中央区 でテレビアンテナ工事をお考えの方へ

あさひアンテナでは 中央区 での工事実績多数。
中央区 でアンテナ工事でお困りの方はお任せ下さい。

あさひアンテナは、東京都中央区のアンテナ工事に豊富な実績と経験がございます。中央区にお住まいで、地デジ、BS/CSなど新しいテレビアンテナの設置や、アンテナの故障による修理、交換をお求めの際は、ぜひ当あさひアンテナにご連絡ください。
東京都中央区は、東京都23区のほぼ中央に位置する区です。区域面積は10.21平方キロメートル。推計人口は163752人、世帯数はおよそ92674世帯と、東京23区の中では、面積、人口とも二番目に少ない区になっています。
しかし西側を千代田区、東側を東京湾や隅田川に接している中央区は、江戸の昔から海運の要でした。江戸時代は町人の街、明治以降は文明開化の中心地として栄えてきた中央区は、日本有数の高級商店街で、全国各地の「○○銀座」の元祖でもある銀座をはじめ、都会と下町情緒が入り混じる日本橋、東京駅の東側にあたる八重洲、かつて築地市場が存在した築地、東京国際見本市会場が存在した晴海、もんじゃ焼きの聖地として知られる下町の月島など、全国で知られる地名が並ぶ区でもあります。
中央区から隅田区にある東京スカイツリーまでは、ほんの6キロ程度とごく短い距離になります。スカイツリーからの電波は必要十分に届く区域であり、基本的に地デジの電波状態が悪くなることはございません。ただ中央区は、都内でも千代田区に並ぶ大都会になるため、超高層ビルやマンションなども多く、高層建築の近隣などの条件によっては電波障害が発生するケースもございます。
当あさひアンテナでは、東京都中央区の全域におけるアンテナ工事に対応しております。高層建築が並び、電波状態が複雑になるケースも多い中央区にて、アンテナの新規設置や修理など、各種アンテナ工事をお求めのお客様は、中央区はじめ東京23区での作業経験が豊富で、都心部における工事ノウハウに多彩な蓄積をもつ、当あさひアンテナのフリーダイヤル(0120-540-527)またはホームページからのお問い合わせフォームにご一報ください。

テレビアンテナ修理工事

無料見積もり

無料見積もり

中央区 の方でアンテナ工事に関するよくある質問

Q

地デジアンテナはどのようなタイプが向いていますか?

A

現在、主流の地デジアンテナには、魚の骨のような形の八木式アンテナと、平面で軽量薄型のデザインアンテナがあります。
八木式アンテナは主に屋根の上などに設置する魚の骨形のアンテナで、基本設計に優れ、2019年現在でも高い電波の受信能力を誇るアンテナです。反面、風雨などの影響を受けやすく、歳月につれて確実に老朽化が進んでいく弱点もございます。
デザインアンテナは、主に家屋の外壁に設置するためご自宅の外観を損なわない上、八木式アンテナに比べて風雨などの影響を受けにくく、経年劣化を軽減できる点が大きな魅力です。また現場の条件にもよりますが、比較的、手の届きやすい外壁に設置されるため、修理やメンテナンスも簡単になります。受信感度も、現在のデザインアンテナは基本モデルが20素子相当で、通常型の八木式アンテナと差はほとんどごさいません。八木式アンテナより受信性能が下がるのは、電波状態が悪い現場で使われる高性能モデルで比べた場合になります。
ただデザインアンテナは主に家屋の外壁に設置するため、位置の関係で八木式アンテナよりやや受信感度が低くなる傾向があります。また自宅の向き、放送局の方向などにより、設置できる壁面の方向や高さ、角度に制約がございます。アンテナ本体の価格や工事費用も、八木式アンテナに比べるとやや割高になります。
東京都中央区は、スカイツリーに近く電波状態が良好なため、八木式アンテナ、デザインアンテナとも、受信に問題が出るケースは少ない区域です。ただ都心で高層ビルなどが多いため、高層建築の近くなどでは、受信に障害や制約が出るケースもございます。
あさひアンテナでは、八木式アンテナでは国産DXアンテナ社製、耐水性と対風速性が高い軽量型で、長寿命が望める最新モデルをご用意し、アンテナ本体価格を含めた基本工事価格15000円からで設置工事を行っております。
デザインアンテナも同社製の最新20素子相当モデル、業界最小クラスの厚さ11.3cm、高さ59cm×幅22cmの薄型モデルをご用意し、アンテナ本体価格を含む基本工事価格20000円からで設置をお受けしております。本体のカラーバリエーションもオフホワイト、ライトブラウン、ブラックブラウン、ブラックの四種類で、どのような外壁にもマッチいたします。
東京都中央区で地デジアンテナの設置をお考えの方は、どのようなタイプのアンテナが最適かのご相談も含めて、まず当あさひアンテナのフリーダイヤル(0120-540-527)へとお気軽にお問い合わせください。

Q

アンテナの設置は屋根の上や壁面に限られますか?

