地デジテレビアンテナ工事の種類と料金の相場はいくら? 衛星放送用BS/CSアンテナとセットの費用や業者の選び方も解説!

2024年07月05日
あさひアンテナ アンテナ工事 無料相談

21世紀の今も、日本国内の大半で視聴できる主要なテレビ放送は、無料で多くの番組を見ることができる地上波こと地デジ放送(地上デジタル放送)です。

そして地デジ放送をご覧になる方法も、月額料金がかかるケーブルテレビ(CATV)などに対し、いったん設置すれば長期にわたって無料で視聴できる地デジアンテナの設置を選ぶ方が多くなっています。

現在では地デジアンテナの機種も豊富で、現場の条件によっては、家の外の設置場所も屋根の上などの高所だけでなく、住宅の外壁などへの取り付けも可能になっています。

ただお客様にとっては、それぞれのアンテナや設置位置で必要な料金はいくらか。ご自宅の条件でどのような工事が可能になるのか等、ご選択で悩みをもたれる方も多いのではないでしょうか。

そこで当コラムでは、地デジ放送やそのアンテナについての基本や関連の知識、実際の事例や注意すべき点から、戸建て住宅に使われる主な機種とその概要。必要となる周辺機器や、追加で一緒に設置されるアンテナの種類。工事の会社による工事費用の目安や概算など、よくある質問にも挙げられる疑問点について、口コミなどの情報も元に一覧で詳しくご紹介してゆきます。

当ページの情報を参考に、ご自宅の条件やご要望に最適の地デジアンテナ工事を決定していただければ幸いです。

地デジ放送の基礎知識:ポイント解説

ここではまず、お住まいへの地デジアンテナ設置で、理解しておくべき地デジ放送や電波の基礎知識をご説明します。

地デジ放送、すなわち地上デジタル放送とは、2000年代前半、映像信号を電波の強弱で送信する従来のアナログ放送から、映像信号をまず「0」「1」のデジタル信号に変換して、その信号を電波の波長に変換して送信するデジタル放送へと転換した、地上波テレビ放送の新しい形式です。

地上派がアナログ放送からデジタル放送に転換されたことで、従来のアナログ放送で主に使われていたVHF(超短波)とUHF(極超短波)の広い周波数帯に比べ、使用する電波の周波数帯を大きくカットしながら、電波で送信できる情報量は約4.5倍になり、放送の品質面ではハイビジョンの映像や高音質化、またデータ放送などの新機能が実現したのです。

現在の地デジ放送では、電波としてUHFのうち、470MHz(メガヘルツ)から710MHzまでの周波数帯を使用しています。そのため地デジアンテナもすべて、この周波数帯を受信することに特化した「UHFアンテナ」になります。

また地デジ放送は、現在の日本では基幹的な放送で、国内の不特定多数を放送対象としており、非常時などには緊急情報を広める役割も担っています。そのため日本国内であれば、地デジアンテナやフルセグ・ワンセグ機器の利用によって、NHK受信料を除けば誰でも無料で視聴できます。

したがって一般的な新築住宅などへのテレビアンテナ設置では、まず現場の受信環境に適した地デジアンテナ機種を設置するのが基本の工事となり、その後、現場の条件やご要望に応じて、衛星放送用アンテナの追加設置はじめ、必要な機材、工事の追加を行います。

現在の地デジ放送では、都道府県のうち北海道を除く複数の都府県で、例えば、東京都と千葉県、神奈川県、栃木県、群馬県、茨城県などの関東圏。大阪府や京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県など近畿圏。三重県、愛知県、岐阜県の中京圏。富山県、石川県、福井県、岐阜県、静岡県などの東海・北陸圏。青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県の東北圏。福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県の九州・沖縄圏。鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県や四国各県の中国・四国圏などの「広域圏」に分け、それぞれの広域圏にあるテレビの放送局が、エリア内のテレビ放送を担っています。

この広域圏や都府県ごとに、例えば東京都墨田区の東京スカイツリーなど、広域圏や都府県内の広範囲に地デジ電波を送信する基幹局(送信所、親局)と、距離や地形から地デジ電波が届きにくい位置に設置され、他の電波塔からの電波を受信し、増幅して周辺に送信する多くの中継局(サテライト局)が設置され、広域圏内の多くを放送エリアとしてカバーしています。

これら電波塔の先端から周囲(もしくは一定の方向)に送信される地デジ電波は、波長の幅が約40センチから60センチ程度で、音に近い性質で広がっていきます。

地デジ電波は電波塔から離れるほど電波レベル(電波の強度)が弱まる他、山地や高層建築などの障害物にも遮られます。またビルなどにぶつかって反射し、方向が変わることもあります。

地デジなどの電波レベルは主に「㏈(デシベル)」単位で、0㏈から100㏈の数値で表されます。ただ㏈の数値は10を定数にした常用対数で示されるため、10㏈から10㏈増えれば20㏈になる単純な計算ではなく、元の数値から10増えるごと、電波の強さは約10倍になる計算になります。

電波塔の周辺で、受信できる電波レベル別にエリアを分類したものを電界地域と呼びます。

電界地域の分類に統一された定義はありませんが、一般的には、そのエリアのおおよその㏈数で、強電界地域(80㏈以上)、中電界地域(80㏈から60㏈)、弱電界地域(60㏈以下)の三種類に分けられます。

この電界地域は、おおむね電波塔からの距離で変化しますが、弱電界地域よりさらに遠くで電波レベルが弱まり、通常の地デジアンテナでは地デジ電波を十分に受信できないエリアは、微弱電界地域に分類される場合もあります。

また地デジ電波はある程度、音のように広がるため、ビルなどの障害物に遮られても、その向こう側に広がって一帯に届きます。ただビルの背後に当たる直近の場所には広がった地デジ電波も届かず、㏈数が大きく低下することもあります。

同じ理由から電波塔の付近でも、住宅密集地で家と家の間の狭い空間などには、やはり地デジ電波が届きにくく、電波レベルが低下することがあります。

また地デジ電波レベルは、電波塔からの距離や障害物の他にも、伝わる空間の気候、天候にも影響を受け、一年で6㏈程度の変動がある他、雨や雪などの悪天候では電波が水分に吸収され、電波レベルが大きく低下します。

各住宅などに地デジアンテナを設置する際には、これら地デジ電波の性質や、現場に届く電波の方向を把握して、地デジアンテナの機種や設置位置、受信性能を選ぶ必要があります。

その他、地デジ放送の歴史や電波の性質などについては、下記のコラム記事に内容ごとの詳しい解説がございます。

・地上デジタル放送の「地デジ電波」基礎知識

・現在の地上波テレビ放送で地上デジタル放送が開始されたのはいつ? デジタル放送とか何か、その仕組みや特徴も全解説!

