室内アンテナの機種選びと設置の方法

2022年12月05日

一般のご自宅向けテレビアンテナは、地上デジタル放送(地デジ)用、衛星放送(BS/CS放送)用ともに、住宅の屋外に設置して、ケーブルで屋内にある複数のテレビと接続するものになります。そのため設置には初期費用と大掛かりな工事が必要となる、自宅でのDIYによる設置は大変な手間がかかり、難しいというイメージがございます。

しかし、ご自宅でも簡単に設置できて、なおかつ非常に低価格となるテレビアンテナがあるのをご存じでしょうか?

それが、テレビと直接接続して、室内に設置できる「室内アンテナ」になります。

ただ室内アンテナには、手軽で便利な一方、屋外に設置するタイプのアンテナに比べると多くの制約があり、またご自宅に適した機種や、設置できる条件の確認なども必要となります。

ここでは室内アンテナに関して、その種類と受信性能。設置できる現場の住宅や電波状態などの条件から、設置に際しての注意点までをご説明いたします。当コラムをお読みいただければ、ご自宅で室内アンテナを使用できるか。またご自宅に最適の機種から設置方法まで、無駄なく最適な機種と方法をおえらびいただけることと存じます。

室内アンテナとは?

室内アンテナとは文字通り、住宅の室内に設置する小型のテレビアンテナのことです。

現在、ご自宅に設置されるテレビアンテナには、NHK、広域民放の地デジ電波を受信するための「地デジアンテナ」と、衛星放送(BS/CS放送)を受信するための「BS/CSアンテナ」がございます。

主な地デジアンテナには、機能はほぼ同じながら、その形状や設置位置により受信感度や外観性、耐久性に違いがある「八木式アンテナ」「デザインアンテナ」「ユニコーンアンテナ」の三機種がございます。

BS/CSアンテナは、ディッシュ部の大きさや本体色、また高耐風仕様などのバリエーションはございますが、基本的にどれもおなじ、お椀のようなディッシュ部を上空に向ける「パラボラアンテナ」になります。

ただ特に地デジアンテナについては、これらのアンテナの他にも、多くのタイプの「室内アンテナ」も存在します。

室内アンテナの特徴は、主に以下のようなものです

設置が簡単で工事、機材が不要

室内アンテナの設置方法は、基本的にテレビと室内アンテナを付属、または本体と一体型のケーブルで接続し、アンテナ本体を主に窓際など、室内でも電波を受信しやすい位置に設置するだけです。
シンプルに地デジ電波を受信するだけのアンテナになるため、屋外に地デジ、BS/CSのテレビアンテナを設置する場合のように、屋外からのアンテナ配線や、ブースター分配器、混合器、分波器などの機器を設置する必要もございません。
そのため、基本的にはアンテナ本体とテレビ以外の機器、機材などが不要で、ご自宅でもアンテナ設置が簡単に行えます。

住宅の外壁や外観を損ねない

屋外用の地デジアンテナでも、特に昔ながらの魚の骨に似た形状で、主に屋根の上に設置する「八木式アンテナ」を用いた地デジアンテナ設置を行うと、住宅の外観性や、周辺の景観を損ねることがございます。いわゆる景観地域では、景観に配慮して個人の住宅で使用できる屋外用アンテナの機種や設置高度に制約があるケースも見られる他、アンテナの一部が隣家の敷地にはみ出す「越境問題」が生じることもございます。
この点に配慮して本体を小型化し、スタイリッシュな形状で外観性を高めた地デジアンテナが「デザインアンテナ」「ユニコーンアンテナ」になります。これらのアンテナでは壁面などへの設置も可能ですが、その場合、壁面にアンテナ設置具を取り付けるためのビス穴などを開ける必要も出てまいります。
しかし、室内アンテナであれば基本的に室内への設置ですべてが完結するため、住宅の外観に影響を与えることはなく、これらの問題も生じることはございません。

