安中市 でテレビアンテナ工事をお考えの方へ
目次
安中市 でアンテナ工事でお困りの方はお任せ下さい。
当あさひアンテナでは群馬県安中市はじめ、群馬県内での地デジ、BS/CSなど各種アンテナ設置工事について、豊富な経験と実績がございます。安中市にお住まいで、地デジその他アンテナの新規設置、また修理や交換などをお考えの方は、まずはご相談だけでも当あさひアンテナへ、お電話やメールでお気軽にお問い合わせください。
群馬県安中市(あんなかし)は県の南西部に位置し、鶴舞う形に例えられる県の形では、右の翼の付け根、後部に位置する市です。市の総面積は276.31平方キロメートル。2021年(令和3年)1月31日時点での市の総人口は56,650人。うち男性が27,913人、女性が28,737人になります。また市内にはおよそ24,727世帯が暮らしています。安中市は戦国時代から江戸時代にかけては城下町、宿場町として栄えた一方、市域の西部は山間地にあたり渓流や湖などの景勝や温泉地などもあり、見どころの多い市として知られています。
東京都隅田区にある東京スカイツリーから安中市までは、およそ101.5キロから130キロの遠距離になり、市内ではスカイツリーからの地デジ電波はまったく受信できません。安中市では主に県内にある前橋局など複数の中継局からの地デジ電波を受信することになりますが、県の西部は山間地にあたることもあり、現場の環境によっては、地デジ受信に関してさまざまな条件や制約が生じるケースもございます。
当あさひアンテナでは、安中市全域での地デジその他、各種アンテナ設置工事に対応しております。弊社には安中市はじめ県内全域での作業経験が豊富で、地域ごとの地デジ電波の特性を把握し、現場に合わせた最適なアンテナ設置工事をご提案できる腕のいい専門の職人が揃っております。安中市にて地デジ、CS/BSなど各種アンテナ工事をお求めのお客様は、確実な地デジ受信と、丈夫で長持ちするアンテナの設置をお約束する、当あさひアンテナのフリーダイヤル(0120-540-527)か、ホームページからのお問い合わせフォーム(https//asahi-antenna.jp/contact)へとご連絡ください。
「2021年現在の新型コロナウィルス流行に関しまして」
このたびの新型コロナウイルス流行に際しまして、弊社では現場に出向く職人はもちろん、全従業員にマスクと除菌スプレーを配布し、作業車や作業着などの除菌を頻繁かつ丁寧に行う他、こまめなうがい、手洗いなども徹底し、従業員自身の身を守ると同時に、お客様にご迷惑をかけないよう最大限の配慮を行っております。また従業員には業務よりも体調管理を優先し、体調に異変がある場合は、安全が確認できるまで休むよう指導しております。現場でのお客様への対応についても、万が一のリスクを避け、お客様の安全に万全を期するため、失礼ながら基本的にマスクを装着したままでご対応させていただいております。申し訳ありませんが、なにとぞご了承ください。
安中市 の方でアンテナ工事に関するよくある質問
- Q
安中市に適した地デジアンテナの機種はどのようなものですか?
- A
現在、ご家庭で用いられる主な地デジアンテナの機種は、八木式アンテナとデザインアンテナになります。
八木式アンテナは屋根の上などに多く見られる、魚の骨のような形状の地デジアンテナです。日本ではテレビ放送の黎明期から使われている昔ながらのアンテナで、素材や耐久力などは時代につれて進化し続けていますが、基本設計は開発当時から変わっていません。それほど設計の完成度が高く、現在でも地デジ電波の高い受信能力を誇る機種です。ただ基本的に屋外に設置される八木式アンテナは風雨など自然環境の影響を受けやすく、歳月につれて確実に老朽化が進行する弱点もございます。現在の八木式アンテナの寿命は平均10年程度ですが、この年数は海沿いや豪雪地帯など、設置現場の環境によっても大きく変わってきます。
デザインアンテナは家屋の外壁などに設置する、平面で軽量薄型の地デジアンテナです。家屋の外観を損なわない、自然環境の影響を受けにくく経年劣化を軽減できる、修理やメンテナンスも簡単など多くのメリットがあり、現在では人気ナンバーワンの地デジアンテナになります。また現在のデザインアンテナは基本モデルが20素子相当であり、八木式アンテナと比べても受信性能にほとんど差はごさいません。ただデザインアンテナは八木式アンテナよりも設置位置が低い分、受信感度もやや低くなる傾向がございます。またアンテナ本体価格や設置工事費も、八木式アンテナに比べるとやや割高になります。
安中市は群馬県の南西部に位置し、市域の西側が長野県の境界にあたります。また西側の境界が縦線で南西部を直角とした、東西に横長の直角三角形に近い形です。市の中心市街地は関東平野の末端にあたる市域の南東一帯に広がり、市域の西部は山間地になっています。東京スカイツリーから安中市までは約101.5キロから130キロの遠距離であり、スカイツリーからの地デジ電波はまったく受信できない地域になります。
