新宿区四谷坂道|デザインアンテナ設置とBS/CSアンテナ工事|クールホワイトで外観がまとめられたきれいな戸建て
4K8K対応工事 , BS/CSアンテナ , BS/CSアンテナ取り付け , BS/CSアンテナ工事 , アンテナ取り付け , アンテナ工事 , アンテナ新設 , アンテナ設置 , アンテナ設置工事 , デザインアンテナ , デザインアンテナ取り付け , デザインアンテナ工事 , デザインアンテナ設置 , テレビアンテナ工事 , 地デジアンテナ設置 , 戸建てアンテナ工事 , 新築 , 新築アンテナ工事 , 東京 , 東京都のアンテナ工事
新宿区四谷坂道の戸建てにテレビアンテナ工事にお伺いしました。
清潔感溢れるクールホワイトの戸建てです
清潔感溢れるクールホワイトで外観をまとめられたきれいなお家です。
凛とした静謐さが漂っています。
お客さまのご要望はデザインアンテナ設置とBS/CSアンテナ取り付けです。
地デジアンテナは屋内設置をご希望だったのですが、こちらさまはスケルトンリフォームをされたお宅です。
表側は大変きれいになっているのですが、屋根裏は古いままでしたので、上がるのが難しい状態でした。
屋外でレベルチェッカー(電波測定器)を用いて電波を測ったところ、70デシベルの高い数値で取得できましたので、電波状態は良好です。
位置はお家の奥側ですので目立ちません。
そこでお客さまに屋外へのアンテナ設置をお勧めしました。
ご相談の結果、屋外への設置ということでご了承をいただきました。
お客さまのご希望されたデザインアンテナは、多くのお客さまに人気で、外観に影響を与えないフラットな形状をしています。
アンテナの機器部が縦長の薄型パネルのようなケースに収められた「平面アンテナ」で、サイズは高さ約60センチ、横幅は20〜25センチ前後。厚みは設置具も含めて15センチ程度になり、八木アンテナに比べると大幅な小型化が実現されています。
最大のメリットは屋外に設置したときに目立たないことで、景観を壊さないことが多くのお客さまに喜ばれています。
薄くフラットな形状から風の抵抗を受けないので、自然災害にも強いです。
カラーバリエーションも豊富で、オフホワイト、ライトブラウン、スーパーブラック、ブラックブラウンの4色です。これらの中からお家に合わせたカラーでお選びいただけます。
お客さまにアンテナ設置位置のご相談をしてご了承をいただきました。
アンテナの設置場所は、受信状態や配線、外観への影響を考慮しながら慎重に決めていきます。
工事内容と保証内容についてご説明させていただき、こちらについてもご了承をいただきましたので工事に取りかかります。
お家の裏側にデザインアンテナを設置しBS/CSアンテナを取り付けました
お家の裏側の角に、直径4.3ミリの極細のビスを打ち込んでアンテナの金具部分を取り付け、デザインアンテナ本体を差し込んで設置しました。
入線口のすぐそばに取り付けましたので、配線の長さが最短の状態で繋げることができました。
カラーはオフホワイトをお選びになりました。外壁に馴染んで目立たない仕上がりとなりました。
その上側の破風にビス打ちをしてサイドベースを取り付け、BSアンテナを設置しました。
BSアンテナから空を見上げたときに、その角度に樹木や建物など障害物が無いことを確認し、仰角は40度に設定しました。
方位角は人工衛星の浮かぶ南南西のボルネオ島上空に向けました。方位角の角度がずれるとアンテナレベルが下がり、画像の映りが悪くなりますので、慎重に動かして向きを決定しました。
さらにUB混合ブースターを用いて地デジ(地上デジタル放送)とBS(衛星放送)の信号をひとつに統合し、屋内に引き込みました。
ビス穴にはシリコンコーキングを充填して塞ぎ、防水・防錆対策を施しました。
お家の大切な外壁に極力傷をつけないよう、細心の注意を払って施工させていただいております。
二階点検口に設置されていたブースター電源
二階点検口に設置されていた分配器
ブースター電源と分配器は二階点検口に設置されていましたので、そちらからブースター本体へ電気供給を行いました。
ブースターはアンテナが受信した地デジ放送、衛星放送のテレビ電波強度(レベル)を増幅する装置のことです。
地デジの場合、テレビなどの受信機器のチューナーに届いた時点で、電波レベルが34dB〜89dBの間であれば、正常に地デジ放送を視聴できます。
受信機器に届く電波レベルがこれより低い、また逆に強すぎる場合も、テレビの画面が乱れたり、エラーコードが表示されて映らなくなるといったトラブルの原因になります。
さまざまな条件からレベルが低下しやすくなるテレビ電波を、各お部屋のテレビまで、必要なレベルで届けるために設置される装置がブースターなのです。
アンテナを設置し終えたあとは周囲を点検して、ゴミなどが落ちていないか、やり残したことがないか等のチェック項目を確認します。
お引っ越し後は、テレビの周波数を地域の帯域に合わせるために、チャンネルの割当てが必要になりますので、テレビのリモコンで「チャンネルスキャン」と「地域設定」を行います。
弊社ホームページの「エラーコードE201、E202、E203」の項目に、主要テレビメーカーの「初期設定の方法」がまとめてありますので、ぜひご参照くださいませ。
アンテナ設置終了後は、各お部屋にあるテレビ、またはアンテナコンセントできちんと受信できているかを確認した上で、お客さまより最終的なご確認をいただき、アンテナ工事を完了させていただきます。
お客さまはお若いご夫妻で、中学生くらいの息子さんがいらっしゃいました。
工事に際しては奥さまが対応してくださいました。
まだお引っ越し前でしたので、チャンネル設定等のご説明だけさせていただきました。
お引っ越しを終えられましたら、ステキなお家できれいに映るテレビをお楽しみくださいませ!
【関連記事】
デザインアンテナ設置で後悔しない!選び方から費用相場、設置方法まで徹底解説
地デジ放送テレビ用・デザインアンテナおすすめ機種の選び方は? 人気ランキングから業者の工事費用、価格の相場まで徹底解説!
デザインアンテナが一番人気!テレビで地デジ視聴するための工事価格、料金相場、失敗しない業者の選び方を解説
【初心者向け】BS/CSアンテナとはどんなアンテナか? 種類や選び方から設置の注意点、トラブル解決まで徹底解説
衛星放送を視聴できるBS放送、CS放送用アンテナ設置工事とは?工事の選び方をケース別に解説、業者による費用の相場も紹介!