地震や強風でテレビの地デジアンテナが倒れるなどの問題に対処法や対策はある? 修理費用の相場や安い工事業者の選び方も解説!
2024年(令和6年)1月1日、石川県能登半島の一帯を震源とする大きな地震により、甚大な被害が発生いたしました。
地震によりお亡くなりになられた方々には、謹んでお悔やみを申し上げます。また被災されました皆様にも、心からお見舞いを申し上げます。
なにより皆様のご無事と安全、そして被災地の一刻も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
この日本という島国は、地震や台風に見舞われることが多い、災害大国でもあります。
日本国内の各地にて、突発的な地震、毎年のように発生する台風、また日本海側や北部では大雪などにより、遺憾ながら、さまざまな被害が発生する可能性がございます。
さほど大きな災害ではなく、皆様ご自身に被害はなかったとしても、お住まいの住宅や設備などに被害が生じた場合は、その後の生活に、大変な不便が生じてしまいます。
そして住宅の設備の中でも、地震や台風、大雪といった自然災害で被害が生じやすい設備のひとつが、地上デジタル放送や衛星放送を受信するためのテレビアンテナです。
現在ではテレビ放送は、日常生活に欠かせない娯楽や情報を提供してくれるだけでなく、災害などの非常時には緊急情報を伝える、重要な情報ライフラインのひとつでもあります。
災害により屋根の上のテレビアンテナが倒れる、その他のトラブルにより、地デジ、衛星放送のテレビ放送が映らなくなった場合には、重要な情報がいち早く得られなくなるだけでなく、屋根の上からテレビアンテナが落下するなどの事故により、大変な二次被害が発生することも考えられます。
そこで当コラムでは、地デジ、衛星放送の電波の仕組み、また地デジアンテナやBS/CSアンテナの構造に基づく、各アンテナがテレビ電波を受信する仕組みから、地震や台風、大雪、雷など、自然災害、自然現象で考えられるテレビアンテナのトラブルと、その対処法や、対策となるテレビアンテナ工事。さらには自然災害で故障したテレビアンテナの修理費用について、ご自宅で加入されている火災保険で対応する方法までをご説明いたします。
テレビアンテナが電波を受信する仕組みとは?
地震や台風など、さまざまな自然災害の影響で、テレビアンテナにトラブルが起きる原因を理解するためには、まずアンテナが正常に電波を受信する仕組みを理解される必要がございます。
ここではまず、地デジ、衛星放送の電波の性質と、それぞれのテレビアンテナでテレビアンテナを受信する基本的な説明をご説明いたします。
それにより、災害によって各テレビアンテナにどのような異常が生じ、受信不良その他、さまざまなリスクが生じるのかをご理解いただけることと存じます。
地デジアンテナで地デジ放送を受信するポイント
地上デジタル放送(地デジ放送)とは、日本国内を、地デジの放送内容で幅広く区分した各エリア(広域圏)において、エリアの中心的な電波塔である東京スカイツリーなどの送信所(基幹局、親局)と、その周辺に数多く設置され、リレー形式で広域圏内に地デジ電波を送信していく中継局(サテライト局)など、日本各地にある数多くの電波塔から、国内のほぼ全域に地デジ電波を送信している形式のテレビ放送です。
このように地上の電波塔から、地上の空間を通して電波を送信する放送のことを、主に衛星放送との対比で「地上波放送(地上波テレビ放送)」といいます。
現在の地デジ放送では、「デジタル放送」の名称通り、テレビ放送の映像信号を「0」「1」のデジタル信号に変換した後、その信号を電波の波長に変換して送信するという形式になっており、かつてのアナログ放送(映像信号をそのまま電波の強弱に変換する方式)に比べて、使用する電波の周波数帯を大きく削減しながら、約4.5倍の大容量の情報を送信することを実現しております。
現在の地デジ電波は、UHF波(極超短波)と呼ばれる電波のうち、470MHz(メガヘルツ)から710MHzまでの周波数帯のものを使用しており、波長の幅はおおよそ40センチから60センチ程度になります。
この地デジ電波を、各地に設置された電波塔の先端から、周辺地域に広げる形で送信することにより、地デジ放送は日本国内のほとんどのエリアをカバーしているのです。
地デジ放送では、このような形で電波が送信されているため、電波塔から離れるほど、徐々に受信できる地デジ電波レベル(電波の強さ)が弱まっていく他、山地など地形の隆起や高層建築などの障害物に電波が遮られることもございます。
各電波塔から送信される地デジ電波について、電波塔からの距離や地形の影響により、受信できるおおよその地デジ電波レベルで、エリアを分類したものを「電界地域」といいます。
この電界地域に統一された定義はないため、使われる場所によって定義が異なる場合もございますが、一般的には、電波レベルを示す単位「㏈(デシベル)」を基準として、そのエリアで受信できる地デジ電波レベルの目安が、
・80㏈以上:強電界地域。
・80㏈から60㏈:中電界地域。
・60㏈以下:弱電界地域。
という形で分類されます。
また受信できる地デジ電波レベルが50㏈から40㏈以下になると、通常の地デジアンテナでは、地デジ放送の視聴に十分な地デジ電波レベルを確保することが難しくなり、そのようなエリアは「微弱電界地域」と分類されることもございます。
また日本国内にも、山地や山間部、高地、離島部など、電波塔からの地デジ電波が届きにくい、近隣に電波塔などがないといった理由で、一般的な地デジアンテナでは地デジ電波がほとんど受信できないエリアもあり、このようなエリアを、地デジの「難視聴地域」と呼びます。
このような電波の発信元からの距離や地形などの影響の他にも、受信できる地デジ電波レベルに影響を与える要素がございます。
ひとつは、高層ビルや一般住宅など電波の遮蔽物となる建築物です。
地デジ電波は、高層ビルなどの高層建築物にぶつかると遮られてしまいます。ただ地デジ放送のUHF波は一定の波長の幅があり、障害物を乗り越えて広がりやすい性質もあるため、電波塔から見て向こう側の位置にも地デジ電波は届きます。ただ高層ビルの反対側でも直近の一帯、特に中心部には地デジ電波が届きにくくなります。
同じように短い間隔で戸建て住宅が立ち並ぶ住宅密集地では、周辺に遮蔽物のない屋根の上では高いレベルの地デジ電波を受信できても、家と家との間に当たる狭い空間にあたる壁面などでは、十分な地デジ電波が届かないということも多くなります。
一方で、地デジ電波は、金属など電波を反射、吸収する一部素材を除いた、一般的な住宅の屋根、壁、窓などは通り抜けることができます。
通り抜ける際に一定の減衰は生じますが、条件が整った強電界地域などであれば、室内アンテナの使用や、屋根裏、天井裏空間への地デジアンテナ設置により、地デジ受信も可能となります。
また地デジ電波レベルは、気候、天候などにも影響を受けます。同じ場所でも、受信できる地デジ電波レベルは気候による空気の膨張、収縮などの影響で、一年を通して6㏈程度の変動があるほか、電波は水に吸収されやすいため、雨や雪などの悪天候では、地デジ電波レベルも大きく低下します。
地デジ電波はおおむね高い位置にあたる地デジ電波塔の先端から、各住宅などの建物に設置された地デジアンテナへと、下る形で送信されるものになります。
そして建物などの障害物や、気候、天候などの影響は、電波塔から距離が離れ、地デジ電波レベルが弱まる地域ほど大きくなります。
そのため基本的に、地デジアンテナは住宅でも高い位置に取り付けるほど受信感度が高くなり、特に電波レベルが建築物や気候などに影響されやすい弱電界地域では、屋根の上などの高所に、高性能の地デジアンテナを設置する以外に、地デジアンテナ工事の選択肢がないケースも多くなります。
これら地デジ放送や電波の仕組み、地上波テレビ放送の歴史や、その他の基礎知識については、以下の各コラムでも詳細をご説明しております。
・現在の地上波テレビ放送で地上デジタル放送が開始されたのはいつ? デジタル放送とか何か、その仕組みや特徴も全解説!
・地デジアンテナ設置に重要となる「強電界地域」「中電界地域」「弱電界地域」とは
・徹底解説!強・中・弱の地デジ電界地域に適したテレビアンテナ工事の選び方、調べ方は?
・地デジ電波の強さと品質を示す「dB」「MER」「BER」とは何か?
・地デジアンテナを設置する高さの設定で重要となるハイトパターンとは? 地デジ電波を受信するために適切なアンテナの高さとは?