A

一般的に一戸建ての場合、八木式アンテナやBS/CS110度アンテナは屋根の上に、デザインアンテナは外壁に設置することが多くなります。しかし家屋の位置や集合住宅などの条件によって、受信性能と利便性のため、さまざまな位置に設置する工法もございます。
八木式アンテナや BS/CS110度アンテナ では、壁面やベランダの外側か内側など、風雨を受けにくい位置に設置することで、経年劣化を軽減する工法がございます。ベランダ内側への設置では空間を少し消費しますが、その分、経年劣化や故障のリスクを抑えられ、メンテナンスも簡単になります。ただどのようなアンテナも、電波が届く方向にアンテナを向けることが必須であるため、ご自宅の位置や角度、向きなどの条件により、アンテナを設置できる場所に制約が出ます。その点はどうかご承知おきください。
このような位置へのアンテナ設置では、特別な技術や別途機材が必要な場合は、それに応じた追加工費が発生することもごさいますが、機材や手間が基本工事とほぼ同じ場合は、八木式アンテナ、BS/CS110度アンテナとも、15000円からでお引き受けしております。
またデザインアンテナでは、ご自宅の外観に影響を与えず、経年劣化も最小限に抑える工法として、屋根裏(天井裏)空間に設置する方法もございます。弊社では屋根裏にデザインアンテナを設置する工事も、追加工費なしの基本工事価格20000円でお引き受けいたします。また屋根裏へのアンテナ設置も、弊社のモットー「見えないところも綺麗に」に基づき、見栄えのいい施工を実施しております。このモットーには、シンプルで無駄のない施工によって故障のリスクを軽減し、メンテナンスも簡単になるという意味もございます。
ただ屋根裏へのデザインアンテナ設置は、屋根という外壁を隔てるため、どうしても屋外よりは電波状態が低下します。ご自宅の屋根裏空間の形状や屋根の素材などによっては、電波が受信できないため設置不能、また別料金でアンテナブースターが必要なケースもございます。その点は何とぞご了承ください。

Q

八木式アンテナが倒れたときはすぐ修理に来てもらえますか?

A

基本的に、業者の設置技術が確かであれば、八木式アンテナはそう簡単に倒れるものではございません。ただ八木式アンテナの多くは屋根の上など吹きさらしの高所に立てられるため、老朽化の進行も避けられません。八木式アンテナの寿命は平均10年程度ですが、この年数は設置された周辺環境でも変化します。中央区は比較的、気候が穏やかで、風雨や雪によるアンテナへの負担は少なくなりますが、海沿いの地域では、潮風によってアンテナや固定器具のサビが進みやすくなることもあります。
また中央区はスカイツリーにごく近いため、屋根の上で八木式アンテナが倒れても、そのままテレビ電波が受信できることもございます。そのためアンテナの倒壊に気づかれないこともありますが、重量のある八木式アンテナが倒れたままでは、屋根から落下して重大な人身、物損事故を招くリスクもあるため、早急な修理が必要です。
ご自宅の八木式アンテナが設置から年月を経ていて、もし激しい台風や地震などに見舞われた際は、状況が落ち着き次第、アンテナをご確認ください。そしてアンテナが倒れていたときは、すぐ当あさひアンテナにご一報ください。弊社では中央区全域が対応区域になっておりますので、ご連絡いただければ最短即日で現場へとお伺いします。急を要されるお客様には夜間工事にも対応いたします。
八木式アンテナが倒れた場合、倒れたアンテナの再設置も可能ですが、弊社がご提供する新品の高性能アンテナへの交換でも、工事費用にほとんど差はございません。前述の通り当あさひアンテナでは、国産メーカーで軽量型で耐水性、対風速性に優れた最新型の八木式アンテナをご用意しており、アンテナ本体価格を含む基本工事価格15000円で新規アンテナの設置を行っております。
一度倒れたアンテナの再設置では、老朽化や倒壊のダメージによって、その後もアンテナトラブルが再発するリスクが高くなります。そのため新しいアンテナに交換されるほうがコストパフォーマンスではお得といえます。またこれを機にデザインアンテナへと変更されることも、ひとつの選択肢でございます。
弊社では八木式アンテナの設置について、豊富な経験により高い技術を持つ職人が、計8本のステンレス支線によってアンテナを固定し、支線全体の強度バランスを取ることで、滅多なことでは倒れない堅牢なアンテナを設置する工法を用いております。もしご自宅の八木式アンテナが倒れた際は、最新型の高品質アンテナと熟練した職人の技術によって、寿命の長い八木式アンテナの設置をお約束する、当あさひアンテナのフリーダイヤル(0120-540-527)へとご一報ください。

