松田町でテレビアンテナ工事をお考えの方へ

あさひアンテナでは松田町での工事実績多数。
松田町でアンテナ工事でお困りの方はお任せ下さい。

当あさひアンテナでは神奈川県足柄上郡松田町はじめ、県内全域での地デジ、BS/CSなど各種アンテナ設置工事について、豊富な経験と実績がございます。足柄上郡松田町にお住まいで、地デジその他アンテナの新規設置、また修理や交換などをお考えの方は、まずはご相談だけでも当あさひアンテナへ、お電話やメールでお気軽にお問い合わせください。
神奈川県足柄上郡松田町(あしがらかみぐんまつだまち)は、県の西部に位置し、足柄地域にあたる町です。町の面積は37.75平方キロメートルで、2020年(令和2年)7月1日時点での町の人口は10,685人。うち男性が5,290人、女性が5,395人になります。また町内にはおよそ4,510世帯が暮らしています。松田町は町の90パーセント以上が山間部にあたり、山林と渓流が豊かで、都心に近い自然のレジャー地として人気が高い町です。
東京都隅田区にある東京スカイツリーから松田町までは、およそ68キロから74キロ強の距離になります。スカイツリーからの電波はまったく届かない地域であり、町内では南足柄中継局などからの地デジ電波を受信することになります。また松田町はその大半が山間部にあたることもあり、町内でも各現場の環境によって、地デジ受信に関してさまざまな条件や制約が生じるケースもございます。
当あさひアンテナでは、神奈川県足柄上郡松田町全域での地デジその他、各種アンテナ設置工事に対応しております。弊社には松田町はじめ県内全域での作業経験が豊富で、地域ごとの地デジ電波の特性を把握し、現場に合わせた最適なアンテナ設置工事をご提案できる腕のいい専門の職人が揃っております。松田町にて地デジ、CS/BSなど各種アンテナ設置や修理、交換などの各種工事をお求めのお客様は、確実な地デジ受信と、丈夫で長持ちするアンテナの設置をお約束する、当あさひアンテナのフリーダイヤル(0120-540-527)か、ホームページからのお問い合わせフォーム(https//asahi-antenna.jp/contact)へとご連絡ください。

「2020年現在の新型コロナウィルス流行に関しまして」
このたびの新型コロナウイルス発生に際しまして、弊社では現場に出向く職人はもちろん、全従業員にマスクと除菌スプレーを配布し、作業車や作業着などの除菌を頻繁かつ丁寧に行う他、従業員各人によるこまめなうがい、手洗いなども徹底しております。また会社としても従業員には業務よりも体調管理を優先し、わずかでも体調に異変がある場合は、安全が確認できるまで休むよう指導しております。
すべては社員の身を守ると同時に、万全を期してお客様をお守りするための、最大限の配慮でございます。現場でのお客様への対応についても、万が一のリスクを避けるため、失礼ながら基本的にマスクを装着したままでご対応させていただいております。申し訳ありませんが、なにとぞご了承ください。

松田町の方でアンテナ工事に関するよくある質問

Q

松田町に適した地デジアンテナの機種は何ですか?