・地デジアンテナ設置に重要となる「強電界地域」「中電界地域」「弱電界地域」とは

・徹底解説!強・中・弱の地デジ電界地域に適したテレビアンテナ工事の選び方、調べ方は?

・地デジ電波の強さと品質を示す「dB」「MER」「BER」とは何か?

・地デジの「水平偏波」「垂直偏波」の違いとは?

・地デジアンテナを設置する高さの設定で重要となるハイトパターンとは? 地デジ電波を受信するために適切なアンテナの高さとは?

即日工事 アンテナ工事 あさひアンテナ

地デジアンテナの特徴:受信性能と取り付けの注意点とは?

ここでは、主な地デジアンテナ機種に該当する共通の特徴について解説します。

まず基本として、上記の通り、地デジ電波は電波塔の先端など高い位置から届くため、一般の戸建て住宅等でも、四方が開けた屋根の上など障害物に影響されにくい、地上から10メートル程度の高い位置に設置するほど、受信レベルが高く安定しやすくなります。

逆に壁面などの低い位置では、届く地デジ電波レベルが強く、周辺に障害物がない等、受信環境に恵まれた現場でないと、十分なレベルを受信できないケースもあります。

そして個々の地デジアンテナ機種、モデルの受信性能を示す基準は「素子数/素子数相当」になります。

素子(エレメント)とは後述する地デジアンテナ機種、八木式アンテナに複数、設置された、地デジ電波を受信するパーツのことです。八木式アンテナは外部から素子が見える「素子アンテナ」で、モデルごとに素子の数が異なり、その数によって受信性能が変動します。

またデザインアンテナのような、素子アンテナとは構造が異なり、外部から素子が見えないアンテナ機種の場合は、その受信性能を素子数に換算した「素子数相当」で表記されます。

住宅などに設置される地デジアンテナは、この素子数(相当)別で、強電界地域は8素子以下から14素子、中電界地域は14素子から20素子、弱電界地域以下では20素子から高性能モデルが必要になります。

ただ実際には、同じ素子数(相当)でも受信感度には幅があり、同じ素子数でも素子アンテナである八木式アンテナは、素子数相当で示されるそれ以外のアンテナより、実際の受信感度が高くなりやすい傾向もあります。

もうひとつ、地デジアンテナの受信性能を示す基準には、アンテナが受信できる電波レベルに対し、出力できるレベルの効率、あるいはアンテナ正面側の受信感度を示す「動作利得(利得、ゲイン)」という数値もあり、この数値は、同じ素子数(相当)でも、機種、モデルによる受信性能の差を判断する目安になります。

そして地デジアンテナの設置方法に大きく関係する特性が「指向性」です。

指向性とは、地デジアンテナがもつ、アンテナの真正面方向でのみ受信性能がもっとも向上し、そこから角度が外れるごとに、受信性能が低くなる性質です。

したがってアンテナ本体の真横側などでは、電波をほとんど受信できなくなりますが、これには別方向からのノイズ(地デジ電波に混じって品質を下げる余計な電波)を排除できる利点もあります。

このアンテナの指向性は、アンテナの機種や形状、受信性能によって異なり、受信性能、すなわち素子数(相当)が高いアンテナほど、指向性の幅(半値幅)は狭くなります。

半値幅とはアンテナ機種、モデル別の指向性を示す数値で、もっとも受信性能が高まるアンテナ真正面を基準に、アンテナ角度を左右にずらし、受信性能が真正面の半分になる角度を示したものです。

また同じ素子数(相当)の地デジアンテナでも、半値幅が狭い(指向性が高い)アンテナほど、半値幅の範囲内での受信性能が高くなる性質があり、半値幅による受信性能の違いも、動作利得を目安に判断できます。

総じて、指向性の高い地デジアンテナでは、アンテナ真正面の角度を、近隣の電波塔に向けて正確に調整してしっかり固定することで、電波塔に強い受信性能を向け、別方向からのノイズもカットしやすいことから、強く品質のいい地デジ電波を受信しやすくなります。

反面、指向性の高いアンテナは、老朽化による角度の狂いなどが生じると、電波の方向が半値幅から外れて受信感度が低下するリスクが出やすく、受信感度の回復には、アンテナ角度の再調整などが必要となります。

逆に指向性の低いアンテナの場合、受信感度はやや低くなるものの、角度のズレなどのトラブルには強く、またおおむね同じ方角であれば、別個の電波塔(別々の方向)から届く地デジ電波も、一基のアンテナで受信しやすくなります。

地デジアンテナの設置に当たっては、これらの点を踏まえた上で、現場の受信環境と、ご要望に適した性能のアンテナ機種やモデル、設置位置をお選びになることが重要です。

ここでご説明した地デジアンテナの性質については、以下の各コラム記事でも、項目別にそれぞれ詳しく解説しております。

・地デジ用テレビアンテナ設置の工事で向きや角度を調整すべき方向と「指向性」の関係とは? 自分で方角を調整する方法も解説!

・地デジアンテナや無線通信用アンテナの性能を示す利得、動作利得とは何か? 素子数との違いなど地デジアンテナ基礎知識も解説

・テレビアンテナの性能を決める「素子」とは何か? 地デジアンテナ工事で重要な「素子数」を徹底解説!

・地デジ用テレビアンテナ工事にて設置する電界地域に最適な受信性能は「何素子数」タイプか? アンテナ機器の選び方を徹底解説!

・地デジ放送用テレビアンテナ、UHFアンテナ機種による素子数の違いとは? 高性能モデルや現場ごとに必要な素子数の機種を解説

地デジアンテナの種類と設置の方法、費用の比較:選び方のポイントは?

以下の項では、現在、戸建て住宅に設置される地デジアンテナの主な機種について、その特徴や設置費用の目安と、そのアンテナに適したポイントなどをご説明してまいります。

なお、以下でご紹介する、アンテナ業者の「基本設置工事」とは、アンテナ本体の商品と金具など設置器具、同軸ケーブルのみを使用したもっとも基本的な工事で、多くの場合、機器の料金も基本設置工事の費用に含まれます。

八木式アンテナ

すでに少しご説明していますが、現在の地デジ用UHFアンテナとしての八木式アンテナは、矢印のような骨組みに、短い横棒の素子がいくつもついた、魚の骨のような形の地デジアンテナです。

アナログ放送の時代から使われる古典的なアンテナで、地デジアンテナとしては第一世代に当たるため、令和の現代でもテレビアンテナと言えば、この形のイメージが強くなります。

八木式アンテナの正面側(受信方向)は、魚の頭とは逆方向の先端に当たります。素子が並ぶ横棒は、電波を導く導波器(ディレクター)で、ここに並ぶ素子の数が受信性能を左右します。

