大多喜町 でテレビアンテナ工事をお考えの方へ
目次
大多喜町 でアンテナ工事でお困りの方はお任せ下さい。
当あさひアンテナでは千葉県夷隅郡大多喜町はじめ、県内全域での地デジ、BS/CSなど各種アンテナ設置工事について、豊富な経験と実績がございます。大多喜町にお住まいで、地デジその他アンテナの新規設置、また修理や交換などをお考えの方は、まずはご相談だけでも当あさひアンテナへ、お電話やメールでお気軽にお問い合わせください。
千葉県夷隅郡大多喜町(いすみぐんおおたきまち)は、県の南東部に位置する町です。町の面積は129.87平方キロメートル。2020年(令和2年)11月1日時点での人口は8,793人。うち男性が4,324人、女性が4,469人になります。また町内にはおよそ3,822世帯が暮らしています。房総丘陵内に位置する大多喜町は、千葉県内の町村ではもっとも広く、町域の多くが山林にあたる他、徳川四天王のひとりとして知られる戦国武将、本多忠勝の居城である大多喜城の城下町としても知られています。
東京都隅田区にある東京スカイツリーから大多喜町までは、およそ58キロから71キロ強の距離になります。町域が房総丘陵の中に位置することもあり、スカイツリーからの電波はまったく届かない地域になります。大多喜町では主に町内に位置する大多喜中継局、大多喜三条中継局などからの地デジ電波を受信することになりますが、現場の環境によって、受信に関して条件や制約が生じるケースもございます。
当あさひアンテナでは、千葉県夷隅郡大多喜町全域での地デジその他、各種アンテナ設置工事に対応しております。弊社には夷隅郡大多喜町はじめ県内全域での作業経験が豊富で、地域ごとの地デジ電波の特性を把握し、現場に合わせた最適なアンテナ設置工事をご提案できる腕のいい専門の職人が揃っております。夷隅郡大多喜町にて地デジ、CS/BSなど各種アンテナ設置や修理、交換などの各種工事をお求めのお客様は、確実な地デジ受信と、丈夫で長持ちするアンテナの設置をお約束する、当あさひアンテナのフリーダイヤル(0120-540-527)か、ホームページからのお問い合わせフォーム(https//asahi-antenna.jp/contact)へとご連絡ください。
「2020年現在の新型コロナウィルス流行に関しまして」
このたびの新型コロナウイルス発生に際しまして、弊社では現場に出向く職人はもちろん、全従業員にマスクと除菌スプレーを配布し、作業車や作業着などの除菌を頻繁かつ丁寧に行う他、従業員各人によるこまめなうがい、手洗いなども徹底しております。また会社としても従業員には業務よりも体調管理を優先し、わずかでも体調に異変がある場合は、安全が確認できるまで休むよう指導しております。
すべては社員の身を守ると同時に、万全を期してお客様をお守りするための、最大限の配慮でございます。現場でのお客様への対応についても、万が一のリスクを避けるため、失礼ながら基本的にマスクを装着したままでご対応させていただいております。申し訳ありませんが、なにとぞご了承ください。
大多喜町 の方でアンテナ工事に関するよくある質問
- Q
夷隅郡大多喜町に適した地デジアンテナの機種はどのようなものですか?
- A
現在、ご家庭で用いられる主な地デジアンテナの機種は、八木式アンテナとデザインアンテナになります。
八木式アンテナはよく屋根の上などに見られる、魚の骨のような形状の地デジアンテナです。日本ではテレビ放送の黎明期から使われている昔ながらのアンテナで、素材や耐久力などは時代につれて進化し続けていますが、基本設計は開発当時から変わっていません。それほど設計の完成度が高く、現在でも地デジ電波の高い受信能力を誇る機種です。ただ基本的に屋外に設置される八木式アンテナは風雨など自然環境の影響を受けやすく、歳月につれて確実に老朽化が進行する弱点もございます。現在の八木式アンテナの寿命は平均10年程度ですが、この年数は海沿いや豪雪地帯など、設置現場の環境によっても大きく変わってきます。
デザインアンテナは家屋の外壁などに設置する、平面で軽量薄型の地デジアンテナです。家屋の外観を損なわない、自然環境の影響を受けにくく経年劣化を軽減できる、修理やメンテナンスも簡単など多くのメリットがあり、現在では人気ナンバーワンの地デジアンテナになります。また現在のデザインアンテナは基本モデルが20素子相当であり、八木式アンテナと比べても受信性能にほとんど差はごさいません。ただデザインアンテナは八木式アンテナよりも設置位置が低い分、受信感度もやや低くなる傾向がございます。またアンテナ本体価格や設置工事費も、八木式アンテナに比べるとやや割高になります。
大多喜町は千葉県の中心部から南東よりに位置し、房総丘陵内に位置する町です。大多喜町から見て東京スカイツリーは町の北西側に位置し、距離はおよそ58キロから71キロ程度になります。町域が房総丘陵に位置することもあり、スカイツリーからの地デジ電波はまったく届かない地域になります。
