【E202エラー完全解決】テレビが映らない?エラーコード表示の原因と今すぐできるアンテナ受信など対処法を徹底解説!

2025年03月26日

皆様もご自宅のテレビで地デジ放送やBS放送、CS放送などの衛星放送を日々、快適に楽しんでおられると存じます。しかしそのテレビ画面で、ときに突如「E202」などのエラーコードを表示して、テレビ放送が映らなくなることもございます。

皆様のお宅でも、そのようなご経験はございませんか?

日常生活で急にテレビ番組がうつらなくなると、日々のリラックスタイムも台無しになります。特に映らなくなった原因がわからないと、お住まいのテレビやアンテナの修理、交換が必要なのではないか、大変な費用がかかるのでないかと、ストレスにもなるでしょう。

そこで、修理を含むアンテナ工事の年間施工実績6,000件を誇る当あさひアンテナが、急なエラーコードの表示でお困りのあなたのために「E202」エラーの原因と対処法を徹底解説いたします。

本コラム記事では、まずエラーの原因を特定するためのチェックリストをはじめ、戸建て住宅およびマンション・アパートでの、それぞれのエラー対処法。 さらにはご自分でもできるアンテナの設定、調整方法や、地デジ放送・衛星放送別の解決策まで、幅広くご紹介いたします。

また「E202」エラーの再発を防止するための、アンテナメンテナンスや定期点検の重要性。加えて、テレビの主要メーカー別のエラー対処法もご紹介いたします。

快適なテレビライフのために、本コラム記事でエラー回避のお役立ち情報をご提供いたします。E202エラーに悩まされることがないよう、ぜひ一度はお目を通してくださいませ。

E202エラーとは?まずは原因を特定しよう

「E202」などのエラーコードは、お住まいにあるテレビそのものやテレビアンテナ、アンテナからテレビまでをつなぐ配線部や周辺機器のトラブル。またはアンテナに届いているテレビ電波そのものの問題などで、テレビ放送を正常に映し出すことができなくなった場合に、テレビ本体がその原因を自己診断して、割り出した原因を、放送が映らなくなったテレビ画面に表示しているものです。

通常は完全にブラックアウトしたテレビ画面の中央に「E202」などの形で表示される他、現在のテレビ機器ではエラーコードと同時に、その原因を示すメッセージも表示されます。エラーコードの内、最初の「E」は「エラー(error)」の意味で、続く3ケタの数値が、どのような問題が生じているかを示します。このエラーコードの内容(数字)は、テレビなど受信機器のメーカー、モデル、型番は違っても、すべて統一されています。

そしてエラーコードの中でも「E202」エラーは、何の前触れもなく、急に表示される可能性が高い、誰もが経験する可能性のあるエラーのひとつです。 日常生活の中で、ある日突然、テレビ画面にこのエラーが表示されると、放送時間の直前になって視聴や録画を楽しみにしていたテレビ番組が映らなくなることもあり、大変困る事態になりかねません。

そこで、まずは「E202」のエラーが、具体的にどのような状態を指していて、どのような原因で発生するのかをご理解いただくため、その内容を解説してまいります。

E202エラーが意味するもの:電波が受信できていない状態

テレビなどの受信機器は、まずお住まいに設置されたテレビアンテナにて、放送局から送られてくる電波(テレビの映像信号を乗せた波長)を受信し、ケーブルを通じてテレビ内のチューナーで映像信号を受け止め、変換することで、テレビ画面に映像や音声を再生しています。

しかし何らかの原因で、電波塔や静止衛星から送信されたテレビ電波(映像信号)がアンテナで受信され、チューナーに到達するまでの間に遮断されたり、弱まったりすると、テレビの側で十分に映像信号を判別できなくなり、正常に映像を映し出すことができず「E202」エラーを表示するのです。

このエラーが発生する原因はさまざまで、お住まいに設置されているテレビアンテナ本体の問題から、アンテナからテレビ迄を接続するケーブルや、その間に設置されているブースターなど周辺機器の問題。また天候やお住まいの周辺の障害物などの影響による電波状態の悪化など、多岐にわたります。そのため、テレビ画面にE202エラーが表示された場合には、焦らずにひとつずつ、考えられる要因から、真の原因を特定していくことが重要です。

E202エラーの原因別チェックリスト

E202エラーの原因(テレビまでテレビ電波が届いていない、または微弱になっている)は、多岐にわたるものが考えられますが、ここでは主な原因をチェックリスト形式でご紹介していきます。

お住まいでE202エラーが出た場合は、まずこのチェックリストをもとに、ご自身の状況に当てはまる項目がないかをご確認ください。

E202エラー発生時のチェックリスト
下記の項目をもとに、ご自身の状況をご確認ください。
チェック項目 詳細 確認のポイント
アンテナレベルの低下 受信しているテレビ電波の強度が不足している テレビの設定画面からアンテナレベル画面を確認し、数値が低い場合はアンテナの調整が必要
アンテナ角度のズレ アンテナが正しい方向を向いていない 強風や地震、老朽化などの影響でアンテナの向きがずれていないかを目視で確認
アンテナケーブルの不具合 ケーブル本体の断線や劣化、接続部の接触不良 ケーブルに傷や折れ曲がりがないか、接続部分が緩んでいないかを確認
ブースターの不具合 電波増幅器が正常に機能していない ブースターの電源が入っているか、ランプが点灯しているかを確認
共聴設備の不具合(マンション・アパート) 建物全体のアンテナ設備に問題が発生 管理会社に連絡し、状況を確認する
宅内配線の問題(マンション・アパート) 部屋の配線や分配器に問題がある 分配器やケーブルの接続を確認する
天候の影響 大雨や雪などの悪天候 天候の回復を待って、再度テレビを視聴
放送休止・チャンネル設定ミス 放送局が放送を休止している、またはチャンネル設定が間違っている 他のチャンネルが問題なく映るかを確認し、チャンネル設定を再確認

上記のチェックリストをご参考に、まずはご自身で確認できる範囲で原因を特定してみてください。原因が特定できれば、解決策も見つけやすくなります。次の項目からは、戸建て住宅とマンション・アパートそれぞれの環境におけるE202エラーの原因と解決策を詳しく解説します。

なお、受信トラブルの要因を理解するためには、地デジ、衛星放送とも、その放送の仕組みや電波の性質、特徴などを把握しておくことが重要です。以下の各コラム記事では、地上デジタル放送(地デジ放送)、衛星放送(BS放送、CS放送、新4K8K衛星放送)の概要、受信や電波の性質などについて詳しくご紹介しております。

・地上デジタル放送の「地デジ電波」基礎知識

・現在の地上波テレビ放送で地上デジタル放送が開始されたのはいつ? デジタル放送とか何か、その仕組みや特徴も全解説!

・地デジアンテナ設置に重要となる「強電界地域」「中電界地域」「弱電界地域」とは

・徹底解説!強・中・弱の地デジ電界地域に適したテレビアンテナ工事の選び方、調べ方は?

・衛星放送(BS放送・CS放送)の「テレビ電波」基礎知識

・教えて!BS、CSやスカパーとは? 視聴料金からアンテナの選び方、業者による設置工事の費用相場、サポートの方法まで全解説

・新4K8K衛星放送とは? 4K、8Kテレビの購入後に必要なアンテナ工事と費用の相場、おすすめ業者の選び方まで徹底解説!

E202エラーに近いエラーコードとは:原因はほぼ同じ可能性も?

E202エラーは上記の通り、テレビのチューナーに届くはずのテレビ電波(映像信号)が、まったく届いていないか、極端に弱まっている場合に表示されるものです。ただそれに近い、場合によってはほぼ同様の原因により、例えば「E201」など別の種類のエラーコードが表示されることもございます。

そもそもエラーコードで表示される数字の内「100」「200」など百の位は、エラーの主な原因(電波や機器のトラブルなど)を示し、次に「001」「002」など一の位は、その中の細かな原因を表すものになります。

例えばエラーコードでも「E101」「E102」「E103」など、数値が「100」台になるエラーは、主にテレビなどに挿入される「B-CASカード」のエラーを示し、続く「001」「002」「003」などの数値が、カードが挿入されていない、読み取れない、使用できないカードであるなど、その細かな原因を示すものになっています。

そして「E202」など、数値が「200」台のエラーコードは、テレビ電波の受信に関するトラブルであることを示します。

「200」台のエラーでも、E202に並んで表示されることが多いエラーが「E201」になります。これは、アンテナからチューナーまでテレビ電波は届いているものの、テレビ画面が表示できないほど、電波(映像信号)が弱くなっていることを示すエラーコードです。

E201が表示される原因も、E202の場合とほぼ同様のこともあり、本コラム記事の対処法で対応できるケースもございますので、E201エラーでお困りの際も、まずは本コラム記事をご確認の上、ご対処いただくことをおすすめいたします。

その他、数値がE200台になる、主なエラーコードの種類と、その原因は以下の一覧通りです。

E200:テレビ放送以外の電波の周波数帯(チャンネル)にテレビのチャンネル番号が割り当てられている。

E203:そのチャンネルに割り当てられたテレビ局が放送休止中である。

E204:放送に使用されていないチャンネルである。

E205:衛星放送などの有料チャンネルで契約していないチャンネルである。

E209:衛星放送用BS/CSアンテナのコンバーター電源設定などの問題で、アンテナからテレビまでを接続するケーブルがショートしている。

また、テレビ画面に表示されるエラーコードは、そのテレビ機器本体による自己診断であるため、場合によっては実際のトラブル内容とはやや意味の異なるエラーコードが表示されることもございます。 例えば、テレビ電波が受信できない、極端に弱まっているなど、本来なら「E202」が表示されるはずのトラブルでも、テレビ本体の診断によっては「E203」など他のエラーコードが表示されるケースもございますので、その点はご注意くださいませ。

なお、各種エラーコードの種類や詳しい内容、エラーコード別に考えられる原因と対処法、B-CASカードの詳細と関連するトラブルなどについては、以下の各コラム記事にも詳しい解説がございます。

・アンテナ受信トラブルでテレビ画面に「E201」などエラーコードが表示されて映らない問題の原因と解決する対処の方法とは?

