さいたま市桜区白鍬|倒壊したアンテナ撤去→八木アンテナ工事|しっとりと落ち着いた雰囲気のステキな戸建て

2025年02月18日

さいたま市桜区白鍬の戸建てにテレビアンテナ工事にお伺いしました。
アンテナ即日工事となりました。

オレンジ色の屋根瓦がオシャレなお家に八木アンテナ撤去と新設

オレンジ色の屋根瓦と玄関ポーチがオシャレなお家です

築年数は経ていますが、オレンジ色の屋根瓦や、曲線の使われた玄関ポーチなどがオシャレです。
しっとりと落ち着いた雰囲気のステキなお家です。

お客さまからご連絡をいただきました。
屋根上で八木アンテナとアナログアンテナが倒れてしまったそうです。
撤去だけでも良いので、早急に工事をお願いしたい、とのことです。

ご要望を受けて、急ぎ調査にお伺いしました。

オレンジ色の屋根瓦がオシャレなお家に八木アンテナ撤去と新設

倒壊してしまった八木アンテナとアナログアンテナ

屋根上を拝見しますと、八木アンテナとアナログアンテナが、取り付けられたアンテナマストごと完璧に倒れてしまっています。
強風に煽られ、ワイヤーが切れたものと思われます。

お客さまのご要望は、倒壊した八木アンテナ+アナログアンテナの撤去と、新たにデザインアンテナの取り付けです。

レベルチェッカー(電波測定器)で電波を測ったところレベルが弱く、壁面でのデザインアンテナ設置は難しい状態でした。
アンテナマストで立ち上げて、高さを出せば電波は取得できます。
屋根上にアンテナを立てることは避けたいとのことでしたので、サイドベースを使用してアンテナを設置する方法をお勧めしました。

その場合、デザインアンテナよりも八木アンテナあるいはユニコーンアンテナの方が形状的に望ましいです。

ご一考の結果、お客さまは八木アンテナを選ばれました。

八木アンテナは1920年代に八木秀次博士、宇田新太郎博士の共同研究により発明された歴史あるアンテナです。
アナログ放送時代の黄金期を支えたテレビアンテナで、日本が世界に誇る発明でもあります。

受信性能では地デジアンテナの中で最強で、弱電界地域などの電波レベルが弱い地域でも、安定した受信性能を発揮しております。
後続のデザインアンテナやユニコーンアンテナなどの新モデルと比較しても、高い受信性能を誇ります。構造は比較的シンプルで、量産されているために低コストです。

主な設置位置は屋根の上ですが、お家の壁面やベランダの手すりにサイドベースで取り付けられます。コンパクトに取り付けることができ、スタイリッシュな印象になります。

お客さまにアンテナ設置方法についてご了承をいただきました。
工事内容と保証内容についてもご了承をいただきましたので、工事に取りかかります。

オレンジ色の屋根瓦がオシャレなお家に八木アンテナ撤去と新設

倒壊したアンテナを撤去。瓦が割れていたのでお知らせしました

まず、倒壊した八木アンテナとアナログアンテナをマストごと撤去します。
このとき、残置物がないよう入念にチェックします。
屋根瓦が1枚割れていましたので、その旨、お知らせいたしました。

風の強い日でしたので、注意して作業を行いました。

オレンジ色の屋根瓦がオシャレなお家に八木アンテナ撤去と新設

破風にサイドベースを取り付けて八木アンテナを設置しました

次に、お家の裏側の段違いになっている破風に極細のビスを打ち込んで、サイドベースを取り付けました。
そこにアンテナマストを高く立ち上げて、トップの位置に八木アンテナを差し込んで設置しました。

八木アンテナがスッキリとスマートに収まっています。
サイドベースで八木アンテナを取り付けたときの最大のメリットです。

ビス穴にはシリコンコーキングを充填して塞ぎ、防水・防錆対策を施しました。
大切なお家の外壁に極力傷をつけないよう、細心の注意を払って施工させていただいております。

信号の受信に影響を与えるため、アンテナ設置や配線には確実な施工を心がけております。
また、常に安全を確認しながら慎重に作業しました。

アンテナの材料一通り持参 アンテナ工事
分配器は外壁に、ブースター電源は一階室内に設置されていましたので、そちらからブースター本体へ電気供給を行いました。

ブースターは電波の増幅装置で、重要な役割を担っています。
電波が弱い地域や、遠くの放送局からの信号を受信する際に信号を増幅して電波レベルを安定させます。
また、住宅が密集していたり、近隣の家が障害物となって減衰した場合や、複数のテレビを設置している場合も、信号を分配するときに起きる減衰をブースターにより増幅して補います。

テレビを視聴する環境が変わったあとは、その帯域の放送に合わせるために、新たにチャンネル設定をする必要があります。
テレビのリモコンを使用して「チャンネルスキャン」と「地域設定」を行います。
当社のウェブサイト「エラーコードE201、E202、E203」の項目に各主要テレビメーカーの初期設定の手順が詳細に記載されていますので、ぜひご活用くださいませ。

最後にお部屋にあるテレビできちんと受信できているかを確認した上で、お客さまより最終的なご確認をいただき、アンテナ工事を完了させていただきました。

お客さまはお若いご夫妻で、工事に際してはお二人で対応してくださいました。
1階と2階のお部屋でテレビをご覧になっているそうで、この2箇所のお部屋で視聴確認を行いました。
問題なくテレビは映りますので、安心してテレビをお楽しみくださいませ!

トップページに戻る

無料見積もり

無料見積もり


LINE見積もりバナー

LINE見積もりバナー


フリーダイヤルバナー

フリーダイヤルバナー



お客様満足 あさひアンテナ アンテナ工事

【関連記事】

アンテナ本体 型番