新築のお宅でテレビアンテナ工事の費用はいくら? 料金の相場からアンテナ工事を無料で頼める業者の選び方までお得な情報を解説

2024年05月23日
あさひアンテナ アンテナ工事 無料相談

注文建築で新築のお住まいを建てられた方や、建売住宅、中古住宅などを購入された方にとって、お引っ越しの前に、新しいお住まいで行っておくべき大切な工事、作業のひとつが、ご新居でテレビ放送を見るためのさまざまな工事ですね。

現代はすでに21世紀も四分の一に近い2024年(令和6年)で、インターネットが広く普及していることもあり、最近ではあえて地デジ放送や衛星放送のチューナーを内蔵せず、ネット配信サイトなどの映像を見ることに特化した「チューナーレステレビ」を利用される方も多くなっています。

とはいえ、やはり日常生活で、最新のニュースや天気予報を確認するには、地デジなどのテレビ放送がもっとも身近で便利と言えます。また日々、放送される地デジ放送や衛星放送の、おなじみのテレビ番組を見られなければ味気ないという方も多いことでしょう。

そこで特に新築のお住まいでは、お引越し後の本格的な生活をスタートする前に、主にテレビアンテナの取り付け工事によって、地デジ放送、衛星放送の視聴環境を整えておくことになります。

ただ現在ではテレビ放送にも、地デジ放送のほか、衛星放送ではBS放送、CS放送に新4K8K衛星放送など、さまざまな放送があります。また地デジ放送用の地デジアンテナ(UHFアンテナ)にも、八木式アンテナやデザインアンテナ、ユニコーンアンテナなどさまざまな機種が登場しています。

ご新居にてテレビアンテナ工事をお考えの方にとって、気になる主なポイントと言えば、地デジ放送や衛星放送の各放送をご覧になるためには、どのようなアンテナが必要なのか? また選ぶべき各種アンテナ機種の特徴や性能の違い。アンテナ工事はどのような業者に依頼するのが最適か? そしてなにより、工事費用の目安はどの程度になるか? といった点でしょう。

さらに現在では、地デジや衛星放送を見る方法として、テレビアンテナを設置する以外にも、ケーブルテレビ(CATV)、光テレビなども知られており、広く普及しております。

そのため、テレビアンテナとケーブルテレビ、光テレビでは、どの方法がもっともメリットが多くお得かという点も、お悩みの種となるのではないでしょうか?

結論から申し上げると、お住まいにどのようなテレビアンテナが適しているか、また取り付けにかかる費用の相場については、ご覧になるテレビ放送の種類から、お住まいにおけるテレビ電波の受信環境。またアンテナに影響を与える気候、周辺環境などの条件によってさまざまに異なります。

お住まいで、テレビアンテナとケーブルテレビ、光テレビのどれが向いているかについても、上記したアンテナ設置についての条件に加え、お住まいにてインターネット回線やスマートフォン、固定電話やその他サービスをどのように利用されるかによって、異なってまいります。

そこで当コラム記事では、テレビアンテナとケーブルテレビ、光テレビの概要。それぞれの方法でどうやってテレビ放送を視聴できるかの仕組みや、必要な機材、工事の違い。また初期工事の費用や視聴料金など、それぞれの基礎知識および関連の情報、メリットとデメリット。

また地デジ放送や衛星放送を見るためのテレビアンテナの種類と、それぞれの機種の違いや特徴、適した現場。そしてアンテナ工事に必要となる機器を含めた、各種アンテナの設置費用の目安なども、機種別にそれぞれご紹介いたします。

さらには当あさひアンテナにおいて、各種テレビアンテナ設置工事と、超高速インターネット光回線のお申し込みをいただくことにより、最大「85,000円」のキャッシュバックによって、地デジ、衛星放送用のアンテナの取り付け工事費用が、実質「0円」になる、極めてお得なキャンペーンについてもご紹介しております。

新築住宅へのテレビアンテナ取り付け工事から、いまのお住まいでのアンテナ交換や追加取り付け、またはケーブルテレビ、光テレビからテレビアンテナへの乗り換えをお考えの方は、まずは当コラムの各項目をご確認いただき、できれば「実質無料」のもっともお得なアンテナ工事をご利用いただければ幸いです。

即日工事 アンテナ工事 あさひアンテナ

新築のお住まいでテレビを見るための工事とは?

ハウスメーカーや工務店などで新築のマイホームを建てられた方であればよくご存知でしょうが、ほとんどの場合、オーナー様に住宅が引き渡された時点では、住宅内でテレビなどを設置する各お部屋にアンテナコンセントは配備されていますが、テレビアンテナは設置されていない状態になっています。

ご自宅で地デジや衛星放送などのテレビ放送を見るためには、オーナー様が引き渡されたお住まいで、テレビアンテナの取り付けをはじめ、ケーブルテレビ(CATV)や光テレビなど、テレビをご覧になる方法をお選びになって、必要な工事を行わなければなりません。

アンテナやそれ以外の方法で、地デジや衛星放送のさまざまなチャンネルを見るためには、テレビ放送の映像信号を、ケーブル配線によりアンテナコンセントまで送信し、そのアンテナコンセントとテレビなどの受信機器を、室内用のテレビケーブルで接続することになります。

そしてハウスメーカーや工務店が住宅を建築し、お客様に引き渡された時点では、お住まいに用意されているテレビ用の配線部は、多くの場合、「分配器」という機器から、各部屋のアンテナコンセントまでを結ぶアンテナケーブル(同軸ケーブル)の配線のみになります。

分配器とは、テレビアンテナが受信した電波や、ケーブルテレビの配線、光テレビの光回線などから送られる映像信号を受け止め、ケーブルで各部屋へと送る装置になります。

その形は、アンテナやケーブルテレビ、光テレビの機器からのケーブルを接続し、送られる映像信号を入力する入力端子が一個と、その映像信号を複数の端子から、ケーブルで各部屋へと送る出力端子が必要な数だけある、小さな箱状の形です。

分配器は分配数の別で2分配から8分配までと、7分配以外の6種類になり、住宅にあるテレビコンセントの数に、予備の出力端子を一個くわえた分配数のものが設置されています。

この分配器と各部屋へのケーブル配線が配備されていれば、ご自宅でテレビを見る方法として、テレビアンテナ、ケーブルテレビ、光テレビのどれを選択しても、それぞれの方法で送られてくる映像信号のケーブルを、この分配器の入力端子に接続すれば、お住まいの各お部屋でテレビ放送を視聴できることになります。

ちなみにご新居でこの分配器がある位置は、浴室や天井などにある点検口を開けた近くの、屋根裏や天井裏の空間。家の中や外で電話回線やインターネット回線などの配線をまとめるマルチメディアボックス、屋外ボックスなどになります。

テレビアンテナの取り付けに限らず、テレビの配線工事を行う場合には、この分配器の位置を確認することが第一になるため、建築したハウスメーカーなどに、あらかじめ確認されておくことがオススメです。

なお分配器および、戸建て住宅にテレビアンテナを設置する場合のアンテナ配線部や全体像、各部屋のアンテナコンセントなどについては、それぞれ下記のコラム記事がご参考になると存じます。

・1基のアンテナから家にあるすべてのテレビに電波を送る「分配器」とは? その種類と選び方、分波器などとの違いを徹底解説!

・アンテナ工事の「分配器」とは何?「分波器」「分岐器」との違い

・テレビアンテナへの分配器の設置で、現場の電波レベルや条件に適した選び方と注意点を徹底解説。分波器や分岐器との違いとは?

・テレビアンテナの分配器の設置・接続、交換方法と注意点

・テレビアンテナの電波を各部屋に分岐する方法は? 分配器と分波器の違い・接続方法や選び方

・アンテナコンセントとは?その種類や耐用年数、交換法などを徹底解説!

・戸建住宅におけるテレビアンテナ配線を徹底解説!

・戸建ての家へのテレビアンテナ設置と配線、周辺機器の取り付け工事を行う費用の相場とは? 料金の安い業者の選び方も解説

・戸建て住宅で地デジテレビアンテナを取り付ける工事に必要な配線とは? 設置にかかる費用の相場、料金や業者選びの方法も解説!

アンテナの材料一通り持参 アンテナ工事

ケーブルテレビ、光テレビとは何か?

ここではまず、テレビアンテナ以外で、地デジや衛星放送の各チャンネルを視聴する方法である「ケーブルテレビ(CATV)」「光テレビ」について、その特徴や仕組みから、視聴に必要な費用。そのメリット、デメリットをご説明してまいります。

ケーブルテレビ(CATV)とはどういうものか?

ケーブルテレビ(CATV)とは、日本各地に存在するケーブルテレビ局(ケーブルテレビのサービス会社)が、その周辺地域へと提供しているサービスです。

各ケーブルテレビ局では、受信環境のいい場所に、地上デジタル放送、衛星放送を高い電波レベルで受信できる大型のテレビアンテナを設置しています。

そして契約した世帯まで直接、ケーブルテレビ局から光ファイバーケーブル(光ケーブル)や同軸ケーブルなどのケーブルを敷設する工事を行い、このケーブルテレビ局の大型アンテナで受信したテレビ電波の映像信号を直接、伝送することで、ご家庭でテレビ放送を視聴できるという仕組みです。

このような仕組みから、一ヵ所のケーブルテレビ局がカバーできるエリアは、大型アンテナが設置された周辺の一帯に限られます。

ケーブルテレビは本来、現在の地デジ放送やかつてのアナログ放送など、地上波テレビ放送の電波塔から距離が遠い、山間地などで電波が遮られるなどの理由から電波が届きにくく、ご自宅でのアンテナによる受信が難しいエリア(難視聴地域)向けのサービスでした。

そのため各ケーブルテレビ局は、主に局の周辺エリアのみにサービスを提供する地元密着型の企業になり、日本全国や複数の都道府県など、広範なエリアにサービスを提供するケーブルテレビ会社も、要所に大型アンテナを設置し、その周辺を対応エリアとする営業所をいくつも置くことで、広いエリアをカバーしています。

アメリカなど国土が広大で、日本の地デジ放送のように、国内の全域に電波塔を設置する地上波テレビ放送が難しい国では、ケーブルテレビと衛星放送が、主なテレビ放送となっています。