火災保険 アンテナ修理

アンテナ修理専門

中央区 にお住まいで画面にE201、E202、E203の文字が出ている方

テレビ画面に"E201、E202、E203"と表示され番組が視聴できない

ご自宅のテレビで突然、地デジのテレビ番組が映らなくなり、画面に「e201」「e202」「e203」などの記号が表示された場合は、テレビやアンテナにトラブルが発生して、テレビの自己診断機能によってエラーコードでその原因を示している状態です。最近のテレビはコードに合わせてトラブルの原因を文章で表示するものもありますが、電波受信に関するトラブルの場合は、主に前述の三種類のコードが表示されます。なおエラーコードの種類は、他にもトラブルの原因によってさまざまなものがあります。

「e201」は、テレビ本体に届いている電波レベルが低下していることを示すエラーコードです。主にBS、CS放送で、悪天候のときに発生することが多くなります。BS、CS放送は衛星放送であるため、豪雨や大雪のときには、電波の乱反射によって電波状態が悪化する弱点がございます。BSでは悪天候の際に、画質、音質を落として受信可能にした「降雨対応放送」に切り替わる場合もあります。悪天候による受信不良であれば、天候の回復によって自然に復旧いたします。地デジ放送でこのコードが出ることは少なくなりますが、周辺の電波状態の悪化や、アンテナのトラブルなどから、まれに発生することもございます。
「e202」は、テレビ本体にに電波が届いていないことを示すエラーコードです。原因は、自然現象などでアンテナの角度がずれる、倒れるといったトラブル。またアンテナ本体やアンテナ線、ブースター(増幅器)や分配器など、アンテナ関係の故障が考えられます。また単純にアンテナ線の接触不良も考えられますので、まずテレビやレコーダー類の機器とアンテナ線との接続部分を確認してください。
「e203」は、該当する放送局が放送休止していることを示すエラーコードです。主に放送局のメンテナンスやトラブルなどで放送を休止していることから発生する不具合です。このコードが出たときは、その他のチャンネルを確認して、正しく映っているなら放送局側の問題だと判断できます。ただアンテナ関係の故障でも、ときにこのコードが表示されるケースがありますのでご注意ください。
これらのエラーコードが表示されたときは、ブロックノイズの場合と同じく、テレビのリセットや、アンテナ線の接続部の確認などを試してください。それでも回復しない場合は、アンテナ関係のトラブルが発生していると考えられます。
その場合も、まずは当あさひアンテナのフリーダイヤル(0120-540-527)にご相談ください。コードの種類とその他の状況などから考えて、ご自宅で可能な対策をご説明いたします。お電話で問題が解決しないときは、ご要望さえいただければ、弊社の職人が最短即日でご自宅に出向いて原因を特定いたします。
当あさひアンテナでは、どのようなご相談であっても、出張費、見積もり費、キャンセル費は無料でございます。またトラブルの原因を特定した後、弊社の職人から修理に必要なご説明と見積もり価格を提示いたします。その内容にお客様ご自身が納得されて、正式にご契約なさらない限り、決して無断で工事を勧めることはなく、料金も発生いたしません。
さらにアンテナ工事後の保証など、アフターフォローも十分なものを用意しております。テレビ映りに不具合が発生した際は、アンテナトラブルが原因かどうかのご確認を含め、まずは当あさひアンテナのフリーダイヤルへとお気軽にお電話ください。

E202エラーの解消法
アンテナ工事

中央区 についてもっと知りたい
これからお引越しを考えている方

中央区 てどんなところ??

