地デジアンテナとテレビを接続するケーブル(同軸ケーブル)とは? 衛星放送でも使えるケーブルの種類や市場や通販の価格も解説

2023年11月14日

あさひアンテナ アンテナ工事 無料相談
皆様は、戸建て住宅などのご自宅に、地デジアンテナや衛星放送用のBS/CSアンテナなどの各種アンテナを設置する際に、もっとも重要なアンテナ関係の機材とは、なにかおわかりでしょうか?

もちろんテレビアンテナの取り付け工事ですから、地デジ、BS/CSなどのアンテナの本体は、必須の機材といえます。

そして住宅などの現場に届く地デジ電波レベルが弱いエリアや、住宅に設置されるテレビの台数が多い場合には、地デジアンテナなどのテレビアンテナで受信して、ケーブルを送信されるテレビ電波のレベル(電波強度)を、その住宅で必要なレベルにまで増幅する「ブースター(増幅器)」という機器の設置が必要になります。

さらに現在の戸建住宅では、屋内にある複数の主な部屋でテレビ放送をご覧になることが一般的です。そのため、住宅内の各部屋へと、テレビアンテナおよびブースターからケーブルで届くテレビ電波を、複数のケーブルへと等分に分配する「分配器」もほぼ必須の機器といえます。

他にも、住宅に地デジアンテナとBS/CSアンテナなど、二基以上のテレビアンテナを設置する場合には、各アンテナからのケーブルを一本にまとめる「混合器(もしくは混合器の機能を持つブースター)」。さらにテレビなど受信機器の前で、一本のケーブルをふたたび二本に分け、地デジと衛星放送の電波を分けて、テレビ機器側のそれぞれのチューナーに接続する「分波器」なども必要になります。

ただ、これら地デジアンテナ本体やアンテナ周辺機器の他にも、テレビアンテナ工事にか欠かせない存在がございます。上の文章の中でも、すでにさりげなく重要な役割を果たしておりますが、おわかりでしょうか?

そうです。どのようなテレビアンテナ工事でも必須となる、もっとも重要な機材とは、地デジなどのテレビアンテナから、ブースター、分配器などの各種機材を経て、各部屋のアンテナコンセントまで。さらにはアンテナコンセントとテレビなど受信機器を接続する「ケーブル(同軸ケーブル)」です。

アンテナ用のケーブルは、文字通り「アンテナケーブル」。またはアンテナコンセントとテレビなど機器のチューナーを接続するための、プラグと一体化したケーブルのことを「テレビケーブル」と呼ぶこともございます。

基本的にこのアンテナケーブルは、どの部分に使われるものも、ケーブル本体の構造は同じ「同軸ケーブル」と呼ばれるものですが、ただ同じ同軸ケーブルでも、その太さや内部の素材などの品質は異なり、それによって、対応できるテレビ放送の電波や適した用途など、アンテナケーブル本体の性能は変化してまいります。

そこで当コラムでは、アンテナケーブルである同軸ケーブルについて、その構造と、構造の違いによる品質の差。そしてその品質に応じた、地デジ、衛星放送、新4K8K衛星放送など、用途に応じたケーブルの種類の見分け方。また家電量販店などで購入できるアンテナケーブルの価格の相場などを解説してまいります

アンテナケーブルに使用される「同軸ケーブル」とは何か?

前置きでも申しあげた通り、住宅などに設置された地デジ、衛星放送のテレビアンテナ本体から延びて、戸建て住宅であれば引き込み口から屋内に引き込まれ、設置されたブースター、分配器などの機器を経由して、各部屋のアンテナコンセントまでを接続する。さらに室内でアンテナコンセントからテレビなど受信機器までを接続するケーブルは、どれも基本的には構造の同じ「同軸ケーブル」と呼ばれるケーブルです。

この同軸ケーブルとは、伝送線路の表皮効果に関する研究などを行っていたイギリスの物理学者、オリヴァー・ヘヴィサイドが、1880年(明治13年)に発明したものであり、英語では「Coaxial cable(コアキシャルケーブル)」と呼ばれることから、略称は「coax」になります。

同軸ケーブルは、電気信号を含む電気を送信する「被覆電線」の一種であり、その用途は、テレビアンテナや無線用のアンテナと、テレビなどの受信機器、または無線機を接続する給電線。各種の高周波機器の接続や内部配線、電力線搬送用の給電線。音声、映像信号の伝送や、旧規格のLANケーブルなど、さまざまな場所で用いられております。

同軸ケーブルの構造とは?

この「同軸ケーブル」とは、中心を通る芯線を軸に、異なる素材が管状の層となって重なっている形状で、断面が素材ごとにいくつもの同心円を重ねたように見えることから、同軸ケーブルの名称で呼ばれます。

同軸ケーブルは、用途などによっては各部の素材や構造がやや異なる場合もございますが、アンテナケーブルとして使用されるものは、主に四層構造になっております。以下、同軸ケーブルの中心部より、素材や構造を解説してゆきます。

・内部導体(中心導体、芯線)

ケーブル内で電気信号などを送信する役割を果たす、主に銅製の芯線です。

ただテレビ電波のような高周波の電波では、内部導体の中心部ではなく、表面部に多くの電流が流れる「表皮効果」という現象が起こります。その性質を利用して、アルミ線や鋼線の表面を銅の膜で覆った「銅覆アルミ線」「銅覆鋼線」などを使用して、コストを軽減したケーブルもございます。

なお、この内部導体を太くすれば、電波の伝送損失(減衰量)は少なくなりますが、後述する「特性インピーダンス」を75Ωに保つためには、芯線を覆う外部導体も太くする必要があり、ケーブルの太さが増すことになります。

ただ、次の項でご説明する絶縁体の素材を工夫することにより、ケーブルの直径はそのまま、内部導体を太くすることも可能になります。

・絶縁体(内部絶縁体)

内部導体に密着して周囲を覆う、筒状のポリエチレンやテフロンなどの素材です。この絶縁体がケーブルの太さの多くを占めています。

絶縁体は名称通り、電気を通さない性質があるため、内部導体をケーブルの中心に固定しつつ、送信される電気信号などの電流を外部へと漏らさないという役割があり、アンテナケーブルでは主にポリエチレンが使用されます。

ちなみに電気を通さない絶縁体としては「比誘電率:1」の空気が理想的なのですが、それでは芯線の固定ができなくなるため、「比誘電率:約2.3」などのポリエチレンを使用します。またポリエチレンに空気を織り交ぜ、発泡状にした「発泡ポリエチレン」「高発泡ポリエチレン」では、比誘電率がより空気に近くなるため、内部導体を太くすることが可能となり、ケーブルとしての品質が高くなります。

・外部導体

絶縁体の表面を覆う金属製の被膜です。これは内部導体を通る電気信号などが外部へ漏れ出すこと。また逆に同軸ケーブル外部からの電気、電波などを遮断して、内部導体の信号が乱れることを防ぐ「シールド効果(遮蔽効果)」を果たす、電磁シールドの層になります。

シールド効果の高さで言えば、銅製の筒などが最適になりますが、その場合はケーブルを曲げることが難しくなります。

そのため主にアンテナケーブルでは、曲げやすさも重視して、細い銅線を編んだ「編組線(へんそせん)」で絶縁体を覆って、外部導体とすることが多くなります。

また絶縁体の表面に金属箔を張り、さらに編組線を重ねる。また編組線を二重、三重にすることでシールド効果が高まり、同軸ケーブルとして高品質になります。

・シース(保護被覆、ビニール、ビニル)

同軸ケーブルの最表面を覆う被膜で、ケーブルそのものを外部からの衝撃などから守る役割を果たしており、素材としてPVC(ポリ塩化ビニル)などが使用されます。

同軸ケーブルの特徴とは?

