衛星放送用のBS/110度CSアンテナには電源が必要? BS/CSアンテナにテレビなどの設定で電源を供給する方法とは
現在のテレビ放送では、一般的ないわゆる地上デジタル放送(地デジ)だけでなく、衛星放送であるBS放送、CS放送も広く普及しております。2023年(令和5年)現在、テレビを設置しているご家庭のほとんどでは地デジ放送がご覧になれますが、BS放送、CS放送の普及率も、約77パーセントを超えているといわれています。
そしてご家庭でBS放送、CS放送をご覧になるためには、地デジのテレビアンテナとは別に、BS/CSアンテナ、いわゆるパラボラアンテナを取り付けなければならないのは、皆様もよくご存じのことでしょう。
ただ同じテレビアンテナでも、BS/CSアンテナは、地デジ放送を受信するための地デジアンテナ(UHFアンテナ)とは異なるさまざまな性質がございます。
まずBS/CSアンテナは宇宙空間、東経110度に位置する人工衛星(静止衛星)から送信される電波を受信しているため、地デジアンテナよりも格段な正確さで、アンテナの正面側を東経110度(日本から見て南西から南南西)の方向に向けなければならず、ミリ単位のズレであっても受信感度が大きく低下してまいります。
他にも、人工衛星とアンテナとの間に、建築物が建造される、樹木が伸びるなどで障害物ができてしまうと、電波が遮断されてBS、CSの電波が受信できなくなる。豪雨などの悪天候でも衛星放送の画面が乱れ、受信できなくなることもある、などの特性がございます。
中でも、BS/CSアンテナの、地デジアンテナとは異なる最大の特性としては「電源が必要である」という点がございます。
BS/CSアンテナの電源設定に不手際があると、アンテナ本体や機器の設置には何の問題もなく、またどこにも故障や不具合がなくとも、住宅内のテレビなどでBS放送、CS放送が視聴できない、という事態も起こり得ます。
特に、ご自宅内の複数のテレビでBS、CS放送をご視聴になっているご家庭で、特定のテレビ以外ではBS、CS放送が映らなくなることがある、といった症状は、その多くが電源設定の不手際による問題となっております。
本コラムでは、当あさひアンテナへのトラブルのご相談として寄せられることも多い、BS/CSアンテナの電源設定ミスに基づく、BS、CS放送の視聴に関するトラブルを解決するため、ご家庭のBS/CSアンテナに電源を供給している仕組みと、的確な電源設定を行う手順。電源に基づくBS、CS放送のトラブルへの対処法について、2023年度の最新データを元にご説明してまいります。
ご自宅にBS/CSアンテナを設置されており、特に複数台のテレビ、レコーダーなどでBS、CS放送をご視聴になっているご家庭の方には、ぜひご一読いただきたい内容の記事になっております。
現在の日本における衛星放送の種類
現在、衛星放送の種類としては、一般に「BS放送(BSデジタル放送)」「CS放送(110度CSデジタル放送)」が広く知られています。また近年では他にも「新4K8K衛星放送」がスタートしております。
衛星放送とはその名称の通り、地上からおよそ36,000キロ上空、赤道軌道上に当たる宇宙空間を、地球の自転と同じ速度で周回しているため、地上からは常に上空の同じ位置に静止しているように見える「静止衛星」から広範囲に電波を送信している仕組みの放送です。
より正確な仕組みとしては、まず地上にある放送局から、上空の静止放送に向けて、放送電波を送信(アップリンク)します。静止衛星では、受け止めた電波の周波数帯を変換、増幅して、地上の広範囲へと送り返す(ダウンリンク)するという形になっております。
この仕組みにより、地上に数多くの電波塔を設置して国内の多くの地域に電波を送信する地デジ放送に比べて、一基の静止衛星で、日本国内の全域など非常な広範囲へ、大容量の情報を効率的に送信できる点が特徴です。
他にも、地上の地形や建築物、災害などにも影響されにくく、常に安定した放送を実現できるという点も大きなメリットになります。
以下の項では、現在の日本国内の衛星放送でも、一般的な衛星放送用パラボラアンテナである「BS/110度CSアンテナ」で受信できる、主な衛星放送の種類についてご説明いたします。
BS放送(BSデジタル放送)
BS放送とは、衛星放送専用に設計された人工衛星「放送衛星(Broadcasting Satellite)」を用いた衛星放送のことであり、名称もその頭文字に由来します。
現在の日本におけるBS放送は、日本国内の不特定多数に向けた放送にあたり、ご自宅にBS/CSアンテナを設置するだけで、有料チャンネルを除けば誰でも視聴できます。またBS放送では、「東経110度」に位置する放送衛星(静止衛星)が使用されています。
現在のBS放送で視聴できるチャンネルには、まず無料放送として、地デジ放送のNHK、広域民放にあたる「NHK BS1」「NHK BSプレミアム」「BS日テレ」「BS朝日」「BS-TBS」「BSテレ東」「BSフジ」「BS11」と「TwellV(トゥエルビ)」「放送大学」「BS松竹東急」「BSJapanet」「BSよしもと」などがございます。他にも月額料金による契約で視聴できる有料放送も「WOWOW」「スターチャンネル」「J SPORTS」など、多くのチャンネルがございます。