地デジアンテナ設置時の注意点
現在の地デジアンテナはどの機種も基本的に、UHF波でも、地デジ電波の周波数帯を受信するための「UHFアンテナ」になります。
中でも、戸建て住宅などの屋外に取り付けられる主要な機種は「八木式アンテナ」「デザインアンテナ」「ユニコーンアンテナ」の三種類となります。
ただ、機種に関係なく、地デジアンテナの受信性能は、どれも主に「素子数」「素子数相当」で表されます。
素子(エレメント)とは、地デジアンテナでも電波を受信するためのパーツに当たり、設置されたその個数(素子数)が、そのまま受信性能に直結します。
ただ地デジアンテナ機種には、表面がカバーなどに覆われ、外見から素子の数を見て取れないモデルもあり、このようなモデルでは、受信性能を素子数に換算した「素子数相当」の単位で表記されます。
なお同じ素子数の地デジアンテナでも、実際の受信性能にはやや幅が存在します。また素子が露出したアンテナ機種のことを「素子アンテナ」といい、同じ素子数の範囲でも、素子アンテナは受信性能が高め。素子が見えないアンテナはやや低めになる傾向がございます。
この素子数(相当)は、各電界地域に適した受診性能の目安にもなっており、一般的には各電界地域に合わせて、
・強電界地域:8素子以下から14素子。
・中電界地域:14素子から20素子。
・弱電界地域:20素子以上から高性能モデル。
のモデルが使用されます。
なお電界地域のレベルに比べて、受信性能が強すぎるモデルを使用した場合は、ノイズとなって地デジ電波の品質を落とす無関係の電波も受信してしまい、ブロックノイズが生じるなど、かえって受信の妨げにもなるため、注意が必要です。
なお高性能モデルとは、一ヵ所に複数の素子パーツを固定した「高性能素子」を使用し、27素子や30素子の多素子モデルも存在する八木式アンテナの一種「パラスタックアンテナ」になります。
パラスタックアンテナは、通常の素子モデルに比べ、3倍から4倍程度の受信性能を発揮するため、受信範囲外である微弱電界地域でも、地デジ電波の受信が可能になります。
もうひとつ、地デジアンテナ設置に当たって、重要となる特性が「指向性」です。
地デジアンテナには、アンテナの真正面に当たる方向のみで、受信性能が高くなる性質があり、これを指向性といいます。
逆に真正面から角度が外れるほど、受信性能は低くなっていき、アンテナ真横や後方などでは、ほとんど受信性能を失います。またこの指向性には、アンテナの正面以外から届く地デジ電波以外の、ノイズとなる電波を遮る役割も果たしています。
この指向性で、高い受信感度を発揮する正面側の範囲は、アンテナの機種や形状によっても異なり、その範囲は「半値幅」という数値で表されます。半値幅とは、受信性能がもっとも高まるアンテナの真正面を基準に、アンテナ角度を左右にずらし、受信性能が約半分のレベルになるまでの角度を示すものです。
そして地デジアンテナには、同じ素子数(相当)でも、指向性が高い(半値幅が狭い)モデルほど、半値幅の範囲内での受信性能が高まる性質がございます。
これはアンテナの設計や形状から、素子数による受信性能を狭い範囲に集中することで、範囲内の受信性能を高めているともいえます。
ちなみに素子数(相当)とは別に、指向性の高い低いなどによって変化する受信性能の違いについては、アンテナが受信できる電波レベルに対し、アンテナから出力できる電波レベルの割合を示す数値で、アンテナ前方の受信感度を示すものともいえる「動作利得(利得、ゲイン)」の数値(㏈)が参考になります。
これら、地デジ電波および、地デジアンテナの特性や性質から、一般住宅の地デジアンテナ設置にあたっては、以下のような注意点が出てまいります。
・設置する現場の電界地域に適した素子数(相当)の地デジアンテナ機種を選ぶ。
・電界地域および周辺の障害物などの受信環境を確認し、現場でも安定したレベルの地デジ電波が届く位置に地デジアンテナを設置する。
・天候や気候などによる地デジ電波レベルの変動を踏まえて、余裕のある地デジ電波レベルを確保できるアンテナ設置を行う。
・地デジアンテナの指向性(半値幅)に合わせて、アンテナの正面側を、現場に電波を送信する電波塔の方向へと正確に向ける。またそれが可能となる設置位置を選ぶ。
地デジアンテナの設置に当たり、安定した地デジ受信を実現するための基本的な条件は、主に以上の通りです。
ここでご説明した、素子数や動作利得、指向性。また地デジアンテナを設置する際の注意点などについては、以下の各コラム記事でも詳しくご説明しております。
・UHFアンテナとは地デジテレビアンテナのこと? VHFアンテナとの違いや設置方法、古いアンテナや端子の交換方法も解説!
・VHFアンテナとは? UHFアンテナとは? 基礎知識とアナログテレビアンテナの問題点
・地デジのテレビアンテナで受信できる方向は指向性で決まる? アプリでアンテナの方向調整に最適な角度を調べる方法も徹底解説!
・地デジ用テレビアンテナ設置の工事で向きや角度を調整すべき方向と「指向性」の関係とは? 自分で方角を調整する方法も解説!
・地デジアンテナや無線通信用アンテナの性能を示す利得、動作利得とは何か? 素子数との違いなど地デジアンテナ基礎知識も解説
・テレビアンテナの性能を決める「素子」とは何か? 地デジアンテナ工事で重要な「素子数」を徹底解説!
・地デジ用テレビアンテナ工事にて設置する電界地域に最適な受信性能は「何素子数」タイプか? アンテナ機器の選び方を徹底解説!
・地デジ放送用テレビアンテナ、UHFアンテナ機種による素子数の違いとは? 高性能モデルや現場ごとに必要な素子数の機種を解説
・地デジテレビアンテナをさまざまな場所に設置する工事と、アンテナの向きや方向を自分で調整する方法とは? 費用の相場も解説!
自然災害に強い地デジアンテナの種類とは?
以下では、戸建て住宅に設置される主な地デジアンテナである「八木式アンテナ」「デザインアンテナ」「ユニコーンアンテナ」の各機種について、アンテナ本体や設置位置による自然環境、災害への強さを中心に、その特徴について解説してゆきます。
八木式アンテナ
八木式アンテナは、アナログ放送の時代からテレビアンテナとして使用されてきた古典的なモデルであり、地デジアンテナとしても第一世代に当たります。
地デジアンテナである八木式アンテナは、矢印型をした基本の骨組みに、短い横棒の素子がいくつも設置された、魚の骨のような形状ですが、アンテナの正面(受信方向)は、矢印の先端とは反対側の先になります。
戸建て住宅における八木式アンテナの基本的な設置位置は、屋根の上に立てたマスト(ポール、支柱)の先ですが、他にもサイドベースなどの器具を使い、破風板(屋根の張り出し部)や壁面、ベランダの手すり部。またベランダ内部への設置や、専用のモデルを軒先などから吊り下げる方法もございます。
八木式アンテナの特徴は、8素子、14素子、20素子や、前述のパラスタックアンテナなど受信性能別のモデルが豊富で、日本国内の大半の地域で使用できるという点です。
また基本的な設置位置が屋根の上などの高所で、指向性が高い、素子アンテナであるなどの要因から、同素子数相当の地デジアンテナ機種の中では、八木式アンテナは受信性能がもっとも高くなります。
また古典的なアンテナモデルであるため、アンテナ本体価格や設置工事も、他の地デジアンテナ機種に比べて、もっとも費用が安くなります。
半面、八木式アンテナ本体のサイズは、通常の20素子モデルで、横の長さ1メートル強、高さ50センチ強、横幅35センチ程度と、現在の地デジアンテナではやや大型になります。
そして素子がむき出しの独自の形状や、屋根の上などでマストの先に設置される点、指向性が高く角度のズレに弱いなどの点から、風雨や雪、地震の揺れ、また塩害や鳥害など自然災害、環境の影響を、もっとも蒙りやすい地デジアンテナ機種になります。
また同じ理由から、屋根の上で目立ちやすく、住宅の外観性や景観、太陽光パネルに悪影響を与えやすいというデメリットもございます。
住宅に設置された八木式アンテナの一般的な耐用年数(寿命)は10年程度ですが、台風や雪害、鳥害などを受けやすい現場では、より短くなることもございます。
八木式アンテナはその受信性能の高さから、特に弱電界地域など現場の条件によっては、高所に八木式アンテナを設置する以外に、地デジアンテナ設置の選択肢がない場合もございます。
八木式アンテナで、自然環境の影響をできるだけ抑える方法としては、壁面など設置位置の工夫と、対候性の高いモデルを使用するという方法がございます。
八木式アンテナには、ステンレス素材により軽量化や抗サビ性を高め、雨風に強いモデル。また同じく設計や素材、表面加工などにより、雪や潮風への耐性を高めた雪害用、塩害用のモデルも存在します。現場の自然環境に応じて、これらのモデルを使用することで、自然環境に対する一定の対策になります。
なお、当あさひアンテナでは、八木式アンテナを住宅の各位置に設置し、同軸ケーブルのみを用いて、屋内の一ヵ所と接続する基本設置工事では、DXアンテナ製の高品質20素子モデル「UA20」本体。そして屋根馬やマスト、支線(ステー)、同軸ケーブルなどの基本的な設置部材、防水処理をセットにして「15,000円(税込み)」からでご案内いたします。
その他、各素子数モデルやパラスタックアンテナ、ステンレス、塩害用、雪害用などのモデルもご用意しているため、現場の電界地域から自然環境にいたるまで、さまざまな現場での八木式アンテナ設置にご対応できます。
なお八木式アンテナの特性や種類、設置方法などについては、以下の各コラム記事で詳しくご説明しております。
・地デジテレビアンテナの長老「八木式アンテナ(八木アンテナ)」とは?
・地デジUHFアンテナのオールチャンネル対応とローチャンネル用とは? テレビが映らない原因と受信レベルを上げる対処を解説!
・地デジ「八木式アンテナ」に適した住宅の条件とは? アンテナ設置工事の特徴や種類を徹底解説!