またマンションなど比較的、大型の集合住宅では、各部屋でテレビを視聴する方法に、共用のテレビアンテナではなく、ケーブルテレビが採用されているケースもあります。

そして現在、個人のお住まいで近隣のケーブルテレビ局(会社)と契約して、お住まいにケーブルを敷設した場合には、テレビ放送のご視聴だけでなく、同じケーブルを利用した、インターネットや電話の回線などもまとめて利用できることが多くなっています。

このケーブルテレビを契約する場合に必要な工事とコストは、ご自宅にケーブルを引く工事を行う工事費や契約代金などの初期費用と、月々の視聴料金および必要な機器(ケーブルテレビ用チューナーなど)の月額レンタル代金、または購入費用になります。

ご家庭におけるケーブルテレビの配線は、使用されるケーブルが同軸ケーブルか光ケーブルか。またケーブルテレビ会社によっても使用する機器の種類や、同じ機器の名称が異なる場合もありますが、光ケーブルの場合は、住宅へと引き込んだ光ケーブルに「V-ONU」「D-ONU」という機器を接続します。

「ONU」とは「Optical Network Unit」の略で、日本語では「光回線終端装置」と呼ばれる、光回線の光信号とデジタル信号を変換する装置のことです。

ケーブルテレビのONUには、インターネット回線用で、無線LANルーターを介してパソコンやスマートフォン、タブレットなどの端末や、光電話などと接続する「D-ONU」。

そして同軸ケーブルで住宅内の分配器と接続し、各部屋のテレビやケーブルテレビ用のチューナーと接続する「V-ONU」の二種類になります。

一般的には、外部からひかれてくるケーブルテレビのケーブルを、まず住宅の屋外や屋根裏などに設置されたV-ONUに接続し、テレビの映像信号を分離して同軸ケーブルで分配器へと接続。

さらに、V-ONUから延びる光ケーブルを屋内のD-ONUに接続し、無線LANルーターでパソコンなどからインターネットを利用する形です。

またケーブルテレビの場合、V-ONUを通じて送られるケーブルテレビの信号を、テレビ放送の信号へと変換するために、テレビなど受信機器の前のケーブルに「セットトップボックス(STB)」または「CATVチューナー」と呼ばれる機器が必要になる場合もあります。

STBまたはCATVチューナーは、ケーブルテレビの信号をテレビの映像へと変換する装置である他、BS放送、CS放送の有料チャンネルを視聴する際などにも使われるため、特にCS放送のチャンネルをご覧になる場合には、設置が必須になります。

またケーブルテレビのテレビ番組を録画する場合には、このSTBまたはCATVチューナーに直接、HDDレコーダーなどの録画機器を接続します。

他にも、住宅内でケーブルテレビにより視聴するテレビの台数が多い場合は、ケーブルで送られる映像信号を増幅する「CATVブースター」。また落雷によりケーブルテレビの配線から膨大な電流が住宅内に伝わって、屋内配線や多くの電化製品を故障させてしまう、万が一の「雷サージ」に備えて、ブレーカーの役割を果たす「保安器」などの機器が設置されることもあります。

このケーブルテレビで視聴できるテレビ放送のチャンネルは、まずお住まいがあるエリアで視聴できるNHK,広域民放の地デジ放送チャンネル。およびその周辺を放送エリアとする地方チャンネルが受信できる場合もあります。

衛星放送のチャンネルでは、BS放送、CS放送の大半のチャンネルのほか、現在の、特に光ケーブルを用いたケーブルテレビでは、一部の対応局で新4K8K衛星放送の4K、8Kチャンネルを視聴できることも多くなっています。

これら通常のテレビ放送のチャンネルの他にも、特に地域密着型のケーブルテレビ局では、局のオリジナル番組として、放送エリア内の地元情報などを扱う「コミュニティチャンネル」を放送している場合もあります。

さらにケーブルテレビの光ケーブル化が進んだことで、視聴するご家庭の側で課金することにより、特定の有料チャンネルを一定時間、視聴できる。また有料コンテンツをレンタルする形で自由に視聴できる「ペイ・パー・ビュー (PPV)」「ビデオ・オン・デマンド (VOD)」などのサービスを導入しているケーブルテレビ局も見られます。

なお、ご家庭にてケーブルテレビでご覧になれるチャンネルは、各ケーブルテレビ局が用意するプランによって異なります。

基本的なプランとしては、地デジ放送やBS放送、またコミュニティチャンネルなどの無料チャンネルに、BS放送、CS放送の一部の有料チャンネルを数チャンネル追加したもの。さらに各ケーブルテレビ局によって、視聴できる有料チャンネルの種類や数、またPPVやVODなど追加サービスの別で、さまざまなプランが用意されています。

ケーブルテレビをご利用になるメリットは、ごく当然の話ですが、住宅に一般的なテレビアンテナを取り付けなくても、ケーブルから常に安定したレベルの映像信号が送られてくるため、映像の乱れなどもなく、安定してテレビ放送を視聴できる点になります。

したがって、テレビアンテナの利用に伴うデメリット、例えばアンテナ機種によってはお住まいの見た目や外装、景観などに悪い影響が出る。アンテナが風雨などの影響により老朽化し、故障や角度の狂い、倒壊などが発生する。また電波障害によってテレビ放送の画面が乱れ、映らなくなるといったトラブルとは無縁になります。

そのため、ケーブルテレビは特に難視聴地域や、地デジ電波が弱く受信トラブルが起こりやすい弱電界地域。台風が多い、豪雪地帯などの環境でアンテナがダメージを受けやすく、トラブルが発生しやすい地域。また都市部でも高層ビルの近隣などで安定した地デジ受信が難しい場所などで、特に利便性が高くなります。

他にも、現在ではケーブルテレビ会社でも、テレビ放送やインターネット、固定電話だけでなく、格安スマートフォンや電気、ガス、また各種の保険など、ご家庭で必要となることが多い各種サービスを提供している会社もございます。

そしてこれら各種サービスを多数ご利用になる場合、パックによる割引サービスなどを用意しているケーブルテレビ業者もありますので、それぞれのサービスを別個の業者、会社で利用する場合に比べて、料金の総額が大幅に安くなる。さらにお支払先が一本化されることで、支払いや領収書をまとめる手間などが大きく省けるなどのメリットも挙げられます。

一方、ケーブルテレビのデメリットとしては、やはり設置後、テレビを視聴するために、毎月の視聴料金が必要になるという点が挙げられます。

ケーブルテレビの敷設を行う初期費用は、テレビの視聴だけで、工事や各種機器の設置も含めて、平均して50,000円台が相場になります。そこにインターネット、電話などのサービスを追加した場合、費用の総額は70,000円から80,000円台になってきます。

また毎月の視聴料も、ケーブルテレビでは、難視聴地域向けのサービスを除いて、地デジやBS放送の無料チャンネルのみのプランは存在せず、視聴料が必ず発生することになります。

さらにSTB、CATVチューナーなどの機材のレンタル料が発生する場合もあり、その料金はお住まいでテレビの台数が多いほど加算されてきます。

これらの点を考慮した、一般的なケーブルテレビの月額視聴料金は、最低限のプランで5,000円程度。チャンネル数の多いプランを選ぶ場合は、10,000円をやや超えることもあります。

ケーブル会社によっては、キャンペーンによる初期費用の割引や、何年契約などの条件で、契約から1年程度は月額視聴料を割り引くサービスを用意しているケースもありますが、このサービス期間をすぎれば、毎月の視聴料金は通常の価格になります。

また解約に当たっても、ケーブルテレビ会社の多くは1年から3年程度で年単位の契約制になっており、契約期間が過ぎると自動更新になるという形式をとっています。この契約期間が終わるタイミング以外で解約すると、違約金を支払わなければならないため注意が必要です。

提供されるサービス面では、ケーブルテレビ会社によっては、BS放送、CS放送の一部のチャンネルに対応していないこともある他、上記したテレビ、インターネット、固定電話以外の各種サービスも、会社やエリアによっては対応していないケースもございます。

そのため、特に割引やテレビ、ネット以外のサービスとセットでケーブルテレビの契約を考えておられる場合には、契約するケーブルテレビ会社が、見たいテレビのチャンネルや、各種のサービスに対応しているか、きちんと確認しておくことが重要なポイントとなります。

他にも設備面で注意すべき点として、従来のケーブルテレビではほとんどの場合、契約した世帯までテレビの映像信号などを送るケーブルとして、テレビのアンテナケーブルと同じ電線の一種「同軸ケーブル」が使われていました。

そのため、電気信号で情報を送信する同軸ケーブルを用いたケーブルテレビのインターネット回線は、光信号を用いる光回線に比べると通信速度、特に上り速度が遅くなるというデメリットがあり、一般的なネット利用ではともかく、反応速度が重要なネットゲームや、大容量データの送受信などには使いにくいという弱点もありました。

ただ近年では、ケーブルテレビでも、住宅までのケーブル配線には、光の速さで情報を送信できる光ファイバーケーブルを使用し、テレビなど受信機器との接続や、一部の配線のみに同軸ケーブルを使うなど、技術革新や設備の改善が進んでいるため、ケーブルテレビでもネット利用上の問題は少なくなっています。

ただ、現在でも光ケーブルへの転換が進んでいないケーブルテレビ会社やエリアでは、ネットへの接続速度が遅い。またテレビでも4K、8Kチャンネルや一部のサービスに対応していないといったケースも考えられるため、やはり事前の確認が重要となります。

光テレビ(ひかりTV)とはどういうものか?

