人気地デジアンテナ、デザインアンテナのメリットとデメリットとは? その失敗例から、適切な取り付け工事の選び方と費用を解説

2023年09月28日
あさひアンテナ アンテナ工事 無料相談

現在の地デジアンテナ機種で、一番人気といえる機種が「デザインアンテナ」です。

デザインアンテナとは、広義にはデザイン性に工夫を凝らしたテレビアンテナ全般を指すこともございますが、一般的には、厚さ数センチの平面型の形状で、住宅の壁面などに設置できる、コンパクトな地上デジタル放送(地デジ放送)専用アンテナのことを言います。

このデザインアンテナは、21世紀に入った2000年代、現在の地デジ放送がスタートした時期に登場したテレビアンテナで、それまでの主なテレビアンテナであった、古典的な「八木式アンテナ」に比べて、外観がスマートで風雨などにも強く、寿命が延びるといった、さまざまなメリットを持つ地デジアンテナ機種になります。

そのため、現在ではご自宅への地デジアンテナの設置、交換などの際に、デザインアンテナをお求めになるお客様も多くなっております。

ただここで注意点として、デザインアンテナも完全なアンテナ機種ではないということをご理解いただく必要がございます。

他の地デジアンテナ機種と比較したデザインアンテナの特性、メリットとデメリット、優れた部分と不足する部分について、十分なご理解のないまま、ただ見た目の良さや、長持ちするという評判から、安易にお選びになると、意外な失敗を招くこともございます。

そこで当コラムでは、デザインアンテナと、その他の主なアンテナモデルである古典的な八木式アンテナ。そして現在の最新モデルである「ユニコーンアンテナ」の、特徴およびメリット、デメリットや、設置方法、費用の相場などの比較。

そしてデザインアンテナ設置で起こりやすいトラブルと実際の失敗例、その失敗を避ける方法までを徹底解説いたします。

当コラムにて、まずデザインアンテナの弱点をご理解いただくことにより、現場の条件に合わせた失敗のないデザインアンテナの設置、また適切な、地デジアンテナの機種、設置工法をお選びいただけることと存じます。

なお、デザインアンテナをはじめとする、地デジアンテナ各種モデル、およびBS/CSアンテナについての解説と比較。さらに各アンテナ機種を設置できる、戸建て住宅の各位置の特徴などは、以下のコラム記事に詳しい解説がございます。

・地デジ用と衛星放送用テレビアンテナの種類と設置工事の方法とは? ご要望に適した機種の選び方を徹底解説!

・戸建て住宅のテレビアンテナ取り付け工事で、アンテナを設置できる場所とは? その費用からメリット・デメリットまで徹底解説!

・なぜテレビアンテナは屋根の上に設置される? 新築戸建て各位置に取り付けるアンテナ種類や工事の流れ、費用の相場について解説

・地デジや衛星放送用BS/CSテレビアンテナのベランダ設置や壁面取付の方法は? デザインアンテナ失敗例や必要な端子も解説

・壁面に設置できる地デジ用テレビアンテナとは? デザインアンテナなど壁に取り付けられる全アンテナと工事費用、失敗例など解説

・地デジ、BS/CSテレビアンテナを住宅の壁面に設置する方法とメリットや注意点とは? 壁面取付に適したアンテナ機種も解説!


デザインアンテナと地デジアンテナの三大機種とは?

現在、戸建て住宅向けの地デジアンテナとして使用される主な地デジアンテナ機種は、本コラムのテーマとなる「デザインアンテナ」と「八木式アンテナ」「ユニコーンアンテナ」の三機種になります。

三機種とも、それぞれ性能的に優れた面と、不足する面とがあり、設置する現場の地デジ受信条件やお客様のご要望に適した性能を持つ機種が選ばれます。

以下、まずは各機種の基本的な概要について解説いたします。

デザインアンテナの概要

デザインアンテナとは、それまでの主要なテレビアンテナ(第一世代)であった八木式アンテナに続き、2009年(平成21年)頃に普及しはじめた、新世代(第二世代)にあたるテレビアンテナ(地デジアンテナ)の機種です。

時期的には、旧来のアナログ放送から地デジ放送に転換される過渡期、アナログ放送が停波する少し前で、一般住宅では旧来のアナログ放送用のアンテナから、地デジアンテナへの交換が進んでいた頃になります。

そのため、その設計や性能は、主に従来型である八木式アンテナの弱点を補完する役割を果たすアンテナ機種になります。

デザインアンテナの外観は、アンテナ機器部を、主に長方形で薄型のケースに収めた、非常にシンプルなものです。

大きさは、発売するメーカーやモデル(主に受信性能の違い)などによって異なりますが、縦の長さはおよそ60センチ前後、横の長さは20センチ強から25センチ前後。厚さは設置具の部分も含めて十数センチの者が多くなります。

さらに同メーカーの同モデルであっても、ホワイトやブラック、グレー、ブラウンなど、カラーバリエーションが豊富となっております。

デザインアンテナの形状やカラーバリエーションは、住宅の壁面に設置されることを前提にしたものです。そのため主な設置の場所は、住宅の壁面やベランダの手すり部に、専用の固定具を設置して、アンテナ本体をはめ込む形になります。

またモデルによっては、背面でマスト(支柱、ポール)に固定できるモデルもあるため、やはり壁面やベランダなどに設置具で固定されたマストや、屋根の上のマストに固定されることもございます。

そして現場の地デジ電波状態や住宅の建材、設置スペースの存在などによっては、住宅の屋根裏、天井裏空間や、室内への設置も可能となります。

デザインアンテナの主なモデルは、受信性能別では、大きく「20素子相当」「26素子相当」に分けられます。なおデザインアンテナのサイズは、基本的に素子数相当(受信性能)が高いほど大きくなります。

他にも受信性能は3素子から4素子相当で強電界地域専用のモデルですが、縦の長さ36センチ程度、横の長さ15センチ程度で、付属する縦置きスタンドにより、室内設置も可能となるマスプロ電工社製「U2SWLC3/U2SWLC3B(スカイウォーリーミニ)」というモデルも存在します。

また14素子相当で、通常の20素子相当モデルよりはやや小型になり、やはりスタンドが付属して室内の窓際などにも設置できる、日本アンテナ社製「UDF85/UDF85B」。20素子相当でサイズも性能相応ですが、やはり付属のスタンドで室内への縦置きもできる、サン電子製「SDA-20-1S-K/SDA-20-3S-K/SDA-20-2SA-K/SDA-20-4SA-K」などのモデルもございます。

このような薄型のデザインアンテナは、形状から「平面アンテナ」と呼ばれることも多くなります。その他にも設置位置などの特徴から、壁面アンテナ、薄型アンテナ、フラットアンテナ、ケースアンテナ、ボックスアンテナなどの別名もございます。

さらに、これら各モデルについても、通常モデルと、受信した地デジ電波を増幅する装置であるブースター内蔵型のモデルが存在することも多くなります。ブースター内蔵型には型番の末尾などに「B」その他の、別モデルであることを示す記号がつくことが多く、ブースターの電源部が付属しております。

また「デザインアンテナ」の名称は、広義には後述するユニコーンアンテナや、横長の楔状のアンテナをマストの先に固定する横型アンテナ。丸みを帯びた小型のボックス状の本体と、据え置きや固定ができるスタンド部があり、モデルによってはカラーバリエーションも豊富な屋外屋内兼用アンテナなど、デザイン(形状)に工夫を凝らした地デジアンテナの総称として使われることもございます。

一般的な平面型のデザインアンテナの特徴(メリット)は、形状や設置位置に加え、住宅の色合いにマッチしやすいカラーバリエーションの豊富さから、住宅の壁面、ベランダなどに設置しても、家の見た目に調和し、住宅のデザイン性や周辺の景観などを乱さない点になります。

そのため、屋根の上のテレビアンテナなど景観を乱す設備の設置が、景観条例などで制限される景観地域でも問題なく設置できる。アンテナなどの住宅設備の一部が隣家の敷地にはみ出す越境問題も起こりにくい。また屋根の上の太陽光パネルなどにも影響しないといったメリットもございます。

そしてデザインアンテナの形状と設置位置による、もうひとつのメリットが、風雨や雪、またアンテナに鳥が留まるなどの自然環境にも影響されにくくなるため、他の地デジアンテナ機種に比べて経年劣化を軽減でき、耐用年数(寿命)が延びるという点です。

一般的なデザインアンテナ壁面設置の場合、その耐用年数は、15年から20年程度と、その他の地デジアンテナ機種に比べても長寿命になります。

また他には、アンテナの設置作業が設置具を固定してアンテナ本体を取り付けるだけと、比較的、簡単であるため、ベランダの手すりなど、作業の安全が確保できる位置であれば、DIYでの設置も可能となる点なども、メリットとして挙げられます。

半面、デザインアンテナのデメリットは、屋根の上などの高所に設置される地デジアンテナ機種に比べると、設置位置の低さから受信感度が低くなりやすい点です。

これは主に、アンテナ本体の設置位置が低くなると、設置する現場の周辺に位置する、高層マンションや直近の住宅など、地デジ電波を遮る障害物に影響されやすくなるためです。

またアンテナ本体の受信性能についても、素子(地デジ電波を受信するパーツ)が露出していない。オールチャンネルアンテナ(地デジ電波の全周波数帯(チャンネル)を受信できるモデル)しか存在しない。指向性(アンテナ正面側で地デジ電波が受信できる角度の範囲)がやや広いなどの特性から、同じ素子数(相当)の他モデルと比較しても、受信感度はやや低くなる傾向がございます。

これらの点については、後の項で詳しく解説してまいりますが、デザインアンテナは、基本的に強電界地域から中電界地域向けの地デジアンテナ機種になります。

また該当する電界地域でも、周辺に地デジ電波を遮断しやすい障害物がある環境では、特に壁面などの低い位置に地デジ電波が届きにくくなり、十分な地デジ電波の受信が困難となり、設置できないケースもございますので、注意が必要です。

なお当あさひアンテナでは、屋外の適切な位置へのデザインアンテナ設置と、一本のアンテナケーブルのみの配線を行う基本設置工事については、DXアンテナ社の20素子相当デザインアンテナ「UAH201」。または前述の「U2SWLC3(スカイウォーリーミニ)」をご用意し、各カラーのアンテナ本体と基本の設置具。白黒2色の同軸ケーブルなどをセットにして、税込み20,000円からの工事費用でお引き受けしております。

その他、地デジ受信の環境がやや悪い現場でも、できる限りデザインアンテナのご要望にお応えできるよう、26素子相当やブースター内蔵のモデルもご用意しております。

その他、アンテナ工事に伴うオプション工事として、BS/CSアンテナ追加設置。アンテナ配線部に設置される各種ブースター。同軸ケーブル(テレビ電波)を各部屋へと分配する分配器など、戸建て住宅への地デジアンテナ設置で必要となる各種周辺機器の設置工事、その他の付随する工事なども、国産大手メーカー製の高品質機器をご用意しており、機器の本体価格を含む設置工事費でご用意しておりますので、戸建て住宅ごとの条件やご要望に応じたアンテナ設置工事をご提供できます。

なおデザインアンテナの特徴や各機種の詳細については、以下の各コラム記事でも解説しております。

・地デジ用テレビアンテナ一番人気のデザインアンテナとは? 価格から工事費用、料金相場、失敗しない業者の選び方まで徹底解説!

