【プロに聞く!】デザインアンテナのメリットとデメリット、設置の注意点とは?新築で失敗しない費用相場から設置場所まで全解説
「せっかくこだわって建てた家の外観を、屋根の上のアンテナで台無しにしたくない」
「自然環境が厳しい地域なので、雨風や雪にも強い丈夫なアンテナがいい」
「でも、アンテナの見た目だけで選んで、受信性能が低くてテレビが十分に映らないといったことになっても困る」
新築のマイホームを建てられた方や、お住まいのリフォームを機に、テレビアンテナの設置、交換をお考えのお客様には、このようなご要望をお持ちの方もいらっしゃるはずです。
従来の屋根の上に立てる魚の骨のような地デジ用UHFアンテナ(八木式アンテナ)は、どうしても住宅の見た目を損ねてしまい、雨風などにも影響を受けやすいため、新設や交換には薄型でスタイリッシュな「デザインアンテナ」に興味をお持ちの方も多いはずです。
しかしその一方で、デザインアンテナの設置にはどの程度の費用がかかるのか、どのようなモデルや設置方法があるのか、受信性能は確かなのかといったポイントも気になり、お迷いになる部分も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、専門知識がない方でも一通り理解できるように、デザインアンテナ本体や設置工事のすべてを徹底解説します。
記事執筆に当たっては、デザインアンテナの確実な設置にも定評のある優良なアンテナ工事の専門業者「あさひアンテナ」に所属する、優秀なベテランアンテナ職人に取材を行い、豊富なデザインアンテナ施工の実経験をもとにまとめています。
執筆担当者は技術系の知識を持つプロのライターで、実際の施工例に基づく話から、技術的に難しい部分や専門用語は省いて、一般の方にもわかりやすく説明しています。
デザインアンテナについては、メリットだけでなく、設置工事で後悔しないために知っておくべきデメリットや注意点、具体的な費用相場や必要な各種工事まで、お客様にすべてをご理解いただくため、包み隠さずお伝えします。
この記事を最後までお読みいたければ、お客様のご自宅には本当にデザインアンテナが適しているのか、またデザインアンテナを含めた最適なアンテナ機種や設置方法を、自信を持ってお選びいただけるようになるでしょう。
ぜひ本記事の情報をご参考に、設置の美しさから耐久性、安定した受信性能まで、ご満足いただけるアンテナ工事で、快適にテレビを視聴できる日常を手に入れてください。
デザインアンテナとは?従来のアンテナとの違いを比較
デザインアンテナとは、その名称通り、住宅に設置した際の「デザイン性」を重視して作られた、地上デジタル放送用のテレビアンテナ(UHFアンテナ)のことです。
ただ、この「デザインアンテナ」と呼ばれるアンテナモデルは、厳密には二種類の意味があります。
ひとつは広義の意味合いで、平面アンテナや後述するユニコーンアンテナなども含め、設置のデザイン性を重視した、独自の形状を持つ地デジアンテナ全般を指す名称です。
もうひとつは狭義かつ一般的な意味で、薄型のパネルのような長方形の箱型(平面)の形状が特徴的なアンテナであり、住宅の壁面やベランダなどに設置することを前提とした地デジアンテナを指します。
この狭義のデザインアンテナは、その特徴から、メーカーによっては「平面アンテナ」や「壁面アンテナ」「薄型アンテナ」「フラットアンテナ」などとも呼ばれます。
この記事では、平面アンテナとも呼ばれる狭義のデザインアンテナを前提に解説していきます。
デザインアンテナ(平面アンテナ)が登場したのは、地上波テレビ放送が、かつてのアナログ放送からデジタル放送(地デジ放送)へと転換が進んでいた、2009年(平成21年)頃です。
それまでの地上波用テレビアンテナと言えば、基本的に、屋根の上に見られる魚の骨のようなアンテナ「八木式アンテナ(八木アンテナ)」一種類のみでした。
八木式アンテナは、現在でも受信性能に関してはもっとも優れる地デジアンテナ機種です。しかしその一方、独自の形状で屋根の上に設置されるために、目立ちやすく住宅のデザイン性や景観などに悪影響を与える点がデメリットでした。
また同じ理由から、屋根の上で風雨や積雪、沿岸部の潮風、鳥が留まりフンをするなどの自然環境により老朽化しやすく、寿命が短い(10年程度)という弱点もありました。
対してデザインアンテナは、地上波放送の地デジ化で、使用される電波がUHF(極超短波)のみになり、波長の幅が短くなったことで実用化された、地デジアンテナの第二世代モデルです。
このようなモデルが登場した理由は、それまで地デジアンテナでは唯一の選択肢だった八木式アンテナの弱点「外観が悪い」「風雨や雪などの自然環境に弱い」という2点をカバーしたいという需要が多かったためです。
2000年代になると、一般の戸建て住宅にもデザイン性の高い住宅が多くなり、旧来の八木式アンテナでは住宅の見た目が悪くなるという意見も多く聞かれるようになりました。また景観地域などでは、条例によりアンテナの設置位置などが制限されることもありました。
そのような要望に応じて登場したデザインアンテナは、薄型で住宅の外壁やベランダなどに設置できるため、屋根の上で目立つことがありません。
さらに本体色も、同モデルでも豊富なカラーバリエーションがあり、外壁の色に合わせることで、まるで建物の一部のように家のデザインや周辺の景観に溶け込みます。
この美観性の高さから、特に外観にこだわる近年の新築一戸建てでは、絶大な人気を誇っています。
ただしその一方で、デザインアンテナは受信性能では八木式アンテナに及ばない、さらに設置位置の低さが受信に不利となることもあり、八木式アンテナに比べて、設置にはさまざまな制約や注意点もあります。