大多喜町内では、中央から北部にかけては町の北西部に位置し、NHK、広域民放および千葉県の地方局、千葉テレビ(CTC)を送信する大多喜中継局の地デジ電波が受信可能です。また町の中央からやや南よりにかけては、町のほぼ中央に位置し、大多喜中継局と同じ局を送信する大多喜三条中継局の電波を受信できます。さらに市原市との境界に位置する養老渓谷の周辺では、市原市に位置し、やはり同じ局を送信する市原加茂中継局の電波を受信できます。ただ町の南部は大半が山林内にあたり、人家などがほとんど見られないこともあり、周辺中継局からの地デジ電波は届かない地域になります。また町の北側にも部分的に、地形の関係から大多喜中継局および大多喜三条中継局の地デジ電波が届きにくい地域もございます。
基本的に大多喜町は、各中継局からの地デジ電波が受信できる地域であれば、NHK、広域民放、CTCすべての局を一台の地デジアンテナで受信できます。また多くの場合、大多喜町では八木式アンテナ、デザインアンテナのどちらも使用可能ですが、町域が丘陵地に位置することもあり、現場の条件によっては、デザインアンテナより高所に設置できる八木式アンテナの方が受信に有利となるケースも考えられます。その他、現場のさまざまな環境や条件によって、適切なアンテナの機種や設置できる位置、方向などに条件や制約が生じるケースもございます。
当あさひアンテナでは、八木式アンテナ、デザインアンテナとも、国産DXアンテナ社製の最新モデルをご用意し、八木式アンテナは軽量で耐水性と対風速性が高く、長寿命が望める機種を用い、アンテナ本体価格を含む基本工事価格15000円からで設置をお引き受けしております。
デザインアンテナは20素子相当、業界最小クラスの厚さ4.9cm、大きさ9cm×22cmの超薄型モデルをご用意し、アンテナ本体価格を含む基本工事価格20000円からで設置をお引き受けいたします。さらにこれら標準機種で受信が安定しない場合は、別途に高性能アンテナや、アンテナブースター、アッテネーター設置の用意もございますので、どのような現場にも対応可能です。
弊社では地デジアンテナの設置に際し、高性能の電波測定器による現場調査を実施しており、現場においてもっとも適切なアンテナの種類や設置位置など、できる限りお客様のご要望に応じた方法をご提案いたします。もしご希望の条件でどうしても受信に問題が出る場合は、弊社の豊富な工事経験に基づき、できるだけご要望に近い代案をご提示いたします。
また弊社ではアンテナ設置のご相談および、ご自宅を訪問しての地デジ電波調査、アンテナ設置工事費のお見積もりまですべて無料で行っております。弊社のアンテナ職人は豊富な経験と高度な技術を駆使して、現場の電波状態から、もっともリーズナブルでありながら、自然環境の影響を受けにくく、故障のリスクを避けアンテナの長寿命が望めるなど、お客様にとって総合的にもっともお得となる設置方法をご提案いたしております。
夷隅郡大多喜町で地デジアンテナの新規設置や交換をお考えの方は、電波状態の確認やお見積りから、アンテナ機種のご希望、その他のご相談も含め、当あさひアンテナのフリーダイヤル(0120-540-527)へと、どうぞお気軽にお問い合わせください。
- Q
自宅で購入した地デジアンテナの設置のみをお願いできますか?
- A
当あさひアンテナでは、地デジアンテナ設置その他、あらゆる工事においてお客様のご要望を最優先にする施工を心がけております。もちろんお客様が他店でご購入された各種アンテナの設置にもご対応いたします。
令和元年の9月から10月には、台風や豪雨が相次いで日本各地を襲い、特に千葉県においては大きな爪あとを残しました。大多喜町の皆様にも、家屋への被害や地デジアンテナの故障に見舞われ、業者の手配や想定外の出費などでお悩みになられた方も多いと存じます。またこの令和2年7月にも、記録的豪雨により各地でさまざまな災害が発生いたしました。被災された方々には衷心よりお見舞いを申し上げますと同時に、弊社からも微力ながら、可能な限りのご支援を行ってゆきたく存じます。
ただ残念ながらアンテナ工事業者にもこのような災害などに乗じ、公式サイトや流しの営業による説明では格安を謳いながら、アンテナ本体を別料金に設定し、安価で品質の低い地デジアンテナに高値をつける、またお客様に無断で不必要な機材や追加工事を加算するといった手口で、不当な高額料金を請求する悪質な業者も存在します。お客様におかれましても、設置工費は安価に思えても、使用するアンテナ機種、型番や、工事ごとの料金体系などが不明瞭な業者にはご注意いただきたく思います。
当あさひアンテナでは、まずお客様に信頼していただけるよう、弊社サイトにて基本設置工事費、各オプション工事ごとの料金体系をすべて明示し、ご提供する地デジおよびBS/CS110度アンテナの機種や型番も明記しております。もちろんお客様へのご相談なく、独断で追加機材や工事を加算することも決してございません。
弊社の地デジアンテナは前述の通り、八木式アンテナ、デザインアンテナとも、国産一流メーカーのDXアンテナ社製、高性能最新モデルをご用意し、アンテナ本体価格を含む標準工事費でご提供しております。アンテナ本体込みの標準工事費は、八木式アンテナで15000円、デザインアンテナは20000円からになっております。またCS/BS110度アンテナも、同社製2K4K8K対応型の最新モデルを用い、アンテナ本体価格込み標準設置費15000円からでお引き受けしております。
