地デジ用テレビアンテナ設置の工事で向きや角度を調整すべき方向と「指向性」の関係とは? 自分で方角を調整する方法も解説!
すでに21世紀に入ってから20年以上、2023年、令和5年の現在では、ご家庭でテレビをご視聴になる方法にも、さまざまなスタイルが登場しております。
かつての地上アナログ放送から、地上デジタル放送(地デジ放送)へ転換されてからも、すでに20年近くが経っており、現在では物心ついた頃から、テレビ放送といえばすでにデジタル放送であり、アナログ放送を見たことがない方も多いのではないでしょうか?
衛星放送のBS放送、CS放送もデジタル化だけでなく、現在では「新4K8K衛星放送」といった新しい形式の放送が登場しております。
さらに個々のご家庭でテレビ放送を視聴する方法も、従来の地デジアンテナやBS/CSアンテナの設置だけでなく、住宅に直接、同軸ケーブルを敷設するケーブルテレビ(CATV)や、光回線による光テレビ(ひかりTV)などの方法も普及しております。
近年ではインターネットによる動画配信が発展していることもあり、いまではテレビ放送ではなく、インターネット閲覧や配信動画のご視聴をメインに、テレビ放送を受信する機能を持たないチューナーレステレビなども人気を集めております。
このように現在では、テレビ視聴スタイルもバラエティに富んでおりますが、やはり現在でも主流といえるのは、ご家庭に地デジや衛星放送のテレビアンテナを設置して、各種テレビ電波を受信し、テレビ放送をご視聴になるという方法です
テレビアンテナは、いったん設置すれば、短くても十年程度。長ければ何十年にわたって、安定してテレビ電波を受信することができ、NHK受信料や有料チャンネルなどを除けば、基本的に無料でテレビ放送を視聴し続けることができる点が、特に新築の戸建て住宅にお住まいの方にとっては、大きなメリットとなります。
ただ、今日の地デジ放送や衛星放送などで、安定して高画質な映像を楽しんでいただくためには、アンテナを設置する際、正確に電波の方向へと向けた、アンテナ角度の調整が不可欠です。
特に戸建て住宅の屋外に設置される地デジ、衛星放送のアンテナには、どれも「指向性」という性質がございます。
テレビアンテナの指向性とは、アンテナがテレビ電波を受信する際の特性であり、アンテナを一ヵ所に設置した際に、特定の方向からのテレビ電波のみを、強く受信する性質のことです。
この特性を理解し、各種アンテナ設置の際に適切な角度調整を行うことで、テレビアンテナの受信性能を存分に発揮し、安定した受信環境でクリアな映像を視聴し続けることができます。
またこの「指向性」は、個々のアンテナモデルがもつ、電波の受信性能にも大きく関係してまいります。
特に戸建て住宅にて、テレビアンテナをご自分でDIY設置されることをお考えの方にとっては、アンテナの受信性能や現場における電波の方向を把握し、アンテナを正しい方向に向けた角度の調整を行う上で「指向性」を理解することは、非常に重要なポイントとなります。
そこで当コラムでは、アンテナの「指向性」に関する基礎知識。地デジ、衛星放送用アンテナの、各モデルにおける指向性の違いと、それが受信性能に与える影響を中心に、戸建て住宅における地デジやBS/CSアンテナの正しい設置と角度調整の方法に焦点を当て、トラブル時の対処法も含めて、詳しく解説していきます。
アンテナの「指向性」についてきちんとご理解いただくことで、安定した受信が可能となる適切な角度調整を施したアンテナ設置工事はもちろん、お住まいの受信環境や周辺環境に最適のアンテナ機種や設置位置をお選びいただくことにもつながります。
当コラムを通じて、地デジや衛星放送の安定したご視聴による、快適なテレビライフを実現するために、アンテナの指向性と的確な設置の基本をご理解いただければ幸いです。
地デジ放送・衛星放送の仕組みとは?
地デジ、BS/CSアンテナを向けるべき方向や角度調整についてご説明するためには、まずそれぞれの放送や電波を送る仕組みについてご理解いただく必要がございます。
そのため、まずは現在の日本で放送されている地上デジタル放送(地デジ放送)、衛星放送(BS放送、CS放送、新4K8K衛星放送)の仕組みや、使われる電波の種類や周波数帯、その性質などについて解説してまいります。
地上デジタル放送とは何か?
21世紀現在の日本で、もっとも一般的なテレビ放送、それが「地デジ」すなわち「地上デジタル放送」です。
地上デジタル放送とは、日本国内の各地にくまなく設置された送信所、中継局など、地デジの「電波塔」から、周辺エリアに地デジ電波を送信することで、日本国内のほぼ全域を放送エリアとするテレビ放送です。現在の地デジ放送は、地上に設置された電波塔から電波を送信している形式ため「地上波テレビ放送」とも呼ばれます楽天
送信所とは「親局」「基幹局」ともいわれ、東京都墨田区押上に位置し、東京都をはじめ、千葉県、埼玉県、神奈川県の多くのエリアから、群馬県、栃木県、茨城県の一部にまで地デジ電波を送信している、高さ634メートルの東京スカイツリーなど、広範囲に地デジ電波を送信する、大型の電波塔のことです。
そして距離や地形などの影響から、送信所の電波が直接、届きにくいエリアには、中継局と呼ばれる、送信所よりやや規模は小さい大小の電波塔が、よりきめ細かく設置されています。
この中継局は、送信所や他の中継局から送信された地デジ電波を受信して、電波塔内で増幅した上で、あらためてその周辺の一帯へと地デジ電波を送信し直す役割を持っています。
これら送信所、中継局が、日本国内の全域、必要なエリアにまんべんなく配置されることで、山間部や過疎地、離島部といった一部地域を除く、日本国内のほぼ全域にて、地デジアンテナの設置やワンセグ、フルセグ受信機器によって地デジ放送を受信し、地デジ放送を見ることができるのです。
現在の地デジ放送、すなわち地上波デジタル放送は、その名の通り、デジタル放送でテレビ番組を送信しております。
デジタル放送とは、テレビ番組の映像信号を「0」「1」のデジタル信号に変換して、この信号を電波の波長へと変換し、送信する形のテレビ放送です。
デジタル化される以前の地上波テレビ放送では、映像信号をそのまま電波の強弱に変換して送信する「アナログ放送」という方式が使用されておりました。
日本のテレビ放送の歴史は、1953年(昭和28年)2月1日に放送が開始された、NHKの本放送がはじまりになりますが、当時から21世紀初頭に至るまで、地上波テレビ放送は、一貫してアナログ放送が行われておりました。
ただ、1990年代より、デジタル技術の進歩により、テレビ放送の世界をふくめ、それまでアナログ技術からの転換が世界的に進みました。
さらに同時期には携帯電話も大きく普及し、それまではテレビ、ラジオなど広域放送以外では、局地的な無線通信などの用途しかなかった電波に、社会的な需要が高まりました。
そしてそれまでは、通信に適した周波数帯の大半を使用していたアナログテレビ放送から、映像信号をデジタル化することで大幅に圧縮し、使用する周波数帯も大幅に削減でできるデジタル放送への転換が、政府の主導で進められたのです。
日本における地上デジタル放送は、2003年(平成15年)12月1日の午前11時、東京、大阪、名古屋の主要な都市圏から放送が開始され、その放送エリアを徐々に広めてゆきました。
ただ一般の世帯でアナログ放送から地デジ放送へと転換するためには、テレビアンテナをアナログ放送用のテレビアンテナから、地デジアンテナ(UHFアンテナ)へと交換する。またテレビ本体も、地デジ対応の機器、また旧来のテレビに地デジチューナーを接続するなどの対応が必要でした。
そのため一般世帯が地デジ受信環境を整えるための移行期間として、しばらくの間は旧来のアナログ放送と、地デジ放送が並行して放送されていましたが、2011年(平成23年)7月24日の正午、一部地域を除き、アナログ放送が完全停波(終了)したことで、日本の地上波テレビ放送は、地デジ放送に統一されたのです。
このアナログ放送から地デジ(デジタル放送)への転換で、テレビ放送の形も大きく転換しました。前述の通り、アナログ放送では映像信号を「0」「1」のデジタル信号に変換して送信しているため、アナログ放送に比べて無駄な情報を大きくカットできます。
それによりアナログ放送の時代より、放送に使う電波の周波数帯は大きく削減しながら、送信できる情報は格段に大容量となったのです。
アナログ放送で視聴できたテレビ放送のチャンネルといえば、全国放送であるNHK、広域民放。および東京都の東京MX、千葉県の千葉テレビ(チバテレ)など、主要な都市圏の都府県で個別に存在する独立放送局の地方チャンネルであり、現在の地デジ放送と違いはございません。
ただ、アナログ放送時代のテレビ放送は、テレビ局から放送されるテレビ番組を、各ご家庭のテレビで一方的に視聴するだけのものでした。
テレビ本体も、いわゆるブラウン管テレビが主流で、画面の解像度も「水平解像度」「垂直解像度」を元にした、およそ640×480ピクセル程度、約31万画素でした。
このレベルの画質、および放送を、現在では「標準画質(SD画質)」「標準放送(SD放送)」と呼びます。具体的な画質としては、DVDの画質が相当します。アナログ放送で送信できる情報量では、この水準の画質が適切なレベルだったためです。
しかしデジタル化された地デジ放送では、送信できる情報量が格段にアップしたため、テレビ映像のハイビジョン(HD)化を実現しました。さらに音声もCD並みのクリアな高音質となり、2.0chステレオによる二か国語放送や副音声。5.1chサラウンドなどの機能を実現しています。
他にも、SD画質であれば、同じチャンネルで同時間帯に最大3つの番組を放送できるマルチ編成。リモコンの操作でテレビ画面から確認でき、予約録画などもワンタッチで行える番組表や、さまざまな情報を確認できるデータ放送。またリモコンから、各テレビ番組が実施するクイズやアンケート、プレゼントなどに参加できる双方向サービスといった、アナログ時代はSF映画で描かれていたような、多くの機能が実現しています。
またデジタル放送では、電波に混じるノイズが一定レベルであれば、受信したチューナーでデータの修復が可能であるため、一定以上の受信レベルであれば、アナログ放送時代のように、ノイズによる画面の乱れ、ゴーストなどが発生せず、常にクリアな画質、音質でのテレビ放送を楽しむことができます。
ただ地デジ放送でノイズが修復できる水準を越えると、ブロックノイズと呼ばれるモザイク状の画面の乱れが生じる他、地デジ電波レベル(電波の強さ)が一定以下になると、画面が暗転してエラーコードが表示され、地デジ放送をまったく視聴できなくなります。
なお、現在の地デジ放送、またアナログ放送時代とも、地上波テレビ放送は、災害などの非常時には、緊急情報を拡散する役割も持つ基幹放送であるため、日本国内の不特定多数を視聴対象としております。つまり日本国内であれば、地デジアンテナの設置や、フルセグ、ワンセグ機器を使用することにより、不特定多数の誰でも無料(NHK受信料を除く)で視聴できます。
地デジ放送の電波や、アナログ放送からデジタル放送に転換された歴史的な経緯については、以下の各コラム記事でも詳しくご説明しております。
・地上デジタル放送の「地デジ電波」基礎知識
・現在の地上波テレビ放送で地上デジタル放送が開始されたのはいつ? デジタル放送とか何か、その仕組みや特徴も全解説!