A

現在、ご家庭で用いられる主要な地デジアンテナ機種は、八木式アンテナとデザインアンテナになります。
八木式アンテナはよく屋根の上に見られる、魚の骨のような形状の地デジアンテナです。日本におけるテレビ放送の黎明期から使われている昔ながらのアンテナで、素材や耐久力などは当時から進化し続けていますが、基本設計は開発当時から変わっていません。それほど設計の完成度が高く、現在でも地デジ電波の高い受信能力を誇る機種です。ただ基本的に屋外に設置される八木式アンテナは、風雨などの自然環境の影響を受けやすく、歳月につれて確実に老朽化が進行する弱点もございます。現在の八木式アンテナの寿命は平均10年程度ですが、この年数は海沿いや豪雪地帯など、設置現場の環境によっても大きく変わってきます。
デザインアンテナは家屋の外壁などに設置する平面で軽量薄型の地デジアンテナです。家屋の外観を損なわない、自然環境の影響を受けにくく経年劣化を軽減できる、修理やメンテナンスも簡単などのメリットがあり、現在では人気ナンバーワンの地デジアンテナになります。また現在のデザインアンテナは基本モデルが20素子相当であり、八木式アンテナと比べても受信性能にほとんど差はごさいません。ただデザインアンテナは八木式アンテナより設置位置が低い分、受信感度もやや低くなる傾向がございます。またアンテナ本体価格や設置工事費も、八木式アンテナに比べるとやや割高になります。
松田町は東京スカイツリーからおよそ68キロから74キロという遠距離であり、しかも南北に長い町域の大半が丘陵地にあたるため、スカイツリーからの地デジ電波は受信できません。町内でも酒巻川沿いの平地にあたる町の南端部では、町の西側、やや南よりの南足柄市にあるNHK、広域民放と、神奈川県内の地方局、テレビ神奈川(tvk)を送信する南足柄中継局からの地デジ電波を受信できます。また町のさらに南端の一部では、同じ放送局を発信する小田原東中継局からの電波も受信可能です。
また多くが山地にあたる町の中央部には、やはり同じ種類の地デジ電波を発信する湯の沢中継局があり、主に中津川周辺の地域など、南端部を除く町域の多くの範囲で受信可能です。
松田町内でも南側の、南足柄中継局からの地デジ電波を受信する地域であれば、基本的に八木式アンテナ、デザインアンテナのどちらでも受信に問題が出ることは少なくなります。ただ湯の沢中継局から受信する地域はほとんどが山地になるため、より高所に設置できる八木式アンテナのほうが受信に有利なケースもございます。また南部の平地でも地形や近隣に高層建築があるなど、現場の条件によってはアンテナ機種や設置位置などに制約が生じることもございます。
当あさひアンテナでは、八木式アンテナ、デザインアンテナとも、国産DXアンテナ社製の最新モデルをご用意し、八木式アンテナは軽量で耐水性と対風速性が高く、長寿命が望める機種を用い、アンテナ本体価格を含む基本工事価格15000円からで設置をお引き受けしております。デザインアンテナは20素子相当、業界最小クラスの厚さ4.9cm、大きさ9cm×22cmの超薄型モデルをご用意し、アンテナ本体価格を含む基本工事価格20000円からで設置をお引き受けいたします。さらにこれら標準機種で受信が安定しない場合は、別途に高性能アンテナや、ブースター設置の用意もございますので、どのような現場にも対応できます。
弊社では地デジアンテナの設置に際し、高性能の電波測定器による現場調査を実施しており、現場においてもっとも適切なアンテナの種類や設置位置まで、できる限りお客様のご要望に応じた方法をご提案いたします。もしご希望の条件でどうしても受信に問題が出る場合は、弊社の豊富な工事経験に基づき、できるだけご要望に近い代案をご提示いたします。
また地デジアンテナの受信がどうしても安定しない地域や、受信できない地域の局を視聴なさりたい場合は、アンテナではなくケーブルテレビで視聴する方法もございます。当あさひアンテナでは、地デジアンテナの設置にこだわらず、お客様のご要望を最優先に、もっとも確実かつリーズナブルな方法をご提案いたします。
足柄上郡松田町で地デジアンテナの新規設置や交換をお考えの方は、アンテナ機種のご希望やご相談も含め、当あさひアンテナのフリーダイヤル(0120-540-527)へと、どうぞお気軽にお問い合わせください。