・テレビアンテナで地上デジタル放送が受信できない際の修理とは?E201などが表示されて映らない原因と工事費用の相場を解説

・突然テレビ画面が映らなくなったら解決の方法は? 音は出る、E201などエラーコード、アンテナ受信など原因別の対処法を解説

・徹底解説「B-CASカード(ビーキャスカード)」の基礎知識とテレビ画面に「E101」などのエラーコードが出る原因とは?

戸建て住宅のE202エラー:原因と解決策

戸建て住宅に設置されたすべてのテレビが映らなくなるE202エラーが生じた際は、多くの場合、お住まいのアンテナやその周辺機器に原因があります。ここでは、主な原因と解決策を詳しく解説していきます。

原因1:アンテナレベルの低下-受信電波強度を確認

E202エラーが表示されるもっとも一般的な原因は、アンテナで受信した時点での、テレビ電波のレベル(強度)が低下していることです。アンテナレベルが低いと映像信号が乱れるため、テレビの側では正常に映像を受信できません。

そのため、E202やそれに近い意味のエラーが表示された場合は、まずテレビ本体のリモコンを操作して「設定画面」から地デジ、BSなど問題が出ている放送の「アンテナレベル画面」を表示して、お住まいのアンテナからテレビにまで届いている電波レベルをご確認ください。

「設定画面」「地デジ・BSアンテナレベル画面」の名称や表示の手順、アンテナレベル画面の見方や正常なアンテナレベルの基準などは、テレビのメーカー、モデルなどによって異なります。詳しくはメーカーの公式サイトや、テレビ本体に付属するマニュアル。またテレビ本体で表示される設定ガイドなどをご確認くださいませ。

また具体的な確認方法は、後述の「自分でできる!テレビアンテナ設定・調整のステップバイステップガイド」でもご紹介しておりますので、そちらをご参照ください。

アンテナレベル画面では、インジケーターや色彩、数値などでテレビに届いている電波レベルと、必要な電波レベルの目安を確認できます。テレビに届いている電波レベルが、この必要な電波レベルの目安を下回っていると、E202などのエラーコードが表示されることになります。

そしてそれまで問題のなかったテレビにE202などのエラーコードが表示され、アンテナレベルを確認して低下していた場合には、以下の要因が考えられます。

  • 天候不良:雨や雪などの悪天候では、地デジ電波が空間を伝わる際の減衰量が大きくなり、受信レベルを低下させる可能性があります。また衛星放送の場合、雨や雪の粒が電波の波長の幅(約25ミリ)に近くなると、雨や雪が電波を吸収、乱反射させ、BS/CSアンテナでの受信が難しくなる「降雨減衰」「降雪減衰」が起こることもございます。
  • 障害物の影響:お住まいの近隣に高い建物が建設される、アンテナの前で樹木が成長するなどの要因で、アンテナに届く電波が遮られて受信レベルが低下することがあります。特に地デジ放送の場合、アンテナの前方に樹木などがあると、晴天時は特に問題なくとも、雨などで樹木が濡れると受信不良が生じることもございます。また衛星放送は特に障害物に弱く、アンテナ前方の洗濯物などに影響を受けることもございます。
  • アンテナの老朽化:テレビアンテナは基本的に屋外に設置されているため、風雨などの自然環境にさらされて、徐々に劣化してゆきます。アンテナの寿命は八木式アンテナ、BS/CSアンテナで約10年と言われており、古くなったアンテナは受信性能が低下する可能性が高くなり、また故障や角度のズレなどのトラブルも生じやすくなります。
  • アンテナ配線部の不具合:テレビアンテナで受信した電波を、住宅全体に必要なレベルまで増幅するブースターの故障。また同軸ケーブル、接続部の劣化などで電波の漏洩、ノイズが混入しているなどが原因で、テレビに届く電波のレベルや品質が低下していることも考えられます。
解決策:
  • 天候の回復を待つ:電波レベル低下の原因が一時的な天候不良であれば、天候の回復によって、受信レベルも回復する可能性が高くなります。
  • 電波を遮る障害物の排除:障害物となっているアンテナの前の樹木を剪定する。また可能であれば建物に電波を遮られない場所にアンテナを移設することなどをご検討ください。
  • テレビアンテナの交換:アンテナが老朽化して性能が低下、故障している場合は、新しいアンテナに交換することで受信レベルが改善される可能性が高くなります。
  • アンテナ配線部の確認、修理交換:アンテナ配線部にあるブースターや配線部の状態を確認して、ブースターが劣化している場合は交換。また増幅レベルの調整や、その他、劣化している配線の交換などを行います。

以下の各コラム記事では、テレビでのアンテナレベル画面の確認方法や、アンテナレベルが低下している場合の地デジ放送、衛星放送別の対処方法などについて、詳しくご紹介しております。

・地デジや衛星放送のアンテナレベルとは? テレビでの受信レベル確認や低下する原因、工事で改善する方法を解説!

・地デジ用UHFテレビアンテナのレベルが下がる原因と対処法とは? VHFアンテナとの違い、受信感度が高まる工事の方法を解説

・地デジ用テレビアンテナの受信レベルが低くなる原因とは? ブースターによる対処法など受信レベルを改善する工事の方法を解説!

・テレビ放送電波の感度が低くなる原因は? 地デジアンテナの受信レベルを上げるための地デジ電波の基礎知識と工事の対処法を解説

・地デジやBS/CSアンテナで受信感度が落ち突然テレビが映らなくなる原因、受信レベルを上げ映るよう解決する対処法の工事は?

・テレビアンテナの受信レベル低下で地デジやBS放送が突然、映らなくなる原因と、受信感度を上げて解決する工事など対処法とは?

・衛星放送用BS/CSアンテナの受信レベルが急に低くなりテレビ放送が映らない原因とその対処方法、アンテナレベル確認を解説!

原因2:アンテナの向きのズレ-最適な方向への調整

テレビアンテナは、地デジアンテナの場合はアンテナの正面側を近隣にある地デジ電波塔に向ける。またBS/CSアンテナの場合は静止衛星のある東経110度(南西方向)で電波を遮る障害物のない方向へ、アンテナのディッシュ(放物面反射器)の上下、左右の角度(仰角・方位角)を正確に合わせ、最適な角度で設置する必要があります。

これは地デジアンテナ、BS/CSアンテナとも、アンテナの真正面側で呑み受信感度が高まる「指向性」という性質があるためです。したがって強風や地震など自然災害の影響、またアンテナ本体の老朽化などで、このアンテナ角度がズレてしまうと、受信感度が大きく低下し、E202エラーが発生する原因となります。

解決策:
  • テレビアンテナの向きを調整する:アンテナ本体などに問題がない場合、アンテナの向きを電波塔や静止衛星の方向に向けてあらためて微調整することで、受信感度が改善されることが多くなります。調整方法は、後述の「自分でできる!テレビアンテナ設定・調整のステップバイステップガイド」を参照してください。
  • 専門業者に依頼する:テレビアンテナは屋根の上など不安定な高所に設置されていることが多く、このような場所でアンテナの角度調整を行うことは、たいへんな危険を伴います。そのため少しでも事故の危険が考えられるなど、自分で調整することが難しい場合は、専門業者に角度調整をご依頼になることをおすすめいたします。

以下の各コラムでは、地デジ、BS/CSアンテナの角度調整のポイントや関連情報、角度調整を行う手順や方法などを解説しております。

・地デジ用テレビアンテナ設置の工事で向きや角度を調整すべき方向と「指向性」の関係とは? 自分で方角を調整する方法も解説!

・地デジ放送のテレビアンテナを地図で正しい電波の向きに調整する方法とは? 自分でアンテナの方向を調整できる設置の位置も解説

・住宅に設置された地デジ用テレビアンテナの向き、角度を調整する方向と費用は? 業者に工事を依頼する料金相場と選び方も解説!

・BS/110度CSアンテナで安定して衛星放送を受信できる設置の場所とアンテナの向きや角度を正確に調整する方法

・BS/CSアンテナの角度調整に重要な「指向性」とは? 人工衛星の方向を確認できるスマホアプリ「BSコンパス」も徹底解説!

・地デジ、衛星放送でテレビアンテナの向きに適した方向とは? アンテナ機種別の設置位置や自分で角度調整を行う方法も解説!