老朽化なども起こりにくく非常に廉価である

当あさひアンテナにて、通常機種の地デジアンテナ取り付けを行うテレビアンテナ工事は、それぞれ国産一流メーカーの高性能アンテナ本体価格をセットにして、八木式アンテナで「15,000円(税込み)」。デザインアンテナでは「20,000円(税込み)」からになります。
またこれに、BS/CSアンテナの追加設置や、地デジ電波を増幅するブースター、地デジ電波を複数のテレビ機器に送る分配器を設置すると、それらの工事費も含まれます。
弊社ではテレビアンテナ設置の最安値に挑戦し続けており、高品質な施工と低価格には自信を持っております。ただ室内アンテナは、廉価なものでは1,000円台のものからが存在し、低価格帯なら2,000円から3,000円。ある程度、性能の高い機種でも6,000円から8,000円。小以西の機種でも10,000円前後の価格帯で、室外へのテレビアンテナ設置に比べて格段に低価格となります。
また屋外型アンテナでは、特に屋根の上の八木式アンテナなどは風雨の影響を受けやすく、激しい風雨や降雪の際、また長年の使用では老朽化の進行や、アンテナ位置のズレなども起こりえます。また設置位置の問題からご自宅での調整は難しく、専門のアンテナ工事業者にアンテナ修理を依頼する必要が出てまいります。
しかし室内型アンテナでは、安定した環境に設置されるため、長年の使用では内部機器に老朽化が進むこともございますが、基本的には劣化が進みにくくなっているといえます。

室内アンテナの性能(受信できる電波)

室内アンテナは、基本的にどれも地デジアンテナとなり、機種によって受信性能や付属する機能の差はありますが、機能としては地デジ電波を受信するだけのものになります。ただ受信できる電波の種類は、アンテナによって違いがございます。
室内アンテナのモデルによって受信できる電波の違いは、以下の通りです。

UHF/VHF/FM

室内アンテナで受信できる電波の種類には「UHF」「VHF」FM」の三種類があり、機種によって対応する電波の種類が異なります。
「UHF(極超短波)」は現在の地デジ放送に使われている電波の種類です。日本の地デジ放送はではUHFの470MHzから770MHzの電波帯を13chから52ch(このチャンネル数は周波数帯を示すものであり、実際のテレビのチャンネル番号とは関係ありません)に分けて使用しております。そのため、アンテナのパッケージや説明書、仕様書などに「受信チャンネル:13ch~52ch」といった表記がある室内アンテナであれば、地デジの受信に使用できます。
また中には「UHF/VHF/FM対応」という表記のある室内アンテナがございます。「UHF」は前述のように地デジ電波のことですが、「VHF(超短波)」は、日本国内では地デジ以前、アナログテレビ放送の時代に使われていたテレビ電波になります。
海外ではVHFの電波を用いた放送も行われるため、海外製や、海外での使用も視野に入れた室内アンテナ機種では、VHFにも対応するものが多く見られます。
そして「FM」とは周波数変調(Frequency Modulation)を用いたラジオ放送のことです。日本では76.1MHzから89.9MHzのVHF電波が利用されており、送信範囲が狭い半面、音質が高いという特徴がございます。FMに対応する室内アンテナであれば、地デジ放送だけでなくFMのラジオ放送も受信できます。
室内アンテナの場合、対応する電波にUHFが含まれていれば、地デジアンテナとして問題なくご使用いただけます。また現在の室内アンテナはほとんどがUHF対応のものになりますが、テレビ放送が地デジに切り替わった2011年(平成23年)以前の古い室内アンテナではVHFにしか対応しておらず、地デジ受信には使えないこともございますのでご注意ください。