弊社では常に業界最安値に挑んでおりますが、もし他業者でより安い見積もりが出た場合は、その見積書をメールなどでご提示ください。まったく同じ工事内容で、さらに安くお見積もりいたします。もちろん値下げしてもアンテナ本体や部材の品質を落とすことは決してございません。弊社が国産高性能アンテナを、設置工事費込みの業界最安値でご提供できる秘密は、大量仕入れを前提にメーカーと直接交渉しての部材コスト削減。他業種と提携しての広告費削減。完全自社施工による中間マージン削減。弊社と直接契約した専門の職人が効率的に担当区域を動くことによる人件費削減などで総合的なコストカットに努める、業者だからこそ可能な企業努力にございます。
また弊社では地デジアンテナ設置に際し、高性能の電波測定器を用いて各現場の電波状態を確認することで。電波強度や経年劣化の阻止、外観性などあらゆる条件を織り込み、もっとも有利となるアンテナ機種と設置方法をご提案いたしております。
また町の南部で地デジ電波を受信しにくい地域をはじめ、地デジ受信の確実性や、受信したい放送局などの条件によっては、ケーブルテレビをご利用されるという選択肢もございます。当あさひアンテナでは、地デジアンテナの設置にこだわらず、お客様のご要望を最優先に、もっとも確実かつリーズナブルな方法をご提案いたします。
大多喜町は房総丘陵の中に位置して地形が複雑であり、また町域の多くを山林が占めるため、町域の南部では地デジ電波の受信ができない他、受信可能な地域でも現場の条件によって、適切なアンテナ機種やその設置位置、方向などに、平地よりも複雑となる、さまざまな制約や条件が生じてまいります。
したがってお客様がご自身で購入された地デジアンテナでは、弊社の同タイプ国産アンテナより品質や性能が低い、現場の電波状態や設置位置に不向きなどの理由で、十分な地デジ受信性能を得られないことも考えられます。またたとえアンテナ本体価格は安価でも、本体価格と設置費用の総額が、弊社のアンテナ価格込み設置工事費より割高になることも十分ありえます。
弊社ではアンテナ設置のご相談および、ご自宅を訪問しての地デジ電波調査、アンテナ設置工事費のお見積もりまですべて無料で行っております。夷隅郡大多喜町にて新しい地デジアンテナの設置や交換をお考えのお客様は、ご自身でアンテナを購入される前に、まずは弊社のフリーダイヤル(0120-540-527)へ、設置なさりたいアンテナ機種や視聴なさりたいテレビ局、また工事費用の目安など、ご納得いただけるまで、どのようなことでもご相談いただければ幸いです。
- Q
夷隅郡大多喜町で地デジアンテナが故障したときはすぐ修理してもらえますか?
- A
その点はどうかご安心ください。弊社では他業者が設置したどのようなテレビアンテナでも、弊社フリーダイヤル(0120-540-527)にご一報いただければ、最短即日で職人が現場に出向き、修理対応させていただきます。
特に弊社が設置したテレビアンテナの場合は、業界最長クラスとなる、施工日から10年間のアフターフォロー体制をご用意しております。これは弊社がアンテナ設置技術に高い自信をもつ証でもあります。もし保障期間中、弊社が施工した各種アンテナにトラブルが発生したときは、すぐ弊社のフリーダイヤルにご一報ください。弊社職人が即座に現場へと駆けつけ、補償範囲内のトラブルであれば完全無料で復旧するようご対応させていただきます。
弊社ではアンテナ設置工事が完了した際、工事を担当した職人の自筆サイン入り保証書をお客様にお渡ししております。もしトラブルなどでお客様が対応をお求めの際は、まずこの保証書をご用意ください。ただ、なにぶん10年間の長期保証となるため、お客様が保証書を紛失された場合を想定して、弊社でも施工から10年間は、あらゆる工事の現場写真や保証書などを社内でデータベース化して保存しております。
アンテナ修理をご依頼される際、もし弊社の保証書が見つからない場合は、お電話でその旨をお伝えください。そしてお手数ですが、お客様のお名前やお電話番号、当時の工事内容や施工時期などを、お分かりの範囲内でお教えください。弊社側のデータベースで確認でき次第、あらゆる保証について、保証書をご提示いただいた場合とまったく同じ対応をさせていただきます。
余談ですが、風雨や雷、雪、雹、隕石、また外部からの落下物など、自然災害によりアンテナが損壊した場合は、火災保険の「風災保証」によって修理費が補償されるケースがございます。補償される内容は保険会社との約款によって異なりますが、当あさひアンテナでは、アンテナ修理だけではなく、修理費用に火災保険を適用なさりたいお客様のご相談にも対応しております。