インターネットの光回線とは、2000年代の中頃より普及しはじめた、従来の電話回線を利用したISDN、ADSLに比べて、格段に大容量で高速の通信速度を誇る通信回線になります。

光回線とは正確にはFTTH(Fiber To The Home)と呼ばれるもので、回線に使用される光ファイバーケーブルは、光を通す石英ガラスやプラスチックなどでできており、上記の通り、従来の同軸ケーブルなどの電線ではなく、光の強弱や屈折、反射により情報を送信するケーブルになります。

そのため従来の電線などに比べて、非常に高速で大容量の情報を送信できる上、長距離でも安定した送信を実現できます。

2000年代以降、NTT西日本、東日本の「フレッツ光」をはじめ、地域の電力会社や、その他の携帯キャリアなどの通信会社が、従来の電話回線網とは別に、独自の光ケーブル回線網を整備して、インターネットの光回線サービスを開始しました。

余談ですが、なぜNTTと電力会社が先んじて光回線を整備できたかというと、日本全国に電話回線のような光回線網を設置するには、既存の電柱を利用することが必須となり、既存の電柱はほぼすべてがNTTまたは電気会社の所有物であったためです。

その後、2015年(平成27年)には、既存のプロバイダ会社をはじめ、さまざまな会社がNTT東西の光回線網を借り受けることで、光回線によるネットサービスを提供する「光コラボレーション」が開始されたことで、一般にも光回線が広く普及しました。

この光回線(高速で大容量の情報を送信できる)の普及によって、従来の電話回線による、速度などが限られたネット環境では難しかった、動画や映像コンテンツの配信サイト。また個人が大量の動画や映像をアップロードできるSNSが流行するなど、インターネットの世界も大きく様変わりしました。

そしてこの光回線を導入したお住まいでは、ネット接続の他にも、回線を利用したさまざまなサービスを受けることができます。

その代表的なものが、光回線を利用した「光テレビ」と「光電話」です。呼び名はサービスを提供する会社によってもやや異なりますが、光テレビはケーブルテレビと同様、光回線を利用してご自宅までテレビ放送の映像信号を送るサービスであり、光電話は光回線による電話サービスです。

この光テレビサービスには、NTTドコモを中心に、フレッツ光や光コラボサービスを提供する会社で利用できる「ひかりTV」や、光コラボの各会社。また独自の光回線網を使用する通信会社、電力会社系の光回線独自のサービスなどの種類があり、ご自宅で利用している光回線の会社によるサービスが利用できることになります。

光テレビの配線方法は、会社やサービスによっても異なりますが、ご自宅に引いた光回線のケーブルの先に、ONU(光回線終端装置)を設置し、そこから無線LANルーターや光電話などに接続します。

光テレビを利用する場合には、ケーブルテレビと同様、D-ONUとV-ONUが異なる場合もあり、ONUの端子から延びる同軸ケーブルを、住宅内のテレビや分配器に接続します。

また光テレビでもケーブルテレビと同様、住宅内でテレビの前に、光テレビでチューナーの役割を果たすセットトップボックス(STB)を置いて、配線に接続する場合もあります。

光テレビでご視聴になれるテレビのチャンネルや映像サービスは、提供する会社によって内容が大きく異なりますが、おおむねご利用になるエリアで視聴できる地デジ放送や、衛星放送であるBS放送、CS放送の各チャンネルになります。また現在では、新4K8K衛星放送のチャンネルにも多くの光テレビサービスが対応しています。

また光テレビでは、サービスによって異なるものの、通信速度と情報量を活かして、PPVやVOD。さらにはライブやカラオケ、電子書籍などの配信といったサービスも豊富という特徴があります。

ただ現在では上記した通り、ケーブルテレビでも光回線を整備していることが多いため、テレビや映像配信に関しては、実質的なサービス内容の違いは少なくなっております。

ケーブルテレビと光テレビの違いは、ケーブルテレビは本来、テレビ放送の受信が難しいエリア向けのテレビ放送サービスであり、ネット回線その他のサービスは本来、付帯的なものでした。

対して光テレビは、お住まいに光回線を開設することが大前提であり、高速インターネット回線をご利用になる上での付帯的なサービスといえます。

光テレビのメリットは、その仕組みがケーブルテレビと近いことから、同じくテレビアンテナを設置せずとも、安定した画質でテレビ放送を視聴できること。そしてアンテナが不要なため、住宅の外観や外装への影響。風雨などの影響を受けたアンテナや機材の老朽化によるトラブル。また電波状態の悪化などによる電波障害などの心配がなくなる点です。

また現代では戸建て住宅にインターネット回線が必須となっているため、ネット回線とテレビをまとめることができるのも利点と言えます。

ケーブルテレビと比較しても、ネット回線については、同軸ケーブルによるケーブルテレビはもちろん、光ケーブルの一部で同軸ケーブルを使っているケーブルテレビと比べても、通信速度が速くなるというメリットがあります。

一方で、光テレビのデメリットとしては、サービスによって視聴できるチャンネルやサービスが異なる点が挙げられます。

前述のように、光テレビのご利用には、対応する光回線の契約が必須であり、利用できる光テレビサービスも、契約する光回線の会社によって変わってきます。

したがって光回線に対応していないエリアでは、当然ながら光テレビもご利用になれませんし、対応する光回線が限られるエリアでは、その光回線が提供するサービスしか利用できません。

さらにご利用になる光回線の会社によっては、光回線に加入しても、一部のプランや地域では、光テレビのサービスを利用できないケースもあります。

光テレビで試聴できるチャンネルについても、地デジ放送のチャンネルに関しては、多くの光テレビサービスにおいて、お住まいの地域のNHK、広域民放、そして地方チャンネルを視聴できますが、一部の光テレビサービスでは地デジ放送のチャンネルに対応しておらず、BS放送、CS放送の有料チャンネルや独自の配信サービスしか視聴できない場合もあります。

またBS放送、CS放送の各チャンネルについても、サービスによっては対応していないチャンネルもありますので、注意が必要です。

そして光テレビに関しても、やはり初期費用や月額視聴料が必要となります。

初期費用に関しては、利用する光テレビのサービスによっても変わってきますが、一例としては、ご新居に光回線を開通する工事費とは別に、光テレビに対応する工事料金やサービス登録料、お住まいで視聴するテレビの台数に合わせたセッティングの費用で、一台のテレビで光テレビを視聴する場合は20,000円台。複数台のテレビで視聴する場合は40,000円台からになってきます。

また月額の視聴料も、地デジ放送とBS放送の無料チャンネルだけで1,000円から2,000円台。さらに追加する有料チャンネル数やPPV、VOD、見放題サービスなどの加算によって。3,000円台から5,000円強になってまいります。

なお光テレビの番組も、ご自宅でハードディスクやブルーレイレコーダーをSTBなど接続することで録画は可能ですが、ハードディスクに保管したままの番組は、光テレビを解約すると視聴できなくなります。ただBlu-rayやDVDなどメディアにダビングしたものは視聴できますので、光テレビの解約前には、必要な番組をダビングしておくことをお忘れないよう、ご注意ください。

なお、ケーブルテレビや光テレビ、テレビアンテナの比較や乗り換え方法などについては、下記のコラムでもそれぞれご説明しております。

・テレビ放送の視聴方法3選・徹底比較!(テレビアンテナ・光テレビ・ケーブルテレビ(CATV)

・テレビを視聴する方法「テレビアンテナ」「光テレビ」「ケーブルテレビ」はどう違うの?

・テレビアンテナなして地デジ放送を見る方法とは? 新築戸建てで取り付け工事なしのテレビ視聴を選べるコスパ最強の方法を紹介!

・徹底解説!ケーブルテレビ(CATV)・光テレビからテレビアンテナに乗り換える方法(前編)

・徹底解説!ケーブルテレビ(CATV)・光テレビからテレビアンテナに乗り換える方法(後編)

戸建て住宅におけるテレビアンテナ取り付け

ここでは、上記したケーブルテレビや光テレビに対して、お住まいにテレビアンテナを設置して、地デジ放送や衛星放送をご覧になる場合について、基本的な知識やアンテナ設置の方法、メリットとデメリットについてご説明してゆきます。

現在のテレビ放送が、日本国内の地上に設置された、いくつもの電波塔から電波を送信している、もっとも身近なテレビ放送「地上デジタル放送(地デジ放送)」と、宇宙空間の人工衛星からテレビ電波を送信する「衛星放送」に分かれていることは、皆様もよくご存知のことでしょう。

そのため戸建て住宅に設置されるテレビアンテナも、まず地デジ放送を受信するための地デジアンテナ(UHFアンテナ)と、衛星放送を受信するためのパラボラアンテナであるBS/CSアンテナの二種類になります。

地デジアンテナの設置

地デジ放送は日本国内の不特定多数を対象にしたテレビ放送であり、使用される地デジ電波は、極超短波(UHF)と呼ばれる電波でも、470MHz(メガヘルツ)から710MHzの周波数帯、波長の幅は40センチから60センチ程度のものになります。

このUHFの電波は、空間を伝わってゆくにつれ、電波レベル(電波の強さ)が減衰(弱まり)してゆくため、電波塔からの距離や、電波を遮る山地などの影響で、日本国内でも地域によって受信できる電波の強さが違ってきます。

この受信できる電波強度の単位「㏈(デシベル)」の目安で、電波塔の周辺をエリア分けしたものを電界地域と言い、一般的には受信できる電波レベルが80㏈以上なら強電界地域。80㏈から60㏈なら中電界地域。60㏈以下なら弱電界地域に分けられます。

この電界地域を目安に、お住まいなどの現場で使用できる地デジアンテナの機種や受信性能などのタイプ、取り付け位置などが変わってきます。なお地デジ電波の強さを示す㏈の数値は、例えば10㏈の3倍の強さなら30㏈のような計算ではなく、10を定数とした常用対数で表されます。

地デジ電波の性質としては、多くの場合、電波塔の先端から住宅の地デジアンテナなどへと下る形で届くことになります。そのため住宅でも屋根の上など、地上から10メートル程度の高い位置に地デジアンテナを設置するほど、安定して受信できる可能性が高まり、逆に家の壁面などでは、周辺の高層建築や隣家などに電波が遮られて、受信できる電波レベルが弱まる傾向があります。

また地デジ電波は伝わる空間の状態にも影響を受け、同じ場所でも気候の変化によって一年で6㏈程度の電波レベルの変動があるほか、雨や雪などの天候によって電波レベルが大きく下がるため、地デジアンテナ設置では、これらの影響を踏まえた余裕ある電波レベルを確保することが必要です。

また地デジアンテナには、機種によって程度の差はあれ、アンテナの真正面に当たる方向を中心にした一定の範囲(角度)のみで受信性能が高まる「指向性」という性質があります。

そのため地デジアンテナの設置では、周辺の建築物など、地デジ電波を遮る障害物などに影響されない位置を選んで、アンテナの真正面に当たる側を、現場に地デジ電波を送る電波塔の方向へ角度調整して、正確に設置することが肝要です。