・屋外用地デジアンテナは八木式アンテナが最強? 人気のデザインアンテナ、ユニコーンアンテナと特徴比較&おすすめの選び方紹介
・新築戸建てのテレビアンテナ工事費用を安くできて高性能の八木式アンテナとは? アンテナ種類の選び方や業者の料金相場を解説
デザインアンテナ
デザインアンテナとは、2009年(平成21年)頃に普及しはじめた、第二世代といえる地デジアンテナ機種です。
一般的な屋外設置用デザインアンテナ(平面アンテナ)の形状は、縦60センチ前後、横幅は20センチから25センチ強。厚さは設置具を含めて十数センチ程度と、薄型の長方形になります。アンテナの表面が正面(受信面)にあたり、受信性能が高いモデルはやや大型になる他、強電界地域用ながら、より小型で室内設置も可能となるコンパクトモデルなども存在します。
主な設置位置は、住宅の壁面やベランダの手すり部などに、専用の固定具を設置して取り付ける形になります。また屋根の上などのマストに設置する場合もございます。
他にも、強電界地域で住宅の建材、設置空間などの条件が揃っていて、屋内でも十分な地デジ電波を受信できる現場であれば、屋根裏空間や天井裏空間への設置も可能です。
デザインアンテナの特徴は、その名称通り、形状とカラーバリエーションの豊富さから、住宅の壁面などに設置してもデザインが調和して目立たず、住宅の外観や景観などを乱さない点です。
それと同時に、形状や設置位置から、さまざまな自然災害、環境への耐性が強いのも、大きなメリットと言えます。
住宅の壁などに貼り付けるような形で設置されるデザインアンテナは、台風などの風圧による角度のズレ。また雨や風、ある程度の地震の揺れなどにも強く、塩害や鳥害なども受けにくくなります。
特に屋根裏空間などへの設置では、住宅の外観、外装にまったく影響を与えない。高さを確保できてやや受信感度が向上する場合もあることに加え、地震を除いた自然環境の影響を、ほとんどカットすることができ、耐用年数が大幅に伸びます。
通常の屋外設置におけるデザインアンテナの耐用年数(寿命)は、15年から20年程度で、デザインアンテナは、自然環境への耐性についてはトップレベルの性能をもつといえます。
一方でデザインアンテナには、八木式アンテナに比べると受信性能では及ばないというデメリットもございます。
屋外用デザインアンテナの主な受信性能は20素子相当、26素子相当になり、それぞれブースター内蔵モデルも存在します。
ただ、壁面など基本的な設置位置が低くなる。アンテナの指向性が広くなる。素子が露出していないなどの要因から、総合的な受信性能では同素子数の八木式アンテナと比べても、やや低くなるのです。
したがってデザインアンテナは、主に強電界地域から中電界地域向けの機種となり、弱電界地域では使用できないケースもございます。
さらに設置位置の低さから、強電界地域などでも高層建築物の近隣、住宅密集地など地デジ電波が遮られる現場では、壁面への設置ができないケースもございます。
またアンテナ本体価格や設置費用も、八木式アンテナに比べるとやや割高。壁面への設置では、住宅の壁にビス穴を開けることになる点などもデメリットと申せます。
デザインアンテナは、自然災害や環境への対策には、頼りになる地デジアンテナと申せますが、その一方で、設置現場において、デザインアンテナで安定した地デジ受信が可能になるか、あらかじめ確認することが必須となります。
なお当あさひアンテナでは、デザインアンテナに関しては、DXアンテナ製の20素子相当、高品質モデル「UAH201」。また強電界地域専用のコンパクトモデルとして、マスプロ電工製の業界最小クラス、スカイウォーリーミニ「U2SWLC3」をご用意しており、各カラーバリエーションのデザインアンテナ本体、基本設置具。白黒2色の同軸ケーブルなどをセットにした基本工事費用を「20,000円(税込み)」からでご案内いたします。
また、デザインアンテナの屋根裏設置、天井裏設置工事も、追加工事費用なしの、上記の基本設置工事費のみでお引き受けいたします。
またデザインアンテナでは他に各種カラーバリエーションや、26素子相当モデル、ブースター内蔵モデルなどもご用意しておりますので、現場の環境で可能となる限り、デザインアンテナの設置にご対応いたします。
なお、デザインアンテナ各機種や設置の方法、屋内などの設置位置。失敗を避けるポイントなどは、以下の各コラム記事で詳しく解説しております。
・地デジ用テレビアンテナ一番人気のデザインアンテナとは? 価格から工事費用、料金相場、失敗しない業者の選び方まで徹底解説!
・この最小デザインアンテナがすごい!スカイウォーリーミニ(マスプロ電工)
・新築戸建てテレビアンテナ設置におすすめのデザインアンテナとは? アンテナ種類の比較と選び方、業者の工事費用の相場まで解説
・デザインアンテナ設置にデメリット? 工事の失敗例、費用や特徴、選び方、ユニコーンアンテナとの比較を解説
・デザインアンテナ工事の失敗例とは? メリット、デメリットから取り付け費用まで解説
・地デジ用テレビアンテナ「デザインアンテナ」の失敗しない取り付け工事とは? 価格や工事費用、料金の相場や業者選びも徹底解説
・デザインアンテナ取り付けでテレビ視聴の失敗例とは? 工事の費用やメリット・デメリット、失敗しない設置方法の選び方まで解説
・地デジ放送テレビ用・デザインアンテナおすすめ機種の選び方は? 人気ランキングから業者の工事費用、価格の相場まで徹底解説!
・人気地デジアンテナ、デザインアンテナのメリットとデメリットとは? その失敗例から、適切な取り付け工事の選び方と費用を解説
・徹底解説・地デジテレビアンテナを屋根裏設置する工事のメリットとデメリット、施工費用、取り付け可能な条件と対応業者は?
・室内設置におすすめ地デジテレビアンテナの選び方とは? 人気デザインアンテナ屋根裏取り付けで失敗しない工事方法、費用を解説
ユニコーンアンテナ
ユニコーンアンテナは、2017年(平成29年)にマスプロ電工が発売した独自の地デジアンテナモデル「U2CN」の登録名称です。このモデルは地デジアンテナの第三世代であり、2024年時点での最新モデルにもなります。
ユニコーンアンテナ本体は、長さ約67センチ、直径約12センチから14センチの、ほぼ円柱型で、カラーバリエーションは、落ち着いた色彩の「ウォームホワイト(WW)」「ブロンズブラック(BB)」の二種類になります。
正確な形状はアンテナの裏側が平面で、直径は左右にやや広く、裏面の反対側が受信面である正面に当たり、下部に機種名、企業名のロゴが入っています。
ユニコーンアンテナは、戸建て住宅の屋根の上や破風板、壁面の高所などでマストの先に固定され、基本的にアンテナ本体が屋根の上に来るよう設置されます。
ユニコーンアンテナのメリットは、そのスタイリッシュな形状から、高所に設置しても、住宅の外観や景観にマッチし、大きな影響を与えない点。
そして形状的に風雨や雪などを受け流せる、外部カバーで機器部に潮風の影響を受けにくい、鳥も留まりにくいなど、自然災害や環境の影響を受けにくい点です。
ユニコーンアンテナは歴史の浅い機種ながら、耐用年数(寿命)はデザインアンテナと同等の、15年から20年程度と考えられております。
そして受信性能については、デザインアンテナより有利になります。
ユニコーンアンテナ本体の受信性能は20素子相当であり、その受信感度は20素子相当のデザインアンテナを、障害物の影響がない壁面に設置した場合とほぼ同等です。
しかしユニコーンアンテナは、屋根の上などの高所に設置される分、地デジ受信には有利となり、高層建築物の近辺や住宅密集地などで、デザインアンテナを壁面に設置することが難しい現場でも、ユニコーンアンテナでは問題なく設置できることが多くなります。
半面、同じ20素子の八木式アンテナに比べると、ユニコーンアンテナは素子が露出しない、デザインアンテナよりさらに指向性が低いなどの点から、受信性能はやや低くなります。
したがってユニコーンアンテナも、基本的に強電界地域から中電界地域向けの機種となり、弱電界地域では設置できないケースも出てまいります。
他にも、現時点の最新モデルになるため、アンテナ本体価格や設置工事費用が地デジアンテナではもっとも高価格となる。純和風建築など住宅の様式によっては、アンテナのデザインがそぐわず外観を乱す場合もある、などのデメリットもございます。
総じてユニコーンアンテナは、八木式アンテナの受信性能、デザインアンテナの外観性と対候性(自然環境への強さ)を、完全ではないものの、高いレベルで兼ね備えたモデルと言えます。
そのため自然環境が厳しく、また電波状態などからデザインアンテナの設置が難しい現場では、有力な選択肢となり得ます。
なお当あさひアンテナでは、ユニコーンアンテナ本体と設置部材、同軸ケーブルをセットにした基本設置工事を、現在「キャンペーン価格」にてご提供しております。詳しくは弊社メールフォーム、フリーダイヤルへのお電話、LINEまで、お気軽にお問い合わせください。
ユニコーンアンテナについての詳細は、以下の各コラム記事にも解説がございます。
・地デジアンテナの最先端、ユニコーンアンテナとは? 特徴、メリット、工事費用の相場まで徹底解説!
・外見、寿命、性能すべて優れるテレビアンテナ・ユニコーンアンテナとは? 特徴とメリットデメリットから設置工事の料金まで紹介
・台風対策に最適!地デジ「デザインアンテナ」と「ユニコーンアンテナ」とは?
