北本市でテレビアンテナ工事をお考えの方へ

あさひアンテナでは北本市での工事実績多数。
北本市でアンテナ工事でお困りの方はお任せ下さい。

あさひアンテナでは埼玉県北本市をはじめ、埼玉県内で地デジやBS/CSなど各種アンテナ設置工事について、豊富な経験と実績がございます。北本市にお住まいで、地デジその他アンテナの新規設置、また修理や交換などをお考えの方は、まずはお気軽にご相談だけでも、当あさひアンテナへ、お電話やメールでご連絡ください。
埼玉県北本市は、県の中央よりやや東よりにある市です。市の面積は19.82平方キロメートルで、人口は2019年(令和元年)12月1日時点で66,183人になります。うち男性が32,928人、女性が33,255人です。また市内には29,239世帯が暮らしています。面積では埼玉県にある63の市町村の中で50番目の広さです。人口ではさいたま市内の区を含めた県内の市区町村では42番目、市町村のみでは33番目の人口の多さになります。
東京都隅田区にある東京スカイツリーから北本市までは、およそ40キロから46キロ強の距離になります。スカイツリーの電波は、NHKや広域民放はもちろん、地方局である東京MXも十分に受信できる範囲内ですが、現場の環境によっては、電波の受信やアンテナの設置について条件や制約が生じるケースもございます。
あさひアンテナでは、北本市全域での地デジその他、各種アンテナ設置工事に対応しております。弊社には北本市はじめ埼玉県全般での作業経験が豊富で、地域ごとの地デジ電波の特性を把握し、現場に合わせた最適なアンテナ設置工事をご提案できる腕のいい専門の職人が揃っております。北本市にてアンテナ工事をお求めのお客様は、確実な地デジ受信と、丈夫で長持ちするアンテナの設置をお約束する、当あさひアンテナのフリーダイヤル(0120-540-527)またはホームページからのお問い合わせフォームへとご連絡ください。

【追記】令和元年9月から10月にかけて相次いだ台風や豪雨により、埼玉県はじめ全国各地で多大な被害が発生いたしました。被災された地域の皆様には心よりお見舞い申し上げます。北本市でも多くの被害が出たことに弊社一同、心を痛めております。一日も早い復旧と復興をお祈り申し上げると同時に、弊社からも微力ながら復旧に貢献すべく、できる限りのご支援を行ってゆきたく存じます。

北本市の方でアンテナ工事に関するよくある質問

Q

北本市での地デジアンテナはどのようなタイプが向いていますか?

A

現在、ご家庭で用いられている地デジアンテナの主要機種が、八木式アンテナデザインアンテナです。
八木式アンテナ、または八木アンテナは屋根の上によく見られる、魚の骨のような形状の地デジアンテナです。1926年(大正15年・昭和元年)に、当時、東北帝国大学工学部で教鞭をとっていた八木秀次博士が特許を取得したアンテナで、現在では共同開発者だった宇田新太郎博士の名前から「八木・宇田アンテナ」の正式名称も用いられています。
日本ではテレビ放送のスタート時から使われている昔ながらのアンテナで、素材の強度や性能などは時代につれて向上していますが、基本構造は当時から変わっていません。それほど基本設計に優れ、2019年現在でも高い地デジ受信性能を誇るアンテナです。ただ八木式アンテナは基本的に屋外の高所に設置されるため、風雨の影響を受けやすく、確実に老朽化が進むという弱点もございます。現在の八木式アンテナの平均寿命はおよそ10年程度でずが、この年数はご自宅の周辺環境によっても大きく変化します。特に潮風の吹く海沿いや豪雪地帯、台風が多い地域などでは、平均よりも寿命が短くなってきます。
デザインアンテナは、壁面アンテナ、平面アンテナ、フラットアンテナとも呼ばれ、主に家屋の外壁に設置する平面で軽量薄型の地デジアンテナです。目立たず家屋の外観を損なわない、経年劣化や故障のリスクを軽減できる、修理やメンテナンスが簡単になるなど、メリットの多さから近年では人気ナンバーワンの地デジアンテナになっています。
また現在のデザインアンテナは基本モデルが20素子相当で、八木式アンテナに比べても地デジ受信性能にほとんど差はごさいません。ただデザインアンテナは八木式アンテナに比べて設置位置が低い分、わずかながら受信感度が低くなる傾向もございます。また自宅と放送局の方向などによって、設置できる壁面の向きや位置などに制約もございます。アンテナ本体価格や設置工事費も、八木式アンテナに比べるとやや割高となります。
北本市は東京スカイツリーから距離が近く、地デジ電波が十分に届く範疇のため、八木式アンテナ、デザインアンテナのどちらでも受信に問題が出ることは少なくなります。ただ高層建築の近隣などの条件によっては、地デジアンテナの種類や設置位置などに制約が出るケースもございます。
当あさひアンテナでは、八木式アンテナデザインアンテナとも、国産DXアンテナ社製の最新モデルをご用意し、八木式アンテナは軽量で耐水性と対風速性が高く、長寿命が望める機種を用い、アンテナ本体価格を含む基本工事価格15000円からで設置をお引き受けいたします。
デザインアンテナは20素子相当、業界最小クラスの厚さ11.3cm、高さ59cm×幅22cmの薄型モデルをご用意し、アンテナ本体価格を含む基本工事価格20000円からで設置をお引き受けしております。本体色も4種類ございますので、どのような外壁にもマッチいたします。
また弊社では地デジアンテナの設置にあたり、高性能の電波測定器による現場調査を行い、最適なアンテナの種類や設置位置など、可能な限りお客様のご要望に応じた方法をご提案いたします。ご希望の条件で受信に難が出る場合は、北本市での豊富な工事経験に基づき、できるだけご要望に近い形で、確実な電波受信が可能な代案をご提示いたします。北本市で地デジアンテナの新規設置や交換をお考えの方は、アンテナの種類のご相談も含め、お気軽に当あさひアンテナのフリーダイヤル(0120-540-527)へとお問い合わせください。