水平偏波/垂直偏波
日本各地に設置されている地デジの中継局(電波塔)から送信される地デジの電波には、中継局によって、電波の波長が横に波打つ「水平偏波」と、縦に波打つ「垂直偏波」の二種類があり、受信するアンテナの側も「水平偏波」「垂直偏波」それぞれに対応する機種が必要となります。「水平」「垂直」の意味は、電波の波長が地面に対して水平であるか、垂直であるかです。
日本国内の地デジ中継局でも約90パーセントは水平偏波を用いていますが、一部地域では同じ水平偏波で周波数帯の近い電波が交じり合い、電波障害などのトラブルが生じる「混信」が起こる可能性があるため、そのような地域では混信が起こりにくい垂直偏波を利用した地デジ電波を送信しています。水平偏波、垂直偏波に関しては、以下のコラムをご参照ください。
地デジの「水平偏波」「垂直偏波」の違いとは?
垂直偏波、水平偏波は、基本的に電波の波長が地面に対して水平か垂直かだけの違いです。そのためテレビアンテナの側は、例えば八木式アンテナであれば、設置の角度を90度傾けることで、水平偏波と垂直偏波の双方に対応できます。
それ以外の地デジアンテナ機種では、水平偏波、垂直偏波の双方に対応できる機種と、どちらか一方にしか対応できない機種がございます。
室内型アンテナであれば、平面タイプのアンテナであれば、設置の方向を縦と横、90度変えることで対応できるなど、両方の電波に対応する機種が多くなっております。ただ中にはどちらか一方の電波にしか対応できない機種もございますので、地デジアンテナ、特にご自宅で設置できる室内アンテナを導入される際には、ご自宅で受信できる地デジ電波の種類と、購入される室内アンテナが対応できる電波の種類をきちんと確認なさる必要がございます。

室内アンテナの形状

室内アンテナの形状は、主に以下のものがございます。
なおどのタイプの室内アンテナでも、ブースター内蔵タイプは、電源に接続する必要がございます。

卓上型アンテナ

これは付属のアンテナケーブルでテレビに接続して、本体を窓際や棚など、地デジ電波を受信しやすい位置に置くものです。
形状や色合いはさまざまですが、どれもコンパクトかつスタイリッシュなデザインになっております。

ペーパーアンテナ

電波を受信するアンテナ本体部が、0.5ミリほどの薄く広いプラスチック製で、窓や壁などに両面テープで貼り付けて使うタイプの室内アンテナです。なお自動車のカーナビやワンセグ用に使用される、フロントガラスなどの全面に貼り付ける透明シート型のアンテナも、ペーパーアンテナと呼ばれます。
受信性能は卓上型アンテナと大きな違いはございません。ただブースター内蔵タイプの場合は、USB接続によりテレビから電源をとれるyというメリットもございます。

平面アンテナ(室外/室内兼用)

壁面に設置するタイプのデザインアンテナに似た、やや大型となる板状のアンテナを、設置台に取り付けたタイプのアンテナです。
このタイプのアンテナは室外と室内の双方で使えるタイプも多く、ベランダにも設置できます。また卓上型やペーパーアンテナに比べて受信性能が高いため、中電界地域でも使用できるというメリットがございます。デザイン性も高いものが多く、インテリアを乱すこともございません。

(屋内用のBS/CSアンテナは存在するか?)
BS/CSアンテナを室内に設置する例もなくはございませんが、基本的には、45型のBS/CSアンテナを専用のスタンドに立てて、窓際、またはベランダに設置して、薄型のフラットケーブルで窓の隙間を通して屋内のテレビと設置するという形になります。この設置法では、風雨を受けにくく自然環境によるダメージを防げる。住宅の外観性に影響を与えないなどのメリットがございます。
ただ一方で、BS/CSアンテナは指向性が高く、電波を送信している人工衛星が位置する東経110度の方向へ正確に向ける必要があり、ミリ単位でのアンテナ角度のズレ、またアンテナと衛星の間に障害物ができるなどの要因で、受信感度が大きく低下いたします。
そのため室内へのBS/CSアンテナ設置は、窓ガラスの素材や、誤ってアンテナに触れて角度を変えてしまう。またアンテナの前に人が立つ、ものが置かれるなどの要因により、受信感度が低下し、画面に乱れが生じるなどのケースが起こりえます。
他にもBS/CS用アンテナでは、機種は少ないながら、平面型のデザインアンテナと設置台を一体化したような小型アンテナを使用し、室内に置くという方法もございます。ただこういったアンテナは基本的にアウトドアでの使用を前提にしており、屋内では必ずしも使用できるとは限らない上、価格も数万円程度と、通常のBS/CSアンテナを設置するより、かなり高価となります。