東京都中央区は、東京都の特別区(23区)のひとつで、区名通り23区のほぼ中央に位置します。1878年(明治11年)にできた日本橋区と京橋区が、1947年(昭和11年)に合わさって現在の中央区が誕生しました。区域面積は約10.2平方キロメートル、人口は15万人程度と、区の中では台東区に次いで面積が小さく、千代田区に次いで人口も少ない区域になります。
しかし中央区は、千代田区と並んで東京都の中心部といえる区で、江戸時代から町人の下町として栄えた歴史を持ち、銀座や日本橋など、全国的にも知られる地名が並ぶ区でもあります。人口の少なさは、区域の大半をオフィス街や繁華街が占め、住宅街が少ないためだと考えられます。また近年ではマンションの建設や再開発による住宅地の増加で徐々に人口が増加しており、2000年頃には8万人を切っていた人口が、2013年(平成25年)には13万人に達し、その後も増加し続けて現在に至ります。また都内有数のオフィス街でもあるため、他地域からの通勤者が多く、区内の昼間人口は60万人を超えます。
区域には東京駅の東口側に当たる八重洲から、北側は旧日本橋区に当たる日本橋一帯になり、南側は銀座、築地などの旧京橋地区になります。区内には隅田川が流れ、埋立地である月島は東京湾に面しています。
東京駅の八重洲口として知られる八重洲ですが、現在の東京駅舎ははすべて千代田区の丸の内に属し、八重洲口から少し出たあたりから八重洲になります。この地名は1600年(慶長5年)にオランダ船リーフデ号で日本に漂着し、徳川家康に仕えたオランダ人航海士、ヤン・ヨーステンの屋敷があったことに由来します。八重洲は区内で唯一、旧日本橋区と旧京橋区にまたがっていた地域でもあります。
旧京橋区は、銀座、八丁堀、築地、佃、月島などを含み、現在でも京橋地域と呼ばれます。
この地域で有名なのはやはり銀座です。江戸時代、幕府の銀貨鋳造所「銀座」があったことに由来する銀座は、現在では区の西部にあたり、日本でも有数の高級商店街、繁華街になっています。明治維新後、区画整理と火事に強い煉瓦街への改造により、文明開化の象徴とされる都市になった銀座は、大正、昭和にかけ、モダン文化の最先端として上流階級が集まる街となりました。
現在も銀座には数々の画廊や高級店、歌舞伎座や新橋演舞場などの劇場や、銀座文明堂、銀座天一、煉瓦亭などの老舗名店が並ぶ一方、パチンコやカラオケボックス、ファーストフードなどの庶民的な店舗は少なく、高級感漂う繁華街になっています。銀座の地名は商店街の代名詞として、日本各地の「○○銀座商店街」にも使われています。この発祥は、関東大震災で銀座はじめ都内が多大な被害を受けた際、現在の品川区戸越の商店街が、瓦礫となった銀座の煉瓦を貰い受け、排水処理に利用したことから「戸越銀座」と名乗ったのが最初です。
2018年(平成30年)まで築地市場があったことで知られる築地は、銀座の南側、隅田川の河口部に面し、東京湾に近い位置にあります。築地とは本来「埋立地」の意味で、現在の築地は、江戸時代に埋め立てられて作られた土地です。東京湾への近さから、幕府や明治政府の海軍施設が置かれた他、1869年(明治2年)には外国人居留地も作られています。また幕末、中津藩士だった福沢諭吉が蘭学塾、後の慶応義塾を作ったのも現在の築地です。京橋地域の南端には、都立庭園の浜離宮恩賜庭園があります。この庭園は、元々は甲府藩の下屋敷だったものが徳川家の別宅「浜御殿」となり、明治には宮内庁管轄の離宮となりました。東京湾からの潮の満干による景色の変化が楽しめる回遊式築山泉水庭で、かつては猟場だった鴨場、潮入の池や三百年の松ボタン園や花畑などが見所です。
築地から東、亀島側沿いの八丁堀は、江戸時代、この地に掘られた堀の長さが8町(約873メートル)だったことから「八町堀」と呼ばれるようになり、それが転じた地名です。また当時はこの地域に町奉行配下の与力、同心の組屋敷があったため、「八丁堀」は南北両奉行所の同心の通称としても使われるようになりました。有名どころでは、テレビ時代劇「必殺シリーズ」にて藤田まことさんが演じ続けたシリーズの顔で、昼行灯の小役人、家ではしがない婿養子ながら、裏では悪を闇に葬る暗殺者の顔を持つ南町(初期は北町)奉行所同心、中村主水が、裏稼業の仲間から「八丁堀」と呼ばれていました。この呼び名は藤田さんが亡くなられて以降、同じく昼行灯で婿養子の町廻り同心としてシリーズ主人公を引き継いだ、東山紀之さん演じる渡辺小五郎へと受け継がれています。
築地、八丁堀から隅田川を越え、海に面する島となっているのが佃、月島の地域です。佃は江戸時代、石川島、佃島と呼ばれたふたつの島で、江戸時代後期、埋め立てにより一体化しました。ちなみに石川島の由来は、徳川家光に仕えた旗本の石川八左衛門重次が屋敷を構えたこと。佃島は、1582年(天正10年)の本能寺の変の際、大阪の堺にいた徳川家康が、大阪から脱出を図るも神崎川を渡れず困っていた際に、現地の佃村(現在の大阪氏西淀川区佃)の庄屋と漁民たちが漁船を提供しました。こうして難を逃れた家康は、この漁民たちを江戸に呼び、住居と漁業権を与えたことから、この地に佃島の名がついたといわれています。
ちなみに佃島といえば佃煮の発祥地として有名ですが、この佃煮も、元は大阪佃村の漁民が、魚介類を醤油で煮込んで日持ちする保存食にしていたのが始まりで、本能寺の変の際には家康に供したともいわれています。(異説あり)