実際の新築戸建て住宅のへの地デジアンテナ取り付けでは、まずお住まいのさまざまな位置で電波調査を行い、十分な余裕のあるレベルの地デジ電波を受信できる位置を特定して、その範囲でお客様のご希望に沿ったアンテナの機種や設置の場所を選ぶことになります。

なお、戸建て住宅における主な地デジアンテナの設置場所は、アンテナの機種にもよりますが、主に受信感度が高まりやすく、角度調整も行いやすい屋根の上。または目立たず見た目が良くなり、風雨などの影響も避けやすい、外壁やベランダの内外などで、受信感度を確保できる位置になります。

また地デジアンテナは、日本のどこでも、基本的には一基でNHK、広域民放や、一部の主要都府県で別々に存在する独立地方局が、その都府県内を対象に放送する、例えば東京都の東京MX、埼玉県のテレビ埼玉などの地方チャンネルも含め、すべての地デジ放送のチャンネルを受信できます。

ただその一方で、地デジアンテナには上記した指向性があるため、一方向(アンテナの正面側)から届く地デジ電波しか受信できないという面もあります。

そのため地デジアンテナを設置するお住まいから見て、NHKや広域民放を送信する電波塔と、地方チャンネルを送信する電波塔が違っていて、その方向(角度)が大きく異なる場合は、一基の地デジアンテナでは、それぞれの電波が指向性の範囲(半値幅)に収まらないため、一基ですべての電波を受信することができなくなります。

その場合、すべてのチャンネルを受信するためには、NHK、広域民放の電波塔に向けた主な地デジアンテナとは別に、もう一基、地方チャンネルの電波塔に向けた「地方局用アンテナ」を別途に設置することが必要になりますので、その点はご注意ください。

その他、地デジ放送や地デジ電波の基礎知識、電波の性質や受信のポイントなどについては、以下のコラムにもポイント別の詳しい解説がございます。

・地上デジタル放送の「地デジ電波」基礎知識

・現在の地上波テレビ放送で地上デジタル放送が開始されたのはいつ? デジタル放送とか何か、その仕組みや特徴も全解説!

・地デジアンテナ設置に重要となる「強電界地域」「中電界地域」「弱電界地域」とは

・徹底解説!強・中・弱の地デジ電界地域に適したテレビアンテナ工事の選び方、調べ方は?

・地デジ電波の強さと品質を示す「dB」「MER」「BER」とは何か?

・地デジの「水平偏波」「垂直偏波」の違いとは?

・地デジアンテナを設置する高さの設定で重要となるハイトパターンとは? 地デジ電波を受信するために適切なアンテナの高さとは?

・地方チャンネル(独立放送局)とはどういうものか?

・地デジ用テレビアンテナ設置の工事で向きや角度を調整すべき方向と「指向性」の関係とは? 自分で方角を調整する方法も解説!

・地デジアンテナや無線通信用アンテナの性能を示す利得、動作利得とは何か? 素子数との違いなど地デジアンテナ基礎知識も解説

衛星放送用BS/CSアンテナの設置

上記のように、お住まいの条件に適した地デジアンテナ機種を設置した後、さらに衛星放送もご覧になる場合には、BS/CSアンテナを追加して取り付けることになります。

衛星放送は、地球の赤道上空にあたる宇宙空間を周回しているため、地上からは上空の同じ場所で常に止まっているように見える「静止衛星」から、地上の広い範囲に電波を送る放送です。

衛星放送では、この静止衛星から、UHFより高周波数帯になるマイクロ波のうち、波長の幅が1センチから10センチのセンチメートル波(SHF)になります。

日本の衛星放送では、SHFでも周波数帯が12GHz(ギガヘルツ)前後で、波長の幅は25ミリ前後の電波が使われているため、この電波は「12GHz帯」とも呼ばれます。

電波は周波数帯が高い(波長が短い)ほど性質が光に近くなり、衛星放送では静止衛星から、12GHz帯の電波で日本全体を照射するようにして送信しています。

なお日本の衛星放送におけるBS放送、CS放送とは、放送法の規定に基づいた静止衛星の種類による、放送の区分です。

BS放送「放送衛星」を使用しており、地デジ放送と同じく、不特定多数を対象にする衛星放送です。主なチャンネルは、NHK、広域民放やその他の無料チャンネルと、月額契約制の有料チャンネルで、現在は二十数チャンネルが存在します。

CS放送「通信衛星」を使用していて、CS放送事業者と契約した世帯に向けた衛星放送になります。主な放送サービスでは、110度CS放送「スカパー!」が知られており、大半が有料チャンネルながら、契約した世帯は、70チャンネル以上のチャンネルから1チャンネル単位で、お好みのチャンネルを選んで視聴できます。

BS放送と110度CS放送(スカパー!)は、どちらも日本の地上から見て東経110度(南西)の方向に静止衛星が位置するため、衛星放送用の主なパラボラアンテナであるBS/110度CSアンテナを設置することで、どちらも受信できます。

このBS/CSアンテナも、光のように直進して地上に届く12GHz帯の電波を正確に受け止めるため、アンテナでも円盤状の部分「ディッシュ」の正面を、上下、左右の角度(仰角と方位角)とも、静止衛星のある東経110度へと正確に向ける、地デジアンテナ以上に指向性の高いアンテナになります。

BS/CSアンテナを取り付ける位置の条件は、12GHz帯の電波は光のような性質から障害物に遮られやすいため、アンテナでも正面を向ける東経110度の方向に、山や建物の他、樹木や電線、電柱など、電波を遮るわずかな障害物もないことになります。

戸建て住宅における実際のBS/CSアンテナ設置の場所は、安定した受信が実現できる上記の条件が整った位置で、ケーブル配線などがまとめやすいよう、地デジアンテナの近くに設置されます。

具体的には、屋根の上の地デジアンテナと同じマストや、壁面に設置された地デジアンテナに近い上下左右などの位置になります。

衛星放送の基礎知識や電波の性質などについては、以下のコラム記事でも詳しくご説明しています。

・衛星放送(BS放送・CS放送)の「テレビ電波」基礎知識

・BS/CSアンテナの設置方法と工事費用の目安

お客様満足を大切に あさひアンテナ

テレビアンテナ取り付けのメリットとデメリットとは?

以上のように、戸建て住宅に地デジアンテナやBS/CSアンテナを設置して、地デジ放送や衛星放送をご覧になる方法にも、やはりメリットとデメリットが存在します。

テレビアンテナ取り付けの最大のメリットは、国内の不特定多数を対象とする地デジ放送、およびBS放送の無料チャンネルであれば、いったんテレビアンテナを設置すれば、おおよそ10年以上にわたって、基本的に無料で視聴できる点です。

この10年というのは、テレビアンテナの耐用年数とされる最低限の年数です。機種によってはより耐用年数が長くなることもあり、実際にはアンテナの取り付けから20年以上にわたって、アンテナ機器に大きな問題もなく、地デジ放送や衛星放送を視聴できるケースも珍しくはありません。

またBS放送や、CS放送と契約しての各CS有料チャンネルに関しても、BS/CSアンテナの設置であれば、月単位で1チャンネルから契約して試聴できます。そのため、BS、CSのさまざまな有料チャンネルで視聴したい番組がある月だけ、契約を行うという楽しみ方もできます。

また新4K8K衛星放送についても、現在のお住まいに2K4K8K対応のBS/CSアンテナ(注・現在、市販されているBS/CSアンテナはすべて2K4K8K対応型です)と、同じく4K8K(3442MHz)対応のケーブル配線部および機器の工事を行い、ご自宅に4K、8Kテレビを設置すれば、BS放送の無料4Kチャンネルを含めて、問題なく4K、8Kの高画質チャンネルを視聴できます。

これらの点は、特に長年にわたってお住まいになるマイホームでは、初期費用に加えて月額視聴料が必要となるケーブルテレビ、光テレビに比べて、テレビアンテナ設置の方が、長期的なコストパフォーマンスでは非常にお得となるポイントと言えます。

一方、テレビアンテナのデメリットとしては、主にアンテナ取り付けが住宅に与える影響。アンテナ本体が長年の設置で受ける経年劣化などの影響。そして受信環境や電波障害などによる受信トラブルなどの影響が挙げられます。

第一に、アンテナを取り付けることで住宅が受ける影響としては、大型のアンテナを屋根の上に設置することで、特にデザイン性の高いお住まいの見た目や、周辺の景観などを乱してしまうこと。また壁面に設置する場合には、壁にビス穴を開ける必要が出るなどの点になります。

そのため、日本国内の景観地域では、景観を守るための条例により、屋根の上に設置するアンテナが制限されるケースもあります。他にも大型のアンテナではアンテナの一部が隣家の敷地に割り込むこと(越境問題)もある。屋根の上に太陽光パネルを設置する場合には、アンテナの影で太陽光発電に悪影響を及ぼすなどの問題も考えられます。

第二の、長期の使用でアンテナが受ける問題としては、風雨など自然環境による老朽化が挙げられます。

テレビアンテナは屋外に設置されるため、風雨を受けやすく、設置から年月が過ぎるほど経年劣化が進み、トラブルのリスクが生じることになります。

住宅に設置したテレビアンテナの主な耐用年数(寿命)は、自然環境に影響を受けやすい機種で10年程度。逆に自然環境に強い機種では15年から20年程度とされています。

この耐用年数を過ぎたテレビアンテナが、即座に使えなくなるわけではありません。ただ耐用年数を過ぎたアンテナは、定期的なメンテナンスを行わない限り、部分的な故障や角度の狂いなどによる受信トラブルが起こりやすくなってきます。

また自然環境が穏やかなエリアでは、上記の通り設置から20年以上のアンテナでも、大きなトラブルがなく安定した受信が可能なこともある反面、台風が多い、海沿いで潮風による腐食が進みやすい、屋根の上の積雪でアンテナが埋もれやすいなど、アンテナにとって厳しい環境では、10年未満でアンテナトラブルが発生することもあります。

またアンテナ本体に問題はなくとも、例えばアンテナの設置後に、電波を遮る建物などの障害物が発生する。地デジ電波の弱いエリアなどで、電波レベルの低下やノイズの混入などで電波状態が悪化するといった問題により、テレビ画面が乱れる、映らなくなるケースも考えられます。

上記のような、テレビアンテナの弱点による問題が起こりやすい条件の現場。特に自然環境が厳しくアンテナの故障などが頻発する。また安定した受信レベルの確保が難しいといった現場では、アンテナトラブルが起こらず安定したテレビ放送の視聴が可能になる、ケーブルテレビ、光テレビのご利用になるほうが、総合的にはメリットが大きいこともございます。

ただ、現在ではテレビアンテナにも、設置しても目立たず見た目の影響が少ない。風雨などの自然環境にも強い機種や、上記のデメリットを抑えることができる設置方法なども存在します。

そのため、日本国内でも多くのエリアやさまざまな条件の現場で、テレビアンテナの弱点による問題を避けて、視聴料金が必要ないというメリットだけを活かせるテレビアンテナの設置が可能になっております。

具体的なテレビアンテナの機種と、設置にかかる費用の相場については、後の項で詳しくご説明してゆきます。

テレビアンテナ工事に必要な「ブースター」その他の機器、工事とは?

