川崎市幸区でテレビアンテナ工事をお考えの方へ
目次
川崎市幸区でアンテナ工事でお困りの方はお任せ下さい。
当あさひアンテナは、神奈川県川崎市幸区をはじめ、神奈川県内でのアンテナ工事にも豊富な実績と経験がございます。川崎市幸区にお住まいで、地デジ、BS/CSなど新しいテレビアンテナの設置や、アンテナの故障による修理、交換をお求めの際は、ぜひ当あさひアンテナにご連絡ください。
川崎市幸区は、神奈川県川崎区に属する七つの区域のひとつで、川崎市の南東部に位置する区です。区域面積は10.09平方キロメートルで、推計人口は2019年(令和元年)5月1日時点で169083人、80847世帯が暮らしている区です。
多摩川をへだてて東京都大田区と隣接している幸区は、古くから梅の名所として知られ、かつて明治天皇の行幸(外出)があったことから、その地を御幸村と名づけたことが、現在の区名の由来となっています。現在の幸区には住宅地が広がり、また駅周辺には大型の商業施設なども増えており、神奈川県内、および東京都のベッドタウンの役割を果たしています
東京都隅田区にある東京スカイツリーから川崎市幸区までは、およそ20キロから24キロ程度の距離があります。スカイツリーからの電波は十分に届く区域であり、また幸区は市域西部の加瀬山、夢見ヶ丘のあたりを除いて全体的に平坦な地形であるため、地デジの電波状態が悪くなることはさほどございません。ただ高層建築の近隣など条件によっては、電波障害が発生するケースもございます。
当あさひアンテナでは、川崎市幸区の全域におけるアンテナ工事に対応しております。川崎市幸区において、アンテナの新規設置や修理など、各種アンテナ工事をお求めのお客様は、幸区をはじめ川崎市、さらには神奈川県全域での作業経験が豊富で、県内での工事ノウハウに豊富な蓄積をもち、確実な施工をお約束する当あさひアンテナのフリーダイヤル(0120-540-527)またはホームページからのお問い合わせフォームにご一報ください。
川崎市幸区の方でアンテナ工事に関するよくある質問
- Q
川崎市幸区で東京MXは受信できますか?
- A
東京都幸区は東京スカイツリーからおよそ20キロから24キロの距離があり、スカイツリーとの間には数々の高層建築もございます。ただ高さ634メートルのスカイツリーから発信される電波は非常な広範囲に至るため、幸区でも電波状態が極端に悪くなることはなく、ほぼ全域で東京MXを受信できます。
当あさひアンテナでは、幸区を含むすべての対応区域において、地デジアンテナの設置にあたって、まず高性能の電波測定器による現場調査を行い、最適なアンテナの種類や、設置の位置など、できるだけお客様のご要望に応じた工法をご提案いたします。
もしデザインアンテナなど、お客様がお求めのアンテナタイプや、設置をお求めの位置で受信に難が出る場合は、幸区での豊富なアンテナ設置経験に基づいて、できるだけご要望に近い形で、確実な受信が可能になる代案をご提示いたします。幸区での地デジアンテナ設置については、まずはどのようなご希望であっても、弊社の担当者にご相談ください。
- Q
地デジアンテナの八木式アンテナにはどんな長所と短所がありますか?
- A
.八木式アンテナは、魚の骨のような形で、主に屋根の上などの高所に設置する昔ながらのアンテナです。1926年(大正15年・昭和元年)に特許が取得されてから、現在まで使い続けられているアンテナです。時代につれて素材の強度や受信性能などは向上していますが、基本的な構造は現在でも変わっていません。それほど基本設計に優れ、2019年現在でも高性能を誇る地デジアンテナです。
ただ八木式アンテナは、主に屋外の高所に立てるため、風雨の影響を強く受けてしまい、歳月につれて確実に老朽化が進む弱点もございます。現在の八木式アンテナの平均寿命はおよそ10年程度といわれますが、この年数はご自宅の周辺環境によっても大きく変化します。
当あさひアンテナでは、国産DXアンテナ社製の軽量型で、耐水性と対風速性が高く、長寿命が望める八木式アンテナ最新モデルをご用意し、アンテナ本体価格を含めた基本工事価格15000円からで設置工事をお引き受けしております。川崎市幸区で八木式アンテナの設置をお求めの方は、まずはご相談だけでも当あさひアンテナのフリーダイヤル(0120-540-527)にご連絡いただきたく思います。
- Q
地デジアンテナのデザインアンテナにはどんなメリットがありますか?