CS放送(110度CSデジタル放送)
CS放送は、本来は無線通信を目的とした人工衛星「通信衛星(communications satellite)」を用いた衛星放送です。名称もやはりその頭文字になります。
元々の日本の制度上では、不特定多数向けの「放送」と、限定された特定の者が利用する「通信」が厳密に区別されていました。そのため通信衛星によるテレビ放送も、当初は企業や事業者を対象に、ケーブルテレビ(CATV)や集合住宅による利用が想定されていました。
しかし1989年(平成元年)の放送法の改正により、不特定多数の一般のご家庭でも、衛星放送用アンテナのご利用により、通信放送によるCS放送の受信が可能となりました。その後、CS放送局はさまざまな経緯を得て、現在では「スカパー!」にほぼ一本化されています。
CS放送(スカパー!)のチャンネルは、大半が月額制の有料チャンネルですが、それぞれ洋画、邦画、アニメ、ミステリー、時代劇、スポーツ、お笑いなど、細分化された数多くの専門チャンネルが存在します。視聴者はその中から、お好みの1チャンネルのみから、複数チャンネルのパックまで、チャンネル単位の契約により、お好みのチャンネルを選んで視聴することができます。
現在のCS放送には、BS放送と同じく「東経110度」に位置する通信衛星を用いた「110度CSデジタル放送(スカパー!)」と、「東経124度、128度」に位置する通信衛星を用いた「東経124度・128度CSデジタル放送(スカパー!プレミアムサービス)」が存在します。
これらの違いについて、詳しくは後述するBS/CSアンテナの項でご説明いたします。
新4K8K衛星放送
新4K8K衛星放送は、2018年(平成30年)12月にスタートした、衛星放送の4K8K放送です。これはBS放送、CS放送の一環として、それぞれの放送に4K、8K対応のチャンネルが追加されたものです。
4K、8K放送とは、従来の2Kフルハイビジョン(FHD)のそれぞれ4倍、16倍の高精細画質に加え、色彩や動画表現、音質も格段に向上した、よりリアルな映像を実現した放送で、4K、8Kテレビによって視聴できるものです。
ただこの新4K8K衛星放送をご視聴になるためには、一部のチャンネルを除き、4K8K対応型のBS/CSアンテナ、その他、対応するブースターや分配器などの設置が必要となります。この点もBS/CSアンテナの項で詳しくご説明いたします。
これら衛星放送の種類などについての詳しい情報は、以下のコラム内容もご確認ください。
現在の主なBS/CSアンテナの種類
現在のBS/CSアンテナ製品は、基本的にはどれもほぼ同じ構造の、太陽光を反射することで影響を受けにくい白色系のパラボラアンテナになります。
BS/CS放送用のパラボラアンテナは、基本的に静止衛星からの電波を受け止める皿状の円盤「ディッシュ(放物面反射器)」と、ディッシュの内側に反射してほぼ中央部の一点に集まった電波を受け止める「コンバーター(変換器)」および、コンバーターを下部から支える金属製の支柱「コンバーターアーム」で構成されています。
一般的なBS/CSアンテナ製品は、同じアンテナ一基でBSデジタル放送、および110度CSデジタル放送(スカパー!)の双方の電波を受信することが可能です。これはどちらの人工衛星も東経110度に位置するためで、そのため「BS/110度CSアンテナ」とも呼ばれます。
現在の家庭用BS/CSアンテナは、ほとんどが「45型」の製品にあたります。これはディッシュでも電波を反射できる部分の直径「有効直径」をセンチ数で表したものです。
一般家庭では45型のアンテナでも十分な受信性能を発揮しますが、場合によっては50型、60型、75型などやや大型の製品が使用されることもございます。
ディッシュが大型のパラボラアンテナは、それだけ受け止める電波の量が多くなり、受信感度が高くなるため、日本国内でも北端や南端の付近、離島部など、静止衛星から距離が離れる分だけ、地上に届く電波がやや弱くなるエリアや、電波の吸収や乱反射が生じて衛星放送の受信が難しくなる悪天候の際でも、安定した受信を求める場合に使用されます。
また90型、120型など、より大型の衛星放送用パラボラアンテナも存在しますが、50型以上も含めこのような大型モデルは、基本的にはアパート、マンションなど集合住宅用の共同受信用モデルになります。
他にも、一般家庭用の45型モデルBS/CSアンテナとしては、太陽光に強い塗料を用いた黒色(ブラック)などのカラーバリエーション。風を通すパンチングホール仕様のディッシュを採用している他、各部を強化して、台風などを受けた際のトラブルも軽減できる高耐風モデルの製品などがございます。
そして2023年の時点で、すでに一般の住宅に設置されているBS/CSアンテナの機種には、以下の二種類が考えられます。