衛星放送(BS放送、CS放送)とは何か?
衛星放送とは、地上から約36,000キロ上空、赤道軌道上を地球の自転に合わせて周回しているため、地上からは常に空の一点に静止して見える人工衛星「静止衛星」を利用するテレビ放送のことです。
地上に設置された衛星放送の送信局から、この静止衛星へと、テレビ放送の電波を送信(アップリンク)し、その電波を静止衛星で増幅したのち、地球上の広範囲へとテレビ、ラジオなどの放送電波を送り返す(ダウンリンク)形式になっています。
衛星放送の特性は、広範囲で放送を行うためには、地上に多数の電波塔などを設置せねばならない、地デジ放送などの地上波放送とは異なり、一基の静止衛星から、日本全域など非常な広範囲へと、非常に大容量の放送電波を送信できる、効率的な放送である点が挙げられます。
また地上の山地などの地形、高層建築物といった障害物。さらには地上で発生した災害などにもほとんど影響を受けず、安定して放送を行うことができる点も特徴です。
日本における衛星放送は、放送に対応するパラボラアンテナであるBS/CSアンテナなどを設置し、静止衛星の方向に向けて固定。衛星放送のチューナーを内蔵したテレビなど受信機器と接続することで、ご視聴いただけます。
なお日本における衛星放送では「BS放送」「CS放送」が知られておりますが、その違いは以下の通りとなります。
BS放送は、放送用の人工衛星「Broadcast Satellite(放送衛星)」による衛星放送です。
現在のBS放送は、東経110度に位置する放送衛星を使用するもので、一部の有料チャンネルを除いて、基本的には地デジ放送と同じく、衛星放送用のアンテナを設置することで、日本国内であれば不特定多数の方々が視聴できる放送になります。
BS放送の放送チャンネルには、地デジと同じNHK、各広域民放の基幹放送をはじめ、「放送大学」「BS松竹東急」などの無料チャンネルの他、月額契約で視聴できる「wowow」「スターチャンネル」「BSアニマックス」などの有料チャンネルがあります。
CS放送は、元来は企業や事業者を対象にする通信用の人工衛星であった「Communication Satellite(通信衛星)」による衛星放送です。1989年(平成元年)に放送法が改正されたことで、この通信衛星でも、一般世帯に向けたテレビなどの放送事業を行うことが可能となりました。
そのため現在のCS放送は、CS放送事業者と契約を結んだ、特定の視聴者を対象にするテレビ放送となっており、放送されるチャンネルの大半が有料チャンネルです。
CS放送の特徴は、BS放送よりも格段な多チャンネルで、邦画、洋画、アニメ、時代劇、テレビドラマ、海外ドラマ、お笑い、ドキュメンタリーなど、さまざまなジャンルに特化した専門チャンネルの中から、お好みのチャンネルを選んで視聴することができます。
CS放送にはスタート以来、さまざまな事業者が参入し、サービスを行ってきましたが、
2023年現在では、東経110度の通信衛星を使用しており、80近いチャンネル数をもつ、110度CS放送「スカパー!」と、東経124度、128度の通信衛星を使用して、130以上のチャンネルのうち、4Kチャンネルを除いてすべてハイビジョン(2K、FHD)放送である他、多数のラジオ放送も行う124度/128度CS放送「スカパー!プレミアムサービス」の二種類になっております。
これらBS放送、CS放送は、地デジ放送より早い時期にデジタル化がすすめられ、現在ではどちらもBSデジタル放送、CSデジタル放送になっております。
また双方の区分は、元来は放送法の規定に基づき、使用する静止衛星の用途による区分でしたが、現在では放送内容の実質的な違いは少なくなっております。
そして2018年(平成30年)12月1日には、BS放送、CS放送に、それぞれ複数の4K、8Kチャンネルが追加される形で、衛星放送における4K8K放送「新4K8K衛星放送」もスタートしており、契約の必要がある有料チャンネルを除けば、4Kテレビ、8Kテレビの設置および、対応するアンテナや受信設備を整えることにより、ご視聴いただけます。
なお衛星放送の電波については、以下のコラム記事でも詳しくご説明しております。
・衛星放送(BS放送・CS放送)の「テレビ電波」基礎知識
テレビ放送に使用される「電波」とは何か?
いうまでもなくテレビ放送とは、地デジ放送、衛星放送とも、それぞれ電波塔や静止衛星から送信される放送用の電波を、住宅などに設置された地デジ、衛星放送のアンテナで受信することにより、テレビで視聴できるものです。
では、このテレビ放送で利用される「電波」とは、そもそもどういうものでしょうか?
電波とは、電界(電気の力が働く空間)と磁界(磁気の力が働く空間)が、互いに影響し合いながら振動することで、空間を光と同じ速さで伝わる波(波動)である「電磁波」のうち、比較的「周波数」が低いもののことをいいます。
周波数とは、電磁波や電波が単位時間(1秒間)に繰り返す波の数を示す数値のことです。電磁波(電波)は、一定の周期で波を描きつつ空間を進んでいますが、一定時間に繰り返す波の回数が多いほど、この波長(波の幅)は短くなります。
周波数は基本的に「Hz(ヘルツ)」の単位で表され、例えば1秒間に1回の波を描く電磁波であれば、周波数は1Hzになります。
そして電波とは、電磁波のうち比較的、周波数帯が低いもののことです。一般的には周波数が3THz(テラヘルツ)までの電磁波を電波と呼び、日本の電波法でも同様に定義されております。
ちなみにHzの単位には、100万を表すMHz(メガヘルツ)、10億を表すGHz(ギガヘルツ)、兆を表すTHz(テラヘルツ)があります。これらメガ、ギガ、テラは、パソコンやスマートフォンのメモリや通信量の単位としてもよく知られております。
なお周波数が3THz以上で、電波の範疇を越えた電磁波は、周波数が低い順に、赤外線、可視光線、紫外線などの光。そしてⅩ線、ガンマ線などの放射線となります。
電磁波は周波数帯が高くなるほど、そのエネルギーも強くなります。赤外線は暖房機器、調理機器の熱源などにも使われ、可視光線は一般的な光として、人間がものを見る上では欠かせないものになります。そして紫外線や放射線になると、人体に悪影響があることでも知られます。
ただ電波は周波数帯が低いため、人体への影響はほとんどございません。
日本の電波法では電波の種類を、周波数帯別に、以下のように定義しております。
「超長波(VLF)」周波数帯は3kHzから30kHzで、波長の長さは100キロから10キロ。
「長波(LF)」周波数帯は30kHzから300kHzで、波長の長さは10キロから1キロ。
「中波(MF)」周波数帯は300kHzから3MHzで、波長の長さは1キロから100メートル。
「短波(HF)」周波数帯は3MHzから30MHzで、波長の長さは100メートルから10メートル。
「超短波(VHF)」周波数帯は30MHzから300MHzで、波長の長さは10メートルから1メートル。
「極超短波(UHF)」周波数帯は300MHzから3GHzで、波長の長さは1メートルから10センチ。
「マイクロ波(SHF)」周波数帯は3GHzから30GHzで、波長の長さは10センチから1センチ。
このほかにもマイクロ波のうち、周波数帯が30GHzから300GHzで、波長の長さが1ミリから10ミリの電波を「ミリ波(EHF)」。周波数帯が3THzから300GHzで、波長の長さは0.1ミリから1ミリと、電波の上限に近いものを「サブミリ波(デシミリメートル波)」と細分化する場合もございます。また周波数帯が1THzから3THzまでの電波を「テラヘルツ波」と呼ぶこともございます。
前述の通り、電波とは電磁波のうち、光より周波数帯の低いものになります。
したがって電波の中でも周波数帯の低いものは、その性質が、やはり空気の振動であり周波数のある音に近くなり、逆に周波数帯が高くなるほど光に近い性質になります。
周波数帯の低い電波は、波長が長いため音のように広がりやすく、高層ビルなどの障害物にぶつかっても、その向こう側へと回り込みやすく、遠くに届きやすい。また電波を遮断する金属などの素材ではない、住宅などの薄い壁であれば、多少の減衰(電波レベルの弱まり)は生じるものの、透過して屋内に届くなどの性質があります。
一方で、電波によって伝達できる情報量は、波長の数によって決まるため、周波数の低い(波長の少ない)電波に乗せることができる情報量は少なくなります。
逆に周波数帯が高くなるほど、電波も光のように直進性が強まる反面、波長の短さから障害物にぶつかると、その多くが反射してしまい、向こう側へと回り込みにくくなる、つまり障害物に遮断されやすくなる性質がございます。また波長が多い分だけ、電波で送信できる情報量も多くなります。
そしてテレビ放送の電波として、現在の地デジ放送では極超短波(UHF)が、衛星放送ではマイクロ波(SHF)が使われております。またアナログ放送時代には、主な放送には超短波(VHF)が、一部エリアのチャンネルでは地デジと同じ極超短波が使用されていました。
ちなみに日本国内のラジオ放送では、AM放送、FM放送という呼び名が知られていますが、AM放送では中波(MF)、FM放送では超短波が使用されております。
AM、FMの名称は、それぞれの電波の性質に応じて、情報(音声)を電波の強弱に変換して送る振幅変調(AM:Amplitude Modulation)と、周波数に変換して送る周波数変調(FM:Frequency Modulation)の方式に由来します。
中波を用いたAM放送は、発信元から遠距離でも受信できる一方、ノイズが入りやすく、音質が悪い。超短波によるFM放送は電波の性質から遠くまで届きにくい半面、ノイズの影響を受けにくく、音質がよいという特徴があります。
またFM放送、AM放送の他にも、短波(HF)を用いた短波放送も日本国内で行われています。短波は地球でも大気より上空に存在する「電離層」のF層に反射するため、機材などの条件がよければ、ほぼ全世界の放送を受信することができ、国際放送や広大な国土を持つ国のラジオ放送として利用されます。
なお近年では、インターネットラジオの発展や、AM(中波)放送は設備が大掛かりになりコストがかかることから、日本国内ではFM(超短波)放送への転換が図られております。
地デジ、衛星放送のテレビ放送に使用されるUHF、SHF(マイクロ波)の周波数帯や電波の性質については、以下の項でご説明してまいります。
地デジ放送の電波「UHF波(極超短波)」とは?