室内アンテナが使える条件

このように室内アンテナは、住宅に設置するタイプのアンテナに比べて非常に価格が安く、しかも設置が簡単で工事が不要と、非常に便利でお得なように思えます。ただ一方でテレビアンテナとしては、住宅に設置する大型のアンテナと比べると制約も多く、できることは限られてまいります。
以下、地デジ用の室内アンテナを前提に、室内アンテナではできないことや、その弱点、制約についてご説明してゆきます。

・1:電波状態が良好なエリアでしか設置できない。
第一に挙げられるのは、室内アンテナは小型で屋内に設置する分、住宅の外に設置する大型のテレビアンテナに比べて、電波を受信する性能は格段に低くなります。
地デジ電波は、電波を発信する中継局に近く、周辺に障害物もないなど、そのエリアで受信できる電波レベルが高い順に、強電界地域、中電界地域、弱電界地域に分けられます。各電界地域に正式な定義はございませんが、一般的には、そのエリアで受信できる地デジ電波の強度が80dB(デシベル)以上なら強電界地域。80dBから60dBの間なら中電界地域。60㏈以下が弱電界地域にあたります。また特定エリアの地デジ電波レベルは、1年を通して天候や季節の変化により、およそ6dB前後の変動がございます。
そして地デジ放送をご視聴になるため、テレビなどのチューナーに届く時点で必要な電波レベルは、34dBから89dBになります。ただ季節による電波レベルの変動なども考慮すると、47dBから81dBの電波レベルが適切といえます。
地デジアンテナ本体の受信感度は、八木式アンテナでは短い横棒にあたる素子の数で表されます。弱電界地域の場合、使用できる地デジアンテナは20素子から26素子の機種になります。中電界地域ですと14素子から20素子。そして強電界地域では8素子以下の機種でも受信が可能であることが多くなります。
しかし室内アンテナ、特に卓上型アンテナは受信感度は素子数でいえば1素子から8素子相当であり、基本的には強電界地域での使用が前提となり、中電界地域以下での使用は難しくなります。中電界地域で室内アンテナを使用する場合は、ペーパーアンテナや平面アンテナ、室外/室内兼用タイプなどが適しております。また室内アンテナには、受信した電波を増幅するブースター内蔵の機種もございますが、これはアンテナの受信性能を補完するもので、一台のテレビで視聴するために必要な電波レベル以上の増幅は難しくなります。
他にも室内アンテナの受信性能については、受信感度を示す「ゲイン(動作利得)」が参考になります。室内アンテナを選ぶ際の目安は、強電界地域では5dB程度。中電界地域は5㏈から10dB以上のものになります。なお、現場の電波状態に比べてゲインが高すぎるアンテナは、余計な電波(ノイズ)を受信してしまい、画面の乱れの原因となることもございます、その点はご注意ください。
またペーパーアンテナの場合は「受信範囲」もご確認ください。こちらは、通常は「90km」以上であれば十分になります。

・2:基本的にアンテナ一台につきテレビ一台にしか使用できない。
住宅に設置するタイプのテレビアンテナであれば、屋外用ブースターで電波レベルを大きく増幅して、分配器により屋内にある複数のアンテナコンセントに等分に電波を分配して、一台のアンテナで屋内にある複数のテレビにテレビ電波を送信することもできます
しかし室内アンテナは素子数の低さなどから受信できる電波レベルが限られることもあり、基本的にはアンテナ一台につき一台のテレビにしか接続できません。そのためテレビにレコーダー機器など、同じく地デジ電波の受信が必要な機器を設置している場合は、室内アンテナでは力不足になる。またアンテナとの接続に工夫が必要となることがございます。