2K対応型BS/CSアンテナ
これは「新4K8K衛星放送」がスタートする2018年より以前に設置されたBS/CSアンテナ機種の多くになります。なおこのモデルは、2023年時点ですでに製造終了となっており、市場には出回っておりません。
このBS/CSアンテナでは、静止衛星から右回転のらせんを描いて送信される「右旋円偏波」の衛星電波しか受信できないため、右旋の電波を用いた、いわゆる「右旋放送」である従来の2K放送に当たるBS放送、および110度CS放送(スカパー!)は問題なく受信できますが、新4K8K衛星放送では、やはり右旋放送にあたるBS放送内の、NHK、広域民放の無料4Kチャンネルしか受信できません。
この点については、続く「4K8K対応型BS/CSアンテナ」の項で詳しくご説明いたします。
2K4K8K対応型BS/CSアンテナ
こちらは「新4K8K衛星放送」の放送がはじまる少し前より普及しはじめたBS/CSアンテナ機種で、従来の衛星放送の電波「右旋円偏波」と、新4K8K衛星放送の多くのチャンネルに使われる、左回転のらせん状に送信される「左旋円偏波」の双方が受信できるアンテナです。
したがって2K4K8KBS/CSアンテナであれば、従来のBS、CS放送および、新4K8K衛星放送のすべてのチャンネルが視聴できます。また2023年時点で、BS/CSアンテナとして市場に出回っているアンテナは、すべてがこのモデルに当たります。
これは新4K8K衛星放送がスタートする以前、従来の2K放送であったBS放送、CS放送の電波は、上記の通りすべて右旋円偏波で送信されていた右旋放送にあたりました。しかし新4K8K衛星放送の開始にあたり、それまでの右旋の電波では新しく追加される4K、8Kのチャンネル数に比べて、割り当てられる未使用の周波数帯が足りなくなったことによります。
そのため、衛星放送でも基幹的な放送に当たる、BS放送のNHK、広域民放の各4Kチャンネル(無料放送)を除いて、ほとんどの4K8Kチャンネルのために、新しく左旋円偏波を導入してその周波数帯を割り当てる「左旋放送」が採用されたのです。
BS/CSアンテナ側でも、従来の2K対応型BS/CSアンテナでは、左旋の電波を受信できないため、右旋と左旋、双方の電波を受信できる4K8K対応型が必要になったのです。
したがって2K対応型のBS/CSアンテナが設置されている住宅で、新4K8K衛星放送のすべてのチャンネルを視聴するためには、アンテナを4K8K対応型に交換する必要がある他、アンテナ配線部に当たるブースターや分配器、また場合によっては同軸ケーブル(アンテナケーブル)も、BS/CSアンテナのコンバーターを経由しても、より周波数が高くなる左旋の電波に対応できる機器が必要となってまいります。
なお新4K8K衛星放送や、4K8Kチャンネルをご視聴になるために必要なBS/CSアンテナ、アンテナ周辺機器などに関する詳細は、以下の各コラム記事の情報もご参照ください。
新4K8K衛星放送とは? 4K、8Kテレビの購入後に必要なアンテナ工事と費用の相場、おすすめ業者の選び方まで徹底解説!
「新4K8K放送」を視聴するためのアンテナ工事、配線について徹底解説!
「スカパー!プレミアムサービス専用アンテナ」「マルチアンテナ」とは何か?
上記の「CS放送」の項でご説明した、東経124度・128度CSデジタル放送「スカパー!プレミアムサービス」とは、CS放送でも「スカパー!」より多チャンネルで、すべてのチャンネルがフルハイビジョンかそれ以上の画質になっているサービスです。
しかしその名称の通り、放送用の通信衛星として、東経110度に位置する「スカパー!」の人工衛星ではなく、東経124度、128度に位置するプレミアムサービス専用の通信衛星を使用しているため、通常のBS/110度CSパラボラアンテナでは受信できません。
「スカパー!プレミアムサービス」を視聴するためには、事業者との視聴契約に加え、通常のBS/CSアンテナとは別に、東経124度、128度からの衛星電波を受信できる「プレミアムサービス専用アンテナ」か、または一基で東経124度、128度のブレミアムサービスおよび、新4K8K衛星放送を含む東経110度BS、CSのすべての衛星電波を受信できる「BS/CSマルチアンテナ」の機種を設置する必要がございますので、ご注意ください。
なお、BS/CSアンテナの種類や受信の特性については、以下の各コラム記事にも詳しい解説がございます。
BS/CSアンテナ(衛星放送用アンテナ)の基礎知識 ~全解説・種類や価格相場、地デジ用テレビアンテナ工事との違いとは?~
台風対策に最適のBS/CSアンテナ設置方法とは? 究極の高耐風BS/110度CSアンテナ・DXアンテナ「BC453SG」
衛星放送用バラボラアンテナ・BS/CSアンテナの種類と選び方とは? 地デジテレビアンテナとの違い、家屋への設置工事を解説
衛星放送用BS/CSアンテナの種類と性能とは? 地デジテレビアンテナとの違い、設置工事の方法から機種の選び方まで解説!