月島は明治後期の埋め立てにより作られた土地です。佃島と一体化している月島1号地、勝どきにあたる月島2、3号地、晴海にあたる月島4号地がそれぞれ島になっており、橋でつながっています。月島といえばもんじゃ焼きが有名で、1号地にある月島西仲通り商店街は別名「月島もんじゃストリート」と呼ばれ、もんじゃ、お好み焼きの店が70軒以上も並んでいます。勝どきにある「勝鬨橋」は、現在は停止しているものの、船の運航に合わせて開く稼動橋として有名で、昭和レトロを感じさせる名所になっています。晴海にはかつて東京国際見本市会場があり、コミックマーケットや東京モーターショーなど、数々のイベントが行われる地として知られていました。
旧日本橋区は、中央区の北部に当たり、現在でも日本橋地域と呼ばれ、八重洲を除くほとんどの町名に「日本橋」が入ります。地名の由来は、区内の日本橋川にかかる日本橋(にほんばし)です。この日本橋には日本の道路元標があり、日本の道路網の始点になっています。
江戸時代の日本橋は木造の太鼓橋で、歌川広重の東海道五十三次など多くの錦絵や、時代劇のセットなどでもおなじみですが、江戸名物の火事で何度も焼け落ちでいます。現在の日本橋は1911年(明治44年)に完成したもので、19代目か20代目といわれ、1999年(平成11年)には国の重要文化財にも指定されている名橋です。
町人の街であった日本橋は、江戸が舞台の時代劇、時代小説が好きな人にとっても、馴染み深い地名が並ぶ区域です。時代劇でもよく聞かれる地名で、小伝馬町は江戸時代、当時の刑務所にあたる牢屋敷がありました。人形町には歌舞伎などの芝居小屋が多く、人形芝居を行う人形遣いが多くいたことに、馬喰町は牛馬の仲買をしていた馬喰(博労)頭がいたことに由来するとされます。
現在の日本橋地域は、大企業の本社や商業施設、洋食のたいめいけんなど老舗が並ぶオフィス街、繫華街ながら、路地に入れば江戸の下町情緒も漂う味わい深い街です。神田神社の神田祭、日枝神社の山王祭、富岡八幡宮の深川祭は、今日でも「江戸三大祭り」として有名です。
中央区は、江戸時代の町人文化、明治時代の文明開化と、常に日本の文化発信地だったため、数々の作品の舞台にもなっています。
銀座は「銀座カンカン娘」「銀座の恋の物語」「実録私設銀座警察」「嵐を呼ぶ男」など多くの映画の舞台になっていますが、有名なものでは、真知子と春樹の運命のすれ違いを描いた菊田一夫さんの代表作、1953年(昭和28年)の「君の名は」があります。この作品は元はラジオドラマで、後にNHK連続テレビ小説などでドラマ化もされています。また1954年(昭和29年)の「ゴジラ」第一作では、銀座の松坂屋と和光ビル、月島の勝鬨橋がゴジラに破壊されています。さらに2016年(平成26年)の「シンゴジラ」でも、ゴジラの熱線放射によりあらためて和光ビルが破壊されています。
日本ミステリ界の巨匠、横溝正史さんの作品では、金田一耕助シリーズの長編「女王蜂」や短編「黒蘭姫」「暗闇の中の猫」の他、ノンシリーズ「女が見ていた」に、執筆当時の銀座の百貨店やキャバレーが描かれ、短編「貸しボート十三号」では、男女の惨死体を乗せた貸しボートが浜離宮公園沖に流れつくという事件に、金田一耕助が挑む話になっています。
1970年(昭和45年)を最後に稼動を停止し、開く姿が懐かしい昭和の象徴ともいえる勝鬨橋は、秋本治さんの漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」に何度も描かれました。小説では三島由紀夫さん「鏡子の家」「幸福号出帆」に登場し、また名探偵御手洗潔で知られるミステリ作家、島田荘司さんの「ひらけ!勝鬨橋」ではタイトル通り、80年代に勝鬨橋が開く場面もあります。1971年(昭和46年)の「帰ってきたウルトラマン」第1話では、タッコングとザザーン、二大怪獣の激突に巻き込まれて破壊されています。また作中に登場する防衛チームMAT(マット)の地上オフィスも中央区にあるという設定です。
月島、佃エリアも、海沿いの古きよき下町でもあることから、多くの作品に取り上げられています。
上川隆也さん主演の警察ドラマ「遺留捜査」では、シーズン2より主人公の糸村聡警部補が月島中央署に移動し、シーズン4で京都府警捜査一課特別捜査対策室に赴任するまで、月島地区が主な舞台になります。羽海野チカさんの漫画で、アニメ、実写映画にもなった「三月のライオン」では主人公、桐山零が住む町のモデルとして、実際の佃の景観が描かれています。
工藤栄一監督による「必殺シリーズ」劇場版で、シリーズ最高傑作のひとつと評される「必殺!Ⅲ裏か表か」では、裏と表の境界を越えて江戸両替商組合を追いつめる中村主水が、伊武雅刀さん演じる両替商組合肝煎、真砂屋の寮がある佃島に拉致されるも、三田村邦彦さん演じる飾り職の秀ら、仲間の手助けで救出され漁村に潜伏します。しかし笑福亭釣瓶さん演じる参が敵の私兵団に討ち取られたのを皮切りに、主水たち仕事人の、決死の斬りこみが始まります。激闘の中、京本政樹さん演じる組紐屋の竜、柴俊夫さん演じる壱など仕事人たちですら次々と死んでゆく、シリーズの様式美をかなぐり捨てた壮絶な大殺陣は必見です。
現在は閉鎖された築地市場を舞台にした漫画には、大石けんいちさん原作、はしもとみつおさん作画の「築地魚河岸三代目」があります。また高橋留美子さん原作のアニメ「うる星やつら」の“ラムちゃん”役で知られる声優、タレントの平野文さんは。築地市場の仲買業だった方と結婚し、築地市場についての著作を多く刊行していて、その中の一冊「お見合い相手は魚河岸のプリンス」は1995年(平成7年)のNHKドラマ「魚河岸のプリンセス」の原作にもなっています。
日本橋地域は数多くの時代劇や東京下町の物語に登場し、民謡「お江戸日本橋」にも歌われる他、近年では東野圭吾さんのミステリ小説、加賀恭一郎シリーズの加賀刑事が日本橋署に勤務する設定で、阿部博さん主演でドラマ、映画化された「新参者」「麒麟の翼」などで主要な舞台になっています。