これらの注意点を十分に確認しないままデザインアンテナを設置してしまうと、思わぬ失敗につながるケースもあるのです。
以降の記事では、八木式アンテナとは異なるデザインアンテナ独自の性能や特徴、そして設置の注意点について解説していきます。
まずは、2025年(令和7年)現在の代表的な3種類の地デジアンテナを比較して、それぞれの違いを見ていきます。
一目でわかる!3大テレビアンテナ比較表
お住まいに設置する地デジ用のUHFテレビアンテナ選びで迷ったときは、まずは以下の一覧表で、ご自身の希望にもっとも合うモデル(地デジアンテナの種類)はどれか、大まかな当たりをつけてみてください。
※上記は各地デジアンテナ機種の主な特徴です。
このように、それぞれのアンテナ機種には一長一短があります。
デザインアンテナは、安定した受信性能の確保が最優先課題となる弱電界地域を除けば、多くの住宅で住宅の美観と安定した受信、さらには風雨などへの耐久性の高さといった実用性を確保できる、バランスの取れた選択肢と言えるでしょう。
【本音で解説】デザインアンテナのメリット・デメリット
ここまでは、デザインアンテナの特徴として、主にメリット部分を中心にご説明してまいりました。
しかし、一方でデザインアンテナには、他機種に比べて弱点ともいえるデメリットもいくつか存在します。
そのため設置した見た目の良さだけで安易にデザインアンテナを選ぶと、設置後に「こんなはずではなかった」と後悔してしまう可能性もあります。
この項目は、プロのアンテナ職人からの現場経験に基づいた情報として、デザインアンテナのメリットだけでなく、知っておくべきデメリットや注意点についても、率直に解説していきます。
またデザインアンテナの弱点をよく確認しないまま安易に設置したことによる失敗例や、それを防ぐポイントについてもご紹介していきます。
以下の情報をご自宅の条件に当てはめながら、お住まいにデザインアンテナが適しているかどうか、じっくりと比較検討してください。
メリット:家の外観を美しく保ち、災害にも強い
まずは、デザインアンテナのメリットと言えるポイントについて、あらためて詳しく解説していきます。
多くのお客様にデザインアンテナが選ばれる理由は、その美しいデザイン性だけではありません。
災害への強さやメンテナンス性など、実用的なメリットも数多く存在します。
- 景観を損なわないスタイリッシュなデザイン
デザインアンテナ最大のメリットは、何と言ってもそのデザイン性です。
薄型でコンパクトな形状と、外壁の色に合わせられる豊富なカラーバリエーション(白、黒、茶、ベージュなど)により、お住まいの外観におけるアンテナの存在感を最小限に抑えられます。
お住まいの外観に適したデザインアンテナをお選びになれば、こだわりのマイホームの外観を、アンテナ一基で台無しにすることはありません。 - 災害に強く、耐久性が高い
デザインアンテナは基本的に、壁面に対して、アンテナ本体を面でしっかりと固定するため、風の抵抗や雨、雪などの影響を受けにくく、台風などの強風でも倒壊するリスクが極めて低いです。
またアンテナの機器部(金属部)全体をカバーで覆われた構造や、鳥がとまりにくい形状のため、アンテナの向きが変わってしまうトラブルや、海沿いで潮風によるサビの影響、フンによる汚損(鳥害)を防ぐ効果もあります。
本体を風雨や雪に直接さらされにくい場所に設置できるため、経年劣化が進みにくく、一般的な設置で15年から20年以上と長寿命である点も大きなメリットです。 - 設置場所の選択肢が広い
デザインアンテナは八木式アンテナに比べてコンパクトでシンプルな形状のため、外壁やベランダの他、屋根の上でマストに固定して受信感度を確保することもできます。
さらに現場の電波環境(強電界地域)、住宅の建材などが地デジ電波を通しやすい、設置スペースを確保できるなどの条件が整っていれば、お住まいの屋根裏、天井裏空間にデザインアンテナを設置することができます。
電波状況と景観のバランスを取りながら、最適な設置場所を選べる自由度の高さもデザインアンテナの魅力のひとつです。 
デメリット:設置できないケースや、性能の限界もある
ここからは、デザインアンテナを他の機種と比べた場合のデメリット・弱点と言える部分について、実際の施工例、トラブル例に基づいて率直に解説していきます。
これらをデザインアンテナの注意点として事前に理解しておくことが、後悔しないアンテナ機種選びの鍵となります。
- 八木式アンテナに比べると受信感度が劣る
地デジアンテナの受信性能は、八木式アンテナの場合は、本体の素子(エレメント・受信パーツ)の数である「素子数」で表されます。
そしてデザインアンテナなど素子が見えないモデルの場合は、受信性能を素子数に換算した「素子数相当」で表されます。
しかし、同じ八木式アンテナの20素子モデルと比較すると、デザインアンテナの20素子相当では、受信感度はやや低くなります。
これは指向性の違いなどによる本体の受信性能の違いのほか、八木式アンテナは基本的な設置位置が受信環境のいい屋根の上などであるのに対し、デザインアンテナは壁面など、周辺の建物など障害物の影響を受けやすい場所になるという理由が大きくなります。
そのためデザインアンテナは、基本的に電波塔の位置から一定の範囲内で、ある程度の地デジ電波レベルが確保できる「強・中電界地域」向きの地デジアンテナ機種になります。
また対応するエリア内であっても、現場の近隣に高層ビルがある、設置する壁面のすぐ近くに隣家があるといった、アンテナ本体に電波が届きにくい環境では設置できないケースもあります。
したがってデザインアンテナ設置に当たっては、設置予定の場所で綿密に電波調査を行い、設置の可否を判断するなどの注意が必要です。 - 気候や悪天候を想定した受信レベルの確保が重要