BS/CSアンテナの角度調整に重要な「指向性」とは? 人工衛星の方向を確認できるスマホアプリ「BSコンパス」も徹底解説!
雨や雪が降るとBS、CSの衛星放送が映らなくなる原因と衛星放送用テレビアンテナを調整して映るようにする対処方法とは?
BS/CSアンテナにはなぜ電源が必要となるのか?
さて、ここからが当コラムの本題になります。
ブースター内蔵型などのモデルを除けば、一般の戸建て住宅に設置して、テレビなどの受信機器と接続するだけで地デジ電波を受信し、地デジ放送を視聴できる地デジアンテナとは異なり、BS/CSアンテナで衛星放送の電波を受信するためには、まずBS/CSアンテナ側に電源を供給できる環境を設定することが必要となります。
これは上記した、BS/CSアンテナの「コンバーター(変換器)」部分に電源が必要なためです。
地デジ放送に使用される地デジ電波は、UHF波(極超短波)と呼ばれる電波でも、470MHz(メガヘルツ)から710MHzまでの周波数帯をの電波を使用しています。
対してBS放送、CS放送など衛星放送の電波は、約1.2GHz(ギガヘルツ)前後、MHz(メガヘルツ)に換算すれば12,000MHzという非常に高い周波数で送信されます。そのため衛星放送に使用される電波は「12GHz帯」ともよばれます。
そもそも電波における周波数とは、単位時間(1秒間)に描かれる電波の波長の数を示すものになります。
最小の単位は1Hz(ヘルツ)であり、1秒間に1回の波長を描くことになります。そして1MHzは1秒間に100万回、1GHzは1秒間に10億回の波長を描くことを示します。
そして電波は周波数が高くなるほど、波長の幅が短くなり、直進しやすく、多くの情報を送信できるようになる特性がございます。ちなみに地デジ電波の波長は40センチから60センチ程度、衛星放送の12GHz帯は25ミリ程度になります。
また周波数帯の低い電波は、波長が長いため性質が音に近くなり、広がりやすく障害物を乗り越えやすい、素材によっては建物の壁などをある程度、通り抜けることもできるなどの性質がございます。
一方、電波の周波数帯が高くなるほど、波長が短くなることからその性質は光に近くなり、直進性が強く、遠距離にも届きやすくなります。半面、障害物を乗り越える力が弱まり、ものにぶつかるとその場で遮断されやすくなります。
このような性質から、衛星放送では、静止衛星から宇宙空間を経由して地上までの遠距離を送信されるため、電波の中でも周波数帯が高く、直進的に地上まで届きやすい12GHz帯が使用されるのです。
この直進的に地上まで送られる12GHz帯の電波を、BS/CSアンテナのディッシュで受け止め、放物面に反射させて、ディッシュの中央部、コンバーターの一次放射器に集めて受信する仕組みになっています。
しかし12GHz帯の電波は、周波数帯が高すぎることから、そのまま同軸ケーブルで送信すると、ケーブル途中での減衰(電波レベルの弱まり)量が大きくなって、テレビなど受信機器の側まで正常に送信できなくなるのです。
そのため、まずBS/CSアンテナにおいて、12GHz帯の電波をコンバーターに集めた後、コンバーター内で、テレビ電波として扱いやすいMHz帯の周波数帯に変換します。その後、同軸ケーブルにて、アンテナ配線部を経由し、住宅内のテレビ機器に設置された、BS/CSチューナーへと届けられます。
この周波数帯の返還により、屋内のテレビなど受信機器で衛星放送を視聴できることになりますが、コンバーターは電波の周波数帯を電気的に変換する電子機器であるため、作動のためには電源が必要なのです。
BS/CSアンテナに電源を供給する方法とは?