安中市内では市域の北側、榛名山の頂上付近に位置し、NHK前橋、広域民放および、群馬県の地方局である群馬テレビ(群テレ、GTV)、そして放送大学を送信する前橋局からの地デジ電波を、主要市街地を含む市域の東側の一帯で受信できます。
他にも、主に前橋局からの地デジ電波が届かない市域の中央から西部の山間部などを中心に、市内や市域付近にあり、どれもNHK前橋、広域民放、GTVを送信する安中遠丸中継局、下仁田中継局、倉渕中継局、妙義中継局、松井田上増田中継局、横川中継局などの地デジ電波が要所で受信できます。
総じて安中市では、東部の中心市街地や、市域中央から西寄りの山間部で住宅が集まる地域などでは、ほとんどの地域で地デジ電波が受信可能です。ただ市内でも民家などがほとんど見られない、中央から西にかけての山地などには、地デジ電波がまったく届かない地域も多くございます。
また安中市でも前橋局の電波が受信できる東部の地域であれば、基本的に八木式アンテナ、デザインアンテナのどちらを使用しても、地デジ受信について大きな違いが生じることはございません。それ以外の中継局から地デジ電波を受信する山間部などの地域でも、ほとんどの場合はどちらの地デジアンテナ機種を用いても、地デジ電波を受信することは可能です。
ただ市内でも高層建築の近隣や、西寄りの山間部などで地形が複雑な現場では、より高所に設置できる八木式アンテナの方が地デジ受信に有利となるなど、受信なさりたい中継局の方向や、現場の条件ごとに、適切なアンテナの機種や設置位置、アンテナの方向などに条件や制約が生じるケースもございます。
当あさひアンテナでは、八木式アンテナ、デザインアンテナとも、国産DXアンテナ社製の最新モデルをご用意し、八木式アンテナは軽量で耐水性と対風速性が高く、長寿命が望める機種を用い、アンテナ本体価格を含む基本工事価格15000円からで設置をお引き受けしております。
デザインアンテナは20素子相当、業界最小クラスの厚さ4.9cm、大きさ9cm×22cmの超薄型モデルをご用意し、アンテナ本体価格を含む基本工事価格20000円からで設置をお引き受けいたします。さらにこれら標準機種で受信が安定しない場合は、別途に高性能アンテナや、アンテナブースター、アッテネーター設置の用意もございますので、どのような現場にも対応可能です。
弊社では地デジアンテナの設置に際し、高性能の電波測定器による現場調査を実施しており、現場においてもっとも適切なアンテナの種類や設置位置など、できる限りお客様のご要望に応じた方法をご提案いたします。もしご希望の条件でどうしても受信に問題が出る場合は、弊社の豊富な工事経験に基づき、できるだけご要望に近い代案をご提示いたします。
また弊社ではアンテナ設置のご相談および、ご自宅を訪問しての地デジ電波調査、アンテナ設置工事費のお見積もりまですべて無料で行っております。弊社のアンテナ職人は豊富な経験と高度な技術を駆使して、現場の電波状態から、もっともリーズナブルでありながら、自然環境の影響を受けにくく、故障のリスクを避けアンテナの長寿命が望めるなど、お客様にとって総合的にもっともお得となる設置方法をご提案いたしております。
安中市において地デジアンテナの新規設置や交換をお考えの方は、電波状態の確認やお見積りから、アンテナ機種のご希望、その他のご相談も含め、当あさひアンテナのフリーダイヤル(0120-540-527)へと、どうぞお気軽にお問い合わせください。
- Q
安中市で地デジアンテナを設置できるのは屋根の上や壁面だけですか?
- A
一般的に八木式アンテナは屋根の上、デザインアンテナは外壁に設置するというイメージがございます。しかし現在ではアンテナの性能向上や施工技術の進歩によって、確実な受信性能を維持しつつ、外観の重視や、アンテナの故障、経年劣化などを抑えるため、家屋のさまざまな位置に設置する工法もございます。
八木式アンテナやBS/CS110度アンテナでは、例えば壁面やベランダの外、内側など風雨を受けにくい位置に設置することで、アンテナ本体への負担を軽減する工法がございます。ベランダ内側への設置では空間を少し消費いたしますが、その分、経年劣化や故障のリスクを抑えられ、メンテナンスも簡単になります。ただどちらのアンテナも電波の方向に向けることが必須のため、ご自宅の位置や角度などの条件により、アンテナを設置できる場所に制約が生じます。その点はどうかご承知おきください。
また関東地方でも北よりに位置し、市域の西部は山間部にあたる安中市では、冬場には積雪が発生することもございます。このように雪が多い地域では、特に八木式アンテナをお使いの場合、アンテナへの積雪により故障や寿命低下を招く雪害が生じるケースもございます。