上記した受信感度と重なる話ですが、地デジ電波は同じ場所でも、季節による気候の変化で電波レベルがやや変動します。さらに雨や雪などの悪天候では、地デジ電波が吸収されてしまい。受信レベルが大きく低下します。
そのためデザインアンテナに限らず、地デジアンテナの設置では、気候や天候の影響を見越して余裕のある受信レベルを確保することが重要になります。
特に受信感度がやや弱いデザインアンテナでは、特定の季節や悪天候の際のみ、受信レベルが低下して一時的にテレビ画面の映りが悪い、または映らない状態になるケースが多くみられます。そのため受信レベルの余裕を確保しておくことが重要になります。 
- 設置できる場所にいくつか制約がある
地デジアンテナはその指向性からアンテナ正面の向きを電波塔の方角に合わせる必要があるため、デザインアンテナを住宅の壁やベランダに設置する場合、近隣の電波塔のある方向を向いた壁やベランダにしか設置することはできません。
また壁面に設置する場合は、まず固定具を壁面に取り付けるため、壁にビス穴をあける必要が出ます。
またデザインアンテナも八木式アンテナ同様、屋根の上に立てたマスト(ポール、支柱)も先に固定して、障害物の影響を避けて電波を受信することは可能です。
ただその場合、メリットである設置の外観性がやや薄れてしまうほか、やはり八木式アンテナに比べると受信感度はやや低くなります。 - 本体価格・工事費用がやや高め
デザインアンテナは古典的な八木式アンテナに比べると次世代モデルにあたるため、アンテナ本体の価格や設置にかかる作業費がやや高額になる分、設置工事費用は八木式アンテナに比べて1万円から2万円ほど高くなる傾向があります。
ただし、設置後のメンテナンス費用や耐久性、寿命など、長期的なコストパフォーマンスで比較すれば、必ずしも設置費用が高いとは言えません。
また近年ではデザインアンテナの施工件数や機種数も増えていることから、業者によっては標準的なデザインアンテナモデルであれば、八木式アンテナと比べても設置費用にほとんど差がないケースもあります。 - 対策:事前の電波調査とブースターの活用
これらデザインアンテナのデメリットの多くは、専門業者による正確な電波調査によって解決できます、具体的には、十分な受信感度が確保できる位置を確認する。または必要に応じて、アンテナが受信した電波を増幅する「ブースター」の設置といった対処方法があります。
特にブースターを設置することで、デザインアンテナで受信できる電波がやや弱くとも、電波レベルを増幅し、安定した視聴環境を確保できます。
壁面設置時のビス穴についても、施工技術の確かな業者であれば、最小限の加工で、すべての穴に防水用の変性シリコンを注入するなど、住宅に悪影響を及ぼさない丁寧な処理を行ってくれます。 
デザインアンテナの設置費用はいくら?料金相場と工事の内訳
デザインアンテナの設置にあたっては、受信性能の問題などからブースターの追加設置が必要となるケースが多くなります。
さらに地デジ放送だけでなくBS放送、CS放送などの衛星放送をご覧になりたい場合には、デザインアンテナに限らず、地デジアンテナの他にBS/CSアンテナを設置するほか、地デジと衛星放送に対応できるその他の機材も必要となります。
したがって、デザインアンテナの設置に当たっては、その他の機材設置も含めて「結局、全部でいくらかかるのか?」という点が、お客様にとっても、もっとも気になるポイントではないでしょうか。
テレビアンテナ工事の費用には、アンテナ本体の価格だけでなく、さまざまな部材費や作業費が含まれます。
この項目では、デザインアンテナ設置に関して、設置のパターン別の一般的な料金相場と、具体的な費用の内訳をわかりやすく解説していきます。
なお、本記事にご協力いただいた優秀なアンテナ職人が所属する「あさひアンテナ」では、高品質アンテナ本体・設置具やケーブルなどの基本部材・工事費をすべて含んだ「基本設置工事費」による明朗会計を徹底しています。
以下、デザインアンテナ取付および関係する工事費の一般的な費用目安をご紹介します。
※上記は各工事費用の一般的な目安になります。
なお、地デジアンテナ工事に伴うブースター設置は、どの地デジアンテナ機種であっても、弱電界地域など地デジ電波レベルが弱いエリア、および住宅内に三台以上のテレビを設置する場合では、ほぼ必須の工事になります。
【地デジ+BS/CS】セット工事の費用相場
現在ではお住まいにおいて、地デジ放送だけでなく、衛星放送であるBS放送やCS放送で、映画やスポーツ、アニメ、その他の専門チャンネルなど、より多彩なチャンネルのBS/CS放送も楽しみたいという方は多いでしょう。
そのような場合、デザインアンテナに限らず地デジアンテナとは別に、静止衛星からの電波を受信する円盤型のパラボラアンテナ(BS/CSアンテナ)を別途に設置する必要があります。
以下、デザインアンテナとは別にBS/CSアンテナも設置する場合の工事費について、2通りのパターンでご紹介します。
- 地デジアンテナとBS/CSアンテナを別々に設置する場合
- デザインアンテナ設置:約30,000円~
 - BS/CSアンテナ設置:約30,000円~
 - 合計:約60,000円~
 
 - 双方セットで同時に設置する場合
- 合計:約45,000円~
 
 
このように、地デジアンテナ(デザインアンテナ)とBS/CSアンテナの設置工事をセットで依頼すると、作業員の人件費や出張費などが一度で済み、機材費なども抑えられるため、15,000円以上もお得になるケースがほとんどです。
将来的に衛星放送(4K、8K放送を含む)をご覧になる可能性があるなら、新築時に地デジアンテナ、BS/CSアンテナをまとめて設置しておくことが、もっとも賢い選択と言えます。
アンテナ設置と光テレビ、長期的に見てどっちがお得?