導波器の奥には、電波を集める素子の放射器/輻射器(ラジエーター)があり、ケーブルに電波を送る給電部と一体化しています。魚の頭のような部分は、通り過ぎる地デジ電波を放射器側に反射すると同時に、外部からのノイズも反射して遮る反射器(リフレクター)です。

なお八木式アンテナの素子数は、導波器の素子数に、放射器、反射器をそれぞれ一素子と数えて計算します。

上記の通り八木式アンテナは、シンプルな構造でカバーや装飾などがなく機器がむき出しになった、古典的な機種です。

そのため八木式アンテナは現在でも基本的に、戸建住宅の屋根の上に立てたマスト(ポール、支柱)の先に固定する設置方法が主になります。

他にも、住宅の壁やベランダの手すりに、マストを垂直に固定できるサイドベースという器具を用いて設置する。ベランダの内部空間への設置。8素子などの小型モデルを軒先から吊り下げるなどの取り付け方法もあります。

なお八木式アンテナを屋根裏などの屋内空間に設置できる場合もありますが、本体の大きさから、後述するデザインアンテナに比べて設置できる条件が厳しくなり、実際の施工例は少なくなります。

八木式アンテナのモデルには素子数別で8素子、14素子、20素子があり、強・中・弱のすべての電界地域に対応が可能です。また素子数が多いほど導波器が長くなるため、本体のサイズが大型になります。

他にも、導波器の一ヵ所にⅩ字型の器具を置き、その上下左右に素子を固定した高性能素子を使用し、27素子、30素子など大型の多素子モデルもある、高性能八木式アンテナ(パラスタックアンテナ)も存在します。

この高性能アンテナは、通常モデルでは数十素子から100素子以上に相当するため、微弱電界地域など電波レベルが非常に弱い地域でも安定した地デジ受信を実現できます。また高性能5素子でも通常の14素子程度の受信性能になるため、地デジアンテナ本体の小型化にも利用されます。

他にも八木式アンテナには、地デジ電波のすべての周波数帯を受信できるオールチャンネルアンテナに対し、国内の多くのエリアで実際に使われている低い周波数帯にしか対応できない分、受信性能を高めた「ローチャンネル用」などのモデルも存在します。

また八木式アンテナは設計や形状の特性から、同じ素子数相当の他の機種に比べて、20素子モデルで半値幅が27度から53度と、指向性が高くなる性質があります。

ただ八木式アンテナには、その構造上、アンテナ背後からの電波もある程度、受信できる特性があるため、正面側とは異なる電波塔からの地デジ電波を受信できる場合もあります。

さらに素子アンテナで受信感度が向上しやすいなど、八木式アンテナ本体の特性やモデルに加え、基本的な設置位置が高いことも加えて、八木式アンテナは現在でも、地デジアンテナ各機種の中では、もっとも高い受信性能を誇る機種になります。

それでいて昔から生産されている、古典的な設計のシンプルさから、現在ではアンテナ本体価格、設置工費なども、地デジアンテナ各機種の中ではもっとも低価格になっています。

受診性能と廉価さ、使用できるエリアの広さから、現在でも地デジアンテナではもっとも広いシェアをもつ八木式アンテナですが、古いモデルゆえのデメリットも存在します。

そのひとつは、現在のデザイン性が高い住宅でも屋根の上に立てられるため、家の見た目や景観に悪影響を及ぼすこと。それにより景観地域では条例から使用できない場合もある。

またアンテナの一部が隣家の敷地に侵入する越境問題や、お住まいの太陽光パネルに影を落とす悪影響が生じやすいなどの点です。

そしてもうひとつが、屋根の上のアンテナが、風雨や雪、海沿いの潮風、鳥が留まり、酸性のフンを受けるなど自然環境に影響されやすく、経年劣化が進みやすい点です。

八木式アンテナを屋根の上に設置した場合の耐用年数(寿命)は10年程度で、その年数を過ぎると、耐久力の低下によるトラブルが生じやすくなります。ただ豪雪地帯など自然環境の厳しいエリアでは、寿命未満でもトラブルが生じるケースもあります。

これら見た目や自然環境への対策としては、やや受信感度が下がるデメリットもありますが。住宅の壁面やベランダ内外など、目立たず風雨を避けやすい位置へ設置する方法があります。

また特に自然環境に対しては、軽量型やステンレスモデル、雪害用、塩害用モデルなど、素材や表面加工、設計の工夫で対候性を高めた八木式アンテナモデルもあるため、現場の環境に適したモデルを使用することも老朽化への対策となります。

総じて、中・弱電界地域や設置するテレビの台数が多いなどで、地デジの受信レベル確保を重視したい。また気候などが比較的、安定していてアンテナ工事の費用を抑えたいなどの場合には、八木式アンテナがオススメといえます。

逆に豪雪地帯などの自然環境では、屋根の上のアンテナにとって厳しい環境では八木式アンテナは適さず、設置する場合には高耐候機種や設置位置の工夫が必要となります。

なおアンテナ工事業者で、八木式アンテナを設置する場合の基本設置工事(アンテナや基本部材の価格込み)の費用は、アンテナ本体と機材の費用込みで、20,000円から30,000円程度が相場です。

当あさひアンテナでは、八木式アンテナの基本設置工事に、マスプロ電工、日本アンテナと並ぶ日本三大アンテナメーカーの一社、DXアンテナ製の高品質20素子モデル「UA20」本体をご用意し、基本的な部材と防水処理をセットにして、税込み15,000円からの料金でご案内しております。

八木式アンテナでは他にも、各素子数モデルやパラスタックアンテナ。ステンレス製、塩害用、雪害用などのモデルもご用意して、さまざまな設置位置にも可能な限り対応いたしますので、現場の受信レベルや自然環境に最適の八木式アンテナ設置を実現できます。

なお、八木式アンテナの各機種や設置方法などについては、以下の各コラム記事でもそれぞれ詳しく解説しております。

・地デジテレビアンテナ界の最長老「八木式アンテナ(八木アンテナ)」とは?特長や設置位置、メリット・デメリットまで解説!

・地デジ「八木式アンテナ」に適した住宅の条件とは? アンテナ設置工事の特徴や種類を徹底解説!

・屋外用地デジアンテナは八木式アンテナが最強? 人気のデザインアンテナ、ユニコーンアンテナと特徴比較&おすすめの選び方紹介

・新築戸建てのテレビアンテナ工事費用を安くできて高性能の八木式アンテナとは? アンテナ種類の選び方や業者の料金相場を解説

・高利得、高性能な地デジ用パラスタックアンテナ徹底解説

・地デジUHFアンテナのオールチャンネル対応とローチャンネル用とは? テレビが映らない原因と受信レベルを上げる対処を解説!