同軸ケーブルの特徴としては、素材や構造などにもよりますが、不平衡接続(電気信号を伝送する場合に、もっとも単純かつもっとも一般的な方法)であること。伝送される電気信号などの外部への漏れが少ないこと、ある程度の柔軟性があることなどが挙げられます。

また送信される電気信号は、やはりケーブルの品質(素材や構造)にもよりますが、電波であれば、波長の長さがミリ単位になるミリ波(EHF)などの高周波にも対応できます。その使用周波数特性は1MHz(メガヘルツ)から1GHz(ギガヘルツ)であり、高周波(RF)製品にも使用されますが、低周波の送信にも使用されます。

他にもケーブルとしては、耐久性に優れており、設置が簡単。さらに長距離にわたって信号を伝送することが可能な構造になっております。

テレビアンテナ配線に使用される同軸ケーブル製品とは?

戸建て住宅などで、地デジやBS/CSのテレビアンテナから、室内のテレビ、レコーダーなどのチューナーまでを接続する「アンテナ配線」に使用される同軸ケーブルとして市販されるものの種類は、主に以下の三種類となります。

・長尺ケーブル

これは、数十メートルから100メートルほどの単位で、束状になって販売されている同軸ケーブルです。ケーブルの先端に接続プラグなどは設置されておらず、断面がむき出しになっております。

このケーブルは、住宅などに設置される地デジやBS/CSアンテナの本体から、住宅外部にある引き込み線(引き込み口)。そして設置されるブースター、分配器などの機器を経由して、各部屋のアンテナコンセントまでの、住宅内部のアンテナ配線に用いられる同軸ケーブルになります。

したがってこのケーブルを使用するのは、主にアンテナ工事業者となります。

アンテナ設置や配線工事の際に、工事を担当する業者が、位置ごとに必要な長さを束から切断して、ケーブルの先に、やはり必要なプラグを取り付けるなど加工を行い、機器間を接続するケーブル配線を行うなどの形で使用します。

価格は、ケーブルの太さや構造、品質などによっても変動しますが、おおむね100メートルで5,000円から10,000円程度となり、30メートルや50メートルの束であれば、長さに応じて価格も変動します。

ただこのようなケーブルは、長さや設置の場所などから、アンテナ工事業者が業務用として使用することが中心となるため、一般の方が使用、また購入される機会もほとんどございません。

さらに優秀なアンテナ工事業者であれば、国産の大手アンテナメーカーへの直接買い付けで、ケーブルを含む各種アンテナ機材を大量に買い付けることにより、スケールメリットによる大幅な値引きを実現しております、

したがって、当あさひアンテナを含め、プロのアンテナ工事業者に各種アンテナ取り付け工事を依頼する場合には、地デジアンテナの各機種、BS/CSアンテナなどアンテナ本体を取り付け、それ以外の機材(ブースターや分配器)などは使用せず、ケーブルを用いて屋内の一ヵ所と接続する、もっともシンプルな施工の「基本設置工事」価格に、アンテナ本体や基本設置具などのほか、一定の長さの同軸ケーブルの費用も含まれていることが大半になります。

ただ、基本設置工事費に含まれる既定の長さより、工事全体で必要となるアンテナケーブルが長くなる場合には、追加費用が発生してまいりますのでご注意ください。

・室内用アンテナケーブル(テレビケーブル)

こちらは室内のアンテナコンセント(テレビコンセント)と、室内に設置したテレビ、レコーダーなどのチューナー端子を接続するためのアンテナケーブルになります。

このようなケーブルも、アンテナ設置工事の際に、業者が必要なものを低価格で用意してくれることもございますが、家電量販店やインターネットショップなどでも購入できます。

このような市販のテレビケーブルは、同軸ケーブルの両端に、アンテナコンセントやチューナー端子に接続するための、各種プラグが最初から接続されております。

このプラグ部の種類はアンテナコンセントの方式に合わせた各種の形状の他、設置の角度などでケーブルを壁に沿わせることができ、スッキリ配線できるストレート型(Ⅰ字型)L字型などのタイプもございます。

また長さも1メートルから5メートル程度と、部屋の広さやテレビなどの設置位置、用途などに応じた各種の長さ、太さの製品が存在します。

なお室内用アンテナケーブルでご確認されるべきポイントとしては、テレビ側でご覧になるテレビ放送が、地デジ放送のみか、また衛星放送や新4K8K衛星放送もご覧になるかによって、ケーブルに必要な品質(購入すべき製品)が異なってくること。

また細いケーブルは扱いやすく、曲げやすい半面、ケーブルを伝わるテレビ電波が減衰(電波レベルの弱まり)しやすい。衝撃や極端な折り曲げなどで、内部導体の断線が起きやすいなどの弱点もあり、ケーブルの用途に応じた太さや長さのものを的確に使う必要があることになります。

さらに太くて品質の良いケーブルでも、電波の減衰を完全に抑えることはできないため、室内配線で必要以上に長いケーブルを使用すると減衰量がより大きくなります。そのため、室内のアンテナコンセントからテレビなどの位置まで、模様替えなども考慮して、必要よりやや余裕がある程度の長さを選び、極端に長いケーブルの使用が避けるなどの点を踏まえて、適したケーブルを選ばれる必要がございます。

また前書きでも少しご説明した通り、地デジと衛星放送、双方のアンテナを設置し、双方の電波を混合器などで混合してアンテナコンセントまで送信している場合は、各部屋で、アンテナケーブルから「分波器」に接続して、地デジ、衛星放送の電波を分岐させた2本のケーブルをそれぞれ、テレビ側の地デジと衛星放送のチューナー端子に接続する必要がございます。

なお分波器にはケーブル一体型もあり、必要な長さの品を用意することで、室内用アンテナケーブルと同様に使用することもできます。

室内用アンテナケーブルの実売価格は、同じ長さでも太さや品質、対応できるテレビ放送の電波、プラグ部の品質(金メッキか否か)などによっても変動しますが、50センチから3メートル程度の品なら数百円台。5メートル程度で1,000円以下。10メートル程度で1000円強になってまいります。

中には15メートルから20メートルなどの品もあり、この場合は2,000円から3,000円台などになってまいります。

なおケーブルの太さや品質の種類。それらを判断するポイントや、太さごとに適した用途などは、後の項で詳しく説明してまいります。

・フラットケーブル、薄型ケーブルなど

これはその名の通り、ケーブル本体が、幅広で紙のように薄い形になっている、また太さが数ミリ程度でやや平たい形であるなど、独自の形状を持つアンテナケーブルになります。

住宅などで、テレビアンテナからの各種テレビ電波を送信する配線に使われるケーブルには違いございませんが、その形状や構造などから、厳密には同軸ケーブルに該当しない場合もございます。

これらのケーブルの役割は、室外でもベランダの手すりや窓枠などに地デジ、BS/CSなどのテレビアンテナを設置して、窓のサッシ部分の端などから室内にアンテナケーブルを引き込む際、通常の同軸ケーブルと同軸ケーブルの間に挟み込むようにして接続し、サッシなどの部分を通して引き込むためのケーブルです。

これらのケーブルは薄型であるため、窓枠のサッシにぴったり合わせて配線することで、サッシを通しても窓の開閉には支障のないアンテナ配線が可能となります。

そのため、主にDIYでのBS/CSアンテナ設置などで、設置されたアンテナと、室内にある一台のテレビとを接続するだけの配線に使われることが多くなります。

これらのケーブルのデメリットとしては、その形状から通常の同軸ケーブルより、ケーブルを送信される電波の減衰量が大きくなることが挙げられます。

  • したがってこのようなケーブルは、アンテナとテレビなどの機器を直接、接続するための数メートル程度のものから、サッシ部だけを通すため、通常の同軸ケーブルと接続して、サッシ部のみを通すために使用する、数十センチ程度の商品となります。
アンテナの材料一通り持参 アンテナ工事

戸建て住宅におけるアンテナ配線部の構造とは?