今日では、アンテナを設置せずにテレビを見る方法として、インターネット光回線による「光テレビ」や、住宅まで直接ケーブルを引く「ケーブルテレビ(CATV)」があります。
これらの方法であればアンテナは必要なくなるため、デザインアンテナと同様、住宅の外観がスッキリするほか、風雨などの影響によるアンテナトラブルも起こらない、電波レベルに関係なく常に暗転試聴できるというメリットがあります。
一方、これらのご視聴方法では、月額利用料(視聴料金)が継続的に発生します。
長期的に見てどちらがコストパフォーマンスに優れているのか、以下、5年間の総費用で比較してみましょう。
※費用はプランや契約内容により変動します。
ご覧の通り、アンテナ設置は初期費用だけで済むため、2年目以降は光テレビやケーブルテレビより圧倒的にお得になります。
電波の受信環境が悪い、風雨などが厳しくトラブルが生じやすいなど、アンテナ設置の不利が多い現場では、光テレビやケーブルテレビのメリットが大きくなる場合もあります。
しかし毎月の固定費を抑えたい方にとっては、テレビアンテナの設置が、非常に経済的な選択肢となります。
【新築に最適】デザインアンテナのおすすめ設置場所5選
デザインアンテナのメリットのひとつは、設置場所の自由度が高いことです。
お住まいの構造や電波状況、外観や対候性へのこだわりに応じて、最適な場所を選ぶことができます。
ここでは、代表的な5つのデザインアンテナ設置場所と、それぞれの特徴を解説します。
- 外壁
もっともスタンダードな設置場所です。
電波を受信しやすく、作業もしやすいため、多くのケースで選択されます。
外壁の色に合わせたアンテナを選ぶことで、目立たずに設置することが可能です。
注意点としては、電波塔の方角を向いた側の壁に設置する必要があること、そして壁面に固定のためのビス穴をあける必要が出る点です。
そのため壁面設置では特に、細かな処理を含めたデザインアンテナの施工技術が高い業者へとご依頼になることが重要です。 - ベランダ
ベランダの手すり部に、専用の固定具を取り付けて設置します。
この設置方法では、ベランダの手すりを前後から挟み込む形の設置具を使用するため、壁などに穴をあける必要がない、アンテナに手が届きやすいためメンテナンスが行いやすいなどのメリットが生じます。
ただ壁面に比べると設置できる範囲が限られるため、ベランダが電波塔のある方向に向いていることや、その方向に障害物がないことなどが設置の条件となります。 - 破風板(はふいた)
屋根の側面にある張り出し部の板(破風板)に設置する方法です。
通常の壁面よりも高い位置に設置できるため、周辺に隣家などの建物がある現場でも受信感度を確保しやすくなります。 - 屋根上
デザインアンテナを屋根の上に設置することも可能です。
八木式アンテナと同様、専用の取り付け金具を使ってマスト(ポール・支柱)に固定します。
周囲の障害物を避けて、もっとも高い位置で安定して電波を受信したい場合に選択されます。しかし一方で、デザインアンテナの「目立たず住宅の見た目に調和する」というメリットはやや薄れます。 - 屋根裏・天井裏
住宅の外観や風雨などへの強さをもっとも重視する場合におすすめの設置方法です。
アンテナ本体が屋内に完全に隠れるため、家のデザインや外装をいっさい損ないません。またアンテナ本体も風雨などから完全に守られるため、寿命が格段に長くなってトラブルも起こりにくくなります。
ただし屋根裏などにデザインアンテナを設置するためには、現場がさまざまな条件を満たしている必要があります。詳しくは次の項目で解説します。 
外観をまったく損なわない最強の選択肢「屋根裏設置」とは?
「屋根裏・天井裏設置」とは、その名の通り、家の屋根裏や天井裏の空間に、デザインアンテナを設置する方法です。
この方法の最大のメリットは、アンテナが外から完全に見えなくなることです。
したがって住宅の美観を完璧に保つことができ、外壁や外装などを加工する必要もなくなります。
さらに、アンテナ本体が雨風や紫外線に直接さらされなくなるため、アンテナの経年劣化を大幅に防ぎ、メンテナンスフリーでトラブルも起こりにくく、アンテナ寿命を格段に延ばす効果も期待できます。
しかし、この究極とも言える設置方法を行うには、現場が以下のような条件を満たしている必要があります。
- 屋根裏にデザインアンテナを設置できる十分なスペースと出入り口(点検口)があること。
 - 屋根材や壁材、断熱材などの建材に、電波を遮断、吸収する素材(金属やウレタンなど)が使われていないこと。
 - 現場が強電界地域などにあたり、建材を通して減衰した屋根裏などの地デジ電波でも、十分なレベルで受信できること。
 
なお屋根裏空間などへの地デジアンテナ設置では、基本的に受信面が広く、なおかつコンパクトで省スペースのデザインアンテナが採用されます。
屋根裏などの電波状態によっては、受信性能から八木式アンテナが採用されるケースもありますが、設置スペースの条件がより厳しくなるほか、設置具などの必要から、工事費用もデザインアンテナの場合とほとんど違いがなくなります。
いずれにせよ、屋根裏空間に地デジアンテナ(デザインアンテナ)を設置したいとのご希望がある場合は、必ずプロの業者に事前の電波調査を依頼して、屋根裏や天井裏での十分な受信が可能であるかや、現場に適したアンテナ機種の確認を依頼してください。
なお、デザインアンテナなどを屋根裏・天井裏に設置する場合、業者によっては、屋外に設置する際の基本設置工事に加え、特殊工事費が加算されることもあります。
しかし本記事にご協力いただいたスタッフが所属する「あさひアンテナ」では、屋内へのデザインアンテナ設置も、可能な現場であれば追加工事費を加算しない、通常のデザインアンテナ基本設置工事費(アンテナ本体や設置具、ケーブル費用込み:24,200円~)で対応しています。
またあさひアンテナでは、屋根裏・天井裏設置のご要望に対しても、豊富な経験と知識に基づく現地調査で、お客様のお住まいで設置が可能であるかを的確に判断しています。
デザインアンテナの進化系モデル!「ユニコーンアンテナ」の特徴とは?