・この最小デザインアンテナがすごい!スカイウォーリーミニ(マスプロ電工)

・新築戸建てテレビアンテナ設置におすすめのデザインアンテナとは? アンテナ種類の比較と選び方、業者の工事費用の相場まで解説

アンテナの材料一通り持参 アンテナ工事

八木式アンテナの概要

八木式アンテナ、または八木アンテナ、八木・宇田アンテナ)とは、現在より約100年前、大正時代にあたる1920年代に発明された非常に古典的なアンテナであり、アナログテレビ放送の時代から、上記するデザインアンテナの登場にいたるまでの間、衛星放送用アンテナを除いて、ほぼ唯一のテレビアンテナとして利用されてきたアンテナ機種になります。

そのため現在でもテレビアンテナといえば、八木式アンテナのイメージが根強く残っており、地デジアンテナ各機種の中で占めるシェアも、もっとも大きなモデルになります。

現在のUHFアンテナ(地デジアンテナ)にあたる八木式アンテナの形状は、矢印型をした金属の骨組みに、地デジ受信用のパーツ「素子(エレメント)」である短い横棒がいくつもついたもので、よく魚の骨に例えられます。

戸建て住宅における八木式アンテナの基本的な設置方法は、屋根の上に屋根馬という四脚の設置具を置き、そこに立てたマストの先にアンテナ本体を設置。屋根の四方から屋根馬などにステンレスワイヤーなどのステー(支線)を張ってしっかりと固定する形になります。

他にも、屋根の張り出し部(破風板)や、屋根の上の壁面部などに、横に突き出したアーム部分にマストを固定するサイドベースという器具を設置し、やはり八木式アンテナを取り付けるなど、基本的には住宅内でも屋根の上と同等の高い位置が選ばれます。

その他にも、やや設置位置は低くなるものの、デザインアンテナと同様に、壁面やベランダの手すり部などにサイドベースを固定して設置する。ベランダの内部にアンテナ本体を隠すようにして設置する。吊り下げ専用の小型モデルを軒先などから吊り下げ設置するなどの方法がございます。

昭和期から使用される古典的モデルの八木式アンテナが、21世紀の現在でも地デジアンテナとして広く使われる理由は、主にその受信性能の高さになります。

八木式アンテナのモデルは、主に前述した素子数別になり、主に8素子、14素子、20素子のモデルがございます。

八木式アンテナは受信性能を示す短い横棒の素子が、モデルによってさまざまな数があり、その素子数がモデルごとの受信性能として示されます。

八木式アンテナでも通常型の主な素子数モデルは、8素子、14素子、20素子になり、その素子数が受信性能となります。そのため強電界地域から弱電界地域まで、各電界地域をはじめ、現場の条件によって、受信できる地デジ電波レベルに適した素子数のモデルを、幅広いエリアや現場で使用できます。

また八木式アンテナには高性能モデルとして、素子部分にⅩ型などの固定具を設置し、その上下左右などに複数の素子パーツを並べる高性能素子を使用した、パラスタックアンテナと呼ばれるモデルもございます。

パラスタックアンテナは、通常モデルと同素子数であれば約3から4倍程度の受信性能を発揮し、5素子程度のモデルが本体の小型化に利用される他、27素子、30素子などの多素子モデルも存在するため、微弱電界地域など、受信できる地デジ電波レベルが非常に低い現場でも利用が可能です。

八木式アンテナはこのように幅広い受信性能のモデルが存在することに加え、素子が露出して受信感度が高まる「素子アンテナ」であること。指向性が鋭いモデルであること。またオールチャンネルアンテナの他、受信できる周波数帯(チャンネル)を絞ることで受信性能を高めるローチャンネル用アンテナなどが存在することなどから、同素子数(相当)の他の地デジアンテナ機種と比べても、受信感度が高まりやすくなります。

なにより、基本的な設置位置が屋根の上など、地上から7メートルから10メートル程度の高所になることから、現場の周辺で電波を遮る高層建築や近隣の住宅などに影響を受けなくなり、電波塔から送信される強く品質のいい電波を直接、受信できます。

これらの点から八木式アンテナは、現在の地デジアンテナ機種の中でも、総合的に見てもっとも高い地デジ電波の受信性能をもつ機種になります。

そのため、弱電界地域など特に地デジ電波が弱いエリアでは、20素子相当やパラスタックアンテナなど、高性能の八木式アンテナを屋根の上などできるだけ高所に設置する以外、地デジアンテナを設置する方法の選択肢がないケースもございます。

その他にも八木式アンテナには、設計がシンプルな古典的アンテナ機種で、設計や製造法、また設置方法なども完成されていることから、アンテナ本体価格や設置工事費が、地デジアンテナ機種の中でもっとも低価格になることも大きなメリットです。

他にも、屋根の上などへの設置では、同じマストにBS/CSアンテナを取り付けて、配線部もまとめやすいシンプルな設置も可能となります。

ただ、八木式アンテナのメリットを支える設計のシンプルさや、高所に設置される点は、一方でデメリットにもつながってまいります。

まず構造の露出したシンプルな八木式アンテナが、高所のマストに設置されることで、住宅でも非常に目立ってしまい、近年のデザイン性が高い住宅の見た目や、周辺の景観を乱してしまうことがございます。

そのため景観地域などでは、条例により八木式アンテナの高所設置が制限されることもある。越境問題が生じることもある。また屋根に太陽光パネルを設置している住宅では、パネルに影を落として悪影響を及ぼすこともあるなどのデメリットも出てまいります。

もうひとつのデメリットは、比較的、大型で機器がむき出しになった八木式アンテナが、マストで住宅の高所に設置されるため、台風をはじめとする風雨や、日本でも北部で多い積雪。また海沿いの潮風で金属部がサビる塩害。野鳥の多い地域でアンテナに鳥が留まることによる部分的な故障やフンによる腐食が発生する鳥害など、自然環境の影響を受けやすく、老朽化が進むことでアンテナの耐用年数(寿命)が短くなるという点になります。

八木式アンテナの寿命は一般的に10年程度とされ、自然環境が穏やかなエリアではそれ以上の年数でも安定した使用が可能なこともある反面、自然環境の厳しいエリアでは、10年を待たずして寿命を迎えることもございます。

総じて、デザインアンテナはこれらの弱点をカバーすべく設計された第二世代モデルでもあることから、八木式アンテナとデザインアンテナはメリット、デメリットが対称的となる点が多いともいえます。

なお八木式アンテナでデメリットを抑える方法としては、デザインアンテナと同様、住宅の壁面やベランダ内外など、外部から目立たず、風雨などに影響されにくい位置に設置するという方法もございます。

ただその場合、受信性能についてもデザインアンテナと同じく、周辺環境に影響を受けやすくなり、やや受信感度が低下する場合もございますので注意が必要です。

なお八木式アンテナも近年のモデルでは、素材の改良や表面加工などの進化により、軽量化や耐水性、抗サビ性などが向上しております。また降雪地帯や海沿いなど環境に合わせて設計や加工を工夫した雪害用、塩害用などのモデルも存在するため、設置現場の自然環境に適したモデルを設置することで、対候性が高まり、耐用年数が延びることも期待できます。

ちなみに当あさひアンテナでは、八木式アンテナの基本設置工事において、DXアンテナ製の軽量で耐風性、防水性も高い高品質20素子モデル八木式アンテナ「UA20」に、屋根馬やマストなど基本設置具。同軸ケーブル、防水処理をセットにして、税込み15,000円からでお引き受けしております。

他にも、各素子数モデルやパラスタックアンテナ。また雪害用、塩害用モデルなどもご用意しておりますので、さまざまな受信環境、自然環境の現場にもご対応できます。

八木式アンテナの特徴や設置方法などの詳しい解説は、以下の各コラム記事にもございますので、よろしければご確認ください。

・地デジテレビアンテナの長老「八木式アンテナ(八木アンテナ)」とは?

・新築戸建てのテレビアンテナ工事費用を安くできて高性能の八木式アンテナとは? アンテナ種類の選び方や業者の料金相場を解説

・高利得、高性能な地デジ用パラスタックアンテナ徹底解説

・地デジUHFアンテナのオールチャンネル対応とローチャンネル用とは? テレビが映らない原因と受信レベルを上げる対処を解説!

・地デジ「八木式アンテナ」に適した住宅の条件とは? アンテナ設置工事の特徴や種類を徹底解説!