弊社にアンテナ修理をお求めになる際、火災保険のご相談もいただければ、保険会社に提出する必要がある修理報告書、見積書、施工前後の写真など、補償請求書類をすべて弊社でご用意いたします。また保険会社との交渉も、弊社の専門スタッフが全力でサポートいたします。夷隅郡大多喜町にて突然のアンテナトラブルによってお困りの際は、アンテナ本体の修理から保険会社への対応まで完全にお引き受けする、当あさひアンテナにすべてお任せください。
大多喜町 にお住まいで画面にE201、E202、E203の文字が出ている方
テレビ画面に"E201、E202、E203"と表示され番組が視聴できない
アンテナトラブルの形式として、突然、ご自宅のテレビで地デジのテレビ番組がまったく映らなくなり、画面に「e201」「e202」「e203」などの記号が表示されることがございます。これはテレビやアンテナにトラブルが発生し、テレビが自己診断機能を働かせてエラーコードで原因を示している状態です。最近のテレビはコードと同時にトラブルの原因を文章で表示するものもありますが、電波受信に関するトラブルの場合は、主に前述の三種類のコードが表示されます。なおエラーコードの種類は、トラブルの原因によって他にも数々のものがございます。
「e201」は、テレビ本体に届く電波のレベルが低下しているというエラーコードです。これは主にBS、CS放送で、豪雨や大雪など、悪天候の場合に表示されることが多くなります。BS、CS放送は衛星放送のため、悪天候では、波の乱反射によって電波状態が悪化するという弱点がございます。BSでは悪天候の際に電波を切り替え、画質、音質を落とすことで受信できるようにした「降雨対応放送」に切り替わる場合もあります。悪天候による受信不良は、天候の回復と同時に自然と復旧いたします。地デジ放送では、このコードが表示されることは少ないのですが、周辺の電波状態の悪化やアンテナ機器のトラブルなどにより、ときに表示されることもございます。
「e202」は、テレビ本体ににまったく電波が届いていないというエラーコードです。原因は大風や地震などによるアンテナ角度のずれや倒れるといったトラブル。またアンテナ本体、アンテナ線、ブースター(増幅器)、分配器など、どこかに故障が発生したことも考えられます。また単純にテレビとアンテナ線との接触不良という場合もありますので、このコードが表示されたときは、まずテレビやレコーダーなどの機器と、アンテナ線との接続部分をチェックしてください。
「e203」は、該当する放送局が放送休止しているというエラーコードです。基本的に放送局が、メンテナンスやトラブルなどによって放送を休止していることから発生する不具合です。このコードが表示されたときは、その他のチャンネルを確認して、正しく映っているなら放送局側に原因があると判断できます。ただアンテナ関係の故障でも、このコードが表示される場合がありますのでご注意ください。
これらのエラーコードが表示されたときは、ブロックノイズの際と同じく、まずテレビのリセットや、テレビとアンテナ線の接続部を確認するなどしてください。それでも回復しない場合は、アンテナ関係にトラブルが起こっていると考えられます。
その場合も、やはり当あさひアンテナのフリーダイヤル(0120-540-527)にご相談ください。まずお電話口にて、コードの種類やご自宅のアンテナ環境などとお伺いして、ご自宅で可能な対策をご説明いたします。もしお電話で問題が解決しないときは、ご用命いただければ、弊社の職人が最短即日でご自宅へ出向き、現場調査で原因を特定いたします。
当あさひアンテナでは、どのようなご相談であっても、出張費、見積もり費、キャンセル費はすべて無料で対応させていただきます。またトラブルの原因を特定した後は、弊社の職人からお客様に、修理に必要な工事のご説明と見積もり価格を提示いたします。その内容にお客様が納得され、正式にご契約なされた時点ではじめて工事にかからせていただきます。それまでは決して無断で工事を進めることはなく、料金も一切発生いたしません。
さらにアンテナ工事後の保証など、アフターフォローの体制も万全のものを用意してございます。テレビ映りに不具合が発生して、エラーコードからアンテナトラブルだと思われる場合は、まずは当あさひアンテナのフリーダイヤル(0120-540-527)へとお気軽にお電話ください。
大多喜町 についてもっと知りたい
これからお引越しを考えている方
大多喜町 てどんなところ??
千葉県夷隅郡大多喜町は、県の南部、夷隅地域に位置し、県の中心部から見て南東側にあたる町です。房総丘陵(丘陵地帯)の中に位置していて、町の面積の約7割を森林が占めています。町域自体は内陸部ですが、太平洋(外房)よりに位置し、南総(上総国)にあたる町です。町の南西部は山がちで北東に向かうにつれて標高が低くなります。町の面積は129.87平方キロメートルで、東西に約12キロ、南北に約19キロと、千葉県の市を除く町村ではもっとも広大な面積を誇ります。町の主な河川である夷隅川は、町の北東部を蛇行しながら流れ、西畑川、平沢川などに枝分かれします。養老川は西部を北に流れ、西の端近くには夕木川が流れています。町内の主な山岳には、石尊山、御嶽山、野々塚、殿中山、伊藤大山、浅間山、高塚山、羽黒山、大塚山、法塔山などが、ダムには平沢ダム、荒木根ダムがあります。