上記の通り、BS/CSアンテナにはコンバーターを作動させるための電源が必要となりますが、通常、BS/CSアンテナを確認しても、コンセントに接続するケーブルなどはついておりません。
BS/CSアンテナはほとんどの場合、住宅の屋外に設置されるため、通常の電源ケーブルなどを使用すると、老朽化により漏電や感電などのリスクが生じるためです。
そのためBS/CSアンテナへの電源は、コンバーター部からアンテナ配線部を通じて、屋外のテレビなど受信機器へと衛星放送の電波を送信するアンテナケーブル(同軸ケーブル)が、コンバーター側に電源を供給する役割もはたしています。
ここで一般的な戸建て住宅で、地デジアンテナとBS/CSアンテナの両方を設置している場合のアンテナ配線について解説いたします。
まず地デジ、BS/CS、双方のアンテナのケーブルを、「混合器」という装置で一本にまとめて、配線をシンプルにします。
次にそのケーブルを、アンテナの真下などに設置される「屋外用ブースター(電波増幅器)」の「増幅部」に接続し、地デジや衛星放送の電波レベルを、その住宅で必要なレベル(強さ)にまで増幅します。
屋外用のブースターは、アンテナ本体の真下などできるだけ付近に設置される、電波を増幅する本体に当たる「増幅部」と、屋内でアンテナ配線部に接続され、同軸ケーブルを通じて増幅部の側に電源を供給する「電源部」に分かれております。
また地デジアンテナとBS/CSアンテナの双方を設置する場合には「UHF・BSCS混合ブースター」という、双方の電波に対応する上、混合器の機能もそなえた機器もございます。
ブースター増幅部の後、同軸ケーブルを屋内に引き込みます。多くの場合は屋根裏空間などで、ブースターの「電源部」に接続されます。さらにその先で、アンテナ側からの一本の同軸ケーブルを、複数のケーブルに分配し、送信される電波も同様に分配する「分配器」に接続します。
分配器によって分配された複数のケーブルは、それぞれ屋内の各部屋にあるアンテナコンセントへと接続され、アンテナから届く電波レベルを分配数によって等分に割る形で、地デジ、BS/CSの電波を送信します。
このアンテナコンセント部、またはテレビなどの機器の前に、混合器で一本のケーブルにまとめた地デジ、BS/CSの電波をふたたび分離する「分波器」を設置して、地デジとBS/CSの電波を別々のケーブルに分けます。
こうして分配された地デジ、BS/CSそれぞれのケーブルを、テレビなど受信機器側のチューナー端子である「地上デジタル入力端子」および「BS・110度CS-IF入力端子」へと正確に接続することで、テレビ側の画面に、地デジ放送および衛星放送(BS放送、CS放送、新4K8K衛星放送)のテレビ放送が表示されるという仕組みになります。
そしてこの配線のうち、BS/CSアンテナに電源を供給している装置は「ブースター電源部」か「テレビ、レコーダーなどの受信機器」のどちらかになります。
ここで挙げる各機器のうち、混合器や分波器、アンテナケーブル(同軸ケーブル)、またアンテナ配線の全般については、以下の各コラム記事で詳しくご説明しております。
地デジ用と衛星放送用、両方のテレビアンテナ設置で工事コスト軽減のため必要な機器、混合器、分波器とは何なのか?
戸建て住宅のテレビアンテナ工事に必要な配線と分波器の役割とは? 地デジ、BS/CS放送に適した機器の選び方も解説!
室内のテレビアンテナケーブルを延長する方法とは? アンテナ線なしのワイヤレスで地デジ、衛星放送を見る方法も解説!
テレビ放送(地デジ、衛星放送BS/CS、4K8K)に合わせたテレビアンテナケーブルの種類と選び方、徹底解説!
テレビ放送や機器に合わせたアンテナケーブル(同軸ケーブル)の種類と選び方、徹底解説!
アンテナとテレビを結ぶアンテナケーブル、その種類と性能を徹底解説!
地デジアンテナとテレビを接続するケーブル(同軸ケーブル)とは? 衛星放送でも使えるケーブルの種類や市場や通販の価格も解説
戸建ての家へのテレビアンテナ設置と配線、周辺機器の取り付け工事を行う費用の相場とは? 料金の安い業者の選び方も解説
戸建て住宅で地デジテレビアンテナを取り付ける工事に必要な配線とは? 設置にかかる費用の相場、料金や業者選びの方法も解説!
BS/CSアンテナに電源を供給する装置の違い
上記の通り、BS/CSアンテナのコンバーターに電源を供給する機器は「ブースター電源部」か「テレビ、レコーダーなどの受信機器」のどちらかになります。
BS/CSアンテナのコンバーターに電源を供給する方法の具体的な違いは、以下の通りになります。
ブースター電源部の場合
ブースターとは前述のように、アンテナが受信した地デジ、BS/CSの電波を、個々の住宅で必要なレベルにまで増幅する装置のことです。
基本的には周辺の地デジ電波レベルが低く、そのままでは地デジ放送の画面が正しく映らないなど、視聴に問題が出る現場に設置されますが、現在では多くの住宅で、複数台のテレビなど受信機器が設置されるため、電波レベルの良好な地域でも、屋内に三台以上のテレビを設置する場合はブースターの設置が必要となり、実質的に必須の機器となります。
ブースターは電波を増幅する装置であるため、それ自体に電源が必要となります。
そしてアンテナ本体の付近に設置される屋外用ブースターの増幅部は、前述の通り住宅の屋根裏などに設置され、ケーブル配線およびブースタ用の電源コンセントに接続されたブースターの電源部から、アンテナケーブルを通じて増幅部に電源を供給します。
そして衛星放送に対応するブースターの電源部は、増幅部だけでなく、BS/CSアンテナのコンバーターにも給電できる構造になっております。
そのために住宅に屋外用ブースターを設置しており、そこからBS/CSアンテナに給電できる設定を整えている住宅であれば、基本的にBS/CSアンテナの電源について考える必要はございません。
なおブースターについての詳細は、以下の各コラム内容の情報もご確認ください。
テレビアンテナに「ブースター」は必須の機器なのか? その種類と性能、必要なケースを解説【地デジ設置・あさひアンテナ】
テレビの映りが悪い時に使うアンテナブースターとは? 屋外用・屋内用ブースターの違いと症状別の選び方を徹底解説!