- A
デザインアンテナとは、主に家屋の外壁に設置する平面で軽量薄型の地デジアンテナのことです。メリットは、まずデザイン性が高く、外壁に装着すると外観を損なわない点です。そして八木式アンテナに比べて風雨などの影響を受けにくく、経年劣化や故障のリスクを軽減できる点が最大のメリットです。また現場の条件にもよりますが、おおむね八木式アンテナよりは低い外壁に設置されるため、トラブル時の修理やメンテナンスも簡単になります。
現在のデザインアンテナは基本モデルが20素子相当になり、通常型の八木式アンテナと比べても受信性能にほとんど差はごさいません。ただデザインアンテナは、基本的に家屋の外壁に設置するため、より高所にある八木式アンテナに比べ、位置の関係でやや受信感度が低くなる傾向があります。また自宅の向き、放送局の方向などにより、設置できる壁面の方向や高さ、角度などに制約がございます。アンテナの価格や設置費用も、八木式アンテナに比べるとやや割高になります。川崎市幸区でのデザインアンテナ設置については、特に受信できないなどの問題が出ることは少なくなります。ただ高層建築の近くなど、ご自宅の条件によっては問題が出るケースもございます。
当あさひアンテナでは、国産DX会社製の20素子相当モデル、業界最小クラスである厚さ4.9cm、大きさ9cm×22cmの最新式薄型モデルをご用意し、アンテナ本体価格を含めた基本工事価格20000円からで設置工事をお引き受けしております。本体色も四種類をご用意しておりますので、どのような外壁にもマッチいたします。川崎市幸区でデザインアンテナの設置をお考えの方は、まずは当あさひアンテナのフリーダイヤル(0120-540-527)へとお気軽にお問い合わせいただきたく思います。
- Q
アンテナの工事費用とは別にアンテナ本体を購入する必要はありますか?
- A
当あさひアンテナでは、どのようなアンテナ工事においても、お客様のご要望を最優先にした施工を最優先にしております。もちろんお客様が他店や通販などで購入された各種アンテナの設置工事にもご対応いたします。
残念ながらアンテナ工事業者にも悪質な業者が存在します。そのような業者は、アンテナ設置の工事費は格安と称しながら、アンテナ本体価格を別途にして、旧式で低品質のアンテナに不当な高値をつける。またお客様のご承諾を得ず、不要な機材の設置や追加工事を加算し、高額な費用を請求するなどの手口を用います。飛び込みでご自宅を訪問する流しの業者や、自社サイトで格安の料金を掲げながら、各種工事ごとの正確な料金体系がわかりにくい業者にはお気をつけください。
そのため当あさひアンテナでは、お客様にご不審をもたれないよう、弊社ホームページにてアンテナ設置の基本工事、その他オプション工事ごとの料金体系を明示し、ご提供するアンテナの機種や型番も明記しております。
弊社がご提供するアンテナは、地デジアンテナでは、前述の通り八木式アンテナ、デザインアンテナとも、国産の一流メーカー製の高性能最新モデルをご用意し、八木式アンテナは標準設置工事を15000円から、デザインアンテナは20000円からでお引き受けしております。CS/BS110度アンテナも、やはり同社製2K4K8K対応型の最新モデルで、標準工事費15000円からにてお引き受けしております。さらに標準機種で安定した電波受信ができない場合は、高性能アンテナもご用意しておりますので、あらゆる現場やご要望にも対応できます。
弊社では常に業界最安値に挑戦する料金をご用意しておりますが、もし同業他社でさらに低価格の見積もりが出た場合は、その見積書をメールなどで弊社にご提示ください。まったく同じ工事内容で、その価格よりさらに安くお見積もりさせていただきます。もちろんアンテナや部材の品質を落とすことは絶対にございません。
