費用相場は?工事の方法やどこの業者に頼むか選び方も解説

・テレビアンテナに「ブースター」は必須の機器なのか? その種類と性能、必要なケースを解説【地デジ設置・あさひアンテナ】

・テレビの映りが悪い時に使うアンテナブースターとは? 屋外用・屋内用ブースターの違いと症状別の選び方を徹底解説!

・地デジ用テレビアンテナの受信レベルが低くなる原因とは? ブースターによる対処法など受信レベルを改善する工事の方法を解説!

・テレビのアンテナブースターガイド:地デジ、衛星放送の電波レベル改善から部材の種類と選び方、設置方法まで

アンテナの種類と選び方:あなたの家に最適なのは?

お住まいにテレビアンテナを設置する際、まず把握しておくべき基礎知識として、家庭用のテレビアンテナには大きく分けて、地デジ放送用の「地デジアンテナ」と、衛星放送用の「BS/CSアンテナ」の2種類があるという点が挙げられます。

名称の通り、それぞれ受信できる放送の種類が異なるため、それに応じて設置場所や必要な設備なども変わってきます。ご自宅の受信環境、周辺環境やご覧になりたいチャンネル、番組に合わせて、最適なアンテナを選んでください。

地デジアンテナ(UHFアンテナ):その種類と特徴

地デジアンテナは、前述の通り、近隣の電波塔から送られる地上デジタル放送の電波(UHF)を受信するための「UHFアンテナ」です。主にNHKや広域民放、地方チャンネルなどの地上波放送を視聴するために必要となります。

現在の地デジアンテナには、主に以下の3種類の機種が存在します。

  • 八木式アンテナ:アンテナの構造や素子などが露出して魚の骨のような形をした、もっとも一般的な地デジアンテナです。素子数別の機種が豊富で、屋根の上などに設置されて受信感度が高いため、電波塔からの距離が遠い、周辺に障害物が多いなど、受信レベルの弱い地域、現場でも安定した受信性能が期待できます。一方で、昔ながらの構造から設置すると屋根の上で目立ち、住宅の見た目や景観を損ねる可能性がある。風雨などの影響を受けて老朽化が進みやすく、寿命がやや短いなどのデメリットも存在します。
  • デザインアンテナ:長方形の薄い箱型をした、スタイリッシュなデザインの地デジアンテナです。主に住宅の外壁などに取り付けられ、カラーバリエーションも豊富なため、設置しても目立ちにくく、家の外観や景観を損ねにくくなります。また風雨などの影響にも強いため、寿命が長くなりトラブルも生じにくくなります。一方で八木式アンテナに比べると受信感度はやや低い上、周辺の建物まど電波を遮る障害物の影響も受けやすいため、ある程度の受信レベルを確保でき、周辺に障害物が少ない現場でなければ、設置できないケースも出るという弱点も存在します。
  • ユニコーンアンテナ:屋根の上など高い位置に設置されるポール状のスタイリッシュな最新モデルの地デジアンテナです。設置の見た目が良く家の見た目や景観を乱しにくい。風雨を受け流す形状で耐久性が高く寿命が長くなると、デザインアンテナと同等のメリットを備えています。さらに設置位置の高さから受信感度を確保しやすく、デザインアンテナが設置できない現場でも対応できるケースが多くなります。デメリットは、最新モデルであるため設置費用がやや高額になること。八木式アンテナに比べるとやや受信感度が低く、対応できるエリアが限られることです。
  • .

地デジアンテナ機種:比較一覧

種類 特徴 メリット デメリット おすすめの設置場所
八木式アンテナ 魚の骨のような形状。 受信感度が高い。 外観性、耐久力がやや低い。 屋根の上などの高い位置。
デザインアンテナ 長方形の薄型 スタイリッシュで耐久力も高い。 受信感度がやや低くなる。 外壁、ベランダ。
ユニコーンアンテナ ポール状 デザインアンテナと同様で受信感度が高い。 他機種に比べて本体価格が割高。 屋根の上などの高い位置。

お住まいの地デジアンテナ機種を選択する場合には、現場の受信環境や設置する場所の電波レベルから、お住まいでも十分な受信レベルを確保できる機種の中から、外観性や耐久性など、ご希望の条件に近い機種をお選びになることがオススメです。

地デジアンテナ各機種については、以下の各コラム記事でも詳しくご紹介しております。

(八木式アンテナ)

・地デジテレビアンテナ界の最長老「八木式アンテナ(八木アンテナ)」とは?特長や設置位置、メリット・デメリットまで解説!

・地デジ「八木式アンテナ」に適した住宅の条件とは? アンテナ設置工事の特徴や種類を徹底解説!

・屋外用地デジアンテナは八木式アンテナが最強? 人気のデザインアンテナ、ユニコーンアンテナと特徴比較&おすすめの選び方紹介

・新築戸建てのテレビアンテナ工事費用を安くできて高性能の八木式アンテナとは? アンテナ種類の選び方や業者の料金相場を解説

・高利得、高性能な地デジ用パラスタックアンテナ徹底解説

・地デジUHFアンテナのオールチャンネル対応とローチャンネル用とは? テレビが映らない原因と受信レベルを上げる対処を解説!

(デザインアンテナ)

・地デジ用テレビアンテナ一番人気のデザインアンテナとは? 価格から工事費用、料金相場、失敗しない業者の選び方まで徹底解説!

・業界最小デザインアンテナ!マスプロ電工「スカイウォーリーミニ」のメリット・デメリットとは? 失敗しない取り付け例も解説!

・人気のデザインアンテナおすすめ製品をすべて紹介&性能も解説!デザインアンテナ工事の費用やそのメリット・デメリットとは?

・デザインアンテナ取り付けにおすすめの現場とは? メリットとデメリット、失敗しない工事業者の選び方と費用、料金の相場も紹介

・新築戸建てテレビアンテナ設置におすすめのデザインアンテナとは? アンテナ種類の比較と選び方、業者の工事費用の相場まで解説

・新築戸建てで人気のテレビ用デザインアンテナのメリット・デメリットは? 種類や工事費用の相場、失敗しない注意点まで全解説!

・デザインアンテナでテレビが映らない、受信レベル強度が低い原因と工事の対処法は? 費用相場の安いおすすめ業者の選び方も紹介

・デザインアンテナ取り付けでテレビ視聴の失敗例とは? 工事の費用やメリット・デメリット、失敗しない設置方法の選び方まで解説

・地デジ放送テレビ用・デザインアンテナおすすめ機種の選び方は? 人気ランキングから業者の工事費用、価格の相場まで徹底解説!

(ユニコーンアンテナ)

・地デジアンテナの最先端、ユニコーンアンテナとは? 特徴、メリット、工事費用の相場まで徹底解説!

・外見、寿命、性能すべて優れるテレビアンテナ・ユニコーンアンテナとは? 特徴とメリットデメリットから設置工事の料金まで紹介

・ユニコーンアンテナの特徴と評判、設置工事の費用とは? 地デジ用アンテナ各機種のデザインとメリット、失敗を避ける方法を解説

・台風対策に最適!地デジ「デザインアンテナ」と「ユニコーンアンテナ」とは?