上の項でご説明した通り、現在の地デジ放送では、放送用の電波として、UHF波(極超短波)のうち、470MHzから710MHzまでの周波数帯が使用されております。
この周波数帯を6MHzずつ、13から62のチャンネル(ch、物理チャンネル)に分けて、NHKや各広域民放、地方チャンネルなどの、地デジ放送局に割り当てております。
この物理チャンネルの数字が、地デジ放送の各放送局を視聴する際に選択する、いわゆる「チャンネル番号」になります。
また物理チャンネルの帯域は、周波数帯ごとに「L帯域(13chから30ch)」「M帯域(31chから44ch)」「H帯域(45chから62ch)」の三つに分類されます。そして日本国内でも地デジ放送に使用される帯域は、地域によって異なっております。
いずれにせよ地デジ電波は、帯域によって1秒間におよそ4億7千回から7億1千回程度の波長を繰り返しており、その波長の長さは40センチから60センチ程度になります。
電波を含む電磁波は「波」と「粒子」の性質を兼ね備えているため、周波数帯によってやや違いは生じますが、散乱や屈折、反射、または回折や干渉などの性質を示します。
また電波(電磁波)はエネルギーの波であるため、地デジ電波は発信元である電波塔から距離が遠くなるほど、電波レベルが弱くなる他、山地や高層建築などの障害物にぶつかった場合も、反射や散乱、吸収などによって電波レベルが弱まり、場合によっては遮断されてしまいます。
ただ地デジ電波のUHF波は、ある程度の波長の長さがあるため、高層ビルなどにぶつかった場合には、ビルに反射して方向が変わった「反射波」が生じる一方で、ある程度はビルの向こう側へと回り込むこともできます。
また電波を反射する金属素材や太陽光パネル、電波を減衰させやすいコンクリート素材などが使用されていない、一般的な戸建て住宅の屋根や壁などにぶつかった場合は、多少の減衰は生じるものの、窓や屋根、壁などを透過して屋内に地デジ電波が届くという性質もございます。
一方、地上アナログ放送の時代は、テレビ電波として、日本全国で放送されていたNHK、広域民放では、VHF(超短波)のうち、90MHzから108MHzのローバンド。および170MHzから222MHzのハイバンドの周波数帯が使われていました。
また独立放送局の地方チャンネルでは、地デジ放送と同じUHF波のうち、470MHzから770MHzまでの周波数帯を使用していました。
そしてアナログ放送の主要なテレビ電波であったVHF波は、波長の幅は1.4メートルから3.3メートル程度と、地デジ電波であるUHF波に比べると、倍から数倍の長さを持っていました。
したがって今日の地デジ放送では、アナログ放送の時代に比べると、高層ビルなどの障害物にぶつかった電波は反射しやすく、その向こう側に回り込む力はやや弱くなっております。
そのため、電波塔から見て、電波を遮断する高層建築の陰に当たる直近の一帯や、住宅密集地などで隣家との距離が近い壁面などでは、電波塔から距離が近い一帯でも、地デジ電波が遮蔽されて届きにくくなる性質があります。
このような条件に該当する現場や位置では、十分なレベルの地デジ電波が届かないため、場合によっては地デジアンテナを設置できないケースもございます。
他にも地デジ電波のレベルは、電波が伝わる空間の気温や湿度、天候などにも影響を受けます。
気温が低いと空気が収縮するため、より遠くまで電波が届きやすくなります。この点は地デジの受信には有利にも思えますが、一方でノイズになる無関係の電波が干渉しやすくなる問題も起こり得ます。逆に気温が高いと空気が膨張するため、空間を伝わる電波レベルがやや弱くなってきます。
また電波は水分に弱いため、湿度の影響や、特に降雨や降雪など悪天候の際には、電波レベルが大きく低下してまいります。
地デジ電波など、テレビ電波のレベルは、主に「㏈(デシベル)」の単位で表されますが、例えば地デジアンテナを設置した同じ現場であっても、季節や気候の変化によって、一年を通して受信できる地デジ電波のレベルに、およそ6㏈程度の変動が生じます。
これら気候や建築物などの影響の他にも、日本国内の各地で受信できる地デジ電波レベルは、主に地デジ電波塔からの距離と、山地など大まかな地形の影響により、各エリアごとに強弱の差が出てまいります。
この地デジ電波のレベルを基準にして、日本国内のエリアを区分したものを「電界地域」と呼びます。電界地域には法律や学問的に統一された定義はなく、主に放送局やアンテナメーカーなどが、めいめいの基準で分類しているものであるため、場合によっては基準の違いも生じますが、一般的には「強電界地域」「中電界地域」「弱電界地域」の三種類に分類さることが多くなります。
一般的な各電界地域の基準としては、
・強電界地域:受信できる地デジ電波レベルが80㏈以上。
・中電界地域:受信できる地デジ電波レベルが80㏈から60㏈。
・弱電界地域:受信できる地デジ電波レベルが60㏈以下。
になります。ただ場合によっては、基準となる㏈の数値が異なることや、強電界地域と弱電界地域のみに二分されることもございますので、ご注意ください。
また国内には一部ながら、電波が遮断される山間部や、近隣に中継局が存在しない過疎地域、離島部なども存在し、このようなエリアは地デジの「難視聴地域」と呼ばれます。難視聴地域では、主にケーブルテレビ(CATV)などを利用してテレビ放送を視聴することになります。
なお強電界地域は、主に電波塔が視認できるレベルで距離が近く、電波を遮る山地なども少ないエリアに当たります。非常に地デジの電波状態が良いエリアであるため、地デジアンテナで使用できる機種や設置場所も、室内アンテナや屋内設置を含めて、自由度が高くなります。
半面、地デジ電波は、テレビなどの受信機器に届いた時点での地デジ電波レベルが90㏈以上であっても、テレビ画面の乱れや映らないなどトラブルが生じるため、現場によっては、素子数などの受信性能が低めの地デジアンテナモデルを使用するか、電波を適度に減衰させる機器「アッテネーター」を配線部に設置する。アッテネーター機能が内蔵されているテレビなどであれば、機能をオンにするという対処が必要になります。
中電界地域は、強電界地域よりやや周辺にあたるエリアで、一定レベルの地デジ電波を受信できるため、強電界地域ほどではないものの、地デジアンテナの機種や設置位置については、ある程度の選択肢がございます。
ただ中電界地域では、受信できる電波レベルがやや弱まる分、地デジアンテナ機種、設置位置などの選択肢は広くなりますが、周辺の建築物など、電波を遮断する環境にも影響を受けやすくなるため、注意が必要です。
弱電界地域では、そもそも受信できる地デジ電波レベルが低く、周辺の障害物などにもより影響を受けやすくなるため、地デジアンテナの設置では、住宅の屋根の上など、障害物に影響されにくい高い位置に、高性能な地デジアンテナを設置する必要が出てまいります。またアンテナが受信した電波を増幅するブースターの設置も必須となります。
ただ電界地域を理解する上での注意点としては、各電界地域は、おおまかな地域内での地デジ電波レベルを判定するための、おおよその目安でしかないという点です。
前述のように、電界地域の基準自体が、使われる場所によって異なる場合もある他、地デジ電波のレベルも季節ごとの気候、天候などによって変動するため、各電界地域の同じ現場でも受信できる地デジ電波レベルは一定ではなく、電界地域の境界も曖昧になります。
特に各電界地域とは別に、また強電界地域など電波レベルが良好なはずのエリアでも、高層ビルの近辺、住宅密集地など電波が遮断されやすい場所では、例えば強電界地域に含まれる場所でも、受信できる地デジ電波レベルが極端に低くなることもございます。
つまり電界地域とは、広範囲のエリアで受信できる、おおよその地デジ電波レベルを判断するための目安であり、個々の現場での確実な地デジ受信レベルを保証するものではございません。
日本各地における送信所、電波塔などの位置と、電界地域の確認は、インターネットで検索できる「A-PAB 一般社団法人放送サービス高度化推進協会」公式サイト内の「地デジ放送エリアのめやす」ページにて、地図上で調べることが可能です。
また実際のお住まいなど個々の現場にて、屋根の上や壁面、屋内など各位置で受信できる電波レベルや方向といった正確な電波状態は、プロのアンテナ工事業者に依頼して「アンテナレベルチェッカー」など専用の機器を使用した電波調査を行わなければ、的確な判断をくだせまぜんので、どうかご注意ください。
他にも、地デジアンテナの機種や設置位置を決める上で、注意すべき地デジ電波の性質には「ハイトパターン」と「水平偏波」「垂直偏波」のふたつがございます。
ハイトパターンとは、受信できる地デジ電波の強度が、地面から高くなるにつれて、おおよそ数メートル程度のペースで、波のように強弱を繰り返す性質のことです。
このハイトパターンは、電波塔から空中を伝わる地デジ電波と、地面に反射した地デジ電波が干渉し合うことによって生じるもので、そのペースは電波塔からの距離や電波強度など、現場の条件によっても異なってきます。
そのため、周辺の建築物などの影響を避けるべく、地デジアンテナを屋根の上などの高い位置に設置する場合も、ただ高ければいいというものではなく、ハイトパターンの影響も考慮して、適切な高さに調節する場合もございます。
なおアナログ放送時代のVHF波は波長の長さから、ハイトパターンの波も数十メートルの幅になったため、アンテナの設置に関して実質的な影響はありませんでした。
水平偏波と垂直偏波の違いは、個々の中継局から送信される電波の種類の違いになります。
日本に設置されている中継局のうち、約95パーセントは、地デジ電波として、地面に対して水平の波長を描く水平偏波を送信しております。ただ残りの5パーセント程度は、地面に対して垂直の波長を描く垂直偏波を送信しております。
また一部には水平偏波と垂直偏波の双方の電波を送信する中継局や、送信する電波が切り替わるケースもございます。なお、この二種類の電波は、波長の角度が違うだけで、地デジ電波としての強度や品質、放送の内容などに違いはございません。
中継局によって水平偏波と垂直偏波が使い分けられる理由は、周波数帯の近い二種類以上の電波が入り混じって、電波障害の原因となる「混信」を避けるためです。
地デジ放送のUHF波は、携帯電話やスマートフォンなどの電波と周波数帯が近いため、携帯電話の基地局や、別の中継局が近くに位置するエリアでは、双方の電波によって混信による電波障害が発生し、地デジ放送の映りが悪くなる、また携帯電話やスマートフォンの通信障害なども起こり得るのです。
ただ周波数帯は近くとも、垂直偏波と水平偏波のように、波長の角度が違う電波同士では、混信が生じにくくなる性質がございます。
そこで携帯電話の基地局や他の中継局の付近など、混信が生じやすい現場では、一部の中継局からの電波を垂直偏波にすることで、混信を避けるのです。
なお地デジアンテナで水平偏波、垂直偏波のそれぞれを受信する場合には、設置の角度を90度ずらすことで対応できます。
ただモデルによっては、その形状から設置角度をずらすと問題が出る場合もあるため、水平偏波専用と垂直偏波専用で別個のモデルが用意されていることもございます。
お住まいのエリアに位置する中継局が、水平偏波と垂直偏波をどちらを送信しているか確認する方法としては、日本各地で別個に存在する、総務省の「総合通信局・総合通信事務所」のホームページ。または各テレビ局の公式サイトなどで確かめることができます。
なお当あさひアンテナでは、ご自宅の電界地域や、受信できる地デジ電波が水平偏波であるか、垂直偏波であるかなどのお問い合わせはもちろん、お住まいでの地デジ電波調査、また衛星放送用アンテナを含むアンテナ工事のお見積もりを、出張費、キャンセル費など各種費用を含む、完全無料でお引き受けしております。
アンテナ工事業者による電波調査、お見積りの詳細、および地デジ電波の各性質については、以下の各コラム記事でも、詳しくご説明しております。
・地デジ放送、衛星放送(BS/CS)テレビアンテナ工事の現場で必要な「電波調査」の方法とは?