弊社が国産の高性能アンテナを、工事費を含めた業界最安クラスでご提供できる理由は、まず大量仕入れを条件にメーカーと直接交渉し、部材コストを抑えているためです。さらに他業種との提携による広告費の削減。完全自社施工による中間マージンのカット。弊社と直接契約した職人が効率的に担当区域を回り、一日で複数の工事を行うことによる人件費の削減などの企業努力により、高品質のアンテナ本体と高い施工技術を、業界最安価格でご提供することを可能にしております。
そのためお客様がご用意されたアンテナになりますと、弊社でご提供する同タイプのアンテナより品質や性能が劣る上、アンテナのご購入価格と工事費の総額が、弊社のアンテナ本体価格込み工事費より割高になるケースも十分ございます。またご用意されたアンテナのタイプや機種によっては、十分な受信性能を得られないこともございます。
繰り返しになりますが、当あさひアンテナではアンテナ工事の費用も含め、お客様のご利益を第一に考えた施工を行っております。ご自身でアンテナを購入される前に、まずは弊社のフリーダイヤル(0120-540-527)へ、アンテナ価格と工事費に関するお問い合わせなど、どのような疑問もご相談いただければ幸いでございます。
- Q
設置してもらったアンテナが故障したときの保証はありますか?
- A
ご安心ください。当あさひアンテナでは、あらゆるアンテナの設置工事において業界最長クラスとなる、施工日から10年間のアフターフォロー体制をご用意しております。これは弊社がアンテナ設置技術に高い自信をもっている証でもあります。もし保障期間中、万が一にも弊社の施工したアンテナにトラブルが発生したときは、即座に弊社のフリーダイヤル(0120-540-527)へご一報ください。最短即日で弊社の職人が現場に駆けつけ、補償範囲内のトラブルであれば完全無料で復旧するようご対応させていただきます。
弊社ではアンテナの設置工事が完了した際に、担当した職人が自筆でサインを入れた保証書をお客様にお渡ししております。もしトラブル等でお客様が対応をお求めの際は、この保証書をご用意していただきます。ただ、なにぶん長期保証のため、お客様が保証書を紛失された場合を想定して、弊社でも施工から10年間は、あらゆる工事の資料を社内でデータベース化して保存しております。
弊社にアンテナ設置を依頼されたお客様で、もし保障期間中にアンテナトラブルが発生して、保証書が見つからないときは、弊社にお電話でその旨をお伝えください。そしてお手数ですが、お客様のお名前、お電話番号、お住まいの地域、工事内容や施工時期などをお教えください。弊社データベースで該当するデータが見つかり次第、あらゆる保証について、保証書がある場合と等しい対応をさせていただきます。
余談ですが、風雨や雷、雪、雹、外部からの落下物など、各種の自然災害によりアンテナが損壊した場合は、火災保険の「風災保証」によって修理費が補償されるケースがございます。補償される内容は保険会社との約款で異なりますが、当あさひアンテナでは、アンテナ本体の修理だけではなく、修理費用に火災保険を適用したいとお考えのお客様のご相談にも対応しております。
弊社にアンテナ修理をお求めになる際、火災保険に関するご相談もいただければ、保険会社に提出すべき補償請求書類をすべて弊社でご用意いたします。また保険会社との交渉も、弊社の専門スタッフが全力でサポートいたします。天災によるアンテナトラブルでお困りのときは、アンテナ本体の修理から保険会社への対応まで、すべてをお引き受けする、当あさひアンテナにお任せください。
- Q
八木式アンテナが急に倒れたときは、すぐ修理に来てもらえますか?
