アンテナとテレビを結ぶアンテナケーブル、その種類と性能を徹底解説!

2022年07月28日

通常、一般住宅に設置されているテレビアンテナは、地上波デジタル(地デジ)用、BS、CSの衛星放送用のアンテナとも、さまざまな機器を経由して、テレビなどの機器に接続されています。

まずアンテナのすぐ近くには、多くの場合、受信したテレビ電波を必要な強度にまで増幅する「ブースター(電波増幅器)」が設置されます。そして屋内に複数台あるテレビなどの機器に、受信したテレビ電波を分配する分配器。また地デジとBS、CSの両方をご覧になるご家庭では、双方の電波を一本にまとめる混合器と、機器への接続時にその電波を分ける分波器。また地デジ電波が強すぎて受信不良が起こる場合には、電波を適切なレベルに弱めるアッテネーター(減衰器)など……

 

これらひとつひとつの機器が、安定したテレビ電波の受信、テレビのご視聴において、重要な役割を果たしております。ただ、他にももうひとつ、テレビアンテナからテレビまで電波を送るために、もっとも重要な役割を果たすものがございます。

それがアンテナと各機器を経由して、テレビ本体までテレビ電波を送信する「アンテナケーブル」です。

 

ご家庭で使われるアンテナケーブルには、「同軸ケーブル」と呼ばれるものが使用されています。その基本的な構造は、アンテナから各機器を経由して、テレビにいたるまで同じものが使われています。ただ設置する位置や用途に応じて、その性能や接続するプラグなど、さまざまな種類のものがございます。

当コラムでは、アンテナケーブルの種類、および各種の用途に最適となるケーブルの選び方についてご説明いたします。ご自宅で必要となるアンテナケーブルの種類がわからない場合には、当コラムを参考にすることで、適切なものを選んでいただけると存じます。

 

【アンテナケーブルの主な種類】

前述のように、テレビアンテナは、接続されたアンテナケーブルから、ブースター、分配器などの機器を経由して、ご自宅の各部屋にあるアンテナ端子(テレビコンセント)へと接続されます。そして各部屋のアンテナ端子と、室内にあるテレビ、レコーダーなどの機器を接続することで、各機器がテレビ電波を受信し、テレビ放送が視聴できることになります。

これらのケーブルは、基本的な構造は同じものですが、使われる場所や用途によって、主に以下の3種類がございます。

 

・室内用テレビケーブル

これは主に、室内に設置されているテレビコンセントから、テレビ本体などの機器へと接続するために使われるケーブルです。

室内用テレビケーブルには両端にプラグが付いており、1メートルから5メートル程度の長さで市販されているため、特に加工の必要もなく、テレビコンセントからテレビなどの機器への接続に使用できます。他にも短いケーブルを用いて、テレビコンセントに接続されたレコーダーなどの機器にあるテレビ電波の出力端子から、テレビ本体の入力端子に接続する使い方もございます。

また室内用テレビケーブルには、端子の形が「F形」「L形」「ストレート」など各種ございますが、基本的にはどれも同じ形状であり、違う端子では適合しないことはございません。端子の形状は、接続する環境によって使い分けられます。

 

・室外引き込み用フラットケーブル(薄型ケーブル)

これは一人暮らしなどで、住宅内にテレビが一台だけでいい場合や、またBS/CS放送を一台のテレビだけで視聴する場合などに使われる、主にアンテナ本体とテレビなどの機器を、直接、接続する際のケーブルです。

配線工事などを行わず、屋外のケーブルとテレビなどの機器を直に接続するためのもので、ケーブルそのものも非常に薄型となっており、室外からサッシなどの隙間を通して屋内のテレビなどに接続することができます。長さは10メートル近いものがある他、サッシなどを通すためだけに使うごく短いものも存在します。

 

・長尺ケーブル

地デジやBS/CSアンテナなどの本体から、住宅の外壁などに設置されている引き込み口までをつなぎ、屋内へとテレビ電波を導くものが長尺ケーブルです。基本的にアンテナ工事の業者などが用いる屋外用のケーブルになります。

長尺ケーブルは両端にプラグが付いておらず、接続の際には加工が必要となります。長さは数十メートルから100メートル程度までのものが、束で販売されております。

 

【テレビケーブルの端子とプラグについて】

室内用テレビケーブルは、室内のアンテナコンセント、およびテレビやレコーダー側についている「アンテナ端子」に接続して使用します。

特にアンテナコンセントの端子部分は、主に円形の枠の中心に、小さな穴が開いた形になっています。ただ古い住宅などでは、壁側の端子部分が円形になっていないものもあります。