・地デジや衛星放送のテレビアンテナ工事費用がいくらかわかる「見積もり」とは? 業者、会社ごとの設置費用の相場や選び方を解説
・地デジアンテナ設置に重要となる「強電界地域」「中電界地域」「弱電界地域」とは
・徹底解説!強・中・弱の地デジ電界地域に適したテレビアンテナ工事の選び方、調べ方は?
・地デジ電波の強さと品質を示す「dB」「MER」「BER」とは何か?
・地デジの「水平偏波」「垂直偏波」の違いとは?
・地デジアンテナを設置する高さの設定で重要となるハイトパターンとは? 地デジ電波を受信するために適切なアンテナの高さとは?
衛星放送の電波「SHF波(マイクロ波)の12GHz帯」とは?
赤道軌道上に位置するBS放送の放送衛星、CS放送の通信衛星から送信される、衛星放送の電波は、マイクロ波であるSHF波でも、BS放送では11.7GHzから12.2GHz。CS放送では12.2GHzから12.8GHzの周波数帯を使用しております。衛星放送の電波は「12GHz帯」とも呼ばれます。
このように周波数帯が高い電波は、性質が光に近くなり、直進性が高くなるため、宇宙空間の静止衛星から地上まで長距離を送信される、衛星放送の電波としては適しているのです。
ただ12GHz帯の電波は周波数の高さから、アンテナで受信してそのままケーブルで送信すると減衰量が非常に多くなります。そのため、パラボラアンテナであるBS/CSアンテナで受信した後、アンテナに設置されている「コンバーター(変換器)」により、MHz帯の電波に変換してからケーブルで送信し、テレビなど機器のBS/CSチューナーに届けられる仕組みになっております。
衛星放送では、光のように直進性が高い12GHz帯の電波で、静止衛星から日本全体をスポットライトで照らすようにして、電波を届けております。周波数帯の高い電波はエネルギーを集中させやすいため、衛星放送を受信するパラボラアンテナも小型化が可能なのです。
衛星放送のメリットは、地上波放送である地デジ放送では、地上の電波塔から電波を送信する地デジ放送など、地上波放送に比べて、地上の地形や建築物、また災害などに影響を受けることなく、地上の広範囲へと、安定して大容量の情報を送信しつづけることができて、電波が届かないエリア(難視聴地域)がほとんど発生しないという点になります。
半面、衛星方法の12GHz帯の電波は、地デジ放送のUHF波に比べると、波長の長さは25ミリ程度と、非常に短いものになります。
そのため、ある程度は高層建築などの障害物を乗り越えることができ、住宅の壁なども透過できる地デジ電波に比べると、衛星放送の12GHz帯は、山地や建物などはもちろん、鉄塔や電柱、電線、樹木やその枝葉、洗濯物などのわずかな障害物でも、ちょうど光が当たると影ができるように遮断されてしまいます。
したがって静止衛星が位置する東経110度などの方向と、地上に設置した衛星放送用パラボラアンテナとの間に、このようなささいな障害物があるだけでも、12GHz帯の電波が遮られて、受信に不調が生じるため、注意が必要となります。
この性質から12GHz帯の電波は、住宅の壁や屋根などを通ることもできないため、シンプルな一枚板の透明な窓ガラスの窓際などを除いては、基本的に屋内に届くこともございません。
また電波の中でも、波長が短いマイクロ波は特に水分に吸収されやすく、熱エネルギーに変換されるという性質がございます。この性質を利用した電化製品が、マイクロ波を照射することで、食品などに含まれる水分に熱エネルギーを与えて暖める「電子レンジ」になります。
同じくマイクロ波になる12GHz帯の電波は、その波長の長さである25ミリに近い、大粒の豪雨や積雪に遭った場合に、電波が雨や雪に吸収され、乱反射も発生することで電波状態が悪化し、地上に設置されたBS/CSアンテナでは十分な受信ができなくなります。この現象を「降雨減衰」「降雪減衰」と呼びます。
他にも静止衛星から日本全体を照らし出すようにして電波を送信しているために、日本国内でも静止衛星からの距離が遠くなる北部や南端部、離島部などでは、衛星放送の電波レベルがやや弱くなるという性質もございます。
また2018年、BS放送、CS放送に複数の4K、8Kチャンネルが追加される形でスタートした「新4K8K衛星放送」にも、電波の受信に関する注意点がございます。
新4K8K衛星放送がはじまる以前の、従来の2K衛星放送では、12GHz帯の電波として、右回りの螺旋を描く「右旋円偏波」が用いられていました。
ただ新4K8K衛星放送で、新しく4K8Kチャンネルを追加するにあたり、右旋円偏波ですべてのチャンネルに割り当てることはできる周波数帯が不足したのです。
そこで右旋円偏波の残り周波数帯に、基幹的な放送となるBS放送のNHK、広域民放の4Kチャンネルを割り当てた以外は、新しく左回りの螺旋を描く「左旋円偏波」を導入して、その周波数帯にその他の4K8Kチャンネルに割り当てたのです。
またこの右旋円偏波、左旋円偏波とも12GHz帯の電波であるため、BS/CSアンテナで受信した後に、コンバーターでMHz帯の電波へと変換されますが、このときに従来の右旋円偏波は1032MHzから2072MHzの周波数帯に、新しく追加された左旋円偏波は、やや周波数帯が高い2224MHzから3224MHzに変換されます。
このような電波の条件から、各世帯などで新4K8K衛星放送のすべての電波(4K8Kチャンネル)を受信して、4K、8Kのテレビで視聴するためには、右旋と左旋、双方の電波を受信できる2K4K8K対応のBS/CSアンテナと、アンテナからテレビまでをつなぐ同軸ケーブルやブースター、分配器などの機器も、4K8K(3442MHz)対応型である必要がございます。
2018年以降のBS/CSアンテナはほぼすべてが2K4K8K対応型であり、アンテナ配線工事もほとんどの場合、4K8K放送の受信を前提とした機器で施工されます。
ただ2018年以前に設置されたBS/CSアンテナやアンテナ配線部では、新4K8K衛星放送でも左旋の電波に対応できないケースもございます。その場合、新4K8K衛星放送のチャンネルをすべてご視聴いただくためには、アンテナや配線部の機器を、左旋円偏波や3442MHzに対応できる機器などの商品へと交換する必要が出てまいりますので、ご注意ください。
衛星放送の12GHz帯の電波に関する性質や、新4K8K衛星放送のご視聴に必要な機器については、詳しくは以下の各コラム記事でもご紹介しております。
・雨や雪が降るとBS、CSの衛星放送が映らなくなる原因と衛星放送用テレビアンテナを調整して映るようにする対処方法とは?
・新4K8K衛星放送とは? 4K、8Kテレビの購入後に必要なアンテナ工事と費用の相場、おすすめ業者の選び方まで徹底解説!
・「新4K8K放送」を視聴するためのアンテナ工事、配線について徹底解説!
・「新4K8K衛星放送」のご視聴に必要な機器・完全チェック!
地デジアンテナの受信性能と指向性とは?