上記のように、新築のお住まいに地デジ、BS/CSアンテナを設置する場合には、各アンテナから延びて受信したテレビ電波(映像信号)を送る同軸ケーブルを、住宅内にある分配器へと接続して、各部屋のアンテナコンセントへとテレビ電波を送信する形になります。

ただ戸建て住宅では多くの場合、テレビアンテナの設置に併せて、設置したアンテナと分配器との間に「ブースター」と呼ばれる機器の取り付けも必要になります。

ブースターとは、地デジ、BS/CSアンテナが受信した電波レベルを増幅する装置です。

主にアンテナを設置する現場が、地デジの電波塔から距離が遠い、障害物で電波が遮られるなどにより、受信できる地デジ電波レベルが弱い場合に使用されます。ただ受信レベルの良好な現場でも、住宅内に三台以上のテレビ(受信機器)を設置する場合には、すべてのテレビで十分な電波レベルを確保するため、やはりブースターが必要となります。

したがって現在では、戸建て住宅へのテレビアンテナ設置において、ほとんどの場合、ブースターは取り付け必須の機器といえます。

アンテナ工事と同時に設置されるブースターは、主に「増幅部」と「電源部」が分かれた屋外用ブースターになります。まず本体である増幅部をアンテナの真下や、屋根裏にアンテナケーブルを引き込んだ一など、アンテナの近くで同軸ケーブルの配線部に接続します。

次に電源部を屋根裏空間など分配器に近い位置の配線部に設置し、近くに用意されているブースター用の電源プラグに接続することで、同軸ケーブルを通じて増幅部に電源が供給されます。

なお屋外用のブースターには、地デジアンテナのみを設置する場合の、地デジ電波(UHF)対応の「UHF帯ブースター」。地デジ、BS/CSアンテナの双方を設置する場合に、それぞれのアンテナの同軸ケーブルを接続し、電波を増幅すると同時に、二種類の電波を一本の同軸ケーブルにまとめて出力する「混合器」の機能も備えた「UHF/BSCS混合ブースター」の二種類があり、住宅に取り付けるアンテナの種類によって適応する機種を使用します。

なお、アンテナ工事業者に、テレビアンテナ設置に伴うブースター設置工事(適切な増幅レベル調整などを含む)を依頼する場合は、ブースター機材の代金を含め、UHF帯ブースターで、20,000円から30,000円程度。UHF/BSCS混合ブースターで、25,000円から35,000円程度が費用の相場となります。

一般的に、戸建て住宅への新規テレビアンテナ設置工事における、工事費用の総額は「使用するアンテナの設置費用」+「ブースターの設置費用」が、おおよその目安となります。

ただアンテナ工事に際しては、現場の条件によって、アンテナ本体と屋外用ブースターの他に、補助的な小型のブースターであるラインブースター(前置ブースター)や、混合器。また地デジと衛星放送の電波を一本のケーブルへと混合した場合には、テレビなど受信機器の前で再度、それぞれの電波を日本のケーブルに分離する、分波器などの機器の設置も必要となる場合があります。

また、アンテナ工事業者によっては、主に三階建て以上の高所にアンテナを設置する高所作業や、屋根裏や天井裏の空間に地デジアンテナを設置するといった特殊な工事の場合には、通常の工事費用に加えて、特殊工事費が加算されることもあります。

そのため、テレビアンテナ工事に当たっては、あらかじめ業者に電波調査と同時に、見積もりを依頼し、お住まいで必要な各種オプション工事の種類や、業者ごとの各種工事の価格体系を確認されることが重要なポイントです。

特に、お住まいの条件で適切なアンテナ工事(必要なオプション工事、機材の種類)や適正な工事費用のご判断。また低価格で品質の高い工事を行う優良なアンテナ工事業者をお選びになるためには、複数の業者に相見積もりを依頼し、各業者の見積もり内容を比較することがおすすめです。

ブースターの種類や詳細から、アンテナ工事業者の電波調査、お見積もり、見積りで優良な業者を判断するポイントなどについては、以下のコラム記事を、それぞれご確認くださいませ。

・テレビアンテナに「ブースター」は必須の機器なのか? その種類と性能、必要なケースを解説【地デジ設置・あさひアンテナ】

・テレビアンテナの「ブースター」徹底解説・前編(基礎知識編)

・テレビアンテナの「ブースター」徹底解説・後編(機種選び・設置編)

・テレビの映りが悪い時に使うアンテナブースターとは? 屋外用・屋内用ブースターの違いと症状別の選び方を徹底解説!

・地デジ用テレビアンテナの受信レベルが低くなる原因とは? ブースターによる対処法など受信レベルを改善する工事の方法を解説!

・テレビ放送の映りが悪い際にアンテナブースターの交換は必要?

・地デジ放送、衛星放送(BS/CS)テレビアンテナ工事の現場で必要な「電波調査」の方法とは?

・地デジや衛星放送のテレビアンテナ工事費用がいくらかわかる「見積もり」とは? 業者、会社ごとの設置費用の相場や選び方を解説

住宅に設置できるテレビアンテナの種類とは?

この項では、戸建て住宅に取り付けられる主な地デジアンテナ「八木式アンテナ」「デザインアンテナ」「ユニコーンアンテナ」と、衛星放送用の「BS/CSアンテナ」について、それぞれの形や取り付け方法、性能など特徴や商品の一覧と、取り付けに適した現場、メリットやデメリット、設置費用の相場などについてご説明してゆきます。

地デジ「八木式アンテナ」

八木式アンテナとは、アナログ放送の頃からテレビアンテナとして知られる、住宅などの屋根の上でよく見られる、魚の骨のようなテレビアンテナです。

現在のUHFアンテナとしての八木式アンテナは、矢印型の骨組みに、電波を受信する短い横棒「素子(エレメント)」がいくつもついた形です。受信性能を発揮するアンテナの正面は、矢印の先とは反対の先端になります。

主な設置方法は、戸建住宅の屋根の上に立てた支柱であるマスト、ポールの先。またはサイドベースなどの設置具を使用して、住宅の壁面やベランダの手すりなどへの取り付けになります。

他にもベランダの内側に取り付ける。小型のモデルを軒先などから吊り下げる方法もあります。

八木式アンテナの特徴は、素子が露出した構造や、素子数別のモデルが多く、一ヵ所に複数の素子を並べた高性能素子モデル(パラスタックアンテナ)なども存在すること。

さらに主な設置位置が屋根の上などで高いことから、地デジアンテナ機種の中ではもっとも受信性能が高くなり、強・中・弱電界地域など、現場に合わせた受信性能のモデルを使うことで、日本国内の幅広い地域で安定した受信を実現できることです。

また昔から使われるシンプルな設計の機種であるため、アンテナ本体や工事の価格が他の地デジアンテナ機種と比べても最安値で、費用を安く抑えられます。

一般的な八木式アンテナモデル(20素子)や基本的な固定具、同軸ケーブルのみを使用する基本設置工事を、アンテナ工事の業者に依頼する場合の費用の相場は、アンテナや部材の料金を含めて、20,000円から30,000円程度になります。

一方で八木式アンテナは、昔ながらの形で屋根の上に立てられることから、家のデザインや周辺の風景の中で悪目立ちしやすいデメリットがあります。

そのため、景観地域で取り付けの制限を受ける。アンテナの一部が隣家にはみだす。太陽光パネルに悪影響を与えるなどの他、風雨などに影響を受けて老朽化が進みやすいという弱点もあります。

八木式アンテナを住宅の外に取り付けた場合の耐用年数は10年程度で、その年数を過ぎると、故障や角度のズレによる受信不良などが起こりやすくなります。特に台風や大雪が多いなど、自然環境の厳しい地域では、耐用年数未満でもアンテナトラブルが頻発することも考えられます。

上記のように、八木式アンテナは受信性能の高さから、幅広いエリアに対応できる地デジアンテナであり、弱電界地域など電波レベルの弱いエリアでは、八木式アンテナを屋根の上などの高い位置に立てる以外に、地デジアンテナの選択肢がないケースもあります。

しかし八木式アンテナは前述の通り、アンテナ取り付けのデメリットにも当てはまりやすい機種でもあるため、特に電波レベルの弱さで八木式アンテナしか設置できず、自然環境の厳しさからアンテナトラブルが起こりやすい現場では、ケーブルテレビや光テレビなどを採用する方が、トラブルなく安定してテレビを視聴でき、メリットが大きいことも考えられます。

ただ現在では、八木式アンテナでも、素材や設計などの工夫から軽量化や撥水性、防サビ性、耐腐食性などを高めて、自然環境への抵抗力を高めた雪害用、塩害用などのモデルがあるほか、設置位置の工夫などによって、可能な限り風雨などの影響や、家の見た目への影響を抑える取り付け方法も存在します。

八木式アンテナの取り付けで、住宅の見た目から、風雨などへの耐性にご不安をお持ちの方は、まずはアンテナ工事業者に電波調査と見積りをご依頼になり、ご自宅でアンテナ設置に適した位置に基づいて、八木式アンテナでも目立ちにくく、風雨などの影響も受けにくい設置方法をご相談になることがおすすめです。

八木式アンテナの特徴やさまざまなモデル、実際の事例に基づく取り付けのポイントなどについては、以下のコラム記事でもそれぞれ詳しく解説しております。

・地デジテレビアンテナ界の最長老「八木式アンテナ(八木アンテナ)」とは?特長や設置位置、メリット・デメリットまで解説!