Q

インターネットなどで購入したアンテナ本体の設置だけでも引き受けてもらえますか?

A

あさひアンテナでは、地デジアンテナ設置その他、あらゆる工事においてお客様のご要望を最優先にする施工を心がけております。もちろんお客様が他店でご購入された地デジ、 BS/CS110度アンテナ などの設置にもご対応いたします。
特に令和元年9月から10月は、台風や豪雨が日本各地を襲い、大きな爪あとを残しました。北本市の皆様にも、突然の地デジアンテナ故障によって早急な修理が必要になり、業者の手配や想定外の出費でお悩みになられた方も多いと存じます。
ただ残念ながらアンテナ工事業者にもこの事態に乗じて、ホームページや事前の説明などでは格安の工費を掲げながら、アンテナ本体を別料金にして、安価で品質の低い地デジアンテナに高値をつける、またお客様に無断で不必要な機材や追加工事を加算するなどの手法により、工事後に不当な高額料金を請求する悪質な業者も存在します。お客様におかれましても、設置費用は安価に見えても、使用するアンテナ機種、型番や、工事ごとの料金体系が不明確な業者にはくれぐれもご注意いただきたく思います。
そこで当あさひアンテナでは、まずお客様に信頼していただけるよう、弊社サイトにて基本設置工事費、各オプション工事ごとの料金体系をすべて明示し、ご提供する地デジおよび BS/CS110度アンテナ の機種や型番も明記しております。もちろん現場においても、お客様にご相談なく、職人が独断で追加機材や工事を加算することは絶対にございません。
弊社の地デジアンテナは前述の通り八木式アンテナ、デザインアンテナとも、国産一流メーカーのDXアンテナ社製、高性能最新モデルをご用意し、八木式アンテナは標準工事費15000円、デザインアンテナは20000円からで設置いたします。また BS/CS110度アンテナ も、同社製2K4K8K対応型の最新モデルを用い、標準設置費15000円からでお引き受けしております。これら標準機種で受信が安定しない場合は、別途に高性能アンテナのご用意もありますので、あらゆる現場に対応が可能です。
弊社では常に業界最安値に挑んでおりますが、もし他業者でより安い見積もりが出た際は、その見積書をメールなどで弊社にご提示ください。まったく同じ工事内容で、さらに安くお見積もりいたします。もちろん値下げしてもアンテナや部材の品質を落とすことは決してございません。弊社が国産高性能アンテナを、設置工事費込みの業界最安値でご提供できる秘密は、大量仕入れを前提にメーカーと直接交渉しての部材コスト削減。他業種と提携しての広告費削減。完全自社施工による中間マージン削減。弊社と直接契約した専門の職人が効率的に担当区域を移動することでの人件費削減など、さまざまな手法でコストカットに努める、業者だからこそ可能な企業努力にございます。
そのためお客様が個人でご用意された地デジなどのアンテナでは、たとえ本体価格は安価でも、弊社の同タイプ国産アンテナより品質や性能が劣る上、本体価格と設置費用の総額が、弊社のアンテナ価格込み設置工事費より割高になることも十分ありえます。またご購入されたアンテナの機種によっては、十分な地デジ受信性能を得られないことも考えられます。ご自身でアンテナを購入される前に、まずは弊社のフリーダイヤル(0120-540-527)へ、アンテナ価格と設置費用の目安も含め、ご納得いただけるまで、どのようなことでもお気軽にご相談いただければ幸いです。

Q

地デジアンテナの設置は屋根の上や壁面に限られますか?