・地デジ、衛星放送用テレビアンテナを正しい向きに自分で調整する方法とは? アンテナ角度の調整に必要となる工事の手順も解説

原因3:アンテナケーブルの不具合-断線・劣化をチェック

アンテナからテレビまで電波を伝送するアンテナケーブル(同軸ケーブル)に断線や劣化などがあると、テレビ電波(映像信号)が正常に伝送されなくなり、E202などのエラーが発生する原因となります。ケーブル接続端子の部分が緩んでいる場合も同様です。

なお、もしE202などのエラーコードが表示されるのが、お住まいのすべてのテレビではなく、一部屋のテレビのみである場合は、その部屋のアンテナコンセントからテレビのチューナー端子までを接続する室内配線に問題が出ている可能性が、非常に高くなります。

解決策:
  • ケーブルの点検:テレビアンテナから屋外、屋内にいたる配線部。また室内のアンテナケーブル配線など、ケーブル全体を点検して、断線やひび割れ、極端な折り曲げなどの異常がないかご確認ください。特に、屋外に露出している部分は劣化しやすいので、注意深く確認しましょう。また室内ケーブルをコーナーで直角に折り曲げる、余った部分を束ねているなどの点にも注意が必要です。アンテナケーブルには適切な曲げ方をしめす「曲げ半径」というものが製品ごとに設定されており、それ以上の急な折り曲げは断線や電波の送信不良などにつながるためご注意ください。
  • ケーブル接続部の確認:アンテナケーブルとテレビ、またはブースターなどの機器を接続する接続端子の部分が緩んでいないか、汚れが溜まっていないかなどを確認し、接続部の汚れを落としてしっかりと締め直してください。
  • ケーブルの交換:ケーブルが断線、腐食などで劣化している場合は、新しいアンテナケーブルに交換することで、電波の伝送効率が改善される可能性が高くなります。

アンテナケーブル(同軸ケーブル)の詳細については、以下の各コラム記事に詳しい解説がございます。

・テレビ放送(地デジ、衛星放送BS/CS、4K8K)に合わせたテレビアンテナケーブルの種類と選び方、徹底解説!

・テレビ放送や受信機器、設置工事に合わせたアンテナケーブル(同軸ケーブル)の種類と違い、選び方を徹底解説!

・地デジや衛星放送のアンテナとテレビを接続するケーブルとは? 同軸ケーブルによるアンテナ配線とその工事について徹底解説!

原因4:ブースターの故障-電波増幅器の状態を確認

ブースター(電波増幅器)とは、アンテナから延びるケーブルの配線部に設置し、アンテナから送られるテレビ電波を増幅する装置のことです。屋外用の機種は、アンテナのすぐ近くに設置され、電波を増幅する役割を果たす「増幅部」と、屋根裏などの屋内に設置され、電源コンセントに接続されて、ケーブルを通じて増幅部に電源を供給する「電源部」に分かれています。

ブースターは、電波塔から遠いなどで受信できる電波レベルがやや弱くなる中・弱電界地域など電波レベルの弱い地域や、住宅内に三台以上のテレビを設置する場合に、必要な電波レベルを確保するため、使用される機器です。

そのため現在の戸建て住宅では設置がほぼ必須の機器と言えますが、それだけにブースターが故障すると、住宅内で必要になる電波レベルを確保できなくなり、アンテナその他の機材には問題はなくとも、E202などのエラーコードが表示される原因となります。

解決策:
  • ブースターの電源確認:ブースターの電源部、増幅部について、きちんと電源が入っているか確認します。増幅部の電源ランプが点灯していない場合は、電源部のコンセントが抜けていないか、ブレーカーが落ちていないか、電源部から増幅部までのケーブルはきちんと接続されているか、などを確認してください。
  • ブースターの交換:ブースターも電波を増幅する電子機器であり、常時、使用されている機器であるため、長年の使用では劣化し、故障することもあります。ブースターの一般的な寿命は10年程度とされており、ブースターが故障している場合は、新しいブースターに交換する必要がございます。お住まいの条件に最適なブースターの選び方については、現場の受信環境や必要な電波レベルなどから、専門業者に相談することをおすすめいたします。

以下の各コラム記事では、ブースターの種類や機能、受信レベルが低下してE202などのエラーコードが表示された場合に、ブースターで対処する方法、また配線部全体のの仕組みなどを詳しく解説しております。

・テレビアンテナに「ブースター」は必須の機器なのか? その種類と性能、必要なケースを解説【地デジ設置・あさひアンテナ】

・テレビの映りが悪い時に使うアンテナブースターとは? 屋外用・屋内用ブースターの違いと症状別の選び方を徹底解説!

・地デジ用テレビアンテナの受信レベルが低くなる原因とは? ブースターによる対処法など受信レベルを改善する工事の方法を解説!

・戸建住宅におけるテレビアンテナ配線を徹底解説!

・戸建て住宅で地デジテレビアンテナを取り付ける工事に必要な配線とは? 設置にかかる費用の相場、料金や業者選びの方法も解説!

戸建て住宅版:E202エラーの原因と解決策の一覧

ここまででご説明した、戸建て住宅でE202エラーが発生した場合の、考えられる主な原因とその対処法について、わかりやすい一覧表にまとめました。

テレビ受信トラブルの主な原因と解決策

原因 詳細 解決策
アンテナレベルの低下 天候不良、障害物、アンテナの老朽化など 天候の回復を待つ、障害物の除去、アンテナの交換
アンテナの向きのズレ 強風や地震などによるアンテナのズレ アンテナの向きを調整、専門業者に依頼
同軸ケーブルの不具合 断線、劣化、接続部の緩みなど ケーブルの点検、接続部の確認、ケーブルの交換
ブースターの故障 ブースター本体の故障 ブースターの電源確認、ブースターの交換

マンション・アパートのE202エラー:原因と対処法

マンションやアパートなどの集合住宅において、各お部屋のテレビにE202エラーが出て映らなくなる問題では、戸建て住宅とはやや異なる原因が考えられます。そのため、マンションなど集合住宅の各棟にある共用設備に問題がある場合や、宅内の配線部に原因がある場合など、状況に応じた対処が必要となります。

ここでは、マンション・アパートの集合住宅において、各お住まい内でE202エラーが発生した場合の原因と、その対処法を詳しく解説していきます。

原因1:共聴設備の不具合-管理会社への連絡が重要

マンションやアパートなどの集合住宅では、複数の世帯でテレビ電波を受信する共聴設備が設置されていることが一般的です。具体的には、マンションやアパートの各棟に設置されている大型の地デジアンテナ、BS/CSアンテナでテレビ電波を受信し、集合住宅用のブースターを経由して、棟内の各階、各居室に、戸建て住宅よりも複雑な配線の仕組みで電波を分配しています。

この共聴設備に不具合が発生すると、建物全体のテレビが映らなくなることがあります。例えば、配線が各居室にいたるまでの共用アンテナの故障や、ブースター本体や電源のトラブル、ケーブルの断線などが考えられます。

共聴設備の不具合が疑われる場合には、けっしてご自分で調査・修理などなさろうとせず、必ず管理会社や大家さんにご連絡の上、ご相談ください。共聴設備に無断で手を入れることは集合住宅の契約、規約違反になる場合も多く、またその修理には特に専門的な知識や技術が必要となるため、アンテナ工事の専門業者に依頼する必要がございます。

原因2:宅内配線の問題 – 分配器やケーブルをチェック

共聴設備に問題がない場合、次に疑うべきは宅内配線です。宅内配線とは、共聴設備から各部屋のテレビ端子までを結ぶ配線のことで、分配器やケーブルなどが含まれます。これらの配線に不具合があると、E202エラーが発生することがあります。

宅内配線のチェックポイントは以下の通りです。

  • 分配器の確認:分配器とは、共聴設備や戸建て住宅のテレビアンテナから送られてくるケーブル(電波)を、複数のケーブルを通じて電波レベルを等分に分配し、各部屋のアンテナコンセント(テレビなど機器)へと送る装置のことです。この分配器のケーブル接続が緩んでいないか、 ケーブルが外れていないかなどを確認します。新4K8K衛星放送など電波の周波数帯が高い放送の場合は、電波の漏洩や混入を防ぐため、分配器でも使用しない予備端子に「ダミー抵抗器」というフタにあたる機器を設置する必要もございます。また分配器が劣化、故障している場合は、交換が必要になることもございます。
  • ケーブルの確認:ケーブルが各居室のアンテナコンセントにしっかりと接続されているか、ケーブルに断線や劣化がないかなどを確認します。ケーブルが古くなっている場合は、新しいものに交換してください。主な注意点は、戸建て住宅の場合と同様になります。
  • テレビ端子の確認:アンテナコンセントやケーブルのテレビ端子が緩んでいないか、接続部が緩んでいないかなどを確認してください。テレビ端子の部分が故障している場合は、交換が必要になることもあります。こちらも戸建て住宅の場合と同様の方法になります。