・地デジ「八木式アンテナ」に適した住宅の条件とは? アンテナ設置工事の特徴や種類を徹底解説!

・屋外用地デジアンテナは八木式アンテナが最強? 人気のデザインアンテナ、ユニコーンアンテナと特徴比較&おすすめの選び方紹介

・新築戸建てのテレビアンテナ工事費用を安くできて高性能の八木式アンテナとは? アンテナ種類の選び方や業者の料金相場を解説

・高利得、高性能な地デジ用パラスタックアンテナ徹底解説

・地デジUHFアンテナのオールチャンネル対応とローチャンネル用とは? テレビが映らない原因と受信レベルを上げる対処を解説!

地デジ「デザインアンテナ」

デザインアンテナとは、壁面などへの取り付けを前提とした、高さは60センチ前後、横幅は20センチから25センチ前後で、厚みは十数センチほどの、縦長の長方形になった地デジアンテナです。地上波テレビ放送の地デジ化により実現したアンテナ機種で、2009年(平成21年)ごろに普及した第二世代の機種になります。

デザインアンテナは上記の通り、専用の設置具を固定した住宅の壁面やベランダの手すりなどに設置され、設置具から左右に角度調整をする形になります。

他にも屋根の上のマストに設置される場合もあります。また地デジ電波レベルが強く、住宅の壁や屋根、断熱材が電波を通しやすい。設置のスペースを確保できるなどの条件が整っていれば、住宅の屋根裏、天井裏などの空間に取り付けることも可能となります。

デザインアンテナは、その形や設置場所に加え、本体色のカラーバリエーションも豊富なため、住宅の色に合わせて取り付けることで、家の見た目に溶け込んで、外見や周辺の風景に悪い影響を与えないことが特長になります。

そのためお住まいの外観を重視するおだわりをお持ちの方におすすめの機種と言えますが、ただ外壁へのデザインアンテナ設置では、まず設置具を固定するため、お住まいの壁にビス穴を開ける必要が出ますので、ご注意ください。

さらに風雨などの気候や自然にも影響を受けにくくなるため、経年劣化が進みにくく、耐用年数が長くなり、トラブルも生じにくくなる点も大きなメリットです。デザインアンテナの寿命は、屋外への設置で、おおむね15年から20年程度になります。

一方、デザインアンテナの弱点は、素子を使用しない構造や、設置位置の低さから、受信性能の基準(素子数/素子数相当)で同性能の八木式アンテナに比べると、受信感度が低くなることです。

そのためデザインアンテナが使用できるエリアは、主に強・中電界地域など、一定以上の地デジ電波レベルが確保できるエリアになります。さらにそのエリア内でも、近隣に高層マンションなどがある、また住宅密集地の壁面など、地デジ電波が遮られて届きにくい環境では設置できないこともありますので注意が必要です。

設置費用に関しても、八木式アンテナよりやや割高で、通常型のデザインアンテナ(20素子相当)本体と設置具、ケーブルの費用を含めた基本設置工事を、アンテナ工事業者に依頼した場合は、25,000円から35,000円程度が工事料金の相場となります。

デザインアンテナは、受信レベルを確保できる現場であれば、取り付けた見た目も良く、長期にわたって安定して使用できる優れた地デジアンテナです。

ただ受信性能がやや弱いため、設置に当たっては、事前のしっかりした電波調査により、余裕を持った地デジ電波レベルを確保できる位置を確認することが重要になります。

デザインアンテナの種類や設置方法などの詳細。また受信性能などによる設置の失敗を避けるポイントなどについては、下記の各コラム記事でも解説しております。

・地デジ用テレビアンテナ一番人気のデザインアンテナとは? 価格から工事費用、料金相場、失敗しない業者の選び方まで徹底解説!

・業界最小デザインアンテナ!マスプロ電工「スカイウォーリーミニ」のメリット・デメリットとは? 失敗しない取り付け例も解説!

・新築戸建てテレビアンテナ設置におすすめのデザインアンテナとは? アンテナ種類の比較と選び方、業者の工事費用の相場まで解説

・デザインアンテナ設置にデメリット? 工事の失敗例、費用や特徴、選び方、ユニコーンアンテナとの比較を解説

・デザインアンテナ工事の失敗例とは? メリット、デメリットから取り付け費用まで解説

・地デジ用テレビアンテナ「デザインアンテナ」の失敗しない取り付け工事とは? 価格や工事費用、料金の相場や業者選びも徹底解説

・デザインアンテナ取り付けでテレビ視聴の失敗例とは? 工事の費用やメリット・デメリット、失敗しない設置方法の選び方まで解説

・地デジ放送テレビ用・デザインアンテナおすすめ機種の選び方は? 人気ランキングから業者の工事費用、価格の相場まで徹底解説!

・人気地デジアンテナ、デザインアンテナのメリットとデメリットとは? その失敗例から、適切な取り付け工事の選び方と費用を解説

地デジ「ユニコーンアンテナ」

ユニコーンアンテナとは2017年(平成30年)に、日本三大アンテナメーカーのひとつ、マスプロ電工より発売された、地デジアンテナ新機種「U2CN」の商品名(登録商標)です。

この機種は、高さ76センチのほぼ円筒形という、従来にはない形状が特徴で、円筒形の下部、カバーを開いた部分にマストへの固定部、ケーブルの接続部が隠されています。円筒形の一方、下部にモデル名や会社名のロゴが入った方向が、受信性能を発揮するアンテナの前方になります。

戸建て住宅への設置方法は、屋根の上のマスト、または破風板(屋根の張り出し部)や壁面の高い位置に設置したサイドベースになり、基本的にアンテナ本体が屋根の上に突き出す形で取り付けられます。

ユニコーンアンテナの特徴は、八木式アンテナ、デザインアンテナそれぞれのデメリットを抑え、メリットのみを融合することを目指した地デジアンテナ機種になります。

その特徴は、本体色がマットな白と黒の二色で、マストの先にシンプルな外観のアンテナが設置されることから、非常にスタイリッシュな外観で、高い位置に設置されても、住宅の見た目や風景に悪影響を与えにくい点。

さらに風雨を受け流せる形状から、経年劣化も進みにくく、アンテナの耐用年数が長くなり、トラブルも抑えられます。ユニコーンアンテナは比較的、新しい機種ながら、その耐用年数は、デザインアンテナと同程度と考えられています。

さらに受信性能に関しても、ユニコーンアンテナ本体は20素子相当モデルのみながら、設置位置が高くなるため、受信感度が安定しやすくなります。

そのため、地デジ電波が遮られて壁面にデザインアンテナが設置できない、高層マンションなどの近隣。住宅密集地などでも、ユニコーンアンテナであれば、特に問題なく、安定した受信レベルを確保できることが多くなります。

総じてデザインアンテナとほぼ同等のメリットを備えながら、デザインアンテナより広いエリアや現場でも使用できることが、ユニコーンアンテナの魅力になります。

逆にデザインアンテナのデメリットは、最新機種であることから、アンテナ本体や設置具、ケーブルなどの料金を含めた基本設置工事を、各種のアンテナ工事業者に依頼した場合、料金の相場が33,000円から40,000円程度と、やや高価になる点です。

またユニコーンアンテナは素子を使用しないモデルで、指向性も他の機種に比べて低いことから、受信性能が同等(20素子)の八木式アンテナに比べると、受信性能がやや低くなります。

そのためユニコーンアンテナも強・中電界地域など、一定の地デジ受信レベルを確保できるエリア向けの機種となり、電波レベルの弱いエリアでは使用できないこともあるため、ご注意ください。

ユニコーンアンテナは、現状では設置の費用がやや高いのが難点になりますが、デザインアンテナと同じメリットで、デザインアンテナに比べて受信感度も確保しやすいことから、幅広い現場で使用できる、コストパフォーマンスに優れたアンテナ機種と言えます。

ユニコーンアンテナについての詳しいご紹介は、以下の各コラムでもご確認いただけます。

・地デジアンテナの最先端、ユニコーンアンテナとは? 特徴、メリット、工事費用の相場まで徹底解説!

・外見、寿命、性能すべて優れるテレビアンテナ・ユニコーンアンテナとは? 特徴とメリットデメリットから設置工事の料金まで紹介

・ユニコーンアンテナの特徴と評判、設置工事の費用とは? 地デジ用アンテナ各機種のデザインとメリット、失敗を避ける方法を解説

・台風対策に最適!地デジ「デザインアンテナ」と「ユニコーンアンテナ」とは?