町の気候は、年間平均気温が15度前後で、内陸部に位置するため内陸性気候に近くなります。冬期は最低気温が氷点下に達する日もあり、周辺沿岸部が雨のときは、町内は雪の場合が多くなります。年間平均雨量は2100ミリメートル程度です。
町内でも大多喜地域は戦国時代から城下町として繁栄していました。応仁の乱より守護大名が台頭し、長南の武田氏、万木の土岐氏、小浜の槍田氏、安房の里見氏が現在の町域で衝突していました。
当地に位置した小田喜根古屋城は1544年(天文13年)に、武田氏から里見氏の武将、正木時茂のものとなり、当地は里見氏の支配下に置かれます。1590年(天正18年)には、徳川家康の家臣であり、徳川四天王の一人といわれる本多忠勝が10万石を与えられ、約11年の間、領地として治めました。忠勝は里見氏への備えに城や城下町を整備し、六斎市の開市も行います。
明治維新以降は、大多喜県、木更津県、千葉県と行政区画が変遷し、1889年(明治22年)に町域内に旧・大多喜町その他4村が誕生します。しかし大多喜地域は徐々に衰退し、財政力が低下します。そこで町村規模の適正化、福祉の推進、地方自治の発展、行財政の強化などのため、1954年(昭和29年)10月5日に町村合併促進法によって、旧・大多喜町、総元村、西畑村、上瀑村、老川村が合併して、現在の大多喜町となります。
なお大多喜町はその名の通り地方自治体としては「町」になりますが、地方自治法における普通地方公共団体(地方自治体)としての「市」「町」「村」の違いは、それぞれ市は基本的に人口が5万人以上。中心的な市街地に全戸数の6割以上が集中する、その他の条件を満たす自治体になります。町は都道府県ごとに条件が異なりますが、おおむね数千人以上の人口と、一定の建築物の連なりを意味する連坦戸数または連坦率、官公署の存在、産業別就業人口割合など、都道府県の条例で定められる「町」の要件を満たした自治体になります。村には特に法的な要件はなく、市や町の要件を満たさなければ、自動的に村となります。
また大多喜町が属する夷隅郡の「郡」ですが、これは明治以降においては複数の町村を編成した行政企画で、市や町と同じく郡役所や郡長の役職などが置かれたものです。この制度は戦後の地方自治法で改正され、現在では郡に住所表記や広域連合、選挙区の区画割りなどの他に大きな意味はなくなっています。また区や市は郡に属さないため、市制施行によって村や町が市になると、属していた郡から外れます。現在、千葉県内で夷隅郡に属しているのは、大多喜町と御宿町の2町のみになります。
現在の大多喜町は、県庁所在地である県都、千葉市から約35キロの距離になります。東京都の都心よりは60キロから70キロ圏内です。なお東京都、特に東京国際空港(羽田空港)や神奈川県からは、東京湾アクアラインまたは東京湾フェリーを利用した場合が移動距離の短縮となります。
町内の産業では、第一次産業である農業や林業が盛んです。町域が南関東ガス田に位置することから、1891年(明治24年)に日本初のガス井が掘削されるなど、古くより天然ガスの開発が行われてきました。現在では町内において、関東天然瓦斯開発、大多喜ガスなどのガス関連企業が事業を行っています。また町内には養老渓谷温泉があるため、温泉宿も十数件あります。
町内の名所や旧跡、観光スポットには、町のシンボルともいえる前述の大多喜城があります。大多喜城は戦国時代の1521年(大永元年)に真里谷信清が築いた小田喜城が元になっています。のちに本多忠勝が城主となった際、大改修が行われます。しかしその後、城主が変わるにつれ、城は徐々に荒廃したと見られています。明治時代になって城は取り壊されますが、1966年(昭和41年)に本丸跡が千葉県の史跡に指定されます。1975年(昭和50年)には、1835年(天保6年)の図面を元に天守が再建され、内部に千葉県立総南博物館(現・千葉県立中央博物館大多喜城分館)が設置されます。2017年(平成29年)4月6日には続日本100名城(122番)に選定されました。
妙法生寺(みょうしょうほうじ)は1523年(建長5年)に日蓮聖人が朝日に向かい「南無妙法蓮華経」と唱えたことが寺の名の由来になっており、日の出の景勝地として知られています。また境内の天拝園を中心に約2万株、20万本のアジサイ(紫陽花)が植えられている「あじさい寺」としても知られています。良玄寺(りょうげんじ)は1595年(文禄4年)に本多忠勝が開基、照誉了学の開山により創建された寺です。千葉県指定文化財の紙本著色本多忠勝像を保有し、現在は千葉県立中央博物館大多喜城分館に寄託されています。
渡辺家住宅は、大多喜藩の軍用金御用達をつとめた豪商、渡辺家の商家造り家屋で、国の重要文化財に指定されています。いすみ鉄道いすみ線は、レストラン列車などさまざまなイベント列車などが運行する観光路線となっており、東総元駅や上総中野駅など、特徴的な駅舎も鉄道ファンに人気があります。
養老渓谷(ようろうけいこく)は、大多喜町と市原市の境界付近を中心とする渓谷です。周辺は千葉県立養老渓谷奥清澄自然公園に指定されており、「養老渓谷・黒滝不整合」として日本の地質百選にも選定されています。