地デジ用テレビアンテナの受信レベルが低くなる原因とは? ブースターによる対処法など受信レベルを改善する工事の方法を解説!
テレビアンテナの「ブースター」徹底解説・後編(機種選び・設置編)
テレビ、レコーダーなど受信機器の場合
ご自宅にブースターが設置されていない、またはブースターからBS/CSアンテナに給電されていない場合は、テレビ、レコーダーなどの「BS・110度CS-IF入力端子」に接続されたアンテナケーブルから、BS/CSアンテナ側へと、アンテナケーブルをさかのぼる形で給電することになります。
ただこの場合は、まずテレビなどの機器側で「アンテナ電源供給設定」を正しく行うことと、テレビから各機器を介してアンテナへと通じている配線、特に分配器の種類といった、環境設定が適切である必要がございます。この確認方法は次項で解説いたします。
テレビ、レコーダーなどからBS/CSアンテナに正しく給電する方法とは?
テレビ、レコーダーなどの「BS・110度CS-IF入力端子」からケーブルを通じてBS/CSアンテナに給電しているケースでは、テレビなどの機器側でBS放送、CS放送のチャンネルに合わせても、BS/CSアンテナに正しく給電されていないと、BS/CS放送がご視聴になれません。
これはBS/CSアンテナに給電されていないとコンバーターが働かないため、12GHz帯の電波が適切な周波数帯に変換されず、テレビなど機器側に正常なBS放送、CS放送の電波が届かなくなるためです。
テレビなどの機器側で、BS/CSアンテナまで的確に給電するためには、以下のポイントで、電源設定を確認する必要がございます。
テレビ、レコーダーなどの「電源設定」をオンにする
テレビ、レコーダーなどからBS/CSアンテナの電源を供給する場合には、まずテレビなどの機器側で、BS/CSアンテナの「電源設定」を的確な内容で行う必要がございます。
設定方法は機器のメーカーやモデルによっても異なりますが、主にテレビなど機器のリモコンを操作して、設定画面を表示し「アンテナ設定」「衛星放送(BS/CS)」などの項目を選んでボタンを押してゆき「電源設定」などの設定画面を選択してください。機器ごとの正確な設定方法は、機器に付属するマニュアル(取扱説明書)や、メーカーの公式サイトの情報、サポートデスクなどを確認してください。
テレビなどの機器におけるBS/CSアンテナの電源設定の選び方は、主に以下の三通りになります。
オン(入)
この設定では、テレビなど機器側の電源が入っている際には、常にBS/CSアンテナへと電源の供給を行うことになります。
テレビ側をこの設定にしていれば、電源以外の部分に問題がない限り、まず確実にBS放送、CS放送をご視聴になれます。ただ一方で、ご自宅に設置されているテレビの台数が多い場合、すべてのテレビを「オン(入)」の設定にしていると、複数台のテレビからBS/CSアンテナへ過剰な給電が行われてしまい、ショートなどのトラブルを起こす可能性もございます。
そのため住宅内でBS放送、CS放送を受信するテレビなどの台数が多い環境では、以下の「オート」設定をおすすめいたします。
オート
これはテレビなど機器側の電源が入っている場合に、機器側が自動的にBS/CSアンテナへの給電を行うことが適切であるかを判断して、給電するか否かを決定する設定です。主にテレビ側でBS/CS放送を視聴している、または録画している場合にのみアンテナに給電されることになります。
上記のように、住宅内でBS/CSアンテナに接続し、衛星放送を視聴するテレビなどの台数が多い環境では、BS/CSアンテナへの過給電を防ぐため、この設定が推奨されます。ただ場合によってはテレビ側の自動判断がうまく機能せず、テレビ側でBS放送、CS放送のチャンネルに合わせても、BS/CSアンテナに電源が供給されないため、BS、CS放送が映らないこともございます。
この場合は、電源設定を「オート」から「オン(入)」に変更すれば、ほとんどの場合は正常に視聴できるようになります。
オフ(切)
テレビなど機器側からBS/CSアンテナに電源を供給しないという設定です。ブースターからBS/CSアンテナに電源を供給している場合。またマンションなどの集合住宅で、共同受信用のBS/CSアンテナを使用しており、個々の世帯からの給電が必要ない場合は、住宅内でBS/CS放送を視聴するテレビの電源設定を、すべて「オフ(切)」にしてください。そうしないと、電力が無駄になる他にも、ブースターに加えてテレビなどの機器からも給電されることで、やはり過給電状態になり、アンテナトラブルの原因になる可能性もございます。
戸建て住宅における、上記の「オン(入)」「オート」「オフ(切)」の使い分け方としては、基本的にBS/CSアンテナを設置している住宅で、ブースターからBS/CSアンテナに給電されていない場合、BS放送、CS放送を視聴するテレビなどの電源設定は、台数などに応じて、それぞれを「オン(入)」か「オート」にしてください。