デザインアンテナ

デザインアンテナとは、アナログ放送から地デジ放送に転換され、電波の波長の幅が短くなったことで実現し、2009年(平成21年)頃に広く普及しはじめた、地デジアンテナの第二世代です。

デザインアンテナの名称は、デザイン性に工夫を凝らしたアンテナ全般に使われることもありますが、一般的には、縦60センチ前後、横20センチから25センチ強。厚さは設置具含めて十数センチ程度の、薄い箱のような、いわゆる「平面アンテナ」を指します。

デザインアンテナ(平面アンテナ)の受信面は、本体の表側一面に当たります。主な受信性能は20素子相当と26素子相当の二種類です。また同じメーカーの同モデルでも、カラーバリエーションが豊富問いう特徴もあります。

また受信性能は3素子相当から14素子相当などやや低く、強電界地域向けになりますが、上記より格段に小型で、室内の窓際にも据え置きできるコンパクトモデル。また横長の楔状で、マストの先に設置される独自形状のモデルなども存在します。

デザインアンテナは、その形状から、住宅の壁面やベランダの手すり部に専用の設置具を取り付け、そこに本体を設置して、左右に角度調整を行った上で固定されます。他にも八木式アンテナと同じく、屋根の上などのマストに固定される場合もあります。

また強電界地域で、住宅の建材、屋根材、断熱材などが電波を遮らず、屋内空間で受信感度と設置スペースを確保できる場合は、住宅の屋根裏、天井裏空間への取り付けも可能です。

デザインアンテナは、八木式アンテナの弱点をカバーする選択肢として登場したモデルであり、そのメリットは、住宅の色合いに合わせたモデルを壁面などに設置することで、見た目が調和して、住宅の外観や景観に悪影響を与えなくなることです。

そして同時に、ケースに収められたアンテナを壁などに面で固定するため、強風や雨、雪など、自然環境にも強く、耐用年数が15年から20年程度と長期化することも挙げられます。

特に屋根裏などの屋内に設置できる場合では、住宅の外観や外装にまったく影響がない上、風雨などの自然環境も完全にカットできる。特に屋根裏への設置では、その高さから受信感度が高くなる場合もあるなどのメリットが得られます。

一方、デザインアンテナには、受信性能がやや低いという弱点もございます。

デザインアンテナの半値幅は、20素子相当で75度から86度とやや広く、角度のズレには強く、比較的、広範囲の地デジ電波を受信できる半面、ノイズも受信しやすくなります。

他にもここまででご説明した設計の特性などから、同じ素子数の八木式アンテナに比べると、デザインアンテナは受信感度がやや低くなるのです。

そして基本的な設置位置が壁面やベランダなど、屋根の上より低く、周辺の障害物などに影響されやすくなる点も、受信感度については不利に働きます。

したがってデザインアンテナは、基本的に強・中電界地域用の機種になります。また壁面などへの設置では周辺の障害物に影響を受けやすく、例えば高層建築の近隣や住宅密集地などでは電波が届きにくくなり、電界地域を問わず、デザインアンテナを設置できないケースも出てきます。

その他、八木式アンテナに比べて設置費用がやや割高になる。特に壁面設置では、住宅の壁にビス穴を開ける必要が出るなどの点もデメリットといえます。

デザインアンテナをおすすめできるのは、強・中電界地域で受信感度を確保でき、住宅の見た目にこだわりをお持ちの方。また長持ちしてトラブルが生じにくい、コストパフォーマンスの高いアンテナをお求めの方になります。

現在では、受信感度を確保できる現場であれば、デザインアンテナは非常に優れた地デジアンテナと言え、人気ナンバーワンの機種になっています。

ただし受信感度が安定しにくく、悪天候や季節による地デジ電波レベルの低下にも影響されやすいという弱点もあるため、デザインアンテナの設置に当たっては、前もって綿密な電波調査で、デザインアンテナでも余裕のある受信レベルを確保できる位置を特定することが重要となります。

なおアンテナ工事業者にデザインアンテナの基本設置工事を依頼する場合、その料金の相場は25,000円から35,000円程度になります。また屋根の上などの高い位置や、屋根裏など屋内にデザインアンテナを設置する場合には、基本の工事費とは別途に、オプション工事費が発生することもあります。

当あさひアンテナでは、デザインアンテナの基本設置工事に、DXアンテナ製の高品質20素子相当モデル「UAH201」。また強電界地域専用コンパクトモデルでは、マスプロ電工製の業界最小モデル、スカイウォーリーミニ「U2SWLC3」を、各カラーバリエーションと白黒2色の同軸ケーブルでご用意しており、アンテナ本体や基本部材の価格込みで、税込み20,000円からでご案内しております。

また当あさひアンテナでは、デザインアンテナの屋根裏、天井裏への設置も、追加工事費用なしの基本設置工事費のみでお引き受けいたします。

他にも、デザインアンテナ設置に当たっては、壁面への設置では、極細ビスを使用し、壁面へのビス穴に変性シリコンを充填するなど、壁のひび割れや水の浸み込み、腐食を抑える丁寧な施工を実施しております。

事前の電波調査も、お住まいのさまざまな位置で緻密な電波調査を行い、壁面での電波レベルが確保しにくい現場でも、ピンポイントで受信レベルの高い位置を特定。場合によっては26素子相当モデルを使用するなどして、現場で可能な限り、デザインアンテナの設置にご対応いたします。

なお、デザインアンテナ本体の特徴や設置方法、また失敗を避ける注意点などは、以下の各コラム記事でそれぞれ詳しくご説明しております。

・地デジ用テレビアンテナ一番人気のデザインアンテナとは? 価格から工事費用、料金相場、失敗しない業者の選び方まで徹底解説!

・業界最小デザインアンテナ!マスプロ電工「スカイウォーリーミニ」のメリット・デメリットとは? 失敗しない取り付け例も解説!

・新築戸建てテレビアンテナ設置におすすめのデザインアンテナとは? アンテナ種類の比較と選び方、業者の工事費用の相場まで解説

・デザインアンテナ設置にデメリット? 工事の失敗例、費用や特徴、選び方、ユニコーンアンテナとの比較を解説

・デザインアンテナ工事の失敗例とは? メリット、デメリットから取り付け費用まで解説

・地デジ用テレビアンテナ「デザインアンテナ」の失敗しない取り付け工事とは? 価格や工事費用、料金の相場や業者選びも徹底解説

・デザインアンテナ取り付けでテレビ視聴の失敗例とは? 工事の費用やメリット・デメリット、失敗しない設置方法の選び方まで解説

・地デジ放送テレビ用・デザインアンテナおすすめ機種の選び方は? 人気ランキングから業者の工事費用、価格の相場まで徹底解説!