当あさひアンテナでは、各種アンテナ設置工事に、国産大手メーカーの高品質アンテナ本体、基本設置具と同軸ケーブル、防水加工をセットにした基本設置工事費でご提供しております。

地デジアンテナの八木式アンテナ設置では、DXアンテナ製20素子モデル「UA20」を使用し、22,000円(税込み24,200円)からの工事費用で承っております。

デザインアンテナでは、DXアンテナ製20素子相当「UAH201」(本体色4色)による工事は22,000円(税込み24,200円)からで承ります。

またサン電子製の最新20素子相当「WG-20」(本体色5色)と、背面のケーブルやブースターなどを覆う別売り「背面スッキリカバー」のセット。または強電界地域専用、室内設置も可能なマスプロ電工製、業界最小級コンパクトモデル・スカイウォーリーミニ「U2SWLC3」(本体色2色)による工事は、25,000円(税込み27,500円)からで承っております。

マスプロ電工の最新モデル、ユニコーンアンテナ「U2CN」の基本設置工事については、現在、業界最安に挑む「キャンペーン価格」にてご案内しております。

その他、弊社では八木式アンテナの8素子、14素子や高性能パラスタックアンテナ、ローチャンネル用。塩害用、雪害用、ステンレスモデルなど。デザインアンテナの26素子相当モデルもご用意しており、現場の条件に対応できるアンテナ工事をご案内いたします。さらにデザインアンテナの屋根裏、天井裏への設置も、追加工事費はご無用の基本設置工事費で請け負ります。

BS/CSアンテナ(4K8K 対応):種類と設置方法、必要な設備

BS/CSアンテナは前述の通り、衛星放送であるBS放送、CS放送を受信するためのパラボラアンテナです。衛星放送ならではの豊富なチャンネルを高画質で楽しみたい方におすすめです。現在ではすべてのBS/CSアンテナが、4K8Kチャンネルに対応する2K4K8K(右旋左旋)対応モデルになっています。

一般住宅でのテレビアンテナ設置工事では、まず基本のアンテナとして地デジアンテナを、上記の各機種の中から選択することになります。その後、衛星放送もご覧になる場合には、BS/CSアンテナの追加設置を決めて、配線部も衛星放送、新4K8K衛星放送に対応できるものを設置します。

一般家庭用のBS/CSアンテナは、皿のような形をしたディッシュ部の有効直径が45センチの「45型」になります。それ以上の50型から120型は、基本的に集合住宅向けの受信性能が高い大型モデルになります。

ただし一般住宅でも衛星放送の受信レベルがやや弱い地域や、雨風による受信不良の対策として、50型、60型、75型などやや大型のBS/CSアンテナが使われるケースもあります。

このBS/CSアンテナの設置には、主に以下の機材、周辺機器が必要になります。

  • BS/CSアンテナ本体:上記のように一般家庭では主に45型のモデルを使用しますが、エリアによってはやや大型のモデルも必要になるためご注意ください。また現在のBS/CSアンテナはすべて4K8K放送に対応するため、その他の機材も4K8K対応のものがおすすめになります。
  • 同軸ケーブル:BS/CSアンテナとテレビを接続するためのケーブルです。BS/CSアンテナを設置する場合は、お住まいで4K8K衛星放送を視聴するかどうかを問わず、将来性を考えて4K8K対応のケーブルを使用することがおすすめです。
  • 混合器・分波器:地デジアンテナとBS/CSアンテナの双方を設置する場合、それぞれのアンテナからのケーブル(電波)を一本のケーブルに混合し、テレビなど機器の前で分波するために必要です。これによりケーブル配線部の施工コストや配線の複雑化を抑えることができます。なおBS/CSアンテナと地デジアンテナの場合、後述するブースターが混合器の機能を兼ねることが多くなります。
  • UHF/BSCS混合ブースター:電波レベルが弱い地域や、3台以上のテレビを設置する現場で、電波レベルを増幅するために使用します。地デジとBS/CSのアンテナを設置する場合には、双方の周波数帯を増幅できて、混合器の機能も備える「UHF/BSCS混合ブースター」を使用します。
  • .
  • BS/CSアンテナの設置場所は、静止衛星が位置し、電波がまっすぐに送信されてくる東経110度(南南西の方向)にディッシュの上下、左右の角度(仰角と方位角)を正確に合わせることができ、その方向に電波を遮るわずかな障害物もない場所が最適です。

一般の戸建て住宅では、屋根の上やベランダなどにBS/CSアンテナを設置することが一般的ですが、障害物を避ける最適な設置位置の選択、適切な角度調整や丈夫な設置などのためには、アンテナ工事の専門業者へとご依頼になるのがおすすめです。

BS/CSアンテナについては、以下の各コラム記事でも詳しくご紹介しております。

・BS/CSアンテナ(衛星放送用アンテナ)の基礎知識 ~全解説・種類や価格相場、地デジ用テレビアンテナ工事との違いとは?~

・台風対策に最適のBS/CSアンテナ設置方法とは? 究極の高耐風BS/110度CSアンテナ・DXアンテナ「BC453SG」

・衛星放送用バラボラアンテナ・BS/CSアンテナの種類と選び方とは? 地デジテレビアンテナとの違い、家屋への設置工事を解説

当あさひアンテナでは、上記した地デジアンテナ各機種とセットでBS/CSアンテナも設置する基本設置工事では、DXアンテナ社製の2K4K8K対応。45型「BC45AS」による工事は、18,000円(税込み19,800円)から。同じくDXアンテナ製で、同じく45型2K4K8K対応ながら、業界最高クラスの耐風性能を誇る高耐風モデル「BC453SG」による工事は「特別価格」にて承っております。

また弊社では他にもBS/CSアンテナに、45型ではブラックのカラーバリエーションから、各ディッシュサイズのモデルもご用意しており、集合住宅を含むさまざまな現場での工事にご対応いたします。

地方局用の地デジアンテナ設置が必要なケースとは?

地デジ放送のチャンネルには、日本国内でもエリア別に放送内容の異なる、NHKと広域民放、そして一部の都府県では、東京都の東京MX、千葉県の千葉テレビ(チバテレ)、兵庫県のサンテレビジョン(SUN-TV、おっさんテレビ)など、その都府県内にある個別の独立放送局が、都府県内を放送エリアとして放送する地方チャンネルが存在します。

これらのチャンネルはすべて地デジ放送の周波数帯で放送されているため、基本的には通常の地デジアンテナ(UHFアンテナ)を使えば、一基ですべて受信が可能です。

しかし地方チャンネルを受信できる地域でも、現場によっては、NHK、広域民放の電波を送信する電波塔と、地方チャンネルの電波を送信する電波塔の方向が異なる場合もあります。そして地デジアンテナ本体には、アンテナ正面に当たる一定範囲のみで受信性能が高くなる「指向性」という性質があるため、アンテナの正面側を、電波塔がある方向へと正確に向けて設置する必要があります。

したがって、地デジアンテナを設置する現場から見て、NHK、広域民放の電波塔と、地方チャンネルの電波塔がほぼ正反対に位置するなど、電波塔の方向が大きく異なる現場では、二か所の電波塔を設置する地デジアンテナの正面側に収めることができなくなるのです。

このような現場で地方チャンネル含むすべての地デジチャンネルを受信するためには、電波塔からの電波がビルなどに反射した電波(反射波)を利用することで、一基のアンテナですべてのチャンネルを受信できる場合もありますが、基本的にはNHK、広域民放用の主な地デジアンテナとは別に、地方チャンネルの電波塔に向けた地方局用の地デジアンテナをもう一基、設置する必要があります。

お住まいの周辺にある電波塔の位置や電波の方向、また受信レベルなどについては、インターネット上にて「A-PAB(一般社団法人 放送サービス高度化推進協会)」公式サイトの「地デジ放送エリアのめやす」ページから、地図上で確認できます。実際の各現場においては、詳しくはアンテナ工事の専門会社に相談することで、ご自宅周辺の電波状況を調査してもらい、最適なアンテナの種類や設置方法を提案してもらうこともできます。

なお、当あさひアンテナでは地デジアンテナ設置時の地方チャンネル受信に関して、可能な限り、一基の地デジアンテナですべてのチャンネルを問題なく受信できるよう、可能な限り工夫いたしますが、どうしても一基のアンテナですべてのチャンネル受信が難しい場合のみ、地方局用地デジアンテナの設置工事を、使用する機種にもよりますが、アンテナ本体価格込み、22,000円(税込み24,200円)からの設置工事費用でご案内いたします。

地方チャンネルや地方チャンネル用アンテナの設置については、以下の各コラム記事にも詳しい解説がございます。

・地方チャンネル(独立放送局)とはどういうものか?