ご自宅で複数台のテレビをBS/CSアンテナに接続していても、電源設定が「オフ」のテレビでBS、CS放送のチャンネルに合わせた場合は、電源設定が「オン」の他のテレビの電源が入っているか、「オート」のテレビで衛星放送を視聴していない限り、BS/CSアンテナに電源が供給されないため、衛星放送が映らないことがございます。
また住宅内のひとつの部屋で、アンテナコンセントからのアンテナケーブルを、テレビとレコーダーなど複数台の機器に接続しているケースもございます。この場合は、ケーブルと機器との接続方法にもよりますが、例えばレコーダーの電源設定が「オン」「オート」でBS/CSアンテナに給電する設定にしていても、テレビの電源設定が「オフ」になっていると、レコーダーの電源を入れていない場合に、テレビのみではBS、CS放送が視聴できないというケースも考えらえます。
この場合には、室内にあるテレビ、レコーダーの双方で、個々の電源を入れた際に、BS/CSアンテナへ給電するように設定しておく必要がございます。
分配器は「全端子通電型(全端子電流通過型)」を使用する
もうひとつ、テレビなどの機器からBS/CSアンテナに電源を供給する場合、重要になるのが「分配器」の種類です。
分配器とは上記の通り、「混合器」によって一本にまとめられた、地デジ、BS/CSアンテナからのケーブルを接続し、各部屋のアンテナコンセントに送られる複数のケーブルへと分配する装置のことです。
分配器の構造は、アンテナ側から送られるケーブルを接続する、電波の「入力端子」がひとつと、分配した電波を送り出す複数の「出力端子」から成り立っています。出力端子の数には、2端子型から8端子型(7端子を除く)が存在し、通常はその住宅のアンテナコンセント数に、予備の1端子分を足した端子数の分配器が使用されます。
分配器についての詳細情報は、以下のコラム内容もご確認ください。
ご自宅のすべてのテレビに電波を送る「分配器」とは? その種類と選び方を徹底解説!
テレビアンテナへの分配器の設置で、現場の電波レベルや条件に適した選び方と注意点を徹底解説。分波器や分岐器との違いとは?
テレビアンテナの電波を各部屋に分岐する方法は? 分配器と分波器の違い・接続方法や選び方
アンテナ工事の「分配器」とは何?「分波器」「分岐器」との違い
この分配器は、アンテナからのテレビ電波を分配して送信するだけでなく、テレビなどの機器からBS/CSアンテナに電源を供給する場合は、電源を入れた、またはBS/CSのチャンネルに合わせた各テレビの端子から、ケーブルを逆流する形で電気が流され、分配器を経由してBS/CSアンテナのコンバーターまで送られることになります。
ただBS/CSアンテナへの給電で注意すべき点は、分配器には「1端子通電型(1端子電流通過型)」と「全端子通電型(全端子電流通過型)」というタイプが存在することです。
「1端子通電型」とは、複数ある出力端子のうち、テレビ側から送られる電気を、入力端子を経由してアンテナ側のケーブルに送り出すことができる、つまり通電する出力端子がひとつしかないタイプの分配器のことです。
このタイプの分配器を使っている場合は、アンテナコンセントに接続されたすべてのテレビの電源設定を「オン」または「オート」にしていても、テレビ側から送られる電気は、通電する一か所の出力端子に流されるものを除いて、分配器の時点で止まってしまい、BS/CSアンテナ側に届かなくなります。
したがって、通電する一か所の出力端子に接続されたテレビの電源を入れる、またはそのテレビでBS、CS放送のチャンネルに合わせることにより、BS/CSアンテナに電源を供給しない限り、その他すべてのテレビで衛星放送を視聴できなくなります。
対して「全端子通電型」とは、すべての出力端子が通電して、テレビ側からの電気をアンテナ側に送ることができる分配器のタイプです。
このタイプであれば、接続されるすべてのテレビの電源設定を「オン」か「オート」に設定すれば、どれか一台の電源を入れる、またはBS、CSのチャンネルに合わせた時点で、各テレビからBS/CSアンテナに通電するため、どのテレビでも電源を入れて衛星放送のチャンネルを選ぶだけで、安定してBS/CS放送が視聴できることになります。
この分配器のタイプの違いは、かつてはテレビからBS/CSアンテナへの給電は、一台のテレビからアンテナへと常に給電し続ける「常時給電」が主流だったことによるものです。そのため住宅に複数台のテレビがある場合は、どれか一台のテレビからBS/CSアンテナに給電していれば、他のテレビから給電する必要はなくなり、1端子通電型の分配器が利用されました。
