館山市 でテレビアンテナ工事をお考えの方へ
目次
館山市 でアンテナ工事でお困りの方はお任せ下さい。
当あさひアンテナでは千葉県館山市はじめ、県内全域での地デジ、BS/CSなど各種アンテナ設置工事について、豊富な経験と実績がございます。館山市にお住まいで、地デジその他アンテナの新規設置、また修理や交換などをお考えの方は、まずはご相談だけでも当あさひアンテナへ、お電話やメールでお気軽にお問い合わせください。
千葉県館山市は、県の南西部の端、房総半島の先端、南西よりに位置する市です。安房地域に属し、面積は110.5平方キロメートル。2020年(令和2年)月日時点での人口は45,911人で、うち男性が22,217人、女性が23,694人になります。また市内にはおよそ23,142世帯が暮らしています。館山市は館山湾を擁する港湾都市、虚構都市であると同時に、海沿いの自然や史跡に恵まれた観光都市でもあります。
東京都隅田区にある東京スカイツリーから館山市までは、およそ74キロから90キロ近い距離になります。スカイツリーとの間はほぼ東京湾にあたりますが、遠距離であるため、スカイツリーからの地デジ電波は洲埼灯台のある市の西端部にかろうじて届く程度で、実質的には受信できない地域にあたります。館山市では、館山南中継局や館山中継局、富山中継局など、市内や周辺に位置する中継局からの地デジ電波が受信可能ですが、現場の環境によっては、受信に関して条件や制約が生じるケースもございます。
当あさひアンテナでは、千葉県館山市全域での地デジその他、各種アンテナ設置工事に対応しております。弊社には館山市はじめ県内全域での作業経験が豊富で、地域ごとの地デジ電波の特性を把握し、現場に合わせた最適なアンテナ設置工事をご提案できる腕のいい専門の職人が揃っております。館山市にて地デジ、CS/BSなど各種アンテナ設置や修理、交換などの各種工事をお求めのお客様は、確実な地デジ受信と、丈夫で長持ちするアンテナの設置をお約束する、当あさひアンテナのフリーダイヤル(0120-540-527)か、ホームページからのお問い合わせフォーム(https//asahi-antenna.jp/contact)へとご連絡ください。
「2020年現在の新型コロナウィルス流行に関しまして」
このたびの新型コロナウイルス発生に際しまして、弊社では現場に出向く職人はもちろん、全従業員にマスクと除菌スプレーを配布し、作業車や作業着などの除菌を頻繁かつ丁寧に行う他、従業員各人によるこまめなうがい、手洗いなども徹底しております。また会社としても従業員には業務よりも体調管理を優先し、わずかでも体調に異変がある場合は、安全が確認できるまで休むよう指導しております。
すべては社員の身を守ると同時に、万全を期してお客様をお守りするための、最大限の配慮でございます。現場でのお客様への対応についても、万が一のリスクを避けるため、失礼ながら基本的にマスクを装着したままでご対応させていただいております。申し訳ありませんが、なにとぞご了承ください。
館山市 の方でアンテナ工事に関するよくある質問
- Q
館山市に適した地デジアンテナの機種は何ですか?
- A
現在、ご家庭で用いられる主な地デジアンテナ機種は、八木式アンテナとデザインアンテナになります。
八木式アンテナはよく屋根の上に見られる、魚の骨のような形状の地デジアンテナです。日本ではテレビ放送の黎明期から使われている昔ながらのアンテナで、素材や耐久力などは当時から進化し続けていますが、基本設計は開発当時から変わっていません。それほど設計の完成度が高く、現在でも地デジ電波の高い受信能力を誇る機種です。ただ基本的に屋外に設置される八木式アンテナは、風雨などの自然環境の影響を受けやすく、歳月につれて確実に老朽化が進行する弱点もございます。現在の八木式アンテナの寿命は平均10年程度ですが、この年数は海沿いや豪雪地帯など、設置現場の環境によっても大きく変わってきます。
デザインアンテナは家屋の外壁などに設置する平面で軽量薄型の地デジアンテナです。家屋の外観を損なわない、自然環境の影響を受けにくく経年劣化を軽減できる、修理やメンテナンスも簡単などのメリットがあり、現在では人気ナンバーワンの地デジアンテナになります。また現在のデザインアンテナは基本モデルが20素子相当であり、八木式アンテナと比べても受信性能にほとんど差はごさいません。ただデザインアンテナは八木式アンテナよりも設置位置が低い分、受信感度もやや低くなる傾向がございます。またアンテナ本体価格や設置工事費も、八木式アンテナに比べるとやや割高になります。
館山市は房総半島のほぼ先端にあたり、西側を東京湾(館山湾)や太平洋に面している市です。東京スカイツリーからはおよそ75キロから90キロの遠距離になり、スカイツリーからの地デジ電波はほとんど届かない地域になります。
館山市内は房総丘陵の山間部にあたり、市の各地で、山地の麓になる平地に住宅地が点在している形になります。そのため館山市内には、市の北部から南部の中央部をカバーする館山中継局。南部の端をカバーする館山南中継局。南東よりの山間部をカバーする館山竜岡中継局などの中継局があり、また北部から、洲崎を先端として海に突き出た形になる西部の北よりの部分では、南房総市にある富山中継局からの地デジ電波が受信可能です。
どの中継局もNHK、広域民放および千葉県内の地方局である千葉テレビ(CTC)を発信しており、館山市内であれば一部の山地を除く市内のほぼ全域で、上記のどれかの中継局からの地デジ電波を受信可能です。
また地デジ受信が可能な地域であれば、基本的に八木式アンテナ、デザインアンテナのどちらを用いても受信に支障が出ることはさほどございません。
ただ館山市内では複数の中継局からの地デジ電波が入り混じることや、山間部にあたり地形が複雑となることなどから、山地に近い場所ではより高所に設置できる八木式アンテナが有利であるなど、現場によって適切なアンテナの機種や、設置できる位置などにさまざまな条件、制約が生じることも考えられます。
当あさひアンテナでは、八木式アンテナ、デザインアンテナとも、国産DXアンテナ社製の最新モデルをご用意し、八木式アンテナは軽量で耐水性と対風速性が高く、長寿命が望める機種を用い、アンテナ本体価格を含む基本工事価格15000円からで設置をお引き受けしております。
デザインアンテナは20素子相当、業界最小クラスの厚さ4.9cm、大きさ9cm×22cmの超薄型モデルをご用意し、アンテナ本体価格を含む基本工事価格20000円からで設置をお引き受けいたします。さらにこれら標準機種で受信が安定しない場合は、別途に高性能アンテナや、アンテナブースター、アッテネーター設置の用意もございますので、どのような現場にも対応可能です。
弊社では地デジアンテナの設置に際し、高性能の電波測定器による現場調査を実施しており、当該現場においては、どの中継局からの地デジ電波を受信すればもっとも安定するか、現場においてっとも適切なアンテナの種類や設置位置など、できる限りお客様のご要望に応じた方法をご提案いたします。もしご希望の条件でどうしても受信に問題が出る場合は、弊社の豊富な工事経験に基づき、できるだけご要望に近い代案をご提示いたします。
弊社のアンテナ職人は、豊富な経験と高度な技術を駆使して、現場の電波状態だけでなく、自然環境の影響を受けにくく、アンテナの長寿命が望める設置位置や工法など、あらゆる条件を踏まえて、お客様にとって総合的にもっともお得となるアンテナ設置をご提案いたしております。館山市で地デジアンテナの新規設置や交換をお考えの方は、アンテナ機種のご希望やご相談も含め、当あさひアンテナのフリーダイヤル(0120-540-527)へと、どうぞお気軽にお問い合わせください。
- Q
館山市で地デジアンテナを設置できるのは屋根の上や壁面だけですか?
- A
一般的に八木式アンテナは屋根の上、デザインアンテナは外壁に設置するというイメージがございます。しかし現在ではアンテナの性能向上や施工技術の進歩によって、確実な受信性能を維持しつつ、外観の重視や、アンテナの故障、経年劣化などを抑えるため、家屋のさまざまな位置に設置する工法もございます。
八木式アンテナやBS/CS110度アンテナでは、例えば壁面やベランダの外、内側など風雨を受けにくい位置に設置することで、アンテナ本体への負担を軽減する工法がございます。ベランダ内側への設置では空間を少し消費いたしますが、その分、経年劣化や故障のリスクを抑えられ、メンテナンスも簡単になります。ただどちらのアンテナも電波の方向に向けることが必須のため、ご自宅の位置や角度などの条件により、アンテナを設置できる場所に制約が生じます。その点はどうかご承知おきください。
房総半島の先端で海に面している館山市は、温暖な海洋性気候で、冬場は放射冷却により朝方は冷え込む場合もあるものの、積雪も珍しくなっております。しかし館山市に限らず、海沿いの地域で特に八木式アンテナをお使いの場合は、潮風によって通常より錆びが進行し、アンテナや寿命低下や故障の原因となる塩害が生じるケースがございます。
他にも雪が多い地域では、アンテナへの積雪により故障や耐用年数の低下を招く雪害。また台風や強風の多い地域では、やはり風雨によるダメージの蓄積など、自然環境によるアンテナへの影響が生じることもございます。
これら自然環境への対策では、塩害ではアンテナ本体や固定具、ケーブルなども含めて錆びに強い抗錆び、対塩害仕様のものを使用する。雪害では通常より取付金具の強度(耐荷重)が高く、表面に雪が付着しにくい加工がなされた雪害対策用のアンテナを用いるなどの方法がございます。さらにアンテナや接続部全体を覆う「レドーム」と呼ばれるカバーを装着することで、さまざまな自然環境や経年劣化への対策に高い効果が得られます。
また弊社の職人は、通常のアンテナ設置においても、高い技術を用いてアンテナケーブルや各部に防水テープを隙間なく巻きつけ、接続部からの浸水や塩分による腐食を阻止する緻密な施工を行っており、潮風や強風、積雪などの影響を受けやすい地域でも、通常の八木式アンテナと代わらない強度と寿命をお約束いたします。山地などで地デジ受信のため、より高所にアンテナを設置する必要のある現場では、ポールの先端に各種アンテナを設置することで、受信感度を高めるなどの工法もございます。
これら各種工法において特別な技術や別途機材を用いる場合は、相応の追加工費が必要となりますが、通常の設置とほとんど変わらない場合は、八木式アンテナ、BS/CS110度アンテナとも基本工事費用の15000円からでお引き受けしております。
壁面に設置するデザインアンテナは、基本的に風雨など自然環境への抵抗力が高くなっておりますが、弊社では基本設置工事で、壁に取り付ける際のネジ穴に防水用シリコンを埋め込み、穴からの浸水などによる腐食を防止する施工を行っております。
またデザインアンテナでは、ご自宅の外観にまったく影響を与えず、潮風や降雪など自然環境の影響も受けず、経年劣化も最小限に抑える工法として、屋根裏(天井裏)の空間に設置する工法もございます。弊社では屋根裏にデザインアンテナを設置する工事も、追加工費不要の基本工事価格20000円でお引き受けいたします。また屋根裏へのアンテナ設置も、弊社のモットー「見えないところも綺麗に」に基づき、見栄えのいい施工を実施しております。このモットーには、配線などを整理したシンプルで無駄のない施工によって、故障のリスクを軽減し、メンテナンスも簡単になるというメリットもございます。
ただ屋根裏へのデザインアンテナ設置は、屋根という外壁を隔てるため、どうしても屋外よりは電波状態が低下します。ご自宅の屋根裏空間の形状や断熱材の素材など、条件によっては電波が受信できず設置不可能なケースや、別料金で高性能アンテナやアンテナブースターの設置が必要となるケースもございます。その点は何とぞご了承ください。
- Q
館山市で地デジアンテナが故障したときはすぐ修理してもらえますか?
- A
その点はどうかご安心ください。弊社では他業者が設置したどのようなテレビアンテナでも、弊社フリーダイヤル(0120-540-527)にご一報いただければ、最短即日で職人が現場に出向き、修理対応させていただきます。
特に弊社が設置したテレビアンテナの場合は、業界最長クラスとなる、施工日から10年間のアフターフォロー体制をご用意しております。これは弊社がアンテナ設置技術に高い自信をもつ証でもあります。もし保障期間中、弊社が施工した各種アンテナにトラブルが発生したときは、すぐ弊社のフリーダイヤルにご一報ください。弊社職人が即座に現場へと駆けつけ、補償範囲内のトラブルであれば完全無料で復旧するようご対応させていただきます。
弊社ではアンテナ設置工事が完了した際、工事を担当した職人の自筆サイン入り保証書をお客様にお渡ししております。もしトラブルなどでお客様が対応をお求めの際は、まずこの保証書をご用意ください。ただ、なにぶん10年間の長期保証となるため、お客様が保証書を紛失された場合を想定して、弊社でも施工から10年間は、あらゆる工事の現場写真や保証書などを社内でデータベース化して保存しております。
アンテナ修理をご依頼される際、もし弊社の保証書が見つからない場合は、お電話でその旨をお伝えください。そしてお手数ですが、お客様のお名前やお電話番号、当時の工事内容や施工時期などを、お分かりの範囲内でお教えください。弊社側のデータベースで確認でき次第、あらゆる保証について、保証書をご提示いただいた場合とまったく同じ対応をさせていただきます。
余談ですが、風雨や雷、雪、雹、隕石、また外部からの落下物など、自然災害によりアンテナが損壊した場合は、火災保険の「風災保証」によって修理費が補償されるケースがございます。補償される内容は保険会社との約款によって異なりますが、当あさひアンテナでは、アンテナ修理だけではなく、修理費用に火災保険を適用なさりたいお客様のご相談にも対応しております。
弊社にアンテナ修理をお求めになる際、火災保険のご相談もいただければ、保険会社に提出する必要がある修理報告書、見積書、施工前後の写真など、補償請求書類をすべて弊社でご用意いたします。また保険会社との交渉も、弊社の専門スタッフが全力でサポートいたします。館山市にて突然のアンテナトラブルによってお困りの際は、アンテナ本体の修理から保険会社への対応まで完全にお引き受けする、当あさひアンテナにすべてお任せください。
館山市 にお住まいで画面にE201、E202、E203の文字が出ている方
テレビ画面に"E201、E202、E203"と表示され番組が視聴できない
アンテナトラブルの形式として、突然、ご自宅のテレビで地デジのテレビ番組がまったく映らなくなり、画面に「e201」「e202」「e203」などの記号が表示されることがございます。これはテレビやアンテナにトラブルが発生し、テレビが自己診断機能を働かせてエラーコードで原因を示している状態です。最近のテレビはコードと同時にトラブルの原因を文章で表示するものもありますが、電波受信に関するトラブルの場合は、主に前述の三種類のコードが表示されます。なおエラーコードの種類は、トラブルの原因によって他にも数々のものがございます。
「e201」は、テレビ本体に届く電波のレベルが低下しているというエラーコードです。これは主にBS、CS放送で、豪雨や大雪など、悪天候の場合に表示されることが多くなります。BS、CS放送は衛星放送のため、悪天候では、波の乱反射によって電波状態が悪化するという弱点がございます。BSでは悪天候の際に電波を切り替え、画質、音質を落とすことで受信できるようにした「降雨対応放送」に切り替わる場合もあります。悪天候による受信不良は、天候の回復と同時に自然と復旧いたします。地デジ放送では、このコードが表示されることは少ないのですが、周辺の電波状態の悪化やアンテナ機器のトラブルなどにより、ときに表示されることもございます。
「e202」は、テレビ本体ににまったく電波が届いていないというエラーコードです。原因は大風や地震などによるアンテナ角度のずれや倒れるといったトラブル。またアンテナ本体、アンテナ線、ブースター(増幅器)、分配器など、どこかに故障が発生したことも考えられます。また単純にテレビとアンテナ線との接触不良という場合もありますので、このコードが表示されたときは、まずテレビやレコーダーなどの機器と、アンテナ線との接続部分をチェックしてください。
「e203」は、該当する放送局が放送休止しているというエラーコードです。基本的に放送局が、メンテナンスやトラブルなどによって放送を休止していることから発生する不具合です。このコードが表示されたときは、その他のチャンネルを確認して、正しく映っているなら放送局側に原因があると判断できます。ただアンテナ関係の故障でも、このコードが表示される場合がありますのでご注意ください。
これらのエラーコードが表示されたときは、ブロックノイズの際と同じく、まずテレビのリセットや、テレビとアンテナ線の接続部を確認するなどしてください。それでも回復しない場合は、アンテナ関係にトラブルが起こっていると考えられます。
その場合も、やはり当あさひアンテナのフリーダイヤル(0120-540-527)にご相談ください。まずお電話口にて、コードの種類やご自宅のアンテナ環境などとお伺いして、ご自宅で可能な対策をご説明いたします。もしお電話で問題が解決しないときは、ご用命いただければ、弊社の職人が最短即日でご自宅へ出向き、現場調査で原因を特定いたします。
当あさひアンテナでは、どのようなご相談であっても、出張費、見積もり費、キャンセル費はすべて無料で対応させていただきます。またトラブルの原因を特定した後は、弊社の職人からお客様に、修理に必要な工事のご説明と見積もり価格を提示いたします。その内容にお客様が納得され、正式にご契約なされた時点ではじめて工事にかからせていただきます。それまでは決して無断で工事を進めることはなく、料金も一切発生いたしません。
さらにアンテナ工事後の保証など、アフターフォローの体制も万全のものを用意してございます。テレビ映りに不具合が発生して、エラーコードからアンテナトラブルだと思われる場合は、まずは当あさひアンテナのフリーダイヤルへとお気軽にお電話ください。
館山市 についてもっと知りたい
これからお引越しを考えている方
館山市 てどんなところ??
千葉県館山市は、県の南部の先に位置する市です。県内では安房地域にあたり、房総半島の先端の西側を占め、最南端にあたる南房総市と並んで、ほぼ最南端といえる市です。西側を東京湾(館山湾)と太平洋に面しており、地方港湾・特定地域振興重要港湾の館山港を有する港湾都市でもあります。
市域は房総丘陵の山間部にあたり、西側のやや南寄りが、角のように海に突出しており、その先端が房総半島の最西端でもある洲崎になRます。市域内の山岳には、房総丘陵の大山と那古山があります。河川では平久里川とその支流の滝川。汐入川。蟹田川。長尾川などが流れており、湖沼では作名ダム、大正池などがあります。陸繋島である沖ノ島をはじめ、平島、波佐間島、ミヨ島、前大島、猪子島などの島も市域に含まれています。市の気候は一年を通して温暖な海洋性気候で、冬でも滅多に雪は降りませんが、冬場の早朝は放射冷却により、気温か氷点下を記録することもあります。
市の中心部は北部の内房線沿線で、館山駅の周辺に商業地や住宅地や広がっています。安房地域でも人口、商業、産業が集まっており、周辺地域における政治、経済、文化の中心都市にもなっています。県庁所在地の千葉市から約70キロ、東京都心からは70キロから80キロメートルの圏内になります。東京都、特に東京国際空港や神奈川県へは東京湾アクアラインを利用するのが最短の移動距離となります。
館山市の市域は、中世には戦国大名、里見氏の所領でした。里見氏の第7代当主、里見義頼は1580年(天正8年)に、館山湾を望める丘に館山城を築きます。その息子である里見義康は里見氏の本拠を館山城に移し、館山城の周囲に家臣の居住地や海に面した城下町を形成し、安房館山藩を設立しました。その後、里見氏は江戸時代初期、伯耆国倉吉(現在の鳥取県倉吉市)に移封されています。その後、江戸時代の市域には館山藩、北条藩、船形藩などが設置されます。
明治維新後は、1871年(明治4年)の廃藩置県により、幕末まで残っていた館山藩が館山県になります。館山県は後に木更津県に編入され、1874年(明治6年)には木更津県と印旛県が合併して千葉県となり、市域はその一部になります。1939年(昭和14年)には安房郡館山北条町、那古町、船形町が合併、市制施行して館山市が新設されます。千葉県内では千葉市、銚子市、市川市、船橋市に次ぐ5番目の市制施行でした。1954年(昭和29年)には安房郡西岬村、富崎村、豊房村、神戸村、九重村、館野村を編入し、現在の市域になります。
昭和の初期には、市域内に館山航空基地や軍専用港(東防波堤)がおかれるなどして、戦前から戦中の館山は軍港、軍都として発展した館山市ですが、戦後は漁業の水産基地や、資材を扱う工業港、海水浴を主とする観光都市へと移行します。
市内の産業では、現在でもやはり漁業が盛んです。イワシ(鰯)やサバ(鯖)の漁獲量が多く、市内には利用範囲が全国的な第3種漁港である船形漁港、地元を主にした第1種漁港の伊戸漁港、川名漁港、洲崎漁港、栄の浦漁港その他多数と、その中間にあたる第2種漁港の富崎漁港などの漁港があります。農業はやや減少傾向にありますが、現在でも特産品として、花卉やイチゴ(苺)、レタスなどの野菜の生産、また稲作などが行われています。
館山市内はその歴史と海沿いで景勝地、リゾート地が豊富なことから、やはり観光業が盛んです。また商業地としても、周辺の市や町から買い物客が訪れる準商業中心都市になっています。
館山市の郷土料理には、海の幸を生かした房州鮨(寿司)があります。館山鮨商組合では「鮨の町・館山」を標榜し、通常のにぎり寿司よりも大振りな田舎鮨など、現地産の厳選された食材を用いた鮨による町おこしを行っています。
また高井地区の名物であり、豚肉と鰹節、油揚げなどを混ぜたご飯による肉飯おにぎりで、陰暦十月の神無月、全国から神が集まる出雲(現在の島根県出雲市)でのみ神在月とされる月、出雲へ向かう人のための安全祈願に出されたという、ごんじゅうは、現在では祭りに欠かせない食べ物になっています。
県東部の海沿いを中心に千葉県全域で食べられる太巻き寿司は「ふるさとおにぎり百選」と「農山漁村の郷土料理百選」に選定されています。地元では単に太巻き寿司と呼ばれますが、千葉県の郷土料理であることを明確にするため「太巻き祭り寿司」「房総巻き」「房総太巻き寿司」「飾り巻き寿司」「祭りずし」などと呼ばれることもあります。
この太巻き寿司は、主に祭礼などの際に家庭で作られる料理で、海苔ではなく高菜や薄焼き玉子で巻かれることが多く、切り口で具材による絵柄や文字を作るという特徴があり、そのためときには直径10センチを超える太さになることもあります。絵柄は花や蝶々などの他、近年ではアンパンマンなど、アニメのキャラクターを描いたキャラ寿司も人気があります。
他にも、絹ごし豆腐のおからにイワシやマグロ(鮪)の切り身、野菜などの具や調味料を交え、おにぎりのように握った三軒町の名物、からなます。ダイコン(大根)とニンジン(人参)のみじん切りを用いた、お正月などの縁起物でもある二色なます(紅白なます)。アジ(鯵)やイワシの身を包丁で細かく叩き、酒や調味料で味を調えた、酒の肴としても人気のなめろう。それを貝殻や植物の葉などに包んで焼いた、さんが焼き。ご当地名物として名高いイワシのつみれ汁。館山駅のご当地駅弁、くじらの大和煮とそぼろを使ったくじら弁当などがあります。また近年のご当地グルメには、地元の協議会による条件を満たした館山炙り海鮮丼、館山伊勢海老ステーキ御膳があります。
館山市の伝統工芸品には、日本三大団扇(うちわ)のひとつであり、経済産業大臣指定伝統的工芸品でもある房州うちわ。木綿の縞織物で、ヤマモモ(山桃)、ビンロウジュ(檳榔樹)、ハンノキ(榛の木)の実であるハンノミ(榛の実)などの染料を使った千葉県伝統的工芸品、千葉県無形文化財の唐桟織。竹のもつ素朴な味わいと肌ざわりを生かした製品で、良質な千葉県産の竹材と漆を用いて茶道具などを製作する安房竹工芸品などがあります。
観光都市としての館山市は、南房総観光圏の一角であり、海岸部は南房総国定公園に指定されています。館山湾はおおむね館山市の洲崎と南房総市の大房岬を結んだ線の東側の湾を指します。別名、鏡ヶ浦とも呼ばれ「日本百景」「日本の夕陽百選」「東京湾100選」「房総の魅力500選」「恋人の聖地」に選定されている景勝地で、市の主要な市街地に面しています。
また市内から富士山が観られる場所として、北条海岸、城山公園、伊戸下芝などが「関東の富士見百景」に選定されています。
市内の観光スポットには、洲崎に立ち、南房総国定公園内に位置する洲埼灯台があります。洲埼灯台の塔頂は地上から約15メートル、灯火は海面から約45メートルにあります。国の登録有形文化財に登録されており、房総半島の南部でもっとも西にある灯台です。
「道の駅南房パラダイス」に併設されている「アロハガーデンたてやま」は、国内最大級の熱帯・亜熱帯動植物園であり、園内は「恋人の聖地」「房総の魅力500選」に選定されています。園内には南国の動物をはじめ、カピバラやヤギ(山羊)、ヒツジ(羊)、オウム(鸚鵡)などと触れ合うことのできるアロハZOO。長さ300メートルの連続温室、高さ20メートルの大温室などで、ハイビスカス、ブーケンビリアなど熱帯、亜熱帯植物の展示をしている植物園。フラダンスやタヒチアンのショーが実施されるフラテラス。園内から太平洋や伊豆大島までを一望できる展望台のアロハタワーなどがあります。
また館山駅から北条海岸まで一直線に伸びた光景が壮観の夕映え通り。植物園とレジャー施設を兼ね備えた「ポピーの里 館山ファミリーパーク」。市指定史跡である「館山海軍航空隊 赤山地下壕跡」なども市内の見どころです。
かつて里見氏の館山城があった丘は、現在は城山と呼ばれていますが、里見氏の築城以前にも城館が構えられていたことから、当時より館山の地名で呼ばれていたと考えられています。この館山城は里見氏が改易された際、廃城となっています。当時の城の概要や外観は不明ですが、現在の城山には、福井県坂井市にある丸岡城を模した模擬天守が建設されています。この天守は館山市立博物館分館(八犬伝博物館)になっており、周辺は城山公園として整備されています。公園内には館山市立博物館の本館と、やはり分館の渚の博物館もあります。
沖ノ島は、本州とは200メートルほどの砂浜でつながった陸繋島です。かつては沖ノ島より本州の近くに位置した鷹ノ島と共に、沖合いに浮かぶ無人島でした。1923年(大正12年)の関東大地震によって地盤が隆起し、その後、鷹之島には浅瀬の埋立造成により館山航空基地が作られ、本州の陸地に取り込まれます。そして潮の流れの変化により、陸地となった鷹ノ島と沖ノ島との間に砂が堆積し、地続きの陸繋島となるに至りました。島内は自然環境区域として南房総国定公園に指定され、大半が沖ノ島公園として整備されています。
島ではおよそ2000万年前にできた堆積岩地層や岩がむき出しの磯から、隆起を繰り返した歴史を見てとれます。また島周辺の海域にはおよそ30種類のサンゴ(珊瑚)が生息しており、観察もできる「サンゴの北限域」でもあります。島内には沖ノ島宇賀大明神社がある他、陸から島まで続く砂浜は、沖ノ島海水浴場になっています。
およそ34.3キロの海岸線をもつ館山市には、他にも太平洋側(外房)の相浜海水浴場や、東京湾側(内房)の西岬海水浴場、波左間海水浴場、新井海水浴場、北条海水浴場(鏡ヶ浦海水浴場)、那古海水浴場、船形海水浴場など多くの海水浴場があります。
また市内の公園には他に、北条桟橋(北条海岸)、館山野鳥の森、お台場海浜庭園(洲崎台場)や、ダイビングスポット、海底神社がある波佐間海中公園などがあります。
たてやま温泉郷は館山湾に面した、複数の温泉、宿泊施設などが集まる温泉街です。温泉街として完成したのは比較的、近年で、温暖な気候と眺めのよさから、首都圏でも穴場の温泉郷として人気を集めています。
市内の祭礼やイベントには、国の重要無形民俗文化財に指定されている茂名の里芋祭。県の無形民俗文化財に指定されている洲崎のミノコオドリ、9月の安房やわたんまちの他、11月から5月の、春の花摘みex.ポピー。1月の館山若潮マラソン大会。1月から5月のイチゴ狩り。7月の那古観音祭礼。海上自衛隊館山航空基地で行われる交流会のヘリコプターフェスティバルin館山。たてやま海まちフェスタ。8月の安房神社例大祭。館山湾花火大会。全国大学フラメンコ・フェスティバル。那古寺四万六千日。10月の南総里見まつり(館山城祭り)などがあります。
館山市を舞台にしたフィクションでは江戸時代後期、曲亭馬琴(滝沢馬琴)が、およそ28年をかけて完結させた全98巻、106冊の長編伝奇小説「南総里見八犬伝」が有名です。この作品は室町時代を舞台に、安房を治めた実在の武将、里見氏に因縁をもち、それぞれ仁、義、礼、智、忠、信、孝、悌にまつわる八人の若者「八犬士」の集結と活躍を描く物語です。当時から歌舞伎や浄瑠璃の題材にもなり、現代でも原典をアレンジした小説や漫画、映画やアニメ、ゲームなど、さまざまな作品の題材になっています。
他にも映画ではゴジラシリーズ第26作「ゴジラ×メカゴジラ」にて重要な意味を持つ冒頭部や、中沢けいさんの小説を映画化した「海を感じる時」の舞台になっています。
2013年(平成25年)に放送された人気テレビ時代劇「必殺シリーズ」のスペシャルドラマ「必殺仕事人2013」では、ゲストに桜庭ななみさん演じる安房国(主に現在の館山市と南房総市)のしじみ売りの娘、志乃が登場し、松岡昌宏さん演じる仕事人、経師屋の涼次に、現地の名物料理であるなめろうを振舞い、食道楽の涼次をも唸らせるシーンがあります。
-
館山市 の場所
-
千葉県館山市は、千葉県の南の端に位置する市です。房総半島の先端の西側にあたり、県のほぼ最南端です。西側を東京湾(館山湾)と太平洋に面しており、それ以外は南房総市に囲まれる形で接しています。
館山市は房総半島のほぼ先端にあたり、房総丘陵の長い海岸線をもつ港湾都市です。中世には「南総里見八犬伝」のモデルとなった里見氏が治めた地でもあり、現在では漁業が盛んな他、景勝地や海水浴所、温泉などに恵まれた観光地として人気の高い市です。海と山の自然、そして歴史と文化に恵まれながら、市の中心部は市街地化が進み、周辺地域の中心的な商業地でもある、環境のよさと利便性を兼ね備えた、非常に暮らしやすい市です。
館山市の紋章(市章)は、三重の円と、延の縦にあたる線や欠け、横の短い線などで成り立っているものです。カタカナの「タ」「テ」と漢字の「山」をデザイン化したもので、外部の二重の左側が「タ」、右側が「テ」を半円状にしたもので、中央の縦線の入った円が「山」を表して、左右対称に近い図案になっています。この紋章は市制が施行された1939年に制定されました。
館山市の木は、1971年(昭和46年)に制定されたツバキ(椿、海柘榴)です。ツバキはツバキ科ツバキ属の常緑樹で、一般的なツバキは植物学上ではヤブツバキ(藪椿)や近種であるユキツバキ(雪椿)と、そこから作り出された各種の園芸品種を指します。ツバキは照葉樹林の代表的な樹木であり、通常は5メートルから10メートル程度の高木になります。ヤブツバキなどは主に2月から3月にかけて、5枚の花弁を持つ紅色の花を咲かせます。果実も赤い球形になります。園芸品種では色は白や赤、桃色を中心に斑や絞りなど。形は一重咲きや八重咲きなど、さまざまな花があります。まや花全体がそのまま落花する特徴があり、落馬や首が落ちる様をイメージさせることからやや縁起が悪く、病人のお見舞いなどには向かないとされる花です。
葉は厚みがありつやのある濃緑の長い楕円形で、先端は尖り縁には細かい鋸歯が並びます。ツバキの和名の由来には諸説あり、葉のつやから「津葉木」や、厚さから「厚葉木」が転じたなどの説があり、いずれにせよ葉の特徴が由来と考えられています。
ツバキは花だけでなく葉や木、実も鑑賞の対象になる他、防音樹として植栽する。椿油を採取する。花や葉、実が薬用になるなどの利用法があります。材木や木炭、木灰などもさまざまに利用されますが、現在では入手が難しくなっています。
日本ではツバキは古くから和歌の題材や茶道に用いられるなど関わりが深く、文学では山本周五郎さんの「五瓣の椿」、映画では黒澤明監督「椿三十郎」などの作品で重要な役割も果たしています。
また2012年(平成24年)には、「花のまち館山」を代表して市の四季を彩る「館山市のイメージフラワー」として、ポピー、ナノハナ(菜の花)、ストック、ヒマワリ(向日葵)、ハマヒルガオ(浜昼顔)、コスモスの6つが、公募を元に選ばれました。
ポピーとは、双子葉植物に属するケシ科の植物の総称で、アヘン(阿片)の原料となる一方、そこから医学的に重要なモルヒネも精製されるケシ(芥子)、コクリコやグビジンソウ(虞美人草)などの別名で知られ、咳止めの生薬にもなるヒナゲシ(雛芥子)、家紋の「花菱」に似た、黄色系の花を咲かせるハナビシソウ(花菱草)などが含まれます。ポピーは薬用だけでなく園芸用としても好まれ、種類によって色とりどり、形もさまざまな花を咲かせます。
ナノハナはアブラナ科アブラナ属の花の総称で、特にアブラナ(油菜)またはセイヨウアブラナ(西洋油菜)の別名としても使われます。主に春に黄色い花を咲かせることで知られるナノハナは、アブラナやセイヨウアブラナが菜種油の原料になる他、野菜として食用にも成り「菜の花」の名前も食べられることに由来します。また春には一面に花咲くナノハナ畑の光景は美しく、春の風物詩として観光資源にもなっています。
ストックとはアブラナ科の属のひとつ、アラセイトウ属に属する植物の総称で、マッティオラ属ともいいます。この属には48種が含まれます。主に早春から春に、直線的な茎の先に穂状になった多くの花を咲かせます。色も種により黄、白、桃、紫などさまざまで、形状も一重咲きや八重咲き、枝分かれせずに咲くものから、枝分かれしたスプレー咲き方のものなどバリエーションが豊かです。
ヒマワリはキク科の一年草で、俳諧では夏の季語にもなっている、夏を代表する花のひとつです。北アメリカ原産であるヒマワリには、ニチリンソウ(日輪草)、ヒグルマ(日車)、ヒグルマソウ(日車草)、ヒマワリソウ(日回り草)、サンフラワー(英:Sunflower)、フランス語のソレイユなどの別名があり、観賞用だけではなく食用や油の材料としても広く栽培されています。
ハマヒルガオはヒルガオ科ヒルガオ属の多年草です。同属の多くがアサガオ(朝顔)など、つる植物であるのに対し、ハマヒルガオは砂浜など砂の上をつるが這って育つ匍匐製植物で、典型的な海浜植物です。5月から6月に淡紅色の花を咲かせ、主に海岸の砂浜に群生しており、ときに湖や川の岸にも出現します。直接、人間に利用されることはありませんが、砂浜に美しい花をつけるため、よく画材や詩歌などの題材になります。
コスモスはキク科コスモス属の総称、または種としてのオオハルシャギク(大春車菊、大波斯菊)を指すこともあり、アキザクラ(秋桜)の別名でも知られる花です。秋に桃色、白、赤などの花が咲き、本来は一重咲きですが、園芸品種として八重咲きなどの種も作り出されています。ちなみに「コスモス」とはギリシャ語で「宇宙」「秩序」などを意味し、ラテン語では星座の世界、すなわち秩序をもつ完結した世界体系としての宇宙を表します。花の名前としてのコスモスは、スペイン出身の聖職者が中南米原産のコスモスを見て、花びらがバランスよく整然と並ぶ姿から、ギリシャ語で「調和」と名づけたことが由来だといわれています。
館山市歌は作詞:山口晋一さん、作曲、明本京静による「わがまち館山」です。
館山市のマスコットキャラクターは、やはり2012年に誕生した「ダッペェ」です。ダッペェは、黄色と緑のカラーで、鼻の部分が大きく先端が上を向いている、海外アニメのデザインを思わせる犬のキャラクターです。
ダッペエを創り出したのは、館山市出身で「館山市ふるさと大使」で、「The World of GOLDEN EGGS」「Mickey&FRiends Cubic Mouth」などを手がけたCGアニメクリエイターの文原聡さんです。
雑種の犬であるダッペエの名前の由来は、房総の方言である、語尾の「~だっぺ!」です。口癖は「ワンワン」ではなく「ペエペエ」と吼えることで、里見八犬伝に登場する「八房(やつふさ)」の親戚の末裔の知り合いの親戚だそうです。性格はおおらかで適当。房州育ちであばら骨が1本足りないといいます。
-
館山市 の鉄道路線
-
東日本旅客鉄道(JR東日本)
内房線
・那古船形駅
・館山駅
・九重駅
館山市のバス
高速バス
・房総なのはな号(日東交通・JRバス関東)
・新宿なのはな号(日東交通・JRバス関東)
・南総里見号(館山日東バス・日東交通・ちばシティバス)
・羽田空港・横浜方面(日東交通・京浜急行バス)
・館山⇔羽田空港‐横浜駅(東京湾アクアライン経由)
路線バス
・JRバス関東
・館山日東バス
・鴨川日東バス
-
館山市 の主要道路
-
一般国道
・国道127号(館山バイパス)
・国道128号
・国道410号
主要地方道
・千葉県道86号館山白浜線
・千葉県道88号富津館山線
一般県道
・千葉県道185号犬掛館山線
・千葉県道187号館山千倉線
・千葉県道188号館山大貫千倉線
・千葉県道250号館山港線
・千葉県道257号南安房公園線(房総フラワーライン)
・千葉県道271号館山停車場線
・千葉県道302号館山富浦線
・千葉県道403号和田白浜館山自転車道線
道の駅
・道の駅南房パラダイス
館山市の港
特定地域振興重要港湾
館山港
・海中観光船サブマリーンたてやま号(日東商船)
・高速ジェット船 ジェットフォイル(東海汽船)
・高速ジェット船 セブンアイランド(東海汽船)
・高速ジェット船 セブンアイランド(東海汽船)
・貨客船 おがさわら丸(小笠原海運)
みなとオアシス
・“渚の駅”たてやま
-
館山市 出身の芸能人
-
千葉県館山市出身の著名人には、俳優に、テレビ時代劇「大江戸捜査網」で足掛け15年に渡って隠密同心、井坂十蔵を演じ続け、他にも特撮ドラマ、ウルトラシリーズ「ウルトラマンA」の竜五郎隊長や、数多くの洋画吹き替えでも知られる瑳川哲朗さん。映画「博徒七人」「お尋ね者七人」など、東映任侠映画の準主役、悪役を中心にさまざまな作品で活躍し、空手家でもある待田京介さん。スーパー戦隊シリーズ第35作「海賊戦隊ゴーカイジャー」のキャプテン・マーベラス/ゴーカイレッドの声でテレビドラマ初出演、初主演を果たした小澤亮太さん。「ゲゲゲの鬼太郎(第6作)」の妖怪“鵺”や洋画の吹き替えなど、数多くの作品で声優を務めた他、テレビドラマなどにも出演する辻親八さんなどがいます。
音楽関係では、人気ロックバンド「X-JAPAN」のリーダーとして知られ、バンドではドラマー、ピアニストを務めた他、ソロ活動も行うYOSHIKIさん。同バンドのボーカリストで、「龍玄とし」名義で著述活動も行うToshiさん。YOSHIKIさんの弟で元俳優であり、現在ではYOSHIKIさんの日本国内でのマネジメントを務めている林光樹さん。テレビドラマ「男女7人夏物語」主題歌としてヒットした「CHA-CHA-CHA」などの曲で知られる歌手の石井明美さん。児童虐待テーマにした楽曲「ママ」などで知られるシンガーソングライターで、館山ふるさと大使も務める文月メイさん。音楽バンド「ペドロ&カプリシャス」3代目ボーカルを務めた歌手で、「ヨコハマ・レイニー・ブルー」などの曲がある松平直子さんなどが館山市の出身です。
文化人などその他の分野では、前述の館山市マスコットキャラクター「ダッペェ」をデザインし、CGアニメ製作などを行うアニメ監督、クリエイター、デザイナーで、館山ふるさと大使も務める文原聡さん。「SPINNING KITE」などの作品を手がけた映画監督の加瀬聡監督。お笑いコンビ「金魚ばち」などに所属した元芸人で、現在はフリーライターの氏家裕子さん。元お笑いタレントで、現在は主に演出家、脚本家、ラジオパーソナリティとして活動するマンボウやしろ(家城啓之)さん。国際的に活躍するファッションデザイナーの島田順子さん。北海道大学の教授を務め、昭和の北海道を代表する政治学者、行政学者だった富田容甫教授。主に近現代文学者を研究する文芸評論家の吉田和明さん。元医療従事者で現在はインターネットのゲーム実況者、Youtuberとして活動する加藤純一さん。山梨放送(YBS)所属のアナウンサーで、「サクちゃん」の愛称で親しまれている櫻井和明さん。主に東海テレビ(THK)を中心に活躍するお天気キャスター、気象予報士で、タレント活動も行う吉田ジョージさん。NHKアナウンサーの三平泰丈さんなどが館山市の出身者です。
スポーツ界での館山市出身者には、オリックス・ブルーウェーブ、横浜ベイスターズなどに所属した元プロ野球選手で、現在は野球指導者、解説者の小川博文さん。日本中央競馬会に所属した競馬騎手、調教師の宮本悳さんなどがいます。
また出身者ではありませんが「館山ふるさと大使」には、前述の文原聡さん、文月メイさんの他に、画家の石井崇さん。実業家、芸能プロモーターの稲川素子さん。フルート奏者の深津純子さん。博物学者、フリーライター、イラストレーターの盛口満さん。東京海洋大学名誉博士で「館山おさかな大使」の、さかなクンさん。「館山スポーツ大使」として、東京ヤクルトスワローズに所属した元プロ野球選手の館山昌平さん。元全日本代表バレーボール選手でモントリオールオリンピック金メダリストの田村悦智子さん。オープンウォータースイマーの平井康翔選手。ライフセーバーの飯沼誠司さん。「館山トライアスロン大使」には同競技選手の上田藍選手と細田雄一選手。「館山マラソン大使」に元陸上競技選手の金哲彦さん。「館山スイミング大使」に元日本代表競泳選手でシドニーオリンピック銅メダリストの佐々木美樹さんがいます。
館山市 町域別対応エリア
-
ア行
- 相浜(アイハマ)、安布里(アブリ)、安東(アンドウ)、飯沼(イイヌマ)、出野尾(イデノオ)、伊戸(イト)、稲(イナ)、犬石(イヌイシ)、上野原(ウエノハラ)、江田(エダ)、大網(オオアミ)、大井(オオイ)、大賀(オオカ)、大戸(オオト)、岡田(オカダ)
-
カ行
- 加賀名(カガナ)、笠名(カサナ)、神余(カナマリ)、上真倉(カミサナグラ)、亀ケ原(カメガハラ)、川名(カワナ)、見物(ケンブツ)、香(コウヤツ)、国分(コクブ)、腰越(コシゴエ)、小沼(コヌマ)、小原(コバラ)、古茂口(コモグチ)
-
サ行
- 坂井(サカイ)、坂足(サカダル)、作名(サクナ)、佐野(サノ)、塩見(シオミ)、下真倉(シモサナグラ)、新宿(シンジュク)、洲崎(スノサキ)、洲宮(スノミヤ)、薗(ソノ)
-
タ行
- 高井(タカイ)、竹原(タケワラ)、館山(タテヤマ)、大神宮(ダイジングウ)
-
ナ行
- 中里(ナカザト)、長須賀(ナガスカ)、那古(ナゴ)、南条(ナンジョウ)、西川名(ニシカワナ)、西長田(ニシナガタ)、沼(ヌマ)
-
ハ行
- 波左間(ハサマ)、畑(ハタ)、浜田(ハマダ)、早物(ハヤブツ)、坂田(バンダ)、東長田(ヒガシナガタ)、広瀬(ヒロセ)、富士見(フジミ)、藤原(フジワラ)、二子(フタゴ)、船形(フナカタ)、宝貝(ホウガイ)、北条(ホウジョウ)、北条正木(ホウジョウマサキ)
-
マ行
- 正木(マサキ)、水岡(ミズオカ)、水玉(ミズタマ)、湊(ミナト)、宮城(ミヤギ)、布沼(メヌマ)、布良(メラ)、茂名(モナ)
-
ヤ行
- 山本(ヤマモト)、山荻(ヤモオギ)、八幡(ヤワタ)
-
ラ行
- 竜岡(リュウオカ)