中央区 の場所

東京都中央区は、23区のほぼ中央、東京駅の東側に位置し、隅田川が流れ、東京湾に面している区です。千代田区に並んで東京、そして日本の中心部と呼べる大都会であり、江戸の昔から海運の要であり、明治、大正、昭和と常に文化の最先端を歩んだ一方で、町人の街として現代でも江戸下町文化が息づく街でもあります。また23区内では千代田区、港区、台東区、墨田区、江東区に隣接しています。
中央区の区章は、1948年(昭和23年)に議決されたもので、古来より橋が文化経済の発祥とされることから、区内にある日本屈指の名橋、日本橋や京橋の欄干擬宝珠(らんかんぎぼし)をデザイン化したものです。デザイン内には「中央」の文字が入っており、その間の小円は日本と東京の中心を示しています。
また中央区のシンボルマークは、東西南北へCを描く十字手裏剣のような形で、コバルトブルーの色は果てなく広がる宇宙を示し、調和のとれた未来都市への発展を表現しています。四つのCは、中央区の「C」にして、中心(Center)、コミュニケーション(Communication)、快適(comfort)、ふれあい(Contact)、文化(Culture)なども意味します。
中央区の木は、昔から銀座のシンボルとされる柳です。これは鋳造所しての「銀座」発祥の地、大阪の堺から現在の銀座に移住した銀細工職人が、故郷を懐かしんで柳を植えたのが起源とされています。
区の花はサツキを含むツツジです。区の木と花は、公募の結果を参考に、1987年(昭和62年)に制定されました。

中央区 の鉄道路線

東京都中央区の鉄道路線
東日本旅客鉄道(JR東日本)
総武快速線
・新日本橋駅
・馬喰町駅
京葉線
・八丁堀駅

東京地下鉄(東京メトロ)
銀座線
・銀座駅
・京橋駅
・日本橋駅
・三越前駅
日比谷線
・銀座駅
・東銀座駅
・築地駅
・八丁堀駅
・茅場町駅
・人形町駅
・小伝馬町駅
丸ノ内線
・銀座駅
東西線
・日本橋駅
・茅場町駅
有楽町線
・銀座一丁目駅
・新富町駅
・月島駅
半蔵門線
・三越前駅
・水天宮前駅

東京都交通局(都営地下鉄)
都営浅草線
・東銀座駅
・宝町駅
・日本橋駅
・人形町駅
・東日本橋駅
都営新宿線
・馬喰横山駅
・浜町駅
都営大江戸線
・月島
・勝どき駅
・築地市場駅

東京都中央区のバス
(バス)
東京都交通局
・都営バス
日の丸自動車興業
・メトロリンク日本橋
日立自動車交通
・中央区コミュニティバス(江戸バス)
・晴海ライナー
(水上バス)
東京都観光汽船
隅田川ライン
・浜離宮発着所
お台場ライン
・晴海発着所
東京都公園協会
東京水辺ライン
・浜町発着場
・明石町・聖路加ガーデン前発着場
・浜離宮発着場

中央区 の主要道路

・首都高速道路
1号上野線
6号向島線
9号深川線
C1都心環状線
10号晴海線
・東京高速道路
・国道1号
・国道4号
・国道6号(江戸通り)
・国道14号(京葉道路)
・国道15号(中央通り)
・国道17号(中央通り)
・国道20号
・晴海通り
・外堀通り
・昭和通り