- A
基本的に、高い技術を持つ施工業者が設置した八木式アンテナは、そう簡単に倒れはいたしません。ただ八木式アンテナの多くは屋根の上など吹きさらしの高所に立てられ、厳しい自然環境にさらされ続けるため、歳月による老朽化の進行も避けられません。
八木式アンテナの寿命は平均で10年程度ですが、この寿命は、海沿いや豪雪地帯、台風の被害が多いなど、設置された環境によっても変化します。また2019年現在、八木式アンテナ本体や固定するワイヤー、屋根馬とも、ステンレス素材や特殊なメッキ加工などで防水、防風、抗錆性能が高まり、寿命が長くなっています。しかし十年近く前になる古い八木式アンテナではそこまでの性能がなく、強風や地震などの際に倒壊する危険性も高くなっております。
幸区でも電波状態が良好な現場なら八木式アンテナが倒れてもテレビ電波が受信できる場合もあり、アンテナが倒れていることに気づかれないケースもありますが、重量のある八木式アンテナを倒れたままにしていると、屋根から落下して重大な事故を招く危険性があるため、早急な修理が必要です。
ご自宅の八木式アンテナが設置から年月がすぎていて、もし激しい台風や地震などに見舞われた際は、状況が落ち着き次第、アンテナをご確認ください。そしてアンテナが倒れていたときは、すぐ当あさひアンテナへご一報ください。弊社では幸区全域が対応区域になっており、ご連絡いただければ最短即日で現場へお伺いします。さらに急を要される場合は夜間工事にも対応しております。
なお八木式アンテナが倒れた場合、倒れたアンテナの再設置も可能ですが、弊社がご提供する新品の高性能アンテナに交換しでも工事費用にほとんど差はございません。前述の通り当あさひアンテナでは、国産メーカーで最新式、軽量型で耐水性、対風速性に優れた八木式アンテナをご用意しており、アンテナ本体価格を含む基本工事価格15000円で新規設置を行っております。
一度倒れたアンテナの再設置では、その後、老朽化や倒壊のダメージなどにより、トラブルが再発する可能性が高くなります。そのため新しいアンテナに交換されるほうがお得となるケースが多くなります。またこれを機に、自然の影響を受けにくいデザインアンテナへ変更されることも、ひとつの選択肢でございます。
弊社では八木式アンテナの設置において、豊富な経験と高い技術を誇る職人が、計8本のステンレス支線を用いてアンテナを固定し、支線全体の強度バランスを取ることで、滅多なことでは倒れない堅牢なアンテナを設置する工法を用いております。もしご自宅の八木式アンテナが倒れた際は、最新型の高品質アンテナと熟練した職人の技術によって、寿命の長い八木式アンテナの設置をお約束する、当あさひアンテナのフリーダイヤル(0120-540-527)へとご一報ください。
川崎市幸区にお住まいで画面にE201、E202、E203の文字が出ている方
テレビ画面に"E201、E202、E203"と表示され番組が視聴できない
アンテナトラブルの形式として、突然、ご自宅のテレビで地デジのテレビ番組がまったく映らなくなり、画面に「e201」「e202」「e203」などの記号が表示されることがございます。これはテレビやアンテナにトラブルが発生し、テレビが自己診断機能を働かせてエラーコードで原因を示している状態です。最近のテレビはコードと同時にトラブルの原因を文章で表示するものもありますが、電波受信に関するトラブルの場合は、主に前述の三種類のコードが表示されます。なおエラーコードの種類は、トラブルの原因によって他にも数々のものがございます。
「e201」は、テレビ本体に届く電波のレベルが低下しているというエラーコードです。これは主にBS、CS放送で、豪雨や大雪など、悪天候の場合に表示されることが多くなります。BS、CS放送は衛星放送のため、悪天候では、波の乱反射によって電波状態が悪化するという弱点がございます。BSでは悪天候の際に電波を切り替え、画質、音質を落とすことで受信できるようにした「降雨対応放送」に切り替わる場合もあります。悪天候による受信不良は、天候の回復と同時に自然と復旧いたします。地デジ放送では、このコードが表示されることは少ないのですが、周辺の電波状態の悪化やアンテナ機器のトラブルなどにより、ときに表示されることもございます。