・人気地デジアンテナ、デザインアンテナのメリットとデメリットとは? その失敗例から、適切な取り付け工事の選び方と費用を解説

ユニコーンアンテナ

ユニコーンアンテナとは、2017年(平成29年)にマスプロ電工が発売した地デジアンテナ新機種「U2CN」の商品名(登録商標)です。現状の最新機種であり、独自の形状と特性を持つことから、地デジアンテナの第三世代にもなります。

ユニコーンアンテナは、長さ約67センチ、直径は12センチから14センチ程度のほぼ円柱型で、本体色はマットな色あいの「ウォームホワイト(WW)」「ブロンズブラック(BB)」の二種類になります。

本体の正面は、円筒形の下部に機種や社名のロゴが入っている側で、直径は左右にやや広く、裏面(正面の正反対)は平面上になっています。

ユニコーンアンテナの下部(ロゴはある部分)はカバーが開き、内部にマストへの固定部や同軸ケーブルの接続端子があります。

ユニコーンアンテナの基本的な設置位置は、本体が屋根の上に出る形になり、八木式アンテナと同じように屋根の上のマストの先か破風板(屋根の張り出し部)や、壁でも高い位置のサイドベースに取り付けられます。

ユニコーンアンテナは、デザインアンテナのメリットを保持しつつ、八木式アンテナのように受信性能を高め、より幅広い現場で使えることを目指した機種です。

したがってそのメリットは、スタイリッシュな形状から、高い位置に設置しても、住宅の見た目に景観にマッチして悪影響が少ない点。そして風雨や雪を受け流せる形状から、天候や自然環境の影響による経年劣化も進みにくく、トラブルも生じにくい点です。

ユニコーンアンテナの耐用年数(寿命)は、まだデータは少ないながら、デザインアンテナと同等の15年から20年程度と考えられます。

そしてもうひとつのメリットが、本体の受信性能は20素子相当ながら、デザインアンテナより受信感度が高くなるという点です。

ユニコーンアンテナを屋根の上にあたる通常の位置に設置した際の受信感度は、20素子相当のデザインアンテナを、受信に適した壁面に取り付けた場合とほぼ同等です。

ただデザインアンテナは上記の通り、地デジ電波が届きにくい高層マンションの近隣、住宅密集地などでは、壁面などの低い位置に設置できないことが多くなります。

一方、ユニコーンアンテナであれば、設置位置が高くなるため、同様の現場での障害物の影響を避けることができ、多くの場合は問題なく設置できます。

しかしユニコーンアンテナは、デザインアンテナよりさらに指向性が低く、半値幅は83度から93度になります。さらに本体の構造もあり、高い位置でも同じ20素子の八木式アンテナに比べると、受信性能はやや低くなります。したがってユニコーンアンテナも、基本的に強・中電界地域向けの機種になります。

その他、現在の地デジアンテナ最新機種であるため、本体の価格や設置工費が他の機種に比べて高額になる。純和風建築などの住宅の様式によっては、アンテナのモダンな外観がそぐわず、家の見た目に悪影響を及ぼすこともあるなどのデメリットが考えられます。

現在、アンテナ工事の業者にユニコーンアンテナの基本設置工事を依頼する場合、その費用は33,000円から40,000円程度が相場になります。

なお当あさひアンテナでは、ユニコーンアンテナの本体や基本部材をセットにした基本設置工事を、現在「キャンペーン価格」でご提供しております。詳しくは弊社まで、どうかお気軽にお問い合わせくださいませ。

このユニコーンアンテナに関しては、以下の各コラム記事でも詳細を解説しております。

・地デジアンテナの最先端、ユニコーンアンテナとは? 特徴、メリット、工事費用の相場まで徹底解説!

・外見、寿命、性能すべて優れるテレビアンテナ・ユニコーンアンテナとは? 特徴とメリットデメリットから設置工事の料金まで紹介

・ユニコーンアンテナの特徴と評判、設置工事の費用とは? 地デジ用アンテナ各機種のデザインとメリット、失敗を避ける方法を解説

・台風対策に最適!地デジ「デザインアンテナ」と「ユニコーンアンテナ」とは?

ポイント解説:地デジアンテナに追加で設置されるアンテナ

上記の通り、地デジアンテナは、戸建住宅などのアンテナ工事で、最初に設置される基本的なアンテナになります。

そしてその他に追加設置されるテレビアンテナは、まず衛星放送を受信するためのBS/CSアンテナになり、次に現場の条件によっては、もう一基、地方局用の地デジアンテナが必要になることもあります。

一般的に、地デジ放送の他に設置されるアンテナとしては、衛星放送用のパラボラアンテナであるBS/CSアンテナが知られています。

衛星放送とは、日本の地上からは、東経110度(南西方向)の空の一点に静止して見える静止衛星(実際は地球の自転に合わせて赤道軌道上を周回している)から、マイクロ波のうちセンチメートル波でも、周波数帯が12GHz前後であることから、12GHz帯と呼ばれる電波を日本の全域に送信しています。

この12GHz帯の電波は、地デジ電波に比べて周波数帯が非常に高く、波長の幅は25ミリ程度で光のように直進して進むため、宇宙空間から長距離の送信に適しているのです。

なお、衛星放送でよく聞かれるBS放送とは、静止衛星でも「放送衛星」を使用した放送で、地デジと同じく不特定多数を対象とし、NHK、広域民放その他の無料チャンネルであれば、BS/CSアンテナを設置するだけで視聴できる放送です。他に月額製の有料チャンネルも存在します。

もうひとつのCS放送とは「通信衛星」を使用する放送で、CS放送事業者と契約した世帯が視聴できる有料放送で、大半が有料チャンネルの多チャンネルから、お好みのチャンネルを選んで契約することで視聴できます。サービス名としては「スカパー」の名称で知られています。

また2018年(平成30年)からは、このBS放送、CS放送に、多くの4K、8Kチャンネルが追加された「新4K8K衛星放送」もスタートしています。

この新4K8K衛星放送は、対応する2K4K8KのBS/CSアンテナ(2024年現在の一般的BS/CSアンテナ)と配線部の機器、そして4K、8Kテレビを用意することで視聴できます。また各4K、8Kチャンネルは、有料チャンネルを除けば、これらの受信設備を整えるだけで視聴できます。

そしてBS/CSアンテナは、大きな皿状の円盤であるディッシュ(皿:dish)、または放物面反射器をもつパラボラアンテナになります。本体色は太陽光を反射して影響を受けにくい白系統が中心で、本体のディッシュで光のように直進してくる12GHz帯の電波をキャッチし、中心に固定された一次放射器に集める形で反射させます。

集められた12GHz帯の電波は、コンバーターによりテレビ電波として扱いやすいMHz帯の電波に変換された後、同軸ケーブルから配線部を通じて、屋内のテレビ機器に送られるのです。