渓谷の付近には養老渓谷温泉があり、秋の紅葉狩りの名所であることから、県内でも有数の行楽地、観光地となっています。
千葉県随一の名瀑である粟又の滝(高滝)をはじめ、千代の滝、万代の滝、昇龍の滝、小沢又の滝(幻の滝)、金神の滝)を巡る滝めぐりコースの他、粟又の滝、金神の滝をはじめ、ミツバツツジ(三葉躑躅)またはイワツツジ(岩躑躅)で知られる水月寺。懸崖境、立國寺(出世観音)、観音橋、筒森もみじ谷、梅ヶ瀬渓谷の養老八景。他にも養老渓谷温泉をはじめ、上総養老の滝展望台、麻綿原高原、アートハウスあそうばらの谷、養老渓谷釣堀センターなどの見どころがあります。
他にも町内にはハーブアイランド、千葉県立大多喜県民の森、房総中央鉄道館、大多喜町商い資料館などの名所があります。また麻綿原のヒメハルゼミは、日本の音風景100選に選ばれています。
旅館寿恵比楼(りょかんすえひろ)はかつて町内で営業していた旅館で、1960年代に「サスケ」「カムイ外伝」などの忍者漫画で知られる白土三平さんが定宿にしており、特に白土さんに連れられて宿泊した漫画家のつげ義春さんは、滞在中に「不思議な絵」を書き上げた他、「沼」「初茸がり」「紅い花」「西部田村事件」などの作品が、大多喜町に滞在していたときの出来事を元にしています。また「西田部村事件」には、当時の西田部村や、その頃は小さな療養所だった実在の大多喜病院がモデルとして登場します。同旅館は現在は廃業していますが、建物は現存しています。
町内の温泉地には、大多喜町と市原市にまたがり、房総の魅力500選にも選定されている前述の養老渓谷温泉があり、温泉の他に、山菜や山魚、イノブタ(猪豚)などの地産地消料理が各旅館で味わえます。また狭いトンネルを通った先に一軒だけある温泉旅館「隠れ湯の宿 川の家」にも、つげ義春さんが宿泊したことがあり、その経験を漫画と随筆の著作「貧困旅行記」に記しています。他にも町内には大多喜沢山温泉、西部田鉱泉などの温泉があります。
町のイベントには、大多喜城さくらまつり、お城まつり、養老渓谷もみじまつりなどがあります。
大多喜町を舞台やロケ地としたフィクションには、前述のつげさんの漫画作品の他、京極夏彦さんの妖怪探偵小説「今昔百鬼拾遺 河童」が、大多喜町に合併される直前の総元村を舞台としています。このシリーズは京極さんの人気シリーズ「百鬼夜行シリーズ(京極堂シリーズ)」とも関連し、京極堂・中善寺秋彦の妹で雑誌記者の中禅寺敦子と「絡新婦の理」に登場した呉美由紀を中心とした物語です。森沢明夫さんの小説「夏美のホタル」も大多喜町を舞台にしており、廣木隆一監督による映画版でも町内を主なロケ地にしています。
2017年のテレビアニメ「アクションヒロイン チアフルーツ」は、ご当地ヒロインを題材にした作品であり、舞台となる架空の陽菜野(ひなの)市のモデルが大多喜町です。作中には、いすみ鉄道を思わせる駅や車両も登場し、夷隅町の姉妹都市であるメキシコ、クエルナバカ市は実名で登場しています。また千葉テレビで放送されて人気を博した奇想天外な新ジャンルの短編テレビドラマ「原宿ニャンニャン探偵局」も、大多喜町役場をはじめ町内の各地でロケを行っています。
-
大多喜町 の場所
-
千葉県夷隅郡大多喜町は、県南部の房総丘陵内、県の中心部より南東側に位置している町です。千葉県の形を模した県のマスコットキャラクター、チーバくんでいえば、お尻の横にあたります。町の北側、西よりを長生郡長南町に、東よりを同郡睦沢町に、東側をいすみ市に、南東側を勝浦市に、南側を鴨川市に、西側を君津市に、北西側を市原市に面しています。
大多喜町は房総丘陵に位置し、千葉県の町村ではもっとも広い面積の7割以上を山林が占めている町です。自然に恵まれて農業や林業が盛んな他、景勝地である養老渓谷や、養老温泉などの温泉地も擁し、観光地としても人気の高い町です。町内には鉄道が通っており、環境がよく暮らしやすい町になります。また江戸時代初期には徳川家康の家臣、本多忠勝が大多喜城を治め、その城下町としても有名です。
本多忠勝は通称を平八郎といい、徳川家康に仕えた戦国武将、大名です。その生涯において合戦への参加は57回に及ぶも、一度もかすり傷ひとつ負わなかったといわれる戦巧者で、敵として戦った武田信玄軍の武将からも「家康に過ぎたるものが二つあり、唐の頭に本多平八」と称えられた他、織田信長、豊臣秀吉などの天下人からも高く評価された、徳川四天王、徳川三傑のひとりとされる人物です。穂先に止まった蜻蛉(とんぼ)が真っ二つになったという逸話で知られる通常よりも長大な槍で、天下三名槍のひとつに数えられる蜻蛉切(とんぼきり)。鹿の角をあしらった鹿角脇立兜。また葬った敵を弔うため、肩から下げた大数珠がトレードマークとして知られています。