(室内アンテナのご利用に適したケース)
このように室内アンテナは設置が非常に手軽で便利な反面、設置できる条件が非常に限られるという側面もございます。
室内アンテナを使用できる環境であることを前提に、そのご利用をおすすめできるケースとしては、基本的にご自宅に設置するテレビが一台など数が少なく、またご視聴になるテレビ放送が地デジのみという方になります。そのような条件であれば、室外にアンテナを設置する大掛かりな工事より、室内アンテナの方が手軽でリーズナブルといえます。
具体的な例としては、学生さんの下宿や単身赴任など、一時的に生活する場所へのテレビ設置。また屋外にアンテナを設置しているお住まいでも、アンテナコンセントのない部屋に新しくテレビを設置する。その他、屋内や屋外を問わず、一時的にテレビを設置する必要が出た場合などが考えられます。

室内アンテナを設置する上でのポイント

ここではご自宅で室内アンテナを設置する場合に、適切な機器と設置位置をお選びになるポイントについてご説明いたします。

ご自宅に地デジ電波を送信している中継局(電波塔)の位置を確認する

まずご自宅に地デジ電波を送信している中継局の位置をご確認ください。中継局の位置は、スマートフォンのアプリや以下のサイトなどでご確認いただけます。
A-PAB(一般社団法人 放送サービス高度化推進協会)
中継局の位置を確認することで、中継局とご自宅と距離、ご自宅がどの電界地域にあたるか、また電波が届く方向が把握できます。
この時点で、ご自宅が弱電界地域にあたる場合は室内アンテナの設置がまず不可能である他、中継局から電波が届く方向に窓がなく、壁にあたる場合も、室内アンテナがご使用になれない可能性が高くなってまいります。
室内アンテナを含めて、テレビアンテナには「指向性」というものがございます。これは電波を受信できる方向が限られるという意味で、性能が高く微弱な電波でも受信できるアンテナほど指向性も高くなり、わずかな位置のずれで受信感度が大きく低下するという性質もございます。室内アンテナもまた指向性が高いアンテナになるため、中継局の位置、すなわち電波の方向を正確に把握し、正確にその方向に向けて設置する必要がございます。

ご自宅の窓や屋根などの素材を確認する

室内アンテナで地デジ電波を受信するためには、当然ながら室内に十分な電波が届いている必要がございます。そのため、室内でも電波を通しやすいガラス窓のそばに設置する必要がございます。
また金属には電波を反射させる性質がある他、密度の高いコンクリートや土壁、断熱材、木材などは、電波を減衰させる(弱める)性質もございます。強電解地域で通常の屋根材であれば、電波は屋根を通して室内に届くため、室内アンテナでの地デジ受信も可能となります。
ただ屋根の上に太陽光パネルが設置されている場合は、電波を遮断するため室内アンテナの設置が難しくなります。
他にも窓ガラスに金属素材が含まれている。鉄筋コンクリート製の住宅である。その他、窓や壁、断熱材などの素材によっては、強電界地域であっても室内アンテナの使用が難しくなるケースもございますので、ご注意ください。
また水にも電波を吸収する性質があるため、雪が多く、冬場は屋根に雪が積もるようなご自宅では、冬場のみ積雪で電波が受信できなくなるケースも考えられます。

本体の受信性能やブースター内蔵タイプであるかを確認する

「室内アンテナを受信できる条件」の項でもご説明いたしましたが、室内アンテナも現場の電波状態に適した機種をお選びになる必要がございます。特に室内で十分な電波を受信できない場合は、電波を増幅できるブースター内蔵型の機種をお選びになる必要がございます。
室内アンテナが内蔵するブースターの性能は、屋内用ブースターに相当するもので、室外アンテナに設置される屋外用ブースターに比べるとさほど大きな増幅性能はございません。またブースターは受信したテレビ電波だけでなく、電波に混じるノイズも増幅してしまうため、ブースター内蔵型の室内アンテナに、さらにブースターを接続するなど、過度な電波の増幅はお勧めできません。
ただ受信性能の低い室内アンテナを用いても、テレビ画面の乱れなどが生じない、安定した視聴環境をお求めの場合には、ブースター内蔵型のモデルをお勧めいたします。ブースターについての詳細は、以下のコラムをご確認ください。
テレビアンテナの「ブースター」徹底解説・前編(基礎知識編)