このBS/CSアンテナを設置できる条件は、12GHz帯の電波を的確に反射してコンバーターへ送れるよう、アンテナのディッシュを、東経110度の方向へと仰角、方位角(上下、左右の角度)とも、ミリ単位の正確さで調節すること。

また12GHz帯の電波は、光のような性質からわずかな障害物にも遮られるため、ディッシュを向ける方向に、山や建物はもちろん、木やその枝、洗濯物など、ささいな障害物もないことになります。

この条件さえ揃っていれば、BS/CSアンテナは屋外のどこに設置しても、受信感度に大きな差は出ません。そして一般住宅で地デジアンテナに続いてBS/CSアンテナを設置する場合は、受信の条件が整っており、設置後に障害物ができる可能性も低い位置を大前提に、できるだけ地デジアンテナと近い位置に設置されます。

これは双方のアンテナをほぼ同じ位置に設置することで、施工や配線をまとめやすくして工事のコストを押さえ、また設置後のメンテナンスなども行いやすくするためです。

なお、一般住宅用のBS/CSアンテナは、ディッシュの有効直径(受信部の直径)が45センチの「45型」になります。BS/CSアンテナはディッシュの大きさが受信性能に直結し、一般世帯なら通常はこのサイズで十分な受信性能を発揮します。

ただ、雨や雪の粒が波長の幅と同じ25ミリに近くなる強い雨や雪で、12GHz帯の電波の吸収や乱反射が起こる降雨減衰、降雪減衰への対策や、日本の北部や南端、離島など、静止衛星の距離から衛星放送の電波レベルがやや減衰するエリアでは、50型、60型、75型など、主に集合住宅向けであるやや大型のモデルが採用されることもあります。

戸建て住宅におけるBS/CSアンテナ設置の具体例としては、屋根の上のマストに八木式アンテナ、ユニコーンアンテナを取り付ける場合は、同じマストの下部。壁面にデザインアンテナを取り付ける場合は、やはりその近くの壁面や、真上の屋根の上などになります。

ただBS/CSアンテナには、その形状から風雨などに影響されやすく、通常モデルの屋外設置で寿命が10年程度になる。また受信の仕組みから、わずかな角度の狂いでも受信感度が低下しやすいという弱点もあります。

そのため、衛星放送の受信や配線などに問題がない範囲で、ベランダの手すりや内部、窓の近くで手が届く位置など、メンテナンスや角度調整が行いやすい位置を選ぶのも重要です。

なおBS/CSアンテナの、住宅の見た目などへの影響や、老朽化によるトラブルを抑える対策としては、アンテナ本体に、太陽光の影響を受けにくい塗料による黒などのカラーバリエーションモデル。風を通すパンチングメタル仕様のディッシュ、接合部の強化など設計の工夫で耐風性能を高めた高耐風モデルを選ぶ方法もあります。

なおアンテナ工事業者に、地デジアンテナ設置工事に合わせて、BS/CSアンテナの追加設置工事を依頼する場合は、通常モデルのアンテナ本体や必要な設置具などの費用をセットにして、20,000円から30,000円程度が相場になります。

もうひとつ、地方局用の地デジアンテナが必要かどうかは、現場の条件によって決まります。

上記のように地デジ放送は、日本各地に存在する電波塔から地デジ電波を送信しており、放送されるチャンネルは、ほぼ全国各地で視聴できるNHK、広域民放の他、東京都の東京MX、埼玉県のテレビ埼玉(テレ玉)、京都府のKBS京都や兵庫県のサンテレビジョン(SUN-TV、おっサンテレビ)など、三大都市圏の一部の都府県で独立して存在し、その都府県内や周辺を放送エリアにする、独立放送局の地方チャンネルもあります。

そして地方チャンネルを受信できる地域でも、現場によっては、NHK、広域民放の電波塔と地方チャンネルの電波塔が異なるため、アンテナを設置する住宅などの現場から見れば、双方の電波が届く方角が大きく異なることもあります。

この場合、双方の電波が、多少の差はあれほぼ同じ方向からくる場合では、指向性の低い(半値幅が広い)地デジアンテナで対応できることもあります。また八木式アンテナを四方が開けた屋根の上などに設置する場合は、正面側の他、後方からの電波もある程度、受信できることもあります。

他にも、現場に届く地デジ電波には、電波塔から直接届く電波の他、高層ビルなどに反射して方角の変わった「反射波」が別方向から届くこともあり、これらを利用することで、別々の電波塔からの電波を一基の地デジアンテナで受信できるケースもあります。

ただ上記のような方法でも、一基のアンテナではどうしてもNHK、広域民放と地方チャンネル、すべての電波を受信することが難しい現場において、地方チャンネルを受信したい場合は、基幹的な放送であるNHK、広域民放を受信する主な地デジアンテナとは別に、地方チャンネルの電波塔に向けた、地方局用のアンテナを設置することが必要です。

なお、アンテナ工事業者による通常の地デジアンテナ設置と同時に、地方チャンネル用の地デジアンテナ増設を依頼する場合は、増設する機種の基本設置工事費が、一般的な費用相場になります。

また基本の地デジアンテナの他にBS/CSアンテナや地方局用アンテナを設置する場合には、アンテナの配線部にも、受信する放送や複数のアンテナに対応するための機器が必要になります。この配線部に必要な機器については、次の項で詳しくご説明します。

なお当あさひアンテナでは、一般住宅における各種地デジアンテナとセットのBS/CSアンテナ取り付けでは、DXアンテナ製・高品質2K4K8K対応45型モデル「BC45AS」本体や基本の設置部材を含む工事費用を、税込み15,000円からでご案内しております。

また同じくDXアンテナ製45型2K4K8K対応モデルで、パンチングメタル仕様による軽量で風を通すディッシュと接合部の強化で、業界最強クラスの耐風性能を実現した「BC453SG」による、同様の工事は「特別価格」でご案内いたします。他にも黒のカラーバリエーションや、50型から120型までの各サイズのBS/CSアンテナもご用意しており、集合住宅をはじめさまざまな現場で、ご要望に即したBS/CSアンテナ取り付けをご案内いたします。