・ユニコーンアンテナの特徴と評判、設置工事の費用とは? 地デジ用アンテナ各機種のデザインとメリット、失敗を避ける方法を解説
BS/CSアンテナで衛星放送を受信するポイント
衛星放送とは、地球の赤道軌道上、およそ36,000キロ上空の宇宙空間で、地球の自転に合わせて周回しているため、地上から見れば常に上空の同じ一点に静止して見える「静止衛星」を用いた放送です。
この静止衛星に、地上の放送局から放送電波を送信(アップリンク)し、静止衛星の側では、その電波の周波数帯を変換、増幅して、地上の広範囲へと送り返す(ダウンリンク)することにより、一基の静止衛星で日本全域など地上の広範囲へ、効率的に大容量の情報を送信できるのです。
他にも衛星放送には、地上の地形や障害物、また地上の災害などにも影響されにくく、常時、安定した放送が可能となるメリットもございます。
日本の衛星放送には、「放送衛星(Broadcast Satellite)」を使用した、日本国内の不特定多数に向けたテレビ放送で、NHK、広域民放などの無料チャンネルと、契約制の有料チャンネルが存在するBS放送(BSデジタル放送)。
そして「Communication Satellite(通信衛星)」を使用した、CS放送事業者と契約した視聴者を対象にするテレビ放送で、BS放送より格段な多チャンネルが特長。
その大半が有料チャンネルで、視聴者は各CS放送サービスの基本契約、およびお好みのチャンネルと月額視聴契約を結ぶことにより、1チャンネル単位から視聴できるで、お好みのチャンネルが視聴できるCS放送(CSデジタル放送)が存在します。
なお、BS放送の放送衛星は日本の地上から見て東経110度に位置します。またCS放送では、主なサービスである110度CS放送「スカパー!」の通信衛星が同じ東経110度に、また別サービスである124度/128度CS放送「スカパー!プレミアムサービス」の通信衛星は東経124度および128度に位置しています。
そのため、現在の主な衛星放送用アンテナである、BS/110度CSアンテナを使用すれば、一基のアンテナでBS放送、110度CS放送の双方を受信することができます。ただし通信衛星の位置が異なる124度/128度CS放送の受信には、専用のアンテナが必要となります。
また2018年(平成30年)には、BS放送、CS放送にそれぞれ4K、8Kチャンネルが追加されたものである「新4K8K衛星放送」も放送をスタートしております。
これら衛星放送で、静止衛星から地上までの送信に用いられる電波は、地デジ放送のUHF波よりも格段に周波数帯が高いマイクロ波の一種、センチメートル波(SHF波)と呼ばれる電波で、その周波数帯は12GHz(ギガヘルツ)前後。波長の幅は25ミリ前後になります。
この周波数帯から、日本の衛星放送の電波は「12GHz帯」とも呼ばれます。
12GHz帯の電波は周波数帯の高さ(波長の短さ)から性質が光に近く、波長が広がりにくい半面、直進性が高く、一方向にエネルギーを集中させやすい性質があるため、宇宙空間の静止衛星から、地上までの長距離を送信される電波に適しているのです。
イメージとしては、主に東経110度、日本の地上から見れば南西方向の上空にあたる宇宙空間に静止(地球の自転に同期)している人工衛星から、日本国内の全域にスポットライトを当てるようにして、12GHz帯の電波を送信しているような形になります。
このように地デジ放送に比べると、日本国内で電波が届かないエリアや、極端に弱いエリアが存在しない、非常に効率的な放送となる衛星放送ですが、12GHz帯の電波から、やはりいくつかの弱点や制約が存在します。
ひとつは、衛星放送の12GHz帯の電波は、静止衛星から地上に設置されたBS/CSアンテナまで、ほぼ直線的に届きますが、その直線状の空間に存在する障害物には非常に弱いという点が挙げられます。
12GHz帯の電波は光のように直進性が強い半面、波長の短さから、障害物を乗り越えてその向こう側で広がる力が非常に弱くなります。
したがって、静止衛星からBS/CSアンテナまでの電波が伝わる空間上に、山地、建物など大きな障害物はもちろん、電柱や電線、木やその枝葉、洗濯物のようなささいな障害物があっても、光(12GHz帯の電波)が遮られてアンテナ側に影を落とすような形になって、受信できる電波レベルが低下し、衛星放送の受信不良が発生するのです。
また同じ理由から、12GHz帯の電波は住宅の壁、屋根などに遮断されてしまうため、東経110度を向いた方向の、透明な一枚板の窓ガラスの付近などを除いて、屋内に電波が届くことはございません。
地上のBS/CSアンテナに電波が届く東経110度の方向は南西方向の上空であるため、障害物が存在する可能性は低くなりますが、アンテナを設置する位置から見て、東経110度の方向に障害物が存在しない位置を選ぶことは必須事項になります。
他にも衛星放送には、雨や雪の粒が、12GHz帯の電波の波長の幅に近くなる激しい雨や雪では、空中で12GHz帯の電波が雨や雪に吸収され、乱反射などが発生して、やはりBS/CSアンテナ側で受信不良が起こる「降雨減衰」「降雪減衰」。
また日本国内でも、中央部に比べて、北部や南端部、離島部などでは、静止衛星からの距離がやや遠くなる分、距離による減衰で、12GHz帯の電波レベルが多少、弱まるといった性質もございます。
降雨減衰や降雪減衰については、基本的に天候の回復を待つことが対策になりますが、他にも、後述する一般的な戸建て住宅向けのBS/CSアンテナサイズ(45型)に対し、やや大型(50型、60型、75型)で受信性能が高いモデルを使用することも、降雨・降雪減衰や12GHz帯の電波が弱まる地域への有効な対策となります。
衛星放送の仕組みや、12GHz帯の電波の性質などの基礎知識については、以下のコラム記事にも詳しい解説がございます。
BS/CSアンテナ設置時の注意点
戸建て住宅などの屋外に設置される衛星放送用のアンテナは、基本的にすべて「パラボラアンテナ」になります。
パラボラアンテナとは、皿状の円盤部「放物面反射器」または「ディッシュ(dish:皿)」が主な本体に当たるアンテナです。このディッシュの内側で、静止衛星から送られる12GHz帯の電波を受け止めて、中心部に集める形で反射させます。
12GHz帯の電波が集中する焦点には、金属製のアームで固定された「コンバーター(変換器)」が存在し、このコンバーターで12GHz帯の電波をMHz帯の電波に変換した後に、コンバーターに接続されたケーブルから、屋内のテレビなど受信機器まで電波を送信します。
これは12GHz帯の電波のままでは周波数帯が高すぎて、ケーブルで送信すると減衰量が多くなり、正常に送信できないためです。
またコンバーターは電子機器であるため、作動させるためには電源が必要となります。その電源は、屋内に続くアンテナ配線部に設置されたブースターの電源部から。またはテレビなど受信機器の「BSアンテナ電源設定」を行うことで、BSチューナー端子から、アンテナ配線部を通じてBS/CSアンテナ側に供給されます。
日本における衛星放送用パラボラアンテナの種類は、前述の通り、まずBS放送、110度CS放送を受信できる主なモデル、BS/CSアンテナ(BS/110度CSアンテナ)が挙げられます。
他にも、124度/128度CS放送に対応するマルチアンテナ。およびこれらすべての放送を受信できるマルチアンテナも存在します。
そしてBS/110度CSアンテナのバリエーションには、ディッシュサイズの違いが挙げられます。これはディッシュの有効直径(電波を受信できる部分の直径)をセンチ数で示したもので、一般住宅向けの45型と、主に集合住宅の共同受信用に使用される50型、60型、75型、90型、120型が存在し、ディッシュが大型になるほど受信性能が向上します。
なおBS/CSアンテナ(パラボラアンテナ)は、基本的な設計はどれも同じであるため、ディッシュサイズの違いを除けば、メーカー、モデルは異なる製品でも、受信性能に大きな違いは生じません。
他にも、本体のカラーバリエーション。設計の工夫により耐風性能を高め、台風などが多いエリアに適した高耐風モデルなどが存在します。
また現在のBS/CSアンテナは、新4K8K衛星放送を含むすべてのBS放送、110度CS放送のチャンネルを受信できる「2K4K8K対応型」になっておりますが、2018年以前に設置されたBS/CSアンテナの場合は、新4K8K衛星放送の大半を受信できない「2K対応型」である可能性もございます。
これは同じ12GHz帯の電波でも、従来の2K衛星放送には、右回りの螺旋を描く「右旋円偏波」が使われていたのに対し、新4K8K衛星放送では、使用できる周波数帯の不足から、一部を除く大半のチャンネルに、新しく「左旋円偏波」を導入して、その周波数帯を割り当てたことによるものです。
同様に、アンテナ配線部のケーブルや、ブースター、分配器などの機材も、設置が2018年以前である場合には、左旋の電波が変換された周波数帯に対応できる「4K8K(3442MHz)対応型」に交換が必要となるケースもありますので、ご注意ください。
BS/CSアンテナの設置に関しては、12GHz帯の電波は、日本国内で東経110度の方向に障害物のない場所であれば、どこにもほぼ同様のレベルで届くため、そのような場所であれば、特に位置を選ばずBS/CSアンテナを設置することができます。
ただBS/CSアンテナ設置の注意点としては、ディッシュの部分を、東経110度の方向に向けて、仰角(上下の角度)、方位角(左右の角度)とも、ミリ単位の正確さで正確に調整する必要がございます。
この角度調整が甘く、わずかでも狂いが生じると、ディッシュに反射した12GHz帯の電波が、コンバーターにうまく集中せず、受信レベルが大きく低下して、衛星放送の受信不良が生じてしまうのです。
同じ理由から、BS/CSアンテナは、風雨などの影響を受けて角度のずれが起こらないよう、正確に角度調整を行った後、しっかりと固定する必要がございます。
上記のような、12GHz帯の電波、BS/CSアンテナの特性や性質により、一般住宅へBS/CSアンテナを設置するにあたっては、以下のような注意点が出てまいります。
・東経110度の方向に障害物がない、また将来的に障害物ができる可能性が低く、静止衛星からの12GHz帯の電波が十分に届く場所を設置位置に選ぶ。
・戸建て住宅の場合は基本的に45型のBS/CSアンテナで十分だが、地域的に12GHz帯の電波レベルが弱いなど、必要に応じてやや大型のBS/CSアンテナを採用する。
・BS/CSアンテナのディッシュを、東経110度の方向に向けて、仰角、方位角とも正確に調整し、角度の狂いが生じないよう、しっかりと固定する。
BS/CSアンテナで、12GHz帯の電波を安定して受信するための、基本的な設置の条件は、以上の通りです。
なお当あさひアンテナでは、一般戸建て住宅へのBS/CSアンテナの設置に、DXアンテナ製の2K4K8K対応45型最新モデル「BC45AS」をご用意しており、地デジアンテナ各モデル設置とセットの追加設置では、アンテナ本体や基本設置具などの価格も併せた基本設置工事を「15,000円(税込み)」からでご案内しております。
またBS/CSアンテナの種類や設置方法、新4K8K衛星放送の受信に必要な機材などについては、以下の各コラム記事で詳しくご説明しております。
・衛星放送用バラボラアンテナ・BS/CSアンテナの種類と選び方とは? 地デジテレビアンテナとの違い、家屋への設置工事を解説
・衛星放送用BS/CSアンテナの種類と性能とは? 地デジテレビアンテナとの違い、設置工事の方法から機種の選び方まで解説!