・屋外用地デジアンテナは八木式アンテナが最強? 人気のデザインアンテナ、ユニコーンアンテナと特徴比較&おすすめの選び方紹介

お客様満足 あさひアンテナ アンテナ工事

ユニコーンアンテナの概要

2017年(平成29年)に、マスプロ電工が開発した同社独自のモデル「U2CN」として登場した第三世代の地デジアンテナ機種であり、2023年時点での最新機種となるのが、ユニコーンアンテナです。

このユニコーンアンテナは、長さ約67センチ、直径早く14センチの、ほぼ円筒形のアンテナ本体を、マストの先に立てて設置する機種になります。

カラーバリエーションは、光が反射しにくい落ち着いた色合いのウォームホワイト(WW)とブロンズブラック(BB)の二色で、マストとの接続部もカバーで隠せるため、全体的に住宅の装飾のようにスタイリッシュな外観となります。

その名称は、ギリシャ神話に登場する伝説上の一角獣「ユニコーン」の角を思わせる形状からで、ユニコーンアンテナの商品名は、マスプロ電工社の登録商標にもなっております。

戸建て住宅での主な設置の位置は、八木式アンテナと同じく屋根の上のマスト。または住宅の破風板(屋根の張り出し部)や壁面の高い位置。また屋根の上の壁状の部分などに設置されたサイドベースの先など、基本的に屋根の上、または同等の高い位置に設置されます。

ユニコーンアンテナは、八木式アンテナ、デザインアンテナに続く第三世代の地デジアンテナとして、旧世代モデルのメリットのみの融合を目指したアンテナ機種になります。

具体的なメリットとしては、スタイリッシュな形状から住宅の高所に設置しても、住宅の見た目や景観に悪影響を与えない点。また雨や風、雪などを受け流せる形状から、経年劣化が進みにくくアンテナの耐用年数が長くなる点。

さらに多くの場合、景観地域にも問題なく設置できる。越境問題もまず起こらない。太陽光パネルにも悪影響を及ぼしにくいなど、デザインアンテナに共通するポイントになります。

さらにユニコーンアンテナ本体の受信性能は20素子相当のみですが、設置位置が屋根の上と同様の高所になるため、地デジ電波を遮る周辺の障害物に影響を受けにくく、受信感度が高まりやすい。さらにマスト部にBS/CSアンテナもまとめて設置できるなど、八木式アンテナと同様のメリットもございます。

そのため、強電界地域から中電界地域であっても、高層建築物の付近、住宅密集地などの周辺環境から、十分な地デジ電波が受信できず、壁面へのデザインアンテナ設置が難しくなる現場でも、ほぼ同等のメリットをもつユニコーンアンテナであれば、問題なく設置できるケースが多くなります。

一方、ユニコーンアンテナのデメリットは、モデルとして20素子相当のオールチャンネルアンテナしか存在しない。さらに素子が露出していない。指向性が広いなどの点から、実際の受信性能では、20素子からそれ以上の八木式アンテナには及ばない点が挙げられます。

そのためユニコーンアンテナも、基本的には強電界地域から中電界地域向けの機種となり、弱電界地域では受信性能の不足から設置できない場合もございますので、どうかご注意ください。

他にも2023年現在の最新機種であるため、地デジアンテナ各機種の中でも本体価格や設置費用がもっとも高額になる。また純和風建築など住宅のスタイルによっては、ユニコーンアンテナのデザインが調和せず外観性を崩すこともある、などのデメリットもございます。

ちなみにユニコーンアンテナの設置工事をアンテナ工事の専門業者に依頼した場合、アンテナ本体価格や設置具などをセットにして、現在では30,000円から40,000円程度が工事費用の相場となります。

なお当あさひアンテナでは現在、アンテナ本体や設置具などの基本部材費を含めたユニコーンアンテナの基本設置工事を、業界最安に挑戦するキャンペーン価格でご案内しております。詳しくは弊社フリーダイヤルやメールフォーム、LINEまでお気軽にお問い合わせください。

その他、ユニコーンアンテナの特性や、他の地デジアンテナ機種との比較については、以下の各コラム記事でも詳しくご説明しております。

・地デジアンテナの最先端、ユニコーンアンテナとは? 特徴、メリット、工事費用の相場まで徹底解説!

・台風対策に最適!地デジ「デザインアンテナ」と「ユニコーンアンテナ」とは?

・デザインアンテナ設置にデメリット? 工事の失敗例、費用や特徴、選び方、ユニコーンアンテナとの比較を解説

・外見、寿命、性能すべて優れるテレビアンテナ・ユニコーンアンテナとは? 特徴とメリットデメリットから設置工事の料金まで紹介

・ユニコーンアンテナの特徴と評判、設置工事の費用とは? 地デジ用アンテナ各機種のデザインとメリット、失敗を避ける方法を解説

アンテナ工事

地上デジタル放送(地デジ)とは何か?

現在の日本における主なテレビ放送といえば、地上デジタル放送(地デジ放送)と衛星放送(BS放送、CS放送、新4K8K衛星放送)の二種類になります。

このうち、ほぼ日本全国の世帯に普及している主要なテレビ放送が、地デジ放送です。

地デジ放送は、1953年(昭和28年)2月1日にスタートしたNHKの本放送から、平成期、2000年代前半まで続いた従来のテレビ放送、いわゆるアナログテレビ放送(アナログ放送)から転換される形で、スタートしたテレビ放送です。

地デジ放送は、2003年(平成15年)12月1日、午前11時に、従来の地上アナログ放送と並行して放送をスタート。2011年(平成23年)7月24日の正午に、一部地域への特例措置を除いて、アナログ放送が終了(完全停波)したことで、アナログ放送から地デジ放送へと完全に転換されたのです。

そのため、アナログ放送と現在の地デジ放送では、放送されるテレビ局やチャンネル、放送内容には違いはなく、地デジ放送では、主に全国各地で視聴できるNHK、広域民放と、東京都の東京MXや千葉県の千葉テレビなど、日本国内でも三大都市圏の一部都府県で別個に存在し、その都府県内を放送エリアとする独立放送局の地方チャンネルが視聴できます。

このように地デジ放送はアナログ放送の放送内容や視聴世帯を引き継ぐ形になったため、現在でも普及率も高くなっております。また災害時などには緊急情報を拡散する役割も持つ「基幹放送」であるため、基本的に日本国内であれば、不特定多数の誰もが、地デジアンテナやワンセグ・フルセグ受信機器などの地デジ受信・視聴機器を視聴することにより無料(NHK受信料を除く)で受信・視聴できます。

アナログ放送と地デジ放送、つまりデジタル放送との違いは、テレビ放送の映像信号を送信する形式にございます。

アナログ放送では、映像信号をそのまま電波の強弱に変換して送信しておりましたが、デジタル放送ではこの映像信号を、まず「0」「1」のデジタル信号へと変換し、この信号をさらに電波の波長へと変換して送信しております。

このデジタル化により、映像信号から無駄な部分を大幅にカットすることで、地デジ放送では、使用する電波の周波数帯を大きく削減しながら、送信できる情報量は約4.5倍という大容量化を実現したのです。

ちなみにアナログ放送からデジタル放送への転換は、当時、世界的にアナログ技術からデジタル技術への転換が進んでいたこと。

さらに携帯電話の急激な普及により、それまで電波の周波数帯の多くを使用してきたテレビ放送で、使用する周波数帯を大きく削減する必要が出たことです。

このアナログ放送から地デジ放送への転換により、テレビ放送の形も大きく変わりました。

具体的には、従来のアナログ放送では、テレビ本体もブラウン管式が主流であり、その画質は、現在の画素数でいえばDVD画質に相当する、約640×480ピクセル、31万画素でした。

現在ではこの画質や、同画質によるテレビ放送を「標準画質(SD画質)」「標準放送(SD放送)」と呼びます。

対して現在の地デジ放送では、テレビ映像のハイビジョン(HD)化や、それに伴うテレビ本体のフルハイビジョン対応、大画面の液晶テレビ化。音質の2.0chステレオ高音質化や副音声機能。またマルチ編成。番組表や字幕放送、データ放送、双方向サービス。ワンセグ放送など、アナログ放送時代には存在しなかった、さまざまな新機能が導入されております。

現在の地デジアンテナで視聴できるテレビチャンネルや、アナログ放送を含めた地上波放送の歴史、使用されるアンテナ機種の違いなどについては、以下の各コラム記事でも詳しく解説しております。

・現在の地上波テレビ放送で地上デジタル放送が開始されたのはいつ? デジタル放送とか何か、その仕組みや特徴も全解説!

・地方チャンネル(独立放送局)とはどういうものか?

・UHFアンテナとは地デジテレビアンテナのこと? VHFアンテナとの違いや設置方法、古いアンテナや端子の交換方法も解説!

・VHFアンテナとは? UHFアンテナとは? 基礎知識とアナログテレビアンテナの問題点

地デジ放送の送信形式と地デジ電波とは?

現在の地デジ放送、またかつてのアナログテレビ放送とも、テレビ放送としては「地上波放送(地上波テレビ放送)」と呼ばれるテレビ放送の形式になります。

これは地デジ放送、アナログ放送とも、日本国内の主要エリアで、必要な場所に数多く設置されたテレビの電波塔から、その周辺の一帯にテレビ電波を送信する方式のテレビ放送、すなわち地上に設置された施設から、地上を走る電波によって送信される放送形式であったためです。なおこの地上波放送とは、主に衛星放送と対比した呼称になります。

地デジ放送の電波塔は、主に「送信所」と「中継局」の二種類に分けられます。

送信所は親局、基幹局ともいい、東京都の墨田区押上に位置して、東京都や千葉県、埼玉県、神奈川県の首都圏から、群馬県、栃木県、茨城県と北関東の一部エリアなど広範囲に地デジ電波を送信する日本一の電波塔、東京スカイツリーをはじめ、日本でも地デジ放送のエリア区分として、放送内容が異なってくる近畿や中京などの広域圏ごとに設置され、広域圏内の広範なエリアに地デジ電波を送信する、大型の電波塔のことです。

ただ、この送信所だけでは、エリア内でも、送信所から遠いエリアや、山地などの地形で電波が遮られるエリアに地デジ電波が届かなくなってしまいます。

そこで、送信所の周辺で、地デジ電波が届きにくくなるエリアに、中継局(サテライト局)が、その名の通りサテライト(衛星)のような形でいくつも設置されるのです。

中継局は、規模の大小はさまざまですが、まず送信所や他の中継局から届く地デジ電波を受信し、その電波を中継局内で増幅して、あらためて周辺エリアに送信するといった、電波塔から電波塔へリレーを行うように地デジ電波を送信しております。