現在、一般の戸建て住宅向けで、屋外に設置される主な地デジアンテナのモデルは「八木式アンテナ」「デザインアンテナ」「ユニコーンアンテナ」の3モデルになります。
他にも、強電界地域で使用できる室内アンテナや屋外屋内兼用アンテナ等が存在します。
以下、これらの要素についてご説明してまいります。
各種地デジアンテナ機種において、個々のモデルの基本的な受信性能を決めるのは「素子数」もしくは「素子相当」の数値です。「素子」とは「エレメント」とも呼ばれ、地デジアンテナにおいて、地デジ電波を受信するパーツのことです。
形状が魚の骨に例えられる古典的なテレビアンテナの八木式アンテナでは、矢印状の骨組みにいくつも並べられて設置されている短い横棒が、この素子に当たる部分です。
八木式アンテナでは、各モデルによって「8素子」「14素子」「20素子」など素子数が明記されており、外観からも素子数を確認できます。そしてこの素子の数が多いほど地デジ電波の受信性能が高まるため「素子数」がそのまま、個々のアンテナモデルの受信性能を示す数値になります。
またデザインアンテナやユニコーンアンテナのように、表面にカバーなどが施され、外観で素子数が確認できない形状の地デジアンテナ機種では、受信性能を素子数に換算して、例えば「20素子相当」など「素子数相当」の単位で受信性能を示します。
なお、例えば20素子(相当)など、同じ素子数(相当)のアンテナであっても、実際の受信性能には一定の幅がございます。
そして八木式アンテナのような、素子が露出したアンテナモデルは「素子アンテナ」と呼ばれ、同素子数(相当)のモデルでも、デザインアンテナなどの素子が見えないモデルに比べると、素子数における受信性能の幅の範疇でも、やや高めの受信性能を発揮する特性がございます。
もうひとつの「動作利得(利得)」とは「ゲイン(gain)」とも呼ばれ、地デジアンテナが受信できる電波レベルに対して、アンテナから出力できる電波レベルを示すものです。
動作利得は「㏈」の単位で表され、簡単に言えば、アンテナが地デジ電波を出力する効率を表すもので、アンテナ本体の正面側における受信感度を示す数値ともいえます。
動作利得の数値は、素子数(相当)が多いアンテナほど高くなります。ただ注意点として、動作利得の㏈数は、単純にアンテナから出力される電波レベルではなく「基準となるアンテナ」との出力レベルを、常用対数による計算で表したものであるという点です。
少し難しくなりますが、この基準になるアンテナとは、実在するアンテナとの性能を比較するため、理論上で想定された、まったく指向性をもたない実在しないアンテナの「アイソトロピックアンテナ」。もしくはケーブルの先端に2本の直線状の「導線(エレメント)」を左右対称に設置した、実在するもっともシンプルなアンテナの「ダイポールアンテナ」になります。
なお、アイソトロピックアンテナを基準とした動作利得は「絶対利得」と呼ばれ「アイソトロピック(isotropic)」の頭文字から「dBi」の単位で表されます。
またダイポールアンテナを基準とした動作利得は「相対利得」と呼ばれ、単位は「ダイポール(dipole)」の頭文字から「dBd」か、通常の「dB」の単位で表されます。
そして、この動作利得にも関係して、地デジアンテナの設置角度を決める要素が、上でも少し触れた「指向性」という性質になります。
指向性とは、一般的な意味では、地デジなどのテレビアンテナだけでなく、電波を受信、または送信する各種アンテナ。またマイク、スピーカーなど音声を発信、受信する音響機器などが有する性質のことです。
具体的には、各機器が電波や音波を発信、または受信する強度、感度などが、その機器の方向によって異なってくる性質をいいます。
そして地デジアンテナの場合、指向性とは、アンテナ本体の一方向(正面側)でのみ、地デジ電波の受信性能が高くなる性質のことです。逆に言えば、地デジアンテナは正面以外の方向からズレるほど、受信性能が弱まってゆき、本体の真横や後ろ側などでは、地デジ電波をほとんど受信できなくなります。
したがって地デジアンテナを設置する際には、指向性が高いアンテナモデルほど、アンテナの正面側を、地デジ電波が届く方向である電波塔の方向(場合によっては反射波の方向)へと正確に向ける必要がございます。
この角度調整が甘い、もしくは何らかの原因で角度が狂ってしまうと、受信性能が高い地デジアンテナでも、受信レベルが大きく低下してしまうのです。
またこの指向性には、正面以外の方向から届く、無関係な電波を受信せずにカットすることで、ノイズの影響を抑えるという役割もございます。
そしてこの指向性は、受信性能および、上記の動作利得にも大きく関わってまいります。現実には、アンテナの指向性は、設置位置などを含めたアンテナの形状にも影響されるため、まったく指向性のない地デジアンテナは存在しません。
ただアンテナの指向性(受信性能が強くなる方向)を形で表すと、理論上の無指向性アンテナであるアイソトロピックアンテナは、完全な球形。ダイポールアンテナは、縦長のアンテナ本体が穴にあたるきれいなドーナツ状の形状になります。
そして実際の地デジアンテナ各モデルは、基準となるアンテナの指向性の形状から、体積はそのまま、一方向へと引っ張って伸ばし、それ以外の方向は収縮したような形状と言えます。
つまり指向性が鋭い(電波を受信できる範囲が狭い)地デジアンテナほど、正面側における受信性能が高くなり、それ以外の方向での受信性能は低くなるのです。
いわば指向性とは、素子数などによって決まるアンテナ本体の受信性能を、一方向へと集中することで高めるものであり、その指向性によって生じた受信性能を示す数値が、動作利得であるともいえます。
この指向性の強さは、地デジアンテナの機種および、各モデルによっても変わってまいります。そして各機種や個々のモデルのこの指向性は「半値幅」という数値で表されます。
半値幅とは、指向性が働く、つまり地デジアンテナの受信性能がもっとも高くなる、真正面の方向を基準として、アンテナの角度を徐々に左右にずらしてゆき、受信性能が最大から、ちょうど半分のレベルになる角度を示す数値です。
そのため、同じ20素子(相当)の地デジアンテナであっても、指向性が高い(半値幅が狭い)モデルでは、正面での受信性能が高くなりますが、一方で角度がズレることにより、受信感度が低くなりやすくなります。
逆に指向性が低い(半値幅が広い)モデルでは、アンテナの正面を電波の側へと正確に向けても、受信感度がやや弱くなる半面、設置する際の角度調整が行いやすく、多少の角度のズレが生じても、受信感度は低下しにくいという特性がございます。
また地デジアンテナの特殊なモデルには、先端がドーム状になった「無指向性アンテナ」と呼ばれるものもございます。このモデルは、実際には先端のドーム部分でのみ、全方向からの地デジ電波を等しいレベルで受信できるというものになります。
このようなモデルでは、細かい角度調整が不要で、方向が大きく異なる複数の地デジ電波塔からの電波も受信できるという特徴がございますが、一方で無関係なノイズとなる電波も受信しやすいため、地デジ電波レベルが強い強電界地域向けのモデルとなります。
地デジアンテナの受信性能や設置角度については、この素子数と動作利得、そして指向性の関係をご理解になった上で、現場の条件に適した、受信性能と指向性のバランスをもつ地デジアンテナモデルをお選びになることが肝要と申せます。
なお素子数や動作利得、指向性などについては、以下の各コラム記事でも詳しくご説明しておりますので、よろしければご確認ください。
・地デジのテレビアンテナで受信できる方向は指向性で決まる? アプリでアンテナの方向調整に最適な角度を調べる方法も徹底解説!
・地デジアンテナや無線通信用アンテナの性能を示す利得、動作利得とは何か? 素子数との違いなど地デジアンテナ基礎知識も解説
・テレビアンテナの性能を決める「素子」とは何か? 地デジアンテナ工事で重要な「素子数」を徹底解説!
・地デジ用テレビアンテナ工事にて設置する電界地域に最適な受信性能は「何素子数」タイプか? アンテナ機器の選び方を徹底解説!
・地デジ放送用テレビアンテナ、UHFアンテナ機種による素子数の違いとは? 高性能モデルや現場ごとに必要な素子数の機種を解説
地デジアンテナの種類とその特徴は?
以下の項では、地デジアンテナの主要なモデルについて、主にその受信性能や指向性、また設置角度を中心にご説明してまいります。
地デジアンテナ:八木式アンテナ
八木式アンテナ、または八木アンテナとは、大正時代の1920年代、東北帝国大学(現在の東北大学)教授の、宇田新太郎博士と八木秀次博士の共同研究によって開発された、100年近い歴史を持つ古典的なアンテナ機種です。
名称は同アンテナの特許を取得した八木博士に由来しますが、現在では実質的に研究を主導した宇田博士の名前も含め、正式名称を八木・宇田アンテナとすることもございます。
八木式アンテナは、アナログ放送の時代からテレビアンテナとして利用されており、現在の地デジアンテナ(UHFアンテナ)としての八木式アンテナは、上記のように魚の骨の形に例えられる形状で、矢印型の骨組みに、短い横棒である素子がいくつもついた形になります。
矢印の先(魚の頭)に当たる部分はアンテナ後部で、通り過ぎた地デジ電波を跳ね返すと同時に、別方向からの余計な電波を排除する「反射器」。魚の胴体にあたる部分が「輻射器」。そして矢印の反対側、魚の尾に当たる「導波器」の側がアンテナの前方にあたり、こちらを電波塔など、地デジ電波が届く方向に向けて設置することになります。
八木式アンテナの設置場所は、主に住宅の屋根の上で、屋根馬という固定具に立てられたマスト(ポール、支柱)の先端になります。
他にも、屋根の破風板や壁面、またベランダの手すり部などにサイドベースという器具を固定して、そこにマストを立てて設置する。ベランダ内部に設置する。軒先用の機種を吊り下げるなどの取り付け方法もございます。
八木式アンテナのメリットは、前述のように素子数の異なるモデルが豊富で、また後述する高性能アンテナを含めて、受信性能の幅が広いため、さまざまなエリアで使用できる。
他にも、素子が露出する素子アンテナである。基本的な設置位置が高所のため、地デジ電波を遮る周辺の障害物などに影響されにくいなどの要因から、地デジ電波の受信性能が高くなる点です。
また八木式アンテナには、上記した地デジアンテナの帯域(ch)のうち、13chから62chまで、全帯域のチャンネルを受信できる「オールチャンネル用アンテナ」の他、13chから36chまでを受信できる「ローチャンネル用アンテナ」。13chから44chまでを受信できる「ロー・ミドルチャンネル用アンテナ」。45chから62chまでを受信できる「ハイチャンネル用アンテナ」などが存在します。
受信できる帯域を絞った地デジアンテナは、オールチャンネル用アンテナに比べて、対応する帯域の受信性能が高くなる性質があるため、そのエリアで放送される地デジ放送の帯域に合わせたモデルを使用することで、さらに受信性能を高めることができます。
これらの要因から、八木式アンテナは、現在の地デジアンテナ機種では受信性能がもっとも高い機種になります。
一方で設計がシンプルで製造法や設置法なども確立された古典的機種になるため、本体価格や設置工事費は、地デジアンテナ機種ではもっとも低価格となります。同じマストにBS/CSアンテナをセットで設置しやすいというメリットもあり、水平偏波、垂直偏波に関しても、同モデルの角度を90度、変更して設置するだけで、どちらにも対応できます。
半面、八木式アンテナには、その古典的な形状と設置位置から、住宅の屋根の上などで目立ってしまい、家の見た目や景観を崩しやすいデメリットもあります。そのため景観地域などでは条例により設置できないこともある。アンテナの一部が隣家の敷地に侵入する越境問題が起こることもある。太陽光パネルに影を落として悪影響を与えることもあるなどのデメリットも考えられます。
さらにやはり形状や設置位置から、雨風や雪、海沿いの潮風による塩害。鳥が留まりフンをする鳥害など、自然環境に影響されやすく、経年劣化が進みやすい。そのため耐用年数(寿命)が短くなり、角度のズレなどのトラブルが生じやすいのもデメリットになります。
八木式アンテナの一般的な寿命は10年程度とされております。環境が穏やかなエリアではそれ以上に長持ちすることもある反面、自然環境が厳しいエリアではそれ以下の年数で寿命を迎えることもございます。
なお、ある国産大手アンテナメーカーのモデルで、素子数ごとの動作利得、および指向性の半値幅の例をご紹介すると、以下の通りになります。
・8素子:動作利得5.0から9.9㏈/半値幅42度から63度。
・14素子:動作利得8.0㏈から12.5㏈/半値幅34度から57度。
・20素子:動作利得8.5㏈から13.8㏈/半値幅28度から52度。
このように八木式アンテナは、地デジアンテナ機種の中でも指向性が鋭く、半値幅が狭いモデルでもあります。それも受信性能が高くなる要因ではありますが、一方で角度のズレによる受信感度の低下が起こりやすくもなるので注意が必要です。
なお当あさひアンテナでは、八木式アンテナの標準設置工事として、DXアンテナ製の高品質20素子モデル「UA20」と設置具や金具、同軸ケーブル、防水処理などをセットにして、税込み15,000円からでご提供しております。
他にも八木式アンテナでは「UA8」「UA14S」「UL14」「UA14Z」「UA14G」「UA14」「UAR16P2」「UA20S」「UWN20S1」「ULN20S1」「UL20」「ULN201」「UA20Z」「UA20G」「UA20K1」「UWN201」「ULR20Y1S」など、8素子、14素子、16素子、20素子の各素子数モデルから、ローチャンネル、ロー・ミドルチャンネル対応型、また軽量で強風やサビにも強いステンレスモデル、塩害用モデル、雪害用モデルなどもご用意しております。
そのため、各エリアで使用される地デジ電波の帯域や電波レベルに合わせた受信性能の高さから、自然環境の厳しいエリアで高寿命が望めるアンテナまで、さまざまなご要望に対応できる八木式アンテナの設置が可能です。
なお八木式アンテナやその設置方法については、以下の各コラム記事でも詳しくご説明しております。
・地デジテレビアンテナの長老「八木式アンテナ(八木アンテナ)」とは?