衛星放送用「BS/CSアンテナ」

現在の衛星放送用BS/CSアンテナは、上記の通り、BS放送、110度CS放送「スカパー!」を一基で受信でき、新4K8K衛星放送にも対応する2K4K8K対応型BS/110度CSアンテナになります。

このBS/CSアンテナは、大きな皿状の円盤「ディッシュ(放物面反射器)」と、その中央にアームで固定された「コンバーター(変換器)」から成り立つアンテナです。

この構造により、衛星放送から届く直進的な12GHz帯の電波をディッシュの内側で反射させ、コンバーターへと集中させます。コンバーターは、周波数帯の高い12GHz帯の電波を、テレビ電波に適したMHz帯の電波へと変換し、ケーブルで屋内へと送信します。

なおBS/CSアンテナの取り付けでは、このコンバーターを作動させるために、ブースターの電源部やテレビ、レコーダー本体の設定による「電源設定」が必要になります。

一般住宅向けのBS/CSアンテナは基本的に、ディッシュの有効直径が45センチの「45型」になり、同じ45型のBS/CSアンテナであれば、どのメーカー、モデルも受信性能にほとんど違いは生じません。

ディッシュの有効直径では、45型の他にも、50型や60型から120型までの、さまざまなサイズのBS/CSアンテナが存在します。

45型より大型のBS/CSアンテナは基本的に、集合住宅向けの共同受信用になります。ただ戸建て住宅でも、雨や雪が12GHz帯の波長の幅(25ミリ)に近い豪雨や降雪の場合に、電波障害が発生する降雨(降雪)減衰への対策。また静止衛星の距離が遠いため、12GHz帯の電波レベルがやや弱まる地域では、戸建て住宅でも50型、65型、70型のBS/CSアンテナが使用されることもあります。

BS/CSアンテナには地デジアンテナのような大きなモデルの違いは存在しませんが、バリエーションとして、基本色である太陽光に強い白色系の他、同じく太陽光に耐性のある塗装を施した、ブラックなどのカラーバリエーション。

また、ディッシュが風を通す構造や、各部の剛性の強化などで、強風などへの抵抗力を高め、台風などが多い地域でも経年劣化やトラブルを抑えられる高耐風モデルが存在します。

他にも、CS放送には110度CS放送の他に、東経124度、128度の通信衛星による、124度/128度CS放送「スカパー!プレミアムサービス」も存在し、その受信に必要となるプレミアムサービス専用アンテナや、上記したすべての静止衛星に対応するマルチアンテナ等も存在します。

また新4K8K衛星放送がスタートする前、2018年以前のBS/CSアンテナは、従来の2K衛星放送の電波(右旋円偏波)のみで、4K8K放送(左旋円偏波)の電波には対応できない2K対応型になります。

そのため、2K対応BS/CSアンテナを使用しているお住まいで、新4K8K衛星放送を受信するためには、BS/CSアンテナを最新の2K4K8K対応型に交換することが必要なほか、ブースターなど配線部の機器も「4K8K(3442MHz)対応型」に交換しなければならないケースもあります。

なおBS/CSアンテナ本体や設置具、同軸ケーブルの料金も含めた基本設置工事の費用は、アンテナ工事業者に地デジアンテナとセットで取り付けを依頼する場合、おおむね20,000円前後から30,000円程度が相場となります。

BS/CSアンテナの種類や設置方法などの詳細は、以下の各コラム記事でもご説明しております。

・BS/CSアンテナ(衛星放送用アンテナ)の基礎知識 ~全解説・種類や価格相場、地デジ用テレビアンテナ工事との違いとは?~

・台風対策に最適のBS/CSアンテナ設置方法とは? 究極の高耐風BS/110度CSアンテナ・DXアンテナ「BC453SG」

・BS/CSアンテナの設置方法と工事費用の目安

・衛星放送用バラボラアンテナ・BS/CSアンテナの種類と選び方とは? 地デジテレビアンテナとの違い、家屋への設置工事を解説

・衛星放送用BS/CSアンテナの種類と性能とは? 地デジテレビアンテナとの違い、設置工事の方法から機種の選び方まで解説!

・BS/110度CSアンテナで安定して衛星放送を受信できる設置の場所とアンテナの向きや角度を正確に調整する方法

・自分でDIY取り付けも可能? 衛星放送用BS/CSテレビアンテナのさまざまな設置方法と工事を行う際の注意点

・衛星放送用のBS/110度CSアンテナには電源が必要? BS/CSアンテナにテレビなどの設定で電源を供給する方法とは

・住宅でBS/CSテレビアンテナを屋外の見えない位置に設置する方法は? ベランダ内などに隠して設置できる会社や注意点を解説

・BS/CSアンテナの角度調整に重要な「指向性」とは? 人工衛星の方向を確認できるスマホアプリ「BSコンパス」も徹底解説!

・雨や雪が降るとBS、CSの衛星放送が映らなくなる原因と衛星放送用テレビアンテナを調整して映るようにする対処方法とは?

・衛星放送用BS/CSテレビアンテナの寿命は何年? 取り付けから約10年後の交換工事の時期や映らなくなった時の対処法を解説

当あさひアンテナのテレビアンテナ工事とは?

当あさひアンテナでは、上記した各種テレビアンテナの設置工事について、標準的な受信性能のアンテナ機種と基本の設置具、同軸ケーブル、防水加工などの費用をセットにした基本設置工事で、八木式アンテナとBS/CSアンテナ(地デジアンテナとの同時設置)は税込み15,000円から。デザインアンテナは税込み20,000円からで施工いたします。

またユニコーンアンテナで同様の基本設置工事については、現在「キャンペーン価格」でお引き受けしております。

使用する各種アンテナのモデルは、八木式アンテナはDXアンテナ製20素子モデル「UA20」。デザインアンテナもDXアンテナ製20素子相当モデル「UAH201」。もしくはマスプロ電工製、強電界地域用コンパクトモデル、スカイウォーリーミニ「U2SWLC3」。BS/CSアンテナはDXアンテナ製、45型2K4K8K対応モデル「BC45AS」など、国内一流メーカーの高品質モデルを取りそろえております。

またBS/CSアンテナの高耐風モデルでは、業界最高クラスの耐風性能を誇るDXアンテナ製45型モデル「BC453SG」の基本設置工事を「特別価格」でご案内いたします。

他にも、地デジアンテナではパラスタックアンテナを含む各受信性能のモデル。八木式アンテナの塩害用、雪害用モデル。BS/CSアンテナでは黒のカラーバリエーションなどもご用意しており、現場の受信レベルから、アンテナ設置の見た目。自然環境への強さなど、現場の条件からお客様のご要望まで、さまざまな条件のアンテナ工事にご対応いたします。

詳しくは弊社のフリーダイヤル、メールフォーム、LINEアカウントまで、まずはお気軽にお問い合わせ、ご連絡ください。

おすすめできるアンテナ工事業者とは

現在、上記した各種テレビアンテナの設置を依頼できる業者の種類としては、主に「家電量販店」「ホームセンター」「ハウスメーカー、工務店」。または「個人経営の町の電気店」。そして当あさひアンテナのような「アンテナ工事の専門業者」の三通りになります。

この三通りの分類は、実際のアンテナ工事を任せられる担当者の違いによるものです。

まず家電量販店やホームセンターでは、店舗で購入したテレビアンテナの工事をその場で依頼できます。またハウスメーカーの場合は、住宅の建築を依頼する際に、オプションで住宅へのアンテナ工事も依頼できます。

それぞれの業者にアンテナ工事を依頼する場合には、メリットもありますが、注意点としては、実際の工事を担当するのは、それぞれの業者ではなく、提携した下請け業者になるという点です。そしてその下請け業者に当たるのが、町の電気店などです。

そのため、家電量販店やホームセンター、ハウスメーカーのアンテナ工事では、下請け業者への仲介手数料などの中間マージンが発生し、各種アンテナ工事費用が相場のうちでも、やや高めになるというデメリットが生じます。

また下請け業者(町の電気店)はアンテナ工事の専門家ではなく、各種の電気工事、家電など製品の設置を全般的に引き受ける業者であるため、アンテナ工事に関しては、担当する下請け業者によって、施工技術に差がでて、難しい工事などには対応できない場合がある点もデメリットと言えます。

他にも、特に家電量販店やホームセンターなどのアンテナ工事では、店で工事の予約をしても即日工事が難しく、特にエアコン工事の繁忙期などには、アンテナ工事の日程が遅れることがある。見積もり内容などから、工事をキャンセルした場合も、出張料やキャンセル料が発生するなどもデメリットと言えます。

対して、アンテナ工事の専門業者の場合は、アンテナ工事に特化したプロの業者であるため、アンテナ施工技術が高く、高所作業や屋内空間へのアンテナ設置など、やや難しいアンテナ工事や、その他、現場で必要となる各種オプション工事にも幅広く対応できます。

また多くの業者が自社施工に対応しており、中間マージンをカットすることによって、各種アンテナの工事費用を相場のうちでも安価に抑えております。

他にも、現地に出張しての電波調査や見積りを無料で実施し、見積もりからの即日工事や、相見積もりにも対応する業者が多いため、お急ぎの工事にも対応できる他、工事費用が低価格で施工品質が高い、信頼できる業者を、吟味の上で選ぶこともできます。

また事前の電波調査により、現場の環境や状況から可能な限り、お客様のご要望に対応する工事を提案できる他、アンテナ工事の所用時間も、地デジアンテナ一基のみの設置のみであれば最短30分から1時間程度。地デジアンテナとBS/CSアンテナのセット設置や、やや特殊な工事の場合も、2時間程度から、長くても3時間程度で完了します。

さらにアンテナ工事の完了後も、多くの業者が5年以上の長期保証を用意しているため、特に長年にわたってアンテナを使用する、マイホームの戸建て住宅に適していると言えます。

他にもアンテナ工事業者であれば、新築物件へのテレビアンテナ新設だけでなく、既存アンテナの取り外しと撤去、処分を含めた交換や増設、修理。ケーブルテレビや光テレビなどの乗り換えにも対応できます。

アンテナ工事に関しては、優れたプロのアンテナ工事の専門業者にご依頼になることが、施工の質でも費用面でもご満足いただける可能性が高くなります。

優良なアンテナ工事業者の見極め方をはじめ、各種のアンテナ工事業者について詳しくは、以下の各コラム記事でも、それぞれご紹介しております。

・新築などの家屋でテレビアンテナ工事を頼む際のおすすめ業者はどこ? 依頼の流れから費用の相場まで、業者の選び方を徹底解説!

・アンテナ工事会社のおすすめの選び方!業者別の特徴や費用相場を比較&解説

・業種別・アンテナ設置工事の標準価格と対応できる工事

・アンテナ工事の料金はいくら? 業者ごとの相場、必要な工事の選び方
・地デジ用テレビアンテナの本体価格と業者に依頼した場合の工事料金の相場とは? 適切な地デジアンテナ選びと費用の相場を解説!

・テレビアンテナ工事は即日で設置できる? 依頼可能な業者と方法・費用

・新築のアンテナ工事はどこに頼む? 費用から依頼まで、業者の徹底比較&選び方を解説!

・新築のテレビアンテナ工事をどこに頼むか。おすすめの業者の選び方・相場比較・依頼できる施工の種類・費用を解説

・新築住宅のテレビアンテナ設置工事の種類や業者の選び方、費用を解説!【地デジ・あさひアンテナ】

・新築、既存住宅のテレビアンテナ工事はどこの業者に頼むか? おすすめ会社の選び方を、費用から依頼の流れまで徹底比較&解説!

・新築物件、中古物件、修理など各種テレビアンテナ工事を頼むおすすめ業者はどこ? 依頼できる業者選びの比較ポイント徹底解説!