「e202」は、テレビ本体ににまったく電波が届いていないというエラーコードです。原因は大風や地震などによるアンテナ角度のずれや倒れるといったトラブル。またアンテナ本体、アンテナ線、ブースター(増幅器)、分配器など、どこかに故障が発生したことも考えられます。また単純にテレビとアンテナ線との接触不良という場合もありますので、このコードが表示されたときは、まずテレビやレコーダーなどの機器と、アンテナ線との接続部分をチェックしてください。
「e203」は、該当する放送局が放送休止しているというエラーコードです。基本的に放送局が、メンテナンスやトラブルなどによって放送を休止していることから発生する不具合です。このコードが表示されたときは、その他のチャンネルを確認して、正しく映っているなら放送局側に原因があると判断できます。ただアンテナ関係の故障でも、このコードが表示される場合がありますのでご注意ください。
これらのエラーコードが表示されたときは、ブロックノイズの際と同じく、まずテレビのリセットや、テレビとアンテナ線の接続部を確認するなどしてください。それでも回復しない場合は、アンテナ関係にトラブルが起こっていると考えられます。
その場合も、やはり当あさひアンテナのフリーダイヤル(0120-540-527)にご相談ください。まずお電話口にて、コードの種類やご自宅のアンテナ環境などとお伺いして、ご自宅で可能な対策をご説明いたします。もしお電話で問題が解決しないときは、ご用命いただければ、弊社の職人が最短即日でご自宅へ出向き、現場調査で原因を特定いたします。
当あさひアンテナでは、どのようなご相談であっても、出張費、見積もり費、キャンセル費はすべて無料で対応させていただきます。またトラブルの原因を特定した後は、弊社の職人からお客様に、修理に必要な工事のご説明と見積もり価格を提示いたします。その内容にお客様が納得され、正式にご契約なされた時点ではじめて工事にかからせていただきます。それまでは決して無断で工事を進めることはなく、料金も一切発生いたしません。
さらにアンテナ工事後の保証など、アフターフォローの体制も万全のものを用意してございます。テレビ映りに不具合が発生して、エラーコードからアンテナトラブルだと思われる場合は、まずは当あさひアンテナのフリーダイヤルへとお気軽にお電話ください。
川崎市幸区についてもっと知りたい
これからお引越しを考えている方
川崎市幸区てどんなところ??
川崎市幸区は、神奈川県の政令指定都市である川崎市を構成する七つの行政区のひとつです。神奈川県の北東部に位置し、多摩川を隔てて、東京都と接する区域にあります。区域内にはかつて南加瀬貝塚が存在し、現在でも加瀬台古墳群が残っていることから、縄文時代から人が暮らしていた地域だと見られています。江戸時代は、現代の川崎区にあたる川崎宿の助郷村の役割を果たしてしました。
1872年(明治5年)に、川崎駅(現在のJR川崎駅)が開業します。現在でも川崎駅はその多くが川崎区域に属していますが、駅の西側は幸区に当たります。幸区の区域は昔から梅の名所であり、1884年(明治17年)には明治天皇が行幸なされたことから、1889年(明治22年)に周辺の村が合併して橘樹郡御幸村が誕生しました。これが現在の幸区の地名の由来になっています。
また川崎駅ができたことで、明治以降、区域内には大規模な製糖工場や電気工場などが建設され、一大工業地帯になります。工場で働く従業員も増え、このことが隣にある川崎区の歓楽街を発展させる一因にもなります。しかし昭和の終わり頃から大手工場の閉鎖が続き、現在はハイテク産業の進出が進む他、工場の移転跡に商業施設や高層マンションなどが建てられ、都市化が進んでいます。