そしてケーブル側の接続部である「プラグ」にも、それぞれの端子に適合する形があります。アンテナケーブルの基本的な構造は同じであるため、プラグと異なる端子でも加工を行うことで接続は可能ですが、端子とプラグの形状が合わないものを接続すると、接続がゆるくなってしまうために外れやすくなる。またテレビの映りが不安定になるなどの事態が起こりえるため、できるだけプラグと端子は適合する形状のものを選びましょう。

 

(アンテナ端子の種類)

テレビコンセント側のアンテナ端子には、主に下記の3種類がございます。

 

・F型端子

このF型端子は、近年の住宅に用いられる、もっとも主流といえる形式です。接続部にねじ切り(ねじ山)加工が施されているため、いったん接続すれば抜けにくくなっております。ケーブル側のプラグでは「F型プラグ」「スクリュープラグ」「プッシュプラグ」のものが適合します。

 

・プッシュ型端子

F型端子とほぼ同じような形状ながら、ねじ切り加工がなく、すべらかな形をしているのがプッシュ端子です。

少し前までは主流の端子形状で、現在でもやや古い住宅ではよく見られます。プッシュ型端子、プッシュ式ジャックとも呼ばれ、ケーブルではプッシュプラグのものが適合します。

 

・同軸直付端子

アナログテレビ時代から使われている、テレビコンセントにおけるテレビ端子の中ではもっとも古いタイプになります。現代でも築数十年クラスの古い住宅などには、ときに見られます。

接続にはケーブルの先端部を、周辺のカバーなどを切り落として、中心の針金状になった部分(導線)をむき出しにしたものが使われます。接続の際には、このケーブル先をさらに加工する必要がございます。

 

(アンテナケーブル側のプラグの種類)

次に、アンテナケーブル側の接続部分にあたる「プラグ」の形状についてご説明いたします。ケーブル側のプラグの形状には、端子側に合わせたものと、接続する場所の形状に合わせたものがございます。

端子側に合わせたプラグの形状は、主に以下の3種類になります。

 

・プッシュプラグ

プッシュ型端子に合わせた、ねじ切りが施されていないプラグです。端子側、プラグ側とも接続部が滑らかなため、やや抜けやすいという欠点がございます。

 

・スクリュープラグ

F型端子に合わせた、内側にねじ切りが施されているプラグです。差し込むのにやや力がいる半面、いったん差し込めば抜けにくいという長所がございます。

 

・F型コネクター(F型接栓)

F型端子に合わせたプラグでも、先端に回転するねじ部分がついており、ねじ部分を回しながら接続することで、端子側としっかり接続され、引っ張っても抜けなくなるプラグです。簡単には抜けず、接触不良が生じにくい接続が可能になる他、接続部からの電波の漏れを防ぐなどの性能も備えるプラグになります。

 

また端子ではなくプラグの形状による分類は、以下の2種類になります。

 

・S型(ストレート)

ケーブルと同じ方向に、まっすぐにプラグがついている、ごく一般的な形状のケーブルになります。

 

・L型

プラグ部分の形状がL字型に曲がっており、ケーブルの方向と直角になる形でプラグがついているものです。差し込み口に対して直角に曲がっているため、ケーブルを壁に沿わせたい、壁とテレビなどの隙間をできるだけなくしたいといった場合に使用されます。

壁に寄せたテレビなどの機器の裏、狭い空間でストレート型のケーブルを用いると、ケーブル部を極端に折り曲げるような形になるため、曲げられた部分に負荷がかかり、ケーブルの劣化や断線の原因にもなります。他にもケーブルを無理に押し込む形になり、配線が引っかかるなどのトラブルも発生しやすくなります。L型プラグのケーブルを使えば、そのような問題は大きく軽減されます。

 

【プラグ部分の材質について】

アンテナケーブルに限らず、ケーブルのプラグ部分には金属部にメッキ加工が施されています。材質による違いは一般的に以下のものがございます。金メッキのものはやや高価になりますが、実際的なメリットが大きいため、ご自宅用のアンテナケーブルとしてはおすすめの品になります。

 

・ニッケルメッキ

ケーブルのプラグに限らず、一般的に使われることが多いメッキです。表面色が銀色のものは、その大半がニッケルメッキになります。ニッケルメッキの品は使用している間に、徐々に酸化や腐食が進んでいくことがございます。

 

