大変申し訳ございませんが、関西エリアの施工は現在対応しておりません。

多可町 でテレビアンテナ工事をお考えの方へ

あさひアンテナでは 多可町 での工事実績多数。
多可町 でアンテナ工事でお困りの方はお任せ下さい。

兵庫県多可郡多可町(たかぐんたかちょう)は、県本州部のほぼ中央部に位置する町です。町の総面積は185.19平方キロメートルで、兵庫県の41市町では16番目に広い自治体になります。また兵庫県全体の面積、8,400.96平方キロメートルのうち、約2.2パーセントを占めています。2022年(令和4年)4月1日時点での町の人口は19,637人。うち男性が9,588人、女性が10,049人になります。また町内には7,653世帯が暮らしています。
当あさひアンテナでは、多可郡多可町の全域における各種アンテナ設置工事に対応できます。弊社では多可町でもアンテナ設置現場ごとの地デジ、BS/CSの受信環境から、地形や周辺の環境、その他の条件を総合して、安定した受信性能をはじめ、自然環境の影響を抑え長寿命を実現するアンテナ取付けを、業界最安に挑み続ける低価格でご提供いたしております。
さらに弊社では、
・公式サイトのメールフォームやフリーダイヤル、LINEによるWEB見積もりや、各種アンテナ工事についてのご相談。
・現場に出向いての地デジ電波調査や、アンテナ工事の具体的なお見積もり。
を、すべて無料で承っております。もし弊社のお見積りなどご満足いただけず、アンテナ工事の本契約にいたらなかった場合も、出張料、キャンセル料などの諸費用は1円たりとも頂戴いたしません。
また2022年現在も続く新型コロナウイルスへの感染対策といたしましては、会社から現場に赴く職人はじめ、全従業員に高性能マスクや除菌スプレー、目、鼻、のどを洗浄する専用の医薬品などを支給。各従業員が現場作業の前後など適切なタイミングで、作業車、作業着や、うがい、手洗いなどによる身体各部の消毒、除菌などを頻繁に実施しております。
他にも弊社の事務所や機材倉庫では、24時間除菌機器の設置や除菌スプレーの散布などによる綿密な除菌。さらに全従業員には日に3度の検温を実施し、全員でデータを共有。現場作業員の1日の行動を分析するなどの体調管理体制を整え、発熱や感染者との接触など、わずかでも感染リスクが生じた場合は、当該の従業員に安全が確認できるまで休むよう指導するなど、お客様と従業員自身のため、可能な限り万全の感染対策を実施しております。
兵庫県多可郡多可町において、CS/BS、地デジアンテナ設置、またアンテナ修理や交換など各種アンテナ工事をお求めのお客様は、当あさひアンテナのフリーダイヤル(0120-540-527)メールフォーム(https//asahi-antenna.jp/contact)から、また弊社LINEアカウント(https://line.me/R/ti/p/%40396mlzgh)をご登録いただいき、ご相談、お問い合わせなど、どうかお気軽にご利用ください。

多可町 の方でアンテナ工事に関するよくある質問

Q

多可郡多可町で受信できる地デジ電波に適した地デジアンテナは何ですか?

A

多可郡多可町は、兵庫県内のほぼ中央部、やや東寄りに位置し、南北に長い形をした町です。町の面積のほぼ8割を森林が占めており、市域の中央部東寄り、杉原川沿いの平地に主な市街地が形成されています。
現在、一般のご家庭に設置される地デジアンテナ機種は、古典的な機種である八木式アンテナと、やや新しいデザインアンテナになります。
八木式アンテナは、アナログテレビ放送の時代から、一般住宅の屋根の上などに見られる、魚の骨に似た地デジアンテナ機種です。アンテナ本体の強度などは時代につれて進化し続けていますが、基本設計は古くから変化がありません。それだけ基本設計の完成度が高く、今日でも高い地デジ電波の受信性能を誇る機種です。
一方で八木式アンテナは、屋根の上など吹きさらしの高所に設置されるため、風雨などによる経年劣化が進みやすくなる。また故障時の修理、メンテナンスなどが専門業者でないと難しいなどの弱点もございます。
デザインアンテナは家屋の外壁などに設置される、2009年ごろより腐朽した平面軽量の機種です。薄型で家屋の外観性を損なわず、風雨などの影響も受けにくいため、経年劣化や故障リスクを軽減できてメンテナンスも簡単になるなど、メリットが多い人気の機種です。
また現在のデザインアンテナは基本モデルが20素子相当で、受信性能も八木式アンテナとほぼ同等です。ただアンテナ設置の位置がやや低い分、受信感度もやや低くなるケースがある他、アンテナ本体価格やアンテナ設置工費も、やや割高になります。
多可町内では、町内に設置され、NHK神戸、広域民放と兵庫県の地方局、サンテレビジョン(サンテレビ、SUN-TV)を送信する中町中継局からの地デジ電波を、市内でも中央東寄りの主要市街地一帯で受信できます。ただそれ以外の山林部では、地デジ受信は難しくなっております。
多可町内でも主要市街地であれば、八木式アンテナ、デザインアンテナのどちらを用いても、適切な地デジアンテナ取り付けにより、安定した地デジ受信が可能になります。ただ現場の地形や、中町中継局から遠く、地デジ電波が届く限界に近いエリアなどでは、地デジアンテナ設置に使用できる機種、工法などにさまざまな制限が生じるケースもございます。
当あさひアンテナでは、八木式アンテナ、デザインアンテナとも、国内の一流メーカー「DXアンテナ社」製の高性能な最新モデルをご用意しており、地デジアンテナ本体価格を含む地デジアンテナ設置価格でご提供しております。
八木式アンテナは耐水性、耐風性が高く、長寿命となる軽量モデル「UA20」本体価格込みのアンテナ取付け工事を基本価格15,000円から。デザインアンテナは20素子相当、業界最小クラスの超薄型モデル「UAH201」本体価格込みのアンテナ取り付け工事を基本価格20,000円からで施工しております。
またBS/CS110度アンテナについても、2Kに加え、4K8Kにも対応する最新機種「BC45AS」をご用意し、本体価格込み基本アンテナ設置工事を15,000円からで施工いたします。
また地デジ、BS/CSアンテナ設置セットの工事も、それぞれのアンテナ設置費用の合計額でご対応している他、基本モデルとは別に、高性能アンテナやアンテナブースターなど各種機器のご用意もあり、あらゆる現場への対応が可能です。
弊社では公式サイトのメールフォームより無料web見積もりにご対応しております。
またフリーダイヤル、メールフォーム、LINEでの各種アンテナ工事のご相談。弊社の職人が出張しての、高性能の電波調査器を用いた地デジ電波調査。現場でのアンテナ工事費のお見積もりまで、すべて無料でご対応いたします。
それらの結果にご満足いただけず、アンテナ設置に至らなかった場合も、キャンセル料など諸費用は1円たりともいただきません。
弊社のアンテナ職人は高い技術と豊富な経験を誇り、多可郡多可町での各種アンテナ設置も、お客様のご要望を最優先に、各現場の地デジ電波状態、周辺環境や気候などを踏まえた総合的な判断で、経年劣化や故障のリスクを軽減し、受信性能も安定した、お客様にとってもっともお得な地デジアンテナ工事を、業界最安値に挑む低料金でご提案いたします。
兵庫県多可郡多可町にてCS/BS、地デジアンテナ設置など各種アンテナ工事をお求めの際には、当あさひアンテナのフリーダイヤル(0120-540-527)メールフォーム(https//asahi-antenna.jp/contact)。またはLINE(QRコード:https://line.me/R/ti/p/%40396mlzgh)をご利用の上、お気軽にご相談ください。

Q

多可郡多可町でのアンテナ故障に火災保険を適用できますか?

A

一般的な火災保険には、ほぼすべてに「風災保障」が含まれています。テレビアンテナは住宅の設備にあたるため、風雨や雷、雪、雹、隕石、外部からの落下物など自然災害によって損壊した場合は、保険により修理費が補償されるケースが多くなります。
具体的な補償内容については保険の契約によって異なりますが、当あさひアンテナでは迅速なアンテナ修理に加え、保険のご相談にも対応しております。ご相談いただければ、工事に並行して修理報告書、見積書、施工前後などの必要な補償請求書類をすべて弊社でご用意いたします。さらに保険会社との交渉も、弊社の専門スタッフが万全のサポートをいたします。
また弊社が各種アンテナ取り付けを行った現場では、施工日より10年間のアフターフォロー体制をご用意しております。保障期間中のアンテナトラブルについては、弊社フリーダイヤルへなどへご一報いただければ、即座に弊社の職人が出向き、補償範囲の問題であれば完全無料で、即日工事、夜間工事にも対応して、責任をもって復旧いたします。
弊社ではアンテナ設置の完了時に、担当職人の署名入り保証書をお渡ししております。また弊社でもすべてアンテナ取り付けから10年間、全工事の資料をデータベース化して保存しております。
もしお客様が保証をお求めで、保証書が見つからない場合は、お電話でその旨と、当時のアンテナ工事について、おわかりの範囲でお聞かせください。弊社データベースで該当のアンテナ工事を確認でき次第、保証書がある場合とまったく同じ保証対応をいたします。
兵庫県多可郡多可町での突然のアンテナトラブルには、修理から保険適用のご相談まで、すべてお引き受けする当あさひアンテナにお任せください。

Q

自宅にあるアンテナ設置のみの工事を依頼できますか?

A

当あさひアンテナでは、あらゆるアンテナ工事について、お客様のご意向を最優先として、どのようなご要望にも柔軟にご対応しております。もちろんお客様がご自身で購入された各種アンテナ取り付けもお引き受けいたします。
ただ弊社ではアンテナ設置の価格についても、お客様にご納得、ご満足いただけるよう、各種アンテナ設置工事を、最新式アンテナ本体価格込みの費用でご提供しております。
さらに公式サイトにて、各種アンテナ工事の基本価格と、使用する各種アンテナの機種、型番。また各オプション工事や機器の料金体系までを、すべて明記しており、料金体系についてもお客様にご納得いただけるよう心がけております。もちろん現場においてお客様に無断で機材や工事などを追加することも決してございません。
弊社がアンテナ工事費込みの価格でご提供する各種アンテナは、すべて日本の一流メーカー「DXアンテナ社」の最新モデルになっております。弊社がこのような高性能アンテナを低価格でご提供できる秘密は、メーカーから直接の大量仕入れによる大幅値引き、下請け業者を使わない完全自社施工による中間マージンの削減、弊社の職人が効率的に担当区域を巡回することによる人件費削減など、業者にして可能な、数々のコスト削減の工夫にございます。
そしてその努力をお客様に還元すべく、弊社ではアンテナ工事の業界最安値に挑戦しております。もし他業者で弊社より安いお見積もりが出た際は、その見積書をご提示ください。施工や機材の品質などを含め、完全に同じ内容のアンテナ工事を、さらに安くお見積もりいたします。
多可郡多可町では、中央部東寄りの主要市街地周辺であれば、おおむね安定して地デジ電波を受信できます。ただその他の山林エリアなどでは地デジ受信が難しくなる他、市街地一帯でも、現場の地形や電波強度によっては、確実な地デジ受信のために、さまざまな条件が生じるケースもございます。
そのため町内での地デジアンテナ設置については、現場の電波状態や周辺環境などを把握し、お客様のご要望に応じる最適なアンテナ機種やアンテナ設置の位置、工法などに、的確な判断や工夫が必要となります。
したがってお客様がご自身でご購入された地デジアンテナでは、性能や現場への適性などの問題から、ご希望される地デジ受信が難しくなるケースもございます。またお客様によるアンテナのご購入価格と地デジアンテナ設置工費の総額が、弊社の本体価格込み地デジアンテナ工事価格より高額になることも十分に考えられます。
多可郡多可町での各種アンテナ取付け工事については、ご自身でアンテナを購入される前に、当あさひアンテナのフリーダイヤル(0120-540-527)メールフォーム(https//asahi-antenna.jp/contact)、LINE(QRコード:https://line.me/R/ti/p/%40396mlzgh)まで、アンテナ設置に関する機種や受信のご希望、また工事費用についてなど、ご納得いただけるまで、どのようなご相談もいただければ幸いです。

多可町 にお住まいで画面にE201、E202、E203の文字が出ている方

テレビ画面に"E201、E202、E203"と表示され番組が視聴できない

アンテナトラブルの形式として、突然、ご自宅のテレビで地デジのテレビ番組がまったく映らなくなり、画面に「e201」「e202」「e203」などの記号が表示されることがございます。これはテレビやアンテナにトラブルが発生し、テレビが自己診断機能を働かせてエラーコードで原因を示している状態です。最近のテレビはコードと同時にトラブルの原因を文章で表示するものもありますが、電波受信に関するトラブルの場合は、主に前述の三種類のコードが表示されます。なおエラーコードの種類は、トラブルの原因によって他にも数々のものがございます。

「e201」は、テレビ本体に届く電波のレベルが低下しているというエラーコードです。これは主にBS、CS放送で、豪雨や大雪など、悪天候の場合に表示されることが多くなります。BS、CS放送は衛星放送のため、悪天候では、波の乱反射によって電波状態が悪化するという弱点がございます。BSでは悪天候の際に電波を切り替え、画質、音質を落とすことで受信できるようにした「降雨対応放送」に切り替わる場合もあります。悪天候による受信不良は、天候の回復と同時に自然と復旧いたします。地デジ放送では、このコードが表示されることは少ないのですが、周辺の電波状態の悪化やアンテナ機器のトラブルなどにより、ときに表示されることもございます。
「e202」は、テレビ本体ににまったく電波が届いていないというエラーコードです。原因は大風や地震などによるアンテナ角度のずれや倒れるといったトラブル。またアンテナ本体、アンテナ線、ブースター(増幅器)、分配器など、どこかに故障が発生したことも考えられます。また単純にテレビとアンテナ線との接触不良という場合もありますので、このコードが表示されたときは、まずテレビやレコーダーなどの機器と、アンテナ線との接続部分をチェックしてください。
「e203」は、該当する放送局が放送休止しているというエラーコードです。基本的に放送局が、メンテナンスやトラブルなどによって放送を休止していることから発生する不具合です。このコードが表示されたときは、その他のチャンネルを確認して、正しく映っているなら放送局側に原因があると判断できます。ただアンテナ関係の故障でも、このコードが表示される場合がありますのでご注意ください。
これらのエラーコードが表示されたときは、ブロックノイズの際と同じく、まずテレビのリセットや、テレビとアンテナ線の接続部を確認するなどしてください。それでも回復しない場合は、アンテナ関係にトラブルが起こっていると考えられます。
その場合も、やはり当あさひアンテナのフリーダイヤル(0120-540-527)にご相談ください。まずお電話口にて、コードの種類やご自宅のアンテナ環境などとお伺いして、ご自宅で可能な対策をご説明いたします。もしお電話で問題が解決しないときは、ご用命いただければ、弊社の職人が最短即日でご自宅へ出向き、現場調査で原因を特定いたします。
当あさひアンテナでは、どのようなご相談であっても、出張費、見積もり費、キャンセル費はすべて無料で対応させていただきます。またトラブルの原因を特定した後は、弊社の職人からお客様に、修理に必要な工事のご説明と見積もり価格を提示いたします。その内容にお客様が納得され、正式にご契約なされた時点ではじめて工事にかからせていただきます。それまでは決して無断で工事を進めることはなく、料金も一切発生いたしません。
さらにアンテナ工事後の保証など、アフターフォローの体制も万全のものを用意してございます。テレビ映りに不具合が発生して、エラーコードからアンテナトラブルだと思われる場合は、まずは当あさひアンテナのフリーダイヤル(0120-540-527)へとお気軽にお電話ください。

多可町 についてもっと知りたい
これからお引越しを考えている方

多可町 てどんなところ??

兵庫県多可郡多可町は、県内でも東播磨地域の内陸部にあり、県全体のほぼ中央部に位置しています。町域は東西に約13キロ、南北に約27キロと、南北に長い形をしています。多可町は、総面積の80パーセントを森林が占めている、豊かな自然に恵まれた町です。
町の周囲には標高1,005メートルの千が峰(せんがみね)や標高939メートルの笠形山(かさがたやま)、標高855メートルの三国岳(みくにだけ)、標高693メートルの妙見山(みょうけんざん)といった中国山地があり、山々に囲まれた地形です。そして三国岳を源とする杉原川(すぎはらがわ)が、町の中央部の加美区や中区を、笠形山を源とする野間川(のまがわ)が、町の南側の八千代区を流れています。
多可町の気候は、瀬戸内気候の影響を受けておりおおむね穏やかではありますが、中国山地に囲まれていることもあって内陸性気候の影響も受けており、夏と冬の寒暖差は比較的、大きくなっています。特に北部では冬に積雪も見られます。
現在の多可町は、2005年(平成17年)11月1日に、多可郡の加美町と中町、八千代町が合併して誕生した町です。そのため現在では、それぞれ旧町域である北側の「加美区」、中央の「中区」、南側の「八千代区」の3つのエリアで構成されています。また南東側を西脇市に接しており、町内から西脇市に通勤する町民も一定数います。
なお多可郡多可町は、地方自治体としては、いわゆる市町村の「町」にあたります。地方自治法における普通地方公共団体(地方自治体)の「市」「町」「村」の違いですが、まず市は基本的に人口が5万人以上。中心的な市街地に全戸数の6割以上が集中する。商工業その他の都市的な業態に従事する者、およびそれと同一世帯に属する者の数が全人口の6割以上を占める。その他、各都道府県の条例で定める施設などの都市的要件を備えているといった条件を満たす自治体になります。
町は都道府県ごとによって条件が異なりますが、兵庫県の場合は3,000人以上の人口を有して、一定の建築物の連なりを占めす連坦戸数や連坦率、一定の官公署の存在、産業別就業人口割合など、各都道府県の条例で定められている「町」の要件を満たした自治体になります。村には特に法的な要件はなく、市や町の要件を満たさなければ自動的に村となりますが、2022年現在、兵庫県に村は存在しません。
また多可町が属する多可郡の「郡」ですが、これは明治以降の制度においては、複数の町村を編成した行政企画で、市や町と同じく郡役所や郡長の役職などが置かれたものです。この制度は第二次世界大戦後の地方自治法で改正され、現在では郡に住所表記や広域連合、選挙区の区画割りなどの他に大きな意味はなくなっています。
さらに市や区は郡に属さないため、市制施行により村や町が市になると、属していた郡から外れます。2022年現在、兵庫県で多可郡に属するのは、多可町の1町のみになっています。
今日の多可町は、農業や播州織の生産を基盤産業とする町です。中でも農業では、酒米の王様と呼ばれる「山田錦」発祥の里として栄えてきました。日本一の酒造好適米「山田錦」を発見したのは、高町中区の豪農、山田勢三郎であるといわれています。
山田勢三郎は、1877年(明治10年)頃に、自作田で発見した大きな稲の穂を、近隣の他の田にも広めていき、俵に「山田穂」の焼き印を押して出荷したといわれます。その後「山田穂」は大正期、兵庫県内で酒米として広く栽培されるようになります。
現在では兵庫県の各地で多くの農家が山田錦の生産に取り組んでおり、兵庫県産の山田錦は、日本全国、各地の蔵元へと出荷されており酒造りに生かされています。
このような歴史から、山田錦の誕生よりちょうど70周年を迎えた2006年(平成18年)3月5日には、多可町は地方自治体としては初めて「日本酒で乾杯のまち」を宣言し、「山田錦発祥の地」としての豊かな自然と文化などの魅力を伝え、日本酒をこよなく愛する町であることをアピールしています。
また「播州織」も独自の先染め織物として発展し、古くから多可町の産業を支えてきた品です。播州織は、江戸時代中期である1792年(寛政4年)に、当地の宮大工、飛田安兵衛(ひだやすべえ)が、京に召し出された際、京都西陣の織機に興味を持ち、詳細な観察によって織機の設計を考案、帰郷後に一機を制作して「長機」と名づけたのが起源だと伝えられています。
その後、多可町や隣接する西脇市を中心に、北播磨地域で広く生産され、明治以降は機械式の力織機の普及などから工場での生産へと転換が進み、明治の後期からは「播州織」と呼ばれるようになりました。
多可町やその一帯で、播州織が発展した要因には、杉原川や野間川、加古川など当地を流れる河川の水が染色に最適の軟水であったことや、多可町をはじめとする播磨国は気候が温暖で、綿花栽培が盛んであったことなどが挙げられます。
播州織の特徴は、糸を織り上げる前に糸を染め、染めあがった糸を使って柄を折る「先染織物」と呼ばれる手法です。糸から染めるという手間のかかる製法ですが、この独自の製法によって、自然で豊かな色合いや風合いの表現が可能になっています。現在では、日本の80パーセントの先染織物は、播州地方で作られているほどです。
明治以降の播州織は販路を拡大して、海外への輸出が中心となります。さらに昭和期に入ると生産量が飛躍的に増大していきますが、戦後、昭和中期には円高の進行や、諸外国の技術発展による競合品の増加などで、播州織の規模は縮小しています。
しかし現在でも播州織は、ルイヴィトンやバーバリーなど海外トップブランドの生地にも使用されるなど、海外からも高い評価を受けています。また多可町をはじめとする播州織の産地でも、さまざまな新ブランドが創出されるなどして、新たな流れが起こりつつあります。
他にも多可町発祥の名産品としては、日本一の手漉き和紙「杉原紙」があります。杉原紙とは自然の恵みを巧みに生かし、墨の色を引き立たせる色の白さが最大の特徴として知られる和紙です。杉原紙は多可町北部にある杉原谷で、7世紀後半頃に生まれたと考えられています。
鎌倉時代には幕府の公用紙として使われ、室町時代中期からは広く一般にも使われるようになりました。江戸時代には浮世絵や版画をはじめ、庶民の間でも使われるようになりましたが、明治時代には機械漉きの紙が広まり、紙漉きは途絶えてしまいます。
しかしその後、杉原紙の美しさを伝統文化として後世に残そうとする動きが強くなり、1972年(昭和47年)には今日の多可町である旧加美町に杉原紙研究所が設立され、伝統を復活させることに成功しています。今日では、杉原紙は兵庫県の重要無形文化財、伝統工芸品に指定されており、毎年、行われる宮中歌会始の儀にも納められています。
多可町発祥の文化としては、現在では一般化している「敬老の日」があります。敬老の日は、現在の多可町八千代区(旧多可郡野間谷村)で1947年(昭和22年)9月15日に開催された「敬老会」が発祥だといわれています。
この敬老会は、野間谷村村長であった門脇政夫氏の発案によって開催されたもので、「老人を大切にし、年寄の知恵を借りて村づくりをしよう」との思いが込められたものでした。当時は第二次世界大戦後の混乱期であり、子供を戦場へ送った多くの親たちが、精神的な苦しみを抱えている状態でした。そのような親たちのため、少しでも心の助けになればと、「養老の滝」の伝説にちなんで、農業も落ち着き、気候もよい時期となる9月15日を「としよりの日」として、55歳以上の人を対象に敬老会を開催したのです。そして当時の野間谷村で、9月15日を村独自の祝日として設定しました。
以降、この取り組みは全国に広がりを見せ、1966年(昭和41年)に「敬老の日」は体育の日などと共に国民の祝日に加えられました。現在でも9月第3月曜日は敬老の日として、多可町で芽生えた敬老の精神が、日本全体で大切に受け継がれています。
敬老の取り組み以外にも、多可町独自のユニークな取り組みとしては「一日ひと褒め条例」があります。一日ひと褒め条例は、2018年(平成30年)12月26日に多可町の町議会で可決されたもので、翌年1月1日より施行されました。この条例は、SNSの普及などにより匿名による誹謗中傷が社会問題となっている時代に、人と人が言葉を交わし、心と心を通わせることの重要性に着眼したもので、家族や友人、職場の同僚らの良い点を見つけ、言葉で伝えあうことで元気な社会づくり、そして地域活性化を目指すことを目的としています。
この条例は、一日に一度は人を褒める、または感謝を伝えることを定めたものであり、ユニークな条例として多くのメディアでも取り上げられ、注目を集めました。
多可町のご当地グルメとしては、町の特産物開発所で、田舎のコンビニを称する「マイスター工房八千代」の看板商品「天船(あまふね)巻き寿司」が有名で、多くのテレビ番組でも紹介されています。
これは、みずみずしいキュウリ(胡瓜)を贅沢に2分の1本使ったマイスターのこだわり巻き寿司です。他にもシイタケ(椎茸)、カンピョウ(干瓢)、玉子、高野豆腐の5種類の具材が入っており、食材の品質や切り方、味付け、ごはんの量なども試行錯誤を重ねてたどり着いた、ボリューム満点の逸品です。濃いめの味付けながら、きゅうりで味わいはさっぱりしていて、毎日、午前中にはほとんど売り切れてしまうほどの人気商品です。特に節分には、およそ18,000本を販売したこともあります。兵庫県内だけでなく県外にもファンが多く、多くの人々がこの巻き寿司を目当てに、多可町のマイスター工房八千代へ足を運びます。
また多可町には、数多くの名所も存在します。町の南側、八千代区の笠形山は「播磨富士」とも呼ばれる名山であり、標高は939メートルです。山頂は多可町と神河町の境にあり、南部は市川町にあたります。多可町からの登山の途中では、蛇腹滝、二重ヶ滝、竜ヶ滝、勝負滝、赤滝の5つの滝を望むことができ、美しい渓谷沿いの自然を味わうことができます。登山道には「天邪鬼の力水」や「天邪鬼の挽岩」などが見られ、「播磨国風土記」にも記された大男「あまんじゃこ伝説」に触れることもできます。
「竹谷山渓谷」も八千代区の見どころのひとつです。この渓谷は、珍しい石がずっしりと構える渓流に沿って、大小さまざまな滝が連なり、四季が感じられる美しい公園になっています。大岩横の滝の上には不動明王が、その左上には刃白玉大名が祀られており、他にも弘法大使堂が建立されています。この渓谷は「多可十景」や「兵庫観光百選」にも数えられており、特に10月下旬から11月下旬の紅葉シーズンには、多くの人々が足を運びます。
八千代区には、歴史をもつ寺社仏閣も多くあります。「貴船神社」は、天狗面をつけ長方形の花笠をかぶり、木槍を振り回しながら神社の庭を飛び回る「龍王の舞」が有名です。
天台宗の寺院である「極楽寺」には、国の重要文化財である絹本著色六道絵が保存されており、享保年間に建てられた仁王門は国の登録文化財でもあります。他にも、兵庫県の指定重要文化財である木造阿弥陀如来像が安置されている「安海寺」、本堂と仁王門が国の登録文化財である「楊柳寺」などがあります。
八千代区には笠形山も位置しており、豊かな自然を堪能できます。特に「ネイチャ-パークかさがた」には多くのアウトドア客が訪れます。一年を通してバーベキューやキャンプ、特には夏には川遊びやアマゴつかみができるなど、家族やグループでさまざまな体験ができる、流行の「ゆるキャン△」の名所といえます。他にも前述の「マイスター工房八千代」や、ドイツ共和国のバイエルン地方を彷彿とさせるオシャレで自然に囲まれたホテル「エーデルささゆり」などの人気スポットがあります。
多可町の東南部にあたる中区には、標高693メートルの「妙見山」があります。妙見山は火山活動によって形成された山で「兵庫100山」のひとつでもあり、その雄大な姿から「妙見富士」の別名でも呼ばれています。山頂からは、豊かな田園風景に点在する集落や寺社、ゆったり蛇行する杉原川など、日本の原風景ともいえる穏やかな景色を楽しむことができます。
また「多可町余暇村公園」は、妙見山の山麓に位置し、さまざまな施設がそろっている総合公園です。四季折々の自然が楽しめる庭園、全長253メートルの滑り台をはじめとする多彩の遊具、野球場やテニスコートもある冒険の広場、ログハウスや宿泊棟などもあり、アウトドアを楽しみたいファミリーやグループの客が多く訪れます。他にも中区には、古墳時代終末期である7世紀にこの地域を治めた豪族の墓である「東山古墳群」があります。全16基で構成されており、中でも東山1号墳は兵庫県内でも最大級の石室を有しています。
多可町の北部にあたる加美区には、北播磨でも最高峰の山である標高1005メートルの「千が峰」があり、「関西・近畿百名山」「兵庫50山」にも選ばれています。その昔、播磨地域が日照りに陥ったときには、千が峰で雨乞い行事を行うと、千石、万石の恵みの雨が降ったともいわれています。千ヶ峰の登山コースには「三谷コース」「市原コース」「岩座神コース」などがあり、登山途中の三谷渓谷では優雅な姿の雄滝を望むことができます。
他にも加美区では、約700年の歴史がある「岩座紙(いさりがみ)棚田」も有名です。「農のピラミッド」「天国への階段」とも呼ばれているこの棚田は「日本の棚田100選」にも選ばれており、西日本では一番の美しさを誇る棚田ともわれています。
その他、ソメイヨシノ(染井吉野)約200本が咲き誇る「桜公園」、約30,000株が植栽されている西日本最大級のラベンダー園「ラベンダーパーク多可」も季節の移ろいを感じることができ、多くの人々が音連れています。多可町が発祥である杉原紙の歴史を紹介する和紙博物館「寿岳文庫」も加美区内にあります。
多可町のイベントとしては、8月に行われる「多可町ふるさとの夏まつり」が有名です。この夏祭りでは、スターマインを含む多種多様な1,000発の花火が打ち上げられ、澄んだ多可町の夜空を彩ります。

多可町 の場所

兵庫県多可郡多可町は、県本州部のほぼ中央部、やや東寄りに位置する町です。町域は南北に長く、北側の先端から北東側は丹波市に、南側から南東側は西脇市に、多可町の北西側の端は朝来市に、南西側の端は加西市に、西側の北よりは神崎郡神河町に、南寄りは神崎郡市川町に接しています。
多可町は、山々に囲まれ、田園風景が広がる自然が豊かで落ち着いた町です。現在の町内に鉄道路線は存在しませんが、隣接する西脇市に存在する、JR加古川線の西脇市駅が最寄り駅になります。他にも道路網が整備されており、神戸市までは車で約1時間10分、大阪までは約1時間40分の距離にあたります。またバス路線も整備されているなど利便性は決して低くはなく、兵庫県の中心部で、豊かな自然に囲まれた田舎暮らしを味わえる町になっています。
多可町の町章は、それぞれ濃淡がある緑色で、左側が欠けた三日月型を上下にふたつ重ね、下部の欠けの中に赤い円を配置したものです。これは町の頭文字「多」の漢字をモチーフにデザインされたものです。大地の緑色と、想像や発見をイメージさせる赤色を配置し、豊かな自然との共生や躍動する人々の姿を彷彿させ、新しい時代への飛躍と発展への思いが込められた紋章になっています。
多可町の町花はノギク(野菊)、シュンラン(春蘭)、ササユリ(笹百合)。町木はケヤキ(欅)、スギ(杉)、ヒノキ(檜、桧、檜木、扁柏)。町鳥はキジ(雉)です。すべて2006年1月1日に制定されました。
ノギクは野生のキク(菊)のことですが、分類上はキクではなく、外観がキクに似た花の総称になります。一般的なキク科キク属のキクに野生種は存在しません。いわゆるノギクと呼ばれる花には、地域によってさまざまなものがありますが、主にキク属では白い花のリュウノウギク(竜脳菊)や黄色い花のシマカンギク(島寒菊)など。シオン属ではシオン(紫苑)の小型のものや、ノコンギク(野紺菊)、シラヤマギク(白山菊)、サワシロギク(沢白菊)など。ヨメナ族ではヨメナ(嫁菜)などがよくノギクと呼ばれます。
シュンランは単子葉植物ラン科シュンラン属の蘭で、土に根を広げる地生蘭の代表種です。名称の由来は春に咲くことです。日本各地に見られる野生蘭で、観賞用に栽培されることもあります。3月から4月にかけて葉に包まれるようにして、普通種では白に赤紫の斑点が入った花を咲かせます。日本ではホクロ、ジジババなどの別名があり、山菜として用いられることもあります。
ササユリはユリ科ユリ属の球根植物であり、日本特産で日本を代表するユリです。名前の由来は葉や茎がササ(笹)に似ていることです。地域によってはヤマユリと呼ぶこともありますが、一般的なヤマユリはササユリとは別種になります。本州の中部地方より西から四国や九州にかけて分布し、5月から7月頃に淡いピンク色の花を咲かせます。花被片の長さは10センチから15センチ程度で漏斗状に反り返り、6本の雄しべには芳香があります。花粉の色は主に赤褐色で、花粉が黄色いオトメユリと区別するポイントになりますが、ササユリで花粉が黄色いものも存在します。まれに花が純白となるアルビノも見られます。
ケヤキはニレ科ケヤキ属の落葉高木で、ツキ(槻)の別名もあります。高さ20メートルから25メートルの、ホウキを逆さにしたような雄大で美しい巨木となり、中には40メートルを超える個体もあります。4月から5月にかけて淡い黄緑の小さな花が咲き、秋の紅葉もまた美しく、街路樹や庭木などによく見られる他、樹齢の長い巨木が国や地方自治体の天然記念物になっていることもあります。また昔は、一本のケヤキがさまざまな活用法で一家の生計を救うこともあった、貴重な木でもあります。
スギはヒノキ科スギ亜科スギ属で日本原産の常緑針葉樹です。高い幹が天を突くように直立する常緑樹であり、枝葉が密に繁る雄大な姿が印象的です。名前の由来は、真直ぐの木「直木」からだといわれます。一方、江戸時代の国学者、本居宣長は「直木」は誤りで、横方向にはびこらず上へ進み上る木として「進木(ススギ)」が語源としています。人間との関わりとしては、防風樹として植えられる他、住宅の木材などとしても用いられ、日本各地の名産地のスギがブランド木材にもなっています。
ヒノキはヒノキ科ヒノキ属の針葉樹です。高さは通常20から30メートルですが、大きいものでは高さ50メートル、直径2.5メートルになるものもあります。雄花は枝先につきますが、小さくて目立ちません。雌花は球形で枝先につき、熟すると鱗片に隙間ができ、サッカーボールを思わせる形となります。樹皮は褐色で帯のように剥がれます。乾燥した場所を好み、天然の樹は尾根筋の岩場などに見られます。
ヒノキは古くから最高級の建材として知られ、材木にするため植林され、樹皮も檜皮葺の材料に使われます。ヒノキの木材は加工が容易、緻密で狂いがなく、日本人が好む芳香を長期に渡り発します。また正しく建てられたヒノキの建築物は千年を超えて寿命を保つものもあります。ヒノキの名の由来は、古代、火を起こすのに用いられた「火の木」説と、尊く最高のものを表す「日」から来た「日の木」説があります。
キジは、キジ目キジ科キジ属に分類される鳥類です。日本の国鳥でもあるキジは、オスは翼と尾羽を除いて全体的に美しい緑色で、頭部の羽毛は青緑色、目の周りに赤い肉垂があります。また背中には褐色の斑がある濃い茶色の部分があり、翼と尾羽は茶褐色になります。メスは全体的に茶褐色でヤマドリのメスに似ていますが、ヤマドリのメスより白っぽい色をしており、尾羽は長くなります。昔話の「桃太郎」や「キジも鳴かずば撃たれまいに」という言葉で、日本では古くから親しまれている鳥です。
多可町のキャラクターには、多可町観光PRマスコットの「たか坊」と「ふう子」がいます。たか坊は、多可町に伝承される民話で「播磨国風土記」に登場する大男「多可のあまんじゃこ」をモチーフとしたキャラクターで、緑色の髪に古代人のような簡素な衣服を着た、ゆるキャラの男の子で、県立多可高校の生徒によるデザインで2010年(平成22年)に誕生しました。
たか坊は永遠の1504歳で、のんびり、おっとりなあまのじゃくです。特技はたか坊式背伸びで、でっかい巻き寿司が好物だそうです。チャームポイントの前歯は、食いしん坊のため岩をかじってしまって2本になったそうです。たか坊は「道の駅 山田錦発祥のまち・たか」の駅長も務めており、忙しい毎日を過ごしています。
ふう子は、たか坊と同じく緑色の髪に、古代人の衣服を着た女の子です。「播磨国風土記編纂1300年」を記念し、2014年(平成26年)にたか坊の妹として誕生しました。ふう子は永遠の1500歳で、しっかり者の肉食系女子です。鹿を追いかけるのが得意で、好物はお肉、特に播州百日どりが大好物だそうです。チャームポイントはピンクの勾玉髪飾りとピンクのほっぺで、「那珂ふれあい館」の隣にある「東山古墳」が自宅だそうです。
たか坊、ふう子は仲良し兄妹なので、ふたり一緒にさまざまなイベントへと参加して、多可町のPRのため、一生懸命に奮闘しています。
また町内では、多可町の平和を守り、地域を笑顔にする5人組のローカル戦隊ヒーロー「タカレンジャー」も活躍しており、お年寄りから子供まで幅広い人気を集めています。

多可町 の鉄道路線

兵庫県多可郡多可町の鉄道路線
・2022年現在、町内に鉄道路線は存在しません。

兵庫県多可郡多可町のバス路線
路線バス
・神姫バス
・神姫グリーンバス
・のぎくバス(多可町コミュニティバス)

多可町 の主要道路

兵庫県多可郡多可町の主要道路
一般国道
・国道427号
主要地方道
・兵庫県道8号加美宍粟線
・兵庫県道24号多可北条線
・兵庫県道34号西脇八千代市川線
・兵庫県道78号丹波加美線
・兵庫県道86号中柏原線

多可町 出身の芸能人

兵庫県多可郡多可町出身の著名人には、読売ジャイアンツに所属する投手で、登録名は「大勢(たいせい)」。読売ジャイアンツでは球団史上初となる「苗字を除いた名前のみを登録名にした日本人選手」で、関西出身であるため幼少期から阪神タイガースファンであったという翁田大勢選手。お笑いコンビ「ピーピングトム」でボケ担当を担当するお笑い芸人、桑原貞雄さんなどがいます。

多可町 町域別対応エリア

カ行

加美区岩座神(カミクイサリガミ)、加美区市原(カミクイチハラ)、加美区大袋(カミクオオブクロ)、加美区奥荒田(カミクオクアラタ)、加美区奥豊部(カミクオクトヨベ)、加美区門村(カミクカドムラ)、加美区観音寺(カミクカンノンジ)、加美区清水(カミクキヨミズ)、加美区熊野部(カミククマノベ)、加美区杉原(カミクスギハラ)、加美区多田(カミクタダ)、加美区棚釜(カミクタナカマ)、加美区丹治(カミクタンジ)、加美区寺内(カミクテラウチ)、加美区轟(カミクトドロキ)、加美区豊部(カミクトヨベ)、加美区鳥羽(カミクトリマ)、加美区西山(カミクニシヤマ)、加美区西脇(カミクニシワキ)、加美区箸荷(カミクハセガイ)、加美区的場(カミクマトバ)、加美区三谷(カミクミダニ)、加美区山口(カミクヤマグチ)、加美区山野部(カミクヤマノベ)、加美区山寄上(カミクヤマヨリカミ)

ナ行

中区安坂(ナカクアサカ)、中区天田(ナカクアマダ)、中区安楽田(ナカクアラタ)、中区奥中(ナカクオクナカ)、中区鍛冶屋(ナカクカジヤ)、中区岸上(ナカクキシカミ)、中区糀屋(ナカクコウジヤ)、中区坂本(ナカクサカモト)、中区茂利(ナカクシゲリ)、中区曽我井(ナカクソガイ)、中区高岸(ナカクタカギシ)、中区田野口(ナカクタノクチ)、中区徳畑(ナカクトクバタ)、中区中村町(ナカクナカムラマチ)、中区中安田(ナカクナカヤスダ)、中区西安田(ナカクニシヤスダ)、中区東安田(ナカクヒガシヤスダ)、中区東山(ナカクヒガシヤマ)、中区牧野(ナカクマキノ)、中区間子(ナカクマコウ)、中区森本(ナカクモリモト)、中区門前(ナカクモンゼン)

ヤ行

八千代区赤坂(ヤチヨクアカサカ)、八千代区大屋(ヤチヨクオオヤ)、八千代区門田(ヤチヨクカドタ)、八千代区坂本(ヤチヨクサカモト)、八千代区仕出原(ヤチヨクシデハラ)、八千代区下野間(ヤチヨクシモノマ)、八千代区下三原(ヤチヨクシモミハラ)、八千代区下村(ヤチヨクシモムラ)、八千代区俵田(ヤチヨクタワラダ)、八千代区中野間(ヤチヨクナカノマ)、八千代区中村(ヤチヨクナカムラ)、八千代区大和(ヤチヨクヤマト)、八千代区横屋(ヤチヨクヨコヤ)

多可町 の施工事例

アンテナ本体 型番

  • デザインアンテナ

    型番:UAH201(最新モデル)
    (同軸ケーブル:白か黒の2色のうち、おすすめは外壁になじむ色)

    工事費込み 20,000円(税込)

    カラーバリエーションはオフホワイトライトブラウンスーパーブラックブラックブラウンの4色から現場で選択することが可能です。同じUHF20素子相当のデザインアンテナを比較した場合、業界トップクラスの受信性能、高利得を誇る大手DXアンテナ社製。本体の厚みはわずか119mm、サイズは高さ590mm×幅220mmで業界最小クラス。コンパクトサイズのため狭い屋根裏や天井裏などへの取り付けも最適。壁面に取り付けの場合は、極細のビスを6箇所打ち込んで金具を取り付け、金具にガチャンと本体をはめ込みボルトを締めるだけの簡単施工が可能なため建物へのダメージを極力軽減できます。ブースターが必要な場合はUAH201の背面にスッキリ取り付けられる構造になっており、表にブースターが露出しないので外観もキレイに保てます(弊社では電波状況が悪くない限り、なるべくブースターも屋内の、分配器の近くに隠してしております)。修理の場合、ブースター内蔵タイプのデザインアンテナとは異なり、ブースターだけの交換をできるメリットがあります。太陽光発電システムや片流れ屋根で屋根上に屋根馬を立てられず昔ながらの八木アンテナを設置できない住宅にも最適。耐風速(破戒風速)50m/sですが、屋内や外壁など、強風の影響を受けにくい取り付け位置と形状をしているため、災害にも強いアンテナとなっております。当店人気ナンバー1の地デジアンテナでございます。

  • 八木アンテナ

    型番:UA20(最新モデル)
    工事費込み 15,000円(税込)

    その昔、八木秀次博士が発明した形状(魚の骨のような形状)からマイナーチェンジを繰り返し洗練されたフォルムとなり、中・弱電界エリアにも対応可能な安心のDXアンテナ社製。UHF20素子アンテナの性能で、吹きさらしで障害物の少ない屋根上に設置することが多いため利得が高くなっております。万が一、壁面や屋内でデザインアンテナを取り付けられない物件 にも最適。従来の鉄製の太いワイヤーとは異なり、ステンレス製の丈夫で錆びにくいワイヤー(支線)を採用。アンテナマストから屋根の四隅に向けて4本の支線を張り巡らせ、さらに張り巡らせた支線の途中からも屋根馬に向けて4本の支線をバランスよく張り、合計8本の支線で頑丈に設置しております。サイズは51.8cm×34cm×101.4cmとなっており、VHF(アナログアンテナ)と比較して、大幅なサイズダウンと軽量化がなされています。しかも耐風速(破壊風速)50m/s。地デジ放送が始まる前の時代より、屋根上に設置するアンテナは災害に強くなっていると言えるでしょう。当店で人気ナンバー2の地デジアンテナでございます。

  • 2K4K8K対応 BS/CS110度アンテナ

    型番:BC45AS(最新モデル)
    工事費込み 15,000円(税込)

    2018年12月1日以降、実用放送開始予定の4K8K衛星放送(NHKのみ4K&8Kを同時配信)に備えてオールマイティーなDXアンテナ社製のBC453をBS放送、CS放送をご覧になりたいすべての方へ提供しております(大規模な集合住宅は例外)。従来の2K専用BS/CS110 度アンテナと同じでサイズで円盤の直径は45センチ。そうでありながら、電送周波数の帯域が広いため、従来のフルハイビジョン(2K放送・約200万画素)からスーパーハイビジョン(4K放送・約800万画素/8K放送・約3,300万画素)まで受信可能です。「大は小を兼ねる」と言えます。2020年のオリンピックに向けて4K8Kの実用放送がますます拡充されるということが総務省より発表され、各メーカーの4K8Kテレビは増産がはじまり、その価格も落ち着いてきました。そのような状況のなか、あさひアンテナにも2K4K8K対応BS/CS110度アンテナの問合せが数多く寄せられております。最新式のアンテナでも、大量仕入れでコストをおさえて仕入れておりますので、低価格を実現できました。