すでに少しご説明しておりますが、一般的な戸建て住宅に地デジ、BS/CSなどのテレビアンテナを設置する場合、安定した受信レベルの実現や、複数の部屋にテレビ電波を送るために、アンテナから各部屋までをつなぐ同軸ケーブルの配線の間に、さまざまな機器を設置する必要がございます。

特に、アンテナ配線設備のない新築住宅などに、地デジ、BS/CSアンテナを設置する場合の工事費用は、前述した各種アンテナ設置と最小限の配線を行うだけの「基本設置工事費」に加え、これら機器を設置するオプション工事費。その他、必要な各種工事、機材の費用を加えた総額になります。

ここでは、戸建て住宅に設置された地デジアンテナ、BS/CSアンテナを起点に、住宅内に設置されたテレビ、レコーダーなどの機器に接続されるまでの、同軸ケーブルによるアンテナ配線に設置される、各種のアンテナ周辺機器についてご説明してゆきます。

・混合器

これは地デジアンテナとBS/CSアンテナ。または地方チャンネル用の地デジアンテナなど、戸建て住宅に二基以上のテレビアンテナを設置する場合、それぞれのアンテナからのテレビ電波を送信する二本以上の同軸ケーブル、およびそこを送信される地デジ、衛星放送の電波などを一本のケーブルにまとめて、それ以降の配線部へと送る役割を果たします。

この混合器によって、複数のアンテナの同軸ケーブルを一本化することで、住宅内におけるアンテナ配線を最小限にシンプル化し、全体的な工事のコスト(工事費用)や、工事後のトラブルのリスクを軽減することができるのです。

そのため混合器を設置する場合は、複数台のテレビアンテナから延びるケーブルを一本にまとめる形で、配線部でもアンテナのもっとも近くに設置されます。

なお混合器は、地デジアンテナ一基のみを設置する住宅。また後述する地デジ、衛星放送の双方に対応する、混合器の機能も持つブースターを使用する場合には、設置の必要はございません。

当あさひアンテナでは、各種アンテナ設置工事に伴う、オプション工事としての混合器設置工事を、国内大手メーカー製、高品質の混合器本体をセットにして、15,000円(税込み)からでご案内しております。

混合器、また対になる機器である分波器については、以下の各コラム記事でも詳しくご説明しております。

・地デジ用と衛星放送用、両方のテレビアンテナ設置で工事コスト軽減のため必要な機器、混合器、分波器とは何なのか?

・戸建て住宅のテレビアンテナ工事に必要な配線と分波器の役割とは? 地デジ、BS/CS放送に適した機器の選び方も解説!

・ブースター(増幅器)

ブースターもすでに少しご説明した通り、テレビアンテナが受信した地デジ、衛星放送のテレビ電波を、住宅内で必要なレベルにまで増幅する装置のことです。

主に地デジの中電界地域(受信レベル80㏈から60㏈)、弱電界地域(受信レベル60㏈以下)など、地デジの電波塔から距離があり、受信できる地デジ電波レベルが低くなるエリアで使用されますが、電波レベルの強い強電界地域(受信レベル80㏈以上)でも、三台以上のテレビを設置する住宅では、設置するテレビの台数に応じてテレビ電波レベルを増幅する必要が出るため、現在ではほとんどの住宅で、実質的に設置が必須となる機器と言えます。

ブースターは、空間を伝わる電気的エネルギーである電波の強度を増幅する装置であるため、電源が必要となります。そして戸建て住宅で主に使用されるブースターは、住宅の屋外に設置される「屋外用ブースター」と呼ばれる機器です。

屋外用ブースターは、テレビ電波を増幅する本体部に当たる「増幅部」と、増幅部に電源を供給する「電源部」が別個になっており、電波の増幅レベルが30㏈強から40㏈程度(㏈(デシベル)=電波レベルの単位)と増幅性能が高い。また増幅部は屋外設置を想定して、防水性も高い頑丈な構造であることなどが特徴です。

そのため屋外用ブースターは、主に住宅全体に送信されるテレビ電波を、全体的に増幅したい場合に設置します。なおブースターには、テレビアンテナが受信したテレビ電波だけでなく、テレビ電波に混じるノイズ(テレビ電波の品質に悪影響を与える余計な電波)も増幅してしまう性質がございます。

そのため、できるだけノイズの混入を避けるべく、増幅部はテレビアンテナを立てるマストの真下で、アンテナから一メートルほど離れた位置。またはアンテナケーブルを屋根裏などに引き込んだ、すぐ近くの位置など、テレビアンテナの付近に設置いたします。

また電源部は、屋根裏空間で、ブースター用の電源が設置されている近くに設置され、電源のコンセントに接続されます。

アンテナ配線部では、テレビアンテナから延びる同軸ケーブルの先に、まず増幅部を接続します。そして増幅部からの同軸ケーブルを屋内に引き込み、電源部に接続することになります。電源部からの電力は、アンテナ配線部の同軸ケーブルを通じてテレビアンテナの方向に流れる形で増幅部に供給されます。

なお、住宅に二基以上のテレビアンテナを設置する場合は、まず混合器により一本化されたケーブルを、次にブースター(増幅部)と接続する場合もございますが、対応するテレビ電波別のブースター機種では、地デジ電波のみに対応する「UHF帯ブースター」と、地デジ、衛星放送の双方に対応し、混合器の機能も兼ね備える「UHF/BSCS混合ブースター」が存在するため、地デジアンテナとBS/CSアンテナの二基を設置する場合には、UHF/BSCS混合ブースターを使用することで、混合器を設置する必要はなくなります。

ブースターの種類には他にも、屋内に設置され、ブースター本体にACアダプタなどで給電する形式になり、屋外用に比べると30㏈程度と電波の増幅性能はやや低いものの、設置や増幅レベルの調整が簡単な「室内用ブースター」

また室内でアンテナコンセントからテレビなどに接続されるアンテナケーブルの間に設置される手のひらサイズの箱型や筒形のブースターで、電波の受信性能は10㏈から20㏈程度と低いものの、取り付けが簡単であり、各部屋において、主に屋外用や室内用ブースターの補助として使用される「ラインブースター(前置ブースター)」がございます。

当あさひアンテナでは、各種テレビアンテナ設置工事に伴う屋外用ブースターの設置について、国産メーカーの高品質ブースター本体価格込みで、UHF帯ブースター設置工事は20,000円(税込み)。UHF・BS/CS混合ブースターは25,000円(税込み)でご案内いたしております。

またその他にも、室内用ブースター、ラインブースターなども各種ご用意しておりますので、各部屋における増幅レベルの調整も含め、さまざまなお住まいの電波状態に最適となるブースター設置をご案内いたします。

なお各種ブースター機器については、以下の各コラム記事でも詳しくご紹介しております。

・テレビアンテナの「ブースター」は必ず必要なのか? 【地デジ設置・あさひアンテナ】

・テレビアンテナの「ブースター」徹底解説・前編(基礎知識編)

・テレビアンテナの「ブースター」徹底解説・後編(機種選び・設置編)

・地デジ用テレビアンテナの受信レベルが低くなる原因とは? ブースターによる対処法など受信レベルを改善する工事の方法を解説!

・分配器

分配器とは、アンテナケーブルの端子を接続する、一個の入力端子と、複数の出力端子をもつ、箱型の機器です。

住宅に設置されたテレビアンテナから、多くの場合はブースターを経由して、住宅で必要なレベルにまで増幅されたテレビ電波を、住宅内の各部屋にあるアンテナコンセントまで、等分に分配する装置になります。

主に住宅の屋根裏の壁面、柱に固定される他、住宅内の電話回線、インターネット回線などの各種配線をまとめるマルチメディアボックス(情報分電盤、弱電盤)などに設置される場合もあり、テレビアンテナおよびブースター(混合ブースター)により一本にまとめられた同軸ケーブルを入力端子に接続。さらに複数の出力端子に接続した同軸ケーブルを、住宅の各部屋に設置されたアンテナコンセントと接続することで、住宅の各部屋まで、地デジ、衛星放送などのテレビ電波を送り届けます。

分配器の種類は、まず分配数では2分配から8分配までの、7分配を除く6種類が存在します。一般的には、その住宅で必要になる分配数に、予備の1出力端子を加えた機器が使用されます。なお近年の分配器は、地デジ、BS/CS放送の双方に対応できるものが大半になります。