このような各種の電波塔が各広域圏において、人口の多い大半のエリアで必要な位置に設置されているため、日本国内でも山間部や離島部などの一部地域を除いて、大半のエリアで地デジ電波を受信し、地デジ放送が視聴できるのです。

そして現在の地デジ放送では、放送用の電波として、UHF波(極超短波)と呼ばれる、比較的、周波数帯の高い電波のうち、470MHz(メガヘルツ)から710MHzまでの周波数帯が使用されております。またその波長の長さは、およそ40センチから60センチ程度になります。

ちなみにアナログ放送の時代は、NHK、広域民放には、UHF波よりやや周波数帯の低いVHF波(超短波)が、地方チャンネルには地デジ電波と同じUHF波が使われておりました。

地デジのUHF波に限らず、電波とはそもそも、磁界(磁力の影響を受ける空間)と電界(電気の影響を受ける空間)の相互の影響を受けて、波長を描いて空間を光の速さで走る電気的なエネルギー派「電磁波」のうち、周波数(1秒間に描かれる波長の数)が比較的、低いものを指します。

日本の電波法をはじめ、一般的には3THz(1秒間に3兆回の波長を描く)以下の電磁波が、電波と定義されます。なお3THz以上の電磁波は、周波数の低い順に、赤外線、可視光線、紫外線などの光、そしてⅩ線などの放射線になってゆきます。

そして地デジ電波も、空間を伝わるエネルギー派であるため、電波塔から距離が遠くなるほど、電波のエネルギーである電波強度(電波レベル)が弱まってまいります。

ただ地デジ放送では、映像信号がデジタル化されているため、地デジ電波にノイズ(余計な電波)が混入して、映像信号に狂いが生じても、一定のレベルであれば受信時にデジタルデータを修復できるため、一定レベルの強度と品質の地デジ電波が受信できる現場であれば、どのような現場でも、地デジ放送の画面は同品質のクリアな映像、音声を保つことが可能となるのです。

ただ、ノイズによる映像信号の乱れが一定レベルを越えると、修復が困難になり、ブロックノイズなど画面の乱れが生じるほか、過度な信号の乱れでは、テレビ画面に「E201」などのエラーコードとメッセージが表示されるだけで、地デジ放送がまったく映らなくなります。

電波塔からの距離の他にも、戸建て住宅などへ届く地デジ電波レベルが弱まる要因としては、主に「電波を遮る障害物」「気候、天候などの影響」がございます。

電波や電磁波は、波と粒子の性質をあわせもっており、波の性質として、各方向に広がる散乱や方向が歪む屈折、ものにぶつかった際の反射、ものにぶつかったさいに向こう側に回り込む回折や、電波同士がぶつかった際に互いに影響する干渉などが発生します。また電波(電磁波)は、微視的には粒子として、その個数を数えることもできます。

そして電磁波の中でも、光より周波数帯が低いものに当たる電波は、その周波数帯の中でも、周波数が低いほど、空気の振動であり、同じく波長による周波数をもつ「音」の性質に近く、また周波数帯が高くなるほど「光」の性質に近くなります。

電波は、周波数が低いと波長が長くなるため、波長が散乱しやすく、高層ビルなどの障害物にぶつかっても、向こう側へと回折する。また壁にぶつかった場合、金属やコンクリートなど、電波を反射、吸収する素材でなければ、一定の減衰(電波レベルの弱まり)は生じるものの、壁を透過して届くといった、音に近い性質を表します。

逆に電波の周波数帯が高いと、直進性が強くなる反面、障害物にぶつかると反射する割合が高くなり、その向こう側へと回折しにくくなる、光に近い性質を表すのです。

その一方で、電波で送信できる情報量は、主に波長の数で決まるため、周波数帯が低い電波では、送信できる情報量は少なく、電波の周波数帯が高くなるほど、送信できる情報量は多くなります。

地デジ電波のUHF波は、比較的、周波数帯の高い電波ながら、40センチから60センチ程度の波長の長さも持つため、ある程度は、建築物などの障害物を乗り越えることができる性質もございます。

ただその力は完全ではなく、例えば高層ビルの裏側一帯や、住宅密集地の、家と家の間が狭い壁の部分などには届きにくくなる性質もございます。

また地デジ電波の強さは、電波が伝わる空間の気候、天候などにも影響されます。

冬場などで気温が下がると、空気が収縮するため地デジ電波が遠くまで届きやすくなる半面、ノイズとなる無関係の電波も届きやすくなる。また春から夏などで気温が上がると、空気が膨張して、電波が届く距離が短くなります。

地デジ電波など電波の強度レベルは主に「㏈(デシベル)」という単位で表記されますが、地デジ電波のレベルは、まったく同じ現場であっても、一年を通した気候の変化などの影響を受けて、およそ6㏈程度の変動がございます。

そして特に電波は水分に吸収されやすいため、降雨、降雪の際には、受信できる地デジ電波レベルが大きく低下してまいります。

地デジアンテナを設置するにあたり、その機種を選択するには、このような地デジ電波の性質も把握しておく必要がございます。

このような地デジ電波の性質や特性については、その他の要素も含めて、以下のコラム記事でも詳しく説明しております。

・地上デジタル放送の「地デジ電波」基礎知識

・地デジ電波の強さと品質を示す「dB」「MER」「BER」とは何か?

・地デジアンテナを設置する高さの設定で重要となるハイトパターンとは? 地デジ電波を受信するために適切なアンテナの高さとは?

地デジ放送の「電界地域」とは?

上記の通り、現在の地デジ放送では、日本各地に設置された電波塔から周辺エリアに地デジ電波を送信することで、日本国内でも人口の多い主要エリアをカバーしているテレビ放送になります。

そのため、地デジ電波が受信できるエリアでも、電波塔からの距離、また電波を遮断する地形や建築物などの影響により、地域ごとに受信できる地デジ電波のレベルは変わってまいります。

そして電波塔からの距離、および山地など大きな地形の影響で、受信できる地デジ電波のレベルごとに、日本国内のエリアを分類したものを「電界地域」と呼びます。

ただこの電界地域は、法律や学術上で正式に定義されたものではなく、テレビ放送やテレビアンテナなどに関係する団体、企業などが、地デジ電波の受信レベルを説明するため、個別に使用している基準になるため、場合によって定義が異なる場合もございます。

また上記した通り、同じ現場で受信できる地デジ電波レベルも一定ではなく、気候や天候の影響で変動する他、高層ビルの直近など、周辺環境の影響を受けて、非常に狭い範囲で低下するなどのケースもございます。

そのため電界地域とは、細かな現場における周辺環境の影響などを度外視した、広範なエリアでおおまかな受信レベルを判断するための、目安といえる基準にすぎません。

この電界地位は一般的に「強電界地域」「中電界地域」「弱電界地域(微弱電界地域)」の三種類、または四種類に区分されます。

以下、一般的なそれぞれの電界地域の基準とその特徴を解説してまいります。

「強電界地域」とは、受信できる地デジ電波レベルが主に80㏈以上のエリアを指します。

具体的には、地デジ電波塔を視認できる範囲で、電波を遮る山地や高層建築などの障害物もほとんど存在しないエリアが該当します。

この強電界地域であれば、デザインアンテナを含めて、さまざまな地デジアンテナ機種、設置方法を選ぶことができます。

実際には、地デジアンテナを設置する現場の電波環境や条件などによっても、地デジアンテナの設置条件は異なってまいりますが、八木式アンテナであれば、8素子や14素子モデルでも十分な受信性能を確保できることが多くなります。

デザインアンテナであれば20素子相当のブースターなしモデルや、ユニコーンアンテナもほとんどの現場で使用できる他、実際の受信性能は4素子相当から5素子相当前後の、屋外屋内兼用モデルなど簡易型のアンテナを使用できるケースも多くなります。

さらに、詳しくは後述しますが、条件が整っていれば、デザインアンテナをはじめとする地デジアンテナを、屋根裏空間、天井裏空間などに設置することも可能です。

一方で地デジ電波は、テレビなど受信機器に届いた時点での電波レベルが90㏈以上と強すぎる場合も、地デジのテレビ画面が乱れる、映らないなどの原因になるため、その場合には、受信できる電波レベルの調整が必要となります。

具体的な方法としては、現場の条件に合わせて8素子や14素子など、受信性能がやや低いアンテナ機種を使用する。また配線部に、電波レベルを適度に減衰させる機器「アッテネーター」を設置する。テレビなど受信機器にアッテネーター機能が内蔵されている場合は、その機能をオンにするなどの対処になります。

「中電界地域」は、受信できる地デジ電波レベルが主に80㏈から60㏈の範囲になるエリアで、おおむね強電界地域の周辺地域にあたります。

このエリアでもある程度の強さの地デジ電波を受信できるため、使用できる地デジアンテナの機種や設置の位置については、素子数は14素子から20素子(相当)のモデルで、強電界地域ほどではないものの、ある程度は自由に選ぶことができます。

主に八木式アンテナでは14素子から20素子モデル。デザインアンテナでは20素子の他、現場によっては26素子や、これらのブースター内蔵モデルを使用することもございます。またユニコーンアンテナも設置できるケースが多くなります。

ただ中電界地域では、電波レベルがやや弱まることから、地デジ電波を遮る周辺の建築物などにも影響されやすくなり、現場の環境によっては、使用できる地デジアンテナ機種や設置位置が大きく制限される場合もあるため、注意が必要です。

「弱電界地域」は、中電界地域のさらに周辺。また地形などの影響により電波塔からの地デジ電波が届きにくくなるエリアが該当します。受信できる地デジ電波レベルでいえば、主に60㏈以下の地域にあたります。

このエリアでは、受信できる地デジ電波レベルの弱さから、周辺の建築物など障害物にも受信レベルが影響されやすくなるため、基本的には受信性能の高い地デジアンテナを、障害物に影響されにくい、できるだけ高所に設置する必要がございます。