・東京MX、テレビ埼玉など地方チャンネルが映らない原因は?ローカル局を受信するアンテナ工事の方法や費用、業者の選び方を解説

テレビとアンテナの接続方法:ケーブルの種類と正しい接続の方法

テレビとアンテナをケーブルで接続するのは、意外とシンプルな作業になります。

しかしケーブルの種類や接続の方法を間違えてしまうと、テレビ放送の映像が綺麗に映らない原因にもなりえます。この項目では、テレビなどの受信機器とアンテナを繋ぐために必要なケーブルの種類と、正しい接続の方法をわかりやすく解説していきます。

ケーブルの種類:同軸ケーブル、HDMIケーブル

2025年現在、テレビなど機器に映像を送る際に使用される主なケーブルは、以下の2種類になります。

  • 同軸ケーブル:アンテナからテレビへ電波(映像信号)を送るためのアンテナケーブルとして使われる被覆電線の一種。中心に銅線があり、その周辺を電波の漏洩を防ぐ絶縁体、さらに電波の漏洩、混入を防ぐ編組線や金属箔などの外部導体、ビニールなどの表皮で覆った構造になっており、外部からのノイズ(余計な電波)に強い構造になっています。
  • HDMIケーブル: テレビ本体とレコーダー、ゲーム機などの外部機器を接続し、機器からの高品質な映像や音声を伝送するためのケーブル。アンテナケーブルとは役割が異なります。
  • .
  • 他にも、テレビとレコーダーなどの外部機器を接続して映像、音声を送信するケーブルには、古いタイプではVGAケーブル、DVIケーブル、RCA(ビデオ端子)ケーブルなどがあり、テレビ機器によってはこれらの入力端子を持つものも存在します。

テレビアンテナやアンテナコンセントからテレビまでを接続し、電波(映像信号)を送る場合には、同軸ケーブルを使用します。

この同軸ケーブルには、テレビアンテナ用以外のものも含めれば、さまざまな種類がありますが、一般家庭でテレビアンテナ用に使用するものでは、お住まいで視聴する地デジ放送、2K衛星放送(右旋)、4K8K衛星放送(左旋)の順に高くなる各周波数帯に対応できるケーブル製品であれば、特に性能を気にする必要はありません。家電量販店などで手軽に購入できるもので十分に使用できます。

ただ、例えば地デジ放送のみをご覧になっていたお住まいで、新しくアンテナを追加して2K衛星放送、4K8K衛星放送をご覧になる場合には、ケーブル製品もそれぞれの放送に対応できる製品が必要となりますので、ご注意くださいませ。

新4K8K衛星放送に対応できるケーブルやその他の機材については、以下の各コラム記事にも詳しい解説がございます。

・新4K8K衛星放送とは? 4K、8Kテレビの購入後に必要なアンテナ工事と費用の相場、おすすめ業者の選び方まで徹底解説!

・「新4K8K放送」を視聴するためのアンテナ工事、配線について徹底解説!

・「新4K8K衛星放送」ご視聴に必要な機器・完全チェック解説! テレビで全4K8Kチャンネルを見るための機材とは?!

・テレビ放送(地デジ、衛星放送BS/CS、4K8K)に合わせたテレビアンテナケーブルの種類と選び方、徹底解説!

同軸ケーブルの正しい接続方法:テレビ背面図解で解説

テレビなど受信機器の背面には、地デジ、BS/CSの別に、アンテナからの電波を受け止めて、電波の波長(映像信号)をテレビ映像に変換する各放送のチューナーへと接続するためのアンテナ端子(地デジ、BS/CSのチューナー端子)があります。

各チューナー端子の付近には、通常「地上デジタル」「BS/CS」などの表記があります。この各端子に、地デジアンテナ、BS/CSアンテナからの同軸ケーブルを接続し、地デジ、衛星放送の電波(映像信号)を各放送のチューナーに正しく送ることで、それぞれのテレビ放送が試聴できることになります。

このチューナー端子にアンテナケーブルからの同軸ケーブルを接続する手順を、図解で確認してゆきます。

  1. テレビ本体の電源を切る(安全のため必ず行ってください)。
  2. 同軸ケーブルの先端のプラグ(F型端子)を、テレビ背面のアンテナ入力端子に差し込みます。「地デジアンテナ」のケーブルは「地上デジタル」と書かれた端子に、衛星放送のケーブルは「BS/CS」と書かれた端子に接続します。
  3. プラグ部分のネジを回して締め込み、しっかりと固定します。ただし過度に強く締め込み過ぎても、端子やプラグを壊すことになるためご注意ください。
  4. テレビの電源を入れ、チャンネル設定を行います。チャンネル設定の方法は、テレビの取扱説明書やメーカーの公式サイトをご確認ください。チャンネル設定が行われている場合は、各チャンネルの映り具合を確認する。またはテレビ放送に応じたアンテナレベル画面で、テレビに届いている電波レベルを確認してください。

テレビ背面図解(例)

※テレビのメーカーやモデルによって、各端子の位置や名称が異なる場合があります。詳しくは、お使いのテレビの取扱説明書、メーカーの公式サイトなどをご確認ください。

アンテナケーブル(同軸ケーブル)を接続する前には、ケーブルやプラグ、アンテナ端子の種類を確認する必要があります。 誤った配線をするとテレビが映らない原因になるため、ご注意ください。

分配器・分波器の役割と使い方

アンテナコンセントの先で、ケーブル(送信される電波)を複数台のテレビやレコーダーなどの受信機器にも分配したい場合には分配器を使用します。また混合器や混合ブースターなどで地デジと衛星放送の電波が混合されている場合には、分波器を使用します。

これらの機器は名称が似ている上、形状や接続する位置、方法も非常によく似ているため、購入や設置の際に間違えないようご注意ください。

以下、それぞれの機器について、詳しく解説いたします。

  • 分配器:アンテナ側から一本の同軸ケーブルを通じて送られてくるテレビ電波を入力端子で受け止め、複数の出力端子に接続された同軸ケーブルへと、電波を等分のレベルに分配して送り出す装置です。通常は住宅の屋根裏、天井裏やマルチメディアボックスなどに設置されていて、住宅の各部屋にあるアンテナコンセントへと電波を送っています。各部屋のアンテナコンセントの先で、テレビやレコーダーなど複数台の受信機器を設置する場合にも使用されることがあります、ただ、分配器は電波レベルを等分に分配する機器であるため、多用すると送信される電波レベルが低下することもあるためご注意ください。
  • 分波器:地デジとBS/CSアンテナからの電波を混合器、混合ブースターで一本のケーブルに混合している場合に、テレビなど受信機器の前でそれぞれの電波を分離する機器です。アンテナコンセントのユニット部分に設置されている場合もあります。

.

2分配の分配器、分波器とも、小型の箱に1個の入力端子と2個の出力端子がついている点や、室内用の製品としてケーブル一体型の者がある点など、見た目は非常によく似ているため、購入の際には注意が必要です。

また現在は分配器、分波器とも地デジ・BSCS対応の製品が大半を占めますが、4K8K衛星放送を見るためには、どちらも4K8K(3224MHz)対応の機器が必要となりますのでご注意ください。

分配器の使い方

  1. アンテナから届く、またはアンテナコンセントからの同軸ケーブルを、分配器の入力端子に接続します。
  2. 分配器にある複数の出力端子と、各テレビなどの受信機器をつなぐ形でそれぞれ同軸ケーブルを接続します。

分波器の使い方

  1. 壁のアンテナコンセントから来ている同軸ケーブルを、分波器の入力端子に接続します。
  2. 分波器の「UHF(地上デジタル)」などと書かれた出力端子から、テレビの地デジチューナー入力端子へと同軸ケーブルを接続します。
  3. 分波器の「BS/CS」などと書かれた出力端子から、テレビのBS/CSチューナー入力端子へと同軸ケーブルを接続します。

なお、室内にあるテレビ、レコーダーなど複数の受信機器すべてにアンテナコンセントから電波を送る方法としては、分配器を使わず、一台の受信機器のチューナー入力端子にアンテナコンセントからの同軸ケーブルを接続した後、同じ機器の出力端子と他の機器のチューナー入力端子を、やはり同軸ケーブルで接続するという方法もあります。(受信機器が三台以上の場合は、同じ方法で順繰りに接続してゆきます)

特に分配器は、元の電波レベルを分配数で割る形で、電波レベルを複数のケーブルに分配する機器であるため、元の電波レベルによっては、各機器に届く電波レベルが不足するケースも考えられるためご注意ください。また分配器や分波器を使用する際は、接続するケーブルの種類や方向を間違えないようにしてください。

分配器、分波器(混合器)についての詳細は、以下の各コラム記事でも詳しく解説しております。

・1基のアンテナから家にあるすべてのテレビに電波を送る「分配器」とは? その種類と選び方、分波器などとの違いを徹底解説!