これらのチェックポイントを確認して、不具合が見つかった場合は問題が出ている機材を交換することでE202エラーが解消される可能性があります。

マンション・アパートでのE202エラー:確認すべきポイント

マンション・アパートでE202エラーが発生した場合は、以下のポイントを順番に確認していくことで、その原因を特定しやすくなります。

テレビが映らないときの確認ポイントと対処法

確認項目 詳細 対処法
近隣住民の状況 他の部屋のテレビも映らないか確認する 同じ症状であれば共聴設備の可能性が高い
宅内配線 分配器、ケーブル、テレビ端子に異常がないか確認 異常があれば交換または修理
テレビの設定 チャンネル設定が正しいか確認 チャンネルを再スキャンする
B-CASカード B-CASカードが正しく挿入されているか確認 B-CASカードを抜いてきちんと差し直す

これらの確認ポイントをご参考の上、ご自身の状況に合わせて原因を特定し、適切な対処を行ってください。

管理会社への連絡:スムーズな対応のために

共聴設備の不具合が疑われる場合や、宅内配線の原因が特定できない場合は、管理会社や大家さんに連絡されることが第一です。管理会社には、共聴設備のメンテナンスや修理を手配する責任があります。また宅内配線の問題についても、状況によっては対応してくれる場合がございます。

管理会社に連絡する際には、以下の情報をまとめておき、伝えることで、スムーズな対応が期待できます。

  • エラーコード:E202
  • テレビのメーカーと型番:問題が生じたテレビのメーカー、型番など
  • エラーが発生した日時:できるだけ正確な日時を記す
  • 具体的な症状:(例:すべてのチャンネルが映らない、特定のチャンネルだけ映らない)
  • 確認したこと:(例:宅内配線のチェック、テレビの設定確認)

これらの情報を伝えることで、管理会社はトラブル時の状況を把握しやすくなり、適切な対応を迅速に行うことができます。

自分でできる!テレビアンテナ設定・調整のステップバイステップガイド

もしお住まいのテレビにE202エラーが表示された場合も、あわてることはございません。ご自身の手でテレビアンテナやブースターなどの調整や設定を見直すことによって、多くのケースで改善することができます。

ここでは、ご自分でのアンテナ角度調整について、必要な準備から具体的な手順までを解説していきます。

ただ、戸建住宅のテレビアンテナは、屋根の上など、作業に危険が伴う高所に設置されているケースも多くなります。

調整などの作業を行われる際には、比較的、低い壁面やベランダの手すり、また屋上フロアやバルコニーに設置されたアンテナなど、作業の安全を確保できる場合に限ってください。瓦屋根など通常の屋根材のある屋根の上に設置されたアンテナなど、危険が伴う作業の場合は、決してご自分では行われず、プロのアンテナ工事業者にご依頼くださいませ。

またアンテナの角度調整については、前述した「原因2:アンテナの向きのズレ-最適な方向への調整」項でご紹介した各コラム記事の情報も参考になります。

調整前に準備するもの:必要な工具と確認事項

アンテナの調整作業を始める前に、以下のものを準備しましょう。

  • 取扱説明書、マニュアル:ご使用しているテレビやアンテナ、ブースター(設置している場合)の本体に付属している取扱説明書、マニュアルをお手元にご用意ください。機器の設置、設定方法や確認事項が記載されています。もし説明書が見当たらない場合はメーカーの公式サイトをチェックすれば、該当モデルのマニュアルをWEB上で確認できることが多くなります。
  • 脚立または梯子:壁面のやや高い位置にあるアンテナを調整する場合には、安全に作業できる脚立や梯子などが必要です。脚立、梯子を使用する作業の場合は、インターネット上で正しい使い方を確認し、バランスが悪い耐性での作業は決して行わない。また作業は必ず2人以上で行うなどの注意を徹底して、安全に十分ご注意ください。
  • 工具:アンテナの角度を調整するため、角度調整部の固定を緩めるレンチやドライバーなど、必要な工具を準備します。アンテナの説明書などを確認して、適合するサイズの工具をご用意ください。
  • スマートフォン、タブレットなど:アンテナの角度調整時に、現場から見た近隣の電波塔や、衛星放送の静止衛星の方向を確認でき、角度調整が楽になります。
  • 軍手:実際の作業を安全に行うため、軍手などの扱いやすい作業用手袋を着用してください。

また、以下の点もあらかじめご確認くださいませ。作業の手順や注意すべきポイントがわかりやすくなります。

  • アンテナの種類、機種:地デジアンテナであれば八木式アンテナ、デザインアンテナ、ユニコーンアンテナ。また衛星放送のBS/CSアンテナなど、設置されているアンテナの種類、およびその主な特徴を確認しておいてください。
  • アンテナの設置場所:屋根上やベランダ、壁面など、アンテナが設置されている場所を確認します。その上で、足場が確保できず作業時のバランスがとりにくい。転落などの事故が予想される場合は、決してご自分での作業は行わないでください。
  • 周辺の環境:アンテナが設置されていて、電波が届く電波塔や静止衛星の方向に、電波を遮る高い建物や障害物などがないかをご確認ください。

ステップ1:アンテナレベルの確認方法

まずはアンテナを調整する前に、テレビのアンテナレベルをご確認ください。上記でもご説明した通り、アンテナレベルは、アンテナからテレビに届いている、地デジ、衛星放送などの電波の強度を示すもので、このアンテナレベルが低いとE202などのエラーが発生しやすくなります。

この確認方法は、テレビのメーカー、機種によっても異なりますが、一般的には以下の手順で確認できます。

1:テレビのリモコンで「メニューボタン」を押します。
2:テレビ画面に表示された「設定メニュー」から「アンテナ設定」「受信設定」などの項目を選びます。
3:次に地デジ、BS(衛星放送)それぞれ必要な「アンテナレベル」「受信強度」などの項目を選択します。
4:現在、テレビに届いている地デジ放送、または衛星放送のアンテナレベル(電波レベル)が表示されます。

アンテナレベルの表示方法や、十分なレベルを満たしている基準は、テレビなどのメーカーや機種によって異なります。取扱説明書、マニュアルをご確認の上で、アンテナレベル画面から正常な水準であるかどうかを確認してください。もし、アンテナレベルが低くなっている場合は、次のステップに進んでください。

また特定のテレビでE202エラーに限らず、各種の不具合が生じている場合は、テレビ本体の劣化や起動不良である可能性も考えられます。この場合は、テレビのリセットを行うことで、不具合が解消される可能性もございます。

一般的なテレビのリセット方法は、テレビ本体の主電源を切り、コンセントから電源プラグも抜いた、まったく通電しない状態で数分ほど置き、あらためて電源を入れるという手順です。ただテレビのメーカー、機種によっては異なる方法でリセットを行う場合もあるため、詳しくはテレビのマニュアル、メーカーの公式サイトなどでご確認くださいませ。

またアンテナレベルや低下したレベルの改善方法については「原因1:アンテナレベルの低下-受信電波強度を確認」の項目でご紹介した各コラム記事の情報も参考になります。

ステップ2:アンテナの角度調整-慎重に微調整を繰り返す

テレビでアンテナレベルが低くなっている場合、特にお住まいのすべてのテレビでアンテナレベルが低い場合は、お住まいに設置されているテレビアンテナの角度が、本来の角度よりズレてしまい、受信感度が低下している可能性がございます。

その場合は、アンテナの角度を的確に再調整して、最適な受信状態を目指す必要がございます。手順は以下の通りです。

1:アンテナレベルが低くなっているテレビ放送が地デジ放送の場合は、近隣の電波塔。衛星放送の場合は、現場から見た静止衛星の方向(東経110度)を、前述のインターネットや専用アプリなどであらかじめ正確に確認しておきます。
2:テレビ画面にお住まいのベランダや壁面の低い位置など、安全に作業できる位置に設置されたアンテナに限り、安全第一の体制でアンテナに近づきます。
3:地デジアンテナやBS/CSアンテナの角度調整部を緩め、アンテナの角度を少しずつ調整します。地デジアンテナの場合は、アンテナ正面に当たる側を、現場に電波を送る電波塔の方向に向けて、左右の角度をおおよその角度に調整するだけで大丈夫です。BS/CSアンテナの場合は、アンテナの仰角(上下の角度)、方位角(左右の角度)をそれぞれ、ミリ単位で正確に調整する必要がありますのでご注意ください。
4:アンテナの角度を調整して、テレビのアンテナレベルがもっとも高くなる角度を見出します。角度調整時は、一度に大きく動かすのではなく、数ミリ単位で微調整を繰り返してください。これはアンテナの角度を少し調整した後に、その角度の受信レベルが、テレビのアンテナレベル画面に反映されるまでに、数秒程度のタイムラグが出るためです。
5:アンテナ角度を調整するたびに、タイムラグを待って、テレビのアンテナレベルを確認します。アンテナとテレビの位置が離れていて、お一人での角度調整と確認が難しい場合は、お二人で作業を行う。またスマートフォンのカメラ機能などを利用して、遠隔でアンテナレベル画面を確認するなどの工夫が必要です。
6:より簡単なアンテナレベル確認の方法として、簡易的なアンテナレベルチェッカーを利用する方法もございます。プロ仕様の精密なレベルチェッカーは数万円台と高価で、使用するには専門知識も必要となります。ただ一般向けの簡易レベルチェッカーは、アンテナに近いアンテナ配線部の途中に接続するだけで、ケーブルを通る電波レベルがインジケーターなどで即座に判断できます。価格も衛星放送用で1,000円台、地デジ放送用で2,000円台程度、双方対応型では4,000円台から購入できます。
7:いずれの方法でアンテナレベルをチェックするにせよ、受信できる電波レベルがもっとも高くなるアンテナ角度を特定できたら、その位置でアンテナ角度調整部のボルトなどを締めて、アンテナを固定します。