・地デジ「八木式アンテナ」に適した住宅の条件とは? アンテナ設置工事の特徴や種類を徹底解説!
地デジアンテナ:パラスタックアンテナ(高性能八木式アンテナ)
パラスタックアンテナとは、一言で言えば「高性能素子」を使用した八木式アンテナになります。
高性能素子とは、Ⅹ字型などの設置部の上下などに、複数の素子パーツを設置して並べたもので、この設置部ひとつが1素子として数えられます。
パラスタックアンテナでは、通常型の八木式アンテナに比べると、実質的な素子数が4倍程度になるため、受信性能も約4倍程度になります。
さらにパラスタックアンテナには、27素子、30素子などの多素子数モデルも存在するため、非常に受信性能が高くなり、弱電界地域でも特に地デジ電波レベルが弱いエリアでも使用でき、電波塔の放送エリア外にあたる地デジ電波でも受信可能になるケースもございます。
またパラスタックアンテナでは、5素子程度でも、通常の14素子モデルなどの八木式アンテナとほぼ同等の受信性能をもつため、アンテナ本体の小型化にも利用できます。
パラスタックアンテナの実売価格は、素子数にもよりますが、高性能モデルであるため、10,000円程度から20,000円強になります。
受信性能と価格面以外の特徴やメリット、デメリットは、八木式アンテナとほぼ同様になりますが、パラスタックアンテナの高性能モデルは、素子数が多い分だけ大型化し、重量も重くなります。また受信性能が高い分だけ、指向性が非常に鋭くなり、厳密な角度調整が必要になるといった面もございます。
したがって通常型の八木式アンテナに比べても、本体が大きく重い分だけ、より風雨など自然環境の影響を受けやすくなります。そしてわずかな設置角度のズレでも、受信感度が低下しやすいという面がございますので、ご注意ください。
なお、国内大手メーカーのパラスタックアンテナにおいて、各素子数モデルの動作利得と半値幅の例は、以下の通りになります。
・5素子:動作利得7.2㏈から10.5㏈/半値幅35度から56度。
・14素子:動作利得10.6㏈から13.5㏈/半値幅26度から43度。
・20素子:動作利得11.3㏈から14.5㏈/半値幅18度から35度。
・27素子:動作利得10.6㏈から16.4㏈/半値幅15度から40度。
・30素子:動作利得13.2㏈から16.1㏈/半値幅18度から29度。
当あさひアンテナでは、通常型の八木式アンテナだけでなくパラスタックアンテナに関しても、DXアンテナ社製のオールチャンネル、ローチャンネル、ロー・ミドルチャンネルモデルや、ステンレスモデルなどである、14素子モデル「UAX14P2」「ULX14P2」。20素子モデル「UAX20P2」「ULX20P2」。27素子モデル「UAX27P1」「UAX27Y1S」「YAL114-ULS」「YAL114-UL」「UBL-114D」「UAX27Y1」などを御用意しており、弱電界地域などで地デジ電波の受信レベルが非常に低いエリアでも、可能な限り地デジアンテナ設置にご対応できます。
パラスタックアンテナについては、以下のコラム記事でも詳しくご説明しております。
・高利得、高性能な地デジ用パラスタックアンテナ徹底解説
地デジアンテナ:デザインアンテナ
デザインアンテナとは、アナログ放送から地デジ放送への転換期、2009年(平成21年)頃より普及しはじめた、第二世代の地デジアンテナ機種であり、主に第一世代である八木式アンテナのデメリットをカバーすべく設計された機種です。
その形状は、主にアンテナ機器部を長方形のケースに収めた薄型で、同じモデルのカラーバリエーションも豊富となっております。主に住宅の外壁などに設置することを前提とした設計で、平面アンテナ、壁面アンテナ、薄型アンテナ、フラットアンテナ、ボックスアンテナ、ケースアンテナなどとも呼ばれます。
またデザインアンテナは、広義にはデザイン性に配慮したアンテナの総称でもあり、後述のユニコーンアンテナの他、八木式アンテナにカバーを装着したような横型アンテナ。また形状に工夫を凝らした屋外屋内兼用アンテナなども、デザインアンテナと呼ばれることがございます。
デザインアンテナの基本的な設置位置は、住宅の壁やベランダの手すり部に、専用の固定具を取り付けて設置するという形です。
また八木式アンテナと同じく屋根の上のマストに設置される場合もございます。また電波状態や住宅の素材、設置空間などの条件が整った現場であれば、コンパクトモデルの室内設置や、屋内の屋根裏空間、天井裏空間への設置も可能です。
デザインアンテナのメリットは、その形状と設置場所、そして本体カラーも豊富なこと等から、家の外観や景観にほとんど影響しない設置が可能な点。それに伴い、景観地域や太陽光パネルのある住宅でも問題なく設置でき、越境問題も起こらない点。
さらに形状的に風雨や積雪などにも影響されにくいため、経年劣化が進みにくく、耐用年数が長くなり、トラブルも生じにくい点が挙げられます。デザインアンテナの耐用年数(寿命)は、一般的な屋外設置で、15年から20年程度とされています。
このようなメリットの豊富さから、デザインアンテナは現在の地デジアンテナモデルでも一番の人気を誇る機種になります。ただ一方で、そのデメリットとしては、受信性能では八木式アンテナに及ばない点が挙げられます。
デザインアンテナの受信性能は、強電界地域専用のコンパクトモデルを除けば、基本的に20素子相当、26素子相当になります。またそれぞれのブースター内蔵型も存在します。
さらに素子が露出していないため、同素子数モデルでもやや受信感度が低くなる。そして屋根の上に比べると設置位置が低く、周辺の建築物などに影響を受けやすいことが、受信感度が低くなる大きな要因になります。
そのためデザインアンテナは基本的に強電界地域から中電界地域向けのモデルとなり、弱電界地域では設置できない場合もございます。
また特に周辺環境の影響は大きく、強電界地域から中電界地域であっても、高層建築物の近隣や住宅密集地など周辺環境によっては、壁面など低い位置での地デジ電波状態が悪化するため、デザインアンテナの設置ができないというケースもございます。
国産大手メーカー性デザインアンテナの、動作利得と指向性(半値幅)の例を挙げると、
・20素子相当:動作利得7.8㏈から9.8㏈(標準値)、7.5㏈から9.7㏈(規格値)/半値幅75度から86度。
・26素子相当:動作利得8.4㏈から10.2㏈(標準値・規格値)/半値幅71度から82度。
となり、形状から指向性がやや広く、角度調整には余裕ができる半面、同素子数の八木式アンテナに比べても、受信性能(動作利得)はやや低くなります。
なおブースター内蔵モデルの場合は、20素子相当の動作利得が25㏈から33㏈(総合)、26素子相当では動作利得は26㏈から34㏈(総合)と、受信性能が向上します。
他にもデザインアンテナは、八木式アンテナに比べると本体費用、設置価格がやや割高である。壁面への設置では設置具を固定するため、住宅の壁にビス穴を開ける必要が出る点などもデメリットといえます。
水平偏波、垂直偏波に関しても、デザインアンテナでは90度、設置の角度を変えると、そのメリットである外観性や、左右への角度調整に問題が出るため、垂直偏波用、水平偏波用のモデルが別個に存在します。
なお、当あさひアンテナでは、デザインアンテナ設置では、DXアンテナ社の20素子相当モデル「UAH201」の各カラーバリエーションをご用意し、基本設置具。白黒2色の同軸ケーブル。防水加工などをセットにして、税込み20,000円からの基本工事費用でご提供しております。
他にも、室内の窓際設置も可能な、マスプロ電工社の強電界地域向けコンパクトモデル「U2SWLC3(スカイウォーリーミニ)」。また「UAH201B」「UAH201V」「UAH261」「UAH261B」など、26素子相当や、各素子相当のブースター内蔵モデル。垂直偏波用モデルも、各カラーバリエーション込みでご用意しているため、現場の条件が許す限り、さまざまなデザインアンテナ設置にご対応できます。
デザインアンテナの機種や設置位置などについては、以下の各コラム記事でも詳細をご説明しております。
・地デジ用テレビアンテナ一番人気のデザインアンテナとは? 価格から工事費用、料金相場、失敗しない業者の選び方まで徹底解説!
・この最小デザインアンテナがすごい!スカイウォーリーミニ(マスプロ電工)
・地デジ放送テレビ用・デザインアンテナおすすめ機種の選び方は? 人気ランキングから業者の工事費用、価格の相場まで徹底解説!