中央区 出身の芸能人

東京都中央区は、日本のほぼ中心部だけあり、旧日本橋区、京橋区を含めて多彩な出身者がいます。
旧日本橋区の出身者には、シャープ創業者の早川徳次さん、セコム創業者の飯田亮さんなどの実業家。「痴人の愛」など耽美的な作風で有名な作家の谷崎潤一郎さん。作家、タレント、東京都知事など、マルチな活躍を見せた青島幸夫さん。小説や評論、コラムニストとして活躍する小林信彦さん。文学やジャズ、映画評論やエッセイで知られた植草甚一さん。往年の童謡「山口さんちのツトムくん」やNHK番組のお絵かきで知られる水森亜土さん。喜劇の名優で、海苔の「桃屋」アニメCMのキャラクターモデルである三木のり平さん。数々の作品で活躍する女優の十朱幸代さんと、その実父で俳優の十朱久雄さん。往年の漫才師、喜劇女優で、2000年(平成12年)に亡くなられた後も関西では根強い人気を持つミヤコ蝶々さん。人気番組「笑点」で長年レギュラーを務め、時代劇や木久蔵ラーメンの持ちネタで知られる落語家の林屋木久扇(元・林屋木久蔵)さんなどがいます
旧京橋区の出身者には、「藪の中」「蜘蛛の糸」などの文豪、芥川龍之介さん。数々の麗子像を描いた画家の岸田劉生さん。「ツィス」「エロス」で直木賞候補となったSF作家の広瀬正さん。必殺シリーズ第4弾「暗闇仕留人」にて、悩める開国派蘭学者の殺し屋、糸井貢や、「犬神家の一族」など横溝正史さん原作、市川崑さん監督の映画シリーズで名探偵、金田一耕助を演じた石坂浩二さん。その石坂さんの金田一シリーズで、作品によって別役ながら一貫して相棒の警部を演じ、粉薬を飲むコミカルな演技や「よし、わかった!」の“迷台詞”が印象的な加藤武さん。数々の映画や時代劇などに出演し、かつては「ボイン」の言葉の由来にもなった女優の朝丘雪路さん。やはり女優で映画「鬼畜」「極道の妻たち」などで知られる岩下志麻さん。日本一のおばあさん役女優として知られた北村谷栄さん。「あしたのジョー」で有名な漫画家のちばてつやさんなぢがいます。
現在の中央区出身者では、テレビドラマ「おっさんずラブ」で注目を浴びる俳優の田中圭さん。銀座の出身では、「渡る世間は鬼ばかり」など数々の作品で活躍するベテラン女優の泉ピン子さん。往年の映画女優でテレビ時代劇「斬り抜ける」などにも出演、冒険家としての活動も話題になった和泉雅子さん。個性派俳優で俳優一家の父としても知られる柄本明さん。舞台演出家として有名な宮本亜門さん。歌手でタレントのなぎら健壱さんなどがいます。
日本橋の出身では、ボーイッシュキャラで90年代に人気を得た女優の内田有紀さん。ドラマ「傷だらけの天使」「俺たちの勲章」「探偵物語」「警視-K」や「ルパン三世」スペシャルなどを手がけた脚本家の柏原寛次さん。昭和のアクション映画で活躍した空手家でもある俳優の藤巻潤さんなどがいます。タレントでディレクターのテリー伊藤さん、お笑いコンビ「オードリー」の若林正恭さんは築地の出身です。
下町として名高い月島の出身者には、評論家の吉本隆明さん。「バイバイ、エンジェル」「サマー・アポカリプス」などの哲学的ミステリ「矢吹駆シリーズ」を著した日本ミステリ界の巨匠、笠井潔さん。「聖闘士星矢」「風魔の小次郎」など、繊細な画風と豪快な作風の名作で知られる漫画家の車田正美さんなどがいます。ちなみに車田さんの初期ヒット作「リングにかけろ」は月島が舞台になっています。

アンテナ工事が実質0円!

中央区 町域別対応エリア

ア行

泉町1(イズミチョウ1)、泉町2(イズミチョウ2)、泉町3(イズミチョウ3)

カ行

北町1(キタマチ1)、北町2(キタマチ2)、北町3(キタマチ3)、北町4(キタマチ4)、北町5(キタマチ5)

サ行

新町1(シンマチ1)、新町2(シンマチ2)、新町3(シンマチ3)

タ行

高木町1(タカギチョウ1)、高木町2(タカギチョウ2)、高木町3(タカギチョウ3)、戸倉1(トクラ1)、戸倉2(トクラ2)、戸倉3(トクラ3)、戸倉4(トクラ4)

ナ行

内藤1(ナイトウ1)、内藤2(ナイトウ2)、並木町1(ナミキチョウ1)、並木町2(ナミキチョウ2)、並木町3(ナミキチョウ3)、西恋ケ窪1(ニシコイガクボ1)、西恋ケ窪2(ニシコイガクボ2)、西恋ケ窪3(ニシコイガクボ3)、西恋ケ窪4(ニシコイガクボ4)、西町1(ニシマチ1)、西町2(ニシマチ2)、西町3(ニシマチ3)、西町4(ニシマチ4)、西町5(ニシマチ5)、西元町1(ニシモトマチ1)、西元町2(ニシモトマチ2)、西元町3(ニシモトマチ3)、西元町4(ニシモトマチ4)