他にも、海に近く潮風の影響を受けやすい地域では、潮風によって通常より八木式アンテナの錆びが進行し、アンテナの寿命低下や故障の原因となる塩害が起こりえます。台風や強風の多い地域では、やはり風雨によるダメージの蓄積などもあり、現場の自然環境によって、八木式アンテナにさまざまな影響が発生するケースがございます。
こういった自然環境がアンテナにもたらす影響への対策として、雪害では通常より取付金具の強度(耐荷重)が高く、表面に雪が付着しにくい加工がなされた雪害対策用のアンテナを用いる。塩害ではアンテナ本体や固定具、ケーブルなども含めて錆びに強い抗錆び、対塩害仕様のものを使用するなどの方法がございます。さらにアンテナや接続部全体を覆う「レドーム」と呼ばれるカバーを装着することで、雪害、塩害をはじめ、さまざまな自然環境や経年劣化への対策に高い効果が得られます。
弊社の職人は、通常のアンテナ設置においても、高い技術を用いてアンテナケーブルや各部に防水テープを隙間なく巻きつけ、接続部からの浸水や塩分による腐食を阻止する緻密な施工を行っており、潮風や強風、積雪などの影響を受けやすい地域でも、通常の八木式アンテナと代わらない強度と寿命をお約束いたします。山地などで地デジ受信のため、より高所にアンテナを設置する必要のある現場では、ポールの先端に各種アンテナを設置することで受信感度を高めるなどの工法もございます。
これら各種工法において特別な技術や別途機材を用いる場合は、相応の追加工費が必要となりますが、通常の設置とほとんど変わらない場合は、八木式アンテナ、BS/CS110度アンテナとも基本工事費用の15000円からでお引き受けしております。
壁面に設置するデザインアンテナは、基本的に風雨など自然環境への抵抗力が高くなっておりますが、弊社では基本設置工事で、壁に取り付ける際のネジ穴に防水用シリコンを埋め込み、穴からの浸水などによる腐食を防止する施工を行っております。
またデザインアンテナでは、ご自宅の外観にまったく影響を与えず、降雪や潮風など自然環境の影響も受けず、経年劣化も最小限に抑える工法として、屋根裏(天井裏)の空間に設置する工法もございます。弊社では屋根裏にデザインアンテナを設置する工事も、追加工費不要の基本工事価格20000円でお引き受けいたします。また屋根裏へのアンテナ設置も、弊社のモットー「見えないところも綺麗に」に基づき、見栄えのいい施工を実施しております。このモットーには、配線などを整理したシンプルで無駄のない施工によって、故障のリスクを軽減し、メンテナンスも簡単になるというメリットもございます。
ただ屋根裏へのデザインアンテナ設置は、屋根という外壁を隔てるため、どうしても屋外よりは電波状態が低下します。そのため現場周辺の環境から、ご自宅の屋根裏空間の形状、断熱材の素材など、条件によっては電波が受信できず設置不可能なケースや、別料金で高性能アンテナやアンテナブースターの設置が必要となるケースもございます。その点は何とぞご了承ください。
- Q
安中市で地デジアンテナが故障したときはすぐ修理してもらえますか?
- A
その点はどうかご安心ください。弊社では他業者が設置したどのようなテレビアンテナでも、弊社フリーダイヤル(0120-540-527)にご一報いただければ、最短即日で職人が現場に出向き、修理対応させていただきます。
特に弊社が設置したテレビアンテナの場合は、業界最長クラスとなる、施工日から10年間のアフターフォロー体制をご用意しております。これは弊社がアンテナ設置技術に対し高い自信をもつ証でもあります。もし保障期間中、弊社が施工した各種アンテナにトラブルが発生したときは、すぐ弊社のフリーダイヤルにご一報ください。弊社職人が即座に現場へと駆けつけ、補償範囲内のトラブルであれば完全無料で復旧するようご対応させていただきます。
弊社ではアンテナ設置工事が完了した際、工事を担当した職人の自筆サイン入り保証書をお客様にお渡ししております。もしトラブルなどでお客様が対応をお求めの際は、まずこの保証書をご用意ください。ただ、なにぶん10年間の長期保証となるため、お客様が保証書を紛失された場合を想定して、弊社でも施工から10年間は、あらゆる工事の現場写真や保証書などを社内でデータベース化して保存しております。
アンテナ修理をご依頼される際、もし弊社の保証書が見つからない場合は、お電話でその旨をお伝えください。そしてお手数ですが、お客様のお名前やお電話番号、当時の工事内容や施工時期などを、お分かりの範囲内でお教えください。弊社側のデータベースで確認でき次第、あらゆる保証について、保証書をご提示いただいた場合とまったく同じ対応をさせていただきます。
