比企郡川島町中山|E202・テレビが映らない→配線修理+ブースター交換工事|アイボリーとダークブラウンの上品な戸建て
E202 , ケーブル交換工事 , ケーブル工事 , ケーブル破損 , ケーブル設置 , テレビアンテナ工事 , テレビが映らない , ブースター交換工事 , 埼玉 , 埼玉県のアンテナ工事 , 埼玉県のアンテナ工事会社 , 戸建てアンテナ工事 , 配線修理
比企郡川島町中山の戸建てにテレビアンテナ工事にお伺いしました。
アイボリーにダークブラウンが組み合わされた上品なお家です
アイボリーをベースにダークブラウンが組み合わされた品のあるお家です。
敷地も広く、ゆったりとした造りで余裕を感じます。
お客さまのご要望はデザインアンテナ修理あるいはブースター修理です。
「E202・テレビが急に映らなくなった」とのことでお問い合わせをいただきました。
画像が乱れた後でテレビ画面に[エラーコード:E202]が表示され、その後テレビが完全に映らなくなったそうです。
お話をお聞きしますと、デザインアンテナは壁面に設置されていて、角度ずれの可能性は低いとのことです。
現状から見て、ブースター故障の可能性が高いかと思われます。
急ぎお家にお伺いして、状況を拝見しました。
ブースターを調べましたが、故障等の問題はありませんでした。
アンテナも同様で、故障も破損も見られません。
ケーブルのジョイント部分が水濡れで錆びてしまっていました
配線を見たところ、ジョイント部分が2箇所あったのですが、1箇所が水濡れで錆びてしまっていました。
ケーブルが剥離してボロボロになっていました
他にも剥離してボロボロになっている部分が2箇所ありました。E202の原因は配線にあったようです。
剥離部分をテーピングで修理しました
ジョイント部分を交換し、テーピングを施して修理しました。
ブースターは故障はしていませんでしたが、電圧が低いので、この機会に交換された方が良いと思われました。
ユニットバスの天井裏の点検口に設置されていたブースター電源と分配器
お客さまにご説明したところ、ご了承をいただきましたので、ブースターを交換しました。
ブースター電源と分配器はユニットバスの天井裏点検口に設置されていましたので、そちらからブースター本体へ電気供給を行いました。
ブースターは電波の増幅装置です。通常のアンテナ工事においてはブースター設置がほぼ必須となっております。
電波が弱い地域や、遠くの放送局からの信号を受信する際に信号を増幅して、画質や音質をよりクリアにします。また、複数のテレビを設置している場合、信号を分配するときに起きる減衰を補います。テレビ視聴には重要な役割を担う機器です。
視聴確認をしたところ、問題なくテレビは映りました。
配線修理とブースター交換のみで、工事を完了させることができました。
工事後は作業場所の周囲を点検します。
ゴミが落ちていないか、施工に不備がないか等、念入りにチェックします。
今回は必要ありませんが、お引っ越しやケーブルテレビからアンテナに切り替えて視聴環境が変わったあとなどは、テレビを設置する帯域の放送に合わせるために、チャンネル設定をする必要があります。
その際にはテレビのリモコンを使用して「チャンネルスキャン」と「地域設定」を行います。
当社のウェブサイト「エラーコードE201、E202、E203」の項目に各主要テレビメーカーの初期設定の手順が詳細に記載されておりますので、ぜひご活用くださいませ。
最後に各お部屋にあるテレビ、またはアンテナコンセントできちんと受信できているかを確認した上で、お客さまより最終的なご確認をいただき、アンテナ工事を完了させていただきました。
お客さまはお若いご夫妻で、工事に際してはご主人さまが対応してくださいました。
現状について詳しくお話しいただき、ありがとうございます。
ブースターと配線の工事で視聴不良が解消されたので、お客さまもホッとされていました。
テレビはキレイに映ります。ご家族みなさまで仲良くご視聴くださいませ!
※弊社ではアンテナ取り付け工事のみではなく、テレビ映りが悪くなったときの処置や修理なども承っております。
アンテナに関するあらゆる工事に対応しておりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
【関連記事】
テレビのアンテナブースターガイド:地デジ、衛星放送の電波レベル改善から部材の種類と選び方、設置方法まで
テレビの映りが悪い問題を解決!アンテナブースターの必要性から選び方・費用、地デジや衛星放送用の製品情報まで完全ガイド
【2025年最新版】テレビアンテナブースター完全ガイド!屋外用・室内用など機種の選び方から設置の方法、効果まですべて解説
テレビが映らない!地デジ・BS/CSアンテナ修理の費用は?原因別の相場と信頼できる業者の選び方、自分で対処する方法も解説