幸区の名所には区の北南部、加瀬山の山頂付近にある夢見ヶ崎動物公園があります。この公園は年中無休、入場料無料であり、大型動物や猛獣などは見られないものの、園内には、名作アニメ「あらいぐまラスカル」や、近年では「アライさん」の愛称で知られるアライグマ、穴掘りが得意で、仲間同士の挨拶にハグやキスを行うオグロプレーリードッグ、また昨今「フルル」の愛称が広まったフンボルトペンギンなどがいます。フンボルトペンギンといえば、かつて東武動物公園において、本物のフンボルトペンギン「グレープ君」が、ペンギン舎内に展示された、同種のペンギンをアイドル化した看板に恋をしたというエピソードでも知られています。他にも同公園では、シマウマやクジャク、キジ、ロバ、レッサーパンダ、タヌキ、ハクビシン、ミーアキャットなどさまざまな動物を見ることができます。
またかつてこの公園では「森の王」の異名を持ち、体長は240センチから310センチ以上にいたり、体重も800キロ以上とされ、名前の由来である特徴的なヘラ状の角は最大で差し渡し2メートルを越える、現存する鹿の仲間では最大の種であるヘラジカの「ユキ」「ボロウ」姉妹を飼育していましたが、残念ながら二頭とも2012年、2013年(平成24、25年)に亡くなっています。
ちなみにこのヘラジカは自動車と衝突すれば自動車のほうが大破、転倒し、グリズリーを撃退する能力もあるとされ、仮にライオンと戦っても互角以上と見られる、地球上の生物では最強クラスの存在です。元陸上競技選手でタレントの武井壮さんが“百獣の王”を目指すようになったのも、このヘラジカとの出会いがきっかけだといいます。
この夢見ヶ崎動物公園内の加瀬台古墳群7号墳の上には、天照大神と撞榊厳魂天疎向津姫命(瀬織津姫)が並祭される神社、天照皇大神があります。また公園の周辺は、春には400本以上の桜が咲く桜の名所でもあります。なお地名の由来は、室町時代の武将で、城造りの名人として知られた大田道灌がこの地に築城を考えたものの、検分のため現地で野営した際に「白鷲が兜を掴んで南西の地へ去る」という夢を見て、不吉を覚えて取りやめにしたという伝説があることです。
区の北東、多摩川河川敷と国道一号線(第二京浜)に面している御幸公園は、かつては梅の名所として知られ、明治天皇が観梅のために行幸された地でもあり、今日でも明治天皇観梅の碑が建っています。現在の公園はほとんどが野球場になっていますが、今での梅の木をはじめ、さまざまな木々や植物が見られ、また大きなタコ型の遊具も備えられています。
かつては工業地域であり、現在では住宅地が多く大きな特色のない幸区を舞台とするフィクションはさほど目立ちませんが、川崎市、特に隣接する川崎区を取り上げた作品に、幸区が登場することもあります。
2016年(平成28年)の映画「シン・ゴジラ」では、劇中で鎌倉から再上陸した巨大不明生物・ゴジラに対し、自衛隊の作戦行動として、幸区に隣接する中原区の多摩川沿いを絶対防衛ラインとする「タバ作戦」が展開され、武蔵小杉駅付近に到達したゴジラへの、自衛隊の総力を上げた攻撃が実行されます。しかしゴジラはすべての攻撃を意に介さず、丸子橋を破壊して東京都に侵入します。劇中では多摩川周辺の広域が映されるカットがあり、幸区の様子も観られるかもしれません。
また1969年(昭和44年)に公開された昭和ゴジラ映画の第10作「ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃」は、川崎市に住む少年の空想の中でゴジラたち怪獣が活躍するという設定の異色作で、当時の川崎区および幸区の映像が観られます。
川崎市幸区の場所
