横浜市戸塚区汲沢|共同アンテナから切り替え→屋根上に八木アンテナ工事|白い塗りの落ち着いた風情の漂う戸建て
アンテナ取り付け , アンテナ工事 , アンテナ新設 , アンテナ設置 , アンテナ設置工事 , テレビアンテナ工事 , 八木アンテナ , 八木アンテナ工事 , 共同アンテナから切り替え , 地デジアンテナ工事 , 地デジアンテナ設置 , 戸建てアンテナ工事 , 神奈川 , 神奈川県のアンテナ工事
横浜市戸塚区汲沢の戸建てにテレビアンテナ工事にお伺いしました。
白い塗りの落ち着いた風情の漂うお家です
白い塗りの落ち着いた風情の漂うお家です。
お庭の植木もつややかに繁っています。
お客さまのご要望はデザインアンテナあるいは八木アンテナ設置です。
現在は近隣マンションの共同アンテナをご使用になっています。
以前は電波障害があるために共同アンテナ経由で視聴されていましたが、電波障害が解消されたため、共同アンテナを撤去するとの通知があり、アンテナへのお切り替えをお決めになりました。
レベルチェッカー(電波測定器)を用いて電波を測りました。
デザインアンテナを壁面に取り付けるには、電波レベルが低く難しい状態でした。
屋根上で高さを出して測ったところ電波が取得できました。
受信性能に優れた八木アンテナを立ち上げる施工法であれば、アンテナ設置は可能です。
八木アンテナは、今から約100年前の大正時代に、八木秀次博士と宇田新太郎博士の共同研究により発明されたアンテナです。
「設置費用が安く受信性能が高い」地デジアンテナとして、第一に挙げられるのが八木アンテナです。
デジタル放送化される前のアナログ放送時代から、テレビアンテナとして使用されてきました。
見た目は魚の骨組みのようで、魚の頭とは反対側の先端で電波を受信します。
受信性能は本体に設置された素子の数で変化します。
八木アンテナの主な素子数は8素子、14素子、20素子になります。素子数に応じて受信性能が高くなります。
8素子から14素子が強電界地域、14素子から20素子が中・弱電界地域に対応しますので、もっとも幅広いエリアに対応できる地デジアンテナの機種になります。
ハイスペックにもかかわらず、量産されているために地デジアンテナの中で最も低コストです。
お客さまにアンテナ設置位置についてご了承をいただきました。
工事内容と保証内容についてもご説明させていただき、こちらもご了承をいただきましたので工事に取りかかります。
共同アンテナから切り替え後屋根上に八木アンテナ工事
屋根上に屋根馬を設置し、アンテナマストを立てて垂直に固定します。
マストの先端に八木アンテナを取り付けました。
さらに屋根の四隅に専用の金具を取り付け、金具から屋根馬とマストまで、ステンレスワイヤー製の支線(ステー)をバランスよく張って、マストごとアンテナをしっかりと固定しました。
あさひアンテナでは、屋根上にアンテナを取り付ける場合には、屋根の四隅からマストまで4本のステーを張り巡らせるようにしています。
ステーの途中から、屋根馬に向けてもう4本のステーをバランスよく張り、合計8本のステーで、アンテナを頑丈に固定するように施工しています。
屋根上に分配器を設置しました
分配器は屋根上に設置しました。
室内に設置されていたブースター電源
ブースター電源は室内に設置されていましたので、そちらからブースター本体へ電気供給を行いました。
アンテナ用のブースターは、テレビアンテナが受信したテレビの電波レベルを増幅し、より安定した映像を視聴するために使用される機器です。
電波が弱い地域や、お住まいに設置されるテレビなど受信機器の台数が多い、また屋内でケーブル配線が長いために電波が減衰してしまう場合などに特に有効な機器です。
英語で「boost(ブースト)」とは「押し上げる」「増強する」等の意味ですので、テレビで使われるブースターとは、アンテナで受信したテレビの電波レベルを押し上げ、増強することで、安定したテレビ視聴をサポートするという機器の意味になります。
地デジの場合、テレビなどの受信機器のチューナーに届いた時点で、電波レベルが34dB〜89dBの間であれば、正常に地デジ放送を視聴できます。
受信機器に届く電波レベルがこれより低い、また逆に強すぎる場合も、テレビの画面が乱れたり、エラーコードが表示されて映らなくなるといったトラブルの原因になります。
さまざまな条件からレベルが低下しやすくなるテレビ電波を、各お部屋のテレビまで、必要なレベルで届けるために設置される装置がブースターなのです。
アンテナを設置し終えたあとは周囲を点検して、ゴミなどが落ちていないか、やり残したことがないか、施工不備がないか等のチェック項目を確認します。
お引っ越し後やテレビの視聴環境が変わったときには、テレビの周波数を地域の帯域に合わせるために、チャンネルの割当てが必要になりますので、テレビのリモコンで「チャンネルスキャン」と「地域設定」を行います。
弊社ホームページの「エラーコードE201、E202、E203」の項目に、主要テレビメーカーの「初期設定の方法」がまとめてありますので、ぜひご参照くださいませ。
アンテナ設置終了後は、各お部屋にあるテレビ、またはアンテナコンセントできちんと受信できているかを確認した上で、お客さまより最終的なご確認をいただき、アンテナ工事を完了させていただきました。
お客さまは落ち着いた年代のご夫妻です。工事に際しては奥さまが対応してくださいました。
共同アンテナからの切り替えがスムーズに終わりましたので、ご安心されていました。
きれいに映るテレビをゆっくりお楽しみくださいませ!
【関連記事】
安く高性能な地デジ用UHFテレビアンテナの選び方は? 八木式アンテナの素子数や設置の高さ、業者の工事費用、料金相場も解説
屋外用地デジアンテナは八木式アンテナが最強? 人気のデザインアンテナ、ユニコーンアンテナと特徴比較&おすすめの選び方紹介
地デジテレビアンテナ界の最長老「八木式アンテナ(八木アンテナ)」とは? 特長や設置位置、メリット・デメリットまで解説!