・デザインアンテナ取り付けでテレビ視聴の失敗例とは? 工事の費用やメリット・デメリット、失敗しない設置方法の選び方まで解説
・デザインアンテナ工事の失敗例とは? メリット、デメリットから取り付け費用まで解説
・地デジ用テレビアンテナ「デザインアンテナ」の失敗しない取り付け工事とは? 価格や工事費用、料金の相場や業者選びも徹底解説
地デジアンテナ:ユニコーンアンテナ
ユニコーンアンテナとは、2017年(平成29年)に、マスプロ電工が発売した同社独自のモデルであり、第三世代の地デジアンテナです。
八木式アンテナとデザインアンテナのメリットの融合を図ったモデルであり、長さ約67センチ、直径14センチ程度の円筒形の本体を、マストの先に固定する形で設置されます。カラーバリエーションは落ち着いたウォームホワイト(WW)とブロンズブラック(BB)の二色で、マストの固定部分もカバーで隠せるため、外観は非常にスタイリッシュです。
基本的な設置位置は、八木式アンテナと同じく屋根の上に屋根馬で固定されたマスト。または住宅の破風板(屋根の張り出し部)や壁面の高所にサイドベースを取り付けて設置するなど、屋根の上と同等の高さに設置されます。
名称はギリシャ神話に登場する伝説上の一角獣「ユニコーン」の角を思わせる形状に由来し、その名称はマスプロ電工社の登録商標でもあります。
ユニコーンアンテナのメリットは、その洗練されたデザイン性から、高所に設置しても住宅の見た目や景観に悪影響を与えない点。それに伴い、景観地域でも設置でき、越境問題が起こりにくい。太陽光パネルにも悪影響を与えず、同じマストにBS/CSアンテナも設置できる。また有害物質使用規制「RpHS指令」に適合する素材で環境にも優しいなどのメリットがございます。
さらにその形状から、雨や風、雪などを受け流せるため対候性が高く、経年劣化が進みにくいため耐用年数(寿命)も長くなります。ユニコーンアンテナの耐用年数は、新しいモデルであるためデータは少ないものの、デザインアンテナと同等の15年から20年程度と考えられております。
ユニコーンアンテナは、住宅などに設置した状態も含めたデザイン性の高さから、2018年度には「グッドデザイン賞」を受賞しております。
またユニコーンアンテナ本体の受信性能は20素子相当のみですが、屋根の上と同等の高所に設置されるため、周辺の障害物に影響されにくく、受信性能が高くなる点も大きなメリットです。ユニコーンアンテナの受信性能は、20素子相当のデザインアンテナを、受信環境の良い壁面に設置した場合と同等とされております。
ただデザインアンテナは、基本的に壁面やベランダなど、屋根の上より低い位置に設置されるため、近隣の高層建築や住宅密集地など、地デジ電波を遮断しやすい周辺環境によっては、強電界地域などでも設置できないことがございます。
しかしユニコーンアンテナであれば、そのような現場でも高い位置に設置できるため、集権環境に影響されにくく、設置できる場合が多くなります。
一方でユニコーンアンテナのデメリットとしては、20素子相当モデルのみで、素子が露出していないモデルであることから、受信性能では、20素子からそれ以上の八木式アンテナには及ばない点になります。
ユニコーンアンテナの動作利得と指向性は、動作利得が5.5㏈から6.2㏈。半値幅は83度から93度であり、その形状的に半値幅がもっとも広くなる点も、角度調整が行いやすい半面、
受信性能はやや低くなる要因になります。
そのためユニコーンアンテナも、基本的には強電界地域から中電界地域用の機種であり、弱電界地域では、電波状況によっては使用できないケースが出てまいります。
他にも、最新モデルであることから、地デジアンテナの中では本体価格や設置費用がもっとも高価格である。純和風建築など住宅のスタイルによっては、アンテナのデザインが不似合いになる場合もある。水平偏波にしか対応しておらず、垂直偏波は受信できないなどのデメリットが存在します。
なお当あさひアンテナでは、アンテナ本体や設置具、機材などをセットにしたユニコーンアンテナの基本設置工事を、業界最安に挑むキャンペーン価格でご提供しております。
その他、ユニコーンアンテナの特徴やデザインアンテナとの比較は、以下の各コラム記事でも詳しくご説明しております。
・地デジアンテナの最先端、ユニコーンアンテナとは? 特徴、メリット、工事費用の相場まで徹底解説!
・台風対策に最適!地デジ「デザインアンテナ」と「ユニコーンアンテナ」とは?
・デザインアンテナ設置にデメリット? 工事の失敗例、費用や特徴、選び方、ユニコーンアンテナとの比較を解説
BS/CSアンテナの受信性能と指向性とは?
前述した衛星放送で、放送衛星や通信衛星から送信される12GHz帯の電波を受信するためのアンテナは、アウトドア用や車載用などの特殊なモデルを除けば、基本的にパラボラアンテナの一種類のみになります。
現在の主要な衛星放送用アンテナは、放送衛星、通信衛星が同じ東経110度に位置するBS放送と110度CS放送を一基で受信できる、BS/110度CSアンテナになります。
なおCS放送のうち、東経124度、128度の通信衛星を使用する「スカパー!プレミアムサービス」の受信には、プレミアムサービス専用アンテナ。または一基で110度、124度、128度すべての衛星放送を受信できるマルチアンテナが必要です。
パラボラアンテナであるBS/110度CSアンテナは、電波を受け止めて丸い円盤型の「反射器(放物面反射器)」または「ディッシュ(dish:皿)」が本体の多くを占めております。
このディッシュに反射した12GHz帯の電波を、アームで固定されたコンバーターの一次放射器に集中させ、ケーブルでの送信に適したMHz帯の電波へと変換して、アンテナ配線部を通じて屋内のテレビなど受信機器のBS/CSチューナーへ送信することで、衛星放送を視聴できます。
なおコンバーターは周波数帯を変換する電子機器であるため、ケーブル配線部にあるブースターの電源部か、チューナー端子から給電する形で、電源が必要となります。
BS/CSアンテナの設置で重要となるポイントは、アンテナを静止衛星の位置する東経110度へと正確に向ける角度調整。および角度調整を行う方向に、電波を遮断する障害物が存在しない点になります。
前述のように、衛星放送の12GHz帯の電波は、東経110度に位置する静止衛星から、光のような直進性で送信されることになります。
したがってBS/CSアンテナのディッシュ部で正確に反射させ、コンバーターに集中させるためには、東経110度の方向に、アンテナのディッシュ部が正面に向くよう、ミリ単位の正確さで角度調整を行い、設置する必要がございます。
BS/CSアンテナの場合は、必要な高度を確保すれば左右の角度調整だけで設置できる地デジアンテナとは違い、仰角(上下角)、方位角(左右角)とも正確に角度調整を行う必要があり、この角度にミリ単位の狂いが生じても、衛星放送の受信感度が大きく低下してしまいます。
つまりBS/CSアンテナは、地デジアンテナよりさらに指向性が高いアンテナだと言えます。
また12GHz帯の電波は光に近い性質から、静止衛星とBS/CSアンテナを結ぶ直線状に、山地や建物をはじめ、電柱や電線、樹木や洗濯物などの、ささいな障害物が存在しても、電波が遮断され、受信不良が生じてまいります。
そのためBS/CSアンテナの設置位置は、現状で東経110度の方向に障害物が存在しないだけでなく、将来にわたって障害物が発生しないと考えられる位置を選ぶ必要がございます。
なおBS/CSアンテナを向ける方向の、建物などの障害物は、アンテナの設置位置から計った障害物の高さに比べて、アンテナと障害物の距離がその1.5倍以上、距離があれば、衛星放送の受信に対して悪影響は生じなくなります。
例えばBS/CSアンテナの方向に、アンテナより8メートル高い建物がある場合、アンテナと障害物の距離が12メートル以上は離れていれば、受信について問題はございません。
またこれらの条件さえ満たしていれば、BS/CSアンテナは設置の高度を問わず、どの位置にも設置が可能となります。
一般的な戸建て住宅でのBS/CSアンテナの設置位置としては、屋根の上や破風板などに設置された地デジアンテナと同じマストに固定する。壁面やベランダの手すりに設置具を固定して取り付ける。他にもベランダの内部などにも設置できます。
BS/CSアンテナの種類には、前述した2K4K8K対応型と旧式の2K対応型の他、BS放送、CS放送のみに対応するBSアンテナ、CSアンテナなどもございます。
ただBS/110度CSアンテナは、基本的な設計はどれも同じパラボラアンテナになるため、メーカーやモデルは違っても、その構造や受信性能にほとんど違いは生じません。
BS/CSアンテナのバリエーションには、主にディッシュ部の直径サイズがございます。ディッシュ部が大きいほど、集められる12GHz帯の電波レベルが強くなるため、受信性能が高くなります。
一般的な戸建て住宅用のBS/CSアンテナは、ディッシュの有効直径が45センチである、45型になります。他にもアパートやマンションなど集合住宅用の共同受信アンテナとして、建物の規模に合わせた50型、60型、75型、90型、120型などのモデルが存在します。
戸建て住宅向けでは45型でも十分な受信性能を持ちますが、前述した降雨減衰、降雪減衰による受信障害や、静止衛星と地上との距離が遠いことから電波レベルが減衰するエリアでは、その対策として、戸建て住宅でも50型、60型などやや大型のBS/CSアンテナが使用されることもございます。
他にも、BS/CSアンテナの本体色は、光を反射することで日光や熱の影響を受けにくい白色系が基本ですが、現在では紫外線に影響されにくい塗料を用いた、ブラックなどのカラーバリエーションも存在します。
またディッシュ部がメッシュ仕様や、無数の小さな穴が開いたパンチングホール仕様。各接合部の強化などにより、耐風性を向上させた高耐風モデルの製品も存在し、沿岸部や台風が多いエリアなど、風の影響が強い地域で利用されております。
当あさひアンテナでは、BS/CSアンテナの通常モデルとして、DXアンテナ製の45型2K4K8K対応最新モデル「BC45AS」をご用意し、地デジアンテナとのセット設置では、アンテナ本体や基本的な設置具、部品、ケーブルなどをセットにして、税込み15,000円からの基本設置費用でご対応しております。
また高耐風モデルでは、やはり45型、2K4K8K対応モデルながら、パンチングホール仕様のディッシュや各固定部の強化により、受信可能風速は50m/s(秒速50メートル)、耐破壊風速では70m/sと、業界最強クラスの耐風性能をもつDXアンテナ社製「BC453SG」をご用意し、アンテナ本体と必要な部材をセットにした、特別価格の基本設置費用でご案内しております。
他にも、各ディッシュサイズのBS/CSアンテナをご用意しており、マンションなど集合住宅をはじめ、さまざまな現場でのBS/CSアンテナ設置にご対応できます。
なおBS/CSアンテナ本体や、設置方法その他の詳細は、以下の各コラム記事でも詳しぐ解説しております。
・BS/CSアンテナ(衛星放送用アンテナ)の基礎知識
・台風対策に最適! 究極の高耐風BS110度CSアンテナ「BC453SG」(DXアンテナ)
・衛星放送用バラボラアンテナ・BS/CSアンテナの種類と選び方とは? 地デジテレビアンテナとの違い、家屋への設置工事を解説
・衛星放送用BS/CSアンテナの種類と性能とは? 地デジテレビアンテナとの違い、設置工事の方法から機種の選び方まで解説!
・BS/CSアンテナには電源が必要? テレビから衛星放送用アンテナに電源設定を行う方法
・BS/CSアンテナの角度調整に重要な「指向性」とは? 人工衛星の方向を確認できるスマホアプリ「BSコンパス」も徹底解説!
テレビアンテナの設置位置と角度調整の方法は?
