急にテレビ画面が真っ暗になって何も映らない!音は出るのに:テレビ画面トラブルの原因と自分でもできる対処法を徹底解説

2025年10月27日

皆様のお住まいで、もっとも身近な情報源、そして娯楽を提供してくれる家電製品と言えば、やはりテレビでしょう。
お住まいのテレビにて、地上デジタル放送や衛星放送(BS放送、CS放送)にて、ニュースなどの情報はもちろん、ドラマやアニメ、バラエティなどの番組を、毎週楽しみにしている方もおられるでしょう。

ただ、そんなテレビ放送を楽しんでいるさなか、急にテレビ画面が真っ暗になって映らなくなることもあります。
具体的な症状としては「真っ暗な画面に『E101』などの記号とメッセージが表示される」「テレビの音声だけ聞こえて画面が真っ暗になっている」などの状態が考えられます。

このような場合、テレビ本体が故障したのか、はたまたアンテナに不具合が起きたのかと、さまざまな不安が思い浮かぶことでしょう。

ただ多くの場合、テレビ画面が真っ暗になるトラブルの原因は、専門知識がなくても解決できる初歩的な問題です。
アンテナやテレビの修理、買い替えなどで、高額な費用に悩んでしまう前に、まずはご自身で試せる、簡単な対処法があるかもしれません。

本記事は、技術系の知識を持つプロのライターが、アンテナ工事のプロ集団である「あさひアンテナ」のアンテナ職人に取材を行って執筆したものです。
さまざまな現場経験から、アンテナの問題に限らずテレビが映らなくなる原因と、その対処法に関するプロの解説を、専門用語を避け、わかりやすくまとめました。
記事内では、テレビ画面が真っ暗になる主な原因から、誰でも簡単に無料で試せる応急処置の方法を紹介。さらにアンテナやテレビの修理、または買い替えを判断するための具体的な基準までを詳しく解説しています。
この記事をお読みいただければ、お住まいで起こったテレビトラブルの原因をすぐに見極め、適切な対処による手早い復旧、さらには修理や買い替えが必要なケースについても、的確に判断できるようになるでしょう。

まずは状況をチェック!症状から原因のヒントを探る

お住まいでご覧になっていたテレビの画面が急に真っ暗になって映らなくなると、誰もが焦ってしまうものです。
ただそのような場合は、まずは落ち着いてテレビの状態を観察してみてください。
症状を正しく把握することが、トラブルの原因を特定するための第一歩です。

以下のチェックリストを参考に、ご自宅でトラブルが生じたテレビの状況を確認してみてください。

チェック項目 はい いいえ 確認内容
音声は聞こえますか? 番組の音声や操作音など、何らかの音が出ているか確認します。
電源ランプは点いていますか? テレビ本体の前面や下部にある電源ランプの色や状態(点灯・点滅・消灯)を確認します。
リモコンの操作に反応しますか? 電源ボタンや音量ボタンを押した際に、テレビ本体のランプが反応するか確認します。
画面にエラーコードが表示されていますか? 真っ暗に見えても、うっすらと「E202」などのエラーコードが表示されていないか確認します。

これらの状況によって、トラブル原因の切り分けがしやすくなります。

以下、テレビが真っ暗になったなど、テレビの映りが悪い場合のパターン別に考えられるトラブルの原因と、対処法について解説します。

パターン1:音は出るが画面だけ真っ暗な場合

テレビから音声は正常に出ているのに、画面だけが真っ暗という症状は、もっとも多くの方が経験するケースです。
この場合、テレビの音声処理機能は正常ながら、映像を映し出す部分に何らかの問題が発生していると考えられます。

この場合、考えられる主な原因は以下の通りです。

  • 映像ケーブル(HDMIなど)の接触不良や断線。
  • テレビのバックライトの故障や寿命。
  • 入力切替のミス(例:地デジを見たいのにHDMI入力になっている)。
  • 一時的なシステムの不具合。

幸いなことにこのパターンの場合、簡単な対処法で改善する可能性が高くなります。

パターン2:音も出ず、完全に無反応な場合

音声も映像も出ず、テレビが完全に沈黙してしまっている場合は、より根本的な問題が考えられます。
テレビ本体に電力が供給されていないか、あるいは内部の重要な電子回路が故障している可能性が高くなります。

この状況で、考えられる主な原因は以下の通りです。

  • 電源ケーブルの抜けや断線。
  • 電源タップの故障やブレーカーが落ちている。
  • テレビ本体の電源基板の故障。
  • 重度なシステムエラー。

このパターンでは、まずは電源周りの確認から慎重に行う必要があります。

電源ランプの色と状態を確認しよう(点灯・点滅・消灯)

テレビの電源ランプは、テレビの健康状態を知らせる重要なサインです。
多くのメーカーでは、テレビの電源ランプは電源のオン・オフだけではなく、テレビのトラブルを知らせる機能も備えています。
メーカーや機種によっても多少異なりますが、一般的にテレビの電源ランプは、点灯の形によって以下のような状態を示します。

ランプの状態 色の例 考えられる状況
点灯 緑色 正常に電源が入っている状態です。これで画面が映らない場合、映像系統のトラブルが考えられます。
点灯 赤色 スタンバイ(待機)状態です。リモコンで電源を入れれば起動するはずです。
点滅 赤色 テレビ内部で何らかのエラーを検知しているサインです。点滅回数で故障箇所を特定できる機種もあります。
消灯 テレビに電力が供給されていない状態です。コンセントや電源ケーブルを確認する必要があります。

※上記はあくまで一般的な例であり、詳細はテレビのメーカーやモデルによって異なります。

特にソニーのBRAVIAなど一部の機種では、赤色ランプの点滅回数が故障内容を示すエラーコードの役割を果たしています。
例えば「6回点滅」であれば、バックライトの異常を示唆していることがあります。
テレビの取扱説明書やメーカーの公式サイトで、お使いのテレビにおける、電源ランプの状態や点滅回数の意味を確認してみるのも有効な手段です。

費用ゼロ!今すぐ自分で試せる応急処置5ステップ

急なテレビの画面トラブルに際して、すぐにテレビやアンテナの専門業者を呼んだり、テレビの買い替えを検討したりする前に、まずは費用のかからない簡単な応急処置を試してみることがおすすめです。
単純なテレビの不具合であれば、以下の5つのステップを順番に実行するだけで、多くのトラブルは思ったより簡単に解決する可能性があります。

STEP1:基本の「再起動」でシステムエラーをリセット

現代のテレビは多機能化しているため、内部基盤にさまざまな機能を制御するコンピューターを搭載しており、一時的なエラーで動作が不安定になることがあります。
そのような場合に、もっとも簡単で効果的なのが、テレビ本体の「再起動」です。

  1. テレビ本体の電源をリモコンで切り、本体の主電源ボタンもオフにします。
  2. テレビの電源プラグをコンセントから抜きます。
  3. そのまま5分程度待ちます。この時間で内部の電気が完全に放電され、システムがリセットされます。
  4. ふたたび電源プラグをコンセントにしっかりと差し込みます。
  5. 主電源ボタンを押し、リモコンで電源を入れ、画面が正常に映るか確認します。

この簡単な手順で、多くのシステムエラーは解消されます。
またテレビのメーカーやモデルによっては、ボタンの長押しや専用のスイッチ、設定画面からの操作など、独自の再起動、もしくは初期化・リセットの方法をもつ場合もあります。この専用の初期化・リセットを試すのも有効な方法です。
ただその場合、方法によってはテレビの設定が初期化され、やハードディスクへの録画内容が観られなくなるケースもあるため、あらかじめテレビの取扱説明書やメーカー公式サイトなどで詳しく確認してください。

STEP2:すべての「接続ケーブル」をしっかり抜き差し

テレビ画面のトラブルの場合、ケーブルのわずかな緩みや接触不良が、映像信号の伝達を妨げていることは少なくありません。

テレビに接続される主なケーブルとしては、まずお住まいのアンテナから、部屋のアンテナコンセントを通じてテレビなどの受信機器まで電波(映像信号)を送るアンテナケーブル(同軸)ケーブルが挙げられます。
このアンテナケーブルに問題があると、テレビまで十分な映像信号が届かない、また映像信号にノイズが混ざるなどして、テレビ放送が映らなくなります。
また外付けチューナー、ブルーレイレコーダーやゲーム機などの映像を映し出す場合には、それぞれの機器とテレビとの間を、映像、音声の信号を送るHDMIケーブルで接続しまします。このケーブルの接続不良などで、映像か音声の両方、またはどちらか一方が出力されないケースもあります。

さらにごく基本的なケースとして、テレビの電源ケーブルがコンセントに刺さっていなければ、テレビ本体は機能しません。
これらのケーブル接続に関しては、それまで正常に接続されていても、掃除やテレビを少し動かした際などに、誤ってケーブルを引っ張る、接続部に触れるなどして、接続不良の原因になることもあります。

一見、ケーブル接続端子がしっかり刺さっているように見えても、一度これらすべてのケーブルを抜き差しして、しっかりと接続し直す必要があります。

以下、各種ケーブル別の確認ポイントを一覧でご紹介します。

ケーブルの種類 確認するポイント
電源ケーブル テレビ本体側とコンセント側の両方が、奥までしっかり差し込まれているか確認します。
アンテナケーブル テレビのアンテナ入力端子と、壁のアンテナ端子の両方で緩みがないかを確認します。
HDMIケーブル ブルーレイレコーダーやゲーム機などに接続している場合、両方の機器でしっかり接続されているか確認します。

※上記は各ケーブルの主な注意点になります。

ケーブルを抜き差しする際は、必ずテレビや接続される機器の電源を切った状態で行ってください。

STEP3:「B-CASカード」を入れ直し、ICチップを清掃

現在の地デジ放送(地上デジタル放送)や、衛星放送のBSデジタル放送、CSデジタル放送は、その名称の通り、すべて映像信号をデジタル信号に変換して放送する「デジタル放送」になっています。
このデジタル放送は、画質の劣化などがないコピーが容易なため、著作権保護に映像信号を暗号化して送信されています。
そしてテレビなどの受信機器で、暗号化を解除してデジタル放送を視聴するために必要となるのが「B-CASカード」と呼ばれるICカードです。

現在の地デジ、衛星放送対応のテレビなどデジタル放送受信機器は、同梱されるB-CASカードを本体のスロットに挿入することで、はじめてデジタルテレビ放送を視聴できるようになります。
逆にこのカードがテレビなどに挿入されていない、または挿入されていても接触不良などでテレビに認識されないと、テレビ放送の映像を映し出すことができなくなります。
この場合、テレビ画面には、B-CASカードの不具合を示す「E100」「E101」「E102」のエラーコードが表示されることが多くなります。

このB-CASカードの接触不良などの不具合を解消する方法は、以下の手順になります。

  1. テレビの電源を切り、B-CASカードをスロットからゆっくりと引き抜きます。
  2. カード裏面の金色のICチップ部分にホコリや汚れが付いていないか確認します。
  3. 汚れている場合は、メガネ拭きのような乾いた柔らかい布で優しく拭き取ります。
  4. カードを正しい向きで、カチッと音がするまで奥にしっかりと差し込みます。
  5. テレビの電源を入れ、改善されたか確認します。

上記の手順を行ってもトラブルが解消されない場合は、原因が他にあるか、B-CASカードそのものの不具合である可能性が考えられます。

また近年の4K8Kテレビには、このB-CASカードを使わず、同様の役割を果たす「ACASチップ」が内蔵されているモデルもあります。
このようなモデルで前述のエラーコードが表示されるなどの場合は、内部のACASチップの不具合が考えられるため、前述したテレビの再起動を試してみてください。

STEP4:「入力切替」ボタンで正しい入力を確認

今日ではテレビもただテレビ放送を映し出すだけでなく、ゲーム機やブルーレイプレイヤーなどのモニター、さらにはインターネットの動画サイトなど、さまざまな機器に接続して、その映像を映し出す機能を持っています。
そのためテレビ本体も、外部接続機器のために、多数の入力切替機能を備えています。

そして気づかないうちにリモコンのボタンを誤って押してしまい、テレビ放送や視聴したい機器とは違う画面入力に切り替わってしまっているケースも、画面が正常に映らない場合の、非常に多い原因のひとつです。
まずは以下の例を参照して、リモコンの「入力切替」ボタンを押し、画面に表示されるメニューから正しい入力を選択し直してください。

視聴したいもの 選択する入力の例
地上デジタル放送 「地デジ」または「地上D」
BS/CS放送 「BS」「CS」
ブルーレイレコーダー 「HDMI1」「HDMI2」など接続している端子
ゲーム機 「HDMI1」「HDMI2」など接続している端子

※正確な入力選択は、テレビのメーカー、モデルによって異なる場合もあります。

特に小さなお子様やペットがいるご家庭では、気づかないうちにリモコンに触れられ、操作されてしまうこともあるため、一度確認してみてください。

STEP5:見落としがちな「テレビ本体の設定」を見直す

現在のテレビには、メーカーやモデル別に、省エネ機能や明るさの自動調整機能が備えられているものも多くなっています。このような機能の設定ミスなどで、意図せず画面を暗くしてしまっている可能性も考えられます。
この場合は、リモコンの「メニュー」や「設定」ボタンから設定画面を開き、以下の項目を確認してみてください。

  • 省エネ設定(エコモードなど):設定が「オン」になっている場合は、一度「オフ」にして変化があるか確認します。
  • 明るさ設定:明るさのレベルが極端に低くなっていないか確認します。
  • 映像モード:「映画」モードなどが選択されていると画面が暗めに設定されている場合があります。「標準」に戻してみてください。

詳しい設定方法はメーカーやモデルによって異なるため、詳しくはテレビの取扱説明書やメーカー公式サイトなどをご確認ください。

なぜ真っ暗に?考えられる主な原因を徹底解明

上記した応急処置を試しても改善しない場合、もう少し踏み込んだ原因を探る必要があります。
この場合の原因は大きく分けて、ご自身で対処できる可能性があるものから、専門家の力が必要なものまでさまざまになります。

以下、考えられる原因を分類し、一覧でまとめました。

原因の分類 具体的な原因 自分で直せる可能性
① 設定・接続ミス 入力切替の間違い、省エネ設定、ケーブルの緩み、B-CASカードの接触不良 高い
② 信号の問題 アンテナの方向ズレ、電波レベルの低下(エラーコードE202など) 低い(専門家推奨)
③ 本体の故障 バックライトの寿命・故障、電源基板の故障、液晶パネルの故障 ほぼ不可能

※上記は考えられる主な原因の分類になります。

以下、原因別の細かな対処法を解説していきます。

原因①:単純な設定ミスやうっかり操作

もっとも軽微な原因が、前章で紹介したような設定ミスや接続不良です。
現在のテレビはインターネットの閲覧機能などで多機能化しているため、意図しない設定変更やリモコンの誤操作により、テレビ画面が映らなくなることがあります。
これらの問題は、応急処置のステップを丁寧に行うことで解決できる可能性がもっとも高い問題になります。

原因②:ケーブルやB-CASカードの接続不良・故障

各種ケーブルの緩みだけでなく、長年の使用による内部の断線や、急角度の折り曲げ、家具や家電の下敷きになる、ペットが噛んでしまうなどのことによる損傷も、トラブルの原因となりえます。
また、B-CASカード自体が静電気などで故障してしまうケースも稀にあります。
別のケーブルに交換してみたり、可能であれば他のテレビのB-CASカードと挿し替えて映りを確認するなどで、トラブルの原因を特定できる場合があります。

なおB-CASカードそのものが破損している場合は、発行元の「B-CAS社」に問い合わせた上で、有償で再発行してもらう必要があります。

原因③:アンテナの電波受信不良(エラーコードE202など)

「E202」というエラーコードが表示される場合、テレビまで放送電波がまったく届いていないことを示しています。
主な原因としては、台風などの悪天候によるアンテナの方向ズレや、アンテナ自体の老朽化・故障により、電波が受信できなくなったケースが考えられます。
また、近隣に高層マンションが建設されたことによる電波障害の可能性もあります。
ほぼ同様のエラーコードに「E201」もあり、この場合は、テレビに届く電波レベルが弱く不十分(アンテナの受信レベル低下)であることを示します。
この場合も上記のようなアンテナトラブルや受信障害、またケーブル配線部や設置されているブースターなどのトラブルである可能性が考えられます。
テレビアンテナの調整や修理は、屋根の上などの高所作業となる場合が多く、大変な危険が伴うため、必ず専門のアンテナ工事業者へと相談してください。

原因④:テレビ本体の部品故障や寿命

ここまででご説明した応急処置をすべて試してもトラブルが改善せず、特にテレビを長年(10年以上)使用している場合は、本体内部の部品が故障または寿命を迎えている可能性が高くなります。

テレビ本体の故障、寿命の例としては、主に以下のパターンが挙げられます。

  • バックライトの故障・寿命:液晶テレビの画面を後ろから照らす光源です。これが切れると「音は出るのに画面が真っ暗」という典型的な症状が発生します。バックライトの寿命は一般的に約30,000〜60,000時間(1日8時間の視聴で約10年)と言われています。
  • 電源基板の故障:テレビに電力を供給する心臓部です。ここが故障すると、電源ランプが点かない、電源が突然落ちるなどの症状が出ます。
  • 液晶パネルの故障:画面に線が入る、色がおかしい、画面が割れていなくても映像が映らないといった症状は、液晶パネル自体の故障が原因の可能性があります。

これらの部品の修理は専門的な技術が必要であり、費用も高額になる傾向があります。

修理か買い替えか?後悔しないための判断基準

テレビ本体の故障が濃厚になったとき、多くの人が悩んでしまうポイントが「修理して使い続けるか、新しいものに買い替えるか」という選択です。
この場合、安易な判断ではなく、いくつかの客観的な基準をもとに、ご自身の状況に合った賢明な選択をすることがおすすめです。

以下、具体的な判断基準について解説します。

修理費用の目安は?故障箇所別の料金相場

テレビの修理費用は、テレビのサイズや故障箇所によって大きく異なります。
一般的な修理費用の目安は5 000円から30 000円程度です。ただし画面割れや基板の交換など大規模な修理や、スピーカーやバックライトなど特定の部品の交換の場合は、修理費用がテレビ購入価格の半額を超えることも珍しくはありません。

以下は一般的なテレビ修理費用の目安です。実際の金額はメーカーや業者への見積もりで確認してください。

故障症状 修理費用の目安(19型〜70型) 主な故障箇所
映像が映らない・乱れる 2万円〜20万円 バックライト、液晶パネル、映像基板
電源が入らない 1万6千円〜7万円 電源基板
音声が出ない 1万5千円〜7万円 スピーカー、音声基板
リモコンがきかない 1万6千円〜3万円 リモコン受光部

※上記は平均的な修理費用の目安です。

特に映像が映らない場合の修理は高額になりがちで、新しいテレビが購入できるほどの費用がかかることも少なくありません。

買い替えを検討すべき3つのサイン(使用年数・修理額・保証)

お住まいのテレビが、以下の3つのポイントに当てはまる場合は、修理よりも買い替えを選択した方が長期的に見てお得で賢明といえるケースが多くなります。

  1. テレビの使用年数が6年を超えている
    一般的なテレビの寿命は6年から10年程度と言われています。寿命を越えているテレビは、ひとつの部品を修理しても、すぐに別の部品が寿命を迎え、ふたたび修理が必要になる「ドミノ故障」のリスクが高まります。
  2. 修理の見積もり額が、新しいテレビの購入価格の半分を超える
    高額な費用をかけて修理するよりも、その費用を頭金にして、省エネ性能や画質が向上した最新モデルに買い替える方が満足度が高い可能性があります。
  3. メーカーの保証期間が過ぎ、部品保有期間(約8年)が近い
    メーカーは修理用部品を生産終了後、約8年間保有していますが、それを過ぎると修理自体ができなくなります。保証期間が切れている場合、修理費用は全額自己負担となります。

これらの基準を参考に、修理か買い替えか、冷静に費用対効果を考えてください。

アンテナの不具合なら専門業者へ!信頼できる業者選びのポイント

もしお住まいでテレビが映らない原因が、住宅に設置されている地デジ、BS/CSのテレビアンテナにあると判断された場合、ご自身でのアンテナ修理は絶対に避けてください。
屋根の上など高所での作業は、特に知識も装備も十分でない一般の方では転落の危険が大きくなります。またアンテナに関する専門知識なしでの調整はかえって状況を悪化させる可能性もあります。
他にも、誤ってお住まいの屋根や壁面を破損してしまうリスクや、機材を落下させての思わぬ事故、配線部に触れた際の感電なども想定されます。
テレビアンテナの故障、トラブルの場合は、迷わずプロのアンテナ工事業者に依頼してください。

プロに依頼すべきケースと「あさひアンテナ」の強み

特に以下のような場合は、アンテナ工事の専門業者による、アンテナや配線部の点検・修理が必要となる可能性が高くなります。

  • 「E202」などのエラーコードが頻繁に表示される。
  • 台風や強風の後に映らなくなった。
  • 特定のチャンネルだけ映りが悪い。
  • 家中のテレビがすべて映らない。

信頼できるアンテナ修理の業者を選ぶ際は、実績や料金体系、保証内容をしっかり確認することが重要です。
例えば、本記事にご協力いただいた熟練のアンテナ職人が社員スタッフとして所属する、アンテナ工事のプロ集団「あさひアンテナ」は、以下のような強みを持つ専門業者です。

あさひアンテナの強み 具体的な内容
豊富な施工実績 年間6,000件以上による工事実績があり、様々な現場に対応できるノウハウがあります。
低価格と高品質の両立 完全自社施工により不要な中間マージンをカットし、DXアンテナなど国産大手メーカーの高品質な部材を使用しています。
安心の長期保証 業界最長クラスの10年保証が付いており、アンテナ設置後も安心です。
迅速・丁寧な対応 関東・関西エリアで地域密着のサービスを展開し、即日工事にも対応可能です。

※上記はあさひアンテナの基本的な強みになります。

テレビアンテナに関するお悩みは、「あさひアンテナ」をはじめ、信頼できる優良な専門業者に相談することで、安全かつ確実に解決できます。

まとめ|テレビ画面が真っ暗になった時の対処法総復習

今回の記事では、突然テレビの画面が真っ暗になるという、どのご家庭でも発生する可能性があるトラブルについて、その原因と対処法を解説しました。
最後に、ご自宅でこのようなトラブルが発生した際に、落ち着いて行動するための手順を振り返ります。

  1. まずは状況をチェック:テレビの音は出るか、電源ランプの状態はどうか、冷静にテレビを観察します。
  2. 応急処置を試す:再起動、ケーブルの抜き差し、B-CASカードの入れ直しなど、自分でできる5つのステップを実行します。
  3. 原因を特定する:応急処置でも直らない場合は、ご自宅のテレビアンテナの問題か、テレビ本体の故障かを切り分けます。
  4. 次の行動を決める:本体の故障が疑われる場合は、使用年数や修理費用を基に修理か買い替えかを判断。アンテナの問題なら、安全のため専門業者に相談してください。

テレビ画面が急に真っ暗になるといったトラブルは、ほとんどの場合、初歩的な原因であることが多く、簡単な対処で元通りになります。
この記事で紹介した内容を参考に、まずはご自身でできることから試してみてください。

それでも解決しない場合は、無理せず専門家の力を借りて、快適にテレビを視聴できる日常を取り戻してください。
アンテナトラブルが疑われる場合は、まずはあさひアンテナのフリーダイヤル、公式サイトのメールフォーム、LINEアカウントなど、信頼できるアンテナ工事の専門会社へとお問い合わせください。

本記事の内容が、お客様のトラブルを早急に解決するヒントになれば、筆者としても幸いです。

フリーダイヤルバナー

フリーダイヤルバナー

LINE見積もりバナー

LINE見積もりバナー

無料見積もり

無料見積もり

アンテナ本体 型番
  • デザインアンテナ

    デザインアンテナUAH201
    型番:UAH201(最新モデル)
    (同軸ケーブル:白か黒の2色のうち、おすすめは外壁になじむ色)

    工事費込み 25,000円(27,500円税込)

    カラーバリエーションはオフホワイトライトブラウンスーパーブラックブラックブラウンの4色から現場で選択することが可能です。同じUHF20素子相当のデザインアンテナを比較した場合、業界トップクラスの受信性能、高利得を誇る大手DXアンテナ社製。本体の厚みはわずか119mm、サイズは高さ590mm×幅220mmで業界最小クラス。コンパクトサイズのため狭い屋根裏や天井裏などへの取り付けも最適。壁面に取り付けの場合は、極細のビスを6箇所打ち込んで金具を取り付け、金具にガチャンと本体をはめ込みボルトを締めるだけの簡単施工が可能なため建物へのダメージを極力軽減できます。ブースターが必要な場合はUAH201の背面にスッキリ取り付けられる構造になっており、表にブースターが露出しないので外観もキレイに保てます(弊社では電波状況が悪くない限り、なるべくブースターも屋内の、分配器の近くに隠してしております)。修理の場合、ブースター内蔵タイプのデザインアンテナとは異なり、ブースターだけの交換をできるメリットがあります。太陽光発電システムや片流れ屋根で屋根上に屋根馬を立てられず昔ながらの八木アンテナを設置できない住宅にも最適。耐風速(破戒風速)50m/sですが、屋内や外壁など、強風の影響を受けにくい取り付け位置と形状をしているため、災害にも強いアンテナとなっております。当店人気ナンバー1の地デジアンテナでございます。

  • 八木式アンテナ

    八木式アンテナUA20
    型番:UA20(最新モデル)
    工事費込み 22,000円(24,200円税込)

    その昔、八木秀次博士が発明した形状(魚の骨のような形状)からマイナーチェンジを繰り返し洗練されたフォルムとなり、中・弱電界エリアにも対応可能な安心のDXアンテナ社製。UHF20素子アンテナの性能で、吹きさらしで障害物の少ない屋根上に設置することが多いため利得が高くなっております。万が一、壁面や屋内でデザインアンテナを取り付けられない物件 にも最適。従来の鉄製の太いワイヤーとは異なり、ステンレス製の丈夫で錆びにくいワイヤー(支線)を採用。アンテナマストから屋根の四隅に向けて4本の支線を張り巡らせ、さらに張り巡らせた支線の途中からも屋根馬に向けて4本の支線をバランスよく張り、合計8本の支線で頑丈に設置しております。サイズは51.8cm×34cm×101.4cmとなっており、VHF(アナログアンテナ)と比較して、大幅なサイズダウンと軽量化がなされています。しかも耐風速(破壊風速)50m/s。地デジ放送が始まる前の時代より、屋根上に設置するアンテナは災害に強くなっていると言えるでしょう。当店で人気ナンバー2の地デジアンテナでございます。

  • 2K4K8K対応 BS/CS110度アンテナ

    2K4K8K対応BS/CS110度アンテナ
    型番:BC45AS(最新モデル)
    工事費込み 18,000円(19,800円税込)

    2018年12月1日以降、実用放送開始予定の4K8K衛星放送(NHKのみ4K&8Kを同時配信)に備えてオールマイティーなDXアンテナ社製のBC453をBS放送、CS放送をご覧になりたいすべての方へ提供しております(大規模な集合住宅は例外)。従来の2K専用BS/CS110 度アンテナと同じでサイズで円盤の直径は45センチ。そうでありながら、電送周波数の帯域が広いため、従来のフルハイビジョン(2K放送・約200万画素)からスーパーハイビジョン(4K放送・約800万画素/8K放送・約3,300万画素)まで受信可能です。「大は小を兼ねる」と言えます。2020年のオリンピックに向けて4K8Kの実用放送がますます拡充されるということが総務省より発表され、各メーカーの4K8Kテレビは増産がはじまり、その価格も落ち着いてきました。そのような状況のなか、あさひアンテナにも2K4K8K対応BS/CS110度アンテナの問合せが数多く寄せられております。最新式のアンテナでも、大量仕入れでコストをおさえて仕入れておりますので、低価格を実現できました。