・金メッキ

文字通り、プラグ部分に金メッキを施し、金色になっているケーブルです。金メッキ加工は見栄えのためではなく、腐食に強く安定した物質で、酸化が起こらないというメリットから施されます。ケーブルのプラグ部分は酸化が進むことにより、電気信号の伝達を阻害する酸化膜を作ります。金メッキはこの酸化を防止する効果があるため、長期間、使い続けても、画像の乱れなどのトラブルを防止できます。

他にも金メッキには比較的、柔らかいというメリットもございます。金メッキ加工の端子と他の端子を接続する場合、コーティングされた金がクッションとなって相手側の端子と密着するため、信号の伝達がスムーズになるのです。

 

【アンテナケーブルの太さについて】

アンテナケーブルの太さは「2C」から「10C」までの数字で表されます。一般のご家庭用で使われるのは、ほとんどの場合が「5C」までです。「7C」以上のものは主に業務用のものとなります。そのため、当コラムでは5Cまでを中心にご説明いたします。

基本的にアンテナケーブルの太さとしては、細い方が束ねやすく、接続後に余った部分をまとめることで配線を整理しやすくなりますが、一方で細いものは断線や信号の減衰(弱まり)が起きやすいという弱点もございます。逆にケーブルが太くなるほど断線や画像の乱れなどのトラブルは少なくなりますが、一方でかさばり、まとめにくくなるという問題も生じます。

 

アンテナケーブルの構造と太さの関係ですが、アンテナケーブルは一般的に、電気信号(電波)送信する中心部の「導線」を「絶縁体」が囲み、その周囲を筒状になった細い針金製の網のような形をした「外部導体」が覆っている形になります。外部導体は、ケーブルを通る電気信号の外部への漏洩や、外部からの電波の侵入を防ぐシールドの役割を果たしており、さらにその上、ケーブルの表面部分は「保護皮膜」で包まれています。

アンテナケーブルとして使われるケーブルは、切断した際の断面が、円筒を入れ子にしたように見えることから「同軸ケーブル」とも呼ばれます。同軸ケーブルの太さは絶縁体の厚さに比例し、太ければ太いほど、絶縁体の層が厚くなっています。絶縁体の層が厚くなると、中心の導線が周囲の雑音から守られることなり、信号の減衰が起こりにくくなります。

以下、ケーブルの太さごとの主な用途や特徴についてご説明いたします。

 

・2C

直径4ミリのケーブルです。細いため配線しやすく、余った部分もまとめやすくなります。一方で強度が弱く、ケーブルの上にものを置いただけでも断線するケースもございます。また信号の減衰も起こりやすいので、壁とテレビの間など、ごく短い距離の接続に向いています。推奨される長さは3メートル程度までです。

 

・3C

直径5.4ミリのものです。2Cよりはやや丈夫ですが、こちらもテレビ本体の付近など、短い距離での接続を推奨されています。推奨は5メートル程度までです。ただしこの太さのものは、既製品としてはさほど出回っておりません。

 

・4C

:直径6ミリのものです。この太さになると信号の減衰を抑えやすくなり、伝送距離が10メートルを超えても、テレビ画面の画質を保持することが可能です。そのため画像の乱れなどが発生しやすい地域でも重宝されています。基本的には屋内用として、壁の端子からテレビまでの距離が遠い場合などに使用されるケースが多くなります。推奨される長さは10メートル以内です。太さと強度、性能のバランスがもっともとれており、家庭用として非常に便利なため、既製品はこの太さのものが多くなっております。

 

・5C

直径7.7ミリのものです。4Cよりもさらに太いため、信号の減衰やノイズなどは非常に少なくなります。耐久性も高いため、アンテナ本体から各室のアンテナコンセント間の接続や、屋外からの引き込みなどにも使用されることもございます。この太さになると、10メートル以上の長さで使われることも多くなります。

 

・7C

参考までに、7Cになるとその太さは10.0ミリになります。20メートルから50メートル程度の長さで使用され、主にマンションやアパートなどの共用配線用に使われます。

 

・10C

10Cは15.5ミリの太さになり、建物間の配線など、50メートル以上の長さに用いられます。

 

また数字で表されないタイプのケーブルには、前述の薄型ケーブル(フラットケーブル)がございます。前述の通り、屋外のアンテナとテレビをつなぐ場合などに、窓枠の隙間を通して屋内に配線できる平たい形状になっています。その多くは、別のケーブルと接続して窓枠の前後だけカバーする短いものになっています。さほど一般的ではありませんが、壁面の端子を介さずアンテナ本体とテレビ本体を直接、接続するための長尺の薄型ケーブルも存在します。