余談ですが、風雨や雷、雪、雹、隕石、また外部からの落下物など、自然災害によりアンテナが損壊した場合は、火災保険の「風災保証」によって修理費が補償されるケースがございます。補償される内容は保険会社との約款によって異なりますが、当あさひアンテナでは、アンテナ修理だけではなく、修理費用に火災保険を適用なさりたいお客様のご相談にも対応しております。
弊社にアンテナ修理をお求めになる際、火災保険のご相談もいただければ、保険会社に提出する必要がある修理報告書、見積書、施工前後の写真など、補償請求書類をすべて弊社でご用意いたします。また保険会社との交渉も、弊社の専門スタッフが全力でサポートいたします。安中市にて突然のアンテナトラブルによってお困りの際は、アンテナ本体の修理から保険会社への対応まで完全にお引き受けする、当あさひアンテナにすべてお任せください。
安中市 にお住まいで画面にE201、E202、E203の文字が出ている方
テレビ画面に"E201、E202、E203"と表示され番組が視聴できない
アンテナトラブルの形式として、突然、ご自宅のテレビで地デジのテレビ番組がまったく映らなくなり、画面に「e201」「e202」「e203」などの記号が表示されることがございます。これはテレビやアンテナにトラブルが発生し、テレビが自己診断機能を働かせてエラーコードで原因を示している状態です。最近のテレビはコードと同時にトラブルの原因を文章で表示するものもありますが、電波受信に関するトラブルの場合は、主に前述の三種類のコードが表示されます。なおエラーコードの種類は、トラブルの原因によって他にも数々のものがございます。
「e201」は、テレビ本体に届く電波のレベルが低下しているというエラーコードです。これは主にBS、CS放送で、豪雨や大雪など、悪天候の場合に表示されることが多くなります。BS、CS放送は衛星放送のため、悪天候では、波の乱反射によって電波状態が悪化するという弱点がございます。BSでは悪天候の際に電波を切り替え、画質、音質を落とすことで受信できるようにした「降雨対応放送」に切り替わる場合もあります。悪天候による受信不良は、天候の回復と同時に自然と復旧いたします。地デジ放送では、このコードが表示されることは少ないのですが、周辺の電波状態の悪化やアンテナ機器のトラブルなどにより、ときに表示されることもございます。
「e202」は、テレビ本体ににまったく電波が届いていないというエラーコードです。原因は大風や地震などによるアンテナ角度のずれや倒れるといったトラブル。またアンテナ本体、アンテナ線、ブースター(増幅器)、分配器など、どこかに故障が発生したことも考えられます。また単純にテレビとアンテナ線との接触不良という場合もありますので、このコードが表示されたときは、まずテレビやレコーダーなどの機器と、アンテナ線との接続部分をチェックしてください。
「e203」は、該当する放送局が放送休止しているというエラーコードです。基本的に放送局が、メンテナンスやトラブルなどによって放送を休止していることから発生する不具合です。このコードが表示されたときは、その他のチャンネルを確認して、正しく映っているなら放送局側に原因があると判断できます。ただアンテナ関係の故障でも、このコードが表示される場合がありますのでご注意ください。
これらのエラーコードが表示されたときは、ブロックノイズの際と同じく、まずテレビのリセットや、テレビとアンテナ線の接続部を確認するなどしてください。それでも回復しない場合は、アンテナ関係にトラブルが起こっていると考えられます。
その場合も、やはり当あさひアンテナのフリーダイヤル(0120-540-527)にご相談ください。まずお電話口にて、コードの種類やご自宅のアンテナ環境などとお伺いして、ご自宅で可能な対策をご説明いたします。もしお電話で問題が解決しないときは、ご用命いただければ、弊社の職人が最短即日でご自宅へ出向き、現場調査で原因を特定いたします。
当あさひアンテナでは、どのようなご相談であっても、出張費、見積もり費、キャンセル費はすべて無料で対応させていただきます。またトラブルの原因を特定した後は、弊社の職人からお客様に、修理に必要な工事のご説明と見積もり価格を提示いたします。その内容にお客様が納得され、正式にご契約なされた時点ではじめて工事にかからせていただきます。それまでは決して無断で工事を進めることはなく、料金も一切発生いたしません。
さらにアンテナ工事後の保証など、アフターフォローの体制も万全のものを用意してございます。テレビ映りに不具合が発生して、エラーコードからアンテナトラブルだと思われる場合は、まずは当あさひアンテナのフリーダイヤル(0120-540-527)へとお気軽にお電話ください。
安中市 についてもっと知りたい
これからお引越しを考えている方
安中市 てどんなところ??