神奈川県川崎市幸区は、神奈川県の北東の端、多摩川を隔てて東京都と接する部分の東から西に伸びている川崎市に属する七つの区のひとつで、海沿いの東側から数えて川崎区に続く二番目に位置する区です。ちょうど川崎区との境目にJR川崎駅があるため、川崎区と並んで市内の中心部として栄えています。幸区は東側の川崎区をはじめ、西を同じく川崎区の中原区、南東を横浜市の鶴見区、南西を港北区、そして北部は多摩川を隔てて東京都大田区に接しています。
江戸時代から梅の名所として知られ、明治天皇の行幸を記念してこの地にできた「御幸村」が、区の名前の由来になっている幸区は、明治時代に川崎駅が開業したことで、区域内に当時最先端のさまざまな工場が建設された工業地帯になります。その後、昭和の終わり頃には工場の撤退が相次ぎますが、跡地に商業施設や住宅地、高層マンションなどの建設が進み、神奈川県内や東京都のベッドタウンとなる新たな住宅地として現在も進化を続けています。
川崎市といえば、特に川崎区に競馬場や歓楽街があることや、工業地帯でかつては公害が問題になった地域であることから、土地柄が悪いというイメージもあります。しかし近年では、川崎区や隣の幸区も、区や神奈川県警が防犯対策に力を入れており、治安が改善されています。現在の幸区は住宅地としての環境が整い、駅前にはラゾーナ川崎プラザなどの商業施設もあって、川崎駅から東京都内や横浜市へのアクセスも便利なことから、非常に暮らしやすい区になっています。
区のシンボルマークは、幸区の頭文字「S」をデザイン化し「∞(無限大)」のマークにも見える形にしたものです。マークにある二つの輪は、深い区民のつながりと情報発信の進化を表現し、温かい人情と未来都市に向かう無限の可能性を象徴しています。
区の木は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木で、4月から5月にかけて白から薄桃色の花をつけ、一青窈さんの曲名でも知られるハナミズキです。区の花は、バラ科ヤマブキ属の落葉低木で、春の終わり頃に、オレンジと黄色の中間にあたる鮮やかな山吹色の花を咲かせるヤマブキです。ちなみに山吹色といえは江戸時代の小判の色としても用いられ、時代劇でもお馴染みの言葉です。また夢見ヶ丘の名前の由来でもある武将、大田道灌の山吹伝説でも知られています。
これらの木や花は幸区内の街路樹や公園でよく見られるため区民にも親しみ深く、2012年の幸区誕生40周年を記念して、区民対象の公募結果を元に選定されました。
川崎市幸区の鉄道路線
東日本旅客鉄道(JR東日本)
東海道線・京浜東北線
・川崎駅(東半分は川崎区域)
横須賀線(品鶴線)
・新川崎駅
南武線
・川崎駅
・鹿島田駅
・尻手駅
川崎市幸区のバス
・川崎市交通局
・川崎鶴見臨港バス
・東急バス
・横浜市営バス
川崎市幸区の主要道路
一般国道
・国道1号(第二京浜)
・国道409号(府中街道)
主要地方道
・神奈川県道・東京都道9号川崎府中線(府中街道)
・神奈川県道14号鶴見溝ノ口線(尻手黒川道路)
・川崎市主要地方道幸多摩線(多摩沿線道路)
一般県道
・東京都道・神奈川県道111号大田神奈川線(ガス橋通り)
・神奈川県道140号川崎町田線(尻手黒川道路)(市電通り)
川崎市幸区出身の芸能人
川崎市幸区出身の有名人には、俳優、歌手の東山紀之さんがいます。東山さんといえば、80年代にアイドルグループ「少年隊」のヒガシとして人気を博します。その後も俳優、歌手として、藤沢周平さん原作の時代劇映画「山桜」「小川の辺」の主演や、ドラマ「刑事七人」などで活躍。特に、2007年(平成19年)にスペシャルドラマとしてリブートした人気テレビ時代劇「必殺仕事人」の新主人公、渡辺小五郎(わたなべしょうごろう)で知られています。普段は妻と姑に頭が上がらない婿養子で昼行灯の町奉行所同心、裏では金で請け負って悪を斬る凄腕の仕事人という、従来のシリーズの顔、藤田まことさん演じる中村主水の設定を引き継いだキャラクターながら、クールな奥に熱さや鋭さを秘めた東山さんの持ち味も加わり、独自の魅力をもったキャラクターとなっています。