・BS/110度CSアンテナで安定して衛星放送を受信できる設置の場所とアンテナの向きや角度を正確に調整する方法
・自分でDIY取り付けも可能? 衛星放送用BS/CSテレビアンテナのさまざまな設置方法と工事を行う際の注意点
・BS/CSアンテナには電源が必要? テレビから衛星放送用アンテナに電源設定を行う方法
・BS/CSアンテナの角度調整に重要な「指向性」とは? 人工衛星の方向を確認できるスマホアプリ「BSコンパス」も徹底解説!
・雨や雪が降るとBS、CSの衛星放送が映らなくなる原因と衛星放送用テレビアンテナを調整して映るようにする対処方法とは?
・衛星放送用BS/CSテレビアンテナの寿命は何年? 取り付けから約10年後の交換工事の時期や映らなくなった時の対処法を解説
・新4K8K衛星放送とは? 4K、8Kテレビの購入後に必要なアンテナ工事と費用の相場、おすすめ業者の選び方まで徹底解説!
・「新4K8K放送」を視聴するためのアンテナ工事、配線について徹底解説!
・「新4K8K衛星放送」のご視聴に必要な機器・完全チェック!
自然災害がテレビアンテナに与える影響について
地デジ、BS/CSアンテナで、各テレビ放送の電波を正常に受信するための条件は、以上の通りです。
基本的に地デジ、衛星放送、どちらのアンテナも、安定した受信のためには、電波を送信する電波塔や静止衛星の方向へと、正確に向けた角度調整が重要となります。
そして多くの自然災害では、アンテナへの衝撃で、アンテナの角度を狂わせる。さらにはアンテナに大きなダメージを与え、故障や破損、場合によっては倒壊などを招くといったケースが考えられます。
以下の項では、各種の自然災害がアンテナに与えるダメージや、想定される主なトラブルについて、災害ごとの一覧で解説してまいります。
地震がテレビアンテナに与える影響
住宅をはじめ、地域全体に大きな振動を与える地震は、多大な被害が出るほどの激しい震度でなくとも、テレビアンテナをはじめとする住宅の設備に多くのトラブルを招きます。
現在の気象庁の定義では、地震の震度は震度計による計測に基づき震度1、2、3、4、5弱、5強、6弱、6強、7の10段階に分けられております。
この中でも、家屋の破損が生じる可能性が出る震度が、震度5弱以上になります。
震度5弱の揺れでは、多くの人が、身の安全を図る行動をとり、行動に支障を感じる人も出てまいります。
住宅内では、電灯など吊り下げたもの激しく揺れ、家具の移動、棚にある食器や本が落ちるなどの場合もあります。また座りの悪い置物は多く倒れ、窓ガラスが割れることもあります。
屋外では、電柱の揺れが見て取れ、補強されていないブロック塀が崩れる、道路に被害が出るなどの場合もあります。
そして耐震性の低い住宅で、壁や柱が破損する可能性も出てまいります。
震度5強になると、多くの人が恐怖と行動の支障を感じます。屋内では棚の食器や本の多くが落ち、テレビやタンスなどの大きな家具が倒れることもございます。
また住宅の変形によりドアが開かなくなる、一部の戸が外れる可能性も出てまいります。
屋外では、補強されていないブロック塀の多くが崩れる。自動販売機や多くの墓石が倒れることもございます。また自動車の運転が困難となります。
住宅そのものでは、耐震性の低い住宅の場合、壁や柱がかなり破損する、傾くものも出てまいります。
震度6弱では、人は立っていることが難しくなり、屋内では固定していない大きな家具の多くが動く、倒れるなどします。開かなくなるドアも多くなり、多くの建物で、壁のタイルや窓ガラスなどが破損します。
住宅でも耐震性の低い建物は倒壊するものも見られ、耐震性の高い住宅でも、壁や柱が破損すケースも出てまいります。
震度6強になると、人は立っていることができなくなり、這った状態でないと動けません。屋内では固定していない大きな家具の大半が動くか倒れます。戸が外れて飛ぶこともあり、
より多くの建物で、壁のタイルや窓ガラスが破損します。
屋外では補強されていないブロック塀の大半が崩れ、住宅については、耐震性の低い住宅では多くが倒壊。耐震性の高い住宅でも、壁や柱はかなり破損するものが出てきます。
震度7では、激しい揺れにより、人は自分の意志で行動できなくなります。
屋内ではほとんどの家具が大きく移動し、飛ぶこともございます。また大半の壁のタイルや窓ガラスが破損して落ち、補強されているブロック塀も破損することがあります。
住宅では、耐震性の高い住宅でも、傾くものや、大きく破損するものも出てきます。
このレベルの震度になると、残念ながら、戸建て住宅に設置された一般的なテレビアンテナでは、プロのアンテナ工事業者がしっかりと設置したものであっても強度の限界を超えてしまい、震度5弱強でも、アンテナの角度が大きく狂う。マストごと傾く。またはマストごとアンテナが倒壊し、屋根から落下するケースが考えられます。
そしてそれ以上の震度では、上記のトラブルが発生する可能性が高くなってゆきます。
逆に震度が低い地震で、屋内の人のうち一部が、わずかな揺れを感じる震度1。また屋内にいる人の多くが揺れを感じる。眠っている人の一部が目を覚ます。電灯などの吊り下げられた物が、わずかに揺れる震度2では、住宅のテレビアンテナに影響を及ぼすことは、ほとんどございません。
ただ、屋内にいる人のほとんどが揺れを感じ、棚の食器などが音を立てることがある。また電線が少し揺れる震度3。
そして人が恐怖心を覚え、身の安全を計ろうとしはじめる。また眠っている人のほとんどが、目を覚ます。吊り下げられた電灯などは大きく揺れ、つり下げ物は大きく揺れ、棚の食器類が音を立てる。座りの悪い置物は倒れることがある。
さらに電線が大きく揺れ、歩いている人も揺れを感じるほか、車を運転している人が揺れに気づくこともある震度4では、特に設置から年月が経ち、経年劣化が進んでいるテレビアンテナの場合は、アンテナ角度のズレやマストの傾きが起こる可能性が生じ、さらにアンテナの倒壊が起こる場合もございます。
ご自宅である程度の震度の地震に見舞われた場合は、もちろん命の安全を守ることを第一に考えてください。テレビアンテナをはじめ、住宅や設備の心配は、二の次と申せます。
ただ、震度3から5程度の地震に見舞われた後、余震などの危険性がなく、ご自宅の被害も少なかった場合には、ご自宅内のテレビで地デジ放送や衛星放送が正常に映るか映らないかを問わず、まず屋外で、ご自宅に設置されたテレビアンテナの状態をご確認ください。
ご自宅でも、屋根の上や壁面、ベランダのサイドベースなどに設置されたテレビアンテナが、視認してわかるほど角度のずれやマストの傾き、破損。さらには完全な倒壊などが見られる場合は、早急に、当あさひアンテナをはじめとするアンテナ工事業者にご連絡ください。
特に屋根の上のアンテナが完全に倒れている、また傾いている場合には、アンテナが屋根から落下し、大変な物損、人身事故を起こす危険性もあり、迅速なアンテナの修理、また破損したアンテナを撤去して、新しいアンテナを再設置するなどの対処が必要となります。
アンテナトラブルにより、ご自宅で地デジ放送、衛星放送が正常に映らなくなった場合も、もちろん早急な対処が必要ですが、特に地デジ放送の場合、電波状態がいい現場では、地デジアンテナが傾く、倒れるなどしていても、地デジ電波が正常に受信できるケースもございます。
したがって、地震の発生から状況が落ち着いた後、テレビ放送のご試聴に問題はなくとも、まずは必ずご自宅のアンテナの状態をご確認ください。
また特にご自宅のアンテナが設置から、寿命に近いかそれ以上の年月を重ねている場合や、地震がある程度の強度だった場合は、ご自宅のアンテナに外見的なトラブルはなくとも、念のためアンテナ工事業者にメンテナンスを依頼されることをおすすめいたします。
なお地震をはじめ、以降でご説明する台風や大雪などで考えられるアンテナトラブルとその対処や、アンテナが倒れた場合や、その他アンテナトラブル時の対処法については、以下の各コラム記事でも、内容別に詳しくご説明しております。
・台風や大雪、地震により起こりえるテレビアンテナのトラブルとその対策
・屋根の上でテレビアンテナが倒れたときのアンテナ修理工事(前編・原因と対処)