ケーブルの長さを確認する。
室内アンテナを設置する際に、意外と見落としがちになる重要なポイントが、付属するケーブルの長さです。
室内でテレビを設置する場所と、中継局の側を向いた窓際などアンテナを設置する場所が離れている場合は、4メートルから5メートル程度など、相応の長さを持つケーブルが付属するアンテナを選択する必要がございます。
一方、テレビのすぐそばに室内アンテナを設置できる環境であれば、過度に長いケーブルはテレビに届く電波を弱める要因になります。その場合は、付属するケーブルが短い機種をお勧めできます。
もちろんアンテナ本体とは別に、室内の条件に適したケーブルを別に購入される方法もございますが、余計な出費になりますので、できるだけご自宅の条件に適したケーブルが付属したものを選ばれるとよいでしょう。

室内アンテナの設置環境を確認する

地デジ電波などに用いられる「電波」とは電磁波の一種になります。
現在ではアンテナ以外にも、インターネット用の無線LANなど、ご家庭で電波を使用する機器が多く見られる他、電化製品は使用する際に電磁波を発生させます。例えば屋外型のアンテナでも、室内のテレビへ電場を送信するケーブルの近くに電子レンジがある場合、電子レンジを使用している間だけ電波障害が発生し、テレビ画面が乱れるなどのケースもございます。
そのため、特に受信性能が小さい室内アンテナでは、設置場所の近くに無線LANなど電波を使用する機器や、他の電化製品などを置かないという注意が必要となります。
また前述のように金属は電波を反射し、水は吸収してしまいます。そのため室内アンテナの付近に金属製品や水槽など、水を置くことも避けた方がいいでしょう。

まとめ

このように室内アンテナは、設置する現場やご要望に適していれば、非常に便利なアンテナになります。
一方で設置するお住まいの電波状態や建材など、設置する現場の条件によっては、室内アンテナの使用が可能であるか、また現場に向いた室内アンテナの機種について、適切な判断が必要となります。

当あさひアンテナでは、お客様のご要望に応じて、屋外に設置する一般的なアンテナ機種だけでなく、高性能の室内アンテナもご用意しており、BS/CSアンテナのスタンドによる室内置きも含め、室内アンテナ設置に関するお問い合わせにご対応しております。
また通常は壁面に設置するデザインアンテナでも、弊社では高さ360ミリ、横幅150ミリ。厚さは55ミリから99ミリと、2922年現在では業界最小である「スカイウォーリーmini」をご用意しております。
この「スカイウォーリーmini」は、強電界地域から中電界地域で使用できる受信性能をもち、室内用スタンドも付属しているため、室内アンテナとしてもご使用いただけます。弊社ではこのモデルを、アンテナ本体価格を含む基本設置工費20,000円(税込み)からでご提供しております。

室内アンテナの設置をご希望で、ご自宅に設置できるかどうか、またご自宅に適した室内アンテナの機種をご確認なさりたい方は、当あさひアンテナのフリーダイヤル(0120-540-527)。またはメールフォーム、弊社LINEアカウントまで、どうかお気軽にご相談ください。

トップページに戻る

無料見積もり

無料見積もり


LINE見積もりバナー

LINE見積もりバナー


フリーダイヤルバナー

フリーダイヤルバナー


アンテナ本体 型番

  • デザインアンテナ

    型番:UAH201(最新モデル)
    (同軸ケーブル:白か黒の2色のうち、おすすめは外壁になじむ色)