上記の通りアンテナの角度調整は、簡易的なレベルチェッカーを使うことで作業の手間を大きく軽減できますが、基本的には根気強く行うことが大切な作業となります。慎重に最適な角度を見出せるよう、作業を進めてください。

ステップ3:ケーブルの接続確認 – 緩みや断線がないか

アンテナの角度調整に合わせて、アンテナケーブルの接続状況もご確認ください。ケーブルの接続部が緩んでいる、サビが出ている。またケーブルそのものが劣化し、断線しているなどの状態では、電波が正常にケーブルを伝わらず、E202などのエラーが発生する原因となります。

テレビアンテナのケーブル状態チェックの手順は、おおよそ以下の通りになります。

1:アンテナからテレビまでのケーブル全体をチェックします。アンテナから各部屋までのケーブル配線がどうなっているかは、お住まいによって異なり、全体をチェック可能かどうかも変わってきますが、ブースターや分配器などは、屋根裏、天井裏の点検口の付近や、屋内のマルチメディアボックス(弱電盤、情報分電盤)。または屋外ボックスなどに設置されていることが多くなります。
2:アンテナやブースター、テレビなどの機材とケーブルの接続部分に緩みやサビがないかを確認します。
3:ケーブルそのものに傷や折れ曲がりなどの問題がないかを確認します。
4:もしケーブルや接続部に上記のような異常、問題が見つかった場合は、端子部も含めて新しいケーブルへと交換してください。

アンテナケーブルの接続確認は、配線部の問題点でも、意外と見落としがちなポイントになります。細かなケーブルの状態もしっかりと確認されることで、E202エラーの解決につながるケースもございます。アンテナケーブル(同軸ケーブル)の詳細については「原因3:アンテナケーブルの不具合-断線・劣化をチェック」の項目でもご紹介した各コラム記事の情報もご確認ください。

ステップ4:テレビの設定メニューから再スキャン

アンテナの角度調整やケーブルの接続確認により、アンテナ本体やケーブル配線部の問題が解消できれば、それだけでE202などのエラーも解消されることが多くなります。

ただ念のため、最後にテレビの「設定」メニューから「チャンネルスキャン(再スキャン)」を行うことがオススメです、

チャンネルスキャンとは、テレビ機器をはじめて設置した際や、引っ越しなどで受信できる地デジ放送の内容が変わった際、その他のトラブル時などに、テレビ機器の側で、アンテナから届いているテレビ電波のチャンネルを確認し、適切なチャンネル番号に割り当てていく作業です。新品のテレビを設置した際には初期スキャンを行い、スキャン済みのテレビで受信トラブルや放送内容が異なるエリアへの引っ越し、新しいチャンネルの追加などが行われた際には、再スキャンを行います。

特に受信トラブルでE202などの受信トラブルが発生した場合には、チャンネルの再スキャンを行うことで、テレビがあらためてそのエリアのチャンネル情報をすべて取得し直して、正常に受信できるようになる場合もございます。

チャンネルスキャン(再スキャン)の手順もテレビのメーカー、モデルなどによって異なりますが、一般的な手順は以下の通りになります。

  1. 1:テレビのリモコンで「メニューボタン」を押します。
    2:「設定」メニューから、「チャンネル設定」を選んだ後に「初期スキャン」「再スキャン」などの項目を選びます。
    3:この場合は「再スキャン」の項目を選んで、ボタンで「実行」します。
    4:スキャンの完了まで数分程度かかるので、完了までお待ちください。

再スキャンが完了したら、問題が出たチャンネルなどでE202などのエラーが解消されているかどうかをご確認ください。もし、まだエラーコードが表示される場合は、上記の対策では解消できない、その他の原因であることも考えられますので、アンテナ工事の専門業者に相談することをご検討くださいませ。

なお、以下の各コラム記事では、アンテナレベルが下がる要因や、チャンネルスキャンができない場合の対処法について詳しくご紹介しております。

・テレビ側で地上デジタル放送(地デジ)のチャンネルスキャンができないときの受信、設定の対処方法

・テレビ放送のアンテナ受信レベルが下がる原因とは? アンテナレベルチェッカーで電波強度を確認する方法とその他の対処法を紹介

・電波障害? テレビが映らない原因はアンテナトラブル? 確認と対処法

地デジ・BS別E202エラー解決策:映らないチャンネルを復活させる!

E202や同種のエラーは、設置されたテレビで視聴できるすべてのチャンネルで発生することの他、地デジ放送と衛星放送の双方が視聴できるお住まいでは、トラブルの要因(アンテナ本体や電波、配線部)によって、地デジ放送か衛星放送のどちらか一方で発生する。またはそれぞれの特定のチャンネルのみで発生するケースもございます。

この項目では、上記したそれぞれのケースに合わせた解決策をご紹介してゆきます。

E202対策:地デジ放送が映らない場合の対処法

地デジ放送のすべてのチャンネルで「E202」などが表示されて、放送がまったく映らない場合は、以下の点をご確認ください。

  1. アンテナケーブルの接続: テレビと地デジ放送のアンテナケーブルについて、ケーブル端子がしっかりと接続されているかをまずご確認してください。ケーブルが緩んでいる場合や、接続部にホコリが溜まっている場合などは、汚れを落としてしっかりと接続し直してください。
  2. アンテナレベルの確認: 上記でご説明したようにテレビの設定メニューからアンテナレベルを確認して、十分なレベルの電波が届いているか確認してください。アンテナレベルが基準より低い場合は、アンテナの向き調整やブースターの設置などを検討してください。またアンテナレベルが0に近い(電波がほとんど届いていない)場合は、アンテナや配線部に大きなトラブルが生じている可能性がございます。
  3. チャンネル再スキャン: これも上記でご説明した通り、テレビの設定メニューからチャンネルの再スキャンを行い、そのエリアでご視聴可能な地デジチャンネルを再設定してください。
  4. B-CASカードの確認: テレビなどの受信機器にB-CASカードが挿入されている場合、カードが正しく挿入されているか、または汚れなどによる接触不良がないかをご確認ください。なお実際のB-CASカードのトラブルでテレビが映らない場合は、前述した「E100」台のエラーコードが表示されることが多くなります。詳しくは上記したB-CASカードに関するコラム記事もご確認ください。

これらの手順を試してみても、トラブルが改善しない場合は、アンテナ本体や周辺機器の故障などの要因が考えられます。アンテナ工事の専門業者に点検と修理をご依頼くださいませ。

なお、地デジ放送や衛星放送も含めたテレビ画面の乱れの原因と、その対処法については、以下の各コラム記事でも詳しくご紹介しております。

・地デジ・BS/CS放送のテレビ画面が乱れる原因とその対策

・BS/CS衛星放送は映るのに地デジ放送が映らない場合の対処法

・地デジ、衛星放送で起こりえる電波障害の種類とその対処法

・一時的にテレビ画面が乱れる場合の原因と対策・徹底解説!

・一部屋だけテレビが映らない不具合の原因と対処法

・地デジ、衛星放送のテレビアンテナ故障例、テレビ放送が映らなくなった場合に考えられる原因とその対処法は? 必要な工事を解説

E202対策:衛星放送(BS放送)が映らない場合の対処法

衛星放送は、放送衛星を使用し、NHK、広域民放などの無料チャンネルと有料チャンネルが存在するBS放送。通信衛星を使用し、放送事業者(スカパー)と契約した上で、多数の有料チャンネルからお好みのチャンネルを視聴できるCS放送の2種類が存在します。

どちらも一基のBS/CSアンテナを設置することで受信できますが、ここではBS/CSアンテナ設置だけで視聴できる、より一般的な衛星放送であるBS放送を前提にご説明してゆきます。ただCS放送の場合も、基本的な対処法は違いありません。