・屋根の上でテレビアンテナが倒れたときのアンテナ修理工事(後編・修理と対策)
台風(風雨)がテレビアンテナに与える影響
台風をはじめ、竜巻などの強風、大雨なども地震に並んで、住宅そのものはもちろん、テレビアンテナにも被害を与える可能性が高い自然災害です。
テレビのニュースなどでは、台風について「超大型で強い台風」などの形で解説することが多くなります。
ただこの解説の注意点として、例えば「超大型」の部分と「強い」の部分では、台風について示している内容が異なる点があげられます。
「超大型」などの部分は、台風により、毎秒15メートル以上の風が吹くか、吹く可能性がある範囲「強風域」の広さを示す、つまりは台風の物理的な大きさを示すものです。
この強風域の半径が800キロ以上であれば「超大型(非常に大きい)台風」。半径が500キロ以上で800キロ未満であれば「大型(大きい)台風」と表現します。それ未満の大きさの場合は、表現を入れません。
そして「強い」の部分は、台風の最大風速(10分間の平均風速)を示すもので、台風の風の強さを示すものといえます。
この風の強さは四種類に分けられ。最大風速が毎秒54メートル以上であれば「猛烈な台風」。毎秒44メートル以上54メートル未満であれば「非常に強い台風」。毎秒33メートル以上44メートル未満であれば「強い台風」と表現し、毎秒33メートル未満の場合は、特に表現を入れません。
つまり「超大型でも風速はさほど強くない台風」や「小型でも風速が猛烈な台風」も存在することになります。
そして台風も「非常に強い台風」になると、一般的な住宅では、瓦など屋根材や野地板、下地板などが風で飛ばされる強さになります。また外壁の外装材が広い範囲で飛散して下地材が露出する。老朽化した木造住宅では倒壊するなども事態も起こり得ます。
他にも、電話ボックスや自動販売機が倒れる、動く。電柱や街灯が倒れ、ブロック壁が倒壊するなどの事態が考えられます。
さらに「猛烈な耐風」では、大型車などを含め乗用車横転する。鉄筋コンクリート製の電柱が折れて倒れる。コンクリートブロック塀や樹木の多くが倒れる。鉄骨造の倉庫で屋根ふき材が浮き上がる、飛び散るなどの事態も発生する強さとなります。
台風もここまでのレベルになると、プロの技術により戸建て住宅に設置されたテレビアンテナでも、やはり強度の限界を超えてしまい、風の強さで倒れる、屋根材ごと吹き飛ばされるといったケースも考えられます。
ここまで激しい台風でなくとも、設置から長い年月が経ったアンテナでは、老朽化により、台風や雨風によるアンテナ角度の狂い。マストの傾きや、場合によっては倒壊などが起こることもございます。また台風の場合、風圧そのものではなく、風によって飛来した物がアンテナに当たることで、アンテナの破損、故障を招くことも考えられますので、注意が必要です。
また台風や激しい雨風、竜巻などは、一度や二度ではアンテナに大きなダメージを与えることはなくとも、長年の間、何度も積み重なることで、風圧や金属部、配線部への浸水によるサビ、腐食などにより、アンテナへのダメージを積み重ねていくという問題もございます。
蓄積されたダメージによる老朽化が進んだアンテナでは、さほど大きくない地震や台風、また積雪などでも、最後の一押しとなって、アンテナが倒壊するなどの大きなトラブルを招くケースがございます。
長年の風雨で積み重なったケーブル接続部による浸水は、ケーブル内部を腐食し、電波信号が正常に届かなくなるなどのトラブルの要因にもなり得ます。
これら台風、風雨などによるアンテナへのダメージを抑える対策には、まず耐風性の強いアンテナモデルを使用する方法が挙げられます。
地デジアンテナの場合、八木式アンテナでは軽量型やステンレスモデル。また形状的に風雨に影響されにくいデザインアンテナ、ユニコーンアンテナを採用する。
さらに形状的に風を受けやすく、角度のズレによる受信トラブルも生じやすいBS/CSアンテナでは、ディッシュが風を通す構造や、接合部の強化などの工夫を施した高耐風モデルを使用するという方法がございます。
他にも、アンテナの設置場所を、風を受けにくい壁面やベランダの内部。また現場の条件で可能であれば、屋根裏空間、天井裏空間などに設置するという方法もございます。
なお当あさひアンテナでは、上記の通り、地デジアンテナでは、軽量やステンレス製で耐風性能、防サビ性能が強い八木式アンテナの他、デザインアンテナ、ユニコーンアンテナの設置にも、高品質アンテナ本体と基本部材込みで、低価格の基本設置料金にてご対応しております。
また壁面やベランダ内外、屋内設置など、風雨を避けやすい位置へのテレビアンテナ設置に関しても、現場の条件で可能な限りご対応いたします。
さらにBS/CSアンテナの高耐風モデルでは、DXアンテナ製、パンチングメタル仕様でディッシュ部が風を通す構造に加え、対応マストや固定金具の大型化。ボルト二本留めのコンバーターアームとディッシュ下部の接合などで全体的な強度を高めた、業界最高クラスの高耐風モデル「BC453SG」をご用意しております。
この「BC453SG」は、受信可能風速が50m/s(非常に強い台風に該当)。角度のズレなどの問題が生じても再調整で復元できる復元可能風速が60m/s。破損する可能性が生じる破壊風速70m/s(どちらも猛烈な台風を大きく超えるレベル)と、一般的な同サイズのモデルに比べて、非常に高い耐風性能を実現しております。
当あさひアンテナでは、この「BC453SG」を使用した、通常のBS/CSアンテナと同様の基本設置工事を「特別価格」にてお引き受けしております。
詳しくは、当あさひアンテナのフリーダイヤル、メールフォーム、LINEまで、お気軽にお問い合わせください。
高耐風型BS/CSアンテナ「BC453SG」については、以下のコラム記事でも詳しくご紹介しております。
・台風対策に最適! 究極の高耐風BS110度CSアンテナ「BC453SG」(DXアンテナ)
大雪(雪害)がテレビアンテナに与える影響
いわゆる豪雪地帯など、雪の多い地域でも、アンテナ設置には工夫が必要となります。
激しい風雪は、風雨の場合と同じく、住宅に設置されたテレビアンテナに吹き付けることで、アンテナ角度のズレや、水分がしみ込むごとでの本体のサビやケーブルの腐食といったトラブルの原因になり得ます。
さらに雪の場合は、雨と違い、吹き付ける雪がアンテナ本体にこびりつく。屋根の上に積もった雪でアンテナが埋もれるなどの状況により、雨にはないさまざまなアンテナトラブルを招く可能性が出てまいります。
まず氷を含めた水には、電波を吸収して減衰させる性質がございます。そのため地デジアンテナでは素子や地デジ受信方向、BS/CSアンテナではディッシュの表面やコンバーターに雪がこびりつくと、それだけでテレビ電波の受信不良が生じます。
さらに冷たい雪がこびりついて、アンテナを凍結させることでの機能不良。コンバーターや内蔵ブースターなど各部の故障。また氷が長時間こびりつくことで、より水分が浸食しやすくなり、それによるサビや腐食なども考えられます。
また雪には重量があるため、こびりついた雪の重みで、アンテナが傾く、角度がズレる。さらに老朽化したアンテナでは倒壊の原因になるなどのケースもございます。
特に豪雪地帯などで、住宅の屋根の上に雪が積もりやすい環境では、テレビアンテナの設置位置には注意が必要です。
屋根の上に設置されたアンテナが積雪で埋もれてしまうと、上記した雪による受信不良。凍結による故障や水の浸食によるサビ、腐食などのリスクがより高まります。
それだけでなく、屋根に積もった雪の圧力はアンテナにとっても相当な負担となり、角度のズレや倒壊の原因となり得ます。
特に屋根からの落雪にアンテナが巻き込まれると、アンテナへの大きな圧力により、角度のズレや倒壊、またケーブル部の断線などが起こるリスクが高まります。
アンテナに対する雪害対策としては、アンテナに雪がこびりつく対策では、地デジアンテナの場合は、やはり八木式アンテナの雪害用モデル。またデザインアンテナやユニコーンアンテナを設置するという方法がございます。