弱電会地域では、基本的に地デジアンテナとしては八木式アンテナが採用され、20素子、またはパラスタックアンテナなど高性能機種が必要です。

デザインアンテナの26素子、ブースター内蔵型。ユニコーンアンテナなども、現場の条件によっては設置可能な場合もございますが、弱電界地域では設置が難しくなる現場も多くなってまいります。

また弱電界地域でも、特に受信できる地デジ電波レベルが50㏈から40㏈以下になり、通常の地デジアンテナ設置では、安定した地デジ受信が難しくなるエリアを、微弱電界地域と呼ぶことがございます。

このエリアは、基本的に、電波塔から送信される地デジ電波の受信範囲外にあたります。この微弱電界地域で地デジ電波を受信するためには、パラスタックアンテナの27素子、30素子などの超高性能モデルが必要となります。

またこれらのエリア以外にも、地形により電波塔からの地デジ電波が届きにくい山地や山間部。また電波塔から遠く離れた離島部や原野など、地デジ電波がまったく届かないエリアも、一部ながら日本国内に存在します。

このようなエリアは地デジの「難視聴地域」と呼ばれます。難視聴地域における地デジ放送の視聴に関しては、主にケーブルテレビ(CATV)の利用。また地域ごとに大型で受信性能の高い共同受信用アンテナを設置し、そこから各世帯に直接ケーブルを敷設して地デジ電波を配分するといった形になります。

このように電界地域は、そのエリアに含まれる各現場において、設置できる地デジアンテナの機種や受信性能、また適した設置位置を判断するおおよその目安となります。

ただ前述の通り、受信できる地デジ電波の強度には、気候や天候、周辺環境の影響にございますので、各電界地域で必ず定義通りの電波レベルが受信できるとは限りません。あくまでおおまなな判断の目安と考える必要がございます。

なお日本国内にて、各地域に存在する地デジ電波塔の位置と、その電波塔から送信される地デジ電波の電界地域を確認する方法には、インターネット上の「A-PAB 一般社団法人放送サービス高度化推進協会」公式サイト内のページ「地デジ放送エリアのめやす」にて、地図上で視認するという方法がございます。

また電界地域に関しては、以下の各コラム記事でも詳しくご説明しております。

・地デジアンテナ設置に重要となる「強電界地域」「中電界地域」「弱電界地域」とは

・徹底解説!強・中・弱の地デジ電界地域に適したテレビアンテナ工事の選び方、調べ方は?

・地デジ強電界地域の調べ方とは? 強電界地域用テレビアンテナ機種の選び方、適したアンテナ取り付け工事の進め方も徹底解説

・中電界地域と強電界、弱電界地域の電波レベルの違いとは? 該当する地域の調べ方、適した地デジテレビアンテナの選び方も解説

・地デジの弱電界地域に最適なテレビアンテナの種類と取り付け工事の選び方とは? 強・中・弱の電界地域の調べ方も徹底解説

アンテナ工事が実質0円!

地デジアンテナの受信性能を判断する要素とは?

地デジアンテナ個々のモデルの受信性能を決める、また判断する要素は、すでに少しご説明している部分もございますが、主に「素子数(相当)」「動作利得(利得、ゲイン)」。そして「指向性」の鋭さ。また受信できる地デジ電波のチャンネル帯になります。

以下、それぞれの要素について解説してまいります。

素子数とは、上記の通り、八木式アンテナにおける短い横棒のパーツで、地デジ電波を受信する部分「素子(エレメント)」の数であり、この数値がそのまま、受信性能を示す目安になります。

またデザインアンテナ、ユニコーンアンテナなど、素子が外部から見えない地デジアンテナ機種は、その受信性能を素子数に換算した「素子数相当」の数値で表されます。

ただ素子が見える八木式アンテナのような「素子アンテナ」と、そうでないアンテナでは、同じ素子数(相当)の範囲でも、素子アンテナはやや高め、非素子アンテナはやや低めの受信性能になる傾向がございます。

もうひとつ、地デジアンテナの受信性能の指標には「動作利得(利得)」または英語で「ゲイン(gain)」というものがございます。

詳しく説明すると複雑になるため、ここでは要点のみを解説いたしますが、動作利得とは、地デジアンテナで受信できる電波レベルに対し、アンテナが出力できる電波レベルの効率を示すものです。またアンテナ本体の正面側における受信感度を示すものともいえます。

動作利得(ゲイン)の数値は「㏈」の単位で表されますが、この㏈の数値は、そのアンテナと、基準となる指向性がないアンテナとの出力レベルの差を、常用対数で表したものになります。

この動作利得の数値は、素子数(相当)が多いアンテナほど高くなります。動作利得の数値は、各電界地域に合わせて、強電界地域なら5dB以下。中電界地域なら5㏈から10dB程度。弱電界地域なら7㏈から14dBの数値が必要といわれています。

なお上記した電界地域の水準より動作利得が高いアンテナを使用すると、ノイズも拾いやすくなるため注意が必要です。

また上記した素子数(相当)が同じアンテナ機種でも、後述する指向性や受信できるチャンネル数によって、受信性能は変動しますが、同素子数(相当)モデルの細かな受信性能の差を判断する上でも、動作利得の数値が参考になります。

そして「指向性」とは、地デジアンテナがその正面側で受信性能を発揮する範囲を示すもので、アンテナの角度調整および受信性能にも大きな影響を与えるものです。

地デジアンテナの指向性とは、アンテナ本体の一方向(正面側)側、一定の角度でのみ、受信性能が高まる性質のことをいいます。

地デジアンテナは、地デジ電波が届く電波塔などの方向に、この真正面を正確に向ける必要がございます。アンテナの正面側から角度が外れるほど受信感度が低くなり、真横や後方などでは、受信性能がほとんど失われます。

この指向性には、アンテナの正面側以外から届く、地デジ電波の他の、余計なノイズとなる電波を遮る役割もございます。

地デジアンテナは、この指向性が鋭い、つまり受信性能を示す正面側の角度が狭い機種ほど、その範囲内での受信性能が高まる性質がございます。

したがって指向性の高い地デジアンテナは、正確に角度を調整すれば受信性能が高くなる半面、設置角度に狂いが生じると、受信感度が大きく低下してまいります。

この指向性を示す数値には「半値幅」がございます。半値幅とは地デジアンテナの受信性能がもっとも高まる真正面を基準に、アンテナ角度を左右へとずらして、受信性能が最大から半分の数値になる角度を示す数値です。

最後に、地デジアンテナが受信できるチャンネル帯(周波数帯)です。

地デジ放送では、UHF波の470MHzから710MHzまでの周波数帯を、6MHzずつ分割して13chから52chまでの40チャンネル(ch)に分け、各広域圏のテレビ局に分配しております。

ただ各広域圏で実際に使用されるチャンネル数は、多くとも10チャンネル前後になり、その他のチャンネルは使用されません。

また地デジ電波のチャンネルは周波数帯によって、主に13chから36chが「ローチャンネル」。31chから44chが「ミドルチャンネル」。45chから62chは「ハイチャンネル」と分類されます。ただ実際のチャンネル数は、やや前後することもございます。

そして地デジ放送で実際に使用されるチャンネルは、一部地域を除いて、ほとんどの場合、ローチャンネルに含まれるチャンネルが割り当てられ、それ以外のチャンネル帯が使われることは少なくなっております。

一方、地デジアンテナ(UHFアンテナ)の側も、多くのモデルは、13chから62chまですべてのチャンネルを受信できる「オールチャンネルアンテナ」になりますが、中には13chから36chまでに特化した「ローチャンネル用アンテナ」13chから44chまでに対応する「ロー・ミドルチャンネル用アンテナ」45chから62chに対応する「ハイチャンネル用アンテナ」のなどのモデルがございます。なおこれらチャンネル帯別のUHFアンテナモデルも、実際に受信できるチャンネルの範囲はやや前後することもございます。

受信できるチャンネル帯を絞ったアンテナモデルは、もちろんそれ以外のチャンネルは受信できなくなる反面、オールチャンネルアンテナより受信感度が高くなる性質がございます。例えば20素子のローチャンネル用アンテナは、同素子数のオールチャンネルアンテナに比べて3㏈から4dBほど動作利得が高くなるのです。

そのため日本国内でも、放送されるチャンネルにローチャンネル帯しか使われていないエリアでは、ローチャンネル用アンテナを使用することで、オールチャンネルアンテナより受信性能を高めることができるのです。

ここで挙げた地デジアンテナの受信性能に関係するポイントについては、以下の各コラム記事でも個別に詳しくご説明しております。

・地デジのテレビアンテナで受信できる方向は指向性で決まる? アプリでアンテナの方向調整に最適な角度を調べる方法も徹底解説!

・地デジ用テレビアンテナ設置の工事で向きや角度を調整すべき方向と「指向性」の関係とは? 自分で方角を調整する方法も解説!

・地デジアンテナや無線通信用アンテナの性能を示す利得、動作利得とは何か? 素子数との違いなど地デジアンテナ基礎知識も解説

・テレビアンテナの性能を決める「素子」とは何か? 地デジアンテナ工事で重要な「素子数」を徹底解説!

・地デジ用テレビアンテナ工事にて設置する電界地域に最適な受信性能は「何素子数」タイプか? アンテナ機器の選び方を徹底解説!

・地デジ放送用テレビアンテナ、UHFアンテナ機種による素子数の違いとは? 高性能モデルや現場ごとに必要な素子数の機種を解説

マージン 10年保証
工事費2000円オフクーポン

デザインアンテナで考えられる弱点や失敗例とは?