そして地方局用アンテナの増設も、機種によって価格は変動しますが、税込み15,000円からでご案内いたします。

衛星放送やBS/CSアンテナ、地方局用アンテナとその増設については、以下の各コラム記事でも詳しくご説明しております。

・BS/CSアンテナ(衛星放送用アンテナ)の基礎知識 ~全解説・種類や価格相場、地デジ用テレビアンテナ工事との違いとは?~

・台風対策に最適のBS/CSアンテナ設置方法とは? 究極の高耐風BS/110度CSアンテナ・DXアンテナ「BC453SG」

・衛星放送(BS放送・CS放送)の「テレビ電波」基礎知識

・地デジアンテナとBS/CSアンテナをセットで設置する工事とは? 地デジ用、衛星放送用テレビアンテナの種類とその違いを解説

・屋根の上などのテレビアンテナを増設する取り付け方法とは? 工事の流れや費用、業者、部屋の端子のDIY設置方法もすべて解説

ポイント解説:アンテナ設置に必要な機器の種類

ハウスメーカーによる新築住宅の多くでは、テレビアンテナ用の設備として、主にその現場の電波塔に近い方向にあるアンテナケーブルの引き込み口。屋内の屋根裏やマルチメディアボックス、屋外ボックスなどに設置された「分配器」と、そこから各部屋のアンテナコンセントまで伸びる、複数本のアンテナケーブルが用意されています。

地デジやBS/CSなどのアンテナを設置する場合は、アンテナ本体からのケーブルを、引き込み口を通して分配器に接続します。分配器は、入力された電波レベルを分配される複数のケーブルへと、等分のレベルに分けて送信します。その電波が各部屋のアンテナコンセントまで送られ、コンセントとテレビなど受信機器を室内用のケーブルで接続することにより、機器のチューナーにテレビ電波(映像信号)が届き、テレビ放送を視聴できるのです。

ただこの配線部に関しては、電波が配線ケーブルである同軸ケーブル、また機器の接続端子などを伝送されるにつれ、電波レベルが徐々に減衰していくという性質があります。

またケーブル配線部を送られるテレビ電波の周波数帯は、上記の地デジ電波の他、コンバーターで変換された衛星放送の12GHz帯のうち、2K衛星放送とBS放送のNHK、各広域民放の無料4Kチャンネル(右旋円偏波)は1032MHzから2072MHz。それ以外の4K8Kチャンネル(左旋円偏波)は2224MHzから3224MHzの周波数帯になります。

そのため配線部の同軸ケーブルや、設置される機器も、より周波数帯の高い電波を送信する場合には、対応する機器が必要になります。現在のアンテナ用同軸ケーブルや各種機器は、地デジと2K衛星放送に対応する製品が大半ですが、それ以外の4K8Kチャンネルを受信する場合には「4K8K(3442MHz)対応」の機器が必要となります。

そして戸建て住宅のアンテナ配線部に必要のなる機器の第一は、アンテナが受信した電波を増幅して、住宅で必要な電波レベルを確保する「ブースター(増幅器)」になります。

特に地デジ電波の受信レベルが低い中・弱電界地域や、住宅内に三台以上のテレビを設置する場合にはブースターが必要なため、実質的に戸建て住宅では設置が必須の機器になります。

ブースターは電波(電気的エネルギー)を増幅する装置であるため、電源が必要となります。アンテナ工事で主に設置される屋外用ブースターは、本体である増幅部と、電源部が別個になっています。

文字通り電波を増幅する増幅部は、ノイズの混入を避けるため、配線部の途中でもアンテナの近くに設置されます。電源部は屋根裏などのブースター用電源コンセントがある位置に設置され、同軸ケーブルを通じて増幅部に電源を供給します。

また屋外用ブースターには、地デジアンテナのみの現場で使われる、地デジ電波対応の「UHF帯ブースター」。地デジ、BS/CSアンテナがある現場で使われ、双方の電波に対応する他、双方のケーブル(電波)を一本のケーブルにまとめる「UHF/BSCS混合ブースター」の二種類になります。

他にも、増幅レベルが低くてもいい現場で使われる、設置や調整の簡単な「室内用ブースター」。個別の部屋で増幅レベルを補足する場合に使われる、小型の「ラインブースター」も存在します。

戸建て住宅に複数のアンテナを設置する場合、使用するケーブルの長さや機材を簡略化するために、各アンテナからのケーブルを一本化します。地デジと衛星放送では、主に上記の混合ブースターを使用しますが、地方局用アンテナを設置する場合には、別個に「混合器」を設置して、ケーブルを一本にまとめます。

この混合器には、NHK、広域民放とその地域の地方チャンネル以外の電波をカットする機能や、一方の電波レベルが強すぎて受信に問題が出る場合に、強い電波を減衰させて全体のバランスを取るアッテネータースイッチが用意されている機種も存在します。

なお混合ブースターなどで地デジと衛星放送の電波を一本のケーブルに混合した場合、各テレビの前でもう一度、それぞれの電波を2本のケーブルに分ける「分波器」を設置し、それぞれのチューナー端子に適切なケーブルを接続することになります。

また上記の通り、ほとんどの新築住宅には分配器が用意されていますが、小規模の工務店による新築物件には分配器がないこともある他、住宅内でテレビを見る部屋(分配数)を増やす場合や、既設の分配器では対応していない放送を受信する場合には、分配器の新設、交換が必要です。

したがって新築の戸建て住宅にテレビアンテナを設置する場合、必要な費用は、設置するアンテナの基本設置工事費用に加え、ブースターの設置費用が基本です。その他、現場ごとに必要な追加機材、工事などの費用が、アンテナ工事費用の総額と言えます。

なお、当あさひアンテナでは、機材の本体価格や適切な増幅レベルの調整を含めたブースター設置の工事を、UHF帯ブースターは税込み20,000円より。UHF/BSCS混合ブースターは税込み25,000円から。また分配器の設置は、税込み15,000円からでご提供しております。

そして分配器の設置や交換が必要な場合は、分配器本体の料金を含め、税込み5,000円からで設置いたします。ただ分配器は分配数に応じて価格が向上し、設置費用も変動いたしますので、その点はご承知おきください。

なおここでご説明した機器や4K8K放送に対応できる機器については、以下の各コラム記事でも詳しくご紹介しております。

・テレビアンテナに「ブースター」は必須の機器なのか? その種類と性能、必要なケースを解説【地デジ設置・あさひアンテナ】

・テレビの映りが悪い時に使うアンテナブースターとは? 屋外用・屋内用ブースターの違いと症状別の選び方を徹底解説!

・テレビアンテナへの分配器の設置で、現場の電波レベルや条件に適した選び方と注意点を徹底解説。分波器や分岐器との違いとは?

・テレビアンテナの電波を各部屋に分岐する方法は? 分配器と分波器の違い・接続方法や選び方

・地デジ用と衛星放送用、両方のテレビアンテナ設置で工事コスト軽減のため必要な機器、混合器、分波器とは何なのか?

・新4K8K衛星放送とは? 4K、8Kテレビの購入後に必要なアンテナ工事と費用の相場、おすすめ業者の選び方まで徹底解説!

・「新4K8K衛星放送」ご視聴に必要な機器・完全チェック解説! テレビで全4K8Kチャンネルを見るための機材とは?!