八木式アンテナの雪害用モデルは、防水性が高く雪が付着しにくい表面加工。各部や支柱の強化、素子を短くするなどで、雪がこびりつくことや重量への耐性やを高めたモデルになります。またやや高価になりますが、融雪ヒーターの内蔵でこびりつく雪を解かす機能を持つテレビアンテナも存在します。
また地デジアンテナだけでなく、BS/CSアンテナも含めた対策では、専用の防雪カバーを設置する。あらかじめ防水、離雪スプレーを吹き付けておくなどの方法も、大きな効果がございます。
屋根の上の積雪が多い地域では、アンテナが大きなダメージを受けやすい屋根の上へのアンテナ設置を避けるという対策も必要となります。
具体的にはデザインアンテナの壁面設置をはじめ、八木式アンテナやユニコーンアンテナ、BS/CSアンテナでは、サイドベースを使用した、落雪に巻き込まれにくい方向の破風板や壁面に設置する。またベランダの内外に設置するといった工夫が必要です。
ただ屋根の上への積雪が多い値域では、屋根の上に積もる雪で地デジ電波が遮断され、屋根裏空間などへのデザインアンテナ設置が難しくなります。
さらに現場に地デジ電波が届く方向や電波レベル、周辺環境などの影響により、使用できるアンテナ機種や設置位置が限られることもございますので、現場の条件を判断して、最適となる積雪対策のアンテナ設置方法を判断することが重要と言えます。
雷がテレビアンテナに与える影響
自然現象の雷も、ときとして人体や住宅に大きな被害を及ぼすことがございます。
そして住宅でも屋根の上など、もっとも高い位置に立てられることが多いテレビアンテナは、雷が落ちる可能性が高いと思われがちです。
ただ実際には、一般的な住宅街では、周辺にテレビアンテナより高い(雷が誘導されやすい)ものが多く、電線が避雷針の役割を果たすこともあり、住宅のテレビアンテナを雷が直撃する「直撃雷」の危険性はほとんどございません。
落雷により住宅や内部の設備、機器などに被害が出るケースの大半は「誘導雷」と呼ばれるものになります。これは住宅の近辺に落雷があった場合、莫大な電力が電線などを伝わって、一瞬で周囲の住宅へ流れ込むことをいいます。このように、落雷により住宅内に膨大な電流と電圧が流れ込むことを「雷サージ」と呼びます。
雷サージが発生すると、膨大な電力はコンセントを経由して住宅内の家電製品にも届き、瞬時に住宅内のほとんどの家電製品を故障させてしまうのです。
また誘導雷は電線ではなく大気を伝わることもあり、家電製品や水などを伝わって、お住まいの方が感電する危険性もある、非常に恐ろしいものといえます。
この雷サージで、テレビアンテナ本体やその配線部にトラブルが生じ、テレビ放送が映らなくなることもございます。
テレビアンテナから住宅内のテレビなど受信機器のチューナーまでを接続する、アンテナケーブル(同軸ケーブル)による配線部には、アンテナが受信するテレビ電波を必要なレベルに増幅する電子機器で、電源部を持つ「ブースター(増幅器)」や、アンテナケーブル(テレビ電波)を各部屋のアンテナコンセントへと等分に分配する「分配器」などの周辺機器が設置されています。
またデザインアンテナ本体にもブースター内蔵型のモデルがあるほか、BS/CSアンテナにはコンバーターが付属しております。
これらアンテナに関する電子機器が、雷サージの電流により故障することで、十分なテレビ電波が届かなくなることが、雷で多く発生するアンテナトラブルです。
特にアンテナ配線部に設置されるブースターは、雷サージで壊れやすくなっております。
これは雷サージなどでアンテナ配線部に過剰な電流が走った場合、配線部でアンテナのすぐ近くに設置されるブースターが最初に故障することで、その先のアンテナへ電流が届くことを防ぐ、ブレーカーの役割を果たすためです。
そのため雷サージによって、アンテナ本体がダメージを受ける可能性は少なくなるのですが、その場合、やはりアンテナ修理の専門業者に修理を依頼して、ブースターの交換をはじめ、アンテナ配線部やアンテナ本体の状態について、トラブルはないか確認してもらう必要が出てきます。
一般的に、雷が起こった際に、雷サージによる被害を避ける方法としては、家電製品やパソコンの電源ケーブル、またスマートフォンの電源ケーブルなどすべてのケーブルを、雷サージの電流を伝えるコンセントから外すことが基本となります。
さらに住宅の主幹ブレーカーを落とす。またその近くにナイフスイッチがある住宅ではそちらも切ることで、その間、住宅内で電気は使えなくなるものの、住宅内のあらゆる電界製品を雷の影響から守ることができます。
他にも、「避雷器」またはサージプロテクター、サージアレクター、サージアブソーバーなどと呼ばれる雷対策機器を設置しておくことで、ケーブルを外す、主幹ブレーカーを落とすことなく、雷サージを予防することができます。
避雷器には、雷サージ対策機能を持つ電源タップや、電源コンセントと機器のプラグとの間に挟み込む形の機器。アンテナ機器用では、アンテナケーブルの途中に接続する専用の機器などがございます。
これらの機器は、雷サージが発生した際にはやはりブレーカーの役割を果たし、その機器の時点で電流を止めるため、かなりの割合で、その先に接続された電気製品を守ることができます。
ただこのような機器も、一度、ブレーカーの役割を果たした後は、避雷の性能を喪失するため、交換の必要が生じますのでご注意ください。
なおテレビアンテナの雷対策については、以下のコラム記事にも詳しい解説がございます。
塩害、鳥害がテレビアンテナに与える影響
塩害とは、特に海沿いの住宅に設置されたテレビアンテナや、その固定具などに、塩分を含む潮風が当たることで、アンテナや各部品のサビが進行し、アンテナの故障や耐久力の低下を招く害を言います。
鳥害とは、野鳥が多いエリアで、屋根の上に立てられたアンテナ、特に留まりやすい形状の八木式アンテナに鳥が留まる、フンをするなどにより、アンテナ角度のズレや部分的な故障、またフンをするといった害のことを言います。
アンテナに鳥が留まることが多くなると、自然とその周辺にフンをすることも多くなります。
そして鳥のフンは強い酸性の場合もあるため、住宅の外観を汚すだけでなく、アンテナや屋根材に腐食を起こし、ダメージを与えることも考えられます。
塩害や鳥害は、主に特定のエリアで発生するアンテナへの害であり、強い地震や台風のように、一度の災害でアンテナに大きなダメージを与えるものではございません。
半面、アンテナ設置の地域によっては、その害を継続的に受け続けることになり、通常の地域よりもアンテナの経年劣化を進行させ、その耐久性を確実に低下させていくという、厄介な側面もございます。
そして塩害や鳥害によってアンテナに積み重なったダメージも、さほどの規模でない地震や台風、積雪などによる、アンテナの傾きや倒壊。また配線接続部のトラブルといった、大きなトラブルを招く要因にもなります。
これらの害を抑える方法として、塩害の場合は、塩害に強いアンテナ機種や、サビを抑える素材や表面加工を使用した「塩害用アンテナ」を採用するという方法がございます。
鳥害に対しても、地デジアンテナでは、やはり鳥が留まりにくい形状のデザインアンテナ、ユニコーンアンテナなどを採用するほか、八木式アンテナでは、アンテナの支柱部にいくつも結束バンドや支線、鳥よけグッズなどを巻き付け、鳥が留まりにくい形状にするという工夫がございます。
当あさひアンテナでは、地デジアンテナでは、塩害用八木式アンテナやデザインアンテナ、ユニコーンアンテナなどを用意しており、現場の受信条件やお客様のご要望に応じて、安定した地デジ受信を確保しつつ、塩害や鳥害に強いアンテナ工事をご提案いたします。
また八木式アンテナの鳥害対策については、アンテナに結束バンドや支線を巻き付けるなどの工事にもご対応いたします。
塩害、鳥害をはじめ、さまざまな自然災害への対策を施したテレビアンテナ工事をお求めのお客様は、当あさひアンテナまで、まずはお気軽にご相談ください。
なおテレビアンテナに対する鳥害、また前述した雷や積雪への対策に関しては、以下のコラム記事でも詳しく解説しております。
・地デジ、BS/CSテレビアンテナの落雷や積雪、鳥の糞害対策は? 映らなくなる原因と防止法、対策となる設置工事
自然災害によるアンテナトラブルが生じた後の対策とは?