以下の項では、デザインアンテナ特有の弱点から、実際のデザインアンテナ取付にあたって、起こる可能性が高い失敗例や不具合の事例とその原因、そして失敗を避けるポイントについて解説してまいります。

デザインアンテナの弱点1:他の機種に比べて受信性能が低い。

上記の通り、例えば同じ20素子(相当)モデルであっても、八木式アンテナに比べると、デザインアンテナは受信性能が低くなりがちです。

これは、八木式アンテナは主に屋根の上、デザインアンテナは壁面といった、設置位置の高さの影響が大きくなります。

また他にも、八木式アンテナは、同じ素子数でも素子が露出し、指向性が高い。またローチャンネル帯用アンテナがあるなどで、受信性能が高くなる要素が多くございます。

一方、デザインアンテナは、素子が隠れている。指向性がやや広い。各モデルもオールチャンネルアンテナのみになり、これらの点が、受信性能に影響してまいります。

同じ20素子(相当)の、八木式アンテナのオールチャンネル用、ローチャンネル用。またユニコーンアンテナ。そしてデザインアンテナの動作利得と半値幅を比較すると、以下の通りになります。

・オールチャンネル用20素子八木式アンテナ

動作利得8.5㏈から13.8㏈/半値幅28度から52度

・ローチャンネル用(13chから34ch)20素子八木式アンテナ

動作利得10.1㏈から13.5㏈/半値幅28度から47度

・20素子相当デザインアンテナ

動作利得7.8㏈から9.8㏈(標準値)、7.5㏈から9.7㏈(規格値)/半値幅75度から86度

・20素子相当ユニコーンアンテナ

動作利得が5.5㏈から6.2㏈/半値幅83度から93度

同じ20素子の地デジアンテナでも、八木式アンテナは半値幅が狭い分、動作利得が向上し、さらにローチャンネル用アンテナではより動作利得が高くなる。逆にデザインアンテナは、半値幅が広い分、動作利得が低くなっております。

またユニコーンアンテナは、20素子相当でも半値幅がもっとも広く、その分、動作利得がやや低くなることがおわかりになると存じます。

このような条件から、デザインアンテナは受信感度がやや低くなり、上記の通り、基本的に強電界地域から中電界地域向けのモデルであり、また該当する地域でも壁面設置の場合は、周辺環境の影響によっては、設置が難しくなるケースも出るのです。

そのため特にデザインアンテナの設置に当たっては、まずはアンテナ工事のプロである専門業者に、設置現場において地デジ電波調査を依頼して、その現場の壁面において、デザインアンテナで安定した地デジ電波の受信が可能かどうか確認する必要がございます。

なお当あさひアンテナでは、お住まいなどへの地デジアンテナ設置に際して、まず現地の電波調査とアンテナ工事のお見積りを、出張料、キャンセル料など各種費用を含め、完全無料で実施しております。

電波調査では住宅の各位置、各部屋で綿密な調査を行い、デザインアンテナの設置にもっとも適した位置を割り出し、ご提案いたします。また現場の条件からどうしてもデザインアンテナの設置が難しい場合には、お客様のご要望にもっとも近い代案をご提案いたします。

アンテナ工事の専門業者による電波調査、またお見積もりについては、以下の各コラム記事でも詳しくご説明しております。

・地デジ放送、衛星放送(BS/CS)テレビアンテナ工事の現場で必要な「電波調査」の方法とは?

・地デジや衛星放送のテレビアンテナ工事費用がいくらかわかる「見積もり」とは? 業者、会社ごとの設置費用の相場や選び方を解説

デザインアンテナの弱点2:設置できる現場環境に制約が多い。

上記したアンテナ本体の受信性能にも関係しますが、やはり八木式アンテナ、ユニコーンアンテナと、デザインアンテナの受信性能を分ける大きな要素は、設置位置の差になります。

屋根の上などの高所に設置され、電波を遮る障害物に影響されにくい八木式アンテナ、ユニコーンアンテナに比べると、主な設置位置が住宅の壁面などになるデザインアンテナは、どうしても周辺の建物などに影響されやすくなります、

またデザインアンテナを設置できる壁面についても、アンテナの正面側を地デジ電波が届く方向、つまり近隣の電波塔の方向(場合によっては地デジ電波がビルなどに反射した反射波の方向)へと正確に向けられる位置に限られます。

前述の通り、デザインアンテナを設置できる現場は、基本的に強電界地域から中電界地域になりますが、該当するエリアでも周辺環境によっては、十分な地デジ電波レベルを確保できず、設置不能になる場合もございます。

具体的な例としては、現場から見て電波塔の方向、直近に高層マンションが位置し、その陰に当たる場所。また住宅密集地などで、壁面のすぐ近くに隣家の壁があるといった環境では、デザインアンテナを設置する壁面に届く地デジ電波レベルが極端に低くなり、強電界地域などでもデザインアンテナが設置できないケースもございます。

なお、このような現場でも、屋根の上など高い位置に設置できる八木式アンテナ、ユニコーンアンテナであれば、安定した地デジ受信が可能になるケースが多くなります。

特にユニコーンアンテナを高い位置に設置した場合の地デジ受信性能は、同じく20素子相当のデザインアンテナを、受信に適した壁面に設置した場合と同等になります。

そしてユニコーンアンテナであれば、上記のような環境の現場でも、高所への設置で障害物の影響を避けて十分な受信感度を確保できるため、設置が可能なケースが多くなります。

この設置現場周辺の環境の判断も含めて、デザインアンテナの設置に当たっては、やはり前もっての地デジ電波状態の確認が重要になると申せます。

またデザインアンテナの適切な設置位置に関しては、以下のコラム記事も参考になることと存じます。

・地デジ用テレビアンテナ「デザインアンテナ」の失敗しない取り付け工事とは? 価格や工事費用、料金の相場や業者選びも徹底解説

デザインアンテナの弱点3:八木式アンテナに比べて設置費用がやや割高。

これも上記の通り、シンプルな設計でアナログ放送の時代よりテレビアンテナとして使用され、製造や設置の技術が完成されている八木式アンテナに比べると、後継機種であるデザインアンテナは、アンテナの本体価格や設置費用がやや割高になります。

具体的な本体の実売価格では、20素子(相当)で特に付加機能のない通常モデルの場合、八木式アンテナは3,000円台から6,000円台程度、デザインアンテナでは7,000円から10,000円程度になります。

またアンテナ工事の専門業者に、それぞれのアンテナの基本設置工事を依頼した場合の工事費用は、八木式アンテナが15,000円から25,000円程度、デザインアンテナが20,000円から30,000円程度と、やはり5,000円から10,000円程度の費用差が出ます。

ただ一方で、デザインアンテナは、八木式アンテナに比べて、住宅の外観性の向上、アンテナの耐用年数の長期化など、コストパフォーマンスが高い面もございます。

したがって、ご自宅の地デジ受信条件で、デザインアンテナの設置に支障がないのであれば、デザインアンテナをお選びになる方が、長い目で見ればお得とも申せます。

その場合には、アンテナ工事の品質が高く、なおかつ工事費用が低価格で、デザインアンテナと八木式アンテナの価格差が低い、経験と実績の豊富なアンテナ工事の専門業者にご依頼になることをオススメいたします。

なおデザインアンテナの本体価格や設置費用については、以下の各コラム記事でも詳しくご説明しております。

・地デジ放送テレビ用・デザインアンテナおすすめ機種の選び方は? 人気ランキングから業者の工事費用、価格の相場まで徹底解説!

デザインアンテナの弱点4:屋根裏空間に設置できる条件が厳しい。

これは弱点というより、基本的にはメリットになりますが、地デジアンテナは、現場の条件が許せば、戸建て住宅の屋根裏空間、天井裏空間に設置できるケースもございます。

この設置方法では、住宅の外観や外装にまったく影響を与えない。さらにアンテナ本体が風雨などを受けなくなるため、経年劣化を抑えられ、アンテナの耐用年数(寿命)が飛躍的に伸びるというメリットがございます。

そして屋根裏空間などの設置には、主に省スペースで屋根裏への搬入や設置が行いやすいデザインアンテナが選ばれます。

屋根裏空間などに地デジアンテナを設置できる条件は、地デジ電波が屋根や壁を透過する際の減衰を考慮しても、空間内に十分なレベルの電波が届く強電界地域であること。また屋根材や建材、断熱材などに、地デジ電波を遮断、吸収しやすい金属素材などが用いられていないこと。屋根の上に、やはり地デジ電波を反射、吸収する太陽光パネルや、冬場の積雪などがないことといった条件を満たしていることが必要となりなります。

他にも屋根裏空間に、デザインアンテナの場合では約1メートル四方の、アンテナ本体を設置できるスペースが確保できること。また作業する人がアンテナや機材を持って出入りできる大きさの、屋根裏などへの点検口があることも必要となります。

屋根裏空間にデザインアンテナを設置する場合には、設置スペースを取らないことはもちろん、指向性が広いため設置角度を調整しやすく、電波をキャッチしやすい。

さらに屋外の壁面設置などの場合より、屋根裏空間のほうが設置位置も高くなり、屋内における電波の減衰を踏まえても、地デジ受信に有利となるケースもございます。

なお、デザインアンテナより受信感度の高い八木式アンテナを屋根裏空間に設置することも不可能ではございませんが、アンテナ本体の大きさに加え、指向性の鋭さから角度調整が難しくなる。さらに設置費用も、固定具などが必要となるため、デザインアンテナの場合と総額費用でほとんど差がなくなるなどの問題が出てまいります。

したがって屋根裏空間などへの地デジアンテナ設置では、デザインアンテナでは性能的に十分な受信感度が確保できず、現場に八木式アンテナが設置可能な条件が整っている。また特にお客様のご要望がある場合などを除いて、八木式アンテナが使用されるケースは少なくなります。

またユニコーンアンテナは本体価格の高価さや、元よりデザイン性、対候性に優れたモデルであること。さらにアンテナ本体の受信面積が狭いことなどから、屋根裏などへの設置には適さず、使用されることはございません。

なお、屋根裏空間への地デジアンテナ設置工事では、地デジアンテナ各機種の基本設置工事費に加えて、業者によってはオプション工事費が発生することもございます。

しかし当あさひアンテナでは、屋根裏・天井裏空間へのデザインアンテナ設置の場合も、通常のデザインアンテナ設置の基本工事費用と同額の、高品質アンテナ本体と、基本部材をセットにして、税込み20,000円からでご提供しております。

なおデザインアンテナなど、地デジアンテナの奥内設置に関しては、以下の各コラム記事でも詳しくご説明しております。

・徹底解説!屋根裏や天井裏にテレビアンテナは設置できる?

・徹底解説・地デジテレビアンテナを屋根裏設置する工事のメリットとデメリット、施工費用、取り付け可能な条件と対応業者は?