・テレビアンテナへの分配器の設置で、現場の電波レベルや条件に適した選び方と注意点を徹底解説。分波器や分岐器との違いとは?

・テレビアンテナの分配器の設置・接続、交換方法と注意点

・テレビアンテナにおける「分配器」の種類と選び方、トラブル解決ガイド:最適な分配器により安定したテレビ視聴の実現を!

・地デジ用と衛星放送用、両方のテレビアンテナ設置で工事コスト軽減のため必要な機器、混合器、分波器とは何なのか?

・戸建て住宅のテレビアンテナ工事に必要な配線と分波器の役割とは? 地デジ、BS/CS放送に適した機器の選び方も解説!

【トラブルシューティング】テレビが映らない?よくある原因と解決策

お住まいでそれまで正常に映っていたテレビ放送で、急にブロックノイズやフリーズが入る、エラーコードが表示されてまったく映らなくなるなどのトラブルが生じるケースもございます。

ご覧になりたいテレビ番組がある際など、突然このような症状が起こると大変です。しかしこのようなトラブルは、意外と単純な原因で起こる場合も多く、簡単な対処で復旧できることも多いのです。

ここでは上記のようなテレビ画面のトラブルが生じた場合に、考えられる主な原因と、その解決策を、起りやすいケースごとに、順を追って解説していきます。

なお、地デジ、衛星放送の受信の基礎知識については、以下の各コラム記事でも詳しく解説しております。

・地上デジタル放送の「地デジ電波」基礎知識

・現在の地上波テレビ放送で地上デジタル放送が開始されたのはいつ? デジタル放送とか何か、その仕組みや特徴も全解説!

・衛星放送(BS放送・CS放送)の「テレビ電波」基礎知識

・教えて!BS、CSやスカパーとは? 視聴料金からアンテナの選び方、業者による設置工事の費用相場、サポートの方法まで全解説

・地デジアンテナ設置に重要となる「強電界地域」「中電界地域」「弱電界地域」とは

原因1:同軸ケーブルの接続不良

まず最初に確認すべきは、同軸ケーブルの接続状況です。アンテナコンセントやテレビなど機器側の端子に、ケーブルがきちんと奥まで差し込まれているか、緩んでいないかを確認してください。特に以下の点をきちんとチェックしてください。

  • テレビ本体のアンテナ端子:ケーブルがしっかりと奥まで差し込まれているか確認します。
  • アンテナ側の端子:壁のアンテナ端子や、可能であればブースター、分配器などに接続されているケーブルの接続具合も同様に確認します。
  • ケーブルの断線:ケーブルが極端に曲がっていたり、傷ついていたり、家具などの下敷きになっていたりすると、断線している可能性があります。別のケーブルがあれば、交換して試してください。
  • .
  • なお同軸ケーブルを端子から抜き差しする際は、テレビの電源を切ってから行うようにしてください。また、端子部分にホコリがたまっている場合は、乾いた布で丁寧に拭き取ってください。

アンテナケーブルの問題などでテレビ画面にエラーコードが表示される場合に対処については、以下の各コラム記事で詳細を解説しております。

・アンテナ受信トラブルでテレビ画面に「E201」などエラーコードが表示されて映らない問題の原因と解決する対処の方法とは?

・テレビアンテナで地上デジタル放送が受信できない際の修理とは?E201などが表示されて映らない原因と工事費用の相場を解説

・突然テレビ画面が映らなくなったら解決の方法は? 音は出る、E201などエラーコード、アンテナ受信など原因別の対処法を解説

原因2:テレビアンテナの向きがズレている

設置から年月が過ぎてやや老朽化の進んだアンテナの場合、台風や地震など自然災害が生じると、その影響でアンテナの角度がズレてしまうことがあります。地デジアンテナ、BS/CSアンテナとも、受信方向であるアンテナ正面側やディッシュの向きがズレると、テレビ電波の受信感度が低下し、テレビ画面が乱れる、映らなくなる原因になります。

アンテナ角度のズレについては、主に以下の方法で確認します。

  • アンテナを目視で確認:アンテナが向けられている方向が、電波塔や東経110度の方向など、以前と変わっていないかを確認します。
  • 受信レベルの確認:テレビの設定画面から、地デジや衛星放送のアンテナレベル画面を確認します。受信レベルが低い場合は、アンテナの向きがズレている可能性が高くなり、調整する必要があります。
  • .
  • アンテナが屋根の上などの高所にあり、自分でアンテナの向きを確認、調整するのが難しい場合は、アンテナ工事の専門業者に依頼することをおすすめします。

・地デジ用テレビアンテナ設置の工事で向きや角度を調整すべき方向と「指向性」の関係とは? 自分で方角を調整する方法も解説!

・地デジ放送のテレビアンテナを地図で正しい電波の向きに調整する方法とは? 自分でアンテナの方向を調整できる設置の位置も解説

・住宅に設置された地デジ用テレビアンテナの向き、角度を調整する方向と費用は? 業者に工事を依頼する料金相場と選び方も解説!

・BS/CSアンテナの角度調整に重要な「指向性」とは? 人工衛星の方向を確認できるスマホアプリ「BSコンパス」も徹底解説!

・BS/110度CSアンテナで安定して衛星放送を受信できる設置の場所とアンテナの向きや角度を正確に調整する方法

・地デジ、衛星放送でテレビアンテナの向きに適した方向とは? アンテナ機種別の設置位置や自分で角度調整を行う方法も解説!

・地デジ、衛星放送用テレビアンテナを正しい向きに自分で調整する方法とは? アンテナ角度の調整に必要となる工事の手順も解説

原因3:テレビ電波状況が悪い

天候が悪い場合や、周辺の建物など電波を遮る障害物の影響で、アンテナが受信できる電波状況が悪くなることがあります。特に以下のようなケースでは、電波状況が悪化して、アンテナの受信レベルが低下しやすくなります。

  • 悪天候:大雨や雪、雷など、悪天候時は地デジ、衛星放送とも電波状態が悪化しやすくなります。
  • 周辺の建物:近隣に高層ビルなどが建設される、樹木が伸びるなどした場合に、テレビ電波が遮られることもあります。特に衛星放送では、BS/CSアンテナを向けた方向にわずかな障害物ができただけでも、電波が遮られやすくなります。
  • .
  • 電波状況が原因の場合は、天候の回復を待つか、受信環境のいい位置にアンテナの設置位置を変更するなどの対策が必要です。またアンテナで受信できる電波レベルが低い場合は、ブースターを設置、増幅レベルを調整することで、電波レベルを必要な水準から余裕あるレベルに増幅できて、受信感度を改善できる場合があります。

テレビアンテナの受信レベルが下がる原因とその対処については、以下の各コラム記事にも詳しい解説がございます。

・テレビ放送のアンテナ受信レベルが下がる原因とは? アンテナレベルチェッカーで電波強度を確認する方法とその他の対処法を紹介

・一時的にテレビ画面が乱れる場合の原因と対策・徹底解説!

・電波障害? テレビが映らない原因はアンテナトラブル? 確認と対処法

・地デジやBS/CSアンテナで受信感度が落ち突然テレビが映らなくなる原因、受信レベルを上げ映るよう解決する対処法の工事は?

・テレビアンテナの受信レベル低下で地デジやBS放送が突然、映らなくなる原因と、受信感度を上げて解決する工事など対処法とは?