群馬県安中市は県の南西部に位置し、西側を長野県に接している市です。市域は東西に長く、南西側が直角になった直角三角形に近い形をしています。よく「鶴舞う形」に例えられる群馬県の形でいえば、右の翼の付け根のうち後部にあたります。
市域の東部、中心市街地の付近は関東平野末端の低地にあたり、市域を東西に流れる碓氷川の両岸になっています。また碓氷川の支流の流域の大部分を市域に含んでおり、市内の河川には他に九十九川、岩井川、秋間川、中木川、霧積川、中尾川、湯ノ沢、増田川、後閑川、那珂川などがあります。
市域の西側は山間地であり、多くのダムや人造湖も見られます。市内の山には茶臼山、妙義山などが、主な湖沼には碓氷湖、霧積湖、妙義湖などがあります。市域の西端で長野県との県境である那碓氷峠は、古くより交通の難所として知られています。
現在の安中市の市域には、戦国時代には、山内上杉家や甲斐武田氏に仕えた武将、安中重繁(忠政)が安中城を築き、周辺の地名を安中としました。これが現在の市名および、市の中心部の地名になっています。江戸時代には安中城の一帯は安中藩となり、周辺には城下町や、中山道の宿場町である安中宿が置かれました。他にも市域内では板鼻、松井田、坂本が宿場町として栄えていました。
明治維新以降、現在の安中市にいたる歴史としては、1889年(明治22年)4月1日の町村制施行により、碓氷郡安中宿、中宿村、小俣村、高別当(こうべっとう)村、古屋村が合併して、碓氷郡安中町が成立します。1955年(昭和30年)3月1日にはこの安中町と同じ碓氷郡の原市町、磯部町、板鼻町、東横野村、岩野谷村、秋間村、後閑村が合併して、新たな安中町となります。
1958年(昭和33年)11月1日には安中町が市制施行し、初代の安中市となります。その後、1995年(平成7年)2月1日には碓氷郡松井田町と境界変更。2003年(平成15年)6月1日には甘楽郡妙義町及び碓氷郡松井田町と境界変更を行い、2006年(平成18年)3月18日に、旧安中市と碓氷郡松井田町が合併し、現在の安中市が発足します。
市内の産業では、現在、市内には東邦亜鉛、信越化学工業の工場や事業所があり、この二社を中心とした工業が中心になっています。市内には横野平工業団地をはじめ、現在も新たな工業団地が造成されており、各地に企業の工場、事業所が見られます。
市内の名所、旧跡、観光スポットには、市の指定史跡、松井田城址があります。この城は諏訪城、小屋城、霞ヶ城、堅田城などの別名をもち、時代につれて前述の安中氏から甲斐武田氏、織田氏、小田原北条氏(後北条氏)など、めまぐるしく主を変えた城でもあります。
旧碓氷峠鉄道施設は、廃止された信越本線、横川駅から軽井沢間の施設を再利用したもので、アプト式鉄道時代の橋梁、隧道、建物、土地が国指定の重要文化財となっています。また横川駅から旧熊ノ平駅までの廃線跡は、遊歩道「アプトの道」として整備されており、沿線の各施設を訪れることもできます。
沿線沿いの施設には、煉瓦造りの四連アーチ橋であり「めがね橋」の通称で知られる碓氷第三橋梁。丸山信号場に隣接するやはり煉瓦造りの丸山変電所などがあります。また横川駅に隣接する横川運転区跡地には、体験型鉄道テーマパークの碓氷峠鉄道文化むらがあり、鉄道資料館や実車両の展示。遊覧列車やトロッコ列車の運行、運転シミュレーターなどの施設を楽しめます。
江戸時代、中山道の関東出入国の関門であり「入鉄砲と出女」を監視した碓氷関所跡は、東門が復元され、資料館や茶屋なども建てられています。五料の茶屋本陣は江戸時代、大名や公家などが休息した建物で、群馬県の史跡に指定されています、
江戸出身の安中藩士で、明治時代にはキリスト教の教育者として京都の同志社大学を設立したことでも知られ、NHK大河ドラマ「八重の桜」ではオダギリジョーさんが演じた新島襄は一時期、安中に住んでしました。その新島襄旧宅は移築されて現在も市内に存在し、新島襄の資料館になっています。
他にも旧安中藩郡奉行役宅や武家長屋を復元した大名小路。幕末に孝明天皇の皇妹、和宮(かずのみや)親子内親王が、本陣の書院を仮の宿とした板鼻宿の本陣跡。明治時代の貴重な建築物である旧碓氷郡役所。同じく明治時代の近代和風建築物である旧碓氷社本社事務所。新島襄先生召天30周年を記念して大正時代に建てられた日本キリスト教団安中教会(新島襄記念会堂)などの史跡があります。