・室内設置におすすめ地デジテレビアンテナの選び方とは? 人気デザインアンテナ屋根裏取り付けで失敗しない工事方法、費用を解説

テレビアンテナ修理工事

無料見積もり

無料見積もり

デザインアンテナの弱点5:天候や気候の変動に影響されやすい。

これも前述の通り、地デジ電波レベルは、各電界地域において、天候や気候の影響でも大きく変動します。

そして地デジアンテナの中でも、設置位置などから受信性能が低くなりやすいデザインアンテナは、受信する地デジ電波のレベルが必要最小限に近くなりがちです。

そのためデザインアンテナでは、設置した時点では十分な地デジ電波レベルを確保できているように思えても、その後の季節や天候の変化により、受信している電波レベルが必要最小限のレベルを下回ってしまい、地デジ画面が乱れるといったケースが多くなります、

これは特に、DIYでデザインアンテナを設置した場合や、家電量販店、ホームセンターの下請け業者など、アンテナ工事の専門業者以外の業者が、施工を担当した場合に起こりがちな問題です。

一般の方による設置はもちろん、アンテナ工事が専門でない業者によるアンテナ設置工事では、電波調査についても、設置する場所で、設置の当日に十分な地デジ電波が受信できているかのみを確認し、その他の位置での綿密な電波調査を行わない。また気候や天候の変化による受信レベルの変動を考慮しないケースが多くなります。

このような問題を避けるためにも、やはりデザインアンテナをはじめとする各種アンテナの設置は、信頼できるアンテナ工事の専門業者に、事前の電波調査や見積を含めてご依頼になることがおすすめと申せます。

アンテナ工事を依頼できる各種業者、および信頼できる業者の選び方については、以下の各コラム記事でも詳しくご説明しております。

・アンテナ工事会社のおすすめの選び方!業者別の特徴や費用相場を比較&解説

・業種別・アンテナ設置工事の標準価格と対応できる工事

・アンテナ工事の料金はいくら? 業者ごとの相場、必要な工事の選び方

・新築、既存住宅のテレビアンテナ工事はどこの業者に頼むか? おすすめ会社の選び方を、費用から依頼の流れまで徹底比較&解説!

・新築物件、中古物件、修理など各種テレビアンテナ工事を頼むおすすめ業者はどこ? 依頼できる業者選びの比較ポイント徹底解説!

・テレビアンテナ工事の専門業者は他の業者とどう違う? 技術から費用の相場まで比較しておすすめ業者の選び方を徹底解説!

デザインアンテナの弱点6:衛星放送(BS放送、CS放送)を受信できない。

これはごく基本的なことですが、デザインアンテナをはじめ、八木式アンテナ、ユニコーンアンテナは、地上の電波塔から送信される地デジ電波(UHF波)の周波数帯を受信するために設計された、地デジアンテナ(UHFアンテナ)になります。

一方、衛星放送は、宇宙空間の赤道軌道上、約36,000キロの上空で地球の自転に合わせて周回し、地上からは空の一点に静止して見える「静止衛星」より、地上の広範囲にテレビ電波を送信する形式のテレビ放送になります。

そして使用される電波も、日本の衛星放送では、地デジ放送のUHF波よりも周波数帯が高いマイクロ波(SHF波)の中でも、12GHz(ギガヘルツ)前後の周波数帯に当たる、12GHz帯と呼ばれる電波になります。

地デジ放送と衛星放送では、放送の形式、使用される電波の周波数帯や電波が届く方向など、大きく異なるため、デザインアンテナに限らず、地デジアンテナであるUHFアンテナでは、衛星放送の12GHz波を受信することはできません。

BS放送、CS放送など衛星放送を受信するためのアンテナは、アウトドア用など一部の特殊なモデルを除き、基本的にはパラボラアンテナであるBS/CSアンテナのみになります。

そのためご家庭で衛星放送をご視聴になるには、地デジアンテナとは別個に、BS/CSアンテナも設置する必要がございます。

特に住宅の外観性や対候性を重視してデザインアンテナをお選びになった場合には、BS/CSアンテナに関しても、外観性、対候性などを向上させる工夫が必要となりますので、ご注意ください。

当あさひアンテナでは、地デジアンテナ設置に伴う、BS/CSアンテナの追加設置工事に、DXアンテナ製の45型・2K4K8K対応の最新モデル「BC45AS」をご用意し、BS/CSアンテナ本体や設置具などの基本部材もセットの価格として、税込み15,000円からでご案内しております。

他にも高耐風モデルとして、同じくDXアンテナ製の45型2K4K8K対応モデルながら、パンチングホール仕様のディッシュ部と各部の強化により、業界最強レベルの耐風性能を誇る高耐風モデル「BC453SG」の標準設置工事を、特別価格でご案内いたしております。

他にも、黒のカラーバリエーションモデルや、受信性能が高くなるディッシュサイズが大型のBS/CSアンテナもご用意しておりますので、マンションなど集合住宅の共同受信用をはじめ、BS/CSアンテナ設置のさまざまなご要望にも対応できます。

なお衛星放送の仕組みや電波、専用のBS/CSアンテナについては、以下のコラム記事でも詳しくご説明しております。

・衛星放送(BS放送・CS放送)の「テレビ電波」基礎知識

・BS/CSアンテナ(衛星放送用アンテナ)の基礎知識

・台風対策に最適! 究極の高耐風BS110度CSアンテナ「BC453SG」(DXアンテナ)

・BS/CSアンテナの設置方法と工事費用の目安

・衛星放送用バラボラアンテナ・BS/CSアンテナの種類と選び方とは? 地デジテレビアンテナとの違い、家屋への設置工事を解説

・衛星放送用BS/CSアンテナの種類と性能とは? 地デジテレビアンテナとの違い、設置工事の方法から機種の選び方まで解説!

デザインアンテナの弱点7:基本的にブースター設置が必要となる。

「ブースター(増幅器)」とは、各世帯などの地デジや衛星放送用のアンテナが受信したテレビ電波を、住宅で必要なレベルにまで増幅する機器のことです。

主に中電界地域から弱電界地域など、受信できる地デジ電波レベルが低いエリアで必要となる機器ですが、強電界地域でも、住宅内に三台以上のテレビを設置する場合には、必要な電波レベルを確保するため、ブースターの設置が必要となります。

そのため、現在では実質的に、ほとんどの住宅において、地デジアンテナなど、各種アンテナ設置に当たっては、必須の機器と言えます。

このブースターは、屋外用と屋内用、またそれらの補助的に使用されるラインブースターなどの種類もございますが、アンテナ工事の際に設置されるのは、主にアンテナの真下など近くに設置され、電波の増幅性能が高い屋外用ブースターになります。

特にデザインアンテナは、上記のように本体の受信性能や設置位置から受信感度が低くなり、周辺環境や気候、天候に影響されやすくなるため、特にブースター設置の必要性が高まります。

デザインアンテナにはブースター内蔵型のモデルもございますが、これらの多くは、アンテナ本体の基本的な受信性能の弱さを補足するためのもので、現場の条件によっては、ブースター内蔵型モデルに、さらにブースターの設置が必要になることもございます。その点はどうかご承知おきください。

なお当あさひアンテナでは、各種アンテナ工事に伴うブースター設置工事を、国産の高品質ブースター機器をセットにしたオプション工事費で、地デジ受信専用のUHF帯ブースター設置は税込み15,000円。地デジと衛星放送の双方の受信に対応し、双方の電波を一本のケーブルにまとめる「混合器」の役割も兼ねた、UHF・BSCS混合ブースター設置は、税込み25,000円でお引き受けいたします。

他にも弊社では、地デジ電波を各部屋に分配する「分配器」設置など、戸建て住宅での地デジアンテナ設置に必要な各種オプション工事を、明確な価格体系でご用意しておりますので、どのような戸建て住宅のアンテナ工事についても、安心の工事費用でご対応できます。

ブースターに関しては、以下の各コラム記事でも詳しくご説明しております。

・テレビアンテナの「ブースター」は必ず必要なのか? 【地デジ設置・あさひアンテナ】

・テレビアンテナの「ブースター」徹底解説・前編(基礎知識編)

・テレビアンテナの「ブースター」徹底解説・後編(機種選び・設置編)

・地デジ用テレビアンテナの受信レベルが低くなる原因とは? ブースターによる対処法など受信レベルを改善する工事の方法を解説!

ご新築でのアンテナ工事 アンテナ工事

デザインアンテナの弱点8:水平偏波と垂直偏波で別モデルが必要。

地デジ放送の電波塔、主に中継局から送信される地デジ電波には「水平偏波」「垂直偏波」の二種類がございます。それぞれ地面を基準にして、水平偏波は水平に波長を描く電波。垂直偏波は垂直に波長を描く電波となります。

この二種類の電波は、その電波の強度や品質、送信されるテレビ放送の内容などには、まったく違いはございません。また実際には日本各地の中継局のうち、大半を占める95パーセント以上が水平偏波を送信しており、残り5パーセント以下、一部の中継局のみが水平偏波を送信しております。

前述の通り、周波数帯の近い電波には干渉し合う性質があり、例えば地デジ電波と、周波数帯の近いスマートフォンや携帯電話などの電波、また他の電波塔からの地デジ電波が、同じ空間を送信されていると、互いの干渉が起こり、電波が入り混じります。

そうなると、地デジ電波ではノイズの混入による映像の乱れ。携帯端末では通信障害などのトラブルの原因となります。これを「混信」と呼びます。

しかしこの混信は、周波数帯は近くとも、波長の角度が違う電波同士では生じにくくなります。そこで、付近に携帯電話の基地局や他の電波塔があるエリアなど、混信の恐れがある地域では、一部の中継局から送信される地デジ電波を垂直偏波にすることで、混信を防いでいるのです。

そのため、電波塔によっては水平偏波と垂直偏波の双方を送信することや、周辺環境の変化で、送信される水平偏波、垂直偏波が切り替えられることもございます。

そして地デジアンテナの側では、基本的に、波長の角度に合わせてアンテナの設置角度を90度ずらして設置することで、水平偏波と垂直偏波の双方を受信できます。

八木式アンテナであれば、マストなどに設置する際に、設置角度を合わせるだけで、水平偏波と垂直偏波の双方に対応できます。

しかしデザインアンテナでは、14素子相当の小型モデルなどには、同じ方法で対応できる機種もございますが、多くのモデルでは設置角度を90度傾けると、そのメリットであるデザイン性が低下する。また電波の方向にむけた左右の角度調整が難しくなるため、多くのモデルが水平偏波専用で、中には垂直偏波専用のモデルも存在します。

そのためデザインアンテナを設置する際には、現場で受信できる地デジ電波が、水平偏波、垂直偏波のどちらかを確認した上で、特に垂直偏波の場合は、垂直偏波に対応できるモデルが必要となりますので、ご注意ください。

ちなみにユニコーンアンテナは、2023年現在、水平偏波専用モデルのみになり、垂直偏波には対応できません。

お住まいのあるエリアに地デジ電波を送る中継局が、水平偏波と垂直偏波のどちらを送信しているかは、日本各地の広域圏でそれぞれ別に存在する、総務省の「総合通信局・総合通信事務所」ホームページ。または各テレビ局の公式サイトなどで確認できます。

なお水平偏波、垂直偏波については、以下のコラム記事でも詳しく解説しております。

・地デジの「水平偏波」「垂直偏波」の違いとは?