地デジアンテナの種類と工事料金・まとめ

地デジアンテナの設置は、お住まいでも一番の基本となるアンテナであるため、安定した受信性能をはじめ、見た目のよさや、雨風などに強い耐久性など、注意点も多くなります。

また工事費用が安い点も重要といえます。ただ下請けを使う家電量販店やホームセンターなどの店舗への依頼では、中間マージンが発生して費用が割高になる。エアコン設置の繁忙期には施工日が遅れる。工事を行う業者によって技術の差が大きいなどのデメリットが生じます。

やはりアンテナ工事は、信頼できる専門の知識と技術を誇り、自社施工などによるコストカットで工事費用も抑えている、アンテナ工事のプロにお任せになることが良いといえます。

当あさひアンテナでは、アンテナ設置の初期に必須の、現地(ご自宅)での電波調査とお見積もりを、出張費やキャンセル料などもご不要の「完全無料」で実施させていただきます。また他社との相見積にもご対応いたします。

電波調査では、電波の方向や強さなど状態を綿密に測定、周辺の状況も確認して、安定した受信レベルを大前提に、お客様のご希望に沿ったアンテナ機種、設置位置などの施工を、業界最安に挑む価格でご提案いたします。

また弊社のお見積り内容や金額にご納得いただければ、その当日、即日工事の日程も可能です。

本文でご紹介した通り、各種工事も国内の大手一流メーカーによる機材の料金も含めた、明確な価格体系の低価格でご案内しております。

実際のアンテナ取り付けも、弊社では、社員スタッフの優秀なアンテナ職人による完全自社施工により、安定した受信性能や、風雨に強い頑丈な取り付けはもちろん、アンテナ本体や配線部、屋根裏など見えない場所まで、時間をかけない早急ながら、丁寧な施工を徹底しております。

作業の完了後は、各お部屋のテレビ画面がきちんと映るか、またはアンテナコンセントで十分な電波レベルが検出できるかを必ず確認して、結果に問題がなければ工事の完了といたします。

料金のお支払いも、お客様のお手間を省くため、現金だけでなく各種カード、電子マネーにもご対応いたします。工事後の保証(アフターフォロー)も、弊社では業界最長クラスの保証期間、工事完了日から「10年保証」をご用意しており、末永いご安心をお約束します。

新規アンテナ取付から故障の際の修理、交換。古いアンテナの撤去、処分まで、大切なお住まいでのアンテナ工事のご相談は、豊富な経験と実績、技術力を誇る当あさひアンテナまで、弊社フリーダイヤルからのお電話。またインターネットからメールフォーム、LINEなどで、まずはお気軽にご連絡いただければ幸いです。

アンテナ本体 型番

  • デザインアンテナ

    型番:UAH201(最新モデル)
    (同軸ケーブル:白か黒の2色のうち、おすすめは外壁になじむ色)

    工事費込み 25,000円(27,500円税込)

    カラーバリエーションはオフホワイトライトブラウンスーパーブラックブラックブラウンの4色から現場で選択することが可能です。同じUHF20素子相当のデザインアンテナを比較した場合、業界トップクラスの受信性能、高利得を誇る大手DXアンテナ社製。本体の厚みはわずか119mm、サイズは高さ590mm×幅220mmで業界最小クラス。コンパクトサイズのため狭い屋根裏や天井裏などへの取り付けも最適。壁面に取り付けの場合は、極細のビスを6箇所打ち込んで金具を取り付け、金具にガチャンと本体をはめ込みボルトを締めるだけの簡単施工が可能なため建物へのダメージを極力軽減できます。ブースターが必要な場合はUAH201の背面にスッキリ取り付けられる構造になっており、表にブースターが露出しないので外観もキレイに保てます(弊社では電波状況が悪くない限り、なるべくブースターも屋内の、分配器の近くに隠してしております)。修理の場合、ブースター内蔵タイプのデザインアンテナとは異なり、ブースターだけの交換をできるメリットがあります。太陽光発電システムや片流れ屋根で屋根上に屋根馬を立てられず昔ながらの八木アンテナを設置できない住宅にも最適。耐風速(破戒風速)50m/sですが、屋内や外壁など、強風の影響を受けにくい取り付け位置と形状をしているため、災害にも強いアンテナとなっております。当店人気ナンバー1の地デジアンテナでございます。

  • 八木アンテナ

    型番:UA20(最新モデル)
    工事費込み 22,000円(24,200円税込)

    その昔、八木秀次博士が発明した形状(魚の骨のような形状)からマイナーチェンジを繰り返し洗練されたフォルムとなり、中・弱電界エリアにも対応可能な安心のDXアンテナ社製。UHF20素子アンテナの性能で、吹きさらしで障害物の少ない屋根上に設置することが多いため利得が高くなっております。万が一、壁面や屋内でデザインアンテナを取り付けられない物件 にも最適。従来の鉄製の太いワイヤーとは異なり、ステンレス製の丈夫で錆びにくいワイヤー(支線)を採用。アンテナマストから屋根の四隅に向けて4本の支線を張り巡らせ、さらに張り巡らせた支線の途中からも屋根馬に向けて4本の支線をバランスよく張り、合計8本の支線で頑丈に設置しております。サイズは51.8cm×34cm×101.4cmとなっており、VHF(アナログアンテナ)と比較して、大幅なサイズダウンと軽量化がなされています。しかも耐風速(破壊風速)50m/s。地デジ放送が始まる前の時代より、屋根上に設置するアンテナは災害に強くなっていると言えるでしょう。当店で人気ナンバー2の地デジアンテナでございます。

  • 2K4K8K対応 BS/CS110度アンテナ

    型番:BC45AS(最新モデル)
    工事費込み 18,000円(19,800円税込)

    2018年12月1日以降、実用放送開始予定の4K8K衛星放送(NHKのみ4K&8Kを同時配信)に備えてオールマイティーなDXアンテナ社製のBC453をBS放送、CS放送をご覧になりたいすべての方へ提供しております(大規模な集合住宅は例外)。従来の2K専用BS/CS110 度アンテナと同じでサイズで円盤の直径は45センチ。そうでありながら、電送周波数の帯域が広いため、従来のフルハイビジョン(2K放送・約200万画素)からスーパーハイビジョン(4K放送・約800万画素/8K放送・約3,300万画素)まで受信可能です。「大は小を兼ねる」と言えます。2020年のオリンピックに向けて4K8Kの実用放送がますます拡充されるということが総務省より発表され、各メーカーの4K8Kテレビは増産がはじまり、その価格も落ち着いてきました。そのような状況のなか、あさひアンテナにも2K4K8K対応BS/CS110度アンテナの問合せが数多く寄せられております。最新式のアンテナでも、大量仕入れでコストをおさえて仕入れておりますので、低価格を実現できました。