ここまでのご説明で、デザインアンテナ(平面アンテナ)は、住宅の見た目や景観に影響せず、さらに自然環境に強く寿命も長くなる、魅力的な地デジアンテナであることはお分かりいただけたかと思います。
一方で旧式の八木式アンテナに比べると受信感度が及ばず、設置できるエリアや現場が限られるという弱点があるのも事実です。
そのため、壁面へのデザインアンテナ取り付けをご希望のお客様が、電波調査の結果、お住まいの壁面では電波レベルを確保できず、設置できないというケースも多くあります。
目立たないアンテナで見栄えのいいご新居を想定されていたお客様には、デザインアンテナが設置できないという結果に、失望されることもあるかもしれません。
しかし、どうかご安心ください。
現在では、平面型デザインアンテナのメリットはほぼそのまま、従来のデザインアンテナでは対応できない現場でも、ほとんどのケースで対応できる、進化系ともいえる広義のデザインアンテナも存在するのです。
そのアンテナこそが、本項目でご紹介する、マスプロ電工製「U2CN」こと「ユニコーンアンテナ」なのです。
ユニコーンアンテナ(U2CN)とは、2017年(平成29年)に登場した、高さ67センチ程度のほぼ円筒形の本体を持つ、第三世代ともいえる地デジアンテナ機種です。
下部のカバーに隠れた設置部によりマストの先に固定されるため、設置の外観はシンプルで非常にスタイリッシュな外観となります。本体色はマットな質感のウォームホワイト、ブロンズブラックの2色になります。
メーカーであるマスプロ電工では、ユニコーンアンテナはデザインアンテナの一種として位置づけられています。しかしその設置方法は屋根の上や破風板などに固定されたマストの先で、基本的にアンテナ本体が屋根の上に位置するように設置されます。
ユニコーンアンテナのメリットは、スタイリッシュな外観から、屋根の上に立てても装飾のように見えて、住宅の見た目や景観に影響しにくい。そしてポール状の形状が風雨や雪を受け流し、自然環境の影響を受けにくく老朽化やトラブルに強いという、平面型デザインアンテナとほぼ同等のものになります。
そして平面型デザインアンテナとは異なるユニコーンアンテナ最大の特徴が、アンテナの高さを確保できるために、同じ現場でも壁面のデザインアンテナに比べて受信感度が安定しやすいという点です。
強・中電界地域でデザインアンテナが設置できない理由としては、電波塔の方向に高層マンションがある、または壁のすぐ近くに隣家があるなど、周辺の障害物による影響のケースがほとんどになります。
しかしユニコーンアンテナであれば、高さを確保することで障害物の影響を避けることができ、平面型デザインアンテナが設置できない現場でも、ほとんどの場合は問題なく設置できるのです。
つまりユニコーンアンテナは、デザインアンテナが対応できない現場でも、住宅の美観を保持し、風雨にも強い地デジアンテナを実現できる、最適の選択肢になります。
ただ注意点として、ユニコーンアンテナにもいくつか特有のデメリットが挙げられます。
まず現状の最新モデルであるため、設置費用がアンテナ本体や部材込みで、35,000円から60,000円程度と高価になること。
またユニコーンアンテナの受信性能は20素子相当ながら、同じ20素子の八木式アンテナに比べると、指向性や受信面の狭さからやや受信感度が及ばず、基本的に強・中電界地域向けのモデルになるという点です。
いずれにせよ、平面型デザインアンテナが設置できない現場において、ユニコーンアンテナは、住宅の見た目を整えるアンテナ設置の有力な選択肢となります。
「あさひアンテナ」では現在、アンテナ本体や設置具、ケーブルをセットにしたユニコーンアンテナの基本設置工事を、業界最安に挑む「キャンペーン価格」でご提供しています。
平面型デザインアンテナと比べて、どちらがお住まいに適しているかのご判断を含め、興味をお持ちの方は、「あさひアンテナ」のフリーダイヤル、またはメールフォーム、LINEアカウントなどへ、お気軽にお問い合わせください。
デザインアンテナ設置はDIYできる?プロに頼むべき3つの理由
テレビアンテナの設置、特にデザインアンテナについては比較的、設置位置が低いこともあって、工事費用を抑えるため、業者に頼むのではなく、ご自分でDIYにより設置できないかとお考えになる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし結論から申し上げると、デザインアンテナのDIY設置は決しておすすめできません。
それには、以下のように明確な3つの理由があります。
- 高所作業には転落の危険が伴う
たとえデザインアンテナでも、壁面などへの設置では二階以上の高さなど、高所での作業が必要となります。
このような高さであっても、高所作業に関する十分な知識や技術、装備がない一般の方にとっては非常に危険です。
ハシゴや脚立などを使った作業でも、慣れない作業でバランスを崩し、転落すれば大怪我につながる可能性があります。
安全を確保するためだけでも、プロと同じレベルの装備(およびそれらを揃える費用)が必要になります。また装備を的確に使いこなすためには、専門の講習などの知識も必要です。
「あさひアンテナ」など専門業者に所属するプロのアンテナ職人は、アンテナ工事だけでなく、安全な高所作業や装備の使い方についても緻密な講習を受け、法令に則った装備を身に着けて、基本的に二人以上の体制で高所作業を行っています。 - 正確な電波測定と方向調整は一般の方には難しい
テレビ電波は、いうまでもなく目に見えません。
デザインアンテナなどの地デジアンテナは、基本的に近隣にある電波塔の方向にアンテナ正面を向ける必要があります。
ただ実際には、視認しにくい想定外の障害物の影響で電波が遮られることや、反射、回折などにより別方向から地デジ電波が届くこと、余計なノイズとなる電波の影響を受けること、さらには地方チャンネルなどで二か所の電波塔からの電波を受信するケースもあります。