 

【アンテナケーブルの性能の見分け方】

アンテナケーブルは、その性能を記号で表示するように定められています。

特にBS、CSの衛星放送に関しては、地デジ放送とは周波数帯と伝送帯域が変わってまいります。そのため地デジと衛星放送の双方を視聴する場合は、BS、CSに対応するケーブルを使用する必要がございます。

さらに2018年(平成30年)12月よりスタートした「新4K8K衛星放送」と呼ばれる4K、8K放送に関しては、高画質である分、データ量も増加しているため、一部のチャンネルでは従来のテレビ電波より周波数が高いものを利用しています。そして同軸ケーブルは、周波数の高い電波ほど減衰の度合いが大きくなります。そのため4K8K対応型のテレビで4K、8K放送をご覧になる場合には、4K8K放送に対応するアンテナケーブルを用いる必要がございます。

BS、CS放送、または4K、8K放送に対応しているかどうかは、パッケージの表示で確認できます。またケーブル本体に印字されている記号で見分けることもできます。

以下、ケーブルに直接、印字されている記号から「S-5C-FB」というものを例に、その読み方をご説明いたします。

 

・「S」

最初にある「S」の記号は、BS/CS放送に対応するケーブルであることを表しています。近年ではほとんどのアンテナケーブルが対応しておりますが、対応していないものには表記がございません。また4K8K放送に対応できるかは、後述するケーブルの太さ、絶縁体や編組線の材質などで決まってまいります。基本的に4K8K放送に対応できるケーブルは、パッケージにその旨が明記されております。

 

・「5」

この数字は、前述したケーブルの太さを示す「5C」などの数字部分であり、ケーブルの太さを意味します。

 

・「C」

これはケーブルの太さを表す「5C」などの記号と混同されがちですが、それとは異なり、ケーブルの「インピーダンス」を表すものです。

インピーダンスとは少し説明が難しくなりますが、交流回路におけるフェーザ表示された電圧と電流の比率、つまり電流の流れにくさを表すもので、単位は「Ω(オーム)」で表されます。基本的にケーブルに関しては、「C」がアンテナケーブル用である75Ωのもの。「D」は無線などに用いられる50Ωのもので、アンテナケーブル用のものではないと把握しておけば特に問題はございません。

 

・「F」

これは絶縁体の材質を表す記号です。「F」は発泡ポリエチレンを示し、周辺からの電波などの遮断性が高く、性能が高いケーブルになります。この部分が「2」のものがポリエチレン製で、一般的なケーブルです。「HF」は高発泡ポリエチレン製で、特に高性能なケーブルに使用されます。

 

・「B」

最後の記号は、外部導体にあたる編組線の種類を表しています。「B」はアルミ箔テープ付銅編組を表します。この編組線はノイズが起きにくく、断線しにくいという特徴がございます。他にも「V」は編組一重。「W」が編組二重。「T」が編組三重を表します。一般的に編組が増えると中心軸がより守られることになるため、ノイズや画像の乱れがより軽減されることになります。

 

【用途による長さと太さの決め方】

室内用のアンテナケーブルを選ぶ際には、まずアンテナコンセントとテレビ側の端子のタイプを確認し、適合するプラグのケーブルを選ぶことが必要となります。さらに使用する場所の長さを測り、少しだけ余裕を持たせた長さにします。

これはケーブルが必要以上に長すぎると送られる信号の減衰も大きくなるため、減衰を最小限に抑えつつも、長さの不足による引っ張りや抜けなどのトラブルも予防するためです。ケーブルの長さと太さを決める場合の目安は、以下の通りです。

 

・アンテナコンセントの近くにテレビを設置する場合。

ケーブルの長さは設置する場所に合わせて、1.5メートルから2メートル程度のものを選びます。太さは「2C」のものが、取り回しがしやすく便利になります。

 

・6畳間の場合。

一般的に6畳の部屋は3.6メートル×2.7メートルの広さとなっております。壁側のアンテナコンセントから離れてテレビを置く場合、直線上の角であれば5メートルのケーブル、対角線上の角に置くときは8メートルから10メートルのケーブルを選びます。太さは4Cで対応可能ですが、長くなる場合は5Cのケーブルを使った方が、信号の減衰が少なく抑えられます。

 

・8畳の部屋の場合。

8畳の部屋は、基本的に3.6メートル×3.6メートルの広さになっております。6畳と同じ方法でケーブルの長さ、太さを選びますが、アンテナコンセントから対角線上にテレビを設置する場合は、10メートル程度のケーブルを選ぶのがいいでしょう。