しかし近年では、節電の視点などから、前述した「オート」の電源設定により、各テレビでBS放送、CS放送を視聴するときのみに、BS/CSアンテナへと通電する形が多くなってきました。その場合は、個々のテレビでBS、CS放送を視聴する際に、アンテナに電源を供給する必要があるため、全端子通電型の分配器が用いられるようになったのです。
全端子通電型の分配器は、構造上、1端子通電型のものに比べるとやや高価になりますが、それ以外の分配器としての性能に大きな違いはございません。そのため、ブースターからBS/CSアンテナに電源を供給している、または一台のテレビから常時給電を行う場合は、1端子通電型の分配器でも、BS、CS放送の視聴について特に問題なく利用できます。
ただ、ブースターではなく、屋内にあるテレビ、レコーダーなどの機器から直接、BS/CSアンテナへと給電する環境の場合、屋内のすべての機器で電源を入れた際、またはBS、CS放送のチャンネルを選んだ際、BS/CSアンテナへ電源を供給するよう、全端子通電型の分配器を選択する必要がございます。
分配器は、各部屋のアンテナコンセントへとアンテナケーブルを分配する大本の機器だけでなく、各部屋にテレビとレコーダーなど複数の機器が設置されている場合も、それぞれの機器にケーブルを分配するための2分配器などが使われることもあるため、ご自宅で使われているすべての分配器が、全端子通電型であるかを確認する必要がございます。
ただ前述のように、分配器で分配した電波は、入力端子の電波レベルから、各出力端子では分配数で割る形になって電波レベルが低下してしまうため、分配器の先に分配器を、過度に接続するといった使い方はあまりおすすめできません。
BS/CSアンテナへの給電方法・まとめ
BS/CSアンテナに電源が供給されていないために、テレビ側でBS、CS放送が映らない場合は、上記のような電源設定の確認や、正しく電源を供給する環境が整うように手順をとることで、問題は解決できます。
もしBS/CSアンテナの電源設定などに問題はないのに、BS、CS放送の画面が正しく表示されない場合は、
・BS/CSアンテナ本体(コンバーター部)の故障、またはケーブルの接触不良。
・ブースターの電源部、分配器などの劣化、故障。
・テレビ、レコーダーなど受信機器本体の不具合。
・その他、アンテナからテレビに至る配線の間の機器の不調、またケーブルの断線や接触不良など。
・BS/CSアンテナの角度のズレ。
・B-CASカードの不調。
・悪天候による受信不良。
・テレビなどの受信機器にアンテナケーブルが接続されていない、有料チャンネルと契約していないなどの基本的なミス。
などの要因が考えられます。
これらの要因によるBS、CS放送の受信、画面トラブルについては、以下のコラム内容の情報もご参照ください。
BS/110度CSアンテナで安定して衛星放送を受信できる設置の場所とアンテナの向きや角度を正確に調整する方法
BS/CSアンテナの角度調整に重要な「指向性」とは? 人工衛星の方向を確認できるスマホアプリ「BSコンパス」も徹底解説!
アンテナ受信トラブルでテレビ画面に「E201」などエラーコードが表示されて映らない問題の原因と解決する対処の方法とは?
電波障害? テレビが映らない原因はアンテナトラブル? 確認と対処法
地デジやBS/CSアンテナで受信感度が落ち突然テレビが映らなくなる原因、受信レベルを上げ映るよう解決する対処法の工事は?
テレビアンテナの受信レベル低下で地デジやBS放送が突然、映らなくなる原因と、受信感度を上げて解決する工事など対処法とは?
BS・CS放送がテレビで正しく映らない原因と対処法・アンテナの受信から工事を解説
自宅で衛星放送のBS放送が映らない原因と対処法とは? テレビ本体やBS/CSアンテナの調整、修理で解決する方法を全解説!
衛星放送用BS/CSアンテナの受信レベルが急に低くなりテレビ放送が映らない原因とその対処方法、アンテナレベル確認を解説!
地デジ、衛星放送のテレビアンテナ故障例、テレビ放送が映らなくなった場合に考えられる原因とその対処法は? 必要な工事を解説
BS放送、CS放送の衛星放送が映らないアンテナトラブルの原因とその対処法について、ご自宅でも可能な方法をFAQで徹底解説
地デジ放送は映るのにBS/CS衛星放送が映らない場合の対処法
テレビ本体の不具合・故障とその原因、症状別の対処法と修理費用
またBS、CS放送のご視聴をはじめ、アンテナやテレビ放送の受信に関するトラブルで、ご自宅での対処、復旧が難しい場合には、当あさひアンテナのフリーダイヤル(0120-540-527)、メールフォーム、LINEアカウントまで、お気軽にお問い合わせください。
アンテナ工事のプロである弊社の従業員による、お電話での対処のご説明から、それで解決が難しい場合には、弊社の職人がご自宅に出向いての復旧工事まで、お客様のご要望に応じて早急にご対処いたします。