地デジ放送で受信できるチャンネルをすべて安定して受信するためには、各チャンネルの電波をバランスよく受信する必要もあります。
そのため、最適なデザインアンテナ設置場所の選択と、すべてのチャンネルをバランスよく受信するための方向調整は、専用の電波測定器(レベルチェッカー)がなければ難しくなります。
おおよその電波塔の方向を確認して、あとは勘に頼ってデザインアンテナを設置しても、例えば「特定のチャンネルだけ映らない」「天気が悪いと映像が乱れる」といったトラブルの原因になることもあります。 - 配線処理が複雑で、保証もない
テレビアンテナから各部屋にあるテレビまでの配線は、外壁から引き込み口などを通し、天井裏や壁の中にケーブルを通し、途中で配線をブースターや分配器に接続したりと、専門的な知識が必要です。
また、DIYでデザインアンテナを設置した場合、壁に開けるビス穴の位置を間違える、アンテナを落として家屋や家財、人を傷つけるなどの事故が生じても、すべて自己責任となります。
プロの業者に依頼すれば、アンテナ工事に長期(数年単位)の工事保証が付いてくるため、施工後も末永く安心できます。
さらに万が一、施工時の事故でお住まいなどを傷つけることがあっても、業者の損害保険により、お客様にはご負担なしで保証してもらえます。 
ベランダの手すりなど作業を安全に行うことができ、一部屋のテレビのみで地デジ放送をご視聴になるなど、シンプルな工事であれば、DIYのデザインアンテナ設置も、まったく不可能ということはありません。
しかしそれでも施工時の事故やミス、設置してもテレビが映らないといったトラブルを完全に避けることは難しくなります。
上記のリスクを考えると、最初から確かな施工技術と長期保証を用意するプロに依頼する方が、結果的に安全・確実であり、トータルコストも安く済むと言えます。
【重要】失敗しないデザインアンテナの選び方&優良業者の見極め方
お住まいへのデザインアンテナ取り付け工事で後悔しないためには、まず「ご自宅の受信環境に合ったアンテナモデルを選ぶこと」と「信頼できる有料業者に依頼すること」の二点が不可欠です。
この項目では、上記の二点を的確に選ぶための具体的なチェックポイントを解説します。
このふたつのステップを的確に踏むことで、お客様は賢明な消費者として、アンテナのモデル選びと工事業者選びに最適な選択ができるようになるでしょう。
STEP1:アンテナ本体を選ぶ3つのポイント
どのようなデザインアンテナ(機種、モデル)を選ぶべきか。
以下の3つのポイントを押さえておけば、大きな失敗はありません。
- お住まいの地域の「電波強度」を確認する
お住まいのエリアが、受信できる地デジ電波の強さに応じて「強電界地域」「中電界地域」「弱電界地域」のどれに該当するかを知ることが第一歩です。
お住まいのエリアの電界地域を確認するには、インターネット上の「A-PAB(一般社団法人放送サービス高度化推進協会)」公式サイト内のページ「地デジ放送エリアのめやす」にて、お住まいの近隣にある電波塔から気軽にチェックできます。
また「あさひアンテナ」をはじめとする専門業者の多くは、無料でお住まいの正確な電波強度を測定してくれます。
ただ弱電界地域や、近隣の電波塔の方向に高層ビルなどがある、壁の付近が隣家で塞がれているような現場の場合は、デザインアンテナの設置が難しくなる可能性があることも念頭に置いてください。
「あさひアンテナ」では、現場に出張しての事前の電波調査を、出張料やキャンセル料など諸費用含む完全無料で実施しています。
また同社はデザインアンテナの施工技術にも定評があり、壁面の細かなポイントまでチェックする緻密な電波調査により、他業者ではデザインアンテナが設置できないとされた現場でも、安定した受信ができるデザインアンテナ設置を実現した施工例が数多くあります。 - 受信性能を示す「素子数(相当)」をチェックする
前述の通り、アンテナの性能は「素子数」「素子数相当」という単位で表されます。
デザインアンテナの場合は主に「20素子相当」と「26素子相当」のモデルがあり、この数字が大きいほど高性能(電波を捉える力が強い)ことになります。
一般的なモデルとしては20素子相当が主流ですが、電波が少し弱い地域ではやや大型で26素子相当のモデルを選ぶと安心です。
またデザインアンテナのモデルには、受信性能が低く強電界地域専用ですが、20素子相当モデルよりさらにコンパクトで目立たず、室内の窓際などに据え置きでも設置できるコンパクトモデルも存在します。
他にも日本国内の一部の電波塔では、一般的な波長の「水平偏波」ではなく、混信を避けるため、波長の角度が違う「垂直偏波」を送信している電波塔もあります。
そして垂直偏波を受信するエリアでは、デザインアンテナの場合、一般的な水平偏波用ではなく、垂直偏波専用モデルを選ぶ必要があります。(八木式アンテナでは設置の角度を変えるだけで双方に対応可能)
これら適した受信性能のデザインアンテナについても、「あさひアンテナ」などの専門業者であれば、現場の条件に適したモデルを提案してくれます。 - 外壁に合わせた「デザイン・カラー」を選ぶ
性能が決まったら、最後はアンテナ本体のデザインや色合いです。
住宅の外壁やサッシなどの色に合わせて本体カラーを選びます。色彩センスのある方であれば、あえて外壁などの色合いとは異なるカラーのモデルを選んでお住まいのアクセントとされるケースもあります。
デザインアンテナもメーカーによって色味や質感、細かなデザインが異なるため、カタログや施工事例を参考に、ご自宅にもっとも調和するモデルを選んでください。 
STEP2:信頼できる業者を見極める5つのチェックリスト
適切なデザインアンテナモデルをお選びになっても、工事の施工品質が低ければすべては台無しになります。
デザインアンテナ工事のご依頼に適した優良な業者については。以下の5つのポイントを元に、慎重に見極めてください。
- 詳細な無料電波調査を必ず実施してくれるか?