なお分配器には、入力端子から入力された電波レベルを、その分配数に合わせて等分に分配するという特性がございます。

たとえば200㏈の電波が4分配器に入力された場合、4本に分配された同軸ケーブルの先の電波レベルは約50㏈。5分配器の場合は約40㏈になります。ただ実際には、電波が分配器本体や端子部を通過する際に、わずかな減衰が生じるため、実際の㏈数は理論上の数値よりやや低くなります。

またその他にも、テレビやレコーダーのチューナー端子からアンテナ配線を通じて、BS/CSアンテナのコンバーターなどに給電する場合に、その給電方式によって使い分ける「一端子通電型(複数ある出力端子のひとつだけ入力端子側に通電する機器)」「全端子通電型(すべての出力端子から入力端子側に通電可能)」の機種の違いが存在します。なお価格的には一端子通電型の方が、やや廉価となります。このBS/CSアンテナなどへの給電については、後の項で詳しくご説明いたします。

なお分配器の実売価格は、高品質が保証される国内有名メーカーの製品で、分配数が多いほど価格が上昇してまいりますが、おおむね5,000円から15,000円程度になります。

なお当あさひアンテナでは、各種アンテナ設置工事に伴う分配器の設置工事を、お住まいで必要な分配数のモデルを使用し、もちろん国産大手メーカーの高品質機器をセットに、5,000円(税込み)よりの設置費用でお引き受けいたしております。

ただこの設置費用は、分配器本体の分配数などによっても、やや変動してまいりますので、その点はどうかご了承ください。

分配器についての詳細や、混同しやすい分波器、分岐器などとの違い、区別の方法などについては、以下の各コラム記事でもご説明しております。

・ご自宅のすべてのテレビに電波を送る「分配器」とは? その種類と選び方を徹底解説!

・アンテナ工事の「分配器」とは何?「分波器」「分岐器」との違い

・テレビアンテナへの分配器の設置で、現場の電波レベルや条件に適した選び方と注意点を徹底解説。分波器や分岐器との違いとは?

・テレビアンテナの分配器の設置・接続、交換方法と注意点

・テレビアンテナの電波を各部屋に分岐する方法は? 分配器と分波器の違い・接続方法や選び方

・分波器

分波器もすでにご説明している通り、前述した混合器(または混合ブースター)と対になる機器であり、混合器で地デジ、BS/CSの電波を一本の同軸ケーブルにまとめている場合に、各部屋において、それぞれの電波をあらためて二本のケーブルに分岐させ、テレビやレコーダーなどの地デジ、BS/CSのチューナーに、それぞれ接続するための機器です。

したがってその形状は、二分配型の分配器、またはケーブルとの一体型になります。

設置方法もアンテナコンセントとテレビ、レコーダーなどをアンテナケーブルで接続することとほぼ同様の簡単さであり、価格も分波器本体だけであれば数百円。ケーブル一体型でも、その長さによって1,000円台から2,000円台など低価格です。

当あさひアンテナでも、さまざまなお住まいの状況やご要望に対応できるよう、各種の分波器をご用意しており、各種アンテナ工事などに際してご提供しております。

<a href=”https://asahi-antenna.jp/contact/”><img src=”https://asahi-antenna.jp/wp-content/uploads/2023/12/IMG_2032.jpeg” alt=”お客様満足 あさひアンテナ アンテナ工事” width=”1000″ height=”200″ class=”alignnone size-full wp-image-86025″ /></a>

アンテナケーブル(同軸ケーブル)で送信されるテレビ電波の種類とは?

一般的な戸建て住宅では、住宅に設置された地デジ、BS/CSのテレビアンテナから、同軸ケーブルおよび、以上のような機器を経由して、各部屋のテレビ、レコーダーなどの受信機器まで、テレビ電波が送信されております。

そして地デジ放送(地上デジタル放送)と衛星放送(BS放送、CS放送)。さらに衛星放送でも、従来の2K放送と新4K8K衛星放送では、テレビ放送の送信形式、また使用されるテレビ電波の種類に大きな違いがございます。

地デジ放送は、地上に設置された送信所(基幹局、親局)や、その周辺のエリアにまんべんなく電波を送信するため、衛星のように設置されている数多くの中継所(サテライト局)により、日本国内の大半のエリアに地デジ電波を送信しております。

そのため日本国内でも地域によって受信できる地デジ電波レベルがやや変化してくるほか、地デジアンテナ周辺の建物、特に高層建築など、地デジ電波を遮る環境や、気候や天候の影響などでも、アンテナで受信できる地デジ電波レベルは変動します。

なお現在の地デジ放送では、NHK、広域民放、地方チャンネルなどすべてのチャンネルにおいて、電波の中でも比較的、周波数帯の高い「UHF波(極超短波)」でも、470MHzから770MHzまでの周波数帯を使用しております。またこの地デジ電波の波長の幅は、約40センチから60センチ程度になります。

このUHF波を使用する地デジ放送は、電波塔から地上の空間を伝わって各住宅に設置される地デジアンテナなどに届くことから「地上波放送(地上波テレビ放送)」と呼ばれます。

地上の空間を送信される地デジのUHF波は、山地など規模の大きな障害物にぶつかった場合には遮られてしまいますが、高層ビルなど比較的、規模の小さい障害物にぶつかった際には、障害物を乗り越えてその向こう側にも広がる性質がございます。

ただその性質も完全ではなく、高層ビルの陰に当たる一帯や中央部では地デジ電波レベルが大きく低下する他、住宅密集地などでも、家々の屋根より低い位置には地デジ電波が届きにくくなり、やはり地デジ電波レベルが格段に低下してしまいます。

他にも、地デジ電波は一年を通した気候の影響で6㏈程度のレベルの電波レベルの変動が生じる他、電波は水分に弱いことから、降雨や降雪などの悪天候では、アンテナで受信できる地デジ電波レベルが大きく低下してまいります。

衛星放送は、地球上から約36,000キロ上空に当たる赤道軌道上を、地球の自転に合わせて周回しているため、地上からは空の一点に静止して見える「静止衛星」から、地上の広範囲へとテレビなどの電波を送信している放送の形式になります。

日本の衛星放送である「BS放送」と「CS放送」は、BS放送が「放送衛星」。CS放送が「通信衛星」を使用した放送になります。この区分は、日本の放送法に基づくものですが、近年ではBS放送とCS放送の間に、実質的な違いは少なくなっております。

なおBS放送の放送衛星および、CS放送の主な通信衛星は、どちらも東経110度の方向に位置するため、一基のBS/CSアンテナを設置することで、双方の電波を受信することが可能です。

そしてこれらの静止衛星から送信される、衛星放送のテレビ電波は、地デジ放送のUHF波よりもさらに周波数帯の高い、「マイクロ波(SHF波)」の中でも、周波数帯が12GHz(ギガヘルツ)前後になる「12GHz帯」と呼ばれる電波です。

なおGHzや前述したMHzとも、電波などの周波数を表す単位であり、1MHzは1秒間に100万回、1GHzは10億回の波長が描かれる電波であることを示します。

この12GHz帯の電波は、周波数帯が高いため、その波長の幅は25ミリ程度と短くなり、その性質は光に近く、直進性が非常に強くなります。

そして宇宙空間の静止衛星から、スポットライトで日本全域を照らすようにしてこの12GHz帯の電波が送信されるため、静止衛星からの距離がやや遠い日本国内の北部や南端部、離島部などではやや電波レベルが弱まるのを除き、衛星放送は、日本国内の全域でほとんど電波レベルの変動が生じません。

したがってBS/CSアンテナを使用することで、地上の地域や地形、災害などにも影響を受けにくく、日本国内のどこでも安定した12GHz帯の電波を受信できるのが、衛星放送の特性になります。

なお住宅などに設置されるBS/CSアンテナは、皿状の放物面反射器であるディッシュ部をもつパラボラアンテナになり、この直進的な12GHz帯の電波を正確に受け止めるため、ディッシュ部を東経110度の方向へと、ミリ単位の正確さで向ける必要がある他、ちょうど光がものに遮られると影ができるように、静止衛星とBS/CSアンテナを結ぶ12GHz帯の電波の経路に、山地や建物などはもちろん、樹木やその枝葉、洗濯物などのわずかな障害物があっても、電波が遮断されて衛星放送の受信に支障が出るため、注意が必要です。