そして衛星放送(BS放送)のすべてのチャンネルでE202などのエラーコードが表示され、まったく映らない場合は、以下の点をご確認ください。

  1. BS/CSアンテナへの電源供給:BS/CSアンテナでは、周波数帯の高い衛星放送の電波(12GHz帯)を、アンテナに設置されたコンバーターによって、テレビ電波に適したMHz帯の電波に変換した後、アンテナケーブルからテレビへと送信しています。このコンバーターを作動させるため、BS/CSアンテナでは、ブースターの電源部、またはテレビ側の設定によりBSチューナー端子からアンテナケーブルを通じて通電する形で、電源設定が必要になります。この電源設定が正しく行われていないと、コンバーターが作動せず周波数帯が変換されないため、テレビの側で衛星放送を受信できません。テレビの設定メニューをご確認の上、BS/CSアンテナへの電源供給(BS電源設定)が適切に行われているかを確かめてください。また複数台のテレビで衛星放送をご覧になっているお住まいでは、複数のテレビから電源供給が行われることにより、前述した「E209(アンテナケーブルのショート)」のエラーコードが表示されることもございます。この場合も適切なBS電源設定が必要となります。
  2. BS/CSアンテナの向き:BS/CSアンテナでも円盤状のディッシュ(放物面反射器)の向きが正しい方向(東経110度・南西方向の上空)へと正確に向いているかをご確ください。BS/CSアンテナは、静止衛星から光のような直進性で届く周波数帯の高い電波(12GHz帯)をディッシュで受け止めて反射させ、コンバーターに集める構造から、わずかな角度のズレが生じても受信感度が大きく低下します。またBS/CSアンテナを調整すべき東経110度の角度は、エリアによって微妙な違いもございますので、その点もご注意ください。
  3. BS/CSアンテナ前の障害物:衛星放送の12GHz帯の電波は、性質が光に近い分、わずかな障害物にも遮られやすい弱点がございます。そのため正確に角度調整したBS/CSアンテナの、東経110度の方向の前方に、建物や山などはもちろん、電柱や電線、樹木、洗濯物などわずかな障害物が発生しただけでも、電波が遮られて受信不良になる場合がございます。突発的なBS放送の受信不良では、アンテナの前方で樹木が伸びている、洗濯物が干されている、クレーン車が停まっているなど、周辺状況の変化にもご注意ください。
  4. 天候の影響:上記でもご説明した通り、大雨や大雪などの悪天候時は、波長の短い衛星放送の電波が大粒の雨や雪に吸収され、乱反射も生じることで減衰し、受信不良(降雨減衰・降雪減衰I)が生じます。この場合は、天候の回復を待ってから再度、受信状態をご確認ください。
  5. 分配器やブースターの確認:衛星放送(特に4K8K放送)の電波は、アンテナのコンバーターで変換された後も、地デジ放送より周波数帯が高くなるため、地デジ対応のブースターや分配器、場合によってはケーブルでも、送信の途中で減衰などが生じることがございます。お住まいの配線部で、BS/CS放送(あるいは4K8K放送)対応の分配器やブースター、ケーブルを使用しているかをご確認ください。
  6. その他、地デジ放送と同様の対処:上記、地デジ放送が映らない場合でご紹介した対処(アンテナケーブル接続部やアンテナレベルの確認。チャンネルスキャン。B-CASカード確認)は、BS放送のトラブルの場合にも有効な対処となります。ご確認の際は、衛星放送用のケーブルや、BSアンテナレベルなどをチェックしてください。

以上の確認を一通り行っても衛星放送が映らない場合は、BS/CSアンテナの故障やケーブルの断線などの大きなトラブルが考えられます。この場合も、専門業者に点検や修理をご依頼くださいませ。

ここでご紹介した、衛星放送用BS/CSアンテナの電源設定や設置の注意点、降雨・降雪時の受信不良などについては、以下の各コラム記事でも詳しくご紹介しております。

・BS/110度CSアンテナで安定して衛星放送を受信できる設置の場所とアンテナの向きや角度を正確に調整する方法

・自分でDIY取り付けも可能? 衛星放送用BS/CSテレビアンテナのさまざまな設置方法と工事を行う際の注意点

・衛星放送用のBS/110度CSアンテナには電源が必要? BS/CSアンテナにテレビなどの設定で電源を供給する方法とは

・雨や雪が降るとBS、CSの衛星放送が映らなくなる原因と衛星放送用テレビアンテナを調整して映るようにする対処方法とは?

また以下の各コラム記事では、衛星放送が正常に映らない、E202エラーなどが表示される場合に考えられる原因とその対処法について詳しくご紹介しております。

・BS・CS放送がテレビで正しく映らない原因と対処法・アンテナの受信から工事を解説

・自宅で衛星放送のBS放送が映らない原因と対処法とは? テレビ本体やBS/CSアンテナの調整、修理で解決する方法を全解説!

・BS放送、CS放送の衛星放送が映らないアンテナトラブルの原因とその対処法について、ご自宅でも可能な方法をFAQで徹底解説

・地デジ放送は映るのにBS/CS衛星放送が映らない場合の対処法

E202対策:特定のチャンネルだけ映らない場合の対処法

地デジ放送、衛星放送問わず、他のチャンネルは映るにもかかわらず、特定のチャンネルだけが映らない場合は、以下の点をご確認ください。

  1. チャンネルの放送休止:該当チャンネルが放送休止になっていないか確認してください。この場合は「E203」エラーが表示されることが多くなります。
  2. チャンネル設定:テレビのリモコンを操作して「設定」メニューから、チャンネル設定が正しく行われているか確認してください。特に、お引っ越し後やチャンネルの変更、追加などがあった場合は、再スキャンなどの設定が必要です。
  3. アンテナレベル:特定のチャンネルのアンテナレベルが低い場合は、アンテナの向きを微調整することで改善する場合があります。特に地デジ放送で、NHK、広域民放と地方チャンネルなど、別々の電波塔からの電波を、一基のアンテナで受信している場合は、わずかな角度のズレで、一方の電波塔の受信レベルが低下することもございます。
  4. 有料チャンネルの契約状況:特に衛星放送の有料チャンネルが映らない場合は、ご契約状況を確認してください。未契約のチャンネルはもちろん、お支払い手続きの不備などでチャンネル契約が切れている場合も、該当のチャンネルはご視聴いただけません。

これらの確認を行っても状況が改善しない場合は、テレビ本体の不具合や、アンテナ機材などの問題で特定の周波数帯の電波を受信しにくい状態になっている可能性が考えられます。テレビのメーカーや購入店、またアンテナ工事の専門業者へとご相談くださいませ。

E202対策:症状別一覧表

上記の症状別解説について、以下の一覧表で概要をわかりやすくまとめました。

テレビが映らないときの症状別チェックと対処法

症状 確認ポイント 対処法
地デジ放送がまったく映らない アンテナケーブル、アンテナレベル、チャンネルスキャン、B-CASカード 接続確認、アンテナ調整、再スキャン、カード確認
衛星放送がまったく映らない BSアンテナ電源供給、アンテナ向き、天候、分配器・ブースター、地デジと同じポイント 電源設定、アンテナ調整、天候回復待ち、対応機器への交換
地デジ、衛星放送の特定チャンネルだけ映らない 放送休止、チャンネル設定、アンテナレベル、契約状況 放送状況確認、チャンネル再設定、アンテナ微調整、契約確認

上記の一覧表から、ご自身の状況に合わせて近いと思われる問題の解説をご確認の上、対処法を試してみてください。それでもトラブルが解決しない場合は、アンテナ工事の専門業者へ調査・修理の依頼をご検討ください。

E202エラー再発防止!アンテナのメンテナンスと定期点検の重要性

E202をはじめとする受信エラーは、ひとたび発生した後、対応によっていったんは解決しても、その後もアンテナのメンテナンスを怠ると再発する可能性がございます。経年劣化したアンテナや配線部は、一ヵ所のトラブルを修繕しても、他の箇所で問題が起こる可能性もあるためです。

そのため、長期にわたってエラーコードの表示などが起こらない快適なテレビライフを維持するためには、アンテナの定期的なメンテナンスと点検が不可欠といえます。

以下、エラーコードの発生を防止するためのメンテナンスについて、概要をご説明してまいります。

アンテナの寿命とメンテナンス時期

テレビアンテナの寿命は、設置場所や環境によっても大きく変動しますが、一般的な屋外設置では、八木式アンテナやBS/CSアンテナで10年程度、デザインアンテナやユニコーンアンテナで15年から20年程度と言われています。ただし、沿岸部など塩害の影響を受けやすいエリアや、台風、積雪が多いなど自然環境が厳しいエリアでは、アンテナの経年劣化が進みやすく、寿命がやや短くなる傾向があります。

メンテナンスを実施する目安としては、主に以下のタイミングが挙げられます。

  • ・設置から5年から10年程度(アンテナ寿命の半分程度)経過している。
  • ・台風や大雪、地震など、アンテナに影響を与える悪天候や天災の後。
  • ・E202などの受信エラーが頻繁に発生する。
  • ・アンテナ本体にサビや腐食が見られる。マストに立てられたアンテナが傾いているなど、老朽化が見て取れる。

ご自分でもできる簡単なメンテナンス方法

ご自分でもできる簡単なアンテナのメンテナンス方法としては、以下の手順が挙げられます。

  • アンテナ表面の清掃:柔らかい布でアンテナ表面の汚れを拭き取ります。鳥のフンなど酸性であるため、放置するとアンテナの腐食、劣化を早める原因となるため、早めに除去してください。ただ清掃時に力を入れ過ぎて、アンテナ角度を狂わせないようご注意ください。
  • ケーブルの接続確認:アンテナケーブルの接続部分が緩んでいないか、サビや腐食が生じていないかを確認します。緩んでいる場合は、締め直してください。また腐食したケーブルなどは交換の必要がございます。
  • アンテナマストの傾きなどの確認:屋根の上などでアンテナを固定するにマストの老朽化で、マストが傾いている、固定部全体がさび付いてグラグラする、マストを固定するステー(支線)が緩み、切れているなどの場合は、放置するとアンテナの倒壊、落下などの大きなトラブルが考えられます。ご自宅での対処が難しい場合は、アンテナ工事の専門業者にご依頼ください。

これらのメンテナンスや確認は、あくまで簡単なものであり、特に専門的な知識や技術は必要ありません。しかし屋根の上に設置したアンテナの場合、高所での作業はたいへんな危険を伴うため、決して行わないでください。

業者に依頼する定期点検のメリットとは?