「現地調査も行わずにお電話だけで確定料金を提示する」業者は要注意です。
「あさひアンテナ」などの優良業者は必ず無料で現地調査を行い、電波状況や建物の構造をしっかり確認することにより、必要な追加工事などを含めた最適な施工プランと正確な見積もりを提示します。
特に「あさひアンテナ」では、上記した精緻な現地調査はもちろん、見積もりの段階で必要な工事をすべて割り出し、基本的にお見積もり後、見積もりにない追加料金は決して加算しない明朗会計を徹底しています。 - 見積もりが明確で、追加料金の説明は丁寧か?
見積もり票の内容が「工事費一式」のような曖昧な表記ではなく、「アンテナ本体代金」「ブースター代金」「設置工事費」など、何にいくらかかるのかが項目別に詳細に記載されているか確認しましょう。
使用するアンテナ本体などのメーカー、型番などが明記されているかも重要なチェックポイントです。
また、工事当日に追加料金が発生する可能性についても、事前にきちんと説明してくれる業者であれば信頼できます。 - 完全自社施工で、工事実績は豊富か?
実際のアンテナ工事について、下請け業者に施工を丸投げしている会社は、責任の所在が曖昧になりがちです。
また下請け業者を用いる業者では、担当する業者がアンテナ専門ではなく技術が低い、依頼から早急な工事が難しいといったケースも見られます。
逆に、「あさひアンテナ」が自社のアンテナ職人により徹底しているように、研修を受け、現場経験も豊富な自社のスタッフが責任を持って施工してくれる「完全自社施工」の業者であれば安心です。
さらに業者の公式サイトで、年間の施工実績(「あさひアンテナ」であれば6,000件以上)や、ブログなどで写真入りの具体的な施工事例が数多く紹介されているかも、お住まいでのアンテナ工事の参考例を含めて、重要な判断材料になります。 - 長期保証とアフターサービスは充実しているか?
アンテナは設置以降、長年にわたって屋外で使用し続けるものですから、設置後の保証期間は非常に重要です。
おおよその目安として「8年以上」の長期保証を提供している業者であれば、自社の技術力に対して自信があることの表れといえます。
例えば「あさひアンテナ」では、高い自信と実績の証として、業界最長クラスの10年保証をご用意しています。 - 万一の際に、火災保険の適用なども相談できるか?
こちらは主に既設アンテナのトラブルに関する問題になりますが、台風や大雪などの自然災害(地震を除く)や外部からの想定外の事故でアンテナが故障した場合、アンテナ修理費用に火災保険を適用できるケースがあります。
そうした際に、火災保険申請の相談に乗ってくれたり、必要な書類の作成をサポートしてくれたりする業者であれば、万が一の時も心強いといえます。
「あさひアンテナ」では、保険の専門知識があるスタッフが常駐しており、ご相談になれば、修理に伴う必要なすべての写真、書類の用意から、お客様の申請書類作成、交渉のサポートまで、万全の態勢でお手伝いが可能です。 
あさひアンテナのデザインアンテナ設置事例
「あさひアンテナ」は、関東・関西エリアにて多数のデザインアンテナ設置工事を手掛けてきた実績をもち、安定した受信感度から配線など含区設置の美観まで、デザインアンテナ工事については定評があります。
ここでは、そのデザインアンテナ施工例の一部をご紹介します。
お客様の住宅に合わせた最適なプランニングと、確かな技術力をご確認ください。
- 【東京都世田谷区】白壁に調和するオフホワイトのアンテナ設置事例
新築の真っ白な外壁に合わせて、DXアンテナ製のオフホワイトモデルを設置。
配線も目立たないように壁の色に合わせたカバーを使用し、まるで最初からそこにあったかのような自然な仕上がりを実現しました。
お客様からは「アンテナが付いているのが分からないくらいスッキリしていて大満足です」とのお言葉をいただきました。 - 【埼玉県さいたま市】電波が弱い地域での屋根裏設置成功事例
周辺にマンションがあり電波状況が懸念されましたが、高性能の電波測定器で屋根裏の最適なポイントを発見。
高利得タイプのデザインアンテナとブースターを組み合わせることで、外観を一切変えることなく、安定した受信環境を確保しました。
「外観を損ねたくないという希望が叶って嬉しい」と、お客様にも大変喜んでいただけました。 - 【神奈川県横浜市】BS/CSアンテナとセットでスタイリッシュに設置
デザインアンテナとBS/CSアンテナをベランダの壁面に隣接して設置。
2つのアンテナをコンパクトにまとめることで、景観を損なわずに多チャンネル放送を楽しめる環境を構築しました。
配線も一箇所にまとめることで、スッキリとした印象に仕上げています。 
「あさひアンテナ」では、デザインアンテナ設置について、DXアンテナ、マスプロ電工、サン電子など国産一流メーカー製の高品質アンテナ本体と基本的な設置具、外壁の色に合わせた白黒2色の同軸ケーブルをセットにした基本設置工事を、多彩なモデルと業界最安に挑む設置工事費でご案内しています。具体例としては、
- DXアンテナ製20素子相当モデル「UAH201」(本体色4色)基本設置工事:22,000円(税込み24,200円)から。
 - サン電子製20素子相当モデル「WG-20」+「背面スッキリカバー」(それぞれ本体色5色)セット基本設置工事:25,000円(税込み27,500円)から。
 - マスプロ電工製コンパクトモデル(強電界地域専用)「スカイウォーリーミニ:U2SWLC3」(本体色2色)基本設置工事:25,000円(税込み27,500円)から。
 
他にも「あさひアンテナ」では、デザインアンテナでは26素子相当モデルの他、八木式アンテナ、BS/CSアンテナの各種モデルやユニコーンアンテナの設置工事にも対応しています。
さらにブースターや分配器など周辺機器の設置工事をはじめ、必要なオプション工事もすべて明快な価格体系でご提供しているので、お住まいにおけるすべてのアンテナ工事を、適正かつ低価格の総額費用で実現することができます。
デザインアンテナに関するよくある質問(Q&A)
最後に、お客様からよく寄せられるデザインアンテナに関する質問にお答えします。
アンテナ選びの最終チェックポイントとして、ぜひお役立てください。
Q1. デザインアンテナの寿命はどのくらいですか?