・BS・CS放送がテレビで正しく映らない原因と対処法・アンテナの受信から工事を解説

・地デジ、衛星放送で起こりえる電波障害の種類とその対処法

・一部屋だけテレビが映らない不具合の原因と対処法

・地デジ・BS/CS放送のテレビ画面が乱れる原因とその対策

・地デジ放送は映るのにBS/CS衛星放送が映らない場合の対処法

・BS/CS衛星放送は映るのに地デジ放送が映らない場合の対処法

原因4:テレビの不具合や設定ミス

テレビの不具合、または設定が誤っている場合も、テレビが正常に映らない原因となります。以下の設定を確認してみましょう。

  • チャンネル設定:チャンネル設定(チャンネルスキャン)とは、そのテレビで受信しているテレビ電波から、受信エリアやチャンネルなどを自動的に判断し、各チャンネル番号に割り当てる作業のことを言います。このチャンネル設定が正しく行われているかを確認します。特に受信するテレビ電波が異なる地域への引っ越し後や、テレビを初期化した後などは、再度チャンネル設定(再スキャン)を行う必要があります。
  • 入力切替:テレビの入力切替(テレビ入力端子やレコーダーなど外部機器の接続への切り替え)が、アンテナに接続されている端子(地上デジタル、BS/CSなど)に正しく設定されているかを確認します。
  • B-CASカード:B-CASカードが正しく挿入されているか、カードに問題はないかを確認します。B-CASカードの接触部分が汚れている場合は、乾いた布で丁寧に拭き取って、あらためてしっかり差し直してください。
  • .
  • またテレビも設置から10年以上すぎると、テレビの内部基盤が劣化してさまざまな不具合が出ることもございます。軽度の不具合であれば、テレビをリセットすることで回復するケースもありますが、それでも改善しない場合は、テレビの買い替えも検討する必要があります。

テレビのリセットは、一般的にはテレビの主電源を切り、コンセントから電源プラグを抜いた状態で数分待ち、あらためてプラグをコンセントに差し込み、主電源を入れるという手順になります。ただテレビのメーカーやモデルによっては異なるリセット方法を行う場合もありますので、詳しくはテレビの取扱説明書、メーカーの公式サイトなどをご確認ください。

テレビ本体の不具合によるトラブルとその対処法については、以下の各コラム記事で解説しております。

・テレビ本体の不具合・故障とその原因、症状別の対処法と修理費用

・徹底解説「B-CASカード(ビーキャスカード)」の基礎知識とテレビ画面に「E101」などのエラーコードが出る原因とは?

原因5:テレビアンテナの故障・寿命

設置から長年、使用し続けているテレビアンテナは、経年劣化により各部のトラブルが生じやすくなり、修理による復旧が難しくなる、つまり寿命を迎えることがあります。

テレビアンテナの寿命は、設置場所の環境や、住宅内で設置する位置、使用するモデルによっても大きく変化しますが、一般的な設置位置で、八木式アンテナやBS/CSアンテナで10年程度。デザインアンテナ、ユニコーンアンテナで15年から20年程度と言われています。

テレビアンテナの老朽化や寿命を判断する目安は、主に以下の通りになります。

  • アンテナのサビや破損:アンテナ本体にサビや傾き、その他の破損が見られる場合は、寿命による故障の可能性が高くなります。
  • テレビ受信レベルの低下:以前に比べて、受信レベルが低下しており、他に原因が考えられな場合は、老朽化によりアンテナの性能が低下している可能性があります。
  • .
  • アンテナが老朽化により耐久性や機能が低下している、また故障している場合は、新しいアンテナへと交換する必要があります。

アンテナの設置場所によってはご自宅で交換することも可能ですが、屋根の上のアンテナなど高所作業になる場合は、一般の方では大変な危険が伴うため、アンテナ工事の専門業者に依頼することをおすすめします。

テレビアンテナの寿命や故障に対する対処については、以下の各コラム記事でも詳しく解説しております。

・テレビアンテナの寿命と交換時期は? 地デジ・衛星放送別に必要な工事を徹底解説!

・BS/CS衛星放送や地デジ用アンテナの寿命と交換時期は何年? 取り付けから約10年でテレビが映らない時の対処法を解説!

・ご自宅に設置されているテレビアンテナを交換する時とは? 工事にかかる費用の相場はいくらか、また工事を進める方法を解説!

・衛星放送用BS/CSテレビアンテナの寿命は何年? 取り付けから約10年後の交換工事の時期や映らなくなった時の対処法を解説

・テレビ画面の乱れでアンテナを修理する前に自分でできる対処の方法を解説。業者に工事を依頼する費用の相場も紹介【最新版】

古いアンテナ端子でも大丈夫?変換プラグ活用術

現在の住宅では、テレビを設置する部屋にアンテナコンセントが設置されています。一般的にはアンテナコンセントの端子は「F型端子」と呼ばれる端子であることが多くなります。

ただ現在より建築時期が少し古い住宅では、形状のよく似た「プッシュ端子」という端子である場合もあります。さらに昭和期、平成初期など、より古い住宅であれば、現在ではほとんど見かけることのない、古いタイプのアンテナ端子が壁に設置されていることもあります。

このような端子では、現在のアンテナケーブルを使って、テレビに接続できないとお悩みになる方もおられるでしょう。ただそのような場合も、専用の「変換プラグ」を使うことで、最新のアンテナケーブルを介してテレビに接続できるケースもあります。

この項目では、現在から古いものまで、アンテナコンセントの端子の種類と、古いタイプのアンテナ端子を現在でも有効活用する方法をご紹介いたします。

壁にあるアンテナ端子の種類:F型端子、プッシュ端子など

お住まいでもテレビを設置する主要な部屋の壁に設置されているアンテナ端子(アンテナコンセント)は、アンテナが受信したテレビ電波を、同軸ケーブルを通じ、レベルを増幅するブースター、各部屋に等分のレベルを分配する分配器などを経由して、各部屋に届ける接続口です。

電源コンセントのように壁に埋め込まれているのが一般的で、現在では電源コンセントやインターネットの接続端子などとも一体化したマルチメディアコンセントになっている場合もあります。

またアンテナコンセント(接続端子)自体も、設置された時代や、その時代の主なテレビ放送に応じた、さまざまな種類があります。自宅のアンテナ端子の種類を知ることは、適切なアンテナケーブルを選び、正しく接続するためにも、非常に重要なポイントです。

ここでは、代表的なアンテナ端子の種類と、それぞれの特徴を解説いたします。

  • F型端子:現在ではもっとも一般的なタイプで、筒状の部分の中心にピンを指す穴がある形状で、筒の周りにはネジ切りが入っています。この筒状の部分に、F型接栓などの同軸ケーブル端子をねじ込んで接続します。この形状はシールド性能が高くなり、ケーブル芯線との接続が確実で、安定した信号伝送を実現できます。
  • プッシュ端子:F型端子より一世代前のタイプの端子で、やや年代の古い住宅によく見られます。形状はほぼF型端子と同様で、筒状の外部にネジ切りがなくなめらかな点だけが異なります。そのため力をこめずケーブルを押し込むだけで接続でき、F型端子に比べて簡単ですが、その分、抜けやすく接触不良が起こりやすいというデメリットもあります。アンテナケーブル側の端子も、F型対応のものと兼用が可能ですが、ネジ切りのある端子と接続すると端子の表面が傷つく場合もあるので、できればプッシュ端子専用のプラグがついたケーブルを使用してください。
  • 同軸直付端子::壁に直接、同軸ケーブルの芯線を差し込む穴や、芯線を挟み込む金属製のネジや固定部がついているタイプの端子です、同軸ケーブルの先端を加工して、芯線が一センチほど露出した状態にして、芯線を穴に差し込む、固定部に挟み込むようにして設置します、端子の下部には、ケーブルを固定する金具が設置されています。昭和期から平成初期、アナログ放送の時代に多く見られたアンテナ端子です。
  • フィーダ端子:同軸直付端子のようなネジ式の固定部が横にふたつ並んでいる端子です。現在の同軸ケーブルより以前に使われていた、導線入りの細いアンテナケーブルを横に並べて接着したような「平行フィーダ線(断面の形からメガネ線とも呼ばれる)」を接続するための端子です。平行フィーダ線の先を2本のケーブルに裂き、先端の銅線を露出させる、またそれぞれにY字型の金具を接着するなどして、端子の固定部に取り付けます。昭和期でも古い時期の住宅ではいまでもときに見られます。
  • アンテナ直結:住宅の壁面に端子がなく、アンテナからのケーブルが直接、各部屋に届いており、テレビなどの機器と接続される形式です。
  • .
  • 各端子や対応ケーブルについてまとめると、以下の一覧表になります。
端子の種類 特徴 対応ケーブル
F型端子 ネジ式で、現在の主流。 同軸ケーブル(F型接栓付き)
プッシュ端子 F型接栓のネジ切りがないもの。端子を押し込むだけで接続できる。 同軸ケーブル(プッシュプラグ付き)
同軸直付端子 ケーブルの先端を直接ネジ止めするタイプ。 同軸ケーブル(先端に加工が必要)
フィーダ端子 昭和期のテレビによく見られた平型端子。 フィーダ線(メガネ線)
アンテナ直結 壁に端子がなく、直接アンテナからのケーブルが各部屋に出ている状態。 -同軸ケーブルなど