A

一般的に、八木式アンテナ BS/CS110度アンテナ は屋根の上に、デザインアンテナは家屋の外壁に設置するというイメージがございます。しかし現在ではアンテナ本体の性能向上や施工技術の進歩により、確実な受信性能を維持しながら、家屋外観の重視や、アンテナの経年劣化を抑えて故障を避けるため、家屋のさまざまな位置に設置する工法がございます。
八木式アンテナやBS/CS110度アンテナでは、例えば壁面やベランダの外側か内側など風雨を受けにくい位置に設置することで、アンテナ本体への負担を軽減する工法がございます。ベランダ内側への設置では、空間を少し消費することになりますが、その分、経年劣化や故障のリスクを抑えられ、メンテナンスも簡単になります。
ただ八木式アンテナ BS/CS110度アンテナ とも、電波が届く方向にアンテナを向けることが必須のため、ご自宅の位置や角度、向きの条件により、アンテナを設置できる場所に制約がございます。その点はどうかご承知おきください。
また雪の多い地域の八木式アンテナやBS/CS110度アンテナ設置では、雪を避けるため設置位置を工夫する他、アンテナへの積雪によるトラブルを避けるため、屋根や専用カバーを設置する、アンテナ表面に雪の付着を防ぐ加工を行うなどの工法もございます。
これらさまざまな工法の施工においては、特別な技術や別途機材を用いる工事であれば、それに応じた追加工費が必要なこともごさいますが、機材や手間が通常の設置とほとんど変わらない場合は、八木式アンテナ、BS/CS110度アンテナとも基本工事費用の15000円からでお引き受けしております。
またデザインアンテナでは、ご自宅の外観にまったく影響を与えず、積雪など自然環境の影響も受けず、経年劣化も最小限に抑える工法として、屋根裏(天井裏)の空間に設置する工法もございます。弊社では屋根裏にデザインアンテナを設置する工事も、追加工費不要の基本工事価格20000円でお引き受けいたします。また屋根裏へのアンテナ設置も、弊社のモットー「見えないところも綺麗に」に基づき、見栄えのいい施工を実施しております。このモットーには、配線などを整理したシンプルで無駄のない設置によって、故障のリスクを軽減し、メンテナンスも簡単になるというメリットもございます。
ただ屋根裏へのデザインアンテナ設置は、屋根という外壁を隔てるために、どうしても屋外よりは電波状態が低下します。ご自宅の屋根裏空間の形状や断熱材の素材など、条件によっては地デジ電波が受信できないため設置不可能なケースや、別料金でアンテナブースターが必要となるケースもございます。その点は何とぞご了承ください。

北本市にお住まいで画面にE201、E202、E203の文字が出ている方

テレビ画面に"E201、E202、E203"と表示され番組が視聴できない

アンテナトラブルの形式として、突然、ご自宅のテレビで地デジのテレビ番組がまったく映らなくなり、画面に「e201」「e202」「e203」などの記号が表示されることがございます。これはテレビやアンテナにトラブルが発生し、テレビが自己診断機能を働かせてエラーコードで原因を示している状態です。最近のテレビはコードと同時にトラブルの原因を文章で表示するものもありますが、電波受信に関するトラブルの場合は、主に前述の三種類のコードが表示されます。なおエラーコードの種類は、トラブルの原因によって他にも数々のものがございます。

「e201」は、テレビ本体に届く電波のレベルが低下しているというエラーコードです。これは主にBS、CS放送で、豪雨や大雪など、悪天候の場合に表示されることが多くなります。BS、CS放送は衛星放送のため、悪天候では、波の乱反射によって電波状態が悪化するという弱点がございます。BSでは悪天候の際に電波を切り替え、画質、音質を落とすことで受信できるようにした「降雨対応放送」に切り替わる場合もあります。悪天候による受信不良は、天候の回復と同時に自然と復旧いたします。地デジ放送では、このコードが表示されることは少ないのですが、周辺の電波状態の悪化やアンテナ機器のトラブルなどにより、ときに表示されることもございます。
「e202」は、テレビ本体ににまったく電波が届いていないというエラーコードです。原因は大風や地震などによるアンテナ角度のずれや倒れるといったトラブル。またアンテナ本体、アンテナ線、ブースター(増幅器)、分配器など、どこかに故障が発生したことも考えられます。また単純にテレビとアンテナ線との接触不良という場合もありますので、このコードが表示されたときは、まずテレビやレコーダーなどの機器と、アンテナ線との接続部分をチェックしてください。
「e203」は、該当する放送局が放送休止しているというエラーコードです。基本的に放送局が、メンテナンスやトラブルなどによって放送を休止していることから発生する不具合です。このコードが表示されたときは、その他のチャンネルを確認して、正しく映っているなら放送局側に原因があると判断できます。ただアンテナ関係の故障でも、このコードが表示される場合がありますのでご注意ください。
これらのエラーコードが表示されたときは、ブロックノイズの際と同じく、まずテレビのリセットや、テレビとアンテナ線の接続部を確認するなどしてください。それでも回復しない場合は、アンテナ関係にトラブルが起こっていると考えられます。
その場合も、やはり当あさひアンテナのフリーダイヤル(0120-540-527)にご相談ください。まずお電話口にて、コードの種類やご自宅のアンテナ環境などとお伺いして、ご自宅で可能な対策をご説明いたします。もしお電話で問題が解決しないときは、ご用命いただければ、弊社の職人が最短即日でご自宅へ出向き、現場調査で原因を特定いたします。
当あさひアンテナでは、どのようなご相談であっても、出張費、見積もり費、キャンセル費はすべて無料で対応させていただきます。またトラブルの原因を特定した後は、弊社の職人からお客様に、修理に必要な工事のご説明と見積もり価格を提示いたします。その内容にお客様が納得され、正式にご契約なされた時点ではじめて工事にかからせていただきます。それまでは決して無断で工事を進めることはなく、料金も一切発生いたしません。
さらにアンテナ工事後の保証など、アフターフォローの体制も万全のものを用意してございます。テレビ映りに不具合が発生して、エラーコードからアンテナトラブルだと思われる場合は、まずは当あさひアンテナのフリーダイヤルへとお気軽にお電話ください。

北本市についてもっと知りたい
これからお引越しを考えている方

北本市てどんなところ??

埼玉県北本市は、県の中心部よりやや東寄りに位置する市です。市内の主な河川には、市域の西部を流れる荒川、江川などがあります。
現在の北本市にあたる地には、江戸時代以前には、中山道の宿場である鴻巣宿が存在しました。しかし江戸幕府の街道整備により1602年(慶長7年)に、鴻巣宿は現在の鴻巣市にあたる市宿新田へと移転します。その後、北本市に当たる地は、元(本)の鴻巣宿という意味で、元鴻巣村、本鴻巣村と呼ばれるようになり、転じて、元の宿場という意味で、本(元)宿村になります。さらに明治時代には、同じ郡内、現在のさいたま市桜区南元宿に、同名の本(元)宿村が存在したため、より北に位置する当地は北本(元)宿村と改称されました。
その後、合併などにより当地の地名は、中丸村大字北本宿、北本宿村を経て、1959年(昭和34年)に町制が施行された際に「北本宿」より「宿」を略して「北本町」になります。市制施行によって現在の北本市が誕生したのは、1971年(昭和46年)のことです。
現在の北本市はトマトの名産地として知られています。北本市特産品推進委員会では「トマトを利用したレシピ」を推進しており、実際にトマトを生かした地元の名物には「真っ赤な誘惑 北本トマトカレー」があります。「北本トマトカレー」の定義は「ライスをトマトで赤くする」「ルーにトマトを使う」「トッピングにトマトを使う」の三点を満たしたカレーになります。この北本トマトカレーは、2011年(平成23年)の「第9回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦」優勝をはじめ、数々のB級グルメやご当地カレーコンテストで、優勝、準優勝などの好成績を収めています。北本市内のレストランなど各店舗では、それぞれ調理法や具材などに工夫を凝らし、店ごとに独特の個性を持った北本トマトカレーが食べられます。
他にもトマトを生かした名物には、1962年(昭和37年)創業の老舗「御菓子司 岡乃家本店」さんのプチトマトがまるごと1個入った、酸味と甘みのバランスが絶妙の「トマト大福」。市内で75年以上営業している老舗「和菓子司やまもと」さんの、完熟トマトをじっくり煮詰めて餡に味付けした「とまと大福」や、トマトのパイ、まんじゅうなど。「和洋菓子処とらや」さんの市内の、契約農園から届く新鮮なプチトマトを用いて、トマトペーストを練りこんだ白餡の「トマトっ子大福」。また北本フーズさんの「とまとルンルン揚げ餃子」や冷凍の北本トマトカレー。パン専門店「ぷれんてぃ」さんでは、独自の工夫による「トマト揚げパン」や、同品の中にちくわを丸々一本入れた「ちくわ揚げパン」。ベーグル専門店「ココフクベーグル」さんの、トマトをはじめ市内生産の野菜を生かした各種ベーグルなどがあります。
もちろんこれらのお店では、特にトマトを使わない通常の和菓子や、野菜たっぷり生餃子や豚肉たっぷりねぎシューマイ、生地に乳酸菌を混ぜ込んで、一日たってもしっとりやわらかいカレーパンその他のパンなど、通常の商品にも美味しいものがたくさんあります。
北本市にはトマト以外にも、創業からおよそ70年の老舗製麺工場「翁屋製麺工場」で作られる、市内の観光名所「石戸蒲桜」をイメージし、県内産の小麦粉を原料とした麺に、桃色をあしらった自慢の逸品「蒲桜」うどん、ひやむぎ。また北本市そば生産組合の手により栽培されたそば粉を使用し、風味を重視した独特の技術と設備によって製造した「蒲桜そば」などの特産品「北本そば」。市内の「大田屋直売所」で購入できる、豆の甘みをしっかり味わえるだだ茶豆富。とろりと濃厚な味わいの湯葉。限定販売の一口サイズがんもどきなど、さまざまな味わいの名産、特産品があります。
前述の名所、石戸蒲ザクラは高さ約12メートル、根回り約7.2メートルで、樹齢は約800年と考えられています。この名前は、遠江国蒲御厨(現在の静岡県浜松市)で生まれ育ったことから「蒲冠者」の異名をもち、その最期に正確な資料がないため、現在の北本市石戸宿はじめ、日本各地に落ち延びたという説もある、平安時代から鎌倉時代の武将、源範頼に由来するとされています。
石戸蒲ザクラは、小ぶりで淡い桃色の花を咲かせ、毎年4月10日前後に見ごろを迎えます。かつては4本の幹をもちましたが、昭和40年代頃に樹勢が弱まり、昭和50年代の中ごろには幹が1本に減ってしまいました。このため、木の根元にあった10基の板石塔婆を移転する、環境整備や腐食した幹の除去、土壌改良などの取り組みが行われ、近年では花の咲き具合が向上しています。
他にも市内の名所には、築城の名手といわれた武将、大田道灌が周囲の城とのつなぎに築いた石度城跡。江戸時代に周囲の田畑を水害から守るために築かれた堤で、現在は約60本のソメイヨシノが植樹され、桜の季節には花のトンネルが観られる「桜土手」こと城ヶ谷堤。関東最大級の規模の環状集落である縄文時代の遺跡で、脇の湧水が「デーノタメ(出水のため池)」と呼ばれていたことから名づけられたデーノタメ遺跡。日本で唯一とされる、日本の学校給食に関する資料館である学校給食歴史館などがあります。
市のお祭りには、1996年(平成6年)から続き、毎年11月はじめに行われる街を挙げての祭り「北本まつり」があります。これは市外からの移住者が多い北本市を「ふるさと」にするため、市民によって立ち上げられたお祭りです。土日2日間の日程で、土曜に行われる「宵まつり」では、流し踊りやよさこい踊りなどのパフォーマンスからはじまり、夕方からは伝統のお囃子が響く中、扇形の範頼ねぷたから、地域のコミュニティなどが製作した大小さまざまなねぷた、山車が北本駅西中央通りを練り歩きます。
このねぶたは、1990年(平成3年)に、当時の市の社会教育委員が青森県弘前市を視察して「弘前ねぷた」の制作方法や画法を学び、北本市で青少年育成事業のひとつとして「北本ねぷた」を制作、市民大会で運行したことがはじまりです。現在では名実ともに、関東最大級のねぷたまつりとなっています。そして日曜の「産業まつり」では、北本市や姉妹都市になる福島県会津坂下町の特産品の展示と即売、またステージイベントなどさまざまな企画も行われます。

北本市の場所

埼玉県北本市は、県の中央からやや東よりに位置する市です。市の東側は桶川市に、東側から南側にかけては鴻巣市に、南西側は比企郡川島町に、西側の北よりは比企郡吉見町に接しています。面積は20キロ平方メートル足らずと、埼玉県内でも比較的、小さな市で、人口も2004年(平成16年)の7万人強をピークに、徐々に減少傾向にありますが、市域内は多くが閑静な住宅地と商業地である他、名産のトマトなど農業も盛んであり、利便性と緑の豊かさを兼ね備えた暮らしやすい市になっています。
北本市の市章は、漢字の「北」「本」を上下に図案化し、二重の円のような文様にしたものです。市勢の円満な発展と繁栄を願って文字を丸く組み合わせ、市の融和を表現しています。1965年(昭和40年)に町章として制定されたものが、1971年の市制施行と同時に市章となりました。
市のシンボルマークは、毛筆風で桜の花が「北」の字を象ったような模様の上部に点、下に影のような薄い円があり、マークの下に市のイメージコンセプト「さくらと範頼伝説のまち」と、キャッチフレーズ「感動桜国(かんどうおうこく)きたもと」の文字が入ったものです。基本は桜色ですが、数種類のカラーバリエーションもあります。このシンボルマークは、1999年(平成11年)に全国の公募作品から市民投票によって最優秀賞に選ばれた、新潟県在住の金津博さんの作品に補修正を加えて作成したものです。
市の木はバラ科モモ亜科スモモ属、またはサクラ属の落葉樹の総称で、日本を象徴する花でもあるサクラ(桜)です。市内には本市を代表する日本五大桜のひとつで、国の天然記念物にも指定される推定樹齢800年の石戸蒲ザクラがあること。また市内には桜の名所として親しまれる城ヶ谷堤(桜土手)もあるという理由から選ばれました。
市の花はキク科キク属の植物で、狭義にはイエギク(家菊)や栽培ギク(栽培菊)を指し、観賞用の花としても好まれるキク(菊)です。古くから北本市の特産品であり市の風土になじみ、市民から親しみ愛されているという理由から選ばれました。この市の木と花は、地方自治法施行30周年を記念して1977年(昭和52年)に制定されました。
北本市のキャラクターには、市の名産である北本トマトのイメージキャラクター「とまちゃん」がいます。
とまちゃんは真っ赤なほっぺにつぶらな瞳をしたトマトの顔に、葉や茎を思わせる緑の身体を持ったキャラクターです。5歳の女の子で、誕生日は北本市の市制施行の日でもある11月3日です、趣味は昆虫観察で、特技は笑顔や元気を振りまくこと。また「~トマ!」と語尾に「トマ」を付けるのが口癖で、性格は社交的でアクティブ、新し物好きで優しく、誰とでも仲良しになれる。また少し傷つきやすい、おっちょこちょいなどの特徴があります。つぶらな瞳とつるつるの肌が自慢で、食べ物の好き嫌いはなし。好きなものはお日様で、将来の夢は宇宙に行くこと。休日はさまざまなイベントに参加しており、尊敬する人物は農家の人と、埼玉県の県の鳥「シラコバト」をモチーフにしたマスコットキャラ、コバトンです。このコバトンが「人物」に該当するか否かは議論の余地がありますが、特に気にする必要はないでしょう。またとまちゃんは、埼玉県内のゆるキャラユニット「ゆる玉応援団」の団員No.7でもあります。

北本市の鉄道路線

東日本旅客鉄道(JR東日本)
高崎線
・北本駅

北本市のバス路線
路線バス
・川越観光バス(森林公園営業所)
・国際興業バス
・深夜中距離バス「ミッドナイトアロー」上尾・鴻巣
・丸建自動車「けんちゃんバス」

コミュニティバス
・鴻巣市コミュニティバス「フラワー号」
・桶川市市内循環バス「べにばなGO」

北本市の主要道路

一般国道
・国道17号(大宮バイパス)

県道
主要地方道
・埼玉県道33号東松山桶川線
・埼玉県道57号さいたま鴻巣線

一般県道
・埼玉県道135号北本停車場線
・埼玉県道164号鴻巣桶川さいたま線(旧中山道)
・埼玉県道311号蓮田鴻巣線
・埼玉県道312号下石戸上菖蒲線

主な市道
・ゆりのき通り(125号・4161号)

北本市出身の芸能人

埼玉県北本市出身の著名人、ゆかりの人物には、元北陸放送(MRO)アナウンサーで現在はフリーアナウンサー、キャスター、気象予報士でもある小川亜希子さん。CBCテレビアナウンサーで趣味はスキー、ゴルフ、読書、ボウリングの伊藤敦基さん。鹿児島放送の元アナウンサーで、現在は同社社員の塚越礼奈さん。四国放送(JRT)の女性アナウンサー、福井和美さん。「すみだ川恋歌」などを歌う演歌歌手の熊谷ひろみさん。音楽バンド「the telephones」「フレンズ」「FINAL FRASH」などのメンバーであるベーシストの長島涼平さん。テレビ番組「歌ネタ王決定戦」などに出場経験のあるお笑い芸人のパーマ大佐さん。言語学者、英文学者、詩人で早稲田大学名誉教授の石井博博士。数学者で出身は熊本ですが、晩年は北本市に在住した遠山啓博士。独法学者で弁護士の小林清貞博士。2012年(平成24年)のロンドンオリンピック日本選手団に選ばれた女子重量挙げ選手の水落穂南選手。国民民主党所属の衆議院議員である大島敦議員などがいます。

北本市町域別対応エリア

ア行

朝日1(アサヒ1)、朝日2(アサヒ2)、朝日3(アサヒ3)、朝日4(アサヒ4)、東間1(アズマ1)、東間2(アズマ2)、東間3(アズマ3)、東間4(アズマ4)、東間5(アズマ5)、東間6(アズマ6)、東間7(アズマ7)、東間8(アズマ8)、荒井(アライ)、荒井1(アライ1)、荒井2(アライ2)、荒井3(アライ3)、荒井4(アライ4)、荒井5(アライ5)、荒井6(アライ6)、石戸宿(イシトシュク)、石戸宿1(イシトシュク1)、石戸宿2(イシトシュク2)、石戸宿3(イシトシュク3)、石戸宿4(イシトシュク4)、石戸宿5(イシトシュク5)、石戸宿6(イシトシュク6)、石戸宿7(イシトシュク7)、石戸宿8(イシトシュク8)、石戸1(イシト1)、石戸2(イシト2)、石戸3(イシト3)、石戸4(イシト4)、石戸5(イシト5)、石戸6(イシト6)、石戸7(イシト7)、石戸8(イシト8)、石戸9(イシト9)

カ行

北中丸1(キタナカマル1)、北中丸2(キタナカマル2)、北本宿(キタモトジュク)、北本1(キタモト1)、北本2(キタモト2)、北本3(キタモト3)、北本4(キタモト4)

サ行

栄(サカエ)、下石戸上(シモイシトカミ)、下石戸下(シモイシトシモ)、下石戸1(シモイシト1)、下石戸5(シモイシト5)、石戸6(シモイシト6)、下石戸7(シモイシト7)

タ行

高尾(タカオ)、高尾1(タカオ1)、高尾2(タカオ2)、高尾3(タカオ3)、高尾4(タカオ4)、高尾5(タカオ5)、高尾6(タカオ6)、高尾7(タカオ7)、高尾8(タカオ8)、高尾9(タカオ9)、中央1(チュウオウ1)、中央2(チュウオウ2)、中央3(チュウオウ3)、中央4(チュウオウ4)

ナ行

中丸1(ナカマル1)、中丸2(ナカマル2)、中丸3(ナカマル3)、中丸4(ナカマル4)、中丸5(ナカマル5)、中丸6(ナカマル6)、中丸7(ナカマル7)、中丸8(ナカマル8)、中丸9(ナカマル9)、中丸10(ナカマル10)、西高尾1(ニシタカオ1)、西高尾2(ニシタカオ2)、西高尾3(ニシタカオ3)、西高尾4(ニシタカオ4)、西高尾5(ニシタカオ5)、西高尾6(ニシタカオ6)、西高尾7(ニシタカオ7)、西高尾8(ニシタカオ8)

ハ行

深井1(フカイ1)、深井2(フカイ2)、深井3(フカイ3)、深井4(フカイ4)、深井5(フカイ5)、深井6(フカイ6)、深井7(フカイ7)、深井8(フカイ8)、二ツ家1(フタツヤ1)、二ツ家2(フタツヤ2)、二ツ家3(フタツヤ3)、二ツ家4(フタツヤ4)、古市場1(フルイチバ1)、古市場2(フルイチバ2)、古市場3(フルイチバ3)、本町1(ホンチョウ1)、本町2(ホンチョウ2)、本町3(ホンチョウ3)、本町4(ホンチョウ4)、本町5(ホンチョウ5)、本町6(ホンチョウ6)、本町7(ホンチョウ7)、本町8(ホンチョウ8)

マ行

緑1(ミドリ1)、緑2(ミドリ2)、緑3(ミドリ3)、緑4(ミドリ4)、宮内1(ミヤウチ1)、宮内2(ミヤウチ2)、宮内3(ミヤウチ3)、宮内4(ミヤウチ4)、宮内5(ミヤウチ5)、宮内6(ミヤウチ6)、宮内7(ミヤウチ7)、本宿1(モトジュク1)、本宿2(モトジュク2)、本宿3(モトジュク3)、本宿4(モトジュク4)、本宿5(モトジュク5)、本宿6(モトジュク6)、本宿7(モトジュク7)、本宿8(モトジュク8)

ヤ行

山中1(ヤマナカ1)、山中2(ヤマナカ2)

ワ行

鷲宮(ワシノミヤ)、鷲宮中央1(ワシノミヤチュウオウ1)、鷲宮中央2(ワシノミヤチュウオウ2)、鷲宮1(ワシノミヤ1)、鷲宮2(ワシノミヤ2)、鷲宮3(ワシノミヤ3)、鷲宮4(ワシノミヤ4)、鷲宮5(ワシノミヤ5)、鷲宮6(ワシノミヤ6)

北本市の施工事例

アンテナ本体 型番

  • デザインアンテナ

    型番:UAH201(最新モデル)
    (同軸ケーブル:白か黒の2色のうち、おすすめは外壁になじむ色)
    工事費込み 20,000円(税込)

    カラーバリエーションはオフホワイトライトブラウンスーパーブラックブラックブラウンの4色から現場で選択することが可能です。同じUHF20素子相当のデザインアンテナを比較した場合、業界トップクラスの受信性能、高利得を誇る大手DXアンテナ社製。本体の厚みはわずか119mm、サイズは高さ590mm×幅220mmで業界最小クラス。コンパクトサイズのため狭い屋根裏や天井裏などへの取り付けも最適。壁面に取り付けの場合は、極細のビスを6箇所打ち込んで金具を取り付け、金具にガチャンと本体をはめ込みボルトを締めるだけの簡単施工が可能なため建物へのダメージを極力軽減できます。ブースターが必要な場合はUAH201の背面にスッキリ取り付けられる構造になっており、表にブースターが露出しないので外観もキレイに保てます(弊社では電波状況が悪くない限り、なるべくブースターも屋内の、分配器の近くに隠してしております)。修理の場合、ブースター内蔵タイプのデザインアンテナとは異なり、ブースターだけの交換をできるメリットがあります。太陽光発電システムや片流れ屋根で屋根上に屋根馬を立てられず昔ながらの八木アンテナを設置できない住宅にも最適。耐風速(破戒風速)50m/sですが、屋内や外壁など、強風の影響を受けにくい取り付け位置と形状をしているため、災害にも強いアンテナとなっております。当店人気ナンバー1の地デジアンテナでございます。

  • 八木アンテナ

    型番:UA20(最新モデル)
    工事費込み 15,000円(税込)

    その昔、八木秀次博士が発明した形状(魚の骨のような形状)からマイナーチェンジを繰り返し洗練されたフォルムとなり、中・弱電界エリアにも対応可能な安心のDXアンテナ社製。UHF20素子アンテナの性能で、吹きさらしで障害物の少ない屋根上に設置することが多いため利得が高くなっております。万が一、壁面や屋内でデザインアンテナを取り付けられない物件 にも最適。従来の鉄製の太いワイヤーとは異なり、ステンレス製の丈夫で錆びにくいワイヤー(支線)を採用。アンテナマストから屋根の四隅に向けて4本の支線を張り巡らせ、さらに張り巡らせた支線の途中からも屋根馬に向けて4本の支線をバランスよく張り、合計8本の支線で頑丈に設置しております。サイズは51.8cm×34cm×101.4cmとなっており、VHF(アナログアンテナ)と比較して、大幅なサイズダウンと軽量化がなされています。しかも耐風速(破壊風速)50m/s。地デジ放送が始まる前の時代より、屋根上に設置するアンテナは災害に強くなっていると言えるでしょう。当店で人気ナンバー2の地デジアンテナでございます。

  • 2K4K8K対応 BS/CS110度アンテナ

    型番:BC45AS(最新モデル)
    工事費込み 15,000円(税込)

    2018年12月1日以降、実用放送開始予定の4K8K衛星放送(NHKのみ4K&8Kを同時配信)に備えてオールマイティーなDXアンテナ社製のBC453をBS放送、CS放送をご覧になりたいすべての方へ提供しております(大規模な集合住宅は例外)。従来の2K専用BS/CS110 度アンテナと同じでサイズで円盤の直径は45センチ。そうでありながら、電送周波数の帯域が広いため、従来のフルハイビジョン(2K放送・約200万画素)からスーパーハイビジョン(4K放送・約800万画素/8K放送・約3,300万画素)まで受信可能です。「大は小を兼ねる」と言えます。2020年のオリンピックに向けて4K8Kの実用放送がますます拡充されるということが総務省より発表され、各メーカーの4K8Kテレビは増産がはじまり、その価格も落ち着いてきました。そのような状況のなか、あさひアンテナにも2K4K8K対応BS/CS110度アンテナの問合せが数多く寄せられております。最新式のアンテナでも、大量仕入れでコストをおさえて仕入れておりますので、低価格を実現できました。