また12GHz帯の電波は、その周波数帯の高さから、BS/CSアンテナで受信した後、そのまま同軸ケーブルで送信すると、減衰量が非常に大きくなり、衛星放送の安定した視聴が叶わなくなります。

そのため、BS/CSアンテナに設置された「コンバーター(変換器)」により、12GHz帯の電波を、同軸ケーブルでの送信に適したMHz帯の電波へと変換してからケーブルへと送っております。なおコンバーターの作動には、電源が必要となります。

また静止衛星から送信される衛星放送の12GHz波は、従来の2K衛星放送では、衛星から見て時計周り(右回り)の螺旋を描いて送信される「右旋円偏波」が使用されておりました。

しかし2018年(平成30年)に、BS放送、CS放送にそれぞれ4K、8Kチャンネルが追加された「新4K8K衛星放送」の導入にあたり、従来の右旋円偏波では、追加されるチャンネルに割り当てることができる、空きの周波数帯が不足しました。

そこで基幹放送に当たる、BS放送におけるNHK、広域民放の4Kチャンネルに、右旋円偏波の周波数帯を割り当てた以外、その他の4K8Kチャンネルには、新たに反時計周り(左回り)の螺旋を描いて送信される「左旋円偏波」が導入され、その周波数帯が割り当てられたのです。

そして現在のBS/CSアンテナは、すべて右旋、左旋の双方の電波に対応できる、2K4K8K対応型になります。ただ2018年以前に設置された旧式のBS/CSアンテナには、右旋の電波しか受信できない2K対応型もあり、このようなBS/CSアンテナを設置しているお住まいで、左旋の電波を受信して新4K8K衛星放送のすべてのチャンネルをご覧になるためには、最新の2K4K8K対応型BS/CSアンテナへの交換が必要となります。

また前述の通り、12GHzの電波は、BS/CSアンテナで受信された後、コンバーターによってMHz帯の電波へと変換されます。

そして、12GHzの電波がコンバーターで変換されると、右旋円偏波は1032MHzから2072MHzに対し、左旋円偏波は2224MHzから3224MHzと、やや周波数帯が高くなります。

そのため、従来の2K衛星放送に対応するアンテナ配線部。具体的にはブースター、分配器などの機器や、それらを接続するアンテナケーブルが設置されている住宅で、新4K8K衛星放送のすべてのチャンネルをご視聴になるには、BS/CSアンテナ本体を2K4K8K対応に交換するだけでなく、アンテナ配線部の機器や同軸ケーブルなども、3224MHzまでの周波数帯を送信できる「4K8K(3442MHz)対応型」へ交換の必要が出ることもございますので、どうかご注意ください。

なお、地デジ放送、衛星放送の仕組みや、その電波の詳細。また新4K8K衛星放送に対応できる機器などについては、以下の各コラム記事でそれぞれ詳しくご説明しております。

・地上デジタル放送の「地デジ電波」基礎知識

・衛星放送(BS放送・CS放送)の「テレビ電波」基礎知識

・現在の地上波テレビ放送で地上デジタル放送が開始されたのはいつ? デジタル放送とか何か、その仕組みや特徴も全解説!

・地デジアンテナ設置に重要となる「強電界地域」「中電界地域」「弱電界地域」とは

・新4K8K衛星放送とは? 4K、8Kテレビの購入後に必要なアンテナ工事と費用の相場、おすすめ業者の選び方まで徹底解説!

・「新4K8K放送」を視聴するためのアンテナ工事、配線について徹底解説!

・「新4K8K衛星放送」のご視聴に必要な機器・完全チェック!

アンテナケーブルからBS/CSアンテナへ給電する方法とは?

上記の項でも少しご説明した通り、アンテナ配線部のアンテナケーブル(同軸ケーブル)は、テレビアンテナからテレビなど受信機器にテレビ電波を送信するだけでなく、アンテナ本体やブースターなどに給電する電線の役割も果たします。

具体例としては、上記したブースター、またはブースター内蔵型の地デジアンテナ(デザインアンテナ)に、アンテナ配線部に設置したブースターの電源部から、同軸ケーブルを通じて給電するというものです。

もうひとつ、BS/CSアンテナを設置する場合も、12GHz帯の電波を変換する「コンバーター」を作動させるため、アンテナ側への電源供給が必須となります。

BS/CSアンテナのコンバーターへの給電方法としては、ブースターの電源部からBS/CSアンテナへも給電するほか、屋内に設置されたテレビ、レコーダーなど受信機器のBSCSチューナー端子から、BS/CSアンテナ側にむけて給電するという方法もございます。

この場合、テレビ側の本体設定から、「BSアンテナ電源設定」などの設定画面を呼び出し、電源設定を「オン」または「オート(機器側で適切な電源供給を自動的に判断)」することで、チューナー端子から同軸ケーブルを開始、BS/CSアンテナ側に給電する形になります。

前述した分配器の「一端子通電型」「全端子通電型」も、このテレビ機器側からの給電の方式に応じて、使い分けるものになります。

このアンテナ配線を通じて、BS/CSアンテナに給電する方式の詳細については、前述した分配器に関する解説コラム。または以下の各コラム記事をご参照ください。

・BS/CSアンテナ(衛星放送用アンテナ)の基礎知識

・BS/CSアンテナには電源が必要? テレビから衛星放送用アンテナに電源設定を行う方法

地デジ放送、2K衛星放送、新4K8K衛星放送に対応できる機器の違いとは?

上記のまとめになりますが、一般のご家庭で、地デジアンテナやBS/CSアンテナを設置する場合、各テレビアンテナからアンテナ配線部、同軸ケーブルを経由して、室内のテレビ、レコーダーなど受信機器に届く電波の周波数帯は、BS/CSアンテナのコンバーターで変換された12GHz帯の電波を含めて

・地上デジタル放送:470MHzから710MHz。

・2K衛星放送の右旋円偏波:1032MHzから2072MHz。

・新4K8K衛星放送の左旋円偏波:2224MHzから3224MHz。

になります。

ちなみにUHF波とは、正確には300MHzから3GHzまでの周波数帯が含まれるため、BS/CSアンテナのコンバーターで変換された2K衛星放送、新4K8K衛星放送の電波も、地デジ放送よりは高周波数帯になりますが、UHF波に当たります。

また、住宅などに設置されたテレビアンテナで受信したテレビ電波が、同軸ケーブルの配線部を経由して、住宅内の個々のテレビ、レコーダーなどのチューナーに届く時点で、必要な電波レベルの数値がございます。

地デジ電波の場合は、各機器の地デジチューナーに届いた時点で、34dBから89dBの電波レベルが必要となります。この電波レベルより低い場合、また逆に90㏈以上と強すぎる場合も、地デジのテレビ画面が乱れて映りが悪い、まったく映らないといった原因になります。

特に地デジ電波の場合、電波塔からの距離や周辺の障害物、季節や天候などの影響で電波レベルが変動しやすいため、実際的にはチューナーに届く時点で、最低でも40㏈以上。一般的には47dBから81dBの電波レベルが適切とされます。

この適切な電波レベルを維持するため、戸建て住宅ではブースターで地デジ電波レベルを底上げする必要が出る他、逆に受信できる地デジ電波が強いエリアで、接続するテレビの台数が少ないなどの条件から、チューナーに届く時点で電波レベルが90㏈を越えてしまう場合には、やや受信感度の低い地デジアンテナを使用する。配線部に電波レベルを適度に減衰させる「アッテネーター(減衰器)」という機器を設置する。またテレビ本体などにアッテネーター機能がある場合は、その機能をオンにするといった対処が必要となります。