ご自宅にあるアンテナ端子がどのタイプかおわかりでしょうか。それぞれの端子に合ったプラグのついたアンテナケーブルを選ぶことが重要になります。

変換プラグの種類と選び方

同軸直付端子、フィーダ端子などの古いアンテナ端子では、そのままでは現在のアンテナケーブルなどに対応できないことが多くなります。

しかし、現在でもこれらの端子を、現在のケーブルで使用するための「変換プラグ」という製品が市販されています。変換プラグとは、現在のアンテナケーブルの端子に接続して、古いタイプのアンテナ端子に対応できるようにする機器です。

この変換プラグもさまざまな製品が販売されていますが、基本的にはF型端子やプッシュ端子とは形状が大きく異なる古い端子を「型端子」に変換するものが主流です。ご自宅の端子の種類に合わせて、適切な変換プラグを選んでください。

主な変換プラグの使用パターンは、以下のものになります。

  • フィーダー端子→F型接栓:地デジ放送を受信する際に、フィーダー端子に接続されたフィーダー線を「調合器」で変換してF型プラグの同軸ケーブルを接続することでプラグを変換できます。
  • 直付端子→F型接栓:古いアンテナ端子を交換する方法として、直付端子からF型接栓に変換する方法があります。
  • .
  • またプラグの形状を変換する変換プラグの種類には、主に以下のものが存在します。
変換プラグの種類 特徴 用途
F型 – プッシュ型変換プラグ F型端子をプッシュ型端子に変換。 F型端子のついたケーブルをプッシュ型端子に接続したい場合。
プッシュ型 – F型変換プラグ プッシュ型端子をF型端子に変換。 プッシュ型端子のケーブルをF型端子に接続したい場合。
フィーダー線 – F型変換プラグ フィーダー線をF型端子に変換。 フィーダー線のアンテナ端子をF型端子のテレビに接続したい場合。

変換プラグは家電量販店やインターネット通販などで購入できます。製品を選ぶ際には、以下の点に注意してください。

  • 端子の形状:お住まいにアンテナ端子の形状から、接続したい端子の形状と、変換先の端子の形状(通常はF型端子)をよく確認してください。
  • 品質::変換プラグも安価な製品は接触不良を起こしやすいので、日本三大アンテナメーカーなど、信頼できるメーカーの製品を選んでください。
  • 対応周波数:衛星放送や4K8K衛星放送を視聴する場合は、周波数帯が対応できる変換プラグを選んでください。
  • インピーダンス:75Ωのものが一般的です。
  • .
  • これらのポイントを元に、適切な製品をお選びください。

変換プラグ使用時の注意点

変換プラグは非常に便利ですが、使用する際には、以下の点に注意してください。

  • 接続にゆるみがないかの確認:接続部分にゆるみがあると、電波が正常に受信できない場合があります。しっかりと奥まで差し込み、ネジなどを締める部分は締め込んで、きちんと固定されているかを確認してください。
  • 接触不良:変換プラグは接続箇所が増えるため、接触不良が起こりやすくなります。定期的に接続を確認し、緩みがないか確認してください。また端子が古く、サビや汚れなどがある場合は、綿棒や清掃用アルコールなどで清掃してから接続してください。
  • 信号の減衰::変換プラグを使用すると、プラグ各部の抵抗により、わずかに電波レベルが減衰する可能性があります。特に複数の変換プラグを重ねて使用すると、電波の減衰レベルが大きくなるためご注意ください。
  • ケーブルの劣化:古いケーブルを使用している場合は、ケーブル自体が劣化してトラブルの原因となる可能性もあります。必要に応じて、新しいケーブルに交換してください。
  • 防水対策:屋外で使用する場合は、防水型の変換プラグを選び、内部に雨水が侵入しないように設置場所などの対策もしてください。
  • プロへの依頼も検討:古いアンテナ端子から新しいアンテナ端子への変換、交換に自信がない場合は、専門業者へ依頼することも検討してください。
  • .
  • 変換プラグを正しく使用すれば、古いアンテナ端子でもテレビを視聴できる可能性があります。しかし、接触不良や信号減衰のリスクも考慮し、できる限り直接接続できる環境を整えることが理想的です。

特に接続端子やケーブル芯線の部分が露出する同軸直付端子、フィーダ端子などは、電波の漏洩や混入が起こりやすく、周波数帯が高い2K衛星放送、4K8K衛星放送の電波には向きません。また地デジ放送にもノイズなどが混入する可能性が高まります。

基本的に、壁面にこのような古いタイプのアンテナ端子が設置されている場合は、現在のF型端子を使ったものへと早急に交換することがおすすめといえます。

アンテナコンセントやアンテナ端子の種類、交換方法などについては、以下の各コラム記事でも詳しくご説明しております。

・アンテナコンセントとは?その種類や耐用年数、交換法などを徹底解説!

・古いテレビアンテナやアンテナ端子は交換するべき? 交換が必要な条件や方法を解説!

・テレビコンセントをご自宅で交換することは可能なのか?

自分でできる!アンテナ配線DIY:必要な道具と安全対策

アンテナ配線の作業を自分で行いたいが、必要な機材や手順がわからないという方のために、この項目では必要な道具から安全対策、また具体的な手順まで、DIYでのアンテナ配線について徹底解説いたします。

業者に依頼する費用を節約したい、自分の考えで配線してみたい方は、この項目を参考に、DIYでの敗戦に挑んでみてください。

必要な道具:ドライバー、ペンチ、ケーブルストリッパーなど

アンテナ配線DIYに必要な道具は、現在ではホームセンターや家電量販店などで手軽に揃えることができます。

以下のリストを参考に、必要な機材、工具などを準備してください。

道具 用途 備考
同軸ケーブル テレビとアンテナを接続する。 対応する放送の周波数帯を確認し、必要な長さを測って購入。
ケーブルストリッパー 同軸ケーブルの被覆を剥く。 ケーブル内部を傷つけないように注意。
ペンチ F型接栓の圧着、ケーブルの切断。 ラジオペンチがあると便利。
カッターナイフ ケーブルの切断、被覆の調整。 ケーブル内部を傷つけないよう取り扱いに注意。
ドライバー アンテナ端子の固定、ネジ締め。 プラス、マイナス両方あると便利。
F型接栓 同軸ケーブルとアンテナ端子を接続。 ケーブルの種類に合ったものを。
ビニールテープ ケーブルの固定、絶縁。 防水タイプがおすすめ。
結束バンド ケーブルの整理、固定。 屋外で使用する場合は耐候性のものを。
脚立 高所作業時に使用。 適切な方法で安全を確保して使用。
レベルチェッカー 電波の受信レベルを確認。 簡易的な製品を選ぶ。

これらの道具に加えて、作業内容によっては以下のような製品もあると便利です。

  • ドリルドライバー:壁に穴を開ける必要がある場合。
  • メジャー:ケーブルの長さを測る。
  • 養生テープ:壁や床を保護する。
  • .
  • 現場の条件に応じて、適切な道具をご用意ください。

安全対策:感電防止、落下防止

DIYでアンテナ配線を行う際は、安全対策をしっかりと行うことが非常に重要です。

以下の点にくれぐれもご注意の上、安全に作業を進めてください。

対策 詳細
作業前の確認 作業場所の安全確認、天候の確認(雨天・強風時は作業を中止)、周囲への注意喚起。
落下防止 脚立の安定確認、ヘルメットの着用、滑りにくい靴の着用。
工具の安全 工具の点検、正しい使用方法の確認、保護メガネの着用。
体調管理 体調が悪い場合は作業を中止、無理のない作業計画。