・テレビアンテナ工事の専門業者は他の業者とどう違う? 技術から費用の相場まで比較しておすすめ業者の選び方を徹底解説!

テレビアンテナ取り付け工事を「実質無料」で行う方法とは?

上記の項でご説明した通り、新築住宅へのテレビアンテナ設置費用の内訳では、UHF帯ブースター含む地デジアンテナ設置の費用が、おおむね40,000円から50,000円程度。地デジアンテナとBS/CSアンテナのセット設置では、UHF/BSCS混合ブースターも含めて60,000円から70,000円程度になります。

またユニコーンアンテナやBS/CSアンテナ高耐風モデルなど、より高品質なアンテナを採用する場合や、その他の追加工事や機材が必要となる現場では、より料金が加算されるケースも考えられます。

しかし当あさひアンテナでは現在、ブースターを含む地デジアンテナ取り付け工事。さらにBS/CSアンテナの追加設置も含めて、最大「85,000円」のキャッシュバックにより、工事費用が実質無料になるキャンペーン「実質0円大感謝祭」を実施しております。

キャンペーンが適応される条件は、弊社へのアンテナ工事のお申し込みと同時に、弊社を介して「通信速度最大2GB」の光回線に新規ご加入、もしくは既存の回線から変更していただくことです。

このキャンペーンによって、お客様にはアンテナ工事の完了後に、光回線の会社から、アンテナ工事時について最大「75,000円」のキャッシュバックをお受けいただけます。

さらに当あさひアンテナからも、光回線インターネットが開通した後に、光回線の会社とは別に、最大「10,000円」のキャッシュバックを実施いたします。

合計で85,000円のキャッシュバックにより、上記の通り、光回線の開設費用に加えて、新築物件に地デジアンテナとBS/CSアンテナの双方を設置した場合も、ほとんどの場合、工事費用のほぼ全額が、キャッシュバックでカバーできることになります。

またすでに別の会社が提供する光回線をご契約の場合も、回線の乗り換えに際して発生する違約金や設備撤去の工事費用など、乗り換えに発生する費用についても、キャッシュバックの適用対象になりますので、結果としてほとんど無料でアンテナ工事と光回線の乗り換えが可能となります。

弊社のキャッシュバック・キャンペーンの詳細および、Q&Aについては、キャンペーン特設ページでご紹介しております。

新築物件へのテレビアンテナ設置や、ケーブルテレビ、光テレビからアンテナへの乗り換えなどをお考えのお客様には、この機会に、弊社のお得なキャンペーンをご利用いただければ幸いに存じます。

アンテナ工事の費用と無料工事・まとめ

新築物件で必要となるテレビアンテナ取り付け工事と、ケーブルテレビ、光テレビとの違い。またアンテナ機種ごとの取付費用の相場。そして弊社がご提供する、アンテナ工事費用が実質無料となるお得なキャンペーンについて、ご理解いただけたでしょうか。

当あさひアンテナでは、各種アンテナ工事業者、特に同じアンテナ工事の専門業者と比較しても、けっして引けを取らない、充実したサービスをご用意しております。

上記の通り、弊社では地デジ、BS/CS各種アンテナの基本設置工事を、アンテナ本体や必要な部材をセットにした、低価格の設置工事費用でご案内しております。

工事に用いるアンテナや各種機材も、この公式サイトのページでご紹介している通り、すべて国内大手メーカーの高品質機器になります。各種機器のメーカーや型番、またオプション工事の価格体系なども、お客様にご判断いただきやすいよう、すべて一覧で明記しております。

弊社では電波調査、お見積もりも、出張費、キャンセル費などを含めた完全無料で実施しており、相見積もりにもご対応しているため、他業者と比較して、弊社の工事品質の高さと、お見積もり金額の安さをご確認いただけると存じます。

また弊社のご提案とお見積にご納得いただければ、お見積もり当日からの、夜間工事を含む即日工事も実施いたします。

電波の測定では、お住まいのさまざまな位置における緻密な電波状況のチェックで、ピンポイントでも受信感度の高い場所を見出して、可能な限りお客様のご希望に沿ったアンテナ取付の工事をご提案いたします。

実際の工事にあたっても、完全自社施工で、経験と実績が豊富な社員スタッフのアンテナ職人により、高い専門技術をもちいて、受信感度や丈夫なアンテナ設置はもちろん、細かい配線や見えない部分の見栄えも丁寧でハイレベルな施工を行います。

具体的な作業内容として、例えば弊社では、屋根の上にマストを立てて、ワイヤーによる固定でアンテナを設置する工事では、水平器を利用した屋根馬(マストの固定具)の加工により、屋根の斜面部にも安定したアンテナの設置が可能となります。

またデザインアンテナなどを壁面に設置する場合には、極細ビスを使用し、壁面のビス穴には変性シリコンをしっかり注入して、ビス穴からの浸水と、それによる壁面の腐食を防止する施工を実施しております。

さらに天井裏や屋根裏へのデザインアンテナ設置も、お住まいで可能な条件が整っていれば、追加工事費は不要の、基本設置工事費のみでお引き受けいたします。

アンテナ工事の完成後には、施工部分を丁寧に掃除した上で、各お部屋にあるテレビの受信状態、またはアンテナコンセントの電波レベルを確かめて、安定した電波レベルが確保できていると確認できた時点で、工事の完了といたします。

工事代金のお支払いについては、現金だけでなく、各種のクレジットカード、電子マネーにも対応しております。

工事以降のアフターフォロー体制も、業界最長級の保証期間である「10年保証」をご用意しており、マイホームでも長きにわたる安心感でテレビアンテナをご利用いただけます。

そして本文でご紹介した通り、今なら超高速のインターネット光回線を新規ご開設いただくことにより、弊社によるさまざまなアンテナ工事を、キャッシュバックによる実質無料で施工していただけます。

最高品質の各種アンテナ工事を業界最安レベルの価格でお求めのお客様。また光回線の開設による実質無料のアンテナ工事をご検討されるお客様におかれましては、まずは当あさひアンテナのフリーダイヤル、または公式サイトのメールフォームや弊社LINEアカウントまで、お気軽にご質問、お問い合わせをお寄せくださいませ。

アンテナ本体 型番

  • デザインアンテナ

    型番:UAH201(最新モデル)
    (同軸ケーブル:白か黒の2色のうち、おすすめは外壁になじむ色)

    工事費込み 20,000円(税込)

    カラーバリエーションはオフホワイトライトブラウンスーパーブラックブラックブラウンの4色から現場で選択することが可能です。同じUHF20素子相当のデザインアンテナを比較した場合、業界トップクラスの受信性能、高利得を誇る大手DXアンテナ社製。本体の厚みはわずか119mm、サイズは高さ590mm×幅220mmで業界最小クラス。コンパクトサイズのため狭い屋根裏や天井裏などへの取り付けも最適。壁面に取り付けの場合は、極細のビスを6箇所打ち込んで金具を取り付け、金具にガチャンと本体をはめ込みボルトを締めるだけの簡単施工が可能なため建物へのダメージを極力軽減できます。ブースターが必要な場合はUAH201の背面にスッキリ取り付けられる構造になっており、表にブースターが露出しないので外観もキレイに保てます(弊社では電波状況が悪くない限り、なるべくブースターも屋内の、分配器の近くに隠してしております)。修理の場合、ブースター内蔵タイプのデザインアンテナとは異なり、ブースターだけの交換をできるメリットがあります。太陽光発電システムや片流れ屋根で屋根上に屋根馬を立てられず昔ながらの八木アンテナを設置できない住宅にも最適。耐風速(破戒風速)50m/sですが、屋内や外壁など、強風の影響を受けにくい取り付け位置と形状をしているため、災害にも強いアンテナとなっております。当店人気ナンバー1の地デジアンテナでございます。

  • 八木アンテナ

    型番:UA20(最新モデル)
    工事費込み 15,000円(税込)

    その昔、八木秀次博士が発明した形状(魚の骨のような形状)からマイナーチェンジを繰り返し洗練されたフォルムとなり、中・弱電界エリアにも対応可能な安心のDXアンテナ社製。UHF20素子アンテナの性能で、吹きさらしで障害物の少ない屋根上に設置することが多いため利得が高くなっております。万が一、壁面や屋内でデザインアンテナを取り付けられない物件 にも最適。従来の鉄製の太いワイヤーとは異なり、ステンレス製の丈夫で錆びにくいワイヤー(支線)を採用。アンテナマストから屋根の四隅に向けて4本の支線を張り巡らせ、さらに張り巡らせた支線の途中からも屋根馬に向けて4本の支線をバランスよく張り、合計8本の支線で頑丈に設置しております。サイズは51.8cm×34cm×101.4cmとなっており、VHF(アナログアンテナ)と比較して、大幅なサイズダウンと軽量化がなされています。しかも耐風速(破壊風速)50m/s。地デジ放送が始まる前の時代より、屋根上に設置するアンテナは災害に強くなっていると言えるでしょう。当店で人気ナンバー2の地デジアンテナでございます。

  • 2K4K8K対応 BS/CS110度アンテナ

    型番:BC45AS(最新モデル)
    工事費込み 15,000円(税込)

    2018年12月1日以降、実用放送開始予定の4K8K衛星放送(NHKのみ4K&8Kを同時配信)に備えてオールマイティーなDXアンテナ社製のBC453をBS放送、CS放送をご覧になりたいすべての方へ提供しております(大規模な集合住宅は例外)。従来の2K専用BS/CS110 度アンテナと同じでサイズで円盤の直径は45センチ。そうでありながら、電送周波数の帯域が広いため、従来のフルハイビジョン(2K放送・約200万画素)からスーパーハイビジョン(4K放送・約800万画素/8K放送・約3,300万画素)まで受信可能です。「大は小を兼ねる」と言えます。2020年のオリンピックに向けて4K8Kの実用放送がますます拡充されるということが総務省より発表され、各メーカーの4K8Kテレビは増産がはじまり、その価格も落ち着いてきました。そのような状況のなか、あさひアンテナにも2K4K8K対応BS/CS110度アンテナの問合せが数多く寄せられております。最新式のアンテナでも、大量仕入れでコストをおさえて仕入れておりますので、低価格を実現できました。