衛星放送の場合は、やはりチューナーに届く時点で、50㏈から81dB。最低でも48dBの電波レベルが必要になります。

ただ衛星放送は、前述の通り、宇宙空間の静止衛星から、日本全域にまんべんなく安定したレベルの電波を送信しているため、地デジ電波ほどエリアによる変動は少なく、住宅内で衛星放送を視聴するテレビなどの台数に合わせて、ブースターを使用するだけで十分に対応できることが多くなります。

半面、衛星放送の12GHz帯の電波は、波長が25ミリ前後と短いため、激しい雨や雪などで、雨や雪の粒が25ミリに近くなると電波が遮られ、乱反射なども生じることから、BS/CSアンテナの側で受信障害が発生します。

これを衛星放送の「降雨減衰」「降雪減衰」と呼びます。これらの問題に対しては、通常よりややディッシュサイズが大きく、受信性能が高いBS/CSアンテナを使用することで一定の対策になりますが、基本的には天候の回復を待つ以外ございません。

そしてご家庭のテレビアンテナ配線でも、同軸ケーブルを送信されるテレビ電波は、送信される際に一定の減衰が生じます。

したがって、特に室内のアンテナコンセントからテレビなど機器を接続するアンテナケーブルが必要以上に長すぎると、減衰によるテレビ画面の乱れなどの原因となるため、必要最小限に多少の余裕がある長さの商品を使用する必要がございます。

他にも、住宅内でテレビアンテナの位置から離れた部屋などでは、屋外用ブースターを設置していても、同軸ケーブル配線の長さから届く電波レベルが弱まり、やはりテレビ映像の乱れなどの原因となることもあるため、前述したラインブースターなどで、電波レベルを補完する必要がございます。

そして同軸ケーブルを送信される際の、電波の減衰量は、電波の周波数帯が高いほど大きくなります。つまり日本のテレビ放送の電波では、地デジ放送より衛星放送、2K衛星放送より新4K8K衛星放送の方が、より減衰しやすいということになります。

したがって、ご自宅でテレビアンテナを使ってテレビ放送をご視聴になる場合には、アンテナ配線部に設置される同軸ケーブル、またブースターや分配器などの周辺機器も、ご視聴されるテレビ放送、それぞれの周波数に対応できる、地デジ(UHF帯)対応型。BS/CS対応型。4K8K(3442MHz)対応型などを用いる必要がございます。

地デジ放送、2K、4K8Kの衛星放送に対応できるアンテナ機器の判断方法は?

上記の、地デジ放送、2K衛星放送、新4K8K衛星放送それぞれの周波数帯に対応できる同軸ケーブル。またブースターや分配器などの周辺機器を判断する方法としては、まずシンプルに、機器の本体や製品のパッケージなどに「地デジ対応」「BS/CS対応」「4K8K(3224)MHz対応」などの表記があるか、という点になります。

上記の通り、特に現在では、同軸ケーブルや分配器など、ただテレビ電波を通すだけのシンプルなアンテナ機材については、地デジ、2K衛星放送の双方に対応できるものが多くなっております。

そして近年にスタートした新4K8K衛星放送については、電子機器などの業界団体である、一般社団法人「JEITA(ジェイタ:電子情報技術産業協会)」の審査により、新4K8K衛星放送に対応する機器を表す、独自のマークがございます。

まず、「電気的性能」「電波漏洩に関する性能」「構造」の三点で、新4K8K衛星放送の受信用に適する機器として登録された家庭用製品に表示される、黄緑色のロゴマークに「SH JEITA」の文字が入った「SHマーク(スーパーハイビジョン受信マーク)」がございます。

このSHマークが表示されるテレビアンテナ機器には、BS/CSアンテナ本体のほか、ブースター、分配器、混合器と分配器、またアンテナコンセント部の壁面端子や直列ユニットがございます。

ただこのSHマークは、構造がシンブルで、上記の審査対象にならない、同軸ケーブル(アンテナケーブル)には適用されません。

もうひとつ、2Kおよび4K8Kの衛星放送(右旋、左旋の電波)を受信するにあたり、電波漏洩に関する性能(電波の遮蔽性能)のみを審査の対象としたマークに、文字以外はHSマークとほぼ同じ黄緑色のデザインの「HSマーク(ハイシールドマーク)」というロゴマークがございます。

これは特に周波数帯が高いことから、アンテナ配線部で送信中に漏洩しやすい2Kおよび4K8K衛星放送の電波が、漏洩しにくく、送信中の減衰が生じにくい、高い電波の遮蔽性能を持つ機器に認められるマークになります。

このマークに対応する機器は、SHマークの対象とならない機器で、主に同軸ケーブルやアンテナケーブル、F型接栓などケーブル部のアダプタ。分配器。分波器。家庭用のアンテナ配線では使用されない分岐器。壁面端子。直列ユニット。アッテネーターなどになります。

これら、SHマークまたはHSマークが、商品パッケージや本体に表示されている機器であれば、2K衛星放送および、新4K8K衛星放送に対応できると考えて間違いはございません。

アンテナケーブル(同軸ケーブル)の品質の見分け方とは?

上記の「SHマーク」「HSマーク」など、機材の性能を示すロゴマークは、BS/CSアンテナやブースター、分配器など、一定の形状と大きさを持つアンテナ機器であれば、本体の目立つ部分に表示できるため、多くの場合は本体を見れば一目でわかります。

しかし同軸ケーブル(アンテナケーブル)は細長い形状であるため、一目でわかる位置に、このようなロゴマークを入れることは難しくなります。

そのため、商品として販売される一般的な同軸ケーブルには、ケーブル本体に一定の間隔で、例えば「S-5C-FB」のような記号が入っております。この記号は、JIS規格(日本産業規格)による規格の型番であり、この記号の意味を正しく理解することで、その同軸ケーブルの性能、対応する用途やテレビ電波の周波数帯などを把握できるのです。

ちなみに同軸ケーブルの品質を示す規格としては、米軍調達物資規格である「MIL規格(ミルスペック)」で表されるものもございます。

以下では、JIS規格の記号「S-5C-FB」を例に挙げて、記号各部の意味について解説してまいります。

・「S」は衛星放送に対応する記号。

「S-5C-FB」のうち、最初の「S」は、「Satelite(衛星:サテライト)」の頭文字であり、衛星放送に対応することを示す表示です。

記号の冒頭に「S」のある同軸ケーブルは、地デジ放送とBS/CS放送の双方に対応できるケーブルになります。逆に頭に「S」のないケーブルは、地デジ放送の770MHz以下の周波数帯にしか対応できません。

近年では、テレビアンテナ用の同軸ケーブルは、この「S」がつくものが大半を占めております。ただ「S」のある同軸ケーブルでも、開始時期が新しい新4K8K衛星放送については、太さや素材などによっては対応していないこともございますので、ご注意ください。

・「5」などの数字は、ケーブルの太さを示す。

「S-5C-FB」の二番目に来る「5」などの数字は、同軸ケーブルのうち、外部導体までの直径(絶縁体外径)を表す数値です。数値はそのまま、外部導体までのミリ数を表し。4ミリ、5ミリ、7ミリ、10ミリなどの種類がございます。

ただこのミリ数はシース(保護被膜)の厚みを含まないため、実際のケーブルの太さはこの数値より2、3ミリ程度太くなります。

一般的には、この数値が「4」以上であれば、電波が減衰しにくく、地デジ放送、衛星放送、新4K8K衛星放送にも対応できる品質になり、最大で10メートルまでの長さであれば安定して電波を送信できるため、一般的な室内用のアンテナケーブルとしてよく使われるものになります。

ただ衛星放送や新4K8K衛星放送に関しては、ケーブルの太さを問わず、絶縁体や外部導体の品質が高ければ対応できるケースが多くなります。

また「5」のものは、減衰やノイズの混入により強くなり、耐久性もさらに高くなって、10メートル以上の長さでも安定して使用できるため、主に住宅のテレビアンテナから各部屋のアンテナコンセントまでの内部配線に使用されます。

これ以上の太さのものは、マンションやアパートなど大型建築物のアンテナ配線、また50メートル以上の屋外配線などに使用され、戸建て住宅に使われることはほとんどございません。