近年のNHK大河ドラマでは、2016年(平成28年)の「真田丸」において藤岡弘、さんが忠勝を演じています。作中では史実通り、堺雅人さん演じる主人公、真田信繁(真田幸村)の兄で、大泉洋さん演じる真田信之(信幸)の舅(妻の父)という役どころです。演じる藤岡さんのイメージも相まって、まさしく歴戦の武士であり、また非常に娘想いというキャラクターながら、それだけに自覚なく娘婿の信之を威圧してしまうというユーモラスな面も描かれ、従来の忠勝像に新たな魅力を付与しました。また翌2017年の大河ドラマ「おんな城主 直虎」では、高嶋政宏さんが忠勝を演じています。
大多喜町の町章は、青い輪の中に星型の模様を起き、星の先端が長く延びて輪とつながり、全体的には車輪のようにも見えるデザインです。1958年(昭和33年)1月15日に制定されたこの町章は、五ヶ町村の和(輪)が大きく広がり、五足の星が大きな輝きになるという願いを込めた表現になっています。
大多喜町は、東京都荒川区と友好都市提携、災害時相互応援協定を、メキシコ合衆国クエルナバカ市とは姉妹都市提携を結んでいます。
荒川区とは、1985年(昭和60年)4月に開かれた第1回大多喜世界レンゲまつりにて、提唱者である前千葉大学、村山教授の紹介により荒川区長をはじめ伝統ある天王太鼓の人々が参加し、大多喜町からは同年に荒川区で開催されたレンゲまつりに、レンゲのプランターを寄贈したことが交流のきっかけです。
大多喜町とメキシコの友好関係は、江戸時代初期、1609年(慶長14年)にさかのぼります。当時、ヌエバ・エスパーニャ(当時のスペイン領で、現在のメキシコを中心に広がる地域とフィリピンなど)の貴族であり、フィリピン臨時総督を務めたロドリゴ・デ・ビベロ(ドン・ロドリゴ)一行が、次期総督と交代のためサンフランシスコ号で帰国する途中、暴風雨に遭い、上総国岩和田村田尻(現在の御宿町)の沖合に座礁します。ロドリゴ一行は地元の漁民たちに助けられ、当時の大多喜城城主で本多忠勝の次男である本多忠朝もロドリゴの元を訪れて幕府への報告を約し、一行を歓待します。その後、ロドリゴは駿府城で家康と会見するなどした後、幕府から提供された船でエスパーニャへと帰国します。ロドリゴの日本滞在中の見聞録は「ドン・ロドリゴ日本見聞録」として現在に残されています。これを機にエスパーニャ、現在のメキシコ、スペインと日本の国交は長く続くことになり、大多喜町とク工ルナバカ市も1978年(昭和53年)に姉妹都市として提携し、親交を深めています。また大多喜町内には2019年(令和元年)10月30日に完成した、ロドリゴの遭難や、帰国に用いられた船をテーマに、メキシコ在住の日本人彫刻家、矢作隆一さんと、メキシコ人彫刻家ホルヘ・イスマエルさんの共同制作による「大多喜とメキシコ友好記念碑」が建てられています。
ちなみに姉妹都市、友好都市には、どちらも実質的な違いはありません。ただ欧米などの文化圏では主に「姉妹都市」の呼び名が用いられるのに対し、中国などの儒教文化圏では「姉妹」から上下関係が連想されることを避けて、主に「友好都市」の呼び名を使います。
大多喜町の花木はサクラ(桜)、町の草花はナノハナ(菜の花)、町の木はモミジ(紅葉)、町の鳥はウグイス(鶯)です。
サクラは、バラ科モモ亜科スモモ属、またはサクラ属の落葉樹の総称です。サクラは有史以前の地質時代、日本列島が形成された時期に、自然に芽生えたものだとされています。その点は化石の発見からも立証されています。古くからサクラは日本を象徴する花とされ、日本最古の歌集「万葉集」にもサクラを詠んだ歌が43首も集録されています。また「古事記」「日本書紀」に登場する木花咲耶姫(このはなさくやひめ)はサクラの化身といわれています。そして現在でも、サクラは春の行事である花見などで、日本人に愛されている花です。またサクラの果実はサクランボ、桜桃、チェリーなどと呼ばれ、食用にされています。日本では塩や梅酢に漬けた花も、桜餅の素材などになっています。
ナノハナはアブラナ科アブラナ属の花の総称で、特にアブラナ(油菜)またはセイヨウアブラナ(西洋油菜)の別名としても使われます。主に春に黄色い花を咲かせることで知られるナノハナは、アブラナやセイヨウアブラナが菜種油の原料になる他、野菜として食用にもなり「菜の花」の名前も食べられることに由来します。またナバナ(菜花)とは、ナタネ(菜種)、カブ(蕪)、ハクサイ(白菜)、キャベツ、ブロッコリー、カラシナ(芥子菜)、ザーサイなどアブラナ科アブラナ属で主として花を食するものを呼びます。
春には一面に花咲くナノハナ畑の光景は美しく、春の風物詩として知られ、ナノハナ畑のある地域では観光資源にもなっています。ナノハナは古くから文学などの題材にもなっており、俳句や詩などの他、司馬遼太郎さんの小説で、ナノハナ栽培で知られる淡路島を主な舞台に、江戸時代の廻船商人、高田屋嘉兵衛を主人公とした「菜の花の沖」がよく知られており、司馬さんの回忌「菜の花忌」もこの小説に由来します。町内では昔から畑などに見られましたが、現在では春先のいすみ鉄道の沿線を中心に咲き広がっています。
モミジは基本的にムクロジ科(旧カエデ科)カエデ属の落葉高木の総称、カエデの葉のことで、特に紅葉した状態を指しますが、カエデ以外のさまざまな葉の紅葉も含まれることがあります。庭木としても親しまれ、英語圏では「メープル」として知られています。町内では主に山中で見られ、特に養老渓谷の紅葉は広く知られ、町のシンボルにふさわしい木といえます。