スタート当初は中村主水役の藤田まことさんとも共演し、好評により2009年(平成21年)には「必殺仕事人2009」として連続ドラマ化されます。その後、藤田さんが2010年(平成22年)に亡くなられてからは、1976年(昭和51年)の「必殺仕業人」より中村主水のトレードマークだったマフラーを引き継ぎ、現在でも年一作ペースでスペシャルドラマ「必殺仕事人」の顔を務め続けています。余談ですが、マフラーが中村主水のトレードマークになったのは、「必殺仕業人」当時、真冬の撮影で寒さに耐えかねた藤田さんに、スタッフが襟巻き代わりのボロ布を用意したところ、それを見た監督が「わびしくていい」と、劇中に採用したことがきっかけだそうです。
東山さんといえば他にも、近年では日曜朝の情報番組「ニュースLIVE!!」のメインキャスターに進出、さらには加藤剛さん主演の名作時代劇「大岡越前」の主役を引き継ぐなど、幅広い活躍で注目されています。
他にも1996年(平成8年)に北野武監督の名作「キッズ・リターン」でデビューして数々の映画賞を総なめにし、その後も「鉄道員(ぽっぽや)」「バトル・ロワイヤル」「サトラレ」「悪夢探偵」など数々の映画に出演する実力派俳優の安藤政信さん。ドラマ「研修医ななこ」主演はじめ、さまざまな映画、ドラマで活躍する女優の佐藤藍子さんも幸区の出身です。
他にもクラシック音楽のピアニスト、小川典子さんや、スポーツ界から、サッカー選手では現在はカターレ富山に所属する榎本哲也選手。川崎フロンターレの齋藤学選手、現在はテクニカルアドバイザーの鈴木達也元選手。また元プロ野球選手では横浜ベイスターズや西武ライオンズで活躍した紀田彰一さん、中日ドラゴンズに所属した三浦将明さんや、元大相撲力士の栃纏勇光さんも幸区の出身者です。
川崎市幸区町域別対応エリア
ア行
- 遠藤町(エンドウマチ)、大宮町(オオミヤチョウ)、小倉(オグラ)、小倉1(オグラ1)、小倉2(オグラ2)、小倉3(オグラ3)、小倉4(オグラ4)、小倉5(オグラ5)
カ行
- 鹿島田(カシマダ)、鹿島田1(カシマダ1)、鹿島田2(カシマダ2)、鹿島田3(カシマダ3)、河原町(カワラマチ)、北加瀬(キタカセ)、北加瀬1(キタカセ1)、北加瀬2(キタカセ2)、北加瀬3(キタカセ3)、小向(コムカイ)、小向町(コムカイチョウ)、小向東芝町(コムカイトウシバチョウ)、小向仲野町(コムカイナカノチョウ)、小向西町1(コムカイニシマチ1)、小向西町2(コムカイニシマチ2)、小向西町3(コムカイニシマチ3)、小向西町4(コムカイニシマチ4)、紺屋町(コンヤマチ)
サ行
- 幸町1(サイワイチョウ1)、幸町2(サイワイチョウ2)、幸町3(サイワイチョウ3)、幸町4(サイワイチョウ4)、下平間(シモヒラマ)、新小倉(シンオグラ)、新川崎(シンカワサキ)、新塚越(シンツカゴシ)、神明町1(シンメイチョウ1)、神明町2(シンメイチョウ2)
タ行
- 塚越(ツカゴシ)、塚越1(ツカゴシ1)、塚越2(ツカゴシ2)、塚越3(ツカゴシ3)、塚越4(ツカゴシ4)、戸手(トテ)、戸手本町1(トテホンマチ1)、戸手本町2(トテホンマチ2)、戸手1(トテ1)、戸手2(トテ2)、戸手3(トテ3)、戸手4(トテ4)
ナ行
- 中幸町1(ナカサイワイチョウ1)、中幸町2(ナカサイワイチョウ2)、中幸町3(ナカサイワイチョウ3)、中幸町4(ナカサイワイチョウ4)
ハ行
- 東小倉(ヒガシオグラ)、東古市場(ヒガシフルイチバ)、古市場(フルイチバ)、古市場1(フルイチバ1)、古市場2(フルイチバ2)、古川町(フルカワマチ)、堀川町(ホリカワチョウ)
マ行
- 南加瀬1(ミナミカセ1)、南加瀬2(ミナミカセ2)、南加瀬3(ミナミカセ3)、南加瀬4(ミナミカセ4)、南加瀬5(ミナミカセ5)、南幸町1(ミナミサイワイチョウ1)、南幸町2(ミナミサイワイチョウ2)、南幸町3(ミナミサイワイチョウ3)、都町(ミヤコチョウ)
ヤ行
- 矢上(ヤガミ)、柳町(ヤナギチョウ)