大変申し訳ございませんが、関西エリアの施工は現在対応しておりません。

播磨町 でテレビアンテナ工事をお考えの方へ

あさひアンテナでは 播磨町 での工事実績多数。
播磨町 でアンテナ工事でお困りの方はお任せ下さい。

兵庫県加古郡播磨町(かこぐんはりまちょう)は、県の本州部南端で瀬戸内海に面し、東西ではほぼ中央にあたる町です。町の総面積は9.13平方キロメートルで、兵庫県の41市町でもっとも小さな自治体です。兵庫県全体の面積、8,400.96平方キロメートルのうち、約0.11パーセントを占めています。2022年(令和4年)4月1日時点での人口は34,727人。うち男性が16,943人、女性が17,784人です。また町内には15,403世帯が暮らしています。
当あさひアンテナでは、加古郡播磨町全域でのBS/CSや地デジアンテナ取付けから、修理、交換など各種アンテナ工事に対応しております。豊富な経験と高い施工技術を誇る弊社のアンテナ職人は、播磨町でも現場で異なる地デジ、BS/CSなどの受信環境から、周囲の環境や気候などを総合的に判断。安定した受信性能はもちろん、風雨などの影響を抑え、頑丈で長寿命となるアンテナ設置工事を、業界最安に挑み続けるリーズナブルな価格でご提案いたします。
また2022年現在も続く新型コロナウイルス流行について、弊社では感染対策として、現場に向かう職人はもちろん全従業員に、会社より高性能マスクや除菌スプレー、手袋、使い捨てスリッパ。目、鼻、のどを消毒洗浄する医薬品などを支給。現場作業の前後をはじめ、各人が適切なタイミングで、作業車や作業着の除菌、また医薬品による手洗いやうがい、洗浄などをこまめに行っております。
さらに会社による従業員の体調管理体制として、全従業員に出社前、昼、夜と日に3度の検温を実施し、全従業員でデータを共有しております。また日々、現場の作業員の1日の行動を分析し、感染リスクはないかを確認。もし37.5度以上の発熱をはじめ、従業員の体調に異変がある場合や、わずかでも感染リスクが生じた場合は、安全が確認できるまで休むよう指導しております。
このように弊社では業務よりも従業員の体調管理、感染対策を最優先とする体制で、お客様の安全に万全を期することはもちろん、弊社の従業員をも守るべく、考えうるすべての感染対策を徹底的に実践しております。
他にも弊社の事務所や機材の倉庫などにでは、24時間除菌装置の設置や、こまめな除菌スプレーの散布なども行っております。お客様へのご対応についても、現在は担当する職人全員、一貫してマスクを装着したままで行っております。たいへん失礼とは存じますが、なにとぞご了承ください。
弊社では常にアンテナ工事価格の業界最安値を目指して、Web見積もりから各種アンテナ工事のあらゆるご相談を、公式サイトのメールフォーム、フリーダイヤル、またLINEで受け付けております。さらに各種ご相談、お問い合わせはもちろん、弊社の職人が現場に出張しての地デジ電波調査。具体的なアンテナ工事のお見積もりまで、すべて無料で実施いたします。その結果にご満足いただけず、アンテナ工事の本契約にいたらなかった場合も、キャンセル料など各種費用は、1円たりとも頂戴いたしません。
兵庫県加古郡播磨町にて、CS/BS、地デジアンテナ設置や修理、交換など各種アンテナ工事をお求めのお客様は、当あさひアンテナのフリーダイヤル(0120-540-527)か、公式サイトのメールフォーム(https//asahi-antenna.jp/contact)から、また弊社LINEアカウント(https://line.me/R/ti/p/%40396mlzgh)をご登録いただき、どのようなご相談、お問い合わせもお寄せください。

播磨町 の方でアンテナ工事に関するよくある質問

Q

加古郡播磨町での地デジアンテナ設置に適した機種はありますか?

A

加古郡播磨町は兵庫県でも本州部の南端で瀬戸内海に面し、東西ではほぼ中央に位置する町です。町域は兵庫県の市町ではもっとも小さく、全体が平坦で市街地化が進んでいます。
町内で受信可能な地デジ電波としては、まず近隣の三木市に位置する三木中継局からのNHK神戸、広域民放、そして兵庫県の地方局、サンテレビジョン(サンテレビ、SUN-TV)を、町内の全域で受信可能です。
他にも、淡路島北端、淡路市に位置する北淡垂水中継局からの、三木中継局と同じ地デジ電波。姫路市に位置し、やはり三木中継局と同じ地デジ電波を送信する姫路中継局と、NHK神戸を送信する姫路東播磨中継局。また神戸市灘区、摩耶山に位置する神戸局からのNHK神戸(総合)とサンテレビを、町内の全域で受信できます。
そして現在の主な地デジアンテナ機種は、魚の骨に似た八木式アンテナと、平面軽量のデザインアンテナになっております。
八木式アンテナは、屋根の上などに見られ、アナログテレビの時代から使われているテレビアンテナです。基本設計の完成度が非常に高く、今日でも高い地デジ電波の受信性能を誇ります。一方、風雨などによってダメージを受けやすく、故障時の修理、メンテナンスなどが専門業者でないと難しいなどの弱点もございます。
デザインアンテナは2009年頃から普及しはじめた、家屋の外壁などに設置される平面軽量の地デジアンテナ機種です。薄型で家屋の外観性を損なわず、風雨などの影響も受けにくいといった特徴があり、経年劣化や故障リスクを抑え、メンテナンスも簡単になるなどの多くのメリットで人気の機種になっています。
また現在のデザインアンテナは基本モデルが20素子相当となり、受信性能も八木式アンテナと変わりません。ただアンテナ設置位置が低い分、受信感度も低くなるケースがあり、アンテナ本体価格やアンテナ設置工費もやや割高になってきます。
当あさひアンテナでは、八木式アンテナ、デザインアンテナとも国内の一流メーカー「DXアンテナ」社製の最新、高性能モデルをご用意して、アンテナ本体価格および設置用部材、防水加工を含めた地デジアンテナ設置価格(すべて税込み価格)でご提供しております。
八木式アンテナは耐水性、耐風性が高い軽量モデル「UA20」本体を含むアンテナ取り付け基本価格15,000円から。デザインアンテナは20素子相当、業界最小クラスの超薄型モデル「UAH201」本体を含むアンテナ取付け基本価格20,000円からで施工いたします。さらにBS/CS110度アンテナも、2K4K8K対応の最新機種「BC45AS」本体込みアンテナ設置基本価格15,000円からでご案内しております。
地デジとBS/CSをセットにしたアンテナ設置も、各アンテナ設置費用の合計額のみでご対応している他、あらゆる現場に対応すべく上記の基本モデルとは別に、高性能アンテナやアンテナブースターなど各種機器のご用意もございます。
弊社では公式サイトのメールフォームから「無料web見積もり」を受けつけている他、「フリーダイヤル」「メールフォーム「LINE」によるアンテナ工事のご相談。弊社の職人が現場に出張しての、高性能の電波調査器による「地デジ電波調査」。現場での正確な「お見積もり」まで、すべて無料で行っております。それらの結果にご満足いただけず、アンテナ設置の本契約に至らなかった場合も、キャンセル料など諸費用は1円たりとも頂戴しておりません。
弊社のアンテナ職人は高い技術と豊富な経験を誇り、海沿いである播磨町での各種アンテナ設置についても、お客様のご要望を最優先に、現場ごとの電波状態や周辺環境などを総合的に判断して、経年劣化や故障のリスクを軽減し、受信性能も安定した、お客様にもっともお得となる地デジアンテナ工事を、業界最安値に挑む低料金でご提案いたします。
兵庫県加古郡播磨町にてCS/BS、地デジなど各種アンテナ設置工事をお求めの際には、当あさひアンテナのフリーダイヤル(0120-540-527)メールフォーム(https//asahi-antenna.jp/contact)。またはLINE(QRコード:https://line.me/R/ti/p/%40396mlzgh)まで、どのようなことでもお問い合わせください。

Q

加古郡播磨町で潮風などの影響を避けるアンテナ設置は可能ですか?

A

加古郡播磨町は兵庫県でも本州部の南端、中央部に位置して瀬戸内海に面する、兵庫県内ではもっとも小さな自治体です。そのため町域全体で潮風の影響を受けやすく、特に八木式アンテナやBS/CS110度アンテナにはやや厳しい環境になります。
しかし当あさひアンテナでは、播磨町のような自然環境が厳しいエリアでも、環境の影響を抑えるさまざまなアンテナ設置の工法をご用意しております。
まず沿岸部などで潮風によりサビが進みやすい塩害には、アンテナ本体や固定具、ケーブルなどに抗錆び処置がなされた対塩害仕様の品を用いる対策がございます。積雪による雪害にも、やはり取付金具の強度(耐荷重)が高く、雪が付着しにくい表面加工を施した雪害対策アンテナをご用意しております。
さらにアンテナ本体や接続部を覆う専用カバー「レドーム」を用いれば、自然環境への対策に効果的となります。
また弊社の基本アンテナ工事には、アンテナ本体への防水加工が標準で付帯している他、弊社の職人は基本アンテナ工事でも高度な技術を駆使して、ケーブルや接続部に防水テープを緊密に巻きつけ、浸水や塩分の侵入と腐食を防ぐなどの緻密な施工を実施しており、潮風や積雪などの厳しいエリアでも、各種アンテナの長寿命をお約束いたします。
八木式アンテナやBS/CS110度アンテナでは、電波受信が可能な位置であれば、壁面やベランダの内外など、ご自宅でも風雨などを避けやすい場所へのアンテナ取り付けも可能です。
さらにBS/CS110度アンテナでは、ディッシュ部にある無数のパンチングホールから風を通す構造。ディッシュの端とアームを樹脂ブラケットで固定する。太いマスト(金属の支柱)や強力なマスト押さえ金具の採用など多くの工夫により、日本で想定される最大級の台風でも受信性能を損なわず、破損の可能性も極めて軽減される最新鋭機種「BG453SE」のご用意もございます。
デザインアンテナは自然環境への抵抗力が高い機種ですが、弊社ではデザインアンテナ設置でも、壁面のネジ穴すべてに防水シリコンを充填し、穴からの浸水などによるご自宅の壁の腐食をも防いでおります。
またデザインアンテナでは、自然環境からの影響も、ご自宅の外観への影響もほぼ皆無になる、屋根裏空間へのアンテナ設置も可能です。弊社では屋根裏へのアンテナ取付けも、弊社モットー「見えないところも綺麗に」を実践しております。このモットーには、配線などが無駄のないシンプルな施工で、故障のリスクやメンテナンスの手間を軽減する合理性もございます。
ただ屋根裏空間は屋外より地デジ電波状態が悪くなるため、ご自宅の断熱材の素材などの条件によっては、地デジ電波受信が不可能なことや、確実な受信のため別料金で高性能アンテナなどの機器が必要となるケースもございます。その点はどうかご理解ください。
このような工夫を凝らした各種アンテナ設置では、通常は技術や機材に応じた追加工費が必要となります。しかし弊社では、必要な機材などが基本アンテナ取り付け工事と大差ない場合は、八木式アンテナ、BS/CS110度アンテナとも、アンテナ本体価格込み基本工事費15,000円(税込み)からで施工いたします。
また屋根裏へのデザインアンテナ取付けも、追加工費不要のアンテナ本体価格込み基本工事費20,000円(税込み)からで実施いたします。
兵庫県加古郡播磨町にて、潮風などの影響を抑えて長寿命となるアンテナ工事をお求めのお客様は、さまざまなアンテナ設置の工法を業界最安の価格でご提供している当あさひアンテナへ、どのようなご相談でもお寄せください。

Q

加古郡播磨町でアンテナトラブルの際には火災保険を適用できますか?

A

ご家庭で加入される火災保険には、通常「風災保障」が付帯します。テレビアンテナは住宅の設備であるため、風雨や雷、雪、雹、隕石、外部からの落下物など「自然災害」による損壊では、保険で修理費が補償されるケースが多くなります。
詳しい補償内容は保険の契約によって異なりますが、当あさひアンテナでは、弊社フリーダイヤルなどにアンテナトラブルをご相談いただければ、即日対応、夜間工事も可能な早急のアンテナ修理はもちろん、保険のご相談にも対応いたしております。
保険のご相談に対しては、アンテナ修理工事に並行して修理報告書、見積書、施工前後など必要な補償請求書類をすべて弊社でご用意。保険会社との交渉も、専門知識を持つスタッフによる万全のサポート体制をご用意しております。
また保険の補償以外にも、弊社が各種アンテナ設置を行った現場では、施工日より10年間のアフターフォロー大志江がございます。保障期間中のアンテナトラブルでは、弊社へのご一報ですぐに職人が出向き、補償範囲の問題は完全無料で責任をもって早急に復旧いたします。
弊社ではアンテナ設置の完了時、お客様に担当職人の署名入り保証書をお渡しいたします。また弊社でもすべてのアンテナ取り付けから10年間は、全工事の資料をデータベース化して保存しております。
もし保証がご必要で、保証書が見つからない場合は、お電話でその旨と、ご記憶の範囲で当時のアンテナ工事についてお聞かせください。弊社データベースで該当するアンテナ工事を確認次第、保証書がある場合とまったく同じ保証対応をいたします。
兵庫県加古郡播磨町で突然のアンテナトラブルには、アンテナ修理から保険のご相談まで、すべてをお引き受けする当あさひアンテナに、安心してお任せください。

播磨町 にお住まいで画面にE201、E202、E203の文字が出ている方

テレビ画面に"E201、E202、E203"と表示され番組が視聴できない

アンテナトラブルの形式として、突然、ご自宅のテレビで地デジのテレビ番組がまったく映らなくなり、画面に「e201」「e202」「e203」などの記号が表示されることがございます。これはテレビやアンテナにトラブルが発生し、テレビが自己診断機能を働かせてエラーコードで原因を示している状態です。最近のテレビはコードと同時にトラブルの原因を文章で表示するものもありますが、電波受信に関するトラブルの場合は、主に前述の三種類のコードが表示されます。なおエラーコードの種類は、トラブルの原因によって他にも数々のものがございます。

「e201」は、テレビ本体に届く電波のレベルが低下しているというエラーコードです。これは主にBS、CS放送で、豪雨や大雪など、悪天候の場合に表示されることが多くなります。BS、CS放送は衛星放送のため、悪天候では、波の乱反射によって電波状態が悪化するという弱点がございます。BSでは悪天候の際に電波を切り替え、画質、音質を落とすことで受信できるようにした「降雨対応放送」に切り替わる場合もあります。悪天候による受信不良は、天候の回復と同時に自然と復旧いたします。地デジ放送では、このコードが表示されることは少ないのですが、周辺の電波状態の悪化やアンテナ機器のトラブルなどにより、ときに表示されることもございます。
「e202」は、テレビ本体ににまったく電波が届いていないというエラーコードです。原因は大風や地震などによるアンテナ角度のずれや倒れるといったトラブル。またアンテナ本体、アンテナ線、ブースター(増幅器)、分配器など、どこかに故障が発生したことも考えられます。また単純にテレビとアンテナ線との接触不良という場合もありますので、このコードが表示されたときは、まずテレビやレコーダーなどの機器と、アンテナ線との接続部分をチェックしてください。
「e203」は、該当する放送局が放送休止しているというエラーコードです。基本的に放送局が、メンテナンスやトラブルなどによって放送を休止していることから発生する不具合です。このコードが表示されたときは、その他のチャンネルを確認して、正しく映っているなら放送局側に原因があると判断できます。ただアンテナ関係の故障でも、このコードが表示される場合がありますのでご注意ください。
これらのエラーコードが表示されたときは、ブロックノイズの際と同じく、まずテレビのリセットや、テレビとアンテナ線の接続部を確認するなどしてください。それでも回復しない場合は、アンテナ関係にトラブルが起こっていると考えられます。
その場合も、やはり当あさひアンテナのフリーダイヤル(0120-540-527)にご相談ください。まずお電話口にて、コードの種類やご自宅のアンテナ環境などとお伺いして、ご自宅で可能な対策をご説明いたします。もしお電話で問題が解決しないときは、ご用命いただければ、弊社の職人が最短即日でご自宅へ出向き、現場調査で原因を特定いたします。
当あさひアンテナでは、どのようなご相談であっても、出張費、見積もり費、キャンセル費はすべて無料で対応させていただきます。またトラブルの原因を特定した後は、弊社の職人からお客様に、修理に必要な工事のご説明と見積もり価格を提示いたします。その内容にお客様が納得され、正式にご契約なされた時点ではじめて工事にかからせていただきます。それまでは決して無断で工事を進めることはなく、料金も一切発生いたしません。
さらにアンテナ工事後の保証など、アフターフォローの体制も万全のものを用意してございます。テレビ映りに不具合が発生して、エラーコードからアンテナトラブルだと思われる場合は、まずは当あさひアンテナのフリーダイヤル(0120-540-527)へとお気軽にお電話ください。

播磨町 についてもっと知りたい
これからお引越しを考えている方

播磨町 てどんなところ??

兵庫県加古郡播磨町は、県の本州部南端、東西ではほぼ中央に位置し、瀬戸内海に面している町です。播磨地域の南東部で加古郡に属し、東播磨町県民局管轄区域にあたります。町の南側は瀬戸内海に面しており、古宮海岸が位置します。
兵庫県の市町ではもっとも小さな自治体ですが、人口密度は全国的に見ても有数の高さになっています。町域は印南野台地から流れる喜瀬川の流域に広がっており、町の中部を喜瀬川が、西部を水田川が流れています。
町域は水の便が悪いため昔から干ばつに悩まされてきましたが、現在の町域を含む江戸時代前期の大庄屋、今里傳兵衛によって用水溝が建てられて以降、水利が飛躍的に改善され、農業地帯となりました。現在でも町内には12か所のため池があり、主なため池としては向ヶ池、狐狸ケ池、ソウブチ池などになります。
現在の播磨町の町域では、弥生時代の終末期から古墳時代初頭にあたる西暦200年頃、町内に位置する大中遺跡(だいなかいせき)で人々の生活がはじまったと見られています。大中遺跡は、1962年(昭和37年)6月に町内に住む3人の中学生たちにより発見され、国の史跡に指定されました。調査によって250軒ほどの住居が建てられていたと推定される内、70軒の住居跡が見つかっています。他にも、弥生時代の土器やイイダコ壺、鉄器、貴重だった中国製の鏡である内行花文鏡などが出土しています。
4世紀末から5世紀初頭には、町に現存する唯一の古墳、愛宕塚古墳が作られたと推定されています。古墳からは円筒埴輪やミニチュア土器が出土しており、加古川流域と明石川流域の大きな勢力との間にいた小豪族の墓だとみられています。
奈良時代の地誌「播磨国風土記」には、現在の播磨町の前身である「阿閇村(あえむら)」の由来が記されており、万葉集にも詠まれています。この阿閇村の由来には、古代、景行天皇が求婚相手の稲美別嬢と会う前に食事「御あえ」を取った、また神功皇后が九州からの帰途、この浜で味付けした魚の入った「あえ」を神に捧げた、などの説があります。
江戸時代の1655年(明暦元年)には、前述の今里傳兵衛が新井用水を造っています。干ばつに苦しむ農民のために、加古川から取水した五ヶ井の水を分けてもらい、田や池に水を供給しつつ、古宮大池までの約14キロメートルの用水路を開通するという工事でした。
明治維新以降、今日の播磨町にいたる経緯としては、1889年(明治2年)4月1日の町村制施行により、古宮村、野添村、大中村、本庄村、二子村、古田村、宮西村の七村が合併し、加古郡阿閇村が発足しました。そして1962年4月1日に阿閇村から播磨村に改称すると同時に、即日の町制施行により、現在の播磨町となりました。
町名の「播磨」は、旧国名「播磨国」に由来しています。また町制施行直前の時点で、阿閇村は兵庫県内でも唯一の村になっており、この町制施行により、兵庫県から自治体としての「村」が消滅しています。
ちなみに地方自治法における普通地方公共団体(地方自治体)の「市」「町」「村」の違いとしては、まず市は基本的に人口が5万人以上。中心的な市街地に全戸数の6割以上が集中する。商工業その他の都市的な業態に従事する者およびそれと同一世帯に属する者の数が全人口の6割以上を占める。その他、各都道府県の条例で定める施設などの都市的要件を備えているなどの条件を満たす自治体です。
町は都道府県により条件は異なりますが、兵庫県の場合は3,000人以上の人口を有し、一定の建築物の連なりを占めす連坦戸数や連坦率、一定の官公署の存在、産業別就業人口割合など、各都道府県の条例で定められている「町」の要件を満たした自治体になります。
村には特に法的な要件はなく、市や町の要件を満たさなければ自動的に村となります。
また播磨町や旧阿閇村が属する加古郡の「郡」ですが、これは明治以降の制度においては、複数の町村を編成した行政企画で、市や町と同じく郡役所や郡長の役職などが置かれたものです。この制度は第二次世界大戦後の地方自治法で改正され、現在では郡に住所表記や広域連合、選挙区の区画割りなどの他に大きな意味はなくなっています。
さらに市や区は郡に属さないため、市制施行により村や町が市になると、属していた郡から外れます。2022年現在、兵庫県で加古郡に属するのは、播磨町と稲美町の2町のみです。なお同じ加古郡の稲美町とは、播磨町側に隣接していた加古郡平岡村が、合併により加古川市の一部となったため、播磨町から1キロほど離れています。
また播磨町が発足する前の数年間、当時の加古川市と明石市は、旧阿閇村との合併に向けた働きかけを活発に行っていました。しかし村の東部の住民は明石市への合併を希望し、逆に西部の住民は加古川市への合併を希望するなどの課題があり、住民投票が行われないまま、播磨町へと町制施行を行うことで、合併協議に終止符が打たれました。
今日の播磨町は、町制施行以来、兵庫県でもっとも小さな町であり、町域のおよそ3割は埋め立て地が占めています。埋立地には人工島である新島や東新島が造成されています。これらの人口島では重化学工業や、一般機械器具製造などの約60数社が操業しており、製造出荷額は兵庫県下でも上位を誇っています。
一方、町内の商業については町の面積が狭く、隣接する加古川市や明石市に大型店が進出したことによって、厳しい状況となっています。
農業は米作中心ですが、町域の宅地化が進むにつれ、耕地面積は減少化しています。また町内には古宮漁港と阿閇漁港、2か所の漁港があり、マアナゴ(真穴子)やスズキ(鱸)、タコ(蛸)、ノリ(海苔)などの海産物が収穫でき、主にはえ縄漁が行われています。
播磨町の特産物や名産物は、播磨町の沖で獲れるタコと、そのタコを夏場の強い日差しで天日干しし、乾燥させた干しだこ。さらに干しだこを真空パックした後に冷凍保存することで、一年中食べられるようにした、はりだこ。また全国でも有数の生産高であるノリ。栄養があり、色つやも良いといわれるワカメ(和布)。アナゴ(穴子)などがあります。
干しだこを使ってご飯と一緒に炊き込む「たこ飯」は播磨町の郷土料理です。播磨町商工会では、播磨町産の優れた商品を「播磨町ブランド」として認定しています。認定された食品は「播磨の食」。食品以外の品には「播磨の技」の認定マークが付いています。
播磨町の名所や旧跡には、前述した大中遺跡と、その出土品などが展示される播磨町郷土資料館。所蔵する遺跡数が全国第1位である兵庫県考古学の拠点、兵庫県立考古博物館。「であいの森」と呼ばれる野添北公園。今里傳兵衛の功績を称える新井ゆかりの記念碑。空海が開基した元無量寿院の塔頭寺院で、所蔵する釈迦十六善神像が播磨町の指定文化財である円満寺。前述した町内唯一の古墳で、兵庫県指定文化財の愛宕塚古墳。同じ形の社が四棟並び、特色ある社配置から兵庫県県指定文化財になっている本殿をもつ阿閇神社。後述するジョセフ・ヒコが建てた、横文字による両親の墓がある蓮花寺。古宮住吉神社などがあります。
播磨町の指定文化財には、平安時代末期に作られたとされる古宮薬師堂の薬師如来坐像。室町時代初期に建てられたとされる、方形一重の塔形をした善福寺の宝篋印塔。古宮住吉神社の秋祭りで奉納される古宮の獅子舞。中国の後漢時代に作られたと見られる内行花文鏡片。1900年(明治33年)に、阿閇尋常小学校(現:播磨小学校)が現在の場所に移転した際の記念樹、播磨小学校クスノキ。推定樹齢500年で、町内でもっとも古い木とされる二子住吉神社クスノキなどがあります。
播磨町のその他の施設には、コミュニティ施設として、播磨町中央公民館。東部と西部、野添、南部にそれぞれあるコミュニティセンター。別府鉄道の線路跡があるJR土山駅から大中遺跡までの道が整備された、であいのみち。野添北公園の日本庭園内にあり、茶会などで利用される蓮生庵。野添であい公園。石ヶ池公園パークセンター。多目的広場である、あえのはま広場。海を一望できるバーベキュー施設や遊具などがある望海公園。土山駅南交流スペース(きっずなホール)。阿閇漁港で96隻のプレジャーボートを係留可能な播磨フィッシャリーナ。兵庫県立東はりま特別支援学校内にある地域連携交流施設などがあります。
福祉施設では、温水プールやトレーニングルームなどがある播磨町健康いきいきセンター。播磨町デイサービスセンター。播磨町福祉しあわせセンター。播磨町地域包括支援センター。播磨町福祉会館。ゆうあいプラザなどがあります。
衛生施設では、ペットボトルやプラスチックゴミ、粗大ゴミ、不燃ゴミなどを中間処理する施設で、隣接する「はりま里彩来館」で紙すきやガラス工房などのリサイクル体験が行われる加古郡リサイクルプラザ。廃棄物を処理する播磨町塵芥処理センターが、子育て支援施設には、北部子育て支援センター。南部子育て支援センターなどがあります。
スポーツ施設では、播磨町総合体育館。水辺や水をテーマに多くのスポーツが楽しめる、うえみーる広場。浜田テニスコート。浜田球場。はりまシーサイドドーム。望海公園球場。秋ヶ池運動場。新島球場。
播磨町の祭事や催事には、毎年の春に福祉体験や健康チェックなどができる播磨町健康福祉フェア。秋の大中遺跡まつり。冬に行われる播磨町ロードレース大会。播磨町文化祭。夏に浜田球場周辺の三会場を中心に開催されるサマーフェスティバルinはまだ、などがあります。
播磨町の歴史的な偉人には、幕末から明治にかけての人物で、はじめてアメリカ合衆国の市民権を取得した日本人であり、日本の「新聞の父」と呼ばれる浜田彦蔵(ジョセフ・ヒコ)がいます。
浜田彦蔵は、江戸時代末期である1837年(天保8年)8月21日に、現在の播磨町古宮にあたる加古郡古宮村で生まれ、幼名は彦太郎といいました。幼い頃から船乗りに憧れていた彦太郎は、1851年(嘉永4年)3月、13歳のときに船で海に出ますが、彦太郎を乗せて江戸に向かった「栄力丸」が難破して52日間、太平洋を漂流し、53日目の朝に南鳥島付近でアメリカの商船、オークランド号に発見されます。
救助された彦太郎たちはしばらくアメリカ、サンフランシスコに滞在することになります。ちなみにこのとき、当時14歳の彦太郎は、日本人として初めてダゲレオタイプの写真機で撮影され、その写真を元にしたスケッチが新聞に紹介され、話題となりました。
1852年(嘉永5年)3月、アメリカ政府より彦太郎たちを日本に帰還させるよう命令が出て、一行は船で香港へと移動。そこから東インド艦隊長官で、黒船来航で知られるペリーの船に乗り、日本へ帰還するはずでした。しかしペリーの香港への到着が大幅に遅れたことや、アメリカの外交に利用されるのではという懸念から、彦太郎はサンフランシスコに戻ります。
アメリカに戻った彦太郎は、税関長のサンダースに引き取られ、ミッション・スクールで学校教育を受けさせてもらいます。1853年9月15日(嘉永6年8月13日)には日本人として初めてアメリカ大統領、フランクリン・ピアースと会見し、1854年(嘉永7年)10月にカトリックの洗礼を受け、ジョセフ・ヒコの洗礼名となります。
安政5年(1858年)、日米修好通商条約により、アメリカと日本の国交が結ばれます。これにより彦太郎ことヒコは帰国を望みますが。当時の日本では、キリシタン禁制により日本人のキリスト教信仰が禁じられていました。そこでヒコは、1858年(安政5年)6月に日本人としてはじめてアメリカ市民権を取得し、アメリカ人となります。
翌年の1859年(安政6年)、ヒコは駐日公使、ハリスにより神奈川領事館通訳として採用され、長崎、神奈川へと入港して9年ぶりの帰国を果たしました。その後、ヒコは通訳を辞めて貿易商館を開きますが、尊王攘夷思想が蔓延していた幕末の当時、外国人やその関係者が過激な志士に狙われる事件が多発していたため、身の危険を感じたヒコは1861年10月20日(文久元年9月17日)にアメリカへ戻ります。
アメリカに戻ったヒコは、1862年3月31日(文久2年3月2日)に、アメリカ大統領エイブラハム・リンカーンと会見しています。同年、ふたたび日本に赴いて領事館通訳を務めた後、外国人居留地で商売をはじめます。
1864年7月31日(元治元年6月28日)には、ヒコが英字新聞を日本語訳し、実業家、教育家として知られる岸田吟香などが平易な日本文に直した日本初の日本語の新聞「海外新聞」を発刊。これが現在の新聞の基礎を築いたとして、ヒコは現代でも「新聞の父」として高く評価されています。
その後もヒコは、長崎で英国商館と鍋島家との間を取り持ち、高島炭坑の共同経営を成立させる。また1869年(明治2年)には大阪造幣局の創設に尽力。大蔵省に務めて国立銀行条例の編纂に関わる。茶の輸出、精米所経営などを行うなどの活躍を見せました。
1897年(明治30年)12月12日、ヒコは心臓病により、東京の自宅にて61歳で波乱の生涯を終えます。当時は日本人に戻る法的根拠がなかったため、アメリカ人、ジョセフ・ヒコとして青山の外国人墓地に葬られました。

播磨町 の場所

兵庫県加古郡播磨町は、県の本州部、南端のほぼ中央、播磨地区では南東部に位置する町です。兵庫県でもっとも小さな自治体である町域の東側を明石市に、北側から西側にかけては加古川市に面しています。また南側は瀬戸内海に面し、埋立地の人口島が位置しています。
播磨町は町内にJR山陽本線の土山駅と山陽電気鉄道本線の播磨町駅、2駅が存在し、駅前には小規模ながらビル街が形成されているなど、兵庫県内の他町よりも都市化が進んだ町になります。また神戸市や姫路市へのアクセスも便利で、ベッドタウンとしても発展しています。一方で町内にはため池が点在していることから、水辺の野鳥なども見られ、自然を身近に感じられる町でもあります。総じて高い利便性を備えながら、比較的、環境もよく、暮らしやすい町といえます。
播磨町の町章は、町制施行の前に公募を行い、1962年4月1日に制定されたものです。カタカナの「ハ」「リ」「マ」を図案化し、左下に切れ目が入った円の下部が「ハ」形に開き、円の部分を合わせて「リ」「マ」を表しています。開いた「ハ」で港を表し、播磨町が港を中心に末長く繁栄するようにと願いが込められています。
播磨町のシンボルマークは、ピンク色に白抜きで、縦に波線が入ったハートマークの両上に、円と横になった水滴型が置かれ、ふたりの人が寄り添っているようにも見えるデザインです。これは人と人が信頼関係を築きながら「共に生きようとする」姿を表しています。ピンク色は「対話のある温かい人間関係」「差別のない明るい未来」を表しています。
播磨町の歌には「はりま音頭」と「ふれあいの歌」があります。「はりま音頭」は、作詞が井上朋義さんと南英一さん、補作詞は岩瀬ひろしさん、作編曲は藤原秀行さんによるものです。「ふれあいの歌」の作詞は井上朋義さん。作曲は木許隆さんによるものです。
播磨町は1993年(平成5年)3月25日に、中華人民共和国天津市和平区と友好都市提携を締結しています。また1999年(平成11年)3月16日には、アメリカ合衆国オハイオ州ライマ市と姉妹都市提携を締結しています。
他にも兵庫県朝来市とは、旧朝来町に「播磨ふれあいの家」を設置したことから、現在でもさまざまな交流が行われています。
また兵庫5ヵ国交流会議では播磨の国である播磨町として、摂津の国である河辺郡猪名川町、但馬の国である美方郡香美町、丹波の国である丹波篠山市、淡路の国である淡路市と、さまざまな相互交流により友好を深めてきました。
播磨町の木はマツ(松)です。町の花は、キク(菊)です。どちらも1982年(昭和57年)3月27日に制定されました。
マツはマツ科のマツ属(タイプ属)の木です。木の高さは種類によって10メートルから50メートル近くになるものもあり、樹形もクリスマスツリー型や扇形など、環境によって変わってきます。種類によっては岩や砂ばかりの荒地でもよく育つことから、砂浜や海岸、日本庭園に植樹されて絶景を作り出したり、街路樹や庭木にもよく用いられたりします。また盆栽としても人気があります。
キクはキク科キク属の植物で、狭義にはイエギク(家菊)、栽培ギク(栽培菊)を示します。キクは観賞用としても古くから愛されている花です。日本で観賞用の多年草植物として園芸で発展してきた品種を和菊、西ヨーロッパで育種されて生まれた品種群を洋菊と呼びます。日本では奈良時代の末か平安時代のはじめに中国から導入されたと考えられており、平安時代に入ってから「古今和歌集」などで歌にも詠まれるようになりました。鎌倉時代のはじめには後鳥羽上皇が菊の花の意匠を好み「菊紋」を皇室の家紋としたことから、日本の秋の花として広まりました。また江戸時代には園芸植物として品種改良も進んでいます。
播磨町のマスコットキャラクターには「いせきくん」と「やよいちゃん」の仲良し兄妹がいます。いせきくん、やよいちゃんは、1989年(平成元年)に「共に生きようふれあいのまち」宣言をした際のイメージキャラクターとして誕生しました。
二人は当時の人々の姿をした弥生時代の男の子と女の子で、町内にある弥生時代の大中遺跡にちなみ、大中遺跡のいせきくん、弥生時代のやよいちゃんと名付けられました。神戸市の村山ゆかりさん(神戸市在住)が、背景に大中遺跡の住居、足元にペットのトカゲがいる、いせきくん、やよいちゃんの原画を描いています。
この原画は古代よりみんなが仲良く生きていることを表し、大中遺跡がより身近に感じられるよう描かれています。2010年(平成22年)11月6日には、大中遺跡まつりにて、いせきくん、やよいちゃんの着ぐるみがデビューしています。当日は特技の「はりま☆土器ドキ☆ダンス」を披露して舞台を盛り上げました。

播磨町 の鉄道路線

兵庫県加古郡播磨町の鉄道路線
西日本旅客鉄道(JR西日本)
・土山駅
山陽電気鉄道
・播磨町駅

兵庫県加古郡播磨町のバス路線
路線バス
・神姫バス

播磨町 の主要道路

兵庫県加古郡播磨町の主要道路
一般国道
・国道250号(明姫幹線)
都道府県道
・兵庫県道382号本荘平岡線
・兵庫県道539号東播磨港線
・兵庫県道553号別府平岡線
・兵庫県道554号姫路明石自転車道線
・兵庫県道718号明石高砂線(旧浜国道)
町道
・町道浜幹線

兵庫県加古郡播磨町の港湾
重要湾港
・東播磨港

播磨町 出身の芸能人

兵庫県加古郡播磨町出身の著名人には、出生は神戸市の播磨町育ち、お笑いコンビ「レイザーラモン」のメンバーであるお笑い芸人で、ハードゲイキャラにて一世を風靡し、プロレスラーとしても活躍したレイザーラモンHG(住谷正樹)さん。本業は鉄工場社長で、TBSのテレビ番組「SASUKE」オールスターズの一人としてタレント活動も行い「ミスターSASUKE」「浪速のターミネーター」の愛称をもつ山田勝己さん。ヴィジュアル系ロックバンド「SOPHIA」でドラムを担当するミュージシャンの赤松芳朋(トモ)さん。真言大谷派僧侶で整体師としても活動し、「スマホ首」の名付け親でもある鄭信義さんなどがいます。
スポーツ界の播磨町出身者には、近鉄バファローズ、ヤクルトスワローズで投手を務めた元プロ野球選手で、引退後は野球コーチ、解説者などを務める神部年男さん。長距離・マラソンを専門とした元陸上競技選手で、現在はSUBARU陸上部監督を務める奥谷亘監督。ヴィッセル神戸、ガイナーレ鳥取などを経て、現在はタイ王国、リーグ3のチェンライ・シティFCに所属するプロサッカー選手、廣田隆治選手。CUPS聖籠、アルビレックス新潟シンガポールに所属したサッカー選手の松井敬佑さんなどがいます。
歴史上の人物では、前述のジョセフ・ヒコ、今里傳兵衛の他に、江戸時代中期の播磨町一帯の庄屋で、貧しい村を救うべく新田開発で財を成し、地域の神社や寺を建て直した他、江戸中期の貴重な資料でもある自伝「愚胸記(當家立身巻)」を記した梅谷七右衛門清政。ジョセフ・ヒコと共に漂流してアメリカ・ロサンゼルスで過ごし、香港を経て日本に帰国した船乗りで、その経験を活かして西洋型の大型帆船を建造した本庄善次郎、山口洋右衛門、浜本帰平、木村甚八などの人物が、現在の播磨町の出身です。

播磨町 町域別対応エリア

ア行

大中1(オオナカ1)、大中2(オオナカ2)、大中3(オオナカ3)、大中4(オオナカ4)

カ行

上野添1(カミノゾエ1)、上野添2(カミノゾエ2)、上野添3(カミノゾエ3)、北野添1(キタノゾエ1)、北野添2(キタノゾエ2)、北野添3(キタノゾエ3)、北古田1(キタフルタ1)、北古田2(キタフルタ2)、北本荘1(キタホンジョウ1)、北本荘2(キタホンジョウ2)、北本荘3(キタホンジョウ3)、北本荘4(キタホンジョウ4)、北本荘5(キタホンジョウ5)、北本荘6(キタホンジョウ6)、北本荘7(キタホンジョウ7)、古宮(コミヤ)、古宮秋ヶ池下(コミヤアキガイケシタ)、古宮石坊(コミヤイシボウ)、古宮大池ノ内(コミヤオオイケノウチ)、古宮大池ノ下(コミヤオオイケノシタ)、古宮大堰(コミヤオオゼキ)、古宮大坪(コミヤオオツボ)、古宮大西(コミヤオオニシ)、古宮大東(コミヤオオヒガシ)、古宮神作(コミヤカミヅクリ)、古宮願満寺(コミヤガンマンジ)、古宮小谷(コミヤコタニ)、古宮五反田(コミヤゴタンダ)、古宮才田(コミヤサイデン)、古宮地蔵開地(コミヤジゾウカイチ)、古宮殿ノ前(コミヤトノノマエ)、古宮堂ノ谷(コミヤドウノタニ)、古宮中道(コミヤナカミチ)、古宮布池ノ下(コミヤヌノイケノシタ)、古宮阪留(コミヤバンドメ)、古宮平松(コミヤヒラマツ)、古宮堀坪(コミヤホリツボ)、古宮1(コミヤ1)、古宮2(コミヤ2)、古宮3(コミヤ3)、古宮4(コミヤ4)、古宮5(コミヤ5)、古宮6(コミヤ6)、古宮7(コミヤ7)

ナ行

新島(ニイジマ)、西野添1(ニシノゾエ1)、西野添2(ニシノゾエ2)、西野添3(ニシノゾエ3)、西野添4(ニシノゾエ4)、西野添5(ニシノゾエ5)、野添(ノゾエ)、野添足洗(ノゾエアシアライ)、野添石帽子(ノゾエイシボウシ)、野添鐘鋳場(ノゾエカネイバ)、野添古谷前(ノゾエコヤマエ)、野添城1(ノゾエジョウ1)、野添城2(ノゾエジョウ2)、野添城3(ノゾエジョウ3)、野添出門(ノゾエデカド)

ハ行

東新島(ヒガシニイジマ)、東野添1(ヒガシノゾエ1)、東野添2(ヒガシノゾエ2)、東野添3(ヒガシノゾエ3)、東本荘1(ヒガシホンジョウ1)、東本荘2(ヒガシホンジョウ2)、東本荘3(ヒガシホンジョウ3)、ニ子(フタゴ)、ニ子石保(フタゴイシホ)、ニ子上松(フタゴウエマツ)、ニ子右近次郎本(フタゴウコンジロウモト)、ニ子大坪(フタゴオオツボ)、ニ子北池ノ下(フタゴキタイケノシタ)、ニ子外堀(フタゴソトボリ)、ニ子立辻(フタゴタテツジ)、ニ子中堤(フタゴナカツツミ)、ニ子長池ノ内(フタゴナガイケノウチ)、ニ子西垣(フタゴニシガキ)、ニ子八塚本(フタゴヤツカモト)、ニ子若宮本(フタゴワカミヤモト)、古田1(フルタ1)、古田2(フルタ2)、古田3(フルタ3)、本荘(ホンジョウ)、本荘東浜(ホンジョウヒガシハマ)、本荘宮ノ東(ホンジョウミヤノヒガシ)、本荘向ノ池(ホンジョウムカイノイケ)、本荘ヤケト(ホンジョウヤケト)、本荘1(ホンジョウ1)、本荘2(ホンジョウ2)、本荘3(ホンジョウ3)、本荘4(ホンジョウ4)

マ行

南大中1(ミナミオオナカ1)、南大中2(ミナミオオナカ2)、南大中3(ミナミオオナカ3)、南野添1(ミナミノゾエ1)、南野添2(ミナミノゾエ2)、南野添3(ミナミノゾエ3)、宮北1(ミヤキタ1)、宮北2(ミヤキタ2)、宮北3(ミヤキタ3)、宮西(ミヤニシ)、宮西1(ミヤニシ1)、宮西2(ミヤニシ2)、宮西3(ミヤニシ3)

播磨町 の施工事例

アンテナ本体 型番

  • デザインアンテナ

    型番:UAH201(最新モデル)
    (同軸ケーブル:白か黒の2色のうち、おすすめは外壁になじむ色)

    工事費込み 20,000円(税込)

    カラーバリエーションはオフホワイトライトブラウンスーパーブラックブラックブラウンの4色から現場で選択することが可能です。同じUHF20素子相当のデザインアンテナを比較した場合、業界トップクラスの受信性能、高利得を誇る大手DXアンテナ社製。本体の厚みはわずか119mm、サイズは高さ590mm×幅220mmで業界最小クラス。コンパクトサイズのため狭い屋根裏や天井裏などへの取り付けも最適。壁面に取り付けの場合は、極細のビスを6箇所打ち込んで金具を取り付け、金具にガチャンと本体をはめ込みボルトを締めるだけの簡単施工が可能なため建物へのダメージを極力軽減できます。ブースターが必要な場合はUAH201の背面にスッキリ取り付けられる構造になっており、表にブースターが露出しないので外観もキレイに保てます(弊社では電波状況が悪くない限り、なるべくブースターも屋内の、分配器の近くに隠してしております)。修理の場合、ブースター内蔵タイプのデザインアンテナとは異なり、ブースターだけの交換をできるメリットがあります。太陽光発電システムや片流れ屋根で屋根上に屋根馬を立てられず昔ながらの八木アンテナを設置できない住宅にも最適。耐風速(破戒風速)50m/sですが、屋内や外壁など、強風の影響を受けにくい取り付け位置と形状をしているため、災害にも強いアンテナとなっております。当店人気ナンバー1の地デジアンテナでございます。

  • 八木アンテナ

    型番:UA20(最新モデル)
    工事費込み 15,000円(税込)

    その昔、八木秀次博士が発明した形状(魚の骨のような形状)からマイナーチェンジを繰り返し洗練されたフォルムとなり、中・弱電界エリアにも対応可能な安心のDXアンテナ社製。UHF20素子アンテナの性能で、吹きさらしで障害物の少ない屋根上に設置することが多いため利得が高くなっております。万が一、壁面や屋内でデザインアンテナを取り付けられない物件 にも最適。従来の鉄製の太いワイヤーとは異なり、ステンレス製の丈夫で錆びにくいワイヤー(支線)を採用。アンテナマストから屋根の四隅に向けて4本の支線を張り巡らせ、さらに張り巡らせた支線の途中からも屋根馬に向けて4本の支線をバランスよく張り、合計8本の支線で頑丈に設置しております。サイズは51.8cm×34cm×101.4cmとなっており、VHF(アナログアンテナ)と比較して、大幅なサイズダウンと軽量化がなされています。しかも耐風速(破壊風速)50m/s。地デジ放送が始まる前の時代より、屋根上に設置するアンテナは災害に強くなっていると言えるでしょう。当店で人気ナンバー2の地デジアンテナでございます。

  • 2K4K8K対応 BS/CS110度アンテナ

    型番:BC45AS(最新モデル)
    工事費込み 15,000円(税込)

    2018年12月1日以降、実用放送開始予定の4K8K衛星放送(NHKのみ4K&8Kを同時配信)に備えてオールマイティーなDXアンテナ社製のBC453をBS放送、CS放送をご覧になりたいすべての方へ提供しております(大規模な集合住宅は例外)。従来の2K専用BS/CS110 度アンテナと同じでサイズで円盤の直径は45センチ。そうでありながら、電送周波数の帯域が広いため、従来のフルハイビジョン(2K放送・約200万画素)からスーパーハイビジョン(4K放送・約800万画素/8K放送・約3,300万画素)まで受信可能です。「大は小を兼ねる」と言えます。2020年のオリンピックに向けて4K8Kの実用放送がますます拡充されるということが総務省より発表され、各メーカーの4K8Kテレビは増産がはじまり、その価格も落ち着いてきました。そのような状況のなか、あさひアンテナにも2K4K8K対応BS/CS110度アンテナの問合せが数多く寄せられております。最新式のアンテナでも、大量仕入れでコストをおさえて仕入れておりますので、低価格を実現できました。