ウグイスはスズメ目ウグイス科ウグイス属の鳥です。オオルリ(大瑠璃)、コマドリ(駒鳥)と並ぶ日本三鳴鳥のひとつでもあるウグイスは、体長はスズメ(雀)と同じ程度で、背中がいわゆる「鶯色」と呼ばれるオリーブがかった褐色、腹面は白色の鳥です。春になると聞かれる「ホーホケキョ」という特徴的な鳴き声から「春告鳥」としても知られ、日本では古来より親しまれている鳥です。
大多喜町のキャラクターは「おたっきー」です。おたっきーはかつての大多喜城主、本多忠勝をモチーフにしており、鹿角の兜に名槍、蜻蛉切を持っていますが、兜には町章の入ったタケノコ(筍)が入り、養老渓谷の渓流や紅葉が入った陣羽織を着ているなど、衣装に町の名所や名産品を織り込んでいます。
おたっきーは、町の歴史や文化を勉強していた子供たちが、町のよさを知り、より多くの人に知ってもらいたいとの想いが形となって誕生したキャラクターです。誕生させてくれたお礼にと、子供たちに代わって内外に大多喜町のPRをするようになりました。
おたっきーの誕生日は4月1日で、住所は大多喜町観光本陣。性格は明るくて元気で、優しくて頼りがいがあります。好きなものは大多喜お城まつり、養老渓谷の紅葉、いすみ鉄道で、好きな場所は大多喜城と養老渓谷。特技は歴史に詳しいこと、出会って握手をした人に「大きく多い喜び」を与えられること。また子供限定で、持っている蜻蛉切で願いをかなえられることです。尊敬する人物はモデルである本多忠勝で、夢は大多喜町を日本一の町にすることです。
おたっきーは2012年(平成24年)4月1日に、大多喜町出身のグラフィックデザイナー福田彰宏さんが描いた複数のデザインから、町内の小中学生の投票によって選ばれたキャラクターです。名前も小中学生によって「大多喜町」からつけられたものです。
-
大多喜町 の鉄道路線
-
いすみ鉄道
いすみ線
・城見ヶ丘駅
・大多喜駅
・小谷松駅
・東総元駅
・久我原駅
・総元駅
・西畑駅
・上総中野駅
小湊鐵道
小湊鉄道線
・上総中野駅
夷隅郡大多喜町のバス
路線バス
・小湊鉄道
高速バス
・東京線(小湊鐵道、日東交通、京成バス)
-
大多喜町 の主要道路
-
一般国道
・国道297号
・国道465号
主要地方道
・千葉県道27号茂原大多喜線
・千葉県道32号大多喜君津線
・千葉県道81号市原天津小湊線
一般県道
・千葉県道150号大多喜一宮線
・千葉県道172号大多喜里見線
・千葉県道177号勝浦上野大多喜線
・千葉県道178号小田代勝浦線
・千葉県道231号大多喜停車場線
道の駅
・道の駅たけゆらの里おおたき
-
大多喜町 出身の芸能人
-
千葉県夷隅郡大多喜町出身の著名人には、元宮城テレビ放送(MMT)アナウンサーである岩瀬裕子さん。東京ユニバーサルフィル室内管弦楽団に所属する音楽家の宇佐美豊さん。元千葉県勝浦市長である猿田寿男さん。東京中央区銀座を本店とする宝飾・時計・鉄道模型・記念品・表彰品の販売店、天賞堂の創業者である初代、江沢金五郎さん。三井金属(現在の三井金属鉱業)元社長、元会長、元名誉相談役で、「大多喜城讃歌」の詩を書いた実業家の尾本信平さん。出生は長野県上伊那郡高遠町の大多喜町育ちであり、「東京警備指令 ザ・ガードマン」「白い牙」「噂の刑事トミーとマツ」など数多くの人気テレビドラマを手がけたテレビプロデューサーの春日千春さん。日本画家、書画古文書鑑定士で、テレビ番組「開運!なんでも鑑定団」の鑑定士も務めた渡邉包夫さん。明治から昭和初期の実業家、政治家で、東京瓦斯社長、貴族院勅選議員であった太田半六さんなどがいます。
大多喜町 町域別対応エリア
-
ア行
- 粟又(アワマタ)、石神(イシガミ)、板谷(イタヤ)、市川(イチカワ)、伊保田(イホタ)、上原(ウエバラ)、上原西部田柳原入会(ウエバラニシベタヤナバライリアイ)、宇筒原(ウトウバラ)、大多喜(オオタキ)、大田代(オオタダイ)、大戸(オオト)、押沼(オシヌマ)、小土呂(オドロ)、面白(オモジロ)
-
カ行
- 会所(カイショ)、紙敷(カミシキ)、川畑(カワハタ)、久我原(クガハラ)、葛藤(クズフジ)、久保(クボ)、黒原(クロハラ)、小内(コウチ)、紺屋(コウヤ)、小沢又(コザワマタ)、小田代(コタダイ)、小苗(コミヨ)、小谷松(コヤマツ)
-
サ行
- 桜台(サクラダイ)、猿稲(サルイネ)、三条(サンジョウ)、下大多喜(シモオオタキ)、庄司(ショウジ)、正立寺(ショウリュウジ)、新丁(シンマチ)、泉水(センズイ)
-
タ行
- 田代(タシロ)、田丁(タマチ)、筒森(ツツモリ)
-
ナ行
- 中野(ナカノ)、西部田(ニシベタ)
-
ハ行
- 原内(ハラウチ)、馬場内(ババウチ)、平沢(ヒラサワ)、笛倉(フエグラ)、船子(フナコ)、部田(ヘタ)、堀切(ホリキリ)、堀之内(ホリノウチ)
-
マ行
- 松尾(マツオ)、三又(ミマタ)、百鉾(モフク)、森宮(モリミヤ)
-
ヤ行
- 弥喜用(ヤキヨウ)、八声(ヤコエ)、柳原(ヤナバラ)、湯倉(ユグラ)、弓木(ユミギ)、横山(ヨコヤマ)