さいたま市見沼区南中丸|倒壊した八木アンテナ立て直し工事|クリーム色のやさしげな雰囲気の漂う戸建て
アンテナ修理 , アンテナ取り付け , アンテナ工事 , アンテナ立て直し , アンテナ設置 , アンテナ設置工事 , テレビアンテナ工事 , 八木アンテナ , 八木アンテナ修理 , 八木アンテナ工事 , 地デジアンテナ工事 , 地デジアンテナ設置 , 埼玉 , 埼玉県のアンテナ工事 , 埼玉県のアンテナ工事会社 , 戸建てアンテナ工事
さいたま市見沼区南中丸の戸建てにテレビアンテナ工事にお伺いしました。
クリーム色のやさしげな雰囲気の漂うお家です
クリーム色のウッディな外壁のやさしげな雰囲気の漂うお家です。
お客さまのご要望は地デジアンテナの立て直しです。
現在、屋根上でアンテナが倒れています。
台風が原因でアナログアンテナと八木アンテナが倒壊してしまったそうです。
テレビにはエラーコードE202が表示され、一部のチャンネルが視聴不可になっているそうです。
BSアンテナは地デジとは別配線でベランダに設置されています。
お客さまのご希望は、屋根上で倒壊したアナログアンテナを撤去し、八木アンテナを立て直すという工事内容になります。
倒れたときにアンテナが破損していなければ大丈夫ですが、故障していたら全交換ということになります。
アンテナの立て直しが可能かどうか、お家にお伺いして状態を拝見させていただくことにしました。
屋根上に上がってみますと、アナログアンテナと八木アンテナがアンテナマストごと倒れていました。強風が原因でワイヤーが外れたようです。
台風で八木アンテナとアナログアンテナが倒壊
八木アンテナを調べたところ、アンテナ自体には問題がありませんでした。
破損も故障もしていなかったので、立て直しは可能です。
その旨、お客さまにご説明しました。
ワイヤー張替・八木アンテナの立て直しということでご承諾をいただきましたので、工事を進めていきます。
まず古いワイヤーを外し、すべて新しいワイヤーに張り替えます。
水平に安定して置ける位置に四脚の金属製の屋根馬を設置し、そこにアンテナマストを立てて垂直に固定します。
このマストの先端に八木アンテナを取り付けます。
さらに屋根上の専用金具からマストまで、ワイヤーをバランスよく張って、マストごとアンテナをしっかりと固定します。
あさひアンテナでは、屋根馬を使ったアンテナ取り付けを行う場合には、屋根の四隅からマストまで4本のステー(ステンレスワイヤー)を張り巡らせて施工しております。
さらにそのステーの途中から、屋根馬に向けてもう4本のステーをバランスよく張り、合計8本のステーで、アンテナを頑丈に固定します。
アンテナを設置し終えたあとは周囲を点検して、ゴミなどが落ちていないか、やり残したことがないか、きれいに施工したか等をチェックします。
問題がありませんでしたので、八木アンテナ設置を完了いたしました。
八木アンテナは1920年代に八木秀次博士、宇田新太郎博士の共同研究により発明された歴史あるアンテナです。
アナログ放送時代の黄金期を支えたテレビアンテナで、日本が世界に誇る発明でもあります。
素子を使用したシンプルな構造や、設置位置が高く周辺の障害物に影響されにくいこと、指向性が高いことなどから、同じ素子数のデザインアンテナなど他機種と比べて受信感度が高くなります。
現在でも、八木アンテナは受信性能では地デジアンテナ機種の中で最強で、電波レベルが弱い弱電界地域でも安定した受信性能を発揮します。
8素子、14素子、20素子など素子数(受信性能)別のモデルが豊富で、強・中・弱の各電界地域など、国内の幅広いエリアで使用できます。
自然環境に対応できるよう設計や素材などを工夫しています。
塩害用、雪害用、ステンレス製などのモデルも存在します。
環境に合わせたモデルを利用することで、自然環境の影響による劣化をある程度、抑えることができるのです。
ブースター電源と分配器は天井裏に設置されていました。そちらからブースター本体へ電気供給が行われていました。
ブースターは電波の増幅装置です。通常のアンテナ工事においてはブースター設置がほぼ必須となっております。
電波が弱い地域や、遠くの放送局からの信号を受信する際に信号を増幅して、画質や音質をよりクリアにします。
また、複数のテレビを設置している場合、信号を分配するときに起きる減衰を補います。テレビ視聴には重要な役割を担う機器です。
テレビの視聴環境が変わったときには、テレビの周波数を地域の帯域に合わせるために、チャンネルの割当てが必要になりますので、テレビのリモコンで「チャンネルスキャン」と「地域設定」を行います。
弊社ホームページの「エラーコードE201、E202、E203」の項目に、各主要テレビメーカーの初期設定の手順が詳細に記載されておりますので、ぜひご活用くださいませ。
最後に各お部屋にあるテレビ、またはアンテナコンセントできちんと受信できているかを確認した上で、お客さまより最終的なご確認をいただき、アンテナ工事を完了させていただきました。
お客さまは落ち着いた年代の奥さまです。
屋根上でアンテナが倒れている間はさぞやご心配だったことでしょう。
アンテナはしっかり立て直しさせていただきましたので、どうぞご安心くださいませ。
ゆったりとしたお気持ちで、きれいに映る地デジや超高画質のBSスーパーハイビジョン番組をお楽しみくださいませ!
【関連記事】
地デジアンテナ完全ガイド:テレビの映りを改善!屋根の上など設置位置・種類・費用・DIYから業者まで、選び方の疑問を解決
地デジテレビアンテナ界の最長老「八木式アンテナ(八木アンテナ)」とは? 特長や設置位置、メリット・デメリットまで解説!
安く高性能な地デジ用UHFテレビアンテナの選び方は? 八木式アンテナの素子数や設置の高さ、業者の工事費用、料金相場も解説
屋外用地デジアンテナは八木式アンテナが最強? 人気のデザインアンテナとの比較や選び方
八木式アンテナに適した住宅の条件とは?地デジ放送用テレビアンテナ設置工事の特徴や種類を解説