特に、高所作業は落下事故につながる危険性があります。屋根の上などの足元が安定しない高所作業を伴う場合は、決してDIYは行わず、専門業者にご依頼ください。

また脚立を使用する際は、必ず安定した場所に設置し、転倒防止対策を施しましょう。ヘルメットなどを着用することで、万が一の事故に備えることができます。

安全具の用意を含めた十分な安全確保ができない場合は、DIY作業は決しておすすめできません。また費用を抑えたい場合は、安全具などを揃えるために、かえってコストがかかってしまい主客転倒になることも考えます。

作業に少しでも事故のリスクが伴う場合はもちろん、コスト面の問題が出る場合なども、DIYでの作業は諦めて、アンテナ工事の泉温業者にご依頼ください。

DIY手順:ケーブルの切断、接続、固定

安全対策を確認したら、いよいよアンテナ配線のDIY作業に取り掛かります。

ここでは、一般的な同軸ケーブルを使った配線手順を解説してゆきます。

  1. ケーブルの切断:必要な長さに合わせて同軸ケーブルを切断します。少し長めに切っておくと、後で調整しやすくなります。
  2. 被覆の剥離:ケーブルストリッパーなどの工具を使って、同軸ケーブルの被覆を剥きます。ケーブルを傷つけないよう、慎重に作業してください。
  3. F型接栓の取り付け:剥いたケーブルにF型接栓を取り付けます。接栓の製品によって取り付け方が異なる場合もありますので、付属の説明書などをよく読んでください。ペンチで圧着するタイプが一般的です。ここまでの詳しい手順は、前述の項目もご確認ください。
  4. アンテナ端子への接続:F型接栓を取り付けたケーブルを、テレビやアンテナの端子に接続します。しっかりと奥まで差し込み、緩みがないか確認してください。
  5. ケーブルの固定:ケーブルを壁や柱に固定します。ビニールテープや結束バンドを活用して、ケーブルが邪魔にならないよう綺麗に配線してください。
  6. 動作確認:すべての接続が完了したら、室内でテレビの電源を入れ、実際のテレビ画面で映像が正常に映る、またアンテナレベルは十分かといった点を確認します。
  7. .
  8. これらの手順はあくまで一般的なものです。アンテナの種類や設置場所によって、手順が異なる場合もあります。必ず、取扱説明書をよく読んでから作業を行ってください。

もしブースターや分配器を使用する場合は、それぞれの機器の取扱説明書に従って接続してください。ただしテレビアンテナのDIY設置では、基本的に一基のアンテナと一台のテレビを接続する簡単な作業になるため、ブースター、分配機などを使用することはほとんどございません。

これらの機器を使用すると、安定した電波レベルの確保や、各部屋への電波の分配も可能となりますが、そのぶん配線作業は複雑になります。ブースターなどの機器を使用した配線を行いたい場合や、DIYでの配線作業に自信を持てない場合は、無理をなさらず、アンテナ工事の専門業者へご依頼ください。

アンテナケーブルのDIY設置に関しては、以下の各コラム記事にも詳細な参考情報がございます。

・室内のテレビアンテナケーブルを延長する方法とは? アンテナ線なしのワイヤレスで地デジ、衛星放送を見る方法も解説!

・テレビアンテナの配線を自分でDIY設置できる? 取り付け工事に必要な作業と費用を徹底解説!

・室内のテレビアンテナケーブルを延長する方法とは? アンテナ線なしのワイヤレスで地デジ、衛星放送を見る方法も解説!

アンテナなしでテレビを見る方法:光回線、ケーブルテレビ、インターネットテレビの比較

テレビアンテナは長期にわたって、NHK受信料や有料チャンネルを除き、多くのチャンネルを無料で視聴できるテレビの視聴方法ですが、地域によって受信感度が異なる、自然環境の厳しい地域ではトラブルが生じやすい、住宅の外装や外観に影響を与えやすいなどのデメリットもあります。

そこでこの項目では、テレビアンテナを使わずに各種のテレビ放送を楽しむ方法をご紹介いたします。光回線による光テレビ、ケーブルテレビ(CATV)、インターネットのテレビ配信など、それぞれのメリット・デメリットを比較して、ご自身にぴったりの方法を考えるための情報をご案内いたします。

光回線テレビ:メリット・デメリット

光回線テレビは、インターネットなどの光ファイバー回線を利用してテレビの映像信号を送り、地デジ放送や衛星放送などを視聴できるサービスです。NTTフレッツ光やauひかりなどが提供しています。

その主なメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット デメリット
アンテナ不要で、家の外観や外装を損ねず、天候に左右されずに安定した視聴が可能。 光回線の契約とケーブル工事が必要。
地デジ放送、衛星放送の各チャンネルをまとめて視聴できる。オンデマンドなどその他の配信サービスがある場合も、 月額料金が発生する。
インターネット回線とセットで利用できる場合が多い。 提供エリアが限られる場合がある。

光回線テレビはアンテナを設置する必要がないため、住宅の外観や悪天候、自然災害などの影響を気にする必要がなく、常に安定してテレビを視聴できます。また、地デジ放送、衛星放送や、その他の映像配信サービスなども利用できるのが魅力です。インターネット回線とセットで契約することで、割引が適用されるケースもあります。

ただし光回線の契約と工事が前提となるため、初期費用がかかります。また各チャンネルの視聴に月額料金が発生するため、ランニングコストも考慮する必要があります。提供エリアが限られるケースもあるので、事前に確認しておくことも重要です。

ケーブルテレビ:メリット・デメリット

ケーブルテレビ(CATV)は、ケーブルテレビ局に設置された大型のアンテナから、契約した世帯に直接、ケーブルを敷設して映像信号を送り、テレビの視聴を可能にするサービスです。本来はテレビ放送の受信が難しいエリア向けの地域密着型サービスで、業者としてはJ:COMなどが有名です。

ケーブルテレビのメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット デメリット
アンテナ不要で、住宅の外観やアンテナの老朽化などの問題が解消される。 近隣のケーブルテレビ会社の契約と工事が必要。
地デジ、衛星放送の各チャンネルのほか、ケーブルテレビ局独自のチャンネルも視聴できる。 月額料金が発生する。
インターネット回線や固定電話、格安スマホなどとセットで利用でき、セット割引を受けられるケースもある。 地域によって提供チャンネルやサービスが異なる。

ケーブルテレビもアンテナを設置する必要がないため、アンテナに伴うデメリットがなくなり、安定したテレビ視聴を実現できます、ケーブルテレビ局による地域密着型のチャンネルを視聴できる場合もあります。ケーブルテレビ局が提供するインターネット回線や固定電話、格安スマホ、電気などの各種サービスとセットで契約することで、割引が適用される場合もあり、支払い手続きも簡便化できます。

ただし事前にケーブルテレビの契約と、ケーブル工事が必要となるため、初期費用がかかります。またテレビの視聴に月額料金が発生し、視聴するチャンネルプランによって変動するするため、ランニングコストも考慮する必要があります。

地域のケーブルテレビ局によって提供されるチャンネルやサービスも異なるため、事前に確認しておくことが重要となります。

インターネットテレビ:メリット・デメリット

インターネットテレビは、インターネット回線を利用してテレビ番組や動画を視聴するサービスです。ABEMA、TVer、YouTubeの番組公式チャンネルなどが挙げられます。

これらのメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット デメリット
アンテナ不要で、スマートフォンやタブレットなどの端末でも視聴可能。 リアルタイム視聴できない番組や対応していない番組もある。
無料の番組やコンテンツが豊富。 通信環境によって画質が左右される。
端末により場所を選ばずに視聴できる。 データ通信量を消費する場合がある。

インターネットテレビは、アンテナを設置する必要がなく、スマホやタブレットなど、様々なデバイスで視聴でき、無料の番組やコンテンツも豊富なのが魅力です。有料コースで過去の番組などを視聴できるサービスも豊富で、さらに端末を用いれば場所を選ばずに視聴できるため、外出先でも気軽に視聴できます。

ただし、あくまでテレビ放送のチャンネルとは別物の、独自の番組配信サービスであるため、視聴できるのは主要なテレビ番組のコンテンツに限られ、ニュースや再放送、ローカル番組、映画の放送など、視聴できない番組も多くあります。

またインターネットの通信環境によって画質が左右されることがあります。Wi-Fi環境のない場所では視聴にデータ通信量を消費するため、契約しているプランによっては通信制限に注意が必要となります。

以下の各コラムでは、テレビアンテナとケーブルテレビ、光テレビなどの比較、またアンテナを使わずテレビを視聴する方法について詳しくご紹介しております。

・徹底解説!ケーブルテレビ(CATV)・光テレビからテレビアンテナに乗り換える方法(前編)

・徹底解説!ケーブルテレビ(CATV)・光テレビからテレビアンテナに乗り換える方法(後編)

・テレビ放送の視聴方法3選・徹底比較!(テレビアンテナ・光テレビ・ケーブルテレビ(CATV)

・テレビを視聴する方法「テレビアンテナ」「光テレビ」「ケーブルテレビ」はどう違うの?