自然災害の影響を受けたアンテナのトラブルにも、さまざまな程度や形があり、対処法はそれぞれ異なってまいります。
ご自宅で台風や大雪、また比較的、軽度な地震などが発生した後に、地デジや衛星放送の画面が乱れる、また必要なテレビ電波が受信できず映らないなどの症状が発生し、アンテナ本体の外観に大きな影響が見られない場合は、アンテナ角度のズレ、または部分的な故障である可能性がございます。
この場合、特に屋根の上に設置されたテレビアンテナの場合は、アンテナ工事の専門業者に確認を依頼し、原因を特定した上で、アンテナ角度の再調整、修理などの工事を依頼する必要がございます。
アンテナ角度調整とは、角度のズレにより受信不良が生じた既設アンテナを、現場の電波状態を確認した上で、適切な方向へと調整し直し、再度のずれなどが生じないよう、しっかりと固定し直す作業で、基本的に部材などは使用しない作業になります。
アンテナ修理とは、素子などの部分的な破損、ケーブルの断線や接続部の腐食、固定部材の劣化など、補修や部品交換などで対応できる軽微な故障の場合、必要な部材を交換するなどの修理を行い、復旧する作業となります。
アンテナ角度調整については、ベランダに設置されたデザインアンテナ、BS/CSアンテナなど、作業の安全が確保できる位置であれば、ご自宅での再調整も可能となります。
ただ自然災害の後などは、複数の要因が重なった受信トラブルや、アンテナ耐久性の低下が生じていることも考えられるため、特に屋根の上など、ご自宅では確認しにくい位置に設置されたテレビアンテナの場合、アンテナ工事の専門業者にご依頼の上、問題のある部分について、徹底したメンテナンスを行われることがオススメと言えます。
また受信トラブルの有無にかかわらず、屋根の上でアンテナが傾いている、倒れているなどの場合は、早急なアンテナの撤去と、新規アンテナ設置が必要となります。
よほど激しい災害でない限り、このような事態に陥るのは、すでにアンテナの老朽化が進んでいると考えられます。またいずれにせよ、このような状態に至ったアンテナは、修理や同じアンテナを立て直しても、その他のトラブルが頻発する可能性も高く、新規アンテナへ交換される方が、コストパフォーマンスではお得と言えます。
また特に屋根の上でアンテナが倒壊している場合は、落下による大きな事故を防ぐためにも、アンテナ工事業者にご依頼されての、早急な撤去が必要となります。
このような場合、まずはアンテナの撤去工事を行い、その後、現場の条件やご要望に適した新たなアンテナ機種の設置を行うという手順になります。
多くのアンテナ工事業者では、老朽化・破損したテレビアンテナの撤去・処分を、一定額の工事費用でお引き受けしております。その場合、アンテナ撤去だけではなく、不要になったアンテナの処分も行うため、お客様はその後のお手間を省くことができます。
その後のテレビアンテナ設置については、通常のテレビアンテナ基本設置工事と、ほとんど違いはなく、配線部などはほとんどの場合、既設のものを流用できるため、さほどの工事費用が掛かることはございません。
なお当あさひアンテナでは、アンテナの角度調整工事を「8,000円(税込み)」より。既設アンテナの修理は「5,000円(税込み)」より。既設アンテナの撤去および処分は、サイズが1.8メートルまでのアンテナであれば「5,000円(税込み)」の費用でお引き受けいたします。
また各種テレビアンテナの基本設置工事については、上記でご紹介した通り、高品質アンテナ本体や基本部材を含めた、低価格でご案内しております。
特に当あさひアンテナが取り付けを担当したテレビアンテナの場合は、弊社にて業界最長クラスとなる、「10年」の長期保証をご用意しております。
万が一、弊社が設置したテレビアンテナで、設置から10年以内に不具合が発生した場合、補償範囲内のトラブルであれば、弊社フリーダイヤルにご一報いただければ、早急に弊社のアンテナ職人が現地へと駆け付け、無償で責任をもって完全復旧いたします。
自然災害によるトラブルも、そうでない場合も、角度調整含むアンテナの修理や、アンテナ撤去、交換などのご要望は、まずは当あさひアンテナまでご相談いただければ幸いです。
アンテナ倒壊などのトラブル時の対処法については、以下の各コラム記事でも詳しくご説明しております。
・地デジや衛星放送のテレビアンテナが折れた、倒れたといったトラブルが起こる原因と早急な修理を行うための工事方法を徹底解説!
・テレビアンテナで地上デジタル放送が受信できない際の修理とは?E201などが表示されて映らない原因と工事費用の相場を解説
自然災害でのアンテナトラブルには火災保険が適用できる?
ご自宅が地震、台風などの自然災害に見舞われた場合、さほど大きな災害でなくとも、住宅内のさまざまな物品、設備にトラブルが生じることも考えられ、その復旧費用にお悩みになられることも多いかと存じます。
もし地震、台風などの強風や豪雨、積雪や雹、落雷、または隕石その他の落下物など、さまざまな自然災害、または突発的な事故などにより、ご自宅のテレビアンテナが破損した場合には、ご自宅で加入されている「火災保険」により、修理費用が保証されることはご存知でしょうか?
火災保険というと、文字通り、住宅が火災に見舞われた場合に、その損害を補償する保険だと思われがちです。しかし実際には、火災保険では「風災保証」などの各種保証もふくまれており、さまざまな自然災害。また爆発や上空からのものの落下など、突発的な事故による損害も補償されるのです。
ただ自然災害の中でも、地震および、それに伴う災害による損害については、被害が膨大となるケースもあるため、付帯する「地震保険」に加入していない限りは、ほとんどの場合、保障の対象外となります。
また実際に各種の災害や事故でテレビアンテナが故障した場合、テレビアンテナが保証範囲に含まれるか、また保証対象となる災害、事故の種類は、保険会社や契約内容などによっても異なる場合がございます。まずはご自宅で加入している火災保険の内容をご確認ください。
またアンテナの修理費用を火災保険で賄うためには、さまざまな手順や手続きがあり、保険会社へと連絡する前に独断でアンテナを修理するなど、手順を誤ると、火災保険による保証を受けられない場合もございます。
ただ、当あさひアンテナでは、アンテナ修理工事のお引き受けだけでなく、修理費に火災保険を適用なさりたいお客様のご相談にも対応いたします。
災害などによるアンテナトラブルで、弊社にアンテナ修理をご依頼になる際に、火災保険に関するご相談もいただければ、修理作業に並行して、保険会社に提出すべき書類などのご用意や、専門知識を持つスタッフによるお手伝い、保障の申請や保険会社との交渉などについても、万全のサポートをご用意いたします。
具体的な作業の手順は、火災保険による保険金の入金後、修理作業を行うか。修理費用をいったんお客様にご負担いただくことで、ひとまず早急にアンテナ修理を行い、その後、保険会社に請求を行うかによっても変わってまいります。
ただ弊社では、保険会社への補償請求に必要となる、アンテナ修理調査の報告書、見積書、施工前後の現場写真などの書類を、アンテナ修理作業と同時に、すべてご用意いたします。
ただ保険会社に提出する請求書類の作成は、契約上、お客様ご自身が行う必要がございます。
また保険会社との交渉についても、弁護士法に基づき、弁護士以外の者が代行することは違法行為に当たるため、弊社による代行まではいたしかねます。
ただそれらの作業、交渉を含む、手続きの全般にわたって、弊社の保険専門スタッフが、問題のない範疇で、可能な限りサポートいたします。
災害などによるテレビアンテナ修理にあたって、火災保険による修理費用の補償を考えておられるお客様も、まずは当あさひアンテナまで、ご不明な点は、なんでもお気軽にお問い合わせいただければ幸いに存じます。
なお、テレビアンテナ修理の費用を、火災保険の保障を適応するための手順や基礎知識については、以下の各コラム記事で詳細をご説明しております。
テレビアンテナの自然災害対策・まとめ
21世紀現在でも、自然の力には、人間の想像を絶するものがございます。自然が猛威を振るう災害の前には、テレビアンテナはもちろん、人間が作った住宅、建物をはじめ、街並みまでも多大な被害を受けるのが厳しい現実でございます。
ただ、そこまで猛烈ではない自然現象であれば、アンテナ機種の選択や設置位置など、アンテナ工事の工夫により、アンテナへの影響を最小限に抑えることも可能です。
もしご自宅で地デジ、衛星放送などのテレビ放送が正しく映らないトラブルに見舞われた場合は、テレビ画面に表示される「エラーコード」から、その原因を判断することが可能です。
各種エラーコードの意味については、以下のコラム記事で詳しくご説明しております。
・アンテナ受信トラブルでテレビ画面に「E201」などエラーコードが表示されて映らない問題の原因と解決する対処の方法とは?
当あさひアンテナでは、コラム本文でも申しあげた通り、地デジ、衛星放送の各種テレビアンテナ設置、また配線部のブースター、分配器設置など各種オプション工事まで、国産一流メーカーの機材と、明確な価格体系にて、業界最安に挑む工事費用でご提供しております。
またアンテナ工事前の電波調査、お見積もりも、出張料、キャンセル料などの各種費用を含めた「完全無料」で実施いたします。他業者との相見積もりもお引き受けしているほか、弊社のお見積もりにご納得いただければ、即日工事にもご対応できます。
電波調査では、お住まいのさまざまな部屋、位置で緻密な調査を行い、安定したテレビ電波の受信が可能となる設置工法をピックアップし、台風や積雪など自然災害への強いアンテナ工事をはじめ、お客様のご要望に最適な工法をご提案いたします。
アンテナ工事業者による電波調査、見積りについては、以下の各コラム記事でも詳しくご説明しております。
・地デジ放送、衛星放送(BS/CS)テレビアンテナ工事の現場で必要な「電波調査」の方法とは?
・地デジや衛星放送のテレビアンテナ工事費用がいくらかわかる「見積もり」とは? 業者、会社ごとの設置費用の相場や選び方を解説
施工にあたっては、弊社の社員スタッフで、優れた技術をもつアンテナ職人による、下請け業者を使わない完全自社施工で、中間マージンなどをカットしつつ、安定した受信性能、自然環境にも強いアンテナ設置はもちろん、弊社のモットー「見えないところもきれいに」に基づいて、目に見えるアンテナや配線から、天井裏などに配置される配線部やブースターなど機器についても、整頓された丁寧な施工を実施いたします。
またアンテナ工事後のアフターフォローについても、前述の通り、業界最長クラスで末永くご安心いただける、アンテナ工事日からの「10年保証」をご用意しております。
自然災害や環境に強いテレビアンテナ設置から、自然災害によるアンテナトラブルへのご対応。さらには火災保険のご相談まで、必要が生じた際には、まずは当あさひアンテナのフリーダイヤルや、当サイト内のメールフォーム、LINEまで、まずはお気軽にご相談をお寄せくださいませ。