 

(分配器一体型のアンテナケーブルについて)

現在の住宅では、テレビ本体だけでなく、テレビにブルーレイ/HDDレコーダーなどを設置して使用することも多く、その双方にアンテナケーブルを接続する必要がございます。アンテナコンセントに接続した一本のアンテナケーブルで送受信できる信号はひとつのみになりますが、テレビとレコーダーを併用するためには、どちらの機器にもアンテナケーブルを接続する必要が生じます。

そこで必要となるのが分配器です。分配器は通常、アンテナ本体からブースターなどを経由したアンテナケーブルを、その入力端子に接続し、複数の出力端子から数本のアンテナケーブルを通じて、屋内の各部屋のアンテナコンセントへとテレビ電波を等分に分配する装置のことです。分配器について詳しくは、以下のコラムをご参照ください。

アンテナ工事の「分配器」とは何?「分波器」「分岐器」との違い

 

分配器には、各部屋のアンテナコンセントにテレビ電波を分配するための、出力端子が多いものから、アンテナコンセントに接続して、室内のテレビとレコーダーなど二台の機器に分配するための、ケーブルと分配器が一体となったものなどもございます。このケーブル一体型の分配器を用いることで、ひとつのアンテナコンセントから二台の機器に、テレビ電波を送ることができます。

ケーブル一体型の分配器は、単体型に比べ、ケーブルの接続部からの電波の減衰が起こらないというメリットがございます。ただ室内でも機器の設置場所によっては、それぞれ必要なケーブルの長さが異なることもあり、ケーブル一体型ではかえって不便となることもございます。その場合は単体型の分配器を使用するといいでしょう。

 

またテレビやレコーダーには、アンテナの入力端子の他、出力端子もついていますので、例えばアンテナコンセントからのケーブルをまずレコーダーの入力端子に接続し、レコーダーの出力端子から、短いアンテナケーブルでテレビの入力端子に接続する、あるいはその逆を行うといった接続方法もございます。

ただこのような接続方法では、途中で機器を介する分だけ、その先のテレビ電波が減衰してゆきますので、ブースターの出力や、使用するケーブルの太さや品質などを考慮する必要も生じます。

 

【アンテナケーブルの用途によるプラグの選び方】

アンテナケーブルを接続する際は、使用する場所や用途に合わせて、プラグのタイプを選ぶことが必要です。適切に使うことができる、用途ごとのプラグの組み合わせは以下の通りになります。

 

・壁のアンテナコンセントとテレビを接続する場合は「L型/S型複合型」。

この場合は細いケーブルを選んだ方が、長さが余った場合もまとめやすく、配線を整理することができます。電波の減衰やノイズを避けることを考慮すれば、本来はあまり余らないよう、適切な長さにすることが理想です。また細いケーブルを使用する際には、ケーブルの上に物を置かない、誤って踏むことのないように配線をするなどの工夫も必要となります。

 

・テレビとブルーレイ/HDDレコーダーなどの機器を接続する場合は「S型/S型」。

この場合は、細いケーブルでもいいので、必要な長さがある、できるだけ短いものを選ぶのが理想となります。

 

・接続部の抜けなどのトラブルを防ぎたい場合は「F型/F型」。

接続プラグにねじ切り加工がされているので、しっかりと接続することでき、テレビ本体を動かした際などに抜けてしまうといったトラブルを防止できます。小さなお子様やペットがいる家庭では特に便利な端子となります。なおアンテナコンセントやテレビ側がF型のプラグに対応しているか確認が必要となります。

 

・新しい住宅に引っ越す場合は「F型/L型複合型」。

比較的、新しい住宅には、F型の端子が使われていることが多いため、この形状のケーブルが推奨できます。アンテナコンセントの端子にL型のプラグを使い、壁からまっすぐに床に下ろしてから床を這わせるようにすると、レイアウトがシンプルになります。またテレビなどの機器側はストレートのF型で接続することにより、しっかり固定されるため安心です。

 

【まとめ】

アンテナケーブルの種類とその用途について、概要はおわかりいただけたでしょうか。

アンテナ関係の機器では一見、地味な存在であるアンテナケーブルですが、その選択を誤ると、テレビの視聴に不具合が生じる他。接続が外れやすくなる、ケーブルそのものが劣化しやすくなるなど、さまざまなトラブルにもつながってまいります。