・テレビアンテナなして地デジ放送を見る方法とは? 新築戸建てで取り付け工事なしのテレビ視聴を選べるコスパ最強の方法を紹介!

・テレビ端子(アンテナコンセント)がない部屋でのテレビ番組ご視聴方法

まとめ:快適なテレビ受信のために適切なケーブル接続を!

本記事では、ケーブルによるテレビアンテナ接続の基礎知識から、アンテナの種類によるケーブルの選び方、DIYでの配線、正しく映らない場合の対処法、またアンテナを使わずにテレビ放送を視聴する方法まで、お住まいで気になるアンテナ接続と関連する情報を幅広く解説してきました。

もし、テレビアンテナの接続や設定などでお困りのことがあれば、当あさひアンテナをはじめとする、アンテナ工事の専門業者にご相談されることもご検討ください。専門業者であれば、どのような問題もプロの知識と技術でスムーズに解決できます。

当あさひアンテナでは、本文でもご紹介した通り、各種アンテナ基本設置工事、またブースター、分配器などの設置も、国産メーカーの高品質機材や部材をセットにした、業界最安に挑む工事費用でご案内しております。

その他、弊社のサービス内容としては、

・アンテナ工事をお考えのお客様からご依頼があれば、電波調査、お見積もりを出張費、キャンセル費など含む完全無料でご対応。

・緻密な電波調査により、現場で可能なアンテナ工事の中から、お客さのご要望に最適な機種、方法をご提案。

・他業者との相見積もりや、ご連絡からの即日工事にもご対応。即日工事の場合は特別割引もご用意しております。

・弊社スタッフの優秀なアンテナ職人による完全自社施工で、余計なコストを抑えて、高品質な工事を業界最安クラスの低価格でご提供。

・もちろんアンテナトラブル時の修理、交換なども高品質の施工、明確な価格体系の低価格でご対応。

・工事費用のお支払いは、各種クレジットカード、電子マネーにもご対応。

・工事完了日から「10年」の業界最長クラスのアフターフォロー体制もご用意。

と、お客様目線のサービスをご用意し、常に業界最高品質、最安価格を目指す工事をご提供しております。

アンテナのケーブル配線や接続工事は、アンテナ工事をはじめとする各種工事に付随する工事になりますが、もちろんこの部分も丁寧な端子の接続で電波の漏洩やノイズの混入を抑え、接続部の緻密な防水処理で雨水などの浸水も防止する、高品質な工事を実施しております。

アンテナケーブルの不具合をはじめ、アンテナの設置からトラブル対処まで、アンテナ工事に関するあらゆるご相談は、年間施工件数6,000件を誇るテレビアンテナ工事のプロ集団、当あさひアンテナのフリーダイヤルへのお電話、または本サイトのメールフォーム、弊社LINEアカウントまで、お気軽にお問い合わせください。

フリーダイヤルバナー

フリーダイヤルバナー

LINE見積もりバナー

LINE見積もりバナー

無料見積もり

無料見積もり

アンテナ本体 型番

  • デザインアンテナ

    型番:UAH201(最新モデル)
    (同軸ケーブル:白か黒の2色のうち、おすすめは外壁になじむ色)

    工事費込み 25,000円(27,500円税込)

    カラーバリエーションはオフホワイトライトブラウンスーパーブラックブラックブラウンの4色から現場で選択することが可能です。同じUHF20素子相当のデザインアンテナを比較した場合、業界トップクラスの受信性能、高利得を誇る大手DXアンテナ社製。本体の厚みはわずか119mm、サイズは高さ590mm×幅220mmで業界最小クラス。コンパクトサイズのため狭い屋根裏や天井裏などへの取り付けも最適。壁面に取り付けの場合は、極細のビスを6箇所打ち込んで金具を取り付け、金具にガチャンと本体をはめ込みボルトを締めるだけの簡単施工が可能なため建物へのダメージを極力軽減できます。ブースターが必要な場合はUAH201の背面にスッキリ取り付けられる構造になっており、表にブースターが露出しないので外観もキレイに保てます(弊社では電波状況が悪くない限り、なるべくブースターも屋内の、分配器の近くに隠してしております)。修理の場合、ブースター内蔵タイプのデザインアンテナとは異なり、ブースターだけの交換をできるメリットがあります。太陽光発電システムや片流れ屋根で屋根上に屋根馬を立てられず昔ながらの八木アンテナを設置できない住宅にも最適。耐風速(破戒風速)50m/sですが、屋内や外壁など、強風の影響を受けにくい取り付け位置と形状をしているため、災害にも強いアンテナとなっております。当店人気ナンバー1の地デジアンテナでございます。

  • 八木アンテナ

    型番:UA20(最新モデル)
    工事費込み 22,000円(24,200円税込)

    その昔、八木秀次博士が発明した形状(魚の骨のような形状)からマイナーチェンジを繰り返し洗練されたフォルムとなり、中・弱電界エリアにも対応可能な安心のDXアンテナ社製。UHF20素子アンテナの性能で、吹きさらしで障害物の少ない屋根上に設置することが多いため利得が高くなっております。万が一、壁面や屋内でデザインアンテナを取り付けられない物件 にも最適。従来の鉄製の太いワイヤーとは異なり、ステンレス製の丈夫で錆びにくいワイヤー(支線)を採用。アンテナマストから屋根の四隅に向けて4本の支線を張り巡らせ、さらに張り巡らせた支線の途中からも屋根馬に向けて4本の支線をバランスよく張り、合計8本の支線で頑丈に設置しております。サイズは51.8cm×34cm×101.4cmとなっており、VHF(アナログアンテナ)と比較して、大幅なサイズダウンと軽量化がなされています。しかも耐風速(破壊風速)50m/s。地デジ放送が始まる前の時代より、屋根上に設置するアンテナは災害に強くなっていると言えるでしょう。当店で人気ナンバー2の地デジアンテナでございます。

  • 2K4K8K対応 BS/CS110度アンテナ

    型番:BC45AS(最新モデル)
    工事費込み 18,000円(19,800円税込)

    2018年12月1日以降、実用放送開始予定の4K8K衛星放送(NHKのみ4K&8Kを同時配信)に備えてオールマイティーなDXアンテナ社製のBC453をBS放送、CS放送をご覧になりたいすべての方へ提供しております(大規模な集合住宅は例外)。従来の2K専用BS/CS110 度アンテナと同じでサイズで円盤の直径は45センチ。そうでありながら、電送周波数の帯域が広いため、従来のフルハイビジョン(2K放送・約200万画素)からスーパーハイビジョン(4K放送・約800万画素/8K放送・約3,300万画素)まで受信可能です。「大は小を兼ねる」と言えます。2020年のオリンピックに向けて4K8Kの実用放送がますます拡充されるということが総務省より発表され、各メーカーの4K8Kテレビは増産がはじまり、その価格も落ち着いてきました。そのような状況のなか、あさひアンテナにも2K4K8K対応BS/CS110度アンテナの問合せが数多く寄せられております。最新式のアンテナでも、大量仕入れでコストをおさえて仕入れておりますので、低価格を実現できました。