    工事費込み 20,000円(税込)

    カラーバリエーションはオフホワイトライトブラウンスーパーブラックブラックブラウンの4色から現場で選択することが可能です。同じUHF20素子相当のデザインアンテナを比較した場合、業界トップクラスの受信性能、高利得を誇る大手DXアンテナ社製。本体の厚みはわずか119mm、サイズは高さ590mm×幅220mmで業界最小クラス。コンパクトサイズのため狭い屋根裏や天井裏などへの取り付けも最適。壁面に取り付けの場合は、極細のビスを6箇所打ち込んで金具を取り付け、金具にガチャンと本体をはめ込みボルトを締めるだけの簡単施工が可能なため建物へのダメージを極力軽減できます。ブースターが必要な場合はUAH201の背面にスッキリ取り付けられる構造になっており、表にブースターが露出しないので外観もキレイに保てます(弊社では電波状況が悪くない限り、なるべくブースターも屋内の、分配器の近くに隠してしております)。修理の場合、ブースター内蔵タイプのデザインアンテナとは異なり、ブースターだけの交換をできるメリットがあります。太陽光発電システムや片流れ屋根で屋根上に屋根馬を立てられず昔ながらの八木アンテナを設置できない住宅にも最適。耐風速(破戒風速)50m/sですが、屋内や外壁など、強風の影響を受けにくい取り付け位置と形状をしているため、災害にも強いアンテナとなっております。当店人気ナンバー1の地デジアンテナでございます。

  • 八木アンテナ

    型番:UA20(最新モデル)
    工事費込み 15,000円(税込)

    その昔、八木秀次博士が発明した形状(魚の骨のような形状)からマイナーチェンジを繰り返し洗練されたフォルムとなり、中・弱電界エリアにも対応可能な安心のDXアンテナ社製。UHF20素子アンテナの性能で、吹きさらしで障害物の少ない屋根上に設置することが多いため利得が高くなっております。万が一、壁面や屋内でデザインアンテナを取り付けられない物件 にも最適。従来の鉄製の太いワイヤーとは異なり、ステンレス製の丈夫で錆びにくいワイヤー(支線)を採用。アンテナマストから屋根の四隅に向けて4本の支線を張り巡らせ、さらに張り巡らせた支線の途中からも屋根馬に向けて4本の支線をバランスよく張り、合計8本の支線で頑丈に設置しております。サイズは51.8cm×34cm×101.4cmとなっており、VHF(アナログアンテナ)と比較して、大幅なサイズダウンと軽量化がなされています。しかも耐風速(破壊風速)50m/s。地デジ放送が始まる前の時代より、屋根上に設置するアンテナは災害に強くなっていると言えるでしょう。当店で人気ナンバー2の地デジアンテナでございます。

  • 2K4K8K対応 BS/CS110度アンテナ

    型番:BC45AS(最新モデル)
    工事費込み 15,000円(税込)

    2018年12月1日以降、実用放送開始予定の4K8K衛星放送(NHKのみ4K&8Kを同時配信)に備えてオールマイティーなDXアンテナ社製のBC453をBS放送、CS放送をご覧になりたいすべての方へ提供しております(大規模な集合住宅は例外)。従来の2K専用BS/CS110 度アンテナと同じでサイズで円盤の直径は45センチ。そうでありながら、電送周波数の帯域が広いため、従来のフルハイビジョン(2K放送・約200万画素)からスーパーハイビジョン(4K放送・約800万画素/8K放送・約3,300万画素)まで受信可能です。「大は小を兼ねる」と言えます。2020年のオリンピックに向けて4K8Kの実用放送がますます拡充されるということが総務省より発表され、各メーカーの4K8Kテレビは増産がはじまり、その価格も落ち着いてきました。そのような状況のなか、あさひアンテナにも2K4K8K対応BS/CS110度アンテナの問合せが数多く寄せられております。最新式のアンテナでも、大量仕入れでコストをおさえて仕入れておりますので、低価格を実現できました。