横浜市金沢区富岡西|BS/CS放送が映らない→ブースター交換工事|クリーム色のルーバー壁の大きな戸建て

2025年02月02日


横浜市金沢区富岡西の戸建てにテレビアンテナ工事にお伺いしました。

高台に建てられたクリーム色のルーバー壁の大きなお家です。
二世帯住宅とのことで、ブラックの窓枠がお洒落です。

視聴に不具合が生じ、BS放送が見られなくなったとのことです。
地デジは問題なく映るそうですので、BS/CSアンテナの交換、あるいは修理をご希望されています。

さっそくお家にお伺いして、状態を拝見させていただきました。
電圧が低く、BSアンテナまで電波が届かない状態です。
BSアンテナ自体には不具合は見つかりませんでした。
配線にも問題がないようです。

そこで、まずブースター交換をして様子を見てみることにしました。
これで視聴ができるようになったらオーケーということで、一つ一つ原因を潰していきましょうということになりました。

ブースターとは、テレビアンテナが受信した地デジ放送やBS衛星放送のテレビ電波強度(レベル)を増幅する装置のことです。
小さいながら非常に重要な機器で、一般のご家庭でもブースター設置はほぼ必須となっております。

受信機器に届く電波レベルが低い、また逆に強すぎる場合に、テレビの画面が乱れたり、E202のエラーコードが表示されて映らなくなるといったトラブルが発生します。

地デジは電波塔からの距離や地形、周辺で電波を遮る建築物などの影響によって、地域や現場ごとに受信できる電波レベルが変動します。

また、複数のお部屋にテレビを設置する場合も、アンテナで受信された電波は等分して各お部屋に送られるため、個々のお部屋に送信される電波レベルは低くなります。

さまざまな条件からレベルが低下しやすくなるテレビ電波を、各お部屋のテレビまで、必要なレベルで届けるために設置される装置がブースターなのです。

電波状態が悪いとき、あるいは複数のテレビ機器を設置されているときには、ブースターの設置は必須になります。

また、落雷に見舞われたときに、ブースターがその衝撃を受け止めて、他の電子機器が守られることがままあります。
その意味からも、ブースターは非常に重要な機器であるのです。

アンテナの材料一通り持参 アンテナ工事

お客さまのご承諾をいただきましたので、ブースター交換をさせていただきました。

視聴確認をしたところ、問題なくテレビは映りました。
やはり原因はブースターにあったようです。
BSアンテナの修理・交換は行わずに、このまま様子を見ることになりました。
お客さまもホッとされていました。

工事後は作業場所の周囲を点検します。やり残しや残置物がないことを念入りに確認します。

今回は必要ありませんが、視聴環境が変わった場合には、チャンネル設定が必要になります。
テレビのリモコンで「チャンネルスキャン」と「地域設定」を行っていただきます。
弊社ホームページの「エラーコードE201、E202、E203」の項目に、主要テレビメーカーの「初期設定の方法」がまとめてありますので、ぜひご活用くださいませ。

最後に、各お部屋にあるテレビできちんと受信できているかを確認し、お客さまより最終的なご了承をいただきましたので、アンテナ工事を完了させていただきました。

こちらは二世帯住宅で、親子でお住まいになっているとのことです。
お父さまの方からご連絡をいただき、工事に際してもお父さまが立ち合ってくださいました。
ご説明を詳細にしてくださって、きっちりと対応しくださいました。

ブースター交換で問題なくテレビをご視聴いただけるようになりました。
どうぞ安心して、皆さまでキレイに映るテレビをお楽しみくださいませ!
トップページに戻る

無料見積もり

無料見積もり


LINE見積もりバナー

LINE見積もりバナー


フリーダイヤルバナー

フリーダイヤルバナー



お客様満足 あさひアンテナ アンテナ工事

【関連記事】

テレビアンテナでブースター、分配器など周辺機器の設置や修理、交換の費用相場は?工事の方法やどこの業者に頼むか選び方も解説

テレビの映りが悪い時に使うアンテナブースターとは? 屋外用・屋内用ブースターの違いと症状別の選び方を徹底解説!

地デジ用テレビアンテナの受信レベルが低くなる原因とは? ブースターによる対処法など受信レベルを改善する工事の方法を解説!

テレビアンテナの「ブースター」徹底解説・前編(基礎知識編)

テレビアンテナの「ブースター」徹底解説・後編(機種選び・設置編)

アンテナ本体 型番