地デジアンテナ、BS/CSアンテナを設置してテレビ電波を受信できる条件。および各モデルの設置位置は、各アンテナ機種の項目でご説明した通りになります。
そして、例えば地デジアンテナであれば、屋上フロアのある住宅や、ベランダの手すり部にデザインアンテナを設置する。BS/CSアンテナもやはりベランダへの設置や、透明な一枚板の窓ガラスの窓際に据え置き設置する場合などは、作業にあたって落下などの大きな危険が伴わないため、ご自宅でのDIY設置も可能となります。
ただ地デジアンテナ、BS/CSアンテナ、どちらの場合も、取付けを行うアンテナの指向性に合わせて、アンテナを電波塔や静止衛星の方角へと正確に向ける、アンテナ角度の調整が大切となります。
設置作業の日程は、地デジ、BS/CSアンテナとも、作業の安全が確保できるだけでなく、電波状態も良くなる天気の良い日を選んでください。
以下、アンテナ種類ごとの、実際の事例に基づく角度調整の手順をご説明いたします。
地デジ・デザインアンテナの場合。
地デジのデザインアンテナを、ベランダの手すり部などに設置する場合には、まずそのベランダの位置が、現場に地デジ電波を送る電波塔の方向を向いている必要がございます。
現場近隣の電波塔の方向や、現場の電界地域に関しては、前述の「地デジ放送エリアのめやす」ページで確認できますが、ベランダから見て、電波塔の方向に障害物などが存在しないことも重要な条件になります。
ベランダでの地デジ電波受信に問題がないことを確認できたら、現場に適した受信性能のデザインアンテナを用意し、設置作業を行います。
まず手すり部にアンテナの設置具を固定し、デザインアンテナ本体を取り付けます。デザインアンテナは多くの場合、設置具の部分で左右への角度調整が可能になっております。
設置具の角度調整の部分を、動かすことができるよう仮止めの状態にしておき、デザインアンテナのケーブルを、屋内のテレビに接続します。
テレビの電源を入れ、設定画面などから、地デジの「アンテナレベル画面」を映し出します。表示された画面では、インジケーターや数値などで、デザインアンテナから届く地デジ電波レベル(アンテナレベル)が表示されますので、ここでデザインアンテナの角度を左右に調整して、アンテナレベルがもっとも高くなる角度に調整してください。
なおアンテナの角度を少し動かしてから、テレビ側のアンテナレベルに反映されるまでには、数秒のタイムラグが生じるため、角度を少し調整しては、数秒待って、テレビのアンテナレベルを確認するといった地道な作業が必要となります。
ただ地デジアンテナに関しては、基本的に左右の角度調整だけで済む他、デザインアンテナは指向性が比較的、広くなるため、さほど精密な角度調整が必要になることはございません。
いずれにせよ最適な角度を割り出すことができたら、ボルトを締め込むなどして、デザインアンテナを設置具にしっかり固定すれば、作業は完了になります。
BS/CSアンテナの場合
BS/CSアンテナもおおまかな作業の流れは地デジアンテナの場合とほぼ同様ですが、手順はやや複雑になります。
ベランダなどへのDIY設置を行う場合は、まずアンテナの固定具をベランダに設置してから、そこにBS/CSアンテナ取付を行い、角度調整部のボルトを軽く締めて、角度を微調整しやすい状態にしてください。
その状態でテレビ、レコーダーなど受信機器との配線を行い、まずテレビなどの受信機器側から、設定画面で「電源設置」を行い、BS/CSアンテナのコンバーター部に通電することで、衛星放送の電波が受信できる状態にします。
既設のBS/CSアンテナの角度調整を行う場合も、角度調整部のボルトを少し緩めて、テレビなど受信機器側で電源設定を確認し、コンバーターに給電されているかを確かめてください。
いずれにせよ、アンテナのコンバーターに給電されていない状態では、BS/CSアンテナで受信した電波がテレビ側に届かず、角度調整もできませんのでご注意ください。
そしてテレビ側で設定画面から「BSアンテナレベル」などに該当する画面を表示し、地デジアンテナの場合と同じく、インジケーターが最大になるようBS/CSアンテナの角度調整を行います。
ただBS/CSアンテナの角度調整では、仰角と方位角の両方を、ミリ単位で正確に調整する必要がございます。また東経110度と言っても、実際には日本国内の各地域により、アンテナを向ける角度に微妙な違いが出てまいります。
日本国内の各地域における、東経110度の角度を確認するには、国内大手アンテナメーカーのひとつ「日本アンテナ」が提供する、日本各地の東経110度の方向を確認できるスマートフォンアプリ「BSコンパス」がございます。
このアプリでは、国内の各地域におけるBS放送衛星の角度(東経110度)を示すコンパスが画面に表示されますので、地域を設定して、スマホ本体を設置するBS/CSアンテナに添わせてコンパスの動きを確認することで、アンテナの仰角、方位角が正確な方向を向いているか、手軽に確認できます。
他にもインターネット上には日本各地における東経110度の仰角、方位角の一覧を表示しているサイトがございます。またアンテナ本体の角度調整部に、各地域の東経110度の角度を表示している製品もございますので、これらも利用して、東経110度の正確な方向にアンテナ角度を調整されると良いでしょう。
ただこのようなアプリやサイト、商品を利用しても、正確な角度調整には不十分と言えます。前述のようにBS/CSアンテナはミリ単位のわずかな角度のズレでも、受信感度が大きく低下することがあるためです。
そのため地デジアンテナの場合と同じく、電波の受信レベルがもっとも高くなる角度に、アンテナを微調整しなくてはなりません。この微調整が不十分では、衛星放送の受信が安定しないことや、またわずかな角度のズレで受信不良が生じることもございます。
テレビ側でアンテナレベル画面を表示した後は、BS/CSアンテナ角度の微調整を行います。
仰角、方位角ごとに、少しずつ角度を調整して、テレビ側のアンテナレベルの変化を確認し、それぞれの角度でアンテナレベルがもっとも高くなる角度を割り出し、その角度でボルトを締め込んでBS/CSアンテナをしっかりと固定します。
ただBS/CSアンテナの場合も、アンテナの角度を少し調整した後、受信状態がテレビ側のアンテナレベルに反映されるまでには数秒かかります。
BS/CSアンテナは仰角、方位角とも、地デジアンテナより精密な調整が必要となるため、わずかな角度調整を繰り返して、アンテナレベルを確認するという、根気がいる作業になります。
ただテレビ画面でアンテナレベルを確認する他にも、BS/CSアンテナとテレビをつなぐケーブルの間に接続して、衛星放送の電波レベルを確認できる「BS/CSインジケーター(レベルチェッカー)」という機器もございます。
この商品を使えば、ケーブルを通る電波レベルが素早く反映されて確認できるため、アンテナ角度の調整作業が簡単になります。価格も1,000円台から販売されているため、今後の角度調整に備えて購入されるのもよろしいでしょう。
テレビアンテナのDIY設置と角度調整の注意点。
テレビ画面のアンテナレベル画面で、受信レベルを確認する場合には、アンテナとテレビの位置が離れていると、一人での角度調整作業が難しくなる場合がございます。その場合は、角度調整役とアンテナレベルの確認役、二人組での作業を行うとよろしいでしょう。
また地デジアンテナの場合は、各現場にて、地デジ電波がビルなどにぶつかって方向の変わった「反射波」を受信している場合もあり、現場で正確な地デジ電波の方向、および電波強度を確認することが難しい場合もございます。
テレビアンテナのDIY設置は、アンテナの設置工事費用を抑えられる半面、作業はすべて自己責任となる面もございます。したがって設置の失敗や、購入した地デジアンテナが現場の受信条件に適さなかった場合、購入の費用や手間がすべて無駄になってしまうケースも考えられます。
そのため、DIY設置について不安がある、また電波の方向や強度などに不明点がある場合には、当あさひアンテナをはじめとする、アンテナ工事の専門業者に、電波調査とアンテナ設置、またアンテナ角度調整をご依頼になることをおすすめいたします。
プロのアンテナ工事業者によるアンテナ工事であれば、経験豊富な職人が、専門知識と高い技術を駆使して、現場の条件に適した作業を行うため、失敗することはまずございません。
さらにアンテナ設置工事であれば、工事後に長期保証が用意されていることも多いため、万が一のトラブルにも復旧対応を受けることができます。
特に地デジアンテナの設置にあたっては、現場における正確な電波の状態が把握できていない場合は、アンテナ工事の専門業者にお任せするのがベストと言えるでしょう。
なお地デジ、BS/CSアンテナの正確な角度調整については、以下の各コラム記事でも詳細をご説明しておりますので、参考にしていただければ幸いです。
・地デジテレビアンテナをさまざまな場所に設置する工事と、アンテナの向きや方向を自分で調整する方法とは? 費用の相場も解説!
・BS/110度CSアンテナで安定して衛星放送を受信できる設置の場所とアンテナの向きや角度を正確に調整する方法
・地デジや衛星放送のアンテナレベルとは? テレビでの受信レベル確認や低下する原因、工事で改善する方法を解説!
テレビアンテナの向きや角度の調整と指向性・まとめ
地デジアンテナ、BS/CSアンテナとも、安定した受信のためには、正確なアンテナの向き、角度調整が重要であることは、おわかりいただけたことと存じます。
ただ、当初は正確に角度調整されていたアンテナでも、年月を経て老朽化が進むと、角度のズレをはじめとするトラブルが起こる可能性が高くなります。またアンテナの設置を担当した業者が、アンテナ工事のプロである専門業者ではない場合や、DIYで設置されたアンテナの場合も、角度の狂いが生じやすくなります。
正確な電波調査に基づく的確なアンテナ角度の調整と、長期にわたって角度のズレなどが生じにくいしっかりしたアンテナ設置を行うためには、やはりアンテナ工事の専門業者に設置をご依頼になることが、もっとも確実でコストパフォーマンスの高い方法だと申せます。
なお、戸建て住宅における地デジ、BS/CSアンテナの設置位置の一覧、およびそのメリット、デメリットや、工事費用などについては、以下のコラム記事でもご紹介しております。
・戸建て住宅のテレビアンテナ取り付け工事で、アンテナを設置できる場所とは? その費用からメリット・デメリットまで徹底解説!
当あさひアンテナでは、コラム本文でもご説明した通り、各種地デジ、BS/CSアンテナの設置工事について、国産大手メーカー製の各種アンテナモデルをご用意し、アンテナ本体や部材をセットにした、業界最安の価格で工事を行っております。
また出張料やキャンセル料なども含め、完全無料で電波調査とお見積もりを実施しており、他業者との相見積もりにもご対応しております。現地における事前の電波調査については、お住まいの各部屋やさまざまな場所で綿密な調査を実施し、お客様のご要望に最適となるアンテナ工事をご提案いたします。
実際の施工にあたっては、経験豊富で専門知識と高い技術を誇る弊社スタッフの優秀なアンテナ職人が、安定した受信性能や確実な角度調整。トラブルが生じにくい頑丈なアンテナ設置はもちろん、アンテナ本体の見た目や配線部、また見えない部分まで丁寧でキレイな施工を実施いたします。
アンテナを設置した後には、ご自宅内のテレビやアンテナコンセントで、しっかりと受信状態を確認した上で、工事の完了といたします。アフターフォローに関しても、業界最長クラスである、アンテナ工事の完了日から「10年保証」をご用意しております。
またアンテナの新規設置や交換だけでなく、軽度なアンテナトラブル時の修理や角度調整も、低価格でお引き受けしております。
各種テレビアンテナや周辺機器の設置、交換から、トラブルへの対処や解決。さらにはトラブルが起こる前のメンテナンスまで、アンテナに関するあらゆるご相談は、当あさひアンテナのフリーダイヤルやメールフォーム、LINEまで、お気軽にお問い合わせいただければ幸いです。