A. 一般的に、デザインアンテナの寿命は、屋外設置で15年から20年以上が目安とされています。
ただし、これはあくまで一般的な目安であり、設置環境によっても大きく左右されます。
例えば、雨風や紫外線に直接さらされる外壁設置よりも、メンテナンスが行いやすいベランダや、自然の影響を受けない屋根裏に設置した方が経年劣化が少なく、より長持ちする傾向があります。
「あさひアンテナ」では、すべてのアンテナ工事について、施工日から10年の長期保証をお付けしておりますので、設置後も安心して長期間ご利用いただけます。
Q2. 台風や大雪など悪天候への強さは?
A. デザインアンテナは、従来の八木式アンテナに比べると悪天候に非常に強いという特長があります。その理由は以下の通りです。
- 風に強い:平面的な形状で風の抵抗を受けにくく、壁面などに面でしっかり固定するため、台風などの強風でも倒壊・方向ズレのリスクが極めて低くなります。あさひアンテナで採用している主なモデル(UAH201)は、風速50m/s(木造建築が大きく変形、または破損する風圧)にも耐える設計です。
 - 雪に強い:本体に雪が積もりにくい形状のため、積雪による受信障害やアンテナの破損も起こりにくくなります。
 - その他の自然環境にも強い:アンテナの機器部全体がカバーに覆われているため、潮風によるサビ(塩害)も進みにくく、鳥が留まることも少なく、フンによる腐食も生じにくくなります。
 
ただ前述の通り、豪雨や大雪の際は、地デジ電波そのものが減衰して一時的に映像が乱れる可能性はあります。
そのため特にデザインアンテナでは、映像が乱れにくい余裕のある受信レベルの確保が重要になります。
Q3. テレビに「E201」「E202」と表示されたら?
A. テレビ画面に表示される「E201」や「E202」といったエラーコードは、テレビに電波が正常に届いていないことを示す、テレビ本体からのサインです。
その詳しい意味は以下の通りです。
- E201:テレビに届く電波の強さが低下している状態です。悪天候が原因の一時的なものであることが多くなります。
 - E202:テレビまで電波がまったく届いていない、もしくは極端に微弱な状態です。原因としてはアンテナの向きのズレ、ケーブルの断線、ブースターの故障などが考えられます。
 
お住まいのテレビにこのようなエラーコードが表示された場合、まずはテレビやレコーダーの再起動、ケーブルの接続、B-CASカードの確認など、ご自分でも可能な初歩的な対処を試してみてください。
それでも問題が改善しない場合は、アンテナ本体や周辺機器にトラブルが発生している可能性が高くなります。
その場合は無理にご自分で直そうとせず、速やかに専門業者へと点検やテレビアンテナ修理をご依頼ください。
「あさひアンテナ」では、角度が狂ったアンテナの向き調整は8,000円(税込み8,800円)から、軽微な故障の修理は5,000円(税込み5500円)からなど、各種アンテナ修理・点検も低価格で承っております。
まとめ:最適なデザインアンテナ選びは信頼できるプロへの相談から
この記事では、デザインアンテナの基本的な知識から、そのメリット・デメリット、費用、設置場所、そして後悔しないための選び方や注意点まで、お客s間に必要な情報を網羅的に解説してきました。
デザインアンテナは住宅の美しい外観を損なうことなく、快適なテレビ視聴を実現してくれる、まさに現代のお住まいには最適な選択肢です。
しかし、その性能や魅力を100%引き出すためには、ご自宅の電波環境や建物の構造に合わせた、適切なアンテナ機種選びと確実な設置工事が何よりも重要になります。
「うちの場合は、どのアンテナ機種や設置方法がいいんだろう?」
「自宅の屋根裏にデザインアンテナを設置できるか、一度確認してもらいたい」
そのようなご要望に当たって、もし少しでも疑問やご不安があれば、ぜひアンテナ工事のプロである専門業者までご相談ください。
本記事にご協力いただいた優良な専門業者「あさひアンテナ」では、お客様に心からご満足いただくアンテナ工事を実現するため、まずは完全無料での現地電波調査と詳細なお見積もりを承っております。
経験豊富なスタッフがお客様のご自宅へお伺いし、緻密な電波調査に基づく最適なプランをご提案させていただきます。
もちろん、お見積もり内容にご納得いただけなければ、工事をキャンセルしていただいても費用は一切かかりません。
まずはお気軽に、「あさひアンテナ」のフリーダイヤルへのお電話や、ウェブサイトのメールフォーム、LINEアカウントまでお問い合わせください。
お客様の大切なお住まいに、最高のテレビ受信環境を構築するお手伝いができるよう「あさひアンテナ」では、豊富な経験とノウハウ、業界最高水準の技術と最安に挑むお見積もり価格、そして何より誠心誠意をもってご対応いたします。
              
              
              

                  
                  
                  