上記のようにご自宅でもできる簡単なものではなく、より専門的な点検やメンテナンスは、やはりアンテナ工事の専門業者にご依頼になることがおすすめです。専門業者に依頼することには、主に以下のメリットが考えられます。

専門業者にアンテナ点検・工事を依頼するメリット

メリット 詳細
専門的な知識と技術 アンテナ工事のプロが、専門知識と専用機材を用いてアンテナの状態を詳細にチェックします。
安全な作業 高所作業や電気工事など、危険な作業も安全に行ってもらえます。
早期の問題発見 目視では確認できないアンテナの劣化や不具合を早期に発見し、適切な対策を講じることができます。
E202エラーの再発防止 アンテナのメンテナンスだけでなく、テレビの設定や配線なども含めて総合的にチェックしてもらえるため、E202エラーの再発を効果的に防止できます。

アンテナ定期点検の頻度としては、3、4年に一度ぐらいが目安といえます。特に悪天候の後やE202エラーが頻発する場合には、早めに点検をご依頼になることををおすすめします。 また、メンテナンスをご依頼の際に、アンテナレベルを適正なレベルに調整してもらえば、アフターメンテナンスの手間も少なくなります。

なお。下記の各コラム記事でも、テレビアンテナの寿命や老朽化に対数対策について、詳しくご紹介しております。

・テレビアンテナの寿命と交換時期は? 地デジ・衛星放送別に必要な工事を徹底解説!

・BS/CS衛星放送や地デジ用アンテナの寿命と交換時期は何年? 取り付けから約10年でテレビが映らない時の対処法を解説!

・ご自宅に設置されているテレビアンテナを交換する時とは? 工事にかかる費用の相場はいくらか、また工事を進める方法を解説!

メーカー別E202エラー対処法:SONY、Panasonic、SHARP、TOSHIBA、MITSUBISHI

テレビ画面のE202エラーが表示された場合には、テレビのメーカーによって、原因の特定方法や対処法が異なる場合もほざいます。ここでは、国内の主要なテレビメーカーであるSONY、Panasonic、SHARP、TOSHIBA、MITSUBISHIについて、それぞれのテレビの場合の対処法を解説してゆきます。

SONY製テレビ(BRAVIA)のE202エラー対処法

SONY製のテレビ「BRAVIA(ブラビア)」でE202エラーが表示された場合は、まずは以下の点を確認してください。

  1. 1・アンテナケーブルの接続:室内用アンテナケーブルがテレビとアンテナコンセントにしっかりと接続されているか確認します。ケーブルが緩んでいる場合は、接続部の汚れを落として締め直してください。
    2・アンテナレベルの確認:テレビの設定メニューから「アンテナレベル画面」を確認し、十分なテレビ電波を受信できているか確認します。アンテナレベルが低い場合は、ここまでのご説明通り、アンテナの向きを調整するか、ブースターの設置をご検討ください。
    3・ソフトウェアのアップデート:テレビのソフトウェアが最新の状態になっているか確認します。古いソフトウェアの場合、E202エラーが発生しやすくなることがあります。テレビをインターネットに接続する方法や、アップデートの方法は、テレビのマニュアルやSONYの公式サイトをご確認ください。
    4・B-CASカードの確認:テレビにB-CASカードが正しく挿入されているか、カードが破損していないかなどを確認します。カードが汚れている場合は、乾いた布で端子部を拭いてからあらためて挿入してください。なお近年の4K、8KテレビなどにはB-CASカードが使用されていない場合もございます。

上記の各項目を確認しても問題が改善しない場合は、SONYの公式サポートページをご参照の上、詳細なトラブルシューティングをお試しになるか、SONYのカスタマーサポートお問い合わせください。

SONY・BRAVIA:E202対処法一覧

テレビ受信不良時の基本確認項目

確認項目 詳細 備考
アンテナケーブル 接続状況の確認 緩みがないか、断線していないか
アンテナレベル 設定メニューから確認 低い場合はアンテナ調整が必要
ソフトウェア 最新バージョンか確認 必要に応じてアップデート
B-CASカード 挿入状況と汚れを確認 カードの再挿入、清掃

Panasonic製テレビ(VIERA)のE202エラー対処法

Panasonic製テレビ「VIERA(ビエラ)」でE202エラーが表示された場合は、以下の手順で対処を試みてください。

1・アンテナ設定の確認:テレビの設定メニューから「アンテナ設定」を確認し、テレビの地域設定がお住まいのエリアで正しいかを確認してください。地域設定が誤っている場合は、正しい地域に設定し直します。
2・チャンネル再スキャン:テレビの設定メニューからチャンネルの再スキャンを実行して、受信可能なチャンネルを再設定してくだし。
3・電源リセット:テレビの電源をいったん切り、コンセントから電源プラグを抜いた状態で数分待ってから、あらためて電源プラグを差し込んで、テレビを起動してください。
4・B-CASカードの確認:近年の4KテレビなどB-CASカードを使用しないテレビを除いて、テレビに設置されているB-CASカードが正しく挿入されているか、カードの汚れや破損がないかを確認して、適切に対処します。

上記の手順を試してもE202などのトラブルが改善しない場合は、Panasonicのサポートページで詳細なトラブルシューティングをお試しになるか、カスタマーサポートにお問い合わせくださいませ。

Panasonic・VIERA:E202対処法一覧

テレビの受信不良時に確認すべき基本操作

確認項目 詳細 備考
アンテナ設定 地域設定の確認 誤っている場合は修正
チャンネルスキャン 再スキャンを実行 受信チャンネルの再設定
電源リセット コンセントを抜いて再起動 一時的な不具合の解消
B-CASカード 挿入状況を確認 カードの再挿入

SHARP製テレビ(AQUOS)のE202エラー対処法

SHARP製テレビ「AQUOS(アクオス)」でE202エラーが表示された場合は、以下の点検と対処を試してください。

  1. 1・アンテナケーブルの確認:室内でアンテナコンセントとテレビをつなぐアンテナケーブルがしっかりと接続されているか、またケーブルに大きな折り曲げや損傷がないかを確認します。
    2・アンテナレベルの確認:テレビの「メニュー」から「アンテナレベル画面」を確認し、受信レベルが十分であるか確認します。問題がある場合には、アンテナの方向を調整するなどの対処をとります。
    3・チャンネル設定:テレビのチャンネル設定が最新の状態になっているかを確認し、必要であればチャンネルの再スキャンを行います。
    4・B-CASカード:B-CASカードが正しく挿入されているか、カード接触部の汚れや破損はないかを確認して、故障のないB-CASカードを、接触不良がないように接触部を清掃してしっかりと挿入します。

これらの対処法を試しても問題が改善しない場合は、SHARP公式サイトののサポートページをご確認になるか、カスタマーサポートまでご連絡の上、対処法をお問い合わせください。

SHARP・AQUOS:E202対処法一覧

テレビが映らないときの基本チェックポイント

確認項目 詳細 備考
アンテナケーブル 接続と損傷の確認 緩み、断線がないか
アンテナレベル メニューから確認 受信レベルが十分か
チャンネル設定 最新状態か確認 必要であれば再スキャン
B-CASカード 挿入と清掃 接触不良がないように

TOSHIBA製テレビ(REGZA)のE202エラー対処法

TOSHIBA製テレビ「REGZA(レグザ)」でE202エラーが表示された場合は、以下の手順で問題を解決できるか試してください。

  1. 1・アンテナ入力設定:テレビのアンテナ入力設定が、接続されているアンテナの種類(地上デジタル、BS/CS)と一致しているかどうかをご確認ください。
    2・アンテナレベルの確認:リモコンを操作して、テレビの設定画面からアンテナレベルを確認し、必要であればアンテナの角度を調整するなど、アンテナレベルが向上する対処を取ります。
    3・チャンネルスキャン:やはり設定画面から「チャンネルスキャン」を実行し、チャンネル情報を更新します。
    4・B-CASカード:B-CASカードが正しく挿入されているか、接触面の汚れやカードそのものの破損がないかなどを確認します。

上記を確認しても改善しない場合は、TOSHIBAのサポートページで詳細なトラブルシューティングを試すか、カスタマーサポートに問い合わせてください。

TOSHIBA・REGZA:E202対処法一覧

受信不良時の追加チェックポイント

確認項目 詳細 備考
アンテナ入力設定 アンテナ種類との一致 地上デジタル、BS/CS
アンテナレベル レベルを確認 必要であれば角度調整
チャンネルスキャン チャンネル情報を更新 スキャンを実行
B-CASカード 挿入を確認 正しく挿入されているか

MITSUBISHI製テレビ(REAL)のE202エラー対処法

MITSUBISHI製テレビ「REAL(リアル)」でE202エラーが表示された場合は、以下の手順で対処を試してください。

  1. 1・アンテナケーブル接続:室内のアンテナケーブルが、アンテナコンセントやテレビのチューナー端子としっかり接続されているか、緩みや接続部の汚れがないかを確認して、問題がある場合は解消します。
    2・アンテナレベルの確認:テレビのメニュー画面から「アンテナレベル画面」を表示し、テレビ電波の受信強度が十分であるかを確認します。問題がある場合は、適切に対処してください。
    3・チャンネル再設定:テレビのチャンネル設定を改めて行い、受信チャンネルを再設定し、地域設定が正しいかも確認します。
    4・B-CASカード:テレビのB-CASカードが正しく挿入されているか、カードの不具合、カード接触部の汚れはないかを確認して、問題がある場合が適切に対処します。

上記の各項目を確認しても問題が改善しない場合は、MITSUBISHI公式サイトのサポートページで詳細なトラブルシューティングをお試になるか、同社のカスタマーサポートまでお問い合わせください。

MITSUBISHI・REAL:E202対処法一覧

テレビ受信不良時の確認ポイント

確認項目 詳細 備考
アンテナ接続 接続状況を確認 緩みがないか
アンテナレベル メニューから確認 受信強度が十分か
チャンネル再設定 設定を再度行う 地域設定が正しいか
B-CASカード 挿入を確認 正しく挿入されているか

【まとめ】E202エラーを解決して安定した快適なテレビのご試聴を!

E202エラーは、基本的にテレビにまったく電波が届かなくなったか、電波レベルが極端に低くなった場合に表示されるエラーコードです。しかしその原因は、地デジアンテナ、BS/CSアンテナの別に、アンテナ本体の故障から、ケーブル配線部の不具合、さらには受信環境の変化まで、様々な要因が考えられます。

今回の本コラム記事では、お住まいでもいつ発生するかわからない厄介なE202エラー、および原因の近いエラーについて、その原因から各種の解決策、再発防止のためのメンテナンスの手順まで、徹底的に解説いたしました。 アンテナレベルの確認から、ケーブルのチェック、テレビメーカー別の対処法まで、さまざまな角度からのアプローチで対処することにより、ご自宅で発生したE202エラーの解決に近づくはずです。

なお、E202エラーへの対処はじめ、お住まいでアンテナトラブルが発生した際の、その他の対処法、および修理に必要な費用や、適切な業者への依頼方法などについては、以下の各コラム記事でもそれぞれ詳しく解説しております。

・テレビ画面の乱れでアンテナを修理する前に自分でできる対処の方法を解説。業者に工事を依頼する費用の相場も紹介【最新版】

・テレビアンテナの修理を業者に頼む方法と費用の相場は? アンテナ修理の種類と火災保険に対応もできる最適な業者の選び方も解説

・テレビアンテナでブースター、分配器など周辺機器の設置や修理、交換の費用相場は?工事の方法やどこの業者に頼むか選び方も解説

・テレビアンテナ修理の依頼前に簡単に自分で調整できること

・テレビ本体の不具合・故障とその原因、症状別の対処法と修理費用

・テレビアンテナが故障したときの修理に対応できる工事業者を比較しておすすめ業者をご紹介! 業者別、修理費用の相場も解説!

・テレビアンテナの修理を自分で行う方法・原因と対処を解説。おすすめ工事業者の比較と選び方、費用の相場も紹介!

・地域別・アンテナ修理事例を徹底解説!

・テレビアンテナ工事の専門業者は他の業者とどう違う? 技術から費用の相場まで比較しておすすめ業者の選び方を徹底解説!

お住まいでE202エラーなどのトラブルが生じた場合は、本記事や参考コラムの記事をご参考に、まずはご自宅のテレビアンテナの状態をチェックしてみてください。

そして、この記事を元にした対処でも問題を解決できない、またはご自分でアンテナの調整を行うのに危険が伴う、作業に自信がないなどご不安な場合は、当あさひアンテナのフリーダイヤル、もしくは本サイトのメールフォーム、LINEアカウントまでどうかお気軽にお問い合わせくださいまし。

弊社ではアンテナ設置をはじめ、修理やトラブル対応を含めた各種工事を、弊社スタッフの優秀なアンテナ職人による「完全自社施工」で実施しており、豊富な専門知識と経験に基づく品質の高い工事を、業界最安に挑む価格でご提供しております。

テレビ画面に突然エラーコードが表示されたなど、急な受信トラブルでお困りの際には、弊社にご一報いただければ、最短即日で、夜間工事にもご対応して、早急に復旧いたします。

E202などエラーコードが表示されるトラブルだけでなく、アンテナ本体の老朽化や破損、アンテナ配線部の問題、周辺に建物(障害物)ができたなど受信環境の変化など、あらゆるアンテナトラブル、受信トラブルに関しても、当あさひアンテナにお問い合わせいただければ、アンテナ工事のプロ集団として、早急な原因の特定と、復旧のための対処を実施いたします。

新規アンテナ取付はもちろん、受信トラブルの対処やアンテナの修理についても、年間施工実績6,000件を誇るアンテナ工事のプロ、当あさひアンテナにお任せくださいませ。必ずやお客様にご満足いただける迅速、的確、高品質、さらに費用も低価格な工事をお約束します!

フリーダイヤルバナー

フリーダイヤルバナー

LINE見積もりバナー

LINE見積もりバナー

無料見積もり

無料見積もり

アンテナ本体 型番

  • デザインアンテナ

    型番:UAH201(最新モデル)
    (同軸ケーブル:白か黒の2色のうち、おすすめは外壁になじむ色)

    工事費込み 25,000円(27,500円税込)

    カラーバリエーションはオフホワイトライトブラウンスーパーブラックブラックブラウンの4色から現場で選択することが可能です。同じUHF20素子相当のデザインアンテナを比較した場合、業界トップクラスの受信性能、高利得を誇る大手DXアンテナ社製。本体の厚みはわずか119mm、サイズは高さ590mm×幅220mmで業界最小クラス。コンパクトサイズのため狭い屋根裏や天井裏などへの取り付けも最適。壁面に取り付けの場合は、極細のビスを6箇所打ち込んで金具を取り付け、金具にガチャンと本体をはめ込みボルトを締めるだけの簡単施工が可能なため建物へのダメージを極力軽減できます。ブースターが必要な場合はUAH201の背面にスッキリ取り付けられる構造になっており、表にブースターが露出しないので外観もキレイに保てます(弊社では電波状況が悪くない限り、なるべくブースターも屋内の、分配器の近くに隠してしております)。修理の場合、ブースター内蔵タイプのデザインアンテナとは異なり、ブースターだけの交換をできるメリットがあります。太陽光発電システムや片流れ屋根で屋根上に屋根馬を立てられず昔ながらの八木アンテナを設置できない住宅にも最適。耐風速(破戒風速)50m/sですが、屋内や外壁など、強風の影響を受けにくい取り付け位置と形状をしているため、災害にも強いアンテナとなっております。当店人気ナンバー1の地デジアンテナでございます。

  • 八木アンテナ

    型番:UA20(最新モデル)
    工事費込み 22,000円(24,200円税込)

    その昔、八木秀次博士が発明した形状(魚の骨のような形状)からマイナーチェンジを繰り返し洗練されたフォルムとなり、中・弱電界エリアにも対応可能な安心のDXアンテナ社製。UHF20素子アンテナの性能で、吹きさらしで障害物の少ない屋根上に設置することが多いため利得が高くなっております。万が一、壁面や屋内でデザインアンテナを取り付けられない物件 にも最適。従来の鉄製の太いワイヤーとは異なり、ステンレス製の丈夫で錆びにくいワイヤー(支線)を採用。アンテナマストから屋根の四隅に向けて4本の支線を張り巡らせ、さらに張り巡らせた支線の途中からも屋根馬に向けて4本の支線をバランスよく張り、合計8本の支線で頑丈に設置しております。サイズは51.8cm×34cm×101.4cmとなっており、VHF(アナログアンテナ)と比較して、大幅なサイズダウンと軽量化がなされています。しかも耐風速(破壊風速)50m/s。地デジ放送が始まる前の時代より、屋根上に設置するアンテナは災害に強くなっていると言えるでしょう。当店で人気ナンバー2の地デジアンテナでございます。

  • 2K4K8K対応 BS/CS110度アンテナ

    型番:BC45AS(最新モデル)
    工事費込み 18,000円(19,800円税込)

    2018年12月1日以降、実用放送開始予定の4K8K衛星放送(NHKのみ4K&8Kを同時配信)に備えてオールマイティーなDXアンテナ社製のBC453をBS放送、CS放送をご覧になりたいすべての方へ提供しております(大規模な集合住宅は例外)。従来の2K専用BS/CS110 度アンテナと同じでサイズで円盤の直径は45センチ。そうでありながら、電送周波数の帯域が広いため、従来のフルハイビジョン(2K放送・約200万画素)からスーパーハイビジョン(4K放送・約800万画素/8K放送・約3,300万画素)まで受信可能です。「大は小を兼ねる」と言えます。2020年のオリンピックに向けて4K8Kの実用放送がますます拡充されるということが総務省より発表され、各メーカーの4K8Kテレビは増産がはじまり、その価格も落ち着いてきました。そのような状況のなか、あさひアンテナにも2K4K8K対応BS/CS110度アンテナの問合せが数多く寄せられております。最新式のアンテナでも、大量仕入れでコストをおさえて仕入れておりますので、低価格を実現できました。