逆に「2」「3」などの細い同軸ケーブルもあり、これらは曲げやすく取り扱いやすい半面、電波の減衰やノイズの混入、また衝撃などによるケーブル内の断線が起こりやすいという弱点もあるため、最長でも3メートルから5メートル程度の長さで、主にテレビとレコーダーなど機器間の配線などに使用されます。

なお、同軸ケーブルはある程度、曲げることもできますが、曲げる際には絶縁体の円形を保つ範囲であることが必須となります。これは内部導体と外部導体の間隔を一定に保たないと、後述するインピーダンスに狂いが生じ、伝送特性が悪化してしまい、電波の信号に狂いが生じてくるためです。

また同軸ケーブルを極端に曲げると、内部導体の断線が起こり、電波信号が送信できなくなるリスクも生じます。

同軸ケーブルを曲げることができる範囲は、ケーブルの太さや品質ごとに異なる「曲げ半径」の数値で表されます。曲げ半径とは、ケーブルを問題ない範囲で90度曲げた際に、曲げた部分の曲線に一致する円の半径を表す数値であり「R(屈曲半径)」という表記もございます。

この曲げ半径は、細いケーブルほど小さく、したがって曲げやすいことになります。曲げ半径を越えて曲げると、上記のように電波信号の狂いや断線のリスクが生じます。また特に細い同軸ケーブルでは、上に物を置く、踏みつけてしまうなどでも、断線やケーブルの歪みなどが生じやすいため、アンテナケーブルの配線には「配線クリート」「ステップル」「ケーブルサドル」などネジで固定できる器具を使い、衝撃や過度に曲がるなどの負担がかからないようにする工夫が必要です。

・「C」などの記号は、同軸ケーブルの「特性インピーダンス」を表す。

「S-5C-FB」のうち、ケーブルの太さを示す数値の後にくる「C」などの記号は、ケーブルの「特性インピーダンス」を示すものです。

インピーダンスとは、少し難しくなりますが、交流回路における電圧と電流の比を指します。直流回路では、この比は「抵抗」を指し、電流の流れにくさを表すものとも言えます。

高周波の同軸ケーブルやコネクタでは、用途に合わせたインピーダンスの最適化が求められ、大きく「50Ω」と「75Ω」の二種類に分けられます。

このインピーダンスの特性を一致させることを「インピーダンス整合を取る」「インピーダンスマッチングしている」などといい、逆に一致していない状態を「インピーダンス不整合」と呼び、こうなると高い周波数帯では使用できません。

そして同軸ケーブルの記号で、この部分の記号が「C」のものは、インピーダンスが75Ωでアンテナケーブルに適したものになります。

もう一種類、「D」の記号のものは、インピーダンスが50Ωとなり、主に無線機器などに使われる同軸ケーブルで、アンテナケーブルには適しません。

つまりアンテナケーブルとしての同軸ケーブルは、この部分の記号が「C」のものを選ぶ必要がございます。

なお、同軸ケーブルとほぼ同様の構造ながら、インピーダンスが指定されていないケーブルは「シールド線」と呼び、同軸ケーブルと区別する場合もございます。

・「F」などの記号は、同軸ケーブルの絶縁体の品質を示す。

「S-5C-FB」のうち、4番目に来る「F」などの記号は、内部導体を覆う絶縁体の素材を示すものです。

主に「2」はポリエチレン。「F」は発泡ポリエチレン。「HF」は高発泡ポリエチレン(プラスチック)になります。前述の通り、絶縁体は空気がもっとも理想的であるため、空気を多く含む発泡ポリエチレンや、より多く含む高発泡ポリエチレンほど、高品質の絶縁体ということになります。

基本的には絶縁体が発泡ポリエチレンか高発泡ポリエチレン。すなわちこの部分の記号が「F」または「FB」であれば、地デジや2K衛星放送はもちろん、新4K8K衛星放送にも対応できます。

・「B」などの記号は、外部導体および保護被膜の品質を示す。

「S-5C-FB」のうち、最後の「B」などの記号は、表層部の外部導体(シールド構造)の種類。および保護被膜の品質を示すものです。

この記号には数種類あり、まず「V」が、銅を編んだ編組線を一重にかぶせた一重導体編組「W」が編組線を二重にかぶせた二重導体編組(二重シールド)「T」が三重にかぶせた三重導体編組(三重シールド)になります。また「B」はアルミ箔付きプラスチックテープと一重の導体編組による二重シールドになります。

なお上記の記号の保護被膜は、すべてビニール製のビニールシースですが。例えば「BL」のように、各外部導体の品質を示す後部に「L」がつく場合もあり、これは保護被膜の内側にアルミ箔のラミネートテープを貼ったラミネートシースであることを表します。

ラミネートシースは、編組線の表面側にアルミ箔を張るのと同じことになり、外部導体に一重のシールドが加えられることになるため、より性能が向上します。

この部分の記号が「B」または「BL」。もしくは同等の性能を持つものであれば、新4K8K衛星放送にも対応する同軸ケーブルとなります。

・その他の記号

同軸ケーブルの品質を示す記号は、主に以上のものが一般的ですが、その他にも別の記号がつくこともございます。

まず上記の記号に続くものとして、内部導体の品質を示すものがあり、記号なし、または「CS」が銅覆鋼線、「S」が撚り線になります。

また、上記した保護被膜の内側、ラミネートシースの支持形態として、巻付け自己支持形を示す「SSS」。ラッシング自己支持形を示す「SSF」。8字自己支持形を示す「SSD」などがございます。

ただこれらの記号は、アンテナケーブルで対応できるテレビ電波の種類とは左程関係はないため、アンテナケーブルをお選びになる際には、特に考慮される必要のない記号とも言えます。

地デジ放送、衛星放送、新4K8K衛星放送に対応する同軸ケーブルの目安とは?

上記の記号で、地デジ放送、2K衛星放送(右旋)、新4K8K衛星放送(左旋)にそれぞれ対応できるアンテナケーブルの目安について解説いたします。

なお、ケーブルの太さの数値など、変動しても大きな影響のない部分については「◎」で標記します。

まず地デジ電波は、各テレビ放送の中でももっとも周波数が低くなるため、ポリエチレンの絶縁体と、一重の外部導体である「◎C-2V」の同軸ケーブルでも送信に問題はございません。ただこの品質のケーブルは、4K8K含む衛星放送には向きません。

発泡ポリエチレンの絶縁体と一重の外部導体の「S-◎C-FV」「◎C-FV」のケーブルでは、地デジ放送と、衛星放送の中では周波数帯の低いBS放送に対応できますは、衛星放送の中でもCS放送や新4K8K衛星放送には不向きとなります。

発泡ポリエチレンの絶縁体と、アルミ箔と外部導体による二重シールドである「S-○C-FB」であれば、地デジ放送と2K衛星放送に対応でき、ケーブルの太さなどによりますが、新4K8K衛星放送に対応する製品も多くなります。

さらにこれ以上の品質を持つ同軸ケーブルであれば、ほとんどのケーブルが新4K8K衛星放送に対応できます。

また対応する放送(電波)の種類とは異なりますが、近年では「EM同軸ケーブル」と呼ばれる商品も登場しております。

この「EM」とは「EcoMaterial(エコマテリアル)」の略であり、その構造や電気的な特性などは通常の同軸ケーブルと変わりございません。

ただ外部被膜(シース)を塩化ビニールに代わって耐熱性ポリエチレンを採用するなど、地球環境に配慮した素材を使用しており、通常のケーブルよりやや硬い傾向はございますが、曲げ半径などの実質的な性能に違いはございません。

環境への配慮を気にされる方は、このようなアンテナケーブルをご利用になるのも、選択肢のひとつと申せます。

またアンテナケーブル(同軸ケーブル)や、アンテナ配線部については、以下の各コラム記事にも、詳しいご説明がございますのでよろしければご参照ください。

・室内のテレビアンテナケーブルを延長する方法とは? アンテナ線なしのワイヤレスで地デジ、衛星放送を見る方法も解説!