市内の花の名所には、「ぐんま三大梅林」のひとつとして、秋間川上流の丘陵地に広がる秋間梅林。その頂上にあたり、ポピーやラベンダーの花が広がる観梅公園。同梅林内で寒紅梅をはじめ、サクラ(桜)やスイセン(水仙)、ツツジ(躑躅)などさまざまな花が咲き誇る群馬フラワーハイランド。サクラの名所である後閑城址公園。一面にヤマブキ(山吹)が咲き広がる山吹の郷。季節ごとにジャーマンアイリス、ヘメロカリス、ダリアなどの花が咲き誇るジャーマンアイリスの丘。ロウバイ(蝋梅)の名所である、ろうばいの郷や新井ろう梅園などがあります。 自然の景勝では、碓氷峠は秋の紅葉の美しさで知られています。碓氷湖も四季折々の美しさを見せ、特に秋、湖面に映る紅葉はすばらしい美しさです。妙義湖も春はサクラ、秋は紅葉、冬はオシドリ(鴛)の姿で彩られます。霧積湖も霧積温泉に近い景勝地です。妙義山は上級者向けの登山コースとしても人気があります。信越本線横川駅の付近にある麻苧(あさお)の滝は朝日滝とも呼ばれる、高さ約40メートルの雄大な滝です。他にも市内の自然を生かした施設に。八風平キャンプ場、小根山森林公園、生涯学習施設の学習の森などがあります。
市内の温泉には磯部温泉があります。この温泉に関する江戸時代の文書には、最古のものとみられる温泉記号(温泉マーク)が描かれており、温泉記号の発祥の地とされています。駅前の温泉街では、碓氷川の愛妻橋、鉱泉橋から妙義山を望むことができます。市営の日帰り入浴施設「恵みの湯」では温泉の他、砂塩風呂も名物になっています。
磯部温泉の名物では、飲んでも効果があるとされる炭酸性の鉱泉水を使用して作った独特の食感が魅力の薄焼きせんべいで、さまざまな味付けやチョコレート、クリームなど洋風の素材とあわせるなどの工夫を凝らした磯部せんべい。同じく鉱泉水を使用した湯豆腐で、その溶けるような柔らかさから名づけられたものですが、店舗によってはほぼ同じ料理で異なる名前もある、ふわとろ豆腐などが有名です。
霧積温泉は、その昔、傷を負った猟犬が発見した温泉ということから「犬の湯」と呼ばれ、いつしか「入りの湯」と変化しましたが、のちに一帯に霧が多いことから現在の名前となりました。現在では温泉旅館が一軒のみある山奥の秘湯であり、詩人、作詞家として知られる西條八十さんの詩「帽子」および、その詩をモチーフにした森村誠一さんの推理小説「人間の証明」の舞台にもなっています。
他にも、前述のアプトの道の中間点にあたり、かつて存在した碓氷温泉の地に建てられた、日帰り温泉やレストランなどがある施設、碓氷峠の森公園交流館「峠の湯」などがあります。
安中市の特産、名産品には、前述の磯部せんべいの他、市内のメーカー「おぎのや」が製造する駅弁で、益子焼の土釜に鶏肉、タケノコ(筍)。シイタケ(椎茸)、ゴボウ(牛蒡)、クリ(栗)など9種類の山の幸を入れた峠の釜めし。関東一の規模を誇る秋間梅林特産のウメ(梅)、白加賀を用いた、店舗ごとに味わいの違う梅干し。碓氷峠の名物である手作りの力餅。辛味噌とナス(茄子)を入れた味噌まんじゅう。わさび漬けなど。工芸品では市内の良質の土を用いた自性寺焼。市内の製糸会社による絹糸を用いた絹製品などがあります。
安中市の祭礼やイベントには、春、2月から3月にはウメが咲き誇る中、さまざまなイベントが開催される秋間梅林祭。4月1日の、安中市の重要無形文化財である咲前神社の太々神楽。5月、江戸時代の安中藩主が藩士の鍛錬のため行なった日本のマラソンの発祥「安政遠足」に由来し、参加者は侍をはじめさまざまな仮装で走る安政遠足・侍マラソン。安政遠足・侍マラソンと同日に開催され、その通過地点でもある碓氷関所祭り。観梅公園で5月から6月に行なわれるポピーまつり。
夏には6月から7月の、碓氷峠ホタルの里まつり。6月から9月に磯部温泉で生きたアユ(鮎)をさまざまな料理にして供する磯部簗。8月に蟷螂流しや花火大会、アユのつかみ取りなどが行なわれる磯部温泉まつり。
秋には、2年に一度、10月中旬にあんなか地区で行われる伝統的な、あんなか祭り。10月中旬、市民による作品展や舞台発表が行なわれる、あんなか市民フェスティバル。あんなか市民フェスティバルに合わせ、2年に一度、山車、神輿などが出て多くのイベントが行われる、ふるさと祭り。11月の磯部公園に、丹念に育てられたキク(菊)が一堂に会する安中市菊花大会。
冬は、1月、ロウバイの花期、ろうばいの郷で特産品の販売や伝統芸能などが行われる、ろうばいまつり。3月には、仙ヶ滝の周辺で行なわれる仙ヶ滝不動祭りなどがあります。
また安中中宿の燈篭人形は、胴の中にカンテラを入れた燈篭人形を糸で操り、さまざまな人形芝居を演じるもので、江戸時代前半から諏訪神社の例祭に行われていた農民芸能であり、群馬県の重要無形民俗文化財に指定されています。
-
安中市 の場所
-
群馬県安中市は、県の南西部にあたる市です。飛翔する鶴の形に例えられる群馬県では、右の羽にあたる南側の突出部の付け根、西側部分として、東西に細長い直角三角形に近い形をした市です。市域の北から東にかけての広範囲を高崎市に、南側の東よりを富岡市に、西よりを甘楽郡下仁田町に面しています。また西側は長野県の北佐久郡軽井沢町に接しています。