当コラムを参考に、ご自宅のアンテナプラグや機器に適合する、またご自宅のお部屋やテレビの設置位置などの環境にも最適となり、長く快適に使うことができるアンテナケーブルをお選びいただければ幸いです。

 

トップページに戻る

無料見積もり

無料見積もり


LINE見積もりバナー

LINE見積もりバナー


フリーダイヤルバナー

フリーダイヤルバナー


アンテナ本体 型番

  • デザインアンテナ

    型番:UAH201(最新モデル)
    (同軸ケーブル:白か黒の2色のうち、おすすめは外壁になじむ色)

    工事費込み 20,000円(税込)

    カラーバリエーションはオフホワイトライトブラウンスーパーブラックブラックブラウンの4色から現場で選択することが可能です。同じUHF20素子相当のデザインアンテナを比較した場合、業界トップクラスの受信性能、高利得を誇る大手DXアンテナ社製。本体の厚みはわずか119mm、サイズは高さ590mm×幅220mmで業界最小クラス。コンパクトサイズのため狭い屋根裏や天井裏などへの取り付けも最適。壁面に取り付けの場合は、極細のビスを6箇所打ち込んで金具を取り付け、金具にガチャンと本体をはめ込みボルトを締めるだけの簡単施工が可能なため建物へのダメージを極力軽減できます。ブースターが必要な場合はUAH201の背面にスッキリ取り付けられる構造になっており、表にブースターが露出しないので外観もキレイに保てます(弊社では電波状況が悪くない限り、なるべくブースターも屋内の、分配器の近くに隠してしております)。修理の場合、ブースター内蔵タイプのデザインアンテナとは異なり、ブースターだけの交換をできるメリットがあります。太陽光発電システムや片流れ屋根で屋根上に屋根馬を立てられず昔ながらの八木アンテナを設置できない住宅にも最適。耐風速(破戒風速)50m/sですが、屋内や外壁など、強風の影響を受けにくい取り付け位置と形状をしているため、災害にも強いアンテナとなっております。当店人気ナンバー1の地デジアンテナでございます。

  • 八木アンテナ

    型番:UA20(最新モデル)
    工事費込み 15,000円(税込)

    その昔、八木秀次博士が発明した形状(魚の骨のような形状)からマイナーチェンジを繰り返し洗練されたフォルムとなり、中・弱電界エリアにも対応可能な安心のDXアンテナ社製。UHF20素子アンテナの性能で、吹きさらしで障害物の少ない屋根上に設置することが多いため利得が高くなっております。万が一、壁面や屋内でデザインアンテナを取り付けられない物件 にも最適。従来の鉄製の太いワイヤーとは異なり、ステンレス製の丈夫で錆びにくいワイヤー(支線)を採用。アンテナマストから屋根の四隅に向けて4本の支線を張り巡らせ、さらに張り巡らせた支線の途中からも屋根馬に向けて4本の支線をバランスよく張り、合計8本の支線で頑丈に設置しております。サイズは51.8cm×34cm×101.4cmとなっており、VHF(アナログアンテナ)と比較して、大幅なサイズダウンと軽量化がなされています。しかも耐風速(破壊風速)50m/s。地デジ放送が始まる前の時代より、屋根上に設置するアンテナは災害に強くなっていると言えるでしょう。当店で人気ナンバー2の地デジアンテナでございます。

  • 2K4K8K対応 BS/CS110度アンテナ

    型番:BC45AS(最新モデル)
    工事費込み 15,000円(税込)

    2018年12月1日以降、実用放送開始予定の4K8K衛星放送(NHKのみ4K&8Kを同時配信)に備えてオールマイティーなDXアンテナ社製のBC453をBS放送、CS放送をご覧になりたいすべての方へ提供しております(大規模な集合住宅は例外)。従来の2K専用BS/CS110 度アンテナと同じでサイズで円盤の直径は45センチ。そうでありながら、電送周波数の帯域が広いため、従来のフルハイビジョン(2K放送・約200万画素)からスーパーハイビジョン(4K放送・約800万画素/8K放送・約3,300万画素)まで受信可能です。「大は小を兼ねる」と言えます。2020年のオリンピックに向けて4K8Kの実用放送がますます拡充されるということが総務省より発表され、各メーカーの4K8Kテレビは増産がはじまり、その価格も落ち着いてきました。そのような状況のなか、あさひアンテナにも2K4K8K対応BS/CS110度アンテナの問合せが数多く寄せられております。最新式のアンテナでも、大量仕入れでコストをおさえて仕入れておりますので、低価格を実現できました。