・テレビ放送(地デジ、衛星放送BS/CS、4K8K)に合わせたテレビアンテナケーブルの種類と選び方、徹底解説!

・テレビ放送や機器に合わせたアンテナケーブル(同軸ケーブル)の種類と選び方、徹底解説!

・アンテナとテレビを結ぶアンテナケーブル、その種類と性能を徹底解説!

・アンテナコンセントとは?その種類や耐用年数、交換法などを徹底解説!

・戸建住宅におけるテレビアンテナ配線を徹底解説!

・戸建て住宅のテレビアンテナ工事に必要な配線と分波器の役割とは? 地デジ、BS/CS放送に適した機器の選び方も解説!

地デジ放送、衛星放送に対応できるアンテナケーブル・まとめ

現在では、アンテナケーブルについては、地デジ放送と2K衛星放送の双方に対応する製品が多くを占めており、双方のテレビ放送に対応できる適切なアンテナ用品を、家電店などの店舗、パソコンやスマートフォンの検索などで選ぶことも難しくはございません。

ただ一方で、近年では新4K8K衛星放送という新たなTV放送もスタートしたため、こちらの放送に対応できるアンテナケーブル(同軸ケーブル)や対応機器を的確に選ぶためには、当コラム本文でご説明した通りの、正確な知識が必要となります。

まいに、地デジアンテナとBS/CSアンテナの双方を設置される。また地デジアンテナのみが設置されているお住まいに、BS/CSアンテナを追加設置されるなどで、放送に対応できる適切なアンテナケーブルやアンテナ配線部の機器がお分かりにならない場合には、当あさひアンテナまで、お気軽にご相談ください。

当あさひアンテナでは、戸建て住宅における各種の地デジ、BS/CSアンテナ機種の設置工事はもちろん、ブースターや分配器の設置も含めた、アンテナ配線部の工事まで、すべてDXアンテナ、マスプロ電工、日本アンテナなど大手国産メーカーの高品質機材を使用し、業界最安に挑む工事料金でご案内しております。

各種アンテナ工事、オプション工事の費用から、使用するアンテナその他機材のメーカーや型番も、公式サイトに一覧で明記してございます。

アンテナ工事の前に必要な電波調査、お見積もりのサービスも、出張費やキャンセル費などの各種費用もすべて無料となる「完全無料」でお引き受けいたします。

そして住宅内の各位置、各部屋で綿密な電波調査を行うことにより、現場の地デジ電波状態や周辺環境などの状況を的確に判断し、現場の条件で可能な限り、お客様のご注文やご要望に沿えるアンテナ工事をご提案いたします。

お見積もりに関しては、他業者との相見積もりにもご対応し、他業者に負けない低価格、高品質のお見積もりをご提案いたします。また弊社のお見積もりにご納得いただければ、すぐに本契約からの即日工事にもご対応が可能です。

実際の工事では、経験豊富で技術の確かな弊社スタッフのアンテナ職人による完全自社施工で、安定した受信性能や、風雨などに強く高寿命となるアンテナ設置工事はもちろん、弊社モットー「見えないところもきれいに」に基づき、アンテナ設置部やh外部配線はもちろん、屋根裏空間など見えない部分の配線も、可能な限りシンプルで見た目もきれいに整った、質の高い施工をお約束いたします。

また工事完了後も、業界トップクラスとなるアフターフォロー体制、アンテナ工事の完了日から「10年間」の長期保証をご用意いたしており、末永くご安心していただけます。

ご自宅への地デジアンテナ、BS/CSアンテナ設置から、地デジ放送や衛星放送、新4K8K衛星放送へと的確に対応できるアンテナ配線部、周辺機器の設置工事などに関して、何かご不明な点がございましたら、高い専門知識と施工技術により、アンテナ本体設置から配線部まで、最高品質のアンテナ工事をお約束する当あさひアンテナに、すべてお任せくださいませ。

 

トップページに戻る

無料見積もり

無料見積もり


LINE見積もりバナー

LINE見積もりバナー


アンテナ本体 型番

  • デザインアンテナ

    型番:UAH201(最新モデル)
    (同軸ケーブル:白か黒の2色のうち、おすすめは外壁になじむ色)

    工事費込み 25,000円(27,500円税込)

    カラーバリエーションはオフホワイトライトブラウンスーパーブラックブラックブラウンの4色から現場で選択することが可能です。同じUHF20素子相当のデザインアンテナを比較した場合、業界トップクラスの受信性能、高利得を誇る大手DXアンテナ社製。本体の厚みはわずか119mm、サイズは高さ590mm×幅220mmで業界最小クラス。コンパクトサイズのため狭い屋根裏や天井裏などへの取り付けも最適。壁面に取り付けの場合は、極細のビスを6箇所打ち込んで金具を取り付け、金具にガチャンと本体をはめ込みボルトを締めるだけの簡単施工が可能なため建物へのダメージを極力軽減できます。ブースターが必要な場合はUAH201の背面にスッキリ取り付けられる構造になっており、表にブースターが露出しないので外観もキレイに保てます(弊社では電波状況が悪くない限り、なるべくブースターも屋内の、分配器の近くに隠してしております)。修理の場合、ブースター内蔵タイプのデザインアンテナとは異なり、ブースターだけの交換をできるメリットがあります。太陽光発電システムや片流れ屋根で屋根上に屋根馬を立てられず昔ながらの八木アンテナを設置できない住宅にも最適。耐風速(破戒風速)50m/sですが、屋内や外壁など、強風の影響を受けにくい取り付け位置と形状をしているため、災害にも強いアンテナとなっております。当店人気ナンバー1の地デジアンテナでございます。

  • 八木アンテナ

    型番:UA20(最新モデル)
    工事費込み 22,000円(24,200円税込)

    その昔、八木秀次博士が発明した形状(魚の骨のような形状)からマイナーチェンジを繰り返し洗練されたフォルムとなり、中・弱電界エリアにも対応可能な安心のDXアンテナ社製。UHF20素子アンテナの性能で、吹きさらしで障害物の少ない屋根上に設置することが多いため利得が高くなっております。万が一、壁面や屋内でデザインアンテナを取り付けられない物件 にも最適。従来の鉄製の太いワイヤーとは異なり、ステンレス製の丈夫で錆びにくいワイヤー(支線)を採用。アンテナマストから屋根の四隅に向けて4本の支線を張り巡らせ、さらに張り巡らせた支線の途中からも屋根馬に向けて4本の支線をバランスよく張り、合計8本の支線で頑丈に設置しております。サイズは51.8cm×34cm×101.4cmとなっており、VHF(アナログアンテナ)と比較して、大幅なサイズダウンと軽量化がなされています。しかも耐風速(破壊風速)50m/s。地デジ放送が始まる前の時代より、屋根上に設置するアンテナは災害に強くなっていると言えるでしょう。当店で人気ナンバー2の地デジアンテナでございます。

  • 2K4K8K対応 BS/CS110度アンテナ

    型番:BC45AS(最新モデル)
    工事費込み 18,000円(19,800円税込)

    2018年12月1日以降、実用放送開始予定の4K8K衛星放送(NHKのみ4K&8Kを同時配信)に備えてオールマイティーなDXアンテナ社製のBC453をBS放送、CS放送をご覧になりたいすべての方へ提供しております(大規模な集合住宅は例外)。従来の2K専用BS/CS110 度アンテナと同じでサイズで円盤の直径は45センチ。そうでありながら、電送周波数の帯域が広いため、従来のフルハイビジョン(2K放送・約200万画素)からスーパーハイビジョン(4K放送・約800万画素/8K放送・約3,300万画素)まで受信可能です。「大は小を兼ねる」と言えます。2020年のオリンピックに向けて4K8Kの実用放送がますます拡充されるということが総務省より発表され、各メーカーの4K8Kテレビは増産がはじまり、その価格も落ち着いてきました。そのような状況のなか、あさひアンテナにも2K4K8K対応BS/CS110度アンテナの問合せが数多く寄せられております。最新式のアンテナでも、大量仕入れでコストをおさえて仕入れておりますので、低価格を実現できました。