安中市は碓氷川やその支流の大半を市域に含む市です。南東部は関東平野の末端として市街地が位置し、西部には山地が広がります。市域には戦国時代より安中城、松井田城などの城が存在し、江戸時代には安中藩の城下町、また宿場町として発展しました。一方で市域の西部には丘陵地が広がり、長野県との県境になっています。そのため市内には多くの史跡から、山や湖、温泉など自然の景勝、また鉄道路線跡などの文化遺産も豊富で、歴史と自然に恵まれた地域になっています。
現在の安中市の市章は、2006年に新たな安中市が発足した後、あらためて市章デザインを公募し、集まった744点の作品から、審査により選ばれた5点の候補作から、市民アンケートの結果を元に選定されたものです。
デザインは、欠けが上を向いた青い三日月形の輪の中に、下部が丸く欠けてAの字に似た緑の三角を配置したものです。青い輪は市を流れる碓氷川を、緑の三角は杉並木と市名の頭文字「A」を表し、三角の下部、アーチ状の欠けは碓氷第三橋梁(めがね橋)をイメージしたもので、全体的には市民の調和を表しています。
安中市は千葉県南房総市(旧・安房郡和田町)およびカナダ合衆国ブリティッシュ・コロンビア州キンバリー市と友好都市提携を結んでおり、さまざまな交流を行なっています。
安中市の木はスギ(杉)とマツ(松)、市の花はウメ、市の鳥はオシドリです。
スギはヒノキ科スギ亜科スギ属で日本原産の常緑針葉樹です。高い幹が天を突くように直立する常緑樹であり、枝葉が密に繁る雄大な姿が印象的です。名前の由来は、真直ぐの木「直木」からだといわれます。一方、江戸時代の国学者、本居宣長は「直木」は誤りで、横方向にはびこらず上へ進み上る木として「進木(ススギ)」が語源としています。人間との関わりとしては、防風樹として植えられる他、住宅の木材などとしても用いられ、日本各地の名産地のスギがブランド木材にもなっています。
マツはマツ科のマツ属(タイプ属)の木です。木の高さは種類によって10メートルから50メートル近くになるものもあり、樹形もクリスマスツリー型や扇形など、環境によって変わってきます。種類によっては岩や砂ばかりの荒地でもよく育つことから、砂浜や海岸、日本庭園に植樹されて絶景を作り出したり、街路樹や庭木にもよく用いられたりします。また盆栽としても人気があります。
秋間梅林によって安中市民に親しまれ、市の名物でもあるウメは、バラ科サクラ属の落葉高木です。ウメといえばサクラに並ぶ春の花として、古来より日本で愛されている木です。俳句でも「梅」は春の季語ですが「早梅」「寒梅」や「探梅(たんばい、うめさぐる)」は冬の季語になります。またウメといえば、梅干をはじめさまざまな食品に用いられる「梅の実」の代名詞にもなっています。
冬場には碓氷湖に現れるオシドリは、鳥綱カモ目カモ科オシドリ属に分類される鳥類で、全長はオスが48センチ、メスは41センチ程度です。メスと非繁殖期のオスは全体的に灰褐色の羽毛ですが、繁殖期になると、オスは白や紫色、淡い黄色、銀杏色などが入り混じった鮮やかな羽毛に変わります。またオスはクチバシが赤く、メスは灰黒色になります。オシドリは主に渓流や湖沼などに生息し、雑食性で樹洞に巣を作ります。巣で孵化した雛は自分で巣から地面に飛び降ります。
オシドリといえば、一般的には仲睦まじい夫婦を示す「おしどり夫婦」という言葉で知られていますが、これは中国の故事に由来する言葉であり、実際のオシドリは毎年の冬ごとにパートナーを替え、抱卵や雛の育成もほとんどはメスのみが行います。
しかし「おしどり夫婦」のイメージからか、オシドリは多くの俳句などに読まれている他、1974年(昭和49年)のテレビ時代劇では、中村敦夫さん、ジュディ・オングさん主演で、悪人の罠によって下半身が不自由になった奉行所与力が、妻の押す手押し車に乗って夫婦で悪と戦い続ける「おしどり右京捕物車」という作品が存在します。
安中市のマスコットキャラクターは「こうめちゃん」です。こうめちゃんは、青いウメの実の顔にウメの花の飾りをつけ、ウメの花色の着物を着た女の子です。着物の柄もウメの花で、帯には市内の磯部温泉が発祥といわれる温泉マークがついています。
こうめちゃんは2012年(平成24年)に全国より公募した673点から選ばれた、関根恵さんの作品を元にしたキャラクターです。関根さんは「安中市といったらウメと温泉という印象があり、青梅の若々しさと可愛い女の子をイメージしました」とコメントされています。
こうめちゃんの誕生日は8月19日で、趣味は温泉に入って女子力を上げること、またマラソンです。特技はウメのタネ飛ばしで、好きなものは温泉と力餅だそうです。
-
安中市 の鉄道路線
-
・東日本旅客鉄道(JR東日本)
北陸新幹線
・安中榛名駅
信越本線
・安中駅
・磯部駅
・松井田駅
・西松井田駅
・横川駅
安中市のバス路線
路線バス、タクシーなど
・群馬バス
・ボルテックスアーク
・JRバス関東
・安中タクシー
高速バス
・西武バス
・西武観光バス
・千曲バス
・日本中央バス
-
安中市 の主要道路
-
高速道路
・上信越自動車道(松井田妙義IC、碓氷軽井沢IC、横川SA)
一般国道
・国道18号
-
安中市 出身の芸能人
-
群馬県安中市出身の著名人には、ギターを用いた替え歌ネタを得意とするお笑い芸人で、ミュージシャン、声優としても活躍する金谷ヒデユキさん。ファッションモデル、タレント、ラジオパーソナリティで、群馬県観光特使でもある阿久津ゆりえさん。音楽バンド「G-FRREAK FACTORY」ヴォーカルの茂木洋晃さん、ギター・コーラスの原田季征さん。「甘いKiss Kiss」「果てしない夢を」などの曲がある歌手、シンガーソングライターの出口雅之(REV)さん。ロックバンド「GOATBED」「cali≠gari」などで活動するロックミュージシャンの石井秀仁さん。現在は静岡放送(SBS)アナウンサーで、群馬のローカルアイドル「あかぎ団」にも所属したことのある矢端名結さん。元宝塚歌劇団の月組娘役である涼城まりなさんなどがいます。
学者、文化人などの諸分野では、「生きているビルマの竪琴」「ビルマの耳飾り」などの作品がある小説家、児童文学作家の武者一雄さん。実業家、教育家として著作も多く、競技かるた選手でもある粂原圭太郎さん。「営巣期」「火山灰の道」などの句集がある俳人で医師でもあった堀口星眠さん。現代の俳人である佐藤清美さん。「知盛卿」などの作品がある明治時代の詩人で、病により早世した磯貝雲峰さん。「藍色の蟇」などの詩集がある詩人の大手拓次さん。明治から昭和初期の聖書学者、図書館学者、詩人であった湯浅吉郎(湯浅半月)さん。その兄で同時期の政治家、実業家、社会運動家であった湯浅治郎さん。その長男にあたる明治から昭和初期の画家で「徒然」「画室」「村娘」などの作品がある湯浅一郎さん。「山里の秋」「焚火」「山の実」などの作品があり、多くの賞も受賞した切り絵作家の関口コオさん。元参議院議員の大河原太一郎さん。2021年現在の安中市長である政治家の茂木英子さん。3期務めた元安中市長で、安中遠足・侍マラソンでは藩主の仮装をしたこともある中島博範さん。東北大学名誉教授で土木工学者の柳澤榮司博士などが現在の安中市の出身です。
スポーツ界の安中市出身者では、元陸上競技選手で、学生時代には映画スター、石原裕次郎さんのボディーガードを務めたこともある小林馨さん。1984ロサンゼルスオリンピック代表を務めた元陸上競技選手で、現在は陸上競技指導者の阪本孝男さん。1972年ミュンヘンオリンピック代表を務めた元陸上競技選手の富沢英彦さん。元大相撲力士で現役時の最高位は東前頭2枚目。現在は湊親方である湊富士孝行関。元ソフトボール選手で現在はソフトボール協会役員、指導者を務める三宅豊さん。NTTファシリティーズに所属する女子ラグビー選手の櫻井綾乃選手などがいます。
安中市 町域別対応エリア
-
ア行
- 秋間みのりが丘(アキマミノリガオカ)、安中(アンナカ)、安中1(アンナカ1)、安中2(アンナカ2)、安中3(アンナカ3)、安中4(アンナカ4)、安中5(アンナカ5)、磯部1(イソベ1)、磯部2(イソベ2)、磯部3(イソベ3)、磯部4(イソベ4)、板鼻(イタハナ)、板鼻1(イタハナ1)、板鼻2(イタハナ2)、岩井(イワイ)、大竹(オオタケ)、大谷(オオヤ)、小俣(オマタ)
-
カ行
- 上磯部(カミイソベ)、上後閑(カミゴカン)、上間仁田(カミマニタ)、高別当(コウベットウ)、郷原(ゴウバラ)
-
サ行
- 鷺宮(サギノミヤ)、下秋間(シモアキマ)、下磯部(シモイソベ)、下後閑(シモゴカン)、下間仁田(シモマニタ)
-
ナ行
- 中秋間(ナカアキマ)、中後閑(ナカゴカン)、中宿(ナカジュク)、中宿1(ナカジュク1)、中野谷(ナカノヤ)、西上秋間(ニシカミアキマ)、西上磯部(ニシカミイソベ)、野殿(ノドノ)
-
ハ行
- 原市(ハライチ)、原市1(ハライチ1)、原市2(ハライチ2)、原市3(ハライチ3)、原市4(ハライチ4)、東上秋間(ヒガシカミアキマ)、東上磯部(ヒガシカミイソベ)、古屋(フルヤ)
-
マ行
- 松井田町新井(マツイダマチアライ)、松井田町入山(マツイダマチイリヤマ)、松井田町行田(マツイダマチオクナ)、松井田町小日向(マツイダマチオビナタ)、松井田町上増田(マツイダマチカミマスダ)、松井田町北野牧(マツイダマチキタノマキ)、松井田町国衙(マツイダマチコクガ)、松井田町五料(マツイダマチゴリョウ)、松井田町坂本(マツイダマチサカモト)、松井田町下増田(マツイダマチシモマスダ)、松井田町高梨子(マツイダマチタカナシ)、松井田町峠(マツイダマチトウゲ)、松井田町新堀(マツイダマチニイボリ)、松井田町二軒在家(マツイダマチニケンザイケ)、松井田町西野牧(マツイダマチニシノマキ)、松井田町原(マツイダマチハラ)、松井田町土塩(マツイダマチヒジシオ)、松井田町人見(マツイダマチヒトミ)、松井田町松井田(マツイダマチマツイダ)、松井田町八城(マツイダマチヤシロ)、松井田町横川(マツイダマチヨコカワ)、嶺(ミネ)
-
ヤ行
- 簗瀬(ヤナセ)