デザインアンテナの弱点9:壁面設置では外壁にビス穴を開ける必要がある。

これはデザインアンテナの設置場所に関係することですが、デザインアンテナを戸建て住宅の外壁に設置する場合、まず専用の設置具を壁面に固定し、その設置具にデザインアンテナ本体を固定する形になります。

またデザインアンテナのモデルによっては、背面でマストに固定するモデルもあり、その場合も壁面では、まず固定具を設置し、マストを取り付けることになります。

そしてこれらデザインアンテナの固定具を壁面に設置する場合には、ビスを使って設置具を壁面に取り付けるため、壁面にビス穴を開ける必要が生じます。

そのため、新築住宅にお住まいの方では、壁に穴を開けられる壁面へのデザインアンテナ設置を敬遠される方もおられます。

なお、ベランダの手すり部へのデザインアンテナ設置では、手すり部の形状に合わせて、手すりを前後から挟み込んで固定する形の固定具を使用するため、壁面などにビス穴を開ける必要はございません。

また壁面へのデザインアンテナ設置では、ビス穴に適切な処置を施し、雨水などの浸食を防ぐ施工を行うことが重要です。

当あさひアンテナでは、デザインアンテナの壁面設置に当たって、固定具の取り付けに極細のビスを使い、ビス穴には防水性の変性シリコンを注入して、6カ所のビスでしっかりと固定します。そのため、住宅外装の加工は最小限に抑え、雨水などの流入を防止しながら、アンテナ本体は安定して固定できます。

総じて、やはりデザインアンテナの設置は、壁面への設置でも丁寧な施工を実現できる、優秀なアンテナ工事の専門業者に依頼されることをおすすめいたします。

その他、デザインアンテナ設置で起こりやすい失敗例などについては、以下の各コラム記事でも詳しくご紹介しております。

・デザインアンテナ工事の失敗例とは? メリット、デメリットから取り付け費用まで解説

・デザインアンテナ設置にデメリット? 工事の失敗例、費用や特徴、選び方、ユニコーンアンテナとの比較を解説

デザインアンテナの弱点と失敗例・まとめ

以上のように、デザインアンテナのメリットは、他の機種より周囲の美観を崩さない外観性、雨風や雪などに影響を受けにくい対候性に優れる点。デメリットは、受信性能がやや低くなる点だと言えます。

この受信性能と外観性、対候性は、地デジアンテナの場合、各機種や商品で二律背反、トレードオフになる要素といえます。

そのため、地デジアンテナの設置にあたっては、まず設置する現場の地デジ受信環境を確認して、安定した地デジ受信を実現できるアンテナ機種、設置位置の中から、お客様のご要望に適した機種を選択する必要があると申せます。

デザインアンテナの弱点により、テレビなど受信機器に十分な地デジ電波が届かない場合は、地デジ放送の画面が乱れる、映らないなどして、テレビ画面にエラーコードが表示されることになります。

このエラーコードも、トラブルの原因を特定する上で重要な手掛かりになり得ます。各エラーコードの意味と詳細は、以下のコラム記事でご紹介しております。

・アンテナ受信トラブルでテレビ画面に「E201」などエラーコードが表示されて映らない問題の原因と解決する対処の方法とは?

本文中でも申しあげた通り、当あさひアンテナでは、各種地デジアンテナ機種、またBS/CSアンテナや、各種オプション工事を、国産大手メーカーの高品質機器をご用意して、業界最安に挑む明確な価格体系とサービスでご案内しております。

また現場での電波調査、お見積りも、各種費用を含めた完全無料で実施しており、他業者との相見積もり、またお見積りからの即日工事にもご対応いたします。

アンテナ工事に当たっては、綿密な電波調査に基づいて、まずはお客様のご要望を第一にするアンテナ工事をご提案いたします。

実際の施工も、経験豊富で高い専門知識と技術を持つ弊社社員のアンテナ職人が、弊社モットー「見えないところも綺麗に」に基づき、受信性能やアンテナの外観、設置の頑丈さはもちろん、目につかない配線部などの処置も丁寧な施工を実施いたします。

アンテナ取り付け作業の完了後には、お住まいの各部屋のテレビやアンテナコンセントで、十分な受信レベルが確保できているかを確認して、工事の完了となります。

さらに工事後も、業界最長クラスのアフターフォロー体制、工事完了日から「10年」の長期保証もご用意しており、末永くご安心していただけます。

デザインアンテナ設置をはじめ、各種テレビアンテナ工事についてのご相談は、当あさひアンテナのフリーダイヤル、またはメールフォーム、LINEまで、まずはお気軽にお寄せいただければ幸いです。

トップページに戻る

アンテナ工事 設置のプロ

無料見積もり

無料見積もり

LINE見積もりバナー

LINE見積もりバナー

フリーダイヤルバナー

フリーダイヤルバナー

あさひアンテナ 工事 職人

アンテナ本体 型番

  • デザインアンテナ

    型番:UAH201(最新モデル)
    (同軸ケーブル:白か黒の2色のうち、おすすめは外壁になじむ色)

    工事費込み 20,000円(税込)

    カラーバリエーションはオフホワイトライトブラウンスーパーブラックブラックブラウンの4色から現場で選択することが可能です。同じUHF20素子相当のデザインアンテナを比較した場合、業界トップクラスの受信性能、高利得を誇る大手DXアンテナ社製。本体の厚みはわずか119mm、サイズは高さ590mm×幅220mmで業界最小クラス。コンパクトサイズのため狭い屋根裏や天井裏などへの取り付けも最適。壁面に取り付けの場合は、極細のビスを6箇所打ち込んで金具を取り付け、金具にガチャンと本体をはめ込みボルトを締めるだけの簡単施工が可能なため建物へのダメージを極力軽減できます。ブースターが必要な場合はUAH201の背面にスッキリ取り付けられる構造になっており、表にブースターが露出しないので外観もキレイに保てます(弊社では電波状況が悪くない限り、なるべくブースターも屋内の、分配器の近くに隠してしております)。修理の場合、ブースター内蔵タイプのデザインアンテナとは異なり、ブースターだけの交換をできるメリットがあります。太陽光発電システムや片流れ屋根で屋根上に屋根馬を立てられず昔ながらの八木アンテナを設置できない住宅にも最適。耐風速(破戒風速)50m/sですが、屋内や外壁など、強風の影響を受けにくい取り付け位置と形状をしているため、災害にも強いアンテナとなっております。当店人気ナンバー1の地デジアンテナでございます。

  • 八木アンテナ

    型番:UA20(最新モデル)
    工事費込み 15,000円(税込)

    その昔、八木秀次博士が発明した形状(魚の骨のような形状)からマイナーチェンジを繰り返し洗練されたフォルムとなり、中・弱電界エリアにも対応可能な安心のDXアンテナ社製。UHF20素子アンテナの性能で、吹きさらしで障害物の少ない屋根上に設置することが多いため利得が高くなっております。万が一、壁面や屋内でデザインアンテナを取り付けられない物件 にも最適。従来の鉄製の太いワイヤーとは異なり、ステンレス製の丈夫で錆びにくいワイヤー(支線)を採用。アンテナマストから屋根の四隅に向けて4本の支線を張り巡らせ、さらに張り巡らせた支線の途中からも屋根馬に向けて4本の支線をバランスよく張り、合計8本の支線で頑丈に設置しております。サイズは51.8cm×34cm×101.4cmとなっており、VHF(アナログアンテナ)と比較して、大幅なサイズダウンと軽量化がなされています。しかも耐風速(破壊風速)50m/s。地デジ放送が始まる前の時代より、屋根上に設置するアンテナは災害に強くなっていると言えるでしょう。当店で人気ナンバー2の地デジアンテナでございます。

  • 2K4K8K対応 BS/CS110度アンテナ

    型番:BC45AS(最新モデル)
    工事費込み 15,000円(税込)

    2018年12月1日以降、実用放送開始予定の4K8K衛星放送(NHKのみ4K&8Kを同時配信)に備えてオールマイティーなDXアンテナ社製のBC453をBS放送、CS放送をご覧になりたいすべての方へ提供しております(大規模な集合住宅は例外)。従来の2K専用BS/CS110 度アンテナと同じでサイズで円盤の直径は45センチ。そうでありながら、電送周波数の帯域が広いため、従来のフルハイビジョン(2K放送・約200万画素)からスーパーハイビジョン(4K放送・約800万画素/8K放送・約3,300万画素)まで受信可能です。「大は小を兼ねる」と言えます。2020年のオリンピックに向けて4K8Kの実用放送がますます拡充されるということが総務省より発表され、各メーカーの4K8Kテレビは増産がはじまり、その価格も落ち着いてきました。そのような状況のなか、あさひアンテナにも2K4K8K対応BS/CS110度アンテナの問合せが数多く寄せられております。最新式のアンテナでも、大量仕入れでコストをおさえて仕入れておりますので、低価格を実現できました。