ハ行

光町1(ヒカリチョウ1)、光町2(ヒカリチョウ2)、光町3(ヒカリチョウ3)、東恋ケ窪1(ヒガシコイガクボ1)、東恋ケ窪2(ヒガシコイガクボ2)、東恋ケ窪3(ヒガシコイガクボ3)、東恋ケ窪4(ヒガシコイガクボ4)、東恋ケ窪5(ヒガシコイガクボ5)、東恋ケ窪6(ヒガシコイガクボ6)、東戸倉1(ヒガシトクラ1)、東戸倉2(ヒガシトクラ2)、東元町1(ヒガシモトマチ1)、東元町2(ヒガシモトマチ2)、東元町3(ヒガシモトマチ3)、東元町4(ヒガシモトマチ4)、日吉町1(ヒヨシチョウ1)、日吉町2(ヒヨシチョウ2)、日吉町3(ヒヨシチョウ3)、日吉町4(ヒヨシチョウ4)、富士本1(フジモト1)、富士本2(フジモト2)、富士本3(フジモト3)、本多1(ホンダ1)、本多2(ホンダ2)、本多3(ホンダ3)、本多4(ホンダ4)、本多5(ホンダ5)、本町1(ホンチョウ1)、本町2(ホンチョウ2)、本町3(ホンチョウ3)、本町4(ホンチョウ4)

マ行

南町1(ミナミチョウ1)、南町2(ミナミチョウ2)、南町3(ミナミチョウ3)

中央区 の施工事例

アンテナ本体 型番

  • デザインアンテナ

    型番:UAH201(最新モデル)
    (同軸ケーブル:白か黒の2色のうち、おすすめは外壁になじむ色)

    工事費込み 20,000円(税込)

    カラーバリエーションはオフホワイトライトブラウンスーパーブラックブラックブラウンの4色から現場で選択することが可能です。同じUHF20素子相当のデザインアンテナを比較した場合、業界トップクラスの受信性能、高利得を誇る大手DXアンテナ社製。本体の厚みはわずか119mm、サイズは高さ590mm×幅220mmで業界最小クラス。コンパクトサイズのため狭い屋根裏や天井裏などへの取り付けも最適。壁面に取り付けの場合は、極細のビスを6箇所打ち込んで金具を取り付け、金具にガチャンと本体をはめ込みボルトを締めるだけの簡単施工が可能なため建物へのダメージを極力軽減できます。ブースターが必要な場合はUAH201の背面にスッキリ取り付けられる構造になっており、表にブースターが露出しないので外観もキレイに保てます(弊社では電波状況が悪くない限り、なるべくブースターも屋内の、分配器の近くに隠してしております)。修理の場合、ブースター内蔵タイプのデザインアンテナとは異なり、ブースターだけの交換をできるメリットがあります。太陽光発電システムや片流れ屋根で屋根上に屋根馬を立てられず昔ながらの八木アンテナを設置できない住宅にも最適。耐風速(破戒風速)50m/sですが、屋内や外壁など、強風の影響を受けにくい取り付け位置と形状をしているため、災害にも強いアンテナとなっております。当店人気ナンバー1の地デジアンテナでございます。

  • 八木アンテナ

    型番:UA20(最新モデル)
    工事費込み 15,000円(税込)

    その昔、八木秀次博士が発明した形状(魚の骨のような形状)からマイナーチェンジを繰り返し洗練されたフォルムとなり、中・弱電界エリアにも対応可能な安心のDXアンテナ社製。UHF20素子アンテナの性能で、吹きさらしで障害物の少ない屋根上に設置することが多いため利得が高くなっております。万が一、壁面や屋内でデザインアンテナを取り付けられない物件 にも最適。従来の鉄製の太いワイヤーとは異なり、ステンレス製の丈夫で錆びにくいワイヤー(支線)を採用。アンテナマストから屋根の四隅に向けて4本の支線を張り巡らせ、さらに張り巡らせた支線の途中からも屋根馬に向けて4本の支線をバランスよく張り、合計8本の支線で頑丈に設置しております。サイズは51.8cm×34cm×101.4cmとなっており、VHF(アナログアンテナ)と比較して、大幅なサイズダウンと軽量化がなされています。しかも耐風速(破壊風速)50m/s。地デジ放送が始まる前の時代より、屋根上に設置するアンテナは災害に強くなっていると言えるでしょう。当店で人気ナンバー2の地デジアンテナでございます。

  • 2K4K8K対応 BS/CS110度アンテナ

    型番:BC45AS(最新モデル)
    工事費込み 15,000円(税込)

    2018年12月1日以降、実用放送開始予定の4K8K衛星放送(NHKのみ4K&8Kを同時配信)に備えてオールマイティーなDXアンテナ社製のBC453をBS放送、CS放送をご覧になりたいすべての方へ提供しております(大規模な集合住宅は例外)。従来の2K専用BS/CS110 度アンテナと同じでサイズで円盤の直径は45センチ。そうでありながら、電送周波数の帯域が広いため、従来のフルハイビジョン(2K放送・約200万画素)からスーパーハイビジョン(4K放送・約800万画素/8K放送・約3,300万画素)まで受信可能です。「大は小を兼ねる」と言えます。2020年のオリンピックに向けて4K8Kの実用放送がますます拡充されるということが総務省より発表され、各メーカーの4K8Kテレビは増産がはじまり、その価格も落ち着いてきました。そのような状況のなか、あさひアンテナにも2K4K8K対応BS/CS110度アンテナの問合せが数多く寄せられております。最新式のアンテナでも、大量仕入れでコストをおさえて仕入れておりますので、低価格を実現できました。