Q

自宅で購入した地デジアンテナの設置のみをお願いできますか?

A

当あさひアンテナでは、地デジアンテナ設置その他、あらゆる工事においてお客様のご要望を最優先にする施工を心がけております。もちろんお客様が他店でご購入された各種アンテナの設置にもご対応いたします。
令和元年の9月から10月には、台風や豪雨が相次いで日本各地を襲い、大きな爪あとを残しました。松田町の皆様にも、突然の地デジアンテナ故障によって早急な修理、交換が必要になり、業者の手配や想定外の出費でお悩みになった方も多いと存じます。
また令和2年7月も、記録的豪雨により各地でさまざまな災害が発生いたしました。被災された方々には衷心よりお見舞いを申し上げますと同時に、弊社からも微力ながら、可能な限りのご支援を行ってゆきたく存じます。
ただ残念ながらアンテナ工事業者にもこのような事態に乗じ、公式サイトや事前の説明では格安を謳いながら、アンテナ本体を別料金に設定し、安価で品質の低い地デジアンテナに高値をつける、またお客様に無断で不必要な機材や追加工事を加算するといった手口で、不当な高額料金を請求する悪質な業者も存在します。お客様におかれましても、設置工費は安価に見えても、使用するアンテナ機種、型番や、工事ごとの料金体系などが不明瞭な業者にはご注意いただきたく思います。
当あさひアンテナでは、まずお客様に信頼していただけるよう、弊社サイトにて基本設置工事費、各オプション工事ごとの料金体系をすべて明示し、ご提供する地デジおよびBS/CS110度アンテナの機種や型番も明記しております。もちろんお客様へのご相談なく、独断で追加機材や工事を加算することも決してございません。
弊社の地デジアンテナは前述の通り、八木式アンテナ、デザインアンテナとも、国産一流メーカーのDXアンテナ社製、高性能最新モデルをご用意し、アンテナ本体価格を含む標準工事費でご提供しております。アンテナ本体込みの標準工事費は、八木式アンテナで15000円、デザインアンテナは20000円からになっております。またCS/BS110度アンテナも、同社製2K4K8K対応型の最新モデルを用い、アンテナ本体価格込み標準設置費15000円からでお引き受けしております。
弊社では常に業界最安値に挑んでおりますが、もし他業者でより安い見積もりが出た場合は、その見積書をメールなどでご提示ください。まったく同じ工事内容で、さらに安くお見積もりいたします。もちろん値下げしてもアンテナ本体や部材の品質を落とすことは決してございません。弊社が国産高性能アンテナを、設置工事費込みの業界最安値でご提供できる秘密は、大量仕入れを前提にメーカーと直接交渉しての部材コスト削減。他業種と提携しての広告費削減。完全自社施工による中間マージン削減。弊社と直接契約した専門の職人が効率的に担当区域を動くことによる人件費削減などで総合的なコストカットに努める、業者だからこそ可能な企業努力にございます。
特に松田町は大半が山地にあたる複雑な地形であり、地域によって受信できる中継局が異なるなど、現場によって地デジ受信にさまざまな条件や制約が生じる可能性がございます。そのため地デジアンテナ設置については、高性能の電波測定器を用いて各現場の電波状態を確認し、現場に最適な電波の受信と、現場に応じたアンテナ機種を選択する必要がございます。
したがってお客様が個人でご購入された地デジアンテナでは、弊社の同タイプ国産アンテナより品質や性能が低い、現場の電波状態に不向きなどの理由で、十分な地デジ受信性能を得られないことも考えられます。またたとえアンテナ本体価格は安価でも、本体価格と設置費用の総額が、弊社のアンテナ価格込み設置工事費より割高になることも十分ありえます。
弊社ではアンテナ設置のご相談および、ご自宅を訪問しての地デジ電波調査、アンテナ設置工事費のお見積もりまですべて無料で行っております。松田町にて新しい地デジアンテナの設置や交換をお考えのお客様は、ご自身でアンテナを購入される前に、まずは弊社のフリーダイヤル(0120-540-527)へ、設置なさりたいアンテナ機種や、費用の目安など、ご納得いただけるまで、どのようなことでもご相談いただければ幸いです。

Q

松田町で地デジアンテナが故障したときはすぐ修理してもらえますか?

A

その点はどうかご安心ください。弊社では他業者が設置したどのようなテレビアンテナでも、弊社フリーダイヤル(0120-540-527)にご一報いただければ、最短即日で職人が現場に出向き、修理対応させていただきます。
特に弊社が設置したテレビアンテナの場合は、業界最長クラスとなる、施工日から10年間のアフターフォロー体制をご用意しております。これは弊社がアンテナ設置技術に高い自信をもつ証でもあります。もし保障期間中、弊社が施工した各種アンテナにトラブルが発生したときは、すぐ弊社のフリーダイヤルにご一報ください。弊社職人が即座に現場へと駆けつけ、補償範囲内のトラブルであれば完全無料で復旧するようご対応させていただきます。
弊社ではアンテナ設置工事が完了した際、工事を担当した職人の自筆サイン入り保証書をお客様にお渡ししております。もしトラブルなどでお客様が対応をお求めの際は、まずこの保証書をご用意ください。ただ、なにぶん10年間の長期保証となるため、お客様が保証書を紛失された場合を想定して、弊社でも施工から10年間は、あらゆる工事の現場写真や保証書などを社内でデータベース化して保存しております。
アンテナ修理をご依頼される際、もし弊社の保証書が見つからない場合は、お電話でその旨をお伝えください。そしてお手数ですが、お客様のお名前やお電話番号、当時の工事内容や施工時期などを、お分かりの範囲内でお教えください。弊社側のデータベースで確認でき次第、あらゆる保証について、保証書をご提示いただいた場合とまったく同じ対応をさせていただきます。
余談ですが、風雨や雷、雪、雹、隕石、また外部からの落下物など、自然災害によりアンテナが損壊した場合は、火災保険の「風災保証」によって修理費が補償されるケースがございます。補償される内容は保険会社との約款によって異なりますが、当あさひアンテナでは、アンテナ修理だけではなく、修理費用に火災保険を適用なさりたいお客様のご相談にも対応しております。
弊社にアンテナ修理をお求めになる際、火災保険のご相談もいただければ、保険会社に提出する必要がある修理報告書、見積書、施工前後の写真など、補償請求書類をすべて弊社でご用意いたします。また保険会社との交渉も、弊社の専門スタッフが全力でサポートいたします。松田町にて突然のアンテナトラブルによってお困りの際は、アンテナ本体の修理から保険会社への対応まで完全にお引き受けする、当あさひアンテナにすべてお任せください。

松田町にお住まいで画面にE201、E202、E203の文字が出ている方

テレビ画面に"E201、E202、E203"と表示され番組が視聴できない

アンテナトラブルの形式として、突然、ご自宅のテレビで地デジのテレビ番組がまったく映らなくなり、画面に「e201」「e202」「e203」などの記号が表示されることがございます。これはテレビやアンテナにトラブルが発生し、テレビが自己診断機能を働かせてエラーコードで原因を示している状態です。最近のテレビはコードと同時にトラブルの原因を文章で表示するものもありますが、電波受信に関するトラブルの場合は、主に前述の三種類のコードが表示されます。なおエラーコードの種類は、トラブルの原因によって他にも数々のものがございます。

「e201」は、テレビ本体に届く電波のレベルが低下しているというエラーコードです。これは主にBS、CS放送で、豪雨や大雪など、悪天候の場合に表示されることが多くなります。BS、CS放送は衛星放送のため、悪天候では、波の乱反射によって電波状態が悪化するという弱点がございます。BSでは悪天候の際に電波を切り替え、画質、音質を落とすことで受信できるようにした「降雨対応放送」に切り替わる場合もあります。悪天候による受信不良は、天候の回復と同時に自然と復旧いたします。地デジ放送では、このコードが表示されることは少ないのですが、周辺の電波状態の悪化やアンテナ機器のトラブルなどにより、ときに表示されることもございます。
「e202」は、テレビ本体ににまったく電波が届いていないというエラーコードです。原因は大風や地震などによるアンテナ角度のずれや倒れるといったトラブル。またアンテナ本体、アンテナ線、ブースター(増幅器)、分配器など、どこかに故障が発生したことも考えられます。また単純にテレビとアンテナ線との接触不良という場合もありますので、このコードが表示されたときは、まずテレビやレコーダーなどの機器と、アンテナ線との接続部分をチェックしてください。
「e203」は、該当する放送局が放送休止しているというエラーコードです。基本的に放送局が、メンテナンスやトラブルなどによって放送を休止していることから発生する不具合です。このコードが表示されたときは、その他のチャンネルを確認して、正しく映っているなら放送局側に原因があると判断できます。ただアンテナ関係の故障でも、このコードが表示される場合がありますのでご注意ください。
これらのエラーコードが表示されたときは、ブロックノイズの際と同じく、まずテレビのリセットや、テレビとアンテナ線の接続部を確認するなどしてください。それでも回復しない場合は、アンテナ関係にトラブルが起こっていると考えられます。
その場合も、やはり当あさひアンテナのフリーダイヤル(0120-540-527)にご相談ください。まずお電話口にて、コードの種類やご自宅のアンテナ環境などとお伺いして、ご自宅で可能な対策をご説明いたします。もしお電話で問題が解決しないときは、ご用命いただければ、弊社の職人が最短即日でご自宅へ出向き、現場調査で原因を特定いたします。
当あさひアンテナでは、どのようなご相談であっても、出張費、見積もり費、キャンセル費はすべて無料で対応させていただきます。またトラブルの原因を特定した後は、弊社の職人からお客様に、修理に必要な工事のご説明と見積もり価格を提示いたします。その内容にお客様が納得され、正式にご契約なされた時点ではじめて工事にかからせていただきます。それまでは決して無断で工事を進めることはなく、料金も一切発生いたしません。
さらにアンテナ工事後の保証など、アフターフォローの体制も万全のものを用意してございます。テレビ映りに不具合が発生して、エラーコードからアンテナトラブルだと思われる場合は、まずは当あさひアンテナのフリーダイヤルへとお気軽にお電話ください。

松田町についてもっと知りたい
これからお引越しを考えている方

松田町てどんなところ??

神奈川県足柄上郡松田町は、県南部のほぼ中央にあたる町です。足柄地域に属している町で、町域は南北に長く伸びています。
町の南の端、南西側の境界が酒匂川(さかわがわ)に沿っており、町のほぼ中央部を中津川(なかつがわ)がやや蛇行しながら南北に流れています。中津川は町の南側、平地部で東端にそれ、町の境界付近で川音川(かわとがわ)と合流。そこからは川音川となって西側に流れてゆき、酒匂川と合流します。松田町は町域の94パーセントが山間部にあたり、町の北部には丹沢大山国定公園にも指定されている1,200メートル級の西丹沢山系の高峰が聳えています。町の中部は中津川の流域であり、また丹沢山塊の南端にあたり、南部には酒匂川の東岸で足柄平野の北端にあたる市街地が広がっています。
なお松田町は地方自治法上の「町」にあたりますが、この「市」「町」「村」の違いとは、市は基本的に人口が5万人以上。中心的な市街地に全戸数の6割以上が集中する、その他の条件を満たした地方自治体になります。町は都道府県ごとに独自の条例で定める「町」の要件を満たした自治体です。村には特に法律上の要件はなく、市や町の要件を満たさなければ自動的に村となります。
また松田町が属する足柄上郡ですが、明治時代以降の「郡」とは元来、複数の町村を編成した行政企画のことで、市や町と同じく郡役所や郡長などが置かれました。この制度は戦後に改正され、現在では郡に住所表記や広域連合、選挙区の区画割りなどの他に意味はなくなっています。また区や市は郡に属さないため、市制施行によって村や町が市になると、それまで所属していた郡から外れることになります。現在、足柄上郡に属しているのは松田町と中井町と大井町、山北町、開成町の5町です。
現在の松田町に至る歴史としては、1889年(明治22年)に町村制が施行され、現在の町の南部にあたる神山村(こうやまむら)、松田惣領(まつだそうりょう)、松田庶子(まつだしょし)が合併して松田村が発足します。松田村は1909年(明治42年)に町制を施行し、松田町となります。1923年(大正12年)の関東大震災ではこの松田町も大きな被害を受けています。1955年(昭和30年)には、現在の町の北西部であり、中津川流域と周囲の山地にあたる寄村(やどりぎむら)と合併して、現在の松田町になります。
現在の松田町は丹沢登山の主な出発点のひとつであり、また町内を流れる酒匂川などの各川はアユ(鮎)、ヤマメ(山女魚)、ニジマス(虹鱒)などの釣り地として知られ、山や川のレジャー地としても人気の高い町です。自然の豊かさに加え、町内の各地からは富士山を望むこともできる、風光明媚な町でもあります。町の地域としては、合併前の各村にあたる、町南部の東側の松田惣領と西側の松田庶子、川音川の南東岸にあたる神山、そして前述の町の北部、寄の4地域に分けられます。
また町の南部の先には、小田急電鉄小田原線の新松田駅、御殿場線の松田駅の2駅が隣接して存在し、重要な連絡地点になっています。この2駅を中心に「ロマンス通り」と「仲町通り」と呼ばれる数百メートルの商店街が存在し、町の商業地の中心となっています。
自動車道路としては国道246号が町の中心近くを東西に横断しており、町の南部を南北に縦断する国道255号と町内で合流しています。また国道255号は隣接する大井町で東名高速道路大井松田インターチェンジと接続しており、松田町は東名高速道路と国道246号の連絡点のひとつとしても重要な役割を担っています。
松田町の姉妹都市、提携都市としては、千葉県山武郡横芝光町があります。1968年(昭和43年)に松田町は匝瑳郡光町と姉妹町を締結し、その後、光町の合併によって2006年(平成18年)にあらためて締結しました。また北海道網走郡美幌町には、松田町の「奴振り」が函館の神社に伝わって「足柄奴」になったとされ、松田町との交流が行われています。
街の自然には、河川には前述の酒匂川、川音川、中津川とその支流。山では松田山、高松山、檜岳、雨山、鍋割山。滝には滝郷の滝、神山滝などがあります。町北部の山地は渓流を含め、丹沢山地一帯である丹沢大山国定公園の一部に含まれています。
街の名所としてまず挙げられるのが、松田町と山北町にまたがる松田山です。山中には中腹にある西平畑公園と、その中の松田山ハーブガーデン。最明寺史跡公園。ふるさと鉄道。子どもの館。自然館などの施設があります。他にも寄地域の松田町寄ロウバイ園。寄自然休養村。寄みやま運動広場。寄七つ星ドッグラン。また南丹沢清津峡キャンプ場や、史跡では松田城址があります。行楽地として山地にゴルフ場や温泉施設。山荘や民宿、ログキャビンなどの宿泊施設も多く見られます。
松田町のお祭りやイベントでは、伝統芸能「松田大名行列」が行われる8月の「まつだ観光まつり」と同時期の「あしがら花火大会」が、多くの観光客を集める大きなイベントになっています。他にも花のイベントである1月の「寄ロウバイまつり」。2月から3月の河津桜を観る「まつだ桜まつり」。4月の「寄しだれ桜まつり」。町の豊かな自然を生かして、4月と10月に行われる「清流ヤマメ・マス釣り大会」。5月の「若葉まつり」や6月の「ホタルの夕べ」。松田山ハーブガーデンの「ハーブフェスティバル」。伝統行事では4月の「桜観音例祭」や7月末の「寒田神社例大祭」。縁日も行われる8月の「延命寺四万八千日」。年末の「延命寺歳の市」など。また市内の産業が集まる11月の「松田産業まつり」や、冬に町がイルミネーションで彩られる「松田きらきらフェスタ」などのイベントも行われています。
山地と渓流に恵まれた松田町では、登山やハイキング、川遊びなどのレジャーも盛んです。主なレジャーには、観光農場での足柄パクチーの収穫やミカン(蜜柑)狩り、イモ(芋)掘り。渓流での釣りの他、パラグライダーやキャンプ場でのキャンプなども行われています。
松田町の名物には、アルコールには江戸時代に創業した町の酒造メーカー、中澤酒造の地酒「松みどり」。いも焼酎の「まつだ乃華」。足柄地ビール「足柄ハッピーモルト」があります。
まろやかで香ばしい澄んだ豚骨醤油スープに、大きなワンタンと厚いチャーシュー、甘くて色の濃いメンマ、ミツバ(三つ葉)などを具材とし、水分が多くもっちりした平打ち縮れ麺を用いるのが特徴の小田原系ラーメン。ひき肉、ザーサイ、ニンニク、豆板醤などをベースに、とろみの強いあんかけ風甘辛スープを特徴とする小田原系坦々麺は、松田町にも多くの店舗があり、人気を集めています。なおこの二種類の麺料理は発祥となる店舗が異なり、まったく別個のものです。
またジビエを生かした名物に、イノシシ(猪)鍋や馬肉、鹿肉の料理。川魚ではサクラマス(桜鱒)の燻製やニジマスなどがあります。町の名物「とろっこ料理」は、山中でトロッコに乗りながら食事を楽しむ……のではなく、かつて町内で栽培され、近年また復活したナガイモ(長芋)のとろろを用いて、とろっこそばやお好み焼きなど、町のさまざまな飲食店で工夫を凝らした料理のことです。
ご当地グルメや銘菓としては、他に「みかんコロッケ」や、松田大名行列にちなんだ「奴さん最中」。町の農業、酪農の名産品には、おひるねみかんジュース、足柄パクチー、足柄牛、足柄茶の丹沢大山茶などがあります。

松田町の場所

神奈川県足柄上郡松田町は、足柄地域に属しており、県の南側の中央部に位置している町です。町の東側を秦野市に、北側から西側にかけてを足柄上郡大井町に、南西側は酒匂川を隔てて同郡開成町に、南東側を同郡山北町に接しています。
松田町は南北に長い町の94パーセントを山間部を占め、その間を酒匂川、中津川、川音川が流れる、山林と渓流の豊かな地です。そのためハイキングやキャンプ、釣りや川遊びなどを楽しめるレジャー地としても知られています。都心からは電車で一時間ほどで到着し、遠く富士山も望める大自然の豊かな景観を味わえる癒しの地として人気を集めています。一方で町の南部にあたる平地の市街地は、鉄道駅や自動車道の合流点として、交通上で重要な役割も果たしています。
松田町の町章は、円の中に三日月のような模様をふたつ、欠けた部分をそれぞれ上下にした形で横に並べ、円の中央でふたつの端をかみ合わせるような形にしたものです。この紋章は、西丹沢の美しい山並みと酒匂川の清流を、町の頭文字「マ」の字に象り、二つの弧(三日月)によって、互いに手をつなぐ隣人融和の精神を表現したものです。この町章は1968年に制定されました。
また町制施行100周年記念のロゴマークは、町の頭文字とも丹沢山の形とも取れる「M」のような模様の上に、日の出の兆しにも見える弾けるような勢いある三本線を引き、その下に「100th MATSUDA」の文字を入れたものです。
松田町の花はコスモス、町の木はナンテン(南天)、町の樹はサクラ(桜)、町の鳥はセグロセキレイ(背黒鶺鴒)です。
コスモスはキク科コスモス属の総称、または種としてのオオハルシャギク(大春車菊、大波斯菊)を指すこともあり、アキザクラ(秋桜)の別名でも知られる花です。秋に桃色、白、赤などの花が咲き、本来は一重咲きですが、園芸品種として八重咲きなどの種も作り出され、観賞用として好まれています。
ちなみに「コスモス」とはもともとギリシャ語で「宇宙」「秩序」などを意味し、ラテン語では星座の世界、すなわち秩序をもつ完結した世界体系としての宇宙のことを表します。車田正美さんの漫画で80年代にテレビアニメ化され大人気作となった「聖闘士星矢(せいんとせいや)」では、それぞれ星座をモチーフにした「聖衣(クロス)」をまとう「聖闘士」たちが駆使する特別な力として「小宇宙」と書いて「コスモ」と呼ばれるものが登場します。花の名前としてのコスモスは、スペイン出身の聖職者が中南米原産のコスモスを見て、花びらがバランスよく整然と並ぶ姿から、ギリシャ語で「調和」と名づけたことが由来だといわれています。
ナンテンはメギ科ナンテン属の常緑低木です。樹高は通常1メートルから3メートル。高いものでは4、5メートルほどになり、幹の先端にのみ葉が集まって付く独特の姿をしています。中国原産で、初夏の6月頃に茎の先端、葉の間から6弁の白い花を多くつけます。晩秋から初冬にかけては、赤朱色、ときには白色で小球形の果実をつけます。実の白いものはシロミノナンテン(白実南天)という種になります。
ナンテンの和名の由来は、冬の赤い果実から、中国では灯火を連想して「南天燭」と、また葉が竹に似ることから「南天竹」とも呼ばれ、これを音読みしたものだといわれます。正式な中国植物名(漢名)は南天竹(なんてんちく)で、ナンテンの花は仲夏の、実は三冬の季語になっています。ナンテンは主に庭園樹や生け花の花材に利用され、ナンテンが「難転」すなわち「難を転じる」に通じることか縁起物としても好まれました。また生薬としては健胃、解熱、鎮咳などの作用があり、食品の防腐効果もあります。そのためナンテンは、のど飴などの成分としてもよく知られています。
サクラはバラ科モモ亜科スモモ属、またはサクラ属の落葉樹の総称です。サクラは有史以前の地質時代、日本列島が形成された時期に、自然に芽生えたものだとされています。その点は化石の発見からも立証されています。古くからサクラは日本を象徴する花とされ、日本最古の歌集「万葉集」にもサクラを詠んだ歌が43首も集録されています。また「古事記」「日本書紀」に登場する木花咲耶姫(このはなさくやひめ)はサクラの化身といわれています。そして現在でも、サクラは春の行事である花見などで、日本人に愛されている花です。
またサクラの果実はサクランボ、桜桃、チェリーなどと呼ばれ、食用にされています。日本では塩や梅酢に漬けた花も、桜餅の素材などに使われています。
セキレイとは鳥類の一グループですが、標準和名でセキレイと呼ばれる種はなく、和名にセキレイが含まれるのは、スズメ目セキレイ科セキレイ属の種と、スズメ目セキレイ科イワミセキレイ属のイワミセキレイ(石見鶺鴒)1種です。
セグロセキレイは通常、日本で見られるセキレイのひとつで、日本の固有種になります。日本では他にハクセキレイ(白鶺鴒)、キセキレイ(黄鶺鴒)の2種が見られますが、それ以外にも旅鳥などで希に見られる種もあります。
セグロセキレイは体長は20センチから22センチ、頭から肩、背にかけては濃い黒で、腹部が白、胸部は黒になっています。セキレイ属の鳥は主に水辺に住みますが、セグロセキレイは水辺に近い農地、市街地でも見られます。雑食性で飛翔の際に鳴き、地鳴きは「ジュビッ、ジュビッ」など、他のセキレイ種に比べてやや濁るのが特徴で、さえずりも少し濁って聞こえます。
セキレイは長い尾を主に上下に振る習性があり、この動作からニワタタキ(庭叩き)、イワタタキ(岩叩き)、イシタタキ(石叩き、石敲き)や、日本神話の伝承からオシエドリ(教鳥)、コイオシエドリ(恋教鳥)など、数多くの別名があります。またセキレイは日本の文化にも関わりが深く、俳句ではセキレイやその別名は秋の季語になっています。幕末の剣客、千葉周作が創始した流派で、現代剣道の元となった北辰一刀流では、星眼(正眼)の構えで剣先を小刻みに動かすことを「セキレイの尾」の動きと呼び、構えの基本にしています。
松田町の公式キャラクターには、まず「奴(やっこ)さん」がいます。奴とはもともと江戸時代の、農民、町人など出身の武家の使用人のことで「家つ子」が転じた呼び名です。さらにそこから転じ、自身をへりくだる言葉や、同格以下の者への親しみを込めて「奴さん」と呼ぶこともあります。松田町の奴さんは、町の伝統芸能「松田大名行列」に登場する、武家の使用人としての奴をモチーフに、1989年(平成元年)に誕生したキャラクターで、実物通りの奴の姿に、八の字髭ととぼけた顔つきが特徴です。町のイベント「まつだ観光まつり」では奴さん最中が販売されたり、松田町のご当地ナンバーに使用されるなど、町では大活躍しています。
また松田町制施行100周年記念キャラクターには「コスモちゃん」がいます。コスモちゃんはその名の通り、町の花、コスモスをモチーフにしており、愛らしい丸い顔に花びらの両手と緑色の小さな足、そして頭には二輪の大きなコスモスが咲いています。イラストでは背景に虹がかかり「松田町100周年」の文字も入っています。花びらの腕と二輪の花で「100」を表しているようにも見え、コスモスの語源「宇宙」にかけて、町の雄大な発展への願いも込められています。
他にも町のイメージキャラクターとして、町の名産や自然をモチーフにした、サクラマスの「寄サクラマスくん」、ヤマビル(山蛭)の「山野ヒルくん」、顔がミカンになったイノシシの「猪野みかんくん」、ジビエ料理の鹿肉シチューを元に、お風呂のようにシチューにつかっているシカ(鹿)の「鹿賀シチューちゃん」がいます。
2019年(平成31年)には町制施行110周年を記念して、この6体のキャラクターで「町キャラクター人気投票」が行われましたが、結果はやはり奴さんが1位、コスモちゃんが2位、以下、前述の順番通りという結果になりました。

松田町の鉄道路線

小田急電鉄
小田原線
・新松田駅

東海旅客鉄道
御殿場線
・松田駅

足柄上郡松田町のバス
高速バス
・東名ハイウェイバス(東京駅‐静岡駅)
・小田急箱根高速バス(新宿高速バスターミナル・池尻大橋‐御殿場駅・箱根桃源台)
・京浜急行バス(羽田空港・横浜駅‐御殿場駅・箱根桃源台)

路線バス
・富士急湘南バス本社営業所
・箱根登山バス

松田町の主要道路

国道
・国道246号
・国道255号

都道府県道
・神奈川県道72号松田国府津線
・神奈川県道77号平塚松田線
・神奈川県道710号神縄神山線
・神奈川県道711号小田原松田線
・神奈川県道712号松田停車場線

高速道路
・東名高速道路
・新東名高速道路(2020年度開通予定)

松田町出身の芸能人

神奈川県足柄上郡松田町出身の著名人には、外国語教室「NOVA」CMのキャラクター「鈴木さん」で知られる他、人気警察ドラマ「相棒」シリーズや映画「ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃」など多くのテレビドラマ、映画などで名脇役を演じ、松田町ふるさと大使にも任命されている俳優の山崎一さん。新東宝映画末期の主役級スターとして映画「怪談鏡ケ淵」「怪猫お玉が池」などの主演を務め、テレビでは特撮ドラマ「ジャイアントロボ」の東支部長などを演じた俳優の伊達正三郎さん。「倖せの隠れ場所」などの曲がある演歌歌手で、日本プロゴルフ協会公認インストラクターA級の資格も持っている北川大介さん。作詞家、作曲家、音楽プロデューサーで、自身もミュージシャンとしてボーカルやギターも務め、多くのアーティストに楽曲を提供している石井亮輔さん。90年代に女優、タレントとしてテレビドラマ「あきれた刑事」「暴れん坊将軍Ⅷ」など多くの作品に出演した中村あずささん。2020年現在、3期目の岩手県陸前高田市長を務めている戸羽太さん。横浜高等学校硬式野球部監督として同部を強豪に育て上げ、現在は同部終身名誉監督である渡辺元智さんなどがいます。

松田町町域別対応エリア

カ行

神山(コウヤマ)

マ行

松田庶子(マツダショシ)、松田惣領(マツダソウリョウ)

ヤ行

寄(ヤドリキ)

松田町の施工事例

アンテナ本体 型番

  • デザインアンテナ

    型番:UAH201(最新モデル)
    (同軸ケーブル:白か黒の2色のうち、おすすめは外壁になじむ色)
    工事費込み 20,000円(税込)

    カラーバリエーションはオフホワイトライトブラウンスーパーブラックブラックブラウンの4色から現場で選択することが可能です。同じUHF20素子相当のデザインアンテナを比較した場合、業界トップクラスの受信性能、高利得を誇る大手DXアンテナ社製。本体の厚みはわずか119mm、サイズは高さ590mm×幅220mmで業界最小クラス。コンパクトサイズのため狭い屋根裏や天井裏などへの取り付けも最適。壁面に取り付けの場合は、極細のビスを6箇所打ち込んで金具を取り付け、金具にガチャンと本体をはめ込みボルトを締めるだけの簡単施工が可能なため建物へのダメージを極力軽減できます。ブースターが必要な場合はUAH201の背面にスッキリ取り付けられる構造になっており、表にブースターが露出しないので外観もキレイに保てます(弊社では電波状況が悪くない限り、なるべくブースターも屋内の、分配器の近くに隠してしております)。修理の場合、ブースター内蔵タイプのデザインアンテナとは異なり、ブースターだけの交換をできるメリットがあります。太陽光発電システムや片流れ屋根で屋根上に屋根馬を立てられず昔ながらの八木アンテナを設置できない住宅にも最適。耐風速(破戒風速)50m/sですが、屋内や外壁など、強風の影響を受けにくい取り付け位置と形状をしているため、災害にも強いアンテナとなっております。当店人気ナンバー1の地デジアンテナでございます。

  • 八木アンテナ

    型番:UA20(最新モデル)
    工事費込み 15,000円(税込)

    その昔、八木秀次博士が発明した形状(魚の骨のような形状)からマイナーチェンジを繰り返し洗練されたフォルムとなり、中・弱電界エリアにも対応可能な安心のDXアンテナ社製。UHF20素子アンテナの性能で、吹きさらしで障害物の少ない屋根上に設置することが多いため利得が高くなっております。万が一、壁面や屋内でデザインアンテナを取り付けられない物件 にも最適。従来の鉄製の太いワイヤーとは異なり、ステンレス製の丈夫で錆びにくいワイヤー(支線)を採用。アンテナマストから屋根の四隅に向けて4本の支線を張り巡らせ、さらに張り巡らせた支線の途中からも屋根馬に向けて4本の支線をバランスよく張り、合計8本の支線で頑丈に設置しております。サイズは51.8cm×34cm×101.4cmとなっており、VHF(アナログアンテナ)と比較して、大幅なサイズダウンと軽量化がなされています。しかも耐風速(破壊風速)50m/s。地デジ放送が始まる前の時代より、屋根上に設置するアンテナは災害に強くなっていると言えるでしょう。当店で人気ナンバー2の地デジアンテナでございます。

  • 2K4K8K対応 BS/CS110度アンテナ

    型番:BC45AS(最新モデル)
    工事費込み 15,000円(税込)

    2018年12月1日以降、実用放送開始予定の4K8K衛星放送(NHKのみ4K&8Kを同時配信)に備えてオールマイティーなDXアンテナ社製のBC453をBS放送、CS放送をご覧になりたいすべての方へ提供しております(大規模な集合住宅は例外)。従来の2K専用BS/CS110 度アンテナと同じでサイズで円盤の直径は45センチ。そうでありながら、電送周波数の帯域が広いため、従来のフルハイビジョン(2K放送・約200万画素)からスーパーハイビジョン(4K放送・約800万画素/8K放送・約3,300万画素)まで受信可能です。「大は小を兼ねる」と言えます。2020年のオリンピックに向けて4K8Kの実用放送がますます拡充されるということが総務省より発表され、各メーカーの4K8Kテレビは増産がはじまり、その価格も落ち着いてきました。そのような状況のなか、あさひアンテナにも2K4K8K対応BS/CS110度アンテナの問合せが数多く寄せられております。最新式のアンテナでも、大量仕入れでコストをおさえて仕入れておりますので、低価格を実現できました。