西東京市 でテレビアンテナ工事をお考えの方へ
目次
西東京市 でアンテナ工事でお困りの方はお任せ下さい。
当トップページに戻る“>あさひアンテナでは、東京都西東京市における工事実績も非常に豊富でございます。東京都西東京市で新しいテレビアンテナの設置や交換、また故障したアンテナの修理などをお求めの際は、ぜひ、あさひアンテナへとご相談ください。
東京都西東京市は、東京23区のひとつである練馬区に接する市で、面積は15.75キロ平方メートル。推計人口は202,442人で、297,180世帯が暮らしています。(2018年12月1日現在)
西東京市は、2001年に田無市と保谷市が合併して誕生した比較的、歴史の新しい市です。練馬区に隣接していて西部池袋線、西部新宿線が通っているため、新宿や池袋などの都心に出やすく、通勤通学にも便利な市です。そのため田無市、保谷市の時代から、都心のベッドタウンとして、戦後の高度成長期より徐々に人口が増えていきました。1959年には旧田無市、保谷市と東久留米市の三市にまたがる日本住宅公団最大の公団住宅、ひばりが丘団地が造成され、現在でも多くの市民が暮らす地域として繁栄しています。
市域内の田畑が占める割合は全体の13パーセント程度で、全体的には閑静な住宅街が広がっています。市内には団地やアパート、マンションが多く、複数ある駅前の周辺には商店街もあるほか、市内のあちこちに下野谷遺跡公園、都立東伏見公園、西東京いこいの森公園、文理台公園など多くの公園があって、非常に暮らしやすい市です。
西東京市の地デジテレビ電波に関しては、東京スカイツリーからの電波が十分に届く範囲内のため、電波状態は良好ですが、ご自宅の周辺に高層の団地などがあると、電波が遮断されて受信トラブルが起こる場合もございます。
当あさひアンテナでは、東京都西東京市の全域が対応区域になっております。西東京市でのアンテナ工事であれば、市内でのアンテナ工事事例も非常に豊富で、さまざまな条件に対応可能な当あさひアンテナのフリーダイヤル(0120-540-527)またはホームページからのお問い合わせフォームにご一報ください。
西東京市 の方でアンテナ工事に関するよくある質問
- Q
東京MXは受信できますか?
- A
はい。東京都西東京市は、全域に東京スカイツリーからの電波が行き届いているため、区内ならどこでも受信できます。西東京市は全般的に電波状態が良好であり、デザインアンテナの設置にあたって障害が起こることは少ない区域ですが、設置場所が低地になるなど、条件によっては問題が出るケースもございます。
当あさひアンテナでは、西東京市での地デジアンテナ設置に際して、まずは高性能の電波測定器を用いて現場調査を行い、アンテナの種類や設置場所など、できる限りお客様のご要望に対応させていただきます。現地の電波状態などにより、お客様のご要望では受信に問題が出るケースでも、ご要望に近い代案を用意いたしますので、遠慮なさらずどのようなご希望でも、まずはお聞かせください。
- Q
テレビ埼玉は受信できますか?
- A
不可能ではありませんが、受信できない場合もございます。テレビ埼玉の電波は、埼玉県さいたま市桜区にある浦和局(平野原送信所)から発信されています。浦和局から西東京市の中心までは20km程度の距離です。そのためで西東京市でも埼玉県と接する付近であれば、テレビ埼玉を受信できるケースも多くなります。
ただ、東京スカイツリーと浦和局では電波の方向がまったく異なるため、西東京市では一本の地デジアンテナで双方を受信することは難しく、基本的にはスカイツリー用と浦和局用、二本のアンテナが必要になります。それぞれの電波塔から発信された電波が高層ビルなどに反射して方向が変わった「反射波」を受信することで、西東京市でも一本のアンテナで東京スカイツリーと浦和局の双方を受信できるケースもありますが、どのような現場でも必ず可能とは申せません。
また東東京市内でも、埼玉県から離れた西よりの地域では、テレビ埼玉の受信には有償でブースター(増幅器)の設置工事が必要になる、またまったく受信できないという場合もございます。
当あさひアンテナでは、高性能の電波測定器を用いて、できる限りお客様のご要望に沿ったリーズナブルな工事をご提供しておりますが、受信エリアから離れた放送局を受信したいなどのご要望に関しては、追加の工事費がかかる、また困難になる場合もございます。その点はどうかご了承ください。
- Q
八木式アンテナのほうが地デジ電波が受信しやすいですか?
- A
一概には申せません。昔ながらのアンテナである、魚の骨のような形状の八木式アンテナ、または八木式アンテナは、1926年に東北帝国大学工学部の八木秀次博士が特許を取得したアンテナです。現在では、共同でアンテナを発明した宇田新太郎博士の名前も入れて、八木・宇田アンテナという正式名称が使われています。
八木式アンテナは、日本ではテレビ放送の黎明期から使われ続けています。時代によって洗練され、性能も高まってはいますが、基本の構造は現在でもほぼ変わりません。それほど優れた基本設計を持つアンテナなのです。ただ、現在では八木式アンテナもデザインアンテナも、基本モデルであれば20素子相当のものがあり、電波の受信性能に差はごさいません。
当あさひアンテナでは、八木式アンテナでは、軽量型、耐水性、対風速性の高い国産DXアンテナ社製の最新モデルをご用意し、アンテナ本体価格を含めた基本設置工事を15000円からでお引き受けしております。外観性より工事費を抑えたい、また確実な電波の受信を重んじるお客様であれば、八木式アンテナを選ばれるのもひとつの方法です。
ただ、基本的に屋根の上に立てる八木式アンテナでは自然環境の影響を受けやすく、歳月につれて老朽化が進むことになります。八木式アンテナの平均寿命はおよそ10年程度ですが、この寿命は周辺環境によっても大きく変動します。西東京市では激しい気候は少ないため、比較的、八木式アンテナの寿命が長くなる地域ですが、予想外の台風や大雪などにより、大きなダメージを受けることもございます。
ご自宅の条件にもよりますが、ベランダの内側などに設置することで、八木式アンテナでも劣化を抑える工法もございます。ただ、風雨などによる劣化に関しては、やはりデザインアンテナのほうが強くなります。八木式アンテナとデザインアンテナ、どちらをお勧めできるかは、ご自宅の条件などさまざまな要素によって変わってくるため、端的な結論は出せません。しかし施工時の工事費だけでなく、最適な電波の受信能力、経年劣化の軽減や、修理、メンテナンスの簡単さなど、設置後のコストパフォーマンスも考慮した選択をなされることをお勧めいたします。
- Q
自宅にデザインアンテナを設置できますか?
- A
西東京市は、平地の多い住宅街であり、東京スカイツリーからの電波状態も良好なため、デザインアンテナの設置に問題が出ることは少なくなります。そのため西東京氏でも、住宅のデザインと調和するデザインアンテナをお求めになるお客様が多くなっております。
当あさひアンテナでは、国産DXアンテナ社製、20素子相当の最新モデルで、業界最小クラスの厚さ11.3cm、高さ59cm×幅22cmの薄型モデルをご用意し、アンテナ本体価格を含めた基本設置工事を20000円でお引き受けしております。八木式アンテナよりやや割高になりますが、デザイン性だけでなく、風雨などの影響を受けにくく、老朽化を軽減できるという理由でデザインアンテナを選ばれるお客様も多くいらっしゃいます。アンテナ本体のカラーバリエーションもオフホワイト、ライトブラウン、ブラックブラウン、ブラックの四種類ございますので、どのような外壁にもマッチいたします。
西東京市であれば、デザインアンテナでは電波が受信できないというケースは滅多にございません。ただ、デザインアンテナの性質上、現場の電波状態に応じて、設置する場所などに制約が生じることはございます。
またデザインアンテナの場合、ご自宅の外観をまったく損なわず、さらに風雨などの影響も受けない工法として、屋根裏(天井裏)への設置も可能です。弊社では屋根裏へのデザインアンテナ設置も基本工事価格で行っており、特別な追加工費は必要ありません。弊社のモットーである「見えないところも綺麗に」に即し、屋根裏空間へのデザインアンテナ設置でも、丁寧で見栄えのいい施工を心がけております。配線や器材を整理した施工は、トラブル発生の可能性を低くし、メンテナンスが簡単になるという利点もございます。
ただ屋根裏への設置は屋外に比べて、電波状態が低下することは避けられません。屋根裏の電波状態や屋根の素材などによっては、電波が受信できず設置できないことや、別料金でアンテナブースター(増幅器)の設置が必要になることもございます。その点はあらかじめご理解ください。
- Q
もし設置してもらったアンテナが故障したときの保証はありますか?
- A
ご安心ください。当あさひアンテナでは、八木式アンテナ、デザインアンテナ、 BS/CS110度アンテナ 含めて、アンテナ設置の施工日から数えて10年間という業界最長のアフターフォローをご用意しております。この保障期間は、弊社が施工技術に自信を持っている証です。万が一、弊社の設置した各種アンテナで、保障期間中に不具合が起こった場合、ご連絡をいただければ最短即日で弊社の職人がご自宅に出向いて、補償範囲内のトラブルについてはすべて無料で対応させていただきます。
また保証をお求めの際には、基本的に施工時に職人がサインをしてお渡しした保証書を準備していただきますが、弊社でも施工後から10年間は、工事写真や保証書をデータ化して保管しております。もしお客様が保証書を紛失された場合でも、お客様のお名前やお電話番号、お住まいのエリア、施工内容や施工時期などをお聞かせいただき、データの確認が取れ次第、保証に対応させていただきます。
なお、風雨や雷、雪、雹などの自然災害によってアンテナが損壊した場合には、火災保険で補償を受けられることもあります。当あさひアンテナでは、不具合時のアンテナ修理だけでなく、修理費用に火災保険が適用できるかとのご相談も受け付けております。
アンテナ修理をお求めの際、火災保険に関してもご相談いただければ、修理の際に、アンテナ修理の報告書、見積書、施工前後の写真など、保険会社に提出する補償請求書類をすべてご用意し、保険会社との交渉も全力でサポートいたします。もし自然災害によってアンテナが故障したときは、アンテナ修理から保険会社への対応まで、すべて当あさひアンテナにお任せください。
- Q
地デジ放送のテレビ画面が乱れるようになったのですが。すぐに直せますか?
- A
これまで通常通り映っていた地デジ放送のテレビ画面に、突然、横線や四角い乱れなどのブロックノイズが入るようになるのは、アンテナ本体や、電波がテレビに届くまでの機材、ケーブルにトラブルが発生したと考えられます。
ご自宅でできる対策には、テレビのリセット、テレビとアンテナ線との接続部分の確認があります。
テレビのリセットには、リモコンボタンの長押しなどテレビの機種によって異なる方法があるため、まずマニュアルを確認してください。またテレビの電源を切り、次にコンセントを抜いてから10秒以上待ち、再度コンセントを差して電源を入れることでも、リセットと同様の効果があります。
また、テレビやブルーレイレコーダーなどに接続されているアンテナ線も、すべての接続部を確認して汚れを落とし、きちんと接続し直します。それでもブロックノイズから回復しない場合は、周辺の電波状態が悪化したか、アンテナや機材のトラブルにより、テレビに正常な電波が届いていないと思われます。
ご自宅の近くにマンションなどの高層建築ができると、電波が遮断されて電波状態が悪くなることがあります。またアンテナまわりの不調では、アンテナそのものの老朽化。風雨などの影響によるアンテナ位置のずれ。アンテナそのものが倒れる。アンテナ線やブースター、分配器などの故障といった可能性が考えられます。これらの場合には、プロのアンテナ修理業者による正確な原因の特定と、状況に応じたアンテナの調整や修理が必要となります。
突然、地デジ放送にブロックノイズが出てお困りの際は、当あさひアンテナのフリーダイヤル(0120-540-527)へご連絡ください。フリーダイヤルは365日休みなく、毎日9:00から21:00まで専門のスタッフが対応しております。
弊社の電話スタッフは、数ヶ月間、アンテナ工事の作業車に同乗して、実地で工事の知識を学んだ者ばかりです。知識と経験を元に、まずはお電話口から状況をお伺いし、ご自宅でもできる対策をご説明いたします。お電話でのご相談でトラブルが解決したときは、料金は頂戴いたしませんのでご安心ください。
お電話でのご相談から、職人によるアンテナの調査と修理が必要と考えられる場合は、ご用命いただければ、最短即日で弊社の職人が出向きます。ご自宅の状況にもよりますが、通常のアンテナトラブルであれば、およそ10分程度の調査で原因を特定し、復旧のための工事と見積もり価格をご提示いたします。弊社では職人の出張費、お見積もり費、キャンセル費はすべて無料になっております。お客様がご説明と見積もり価格にご納得いただき、正式に工事を依頼なさらない限り、料金はまったく発生いたしません。
また工事後、最初にご提示した見積もり価格以外の料金が加算されることもございません。もし工事中、想定外の事態により、別途費用がかかる追加工事が必要となった場合は、必ずその時点でお客様にご相談いたします。
東京都西東京市にて、アンテナが原因と思われるトラブルでお困りの際は、まずは当あさひアンテナのフリーダイヤル、またはメールフォームへとご相談ください。
- Q
屋根の上で八木式アンテナが倒れてしまったのですが、すぐ修理できますか?
- A
本来、高い施工技術を持つ業者が立てた八木式アンテナは、そう簡単に倒れるものではございません。ただ屋根の上など屋外に立てられることが多い八木式アンテナは、自然の風雨にさらされ続けるため、経年による老朽化も避けられません。
八木式アンテナの寿命は平均十年程度ですが、周辺環境によって大きく変動します。現在では八木式アンテナの工事に使用するワイヤーや屋根馬(アンテナを固定する土台)は、ステンレス素材や特殊なメッキなどで錆びに強くなっておりますが、十年以上前に立てられたアンテナですと、固定具の素材が錆びやすく、老朽化によって強風などで倒れる可能性が高くなります。
八木式アンテナが屋根の上で倒れた場合は、たとえ電波の受信に問題はなくとも、重量のあるアンテナが屋根から落下し、重大な物損や人身事故が起こるリスクもあるため、早急な修理が必要になります。
屋根の上でアンテナが倒れていることにお気づきの際は、すぐに当あさひアンテナへとご連絡ください。弊社では西東京市の全域が対応区域になっており、ご連絡をいただければ、最短即日でご自宅へお伺いします。急を要される際は、夜間工事にも対応いたします。
八木式アンテナが倒れた場合、倒れたアンテナをそのまま立て直すことも可能ですが、アンテナの再設置と、新しいアンテナに交換する工事では、費用にさほどの違いはございません。
前述の通り、当あさひアンテナでは、耐水性、対風速性が高く、軽量型で劣化に強い最新式の八木式アンテナ本体価格を含めて基本料金15000円で設置をお引き受けしております。倒れたアンテナを再設置しても、老朽化や倒壊のダメージなどからすぐに再度の故障が発生することが多く、弊社としては新しい八木式アンテナへの交換をお勧めいたします。
弊社では、熟練した職人の技術により、八木式アンテナを固定するステンレス支線を計8本用い、全体の強度バランスを調整して固定する工法を用いており、激しい風雨に耐え抜く頑丈なアンテナ設置を保証いたします。もし屋根の上で八木式アンテナが倒れていることにお気づきの際は、すぐさま当あさひアンテナのフリーダイヤル(0120-540-527)へとご連絡ください。
西東京市 にお住まいで画面にE201、E202、E203の文字が出ている方
テレビ画面に"E201、E202、E203"と表示され番組が視聴できない
テレビ番組が映らなくなり、画面に 「e201」「e202」「e203」 などの記号が出るのは、テレビやアンテナのトラブルにより、テレビが自己診断により原因を示すエラーコードです。最近のテレビにはコードに合わせてトラブルの原因を文章で表示するものも多くなっておりますが、テレビ電波のトラブルである場合は、主にこの三種類のコードが表示されます。なおエラーコードの種類は、トラブルの原因によって他にさまざまなものがあります。
「e201」は、テレビに届く電波レベルが低下していることを示すエラーコードです。主にBS、CS放送で、悪天候のときに発生することが多い不具合です。BS、CS放送は衛星放送のため、豪雨や大雪などの際に、電波の乱反射により電波状態が悪化するという弱点がございます。BSでは悪天候の際に、画質などを落とした降雨対応放送に切り替わることもあります。悪天候による衛星放送の受信不良であれば、天候の回復によって自然に復旧いたします。地デジ放送でこのコードが出るトラブルは珍しいのですが、電波状態の悪化や、アンテナトラブルなどから、まれに発生することもあります。
「e202」は、テレビに電波がまったく届いていないことを示すエラーコードです。原因としては、自然現象などによりアンテナの角度がずれる、倒れるといったトラブル。またアンテナの老朽化や、アンテナ線やブースター(増幅器)、分配器などの機器類の故障が考えられます。また単純にアンテナ線の接触不良である可能性もございますので、まずテレビその他の機器とアンテナ線との接続を確認してください。
「e203」は、該当する放送局が放送休止していることを示すエラーコードです。メンテナンスやトラブルなどで放送局が放送を休止していることから起こる不具合です。このコードが出た際は、他のチャンネルを確認して、正しく映るようなら放送局の問題だと判断できます。ただ、アンテナ周辺の故障でも、ときにこのコードが表示されることがございます。
これらのエラーコードが表示された場合は、ブロックノイズ対策と同じように、テレビのリセット、アンテナ線の接続部の確認などを試してください。それでも回復しない場合は、アンテナ関係のトラブルである可能性が高くなります。
テレビ画面にエラーコードが表示された場合も、当あさひアンテナのフリーダイヤル(0120-540-527)にご連絡くだされば、コードの種類と状況などから考えて、簡単な対処方をご説明いたします。お電話での説明でも解決しない場合は、ご要望をいただければ、弊社の職人が最短即日で出向いて、原因を特定いたします。
当あさひアンテナでは、どのようなご相談でも、出張費、見積もり費、キャンセル費は無料でございます。現場で弊社の職人によるご説明と見積もり価格を、お客様ご自身が納得されて、正式にご契約なさらない限り、料金は発生しません。工事後の保証など、アフターフォローも十分なものを用意しております。テレビ映りに不具合が発生した際は、原因がアンテナであるかどうかのご確認をかねて、まずは当あさひアンテナのフリーダイヤルへお電話ください。
西東京市 についてもっと知りたい
これからお引越しを考えている方
西東京市 てどんなところ??
これから西東京市にお引越しを考えている方
東京都西東京市は、2001年1月21日に、田無市と保谷市が合併して誕生した市です。東京23区である練馬区に隣接しており、新宿や池袋、渋谷といった23区内の大都市へのアクセスが非常に便利な市でもあります。そのため都心のベッドタウンとしての性質が強く、日中の市外への流出人口が多くなっている地域です。
西東京市ではいくつかの遺跡が発見されており、一帯には旧石器時代から人が住んでいたことが判明しています。特に大きなものが縄文時代中期の環状集落の遺跡と見られる直径約150メートルの下野谷遺跡で、2015年に国史跡に指定され、その周辺は下野谷遺跡公園として整備された環境になっています。また市内には、鎌倉時代に尉殿神社として創建された田無神社、天正の時代に建てられた保谷山福泉寺や天神社、また京都伏見稲荷より分祀した東伏見稲荷神社など、古い歴史を持つ寺社が数多くあります。
西東京市は関東ローム層に覆われた武蔵野台地のほぼ中央で、全体的に平地が広がり、ひばりが丘団地をはじめ、団地やアパート、マンションなどの住宅施設が多く、市内全体が住宅街といった趣になっています。そのため市内には、前述の下野谷遺跡公園をはじめ、合併記念に作られた西東京いこいの森公園、旧東京文理科大学の運動場跡に作られた文理台公園、田無市民公園その他、多数の公園が市内の要所にあります。もちろんスーパーなどの商業施設も多く、日常生活に不自由することはありません。ただ都心へのアクセスのよさから、都内で買い物を済ませる市民が多いため、地元商店街の活性化が課題となっております。
市のほぼ全体が田無警察署の管轄(東町の一部のみ石神井警察署の管轄)になっています。なお田無警察署は西東京市のほか、東久留米市の全域も管轄区域に含めているため、西東京市が成立してからも名称の変化はありませんでした。
市内の名所としては、多目的電波タワーであるスカイタワー西東京(通称、西東京タワー、田無タワー)があります。このタワーは夜間ライトアップの色彩が翌日の天気予報になっており、市民からはお天気タワーとして親しまれています。ただタワー内に展望台などの施設はなく、一般開放もされていません。また携帯電話やFMの電波発信が主で、テレビ電波は発信しておりません。
芝久保町にある多摩六都科学館は、世界で最も先進的なプラネタリウムとして、ギネスの世界記録にも認定されたプラネタリウムのある科学館です。名前の由来は1994年、小平市、東村山市、清瀬市、東久留米市、保谷市、田無市の多摩六都の組合によって設置されたことですが、田無市と保谷市が西東京市へ合併したことにより、現在では五市になっています。
市のイベントとしては、2001年の西東京市誕生以来、毎年11月の二日間にかけて、西東京いこいの森公園で、パレードや出店などさまざまな企画が行われる西東京市市民まつりがあります。他にも市内に多くある神社では、それぞれ地域のお祭りが行われ、近隣住人の楽しみになっております。また2000年、保谷市の映画ファンにより、こもれび市民映画祭としてスタートした映画イベントは、合併により西東京市民映画祭と改称し、現在でも毎年9月から10月にかけて、商業映画の上映や自主制作映画のコンペ、監督のトークショーなどを行い、東京近隣の映画ファンの注目を集めています。
西東京市は都心に近いこともあり、漫画、アニメなどの舞台のモデルに選ばれることも多くなっています。
藤子・F・不二雄さんの国民的漫画「ドラえもん」のアニメ版では、制作を担当するプロダクションのシンエイ動画が市内の田無地域にあるためか、野比のび太たちが住む町の風景に旧田無市を思わせる描写が多く見られます。また吉崎観音さんの漫画「ケロロ軍曹」は、原作では武蔵野市をモデルにした「武蔵市」が舞台ですが、アニメ版では西東京市がモデルの「奥東京市」になり、スカイタワー西東京を思わせる塔などが登場しています。
アニメ化もされた、けらえいこさんの漫画「あたしンち」では作中に市内、主に田無地域の風景が描かれています。2011年の西東京市誕生10周年では、記念として本作のキャラクター画入り住民票が発行されました。武井宏之さんの漫画「シャーマンキング」には、「ひばりヶ丘」をモデルとした「ふんばりヶ丘」をはじめ、その近辺をモデルにした舞台が登場します。
-
西東京市 の場所
-
2001年に田無市と保谷市が合併して生まれた西東京市は、東京23区である練馬区に隣接している他、東京都内では東久留米市、小平市、小金井市、武蔵野市と、県境として埼玉県新座市の五つの自治体に隣接しています。
西武池袋線、新宿線で都心に出やすいことから、東京都のベッドタウンとして人口が多い市です。市の多くが住宅街となっており、団地や賃貸住宅が多く、市内には病院や保育園なども多く、家族で暮らしやすい環境ですが、一方で急激に市街化が進んだため、道路整備が追いついていないという面もあります。
市の木はケヤキとハナミズキで、市の花は、春はツツジ、夏はヒマワリ、秋はコスモス、冬はスイセンと四季によって分かれています。また市歌として「大好きです、西東京」があります。
-
西東京市 の鉄道路線
-
西武鉄道
西武池袋線
・保谷駅、ひばりヶ丘駅
西武新宿線
・東伏見駅、西武柳沢駅、田無駅
東京都西東京市のバス
西武バス
関東バス
-
西東京市 の主要道路
-
都道(主要地方道)
東京都道・埼玉県道4号東京所沢線‐青梅街道・所沢街道
東京都道5号新宿青梅線‐青梅街道
新青梅街道
東京都道7号杉並あきる野線‐五日市街道
東京都道8号千代田練馬田無線‐富士街道
東京都道12号調布田無線‐武蔵境通り
東京都道・埼玉県道24号練馬所沢線‐片山県道
東京都道・埼玉県道25号飯田橋石神井新座線‐片山県道
東京都道・埼玉県道36号保谷志木線
都道(多摩南北道路)
多摩南北道路1号線‐調布保谷線
都道(一般都道)
東京都道112号ひばりケ丘停車場線‐谷戸新道
東京都道132号小川山田無線‐鈴木街道
東京都道233号東大泉田無線‐保谷新道、伏見通り
東京都道・埼玉県道234号前沢保谷線
東京都道245号杉並田無線‐新青梅街道(北原交差点以東)
東京都道253号保谷狭山自然公園自転車道線‐多摩湖自転車道
-
西東京市 出身の芸能人
-
西東京市は、2001年に田無市と保谷市が合併して生まれた市です。そのため旧田無市、保谷市の出身者も含まれますが、都心に近いこともあり、出身者には各界で活躍する多彩な人々がいます。
芸能人では、「デカワンコ」「ドS刑事」など、さまざまなドラマ、映画で活躍する若手女優の多部未華子さん。同じく「ボク、運命の人です。」「伊藤くんA to E」「99.9-刑事専門弁護士-」など多彩な作品で活躍する女優の木村文乃さん。やはり若手女優で、2005年のNHK連続テレビ小説「風のハルカ」や映画「64(ロクヨン)」など多くの作品に出演する黒川芽衣さん。1980年代後半から90年代にかけて若手女優として活躍し、京極夏彦さん原作の映画「姑獲鳥の夏」「魍魎の匣」では拝み屋の京極堂こと中善寺秋彦の妻、中善寺千鶴子を演じたベテラン女優の清水美沙さん。女性タレントでは、元グラビアアイドルでタレントの乙葉さん、矢沢心さん。モデルで女優の田中美保さん、独特のセンスで知られる歌手でモデルのきゃりーぱみゅぱみゅ(正式名・きゃろらいんちゃろんぷろっぷきゃりーぱみゅぱみゅ)さんなど、華やかな女性の出身者が目立ちます。他にも噺家の林屋久蔵さん、ベテラン声優の野島昭生さんも現在の西東京市出身です。
作家、漫画家では「多重人格探偵サイコ」で知られ、小説家、漫画原作者、評論家その他マルチに活躍する大塚英志さん。犯罪者と戦う自警団の活躍をシニカルに描き、実写映画化もされた漫画「生活」などを描いた漫画家の福満よしゆきさんがいます。
スポーツ界では、プロ野球選手に、千葉ロッテマリーンズに所属し、西東京市民栄誉賞も受賞した井口資仁さんがいます。プロサッカーでは中野遼太郎さん、 廣永遼太郎さん、李忠成さん、宮崎智彦さん、六平光成さんなど大勢の選手を輩出しています。他にもアテネ五輪女子バスケットボール日本代表の紺野麻里さん。リオ五輪日本代表の体操選手、宮川紗江さん。同じくリオ五輪でトランポリン日本代表の棟朝銀河さん。卓球選手には、実の姉弟でもある森薗美咲さん、森薗政崇さんがいます。
ゆかりの人物としては、日本映画の伝説的名作「新幹線大爆破」や、「実録私設銀座警察」「君よ憤怒の河を渡れ」「人間の証明」「未完の大局」「敦煌」「北京原人 Who are you?」など数々の傑作で知られる映画監督の佐藤純彌さんが西東京市在住で、西東京市市民映画祭の委員長も務めています。また黒澤明作品「天国と地獄」「赤ひげ」や、必殺シリーズ10周年記念作「仕事人大集合」など多くの作品で名脇役を演じ、テレビアニメ「まんが日本むかしばなし」では長年、男性役の声を演じ続けた俳優の常田富士男さんも西東京市在住でした。
西東京市 町域別対応エリア
-
ア行
- 泉町1(イズミチョウ1)、泉町2(イズミチョウ2)、泉町3(イズミチョウ3)、泉町4(イズミチョウ4)、泉町5(イズミチョウ5)、泉町6(イズミチョウ6)
-
カ行
- 北原町1(キタハラチョウ1)、北原町2(キタハラチョウ2)、北原町3(キタハラチョウ3)、北町1(キタマチ1)、北町2(キタマチ2)、北町3(キタマチ3)、北町4(キタマチ4)、北町5(キタマチ5)、北町6(キタマチ6)
-
サ行
- 栄町1(サカエチョウ1)、栄町2(サカエチョウ2)、栄町3(サカエチョウ3)、芝久保町1(シバクボチョウ1)、芝久保町2(シバクボチョウ2)、芝久保町3(シバクボチョウ3)、芝久保町4(シバクボチョウ4)、芝久保町5(シバクボチョウ5)、下保谷1(シモホウヤ1)、下保谷2(シモホウヤ2)、下保谷3(シモホウヤ3)、下保谷4(シモホウヤ4)、下保谷5(シモホウヤ5)、新町1(シンマチ1)、新町2(シンマチ2)、新町3(シンマチ3)、新町4(シンマチ4)、新町5(シンマチ5)、新町6(シンマチ6)、住吉町1(スミヨシチョウ1)、住吉町2(スミヨシチョウ2)、住吉町3(スミヨシチョウ3)、住吉町4(スミヨシチョウ4)、住吉町5(スミヨシチョウ5)、住吉町6(スミヨシチョウ6)
-
タ行
- 田無町1(タナシチョウ1)、田無町2(タナシチョウ2)、田無町3(タナシチョウ3)、田無町4(タナシチョウ4)、田無町5(タナシチョウ5)、田無町6(タナシチョウ6)、田無町7(タナシチョウ7)
-
ナ行
- 中町1(ナカマチ1)、中町2(ナカマチ2)、中町3(ナカマチ3)、中町4(ナカマチ4)、中町5(ナカマチ5)、中町6(ナカマチ6)、西原町1(ニシハラチョウ1)、西原町2(ニシハラチョウ2)、西原町3(ニシハラチョウ3)、西原町4(ニシハラチョウ4)、西原町5(ニシハラチョウ5)
-
ハ行
- 東町1(ヒガシチョウ1)、東町2(ヒガシチョウ2)、東町3(ヒガシチョウ3)、東町4(ヒガシチョウ4)、東町5(ヒガシチョウ5)、東町6(ヒガシチョウ6)、東伏見1(ヒガシフシミ1)、東伏見2(ヒガシフシミ2)、東伏見3(ヒガシフシミ3)、東伏見4(ヒガシフシミ4)、東伏見5(ヒガシフシミ5)、東伏見6(ヒガシフシミ6)、ひばりが丘北1(ヒバリガオカキタ1)、ひばりが丘北2(ヒバリガオカキタ2)、ひばりが丘北3(ヒバリガオカキタ3)、ひばりが丘北4(ヒバリガオカキタ4)、ひばりが丘1(ヒバリガオカ1)、ひばりが丘2(ヒバリガオカ2)、ひばりが丘3(ヒバリガオカ3)、ひばりが丘4(ヒバリガオカ4)、富士町1(フジマチ1)、富士町2(フジマチ2)、富士町3(フジマチ3)、富士町4(フジマチ4)、富士町5(フジマチ5)、富士町6(フジマチ6)、保谷町1(ホウヤチョウ1)、保谷町2(ホウヤチョウ2)、保谷町3(ホウヤチョウ3)、保谷町4(ホウヤチョウ4)、保谷町5(ホウヤチョウ5)、保谷町6(ホウヤチョウ6)
-
マ行
- 緑町1(ミドリチョウ1)、緑町2(ミドリチョウ2)、緑町3(ミドリチョウ3)、南町1(ミナミチョウ1)、南町2(ミナミチョウ2)、南町3(ミナミチョウ3)、南町4(ミナミチョウ4)、南町5(ミナミチョウ5)、南町6(ミナミチョウ6)、向台町1(ムコウダイチョウ1)、向台町2(ムコウダイチョウ2)、向台町3(ムコウダイチョウ3)、向台町4(ムコウダイチョウ4)、向台町5(ムコウダイチョウ5)、向台町6(ムコウダイチョウ6)
-
ヤ行
- 柳沢1(ヤギサワ1)、柳沢2(ヤギサワ2)、柳沢3(ヤギサワ3)、柳沢4(ヤギサワ4)、柳沢5(ヤギサワ5)、柳沢6(ヤギサワ6)、谷戸町1(ヤトチョウ1)、谷戸町2(ヤトチョウ